全29件 (29件中 1-29件目)
1

これは、昔からあるオキザリス。カタバミというほうがいいのでしょうか。カタバミの仲間で、三角オキザリス。葉の色が美しいです。このオキザリス「紫の舞」は、挿し木したアナベルを鉢で頂いたときに、根元にくっついてきたおまけなのです。ちょっと写真の写りが良くないですが、本当はもっと紫色に近いです。これもオキザリス。「アイアンクロス」です。面白いことに四つ葉です。花がまっすぐ長く立って咲くので、ところどころにあると風景が引き締まります。M子さんが畑からの帰り道、ナスとキュウリを届けてくれました。ありがとう! さっそく使わせてもらいます。そして、いっしょに車から、底に少し水の入ったバケツを下してきて見せます。な~に? と覗き込むと、小さな生き物が泳いでいます。透き通った小エビ、という感じ。豊年エビという生き物で、昔から田んぼにこれが出ると豊作、と言われているとか。小さなことにとっても感動するM子さんは、これが円を描くように、素早く動くと、キラッ、キラッと光って、美しくて見飽きない、と言います。「それでね、もうひとつ、こっちの生き物が何か分からないの。チマミさんなら、知っているかと思って」ですって。「とんでもない、豊年エビだって、初めて知って、初めて見たよ」二人で調べました。"田んぼの生き物"で検索すると、まず一番目に豊年エビ、二番目に出てくるのがこの「カブトエビ」という生き物でした。田んぼの雑草をエサとして、草取りエビ、と言われているそうです。すぐに判明してすっきり。小学生の宿題のテーマにでもなりそうな、田んぼの生き物の話でした。 昨日のアクセス数 824 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.30
コメント(8)

リシマキア・ファイヤークラッカー。宿根草です。爽やかなレモン色の五弁の花と、暗い赤紫色の葉がマッチしていて素敵。下向きに咲くんですよ。真中がボチッと赤くて、可愛いです。透明感のある黄色がいいなあ、ととっても気に入ってます。 上から撮影すると、こんな感じに裏っかわが見えます。花弁の裏表に色の差が無いので、ちょっと見にはよくわかりませんね。密集した葉から垂れ下がる細い茎もいいなあ。こんなに気に入っている花でも、増えすぎると抜いていますよ。つまり、常に、庭の花の断捨離はしています。頂く植物で、日々種類は増えていますが、その一つ一つは、茂りすぎないよう、増えすぎないよう、根本はすっきり風が通るように、と気をつけています。 昨日は日曜日でしたが、S子さんのところへ施設訪問しました。Y先生がご一緒で、いつものようにお寿司と果物と甘いものは買って頂き、私はおかずを作って持っていき、S子さんの部屋で昼食です。煮卵、手作りがんもどき、ローストポーク、ズッキーニ、トマトなど。お二人とも私の煮卵が好きなので、いつも作りますが、昨日は、Y先生が食べないな、と思っていたら、お腹がいっぱいなんだけれど、食べないと後で後悔するから、と最後のほうで、パクリパクリ。みんなで大笑いしました。94才と95才、私はあまり食べないので、お二人の食欲のほうがすごいです。長生きする人、パワーのある人は、なんでもちゃんと食べるんだなあと思います。Y先生から、お礼にと羊羹とお菓子を頂きました。Y先生を取り巻く人は大勢います。草取りする人、買い物に付き合う人、美容院へいっしょに行く人。その大勢を使いこなしている人間力がすごい、と思うし、多分、ひとりひとりになにがしかのお礼もしているのでしょうから、経済力もいります。老人は、パワーと人間力とお金。うんうん、とても真似は出来ません。 昨日のアクセス数 754 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.29
コメント(6)

ガウラ。別名白蝶草。名前の通り、白い蝶が無数に飛んでいるようにみえる花です。みえるだけではなくて、本当にいっぱいの白い蝶がひらひら、ひらひらと、花のまわりを飛び回っています。赤いガウラも素敵です。大株になって、全体の姿が乱れてくると、剪定するといいですよ。すぐに再生して、小ぶりの綺麗な姿を取り戻します。コボレタネからのエキナセアがいっぱい出たというОさんが、いろんな植物をエキナセアと一緒に持って来てくれました。ストケシアもあります。確か、ここには無かったよね、と笑いながら。エキナセアは、うちにも別な場所にあるのですが、大好きなので、オルレアを抜いたあとのこちらの場所に植えてみました。この三本がコボリタネから出たエキナセアです。エキナセアがコボレタネから育つとは思っていなかったので、感激!あとは、直売所で見つけて一目ぼれしたというヌマトラノオもあります。それは花が咲いたら、またご紹介しますね。Оさん、ありがとう。感謝です。 昨日のアクセス数 611 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.28
コメント(4)

今日も雨です。雨の似合いそうな花は? と考えて、ホスタにしてみました。無地の花みたいで、ちゃんと濃淡の筋を持っているデザインが素晴らしいです。庭には十種類くらいのホスタが植わっています。花の時期が少しずつずれて咲くので、一ヶ月くらいは楽しめます。それぞれのホスタに、名前があるのでしょうが、だいたいのものが、人さまから分けて頂いたものなので、まるで分かりません。この若草色の葉がとっても好きです。茎もツボミも若草色。一輪だけ咲き始めましたが、花はほかのホスタと同じ紫色なのが可笑しいですね~昨日の午前中、友人のОさんが、その友人お二人と一緒に、庭へ来てくれました。今朝まで降っていた雨が止み、カンカン照りでもなく涼しくて、ちょうど庭でお茶することが出来ました。四人で、あれこれ花の話で盛り上がっていたら、雨がボツボツ。そのうち本降りになってきて解散です。夕方、雨の中再びОさんがマグノリアの花を持って登場です。以前から、マグノリアの花を見にきて、と言われていたのですが、雨も多いし、お互いのタイミングも合わなくて、機会を逸していました。さっき、紫のベルガモットを持ってくるね、と言っていたので、てっきり、もう持って来てくれたの、と思ったら、この雨で、掘れないからそれはあとでね、ということで、このマグノリアの花を見せてあげたいという気持ちだけで、車で持って来てくれました。ありがとう! マグノリアは大木になるし、高い場所に咲いていて、こんなに間近に観察するなんて初めてです。朝起きて、昨夜とあまり変わっていないな、と思っていたら、八時半に開き始めました。九時半、すっかり開き切りました。一日花なので、今日を限りの儚い命を見つけ続けています。夕方には、はらりと散ってしまうのでしょう。 昨日のアクセス数 667 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.27
コメント(2)

メドーセージ。セージ類は大体が丈夫ですが、その中でも特に強健です。足元が暗いほどに茂っているので、写真を撮ったあとは、半分は抜きます。濃い緑の葉に、暗褐色な茎、濃いブルーの花。おしゃれな組み合わせです。毎日、繁った樹を切ったり、増えすぎの植物を抜いたり、ゴミがいっぱい出ます。溜ってしまうと大変なので、ゴミ出しの日には必ず出します。朝五時半、車に大きなゴミの袋を、今日は四袋積んでゴミ置き場へ。Kさんに出会います。お互いに車なので、手を振って挨拶します。これは、メドーセージより繊細な感じがするブルーセージ。とっても可愛いチェリーセージ。大株になり、小道にはみ出すので、バッサバッサと適当に切っても、平気な顔して、また伸びてくる丈夫さです。ボックセージ。透き通った空色の花が、爽やかに目立っています。ボックセージは、高さ1.5メートルほどにもなり、不思議なことに、そんなに高くても、添え木をしなくても自立しています。地中で茎を伸ばし、離れたところへ芽を出したのがあったので、違う場所に植えてみました。Kさんがやってきます。大体毎日、お互いの庭を行ったり来たりしていますよ。昨日頂いたギボウシの植え場所を相談します。ああでもない、こうでもない。これが朝の六時台の話ですから、田舎の朝は早いですね~。 昨日のアクセス数 877 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.26
コメント(2)

多年草のエキナセアです。冬は地上部は枯れてしまいますが、春にはちゃんと芽を出し、ムクムクと何本も丈高い茎を立ち上げ、存在感のある花を咲かせてくれます。もう何年もいる私の庭のお馴染みの住人です。開花の初めは、こんなに可愛い感じです。初々しいわ~。やがて中央が盛り上がり、花びらはそっくり返った状態になります。花の散った後、中央の部分は素敵なドライフラワーとして使えます。白いエキナセアも咲いています。これは背が高くならないのですが、こういう種類かしら。よく分かりません。別の場所では、グリーンのエキナセアが出てきました。出てきました、と他人ごとみたいに言ってますが、ここへ植えたことを全く覚えていなくて、芽が出てきてびっくりしています。どうしてこんな日陰に植えたのかしら、と考えています。先日、ちょっと寄らせてもらった友人の庭では、広い場所にエキナセアがすごく大きく成長していて、それはそれは立派でした。もっと驚いたのは、コボレタネであちこちに芽が出ているのです。私も何年も育てていますが、コボレタネで育ったことはないので、エキナセアも、種で育つのね、と改めてびっくりしました。もしかして、コボレタネの芽が出ていても、意識していないと、雑草と思って、抜いてしまったのかもしれません。大好きなエキナセアがコボレタネで、あちこちに成長したら嬉しいのですが。 昨日のアクセス数 781 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.25
コメント(4)

丈が80cmくらいになり、直立する球根植物のリアトリスです。頭頂部から順番に、ツボミが割れて、ほやほやした花びらが出てきます。面白いですね~背景には、薔薇ニュードンの二番花がチラホラ咲いています。未明まで降っていた雨の雫を溜めて、とっても優しい色合いの薔薇です。頂いていたお手紙の返事がすっかり遅くなり、今朝こそ投函しなくては、とポストまで行きました。未明まで雨が降っていたので、庭の水やりはさぼることが出来ます。なので、ポストからぐるりと回り道をしながら散歩をしました。帰り道、友人のKさんちの前を通ります。まだ六時、外からでは庭にいるかどうか分からないのですが、「お早う」と小さな声で言ってみたら、「どうぞ」と返事。庭の奥のスモークツリーが雨を含み、朝陽にキラキラ輝いています。スモークツリー。花が煙のように白くふわふわ、空中に浮いています。植物って面白いですね~。斑入りの擬宝珠を分けて鉢に植えてあるのをくれました。擬宝珠は、種類が多いですよね。うちにも、何種類も植わっているんですよ。だから、「えっ、これ、うちになかったっけ?」と聞いたら、無いと思うよ、とはっきりした返事でした(笑)。貰った鉢を覗いていたら、小さなジャコのような魚が二匹、土の上に。彼女は、大きな水がめの中に、メダカを育てているのですが、昨夜の大雨で、水がめからあふれ出て、隣の擬宝珠の鉢に落ちたみたいです。あら大変と、大事にしている赤いメダカを探したら、水がめの中で、まだ数匹が元気に泳いでいました。朝のハプニングでした。そうそう、貰った擬宝珠を、うちにあるのと比べてみたら、似てはいますが、斑の色が違っていました。私は、自分の庭でもよく分かっていなかったのに、彼女はすごいわ~。 昨日のアクセス数 696 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.24
コメント(4)

フロックス。お馴染みの丈夫な植物ですね。多年草って、大事にしている植物は、春になると、出てくるかな~、と心配しますが、この子は忘れていても、必ず出てくる丈夫さです。フロックスの隣の白い花は、サポナリア。地下茎を伸ばして、他の植物の領域を脅かすので、大体の決めた場所から伸びて生えてきたものは、抜くことにしています。別名シャボン草。シャボン、つまり石鹸です。掌でよく揉むと泡立ってきて、洗浄の力があるそうです。でも、毒性があるので、目に入らないようにとかの注意があるので、私は試したことはありません。新しく始まったNHK日曜日夜11時の海外ドラマを見ておられますか。スペインドラマ「情熱のシーラ」をとっても楽しみにしています。モロッコへ渡ったシーラは、男に裏切られ、スペインに帰りたいのに、スペインで内戦が始まり、ジブラルタル海峡が閉鎖されてしまいます。足止めされ、世話になっているホテルの女主人が、スカートを履こうとしたら、お腹まわりが太ってしまい入りません。女主人は、ダメだわと癇癪を起し、スカートを投げ捨てます。シーラは、縫い代から生地を取り、継ぎ足して、お直しをします。シーラは、スペインではお針子だったのです。私だったら、こうやって直すだろうな、と思っていたから、ウフフ、シーラお直しをしたのね、って、ニンマリしました。女主人は、とっても喜んでくれます。シーラ、私も同じよ、お客さんが喜んでくれるわ、と思いました。アハハ、共通点はここだけ!ですけれどね。スペインへ行ったとき、ミハスという白い町で一泊しました。そこの小高い丘へ登ると、はるか対岸にモロッコが見えましたよ。キラキラと眩しく青く光っていた海がジブラルタル海峡でした。そんな情景を頭に浮かばせながら、毎回とっても楽しみにしています。 昨日のアクセス数 1040 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5位
2015.06.23
コメント(6)

赤いベルガモットと薔薇ホットココアが、赤い景色を作っています。雨の後の花の色は、ひときわ鮮やかで美しく感じます。ベルガモットは別名タイマツ草とも言いますが、ピンクのベルガモットよりも赤のほうが、より松明の感じが出ています。長い期間咲いてくれるホットココアは、大好きな薔薇。う~ん、好きだわ~、いい色だわ~。ドライフラワーが好きで、しょっちゅうぶら下げて乾燥させています。自分の庭の花だけで作る、ということに拘っています。カラカラに乾いたものを集めてみました。ダイヤーズカモミール、カスミソウ、ラベンダー、薔薇、ベルガモットなど。昨日の雨の一日、家の中で、ああでもないこうでもないと、ドライフラワーの花束を作ってみました。白い壁をバックに天井からぶら下げました。下から見上げてみたらこんな感じです。黄色のダイヤーズカモミールが、思った以上にいい感じです。 昨日のアクセス数 939 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5位
2015.06.22
コメント(4)

お多福紫陽花がちょうど見ごろです。挿し木で頂いたのが、二年でここまで大きく成長しました。アジサイの成長は早いですね。別名ウズアジサイとかポップコーン紫陽花とか言われていますが、くるんと丸まった形がなんともいえずキュートです。隣では、ホタルブクロがまだ咲き残っていますよ。雨が降ったり止んだりで、合間を縫って写真を撮りました。 傾聴ボランティアの話。A施設では、お仲間がいて毎回活動後にはミーティグがあります。B施設のほうは、個人参加。各自、曜日も時間もバラバラで、お一人以外は、どんな方が来ておられるのか、まったくお会いしたことがありません。 先日、職員の方から、お話がありました。今後もボランティアの受け入れを積極的にやっていきたい。自分たちもはじめてで、手探り状態なので、ボランティアさん同士や職員さんとの交流会をして、希望や、意見や、感じたことなどを話し合いたいと。私の場合は、独りよがりになりがちな行為の反省にもなるし、職員さんの熱心さも嬉しいし、いいことかな、と思いました。 昨日のアクセス数 663 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 6位
2015.06.21
コメント(2)

紫色のとっても薄いラベンダーなので、分かりづらいですか。手前の白い花はガウラ。その奥が今日の主役です。ラベンダーグロッソという種類です。香りもイマイチなのですが、暑さに強く大株に育つ、という利点があります。郡馬の厳しい暑さに耐えてくれる植物は有りがたいです。じつを言うと、このぼやけた感じが気に入っています。大株に育ったラベンダーグロッソが枝を伸ばした先には苺があります。絶えず花を咲かせて、ほぼ毎日2、3個ずつ収穫できます。如雨露の中でふるふると洗い、その場で口の中へ。甘いんですよ。湿気の好きでないラベンダーと、水の好きなイチゴが共存しています。私なりの工夫として、ラベンダーのほうは、土を盛って高植えにしてあります。トーベ・ヤンソン生誕100年とかで、どこに行っても本やグッズが目につきます。そんなとき、「女ともだち」真梨幸子作 を読みました。本筋の内容は置いておいて、私が興味を持ったのは本の中の女二人の会話。「スナフキンって、ミイの弟だ、って知ってる?」え~!びっくり。しかも、ミイの母のミムラ夫人の不倫の子だって。父親は、ムーミンパパの若い時の友人ヨクサルなんですって。アハハ、おとぎ話のようにふんわりゆるゆるしたムーミンの物語は、初期のころは、もっと現実的などろどろしたものなんだ、とはじめて知りました。俄然興味が湧いて、図書館で本を借りてきましたよ。今は、スナフキンとムーミンが初めて会ったところを読んでいます。面白いです。 昨日のアクセス数 779 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 6位
2015.06.20
コメント(4)

地植えのカラーが増えたから、と掘って持って来てくれた人がいます。はじめて育てる植物です。庭の枇杷も頂きました。そんなに好きではないけれど、面白い植物ですね~日陰の湿った場所がいいというので、塀の側に植えてみました。隣の背が高い植物は、ソバナ。他の場所で咲いているソバナ。ずっとサワギキョウと思っていたのですが、ソバナの方が正しいようです。50cmから100cm位の丈になり、野趣たっぷりな植物です。キキョウ科の多年草。雨混じりの曇り空の下、爽やかな色です。カラーを植えた場所は、ちょうど真ん中にポチッと白色が見えているところです。イギリスへ行った友人のお土産。来年のコッツウォルズ地方のカレンダーです。コッツウォルズ地方の家並み。六月の風景。いいね~。私が一番好きだったのは、七月。いいね~。来年、忘れずに飾らなきゃ。 昨日のアクセス数 929 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 8位
2015.06.19
コメント(2)

ピエール・ドゥ・ロンサールが雨を含み、全員でうなだれています。ダイヤーズカモミールも、花びらをたたんでいます。雨の中で、この景色好き!と思いながら写真を撮りました。そして、この二つの花の間で元気に咲き出したのは、卵色のダリアです。球根植物ですが、植えっぱなしで毎年顔を出してくれますよ。春先に薔薇と一緒に肥料をあげたのが良かったのか、太くしっかりした茎を立ち上げています。フワフワした花もいいけれど、こんなカチッと締まった花もいいなあ~いつも来て下さる男性のお客さん。自分のだけではなく、奥さんや娘さんのも預かって持ってこられます。私は留守が多いので、必ず電話してから来てくださいます。また太ったのでウエストを出して欲しい、とズボンを私に渡したあと、うちのが来てるので、と車に戻り、入れ替わりに奥さんが入ってこられました。奥さんは、3点を持ち込まれ、お直しの部分を細かく指示してくれます。そして、「さっきの主人のズボンなんですけれど、クリーニングしてからでないと失礼よ、と何回も言ったのに、せっかちで言うことを全然聞かないので御免なさいね」とおっしゃいます。「いえいえ、大丈夫ですよ。ご主人、頑固ですか?」と笑いながら聞いたら、「もうもう、絶対に言い出したら自分の意見を引っ込めないんですよ。男の人って、そんなもんですか」「多いですよね~」と、車で待っているご主人の噂話で盛り上がりました。ウフフ、くしゃみしてたでしょうね。でも、あとで考えましたが、いつも奥さんや娘さんのものを預かって、持って来てくれる時点で、すでに融通の効く優しい人、だと思いましたよ。 昨日のアクセス数 985 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 8位
2015.06.18
コメント(2)

庭木の剪定をしていたら、お隣の奥さんがズッキーニを持って、「鋏の音がしたから」と庭へやってきました。涼しい風の吹く、気持ちの良い夕方です。「これいいね~」とオカトラノオを眺めています。オカトラノオという雑草だよ、と言ったら驚いています。お隣の奥さんは、根っからの地元の人なのに、これを知らないことに、私の方が驚きました。昔、道端に咲いていたのを、あまりに綺麗だから抜いて来て植えたものです。多年草なので、毎年群れになって出てきます。例によって、この場所以外に出てくるものは抜いていますよ。ネットで調べてみたら、オカトラノオの育て方、なんて掲載されていたので、今は、雑草ではなくて園芸種になっているのかもしれませんね。なんだか話したそうな雰囲気だったので、娘から貰ってきたザクロジュースを入れて、おしゃべりタイムです。ご主人が、退院後あまり歩けなくなり、デーサービスに通い始めました。週二回朝夕、送迎車がやってきます。施設で、きっとみんなで挨拶する習慣が出来たのだろうけれど、と前置きして、近頃は、朝起きてきて、奥さんに対して、「今日もお世話になります」と丁寧に頭をさげて挨拶するんですって。別にふざけているわけでもなく、ボケているふうでもないし、「そんなこと始めてよ。だから私も、こちらこそって、頭を下げるのよ」、なんだかおかしいでしょう、と笑い転げながら話してくれます。そんなとりとめないことを一時間近くもおしゃべりしました。帰り際に、今度はビールを持ってくるから、ここでちょっとしたツマミで飲まない?と言います。うん、いいよ、と返事しましたが、この夕方のような、いつまでも外にいたくなる気持ちの良い日は、なかなか無いんですよね~。一昨日の突風、竜巻の被害は、うちの地方の名前が出たので、色んな方からメールや電話やコメントを頂き、ご心配有難うございました。ホントにすぐ近い場所だったのですが、風の通り道が少し外れていて、被害は免れました。どこかが免れれば、どこかが被害が出ているわけで、良かった良かったと手放しで喜べない近頃の異常気象です。 昨日のアクセス数 774 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.17
コメント(10)

多年草のベルガモットです。地下茎が伸びて、とんでもないところに顔を出したりします。増えすぎるとほかの花が困るので、抜いています。ウワ~っと繁殖させるのではなく、風が通るような植え方に気をつけています。始めのころは、抜くことが可哀想で抵抗があったのですが、家の中の断捨離と同じで、今は抜く、切る、とすっきりさせることを美としています、な~んて、偉そうにごめんなさい。丈高く真っ直ぐに立ち上がる様子が、とても見栄えのする植物です。全部がそうではないのですが、花の中央から茎が伸びて、もう一つ花が咲きます。つまり二段になります。別名はタイマツ草ともいいます。どうでしょう、松明に見えますか。こちらは、赤いベルガモットです。こっちの色のほうが、好きかも。先日娘の家へ行ったとき、いつも行く雑貨屋さんに連れて行ってもらいました。正式に名前があるかどうか知りませんが、こんなものを買いました。私はドライフラワーを吊り下げたくて、探していたので、すぐに購入。ほんとうは、もう一回り大きいのを探していたのですが。ベルガモットを吊り下げてみました。ベルガモットをドライにするのは始めてなので、うまくいくかどうか。急に曇って来て、雨が降りそうです。家の中に取り込みましょう。 昨日のアクセス数 1005 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.16
コメント(6)

日光の中禅寺湖畔千手ケ浜へクリンソウを見に行きました。それはそれは澄みきった清冽な川のほとりに、群生地があるんですよ。四種類くらいの色のクリンソウが混じり合って咲き、夢のような美しさです。向こう岸にも一面に咲いています。水が大好きな植物なので、川のほとりに広がっています。種が落ちて、どんどん広がっていくんですって。非常に珍しいという黄色のクリンソウも見ることができました。深い森との景色が幻想的で、いつまでも見ていたい気がしました。この森を抜けた左側がすぐに中禅寺湖です。中禅寺湖と、ど~んと聳えている男体山。波が寄せては返し、海のようです。はるか向こうに遊覧船。 冷涼な気候があっているのでしょうか。川の傍ではない森の木の下にもクリンソウが広がっています。素晴らしいね~、と大満足でした。光徳牧場にも寄り道しましたよ。クリンソウを見に行こうということは、以前から決まっていたのですが、花の時期と、天候との兼ね合いが難しくて、今週中ということになっていました。日光市の週間天気予報を見ると、今週中はず~っと曇りと雨の予報。月曜日だけが晴れ今朝になって、空が綺麗に晴れているのを見て、「今日行っちゃおう!」帰り道、メンバーの携帯が鳴り、家族から、「こちらは突風、大雨、雷、雹が降った!大丈夫?」私たちの方は穏やかに晴れていたので、信じられないね~と言っていました。車が家に近づくにつれて、道路には水たまりがひどくて、降ったんだね~って。帰宅してみて、ニュースを見てびっくり、すぐ隣の町では大変な被害が出ていました。何も知らず、のんびり楽しんできて、何が起こるか分からないな、とまた思いました。 昨日のアクセス数 953 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.15
コメント(6)

スカシユリです。多年草で、性質は強健です。簡単に根付くので、あちこちに植えてあり、梅雨時の庭をすっきりとさせてくれるアクセントになっています。きりりと引き締まった花姿がとっても好きです。白い紫陽花の傍にも咲いていますが、アジサイのフワッとした感じと、スカシユリのきりりとした感じがいい対比です。これもスカシユリなのかどうか分からないのですが、こんな黄色の百合も咲いています。娘の家から帰ってきたら、駐車場に柏葉アジサイが置いてありました。その後、下さった人から電話があって、「お留守だったので、勝手に置いてきましたが、要らないなら処分して下さい」うちには、柏葉アジサイは無いのですが、これは大きくなるから、迷うところですね~。植える?植えない?どうしましょう。 昨日のアクセス数 695 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.14
コメント(2)

宿根草のアスチルべです。ユキノシタ科ですって。丈夫な筈ですね。こんなに細かな花が集まって、一本の穂になっていますよ。植物を見るたびに、神さまが天の工房で一つ一つ考えながら、楽しみながら、ここはこんなふうにしようとか、お作りになったのかしら、といつも思います。もっと濃いピンクの花色も、白色もありますが、まだツボミです。これは別の場所のアスチルべ。あ、そうそう、昨日のヘメロカリスが向こうに見えていますね。手前の赤い花は、アリストロメリアです。介護予防活動ポイント制度。60才以上で健康な人の社会参加を目的として、そのことが介護予防につながるという考えで始まったポイント制度。私の住んでいる市では、二年前から実施されています。施設利用者の移動介助、施設の草取り、慰問、傾聴とか。一時間以上の活動につき、手帳にスタンプが押され、年度末に1スタンプが1ポイントとして商品券などに交換されます。手帳をもらうには、福祉会館に出かけていって研修を受けます。それも面倒だし、上限が1年間で50ポイント5000円換算だし、もともとがボランティアなので、まあいいか、と2年が過ぎました。先日、施設の方が、手帳さえあれば、来て頂いたときに我々が印を押すだけなので、貰ってください、と勧めてくれました。毎月10日が、登録研修の日。思い切って出かけてみました。研修といっても一時間のお話を聞くだけです。ボランティアという言葉は使わずに、介護予防活動、というそうです。というのは、ポイント制の資金源は介護保険から出ているので。他人の役に立つという喜びで、心に張りを持ち、介護保険にかからずに健康で過ごしましょう、ということのようです。分かるけれど、なんだかね~、という気がしないでもないですが。ともあれ、手帳は頂いてきました。 ポイントにかかわらず、やれることは続けていくつもりです。 今日は、これから娘の家へ2泊の予定で行ってきます。明日はブログをお休みさせていただきます。 昨日のアクセス数 735 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします
2015.06.12
コメント(4)

ヘメロカリスが満開です。庭を作り始めたころからの古い常連で、衰えを知らない丈夫な植物です。向こうは、白いシモツケ。一日花なので、この大きな花が萎んで垂れ下がるのは見た目よくありません。ボキッと簡単に折り取れるので、花柄はコマメに摘み取ります。白いシモツケ。向こうにヘメロカリスが顔を覗かせています。優雅な顔をしていますが、とっても強健。大きくなりすぎて、どうしましょう。二年続きで、とうとう蛍は出ませんでした。先日、庭に来てくれたОさんにその話をしたら、うちの方はまだ大丈夫なので、出たら知らせるね、と言ってくれました。そして、昨日「今夜あたりチャンスかも。8時ころ来ませんか」とメール。蛍が飛ぶには、風の無い蒸し暑い夜が適しているんですよ。蛍がいなくなってがっかりしていたKさんとМ子さんに電話。3人でОさん宅へ。案内されて、近くの川へ。着いたとたんに、蛍がふわりふわり。いる、いる、出迎えてくれたよ、とみんなで大喜びしました。向こう岸は竹藪になっていて、さらさらと音たてて水が流れていて、まっくらで何も見えませんが、綺麗そうな川でした。竹から湧き上がるようにふわふわと、優雅に飛んでくれます。4人で手すりにもたれ、こんなに沢山の蛍を見れて幸せ、とうっとり。Оさんは、ロマンチックなことを言います。蛍を目で追って、その続きに空を見ると、星か蛍か分からくなるって。ホントだ~。今夜は月が出ていません。その空に星が蛍のように綺麗でした。心の満たされた素敵な夜を、Оさん有難うございました。 昨日のアクセス数 761 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.11
コメント(4)

白い紫陽花が咲いている小道です。手前は、名無しの薔薇ですが、毎年長い期間を咲いてくれます。白い紫陽花。存在感がありますよ。ガクアジサイ。小道の写真でいうと、左側のずっと奥のほうに植わっています。くるりと丸まっている可愛いお多福紫陽花です。去年、友人から挿し木したのを頂いて、十分な大きさに育ちました。違う人からも、挿し木アナベルを頂いたのですが、それは花が付きませんでした。これは「隅田の花火」。これはピンクの紫陽花です。庭の隅のほうに植わっています。「母の日」に娘からもらった紫陽花「こんぺいとう」。ちょうど一ヶ月、室内で鑑賞していましたが、いよいよ花が終わりそうです。このまま鉢で育てるか、地植えにするか、迷いました。結果、冬アジサイを鉢で育てているので、これは地植えにすることに。敷地の端っこ、ブロック塀そばに植えました。うまくいけば、ここらあたりが明るくなっていいかも、と楽しみです。ここからは、私の勝手なおしゃべりなので、読み流してくださいね。ずっと海外旅行はいつも二人一緒だったMさんのこと。Mさんは今年はイギリスへ。イングリッシュガーデン行こうね、と言っていたのに、私はお断りしたので、彼女は一人でツアーに参加しました。その彼女から、メールがきました。「おはよーございます。昨日英国から帰ってきました。あっという間の一週間でした。イギリスはまだ寒いのと雨が多い国だから、傘とレインコートを忘れずにと言われ、長袖などを用意しました。着いたら案の定、雨と寒さの出迎えで、これは期待薄かな、と気持ちが沈みました。でも、翌日からはイギリスでは珍しくお天気に恵まれました。北部中部は牧場が多く、草原は緑いっぱいで、珍しい頭の黒い羊、そして親子そろってのんびりと、草を食む様子などを目に焼き付けてきました。良い意味での昔ながらの田舎の風景でした。世界遺産もところどころありましたが、わたしたち、イタリアやスペインを見てきたものね、それに比べると、いまひとつ迫力薄でした。期待していたイングリッシュガーデンと薔薇はちょっとがっかり。貴女が連れて行ってくれたジョイホンのガーデンの方がいいかも(笑)。ロンドンは半円形の建物と、窓の形を縦長に統一した様式は綺麗でした。どこの都会も同じで、特にロンドンは物価が高く、立派なマンションもなかなか庶民の手には負えず空き家が多いとか。生活するのは大変なところのようでした。ヨーロッパ大体見て回ったよね。貴女と見て回ったその国々が正解で、もう十分と思いました。昨日のフライトは大気が不安定で、ずいぶん揺れて怖かったわ。帰ってきたら、ポストに国内旅行の雑誌が入っていました。これからは国内旅行に行きましょう。私はいつでもOKなので、あなたが行けるとき、行きたい所へ。長々とごめんなさい。ではまたね。」ウフフ、彼女のメールを勝手に公開してゴメンなさい。彼女はパソコンしないから、私のブログも見てないから知られないかも。だってね、こんなに丁寧に生き生きと、旅行記書いてくれて、私への気遣いも忘れないで、なんて素敵な人、素敵な文、と思ったんですもの。 昨日のアクセス数 871 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.10
コメント(4)

昨日の赤城山の続きを聞いてください。じつは、帰り道に写真を撮ろうと、行きは素通りした白樺牧場が、本当はレンゲつつじのメインなんですよ。帰りに寄って、写真を撮ろうとしたら、電池切れ! 残念でした~そして、山を下って来る途中にあるバラのお庭へ寄らせてもらいました。急な坂道の途中にあり、眼下には町が一望できます。そんなロケーションなので、風がそよそよと吹き抜けて、気持ちいいお庭!200種のバラと、宿根草がびっくりするほど植わっています。ここも見て、あっちも見て、と家の周りを囲むバラを見せて下さいます。どれも生き生きとして、葉が傷んでいなくて、どれだけ情熱をこめて、世話しておられるかが分かります。世話するのが楽しくて楽しくて仕方ないと言っておられました。名前は忘れましたが、アーチに絡んだ蔓バラを切って持たせてくれました。透き通った赤色で、小輪。つるはしなやかで、非常に美しいです。挿し木をしたら付くと思うよ、とのこと。私は、下手なので無理かも~また見に来てね、バラたちも喜ぶからって。ありがとうございました。また長くなりそうでごめんなさい。これからが本題です(笑)今朝のクリンソウです。花が散って種が出来ている状態です。これは一ヶ月前の花が咲いているところです。クリンソウは、桜草の仲間で、その中でも一番の大型種です。水が大好きで、水が無くなるとすぐに枯れてしまいます。この点さえ守れば、難しくない植物だというのですが・・・。去年、育てている方から八株も頂き、その方が教えてくれた通り、写真のように、受け皿に水を張って育てました。冬の間も、このやり方なんですよ。始めはびっくりしましたが、今年は、倍以上に増えているのですから、成功といえますね。ブリキのバケツの中にも水が張ってありますよ。こんなところにも、ね。こんなに鉢が増えるのはイヤなので、試しに地植えにもしてみました。問題は水です。何度もいいますが、水が大好き。川辺に咲く植物なんです。家にいるときは、朝夕の水やりを欠かしませんが、これは留守には困りますね~留守になるときは、ホースを長く伸ばして、ちょろちょろと水を出しっぱなしにするかな、とかいろいろ考えています。鉢があちこちにあるのは好きではないので、お正月にカニが入っていた発泡スチロールの大きな箱を、土に埋め込みました。そこへ水を張って鉢をいれましたが、う~ん、二鉢しか入りません。もっと大きな長い箱はないかしら、とネットで調べたら、高くて、止めました(笑)~私が言っているのは、じぶんなりの美観上の問題であって、育てる分には、容器に水を年中張っておくというやり方で、OKです。 群馬県にはクリンソウの大群生地がありますよ。日光は中禅寺湖のほとり、千手ケ浜というところです。今年も、梅雨の合間を縫って、多分来週あたりに行こうと話しています。 昨日のアクセス数 802 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.09
コメント(4)

ドクダミの繁殖力は大変なもので、抜いても抜いても生えてきます。また増えると分かっていながら、ここだけは残しておこうかな、と未練がましいです。だって、斑入りドクダミの紅葉したような紅い葉、綺麗なんですもの。朝7時、電話。Kさんです。笑いながら、遠慮がちに言います。「チマミさん、今日、ボランティアの日だよね。午前中だけ出かけられる?」「何、何?」「赤城山へレンゲツツジを見に行かない?」「行く!」レンゲツツジは、群馬県の県花であり、赤城山は群生地です。夕方からは雨の予報。霧が立ち込めて幻想的な風景です。標高1458m。9時半にはもうここにいます。アハハ、と大笑い。私たちって、なんて、行動が早いのだろうね、って。家からここまで、車で50分。あっという間に来れました。霧に濡れて、緑の木や草のなかに、白樺が白く美しいです。山をぐるりとまわって覚満淵へ寄り道。私たちがこんなところにいるなんて、誰も知らないね、と笑っていたら、娘からメール。「家に電話したら、朝なのに居ない。どこ?」「大丈夫だよ。いま、赤城山」びっくりしたことでしょうね~(笑) Kさんが、タケノコとウドとさつま揚げの煮たのをくれたので、お昼はそれを食べて、一時には傾聴ボランティアに出かけました。 昨日のアクセス数 702 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.08
コメント(6)

5月29日の写真です。今年はあまり花が咲かず、当然ですが実も少ししかなっていません。剪定を兼ねて、少しですが、青い実を収穫しました。緑の葉影に、緑の実が隠れているのを見つけるのは楽しいです。500グラム採れました。毎年は焼酎で漬けるのですが、今年は量が少ないので、酢と砂糖で梅サワーを作りました。漬けてから約10日、梅の実が被るくらいに果汁も上がってきました。何倍かに薄めて、飲みましょう。夏対策になるかな。ウメはウメでも、こちらはユスラウメ。サクランボのような紅い実が可愛いです。ユスラゴという別名も可愛いです。木の下で、摘み取っては口に入れ、むしゃくしゃと食べるのが美味しいです。種があるので、それがちょっと面倒ですが。庭にいたら、お客さんが大根とキュウリを持って来てくださいました。昔はゆすらごやクワの実を食べたけれど、今の子は、こんなもん食べないよね~という話になりました。ゆすらごさん、こんなもん、と言われてしまったね~。私は食べるぞ~。赤い薔薇と赤いジャムと赤いゆすらご、というわけで、赤の朝食です。ヨーグルトはお手製のカスピ海ヨーグルト。苺ジャムも先日作ったものです。ゆすらごもジャムに出来ますが、私は生食でいいかな、と思います。 昨日のアクセス数 789 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.07
コメント(4)

ホタルブクロが咲き始めました。昨日の雨で倒れているのは、そっと起こしてやります。雨粒をブルンブルンと振るい落とします。花の中を覗くと、こんな感じです。斑点がいっぱい。ホタルブクロのそばかす。白のホタルブクロもありますよ。白いホタルブクロもやっぱり、紫っぽい斑点があります。ホタルブクロが咲き始めると、蛍の飛ぶ季節です。川の傍に住居があるM子さんが、蛍の番人で、五月に入ると毎晩観察して、今日が最高に飛んでいると判断すると、電話をくれて、それっ!とばかりにホタルを見に行きます。でも、それは一昨年までの話で、去年は、飛びませんでした。川が汚染されて、ヘドロがたまるようになり、カワニナが住めないのです。M子さんが、一人で川の掃除をしてくれて、春早い時に散歩に行くと、見てカワニナよ、と見せてくれました。蛍の餌になるカワニナ。少しは綺麗になったね~と言っていたのに、季節が進み、雑草は繁るし、相変わらず汚水は流れ込むしで、またヘドロが溜るようになり、とっても個人の力では無理です。役場の方へは言ってあるそうですが、そんな予算はないようです。これからが蛍の季節なので、M子さんは、まだ少し希望を持っています。川の淵の木にホタルが幾つも止まり、まるでシャンデリアみたいだった景色は幻だったのでしょうか。ピエール・ドゥ・ロンサール。この薔薇はまだまだ長く咲きます。もう一枚、ホットココアです。あんまり綺麗だから、写したくて。 昨日のアクセス数 994 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.06
コメント(0)

大部分の植物は花の咲いたあとは、実がなります。当たり前といえば当たり前ですが、不思議な、神秘の営みです。これは藤の花の実。藤の花は豆科なので、形を見るとなんとなく納得しますね。フジの実を触ったことはありますか。全体がフワフワの細かい毛に覆われていて、すべすべ柔らかなんですよ。時々、手を伸ばして触ってみては、その気持ち良い感触に癒されています。目を下へ転じると、グランドカバーに最適な「エリゲロン」です。咲き始めは白くて、だんだんピンクに変わっていきます。ちょっと傾斜をつけて、上から垂れ下がるように咲かせると綺麗かも。白とピンクが混在しているのが可愛いです。とにかく丈夫。冬も夏も平気。コボレタネで勝手に増えてくれます。レンガの外側にもコボレタネが芽を出し、増えていこうとしています。関西の友人、闘病中のMさんから電話。声が笑っている。楽しそう!「ちょっと待って、びっくりするよ」と代わって電話に出たのはKさん。「え~、いっしょなの?」、 ある場所で待ち合わせて、Mさんの娘さんえっちゃんが車椅子の彼女を車で連れてきてくれたみたいです。そういえば、Hさんも、今月中ごろに会う、と言っていたっけ。みんな、高校時代の仲良しグループのメンバーです。えっちゃんも電話に出てくれたので、「あなたは偉いね~。できることじゃないわ~」と心から言いました。「チマミさんのお庭に連れて行きたくて、色々考えてはいるんですよ」え~~! ほんとう?! 車で何時間かかるかしら、体力は持つかしら。絶対無理と思っていたけれど、若い人の協力があれば、実現できないことではないのかも。万が一、実現するなら、家族ぐるみでうちへ泊ってね。食事も任せてね。最後にまた本人との会話。「あんた、夢にも出てきてくれへんな~」「アハハ、出ないんだ~」と大笑い。Mさん、優しい娘さんで、あなたは幸せね。体は不自由になり辛いこと多いけれど、「辛い」に一本横棒足せば「幸せ」、その一本の横棒は、娘さんであり、Kさんであり、Hさんであり。ね。 昨日のアクセス数 1079 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.05
コメント(4)

私とラベンダー、な~んて大袈裟なタイトルにしましたが、ゴメンナサイ。うちの庭とラベンダーはとっても相性がいい気がしています。大好きな花なので、あちこちに植えてあるのですが、みんなよく育っています。こちらは朝陽を浴びているラベンダー。気持ち良さそうです。どんな花でも、一つ一つをじっくりと見ると、本当に綺麗ですね~こちらのラベンダーは種類が違うのか、薄い紫色をしていて、まだこれからの開花です。涼しげです。ラベンダーは蒸れに弱いので、足元をすっきりと剪定し、一部の収穫も兼ねます。カスミソウと合わせて、ドライフラワーにします。陽の当たらない風通しの良い場所に吊るしましょう。紐で束ねると、乾燥すると抜け落ちるので、輪ゴムで止めるといいですよ。10日もすると出来上がると思います。また見てくださいね。昨日の雨のお蔭で、空気はすっきりと爽やかです。今朝は、庭の水やりがの必要がないので、近所の友人と散歩に出ました。田植えの準備が始まり、空には面白い形の雲がでていました。牛舎と麦。麦は焦げ茶色に熟し、刈り取りを待っています。ご飯時になるとモーモーと鳴いていた牛は、もういません。私の住んでいるところは、こんな田舎なんですよ。 昨日のアクセス数 1073 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.04
コメント(6)

ダイヤーズカモミール。これは朝の写真です。みんな花びらを折り畳み、まだ眠っていますよ。平凡な黄色い花ですが、背が高く、しっかり立ってくれて、それらが一斉に揺れている姿は、とっても素敵です。深い切れ込みのある葉は、涼しげです。太陽と共に開花しました!多年草なので、冬も残っている株から新しい芽がどんどん伸びるころに、株を分けて、あちこちに植えておきました。どれもよく成長して、千鳥草、カスミソウなど、どんな花ともよく合っています。今年、ネットで検索していてはじめて知りましたが、黄色の花は、染料になるそうです。ミョウバンを媒染にして鮮やかな黄色が染め上がるとか。クチナシの実で、スカーフやテーブルクロスを黄色に染めたことがありますが、同じ黄色でも、どんなふうに違いが出るか、挑戦してみようかな。奥にある空色の椅子の前の白い塊は、カスミソウです。先日、五分咲きのころにアップしましたが、今は満開です。これで一株ですよ。宿根カスミソウなので、毎年冬は枯れては、また春に勢いを盛り返す。何度も見ている光景なのに、信じられない~! と一人で感激しています。今日は雨なので、明日収穫してドライフラワーにしようと思っています。 昨日のアクセス数 804 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.03
コメント(6)

ラムズイヤーと薔薇ニュードン。ラムズイヤー、直訳すると「子羊の耳」。紫色の小さな花が咲きますが、ラムズイヤーは名前の通り、子羊の耳のような、ふわふわした触感の葉ッぱのほうが主役です。なぜ一枚目の写真を載せたかというと、植わっている場所を知って頂きたいから。ドンと重く動かすことのない青い椅子と、薔薇ニュードンとの隙間です。椅子の上から覗くとこんな感じに、繁殖しています。ラムズイヤーは、乾燥や寒さには大変強く、暑さや蒸れには弱いです。日当たりは好きだけれど、夏は日陰が好き、と地植えするには、ややこしい性格。こんなに繁茂してくると、蒸れてくるので、どんどん抜いてしまいます。この場所は狭いので、とても手入れしにくいです。去年、一部を鉢植えにしてみましたら、とってもすっきりといい感じに育ちました。地植えと鉢植えの両方を育ててみて、ラムズイヤーは、鉢植えの方が目が行き届いていいかな、とは私の感想です。ちょっと前のことですが、楽天ブログでは、Facebookとの連携設定が出来るようになり、自動投稿設定をしました。とはいえ、どこかお仲間に入っているわけではないので、勿論動きはありません。ところがつい最近、ひょんなことから参加させてもらえるお仲間ができました。それでお仲間のところへお邪魔したりしているうちに、あれ~っと気づいたことがあります。もしご意見があれば聞かせて頂きたいです。ブログを書き終えて「公開する」ボタンを押して、公開します。そのあと、誤字脱字に気づき訂正して、また「公開する」を押します。ブログの場合は、上書きされるので、何回訂正しても問題はありません。ところがFacebookを覗いてみて、びっくりしたのは、私の同じ記事が、二回も三回も、載っているのです。そのつど、ほとんど同じ文が、訂正の回数分投稿されてしまいます。これって、受け取る方は、迷惑なのではないかしら、と気になります。Facebookはその時々の投稿なので、当たり前なのかもしれませんね。誤字脱字に気をつけて、二回目を無しとしたとしても、私の場合は、ブログランキングに参加しているので、ランキングの方へping通信というのを行います。そのときも、公開する、を押します。これが一回ではなかなか行ってくれなくて、もう一度やったりします。それもFacebookにとっては、投稿と同じ意味にとられてしまいます。何回も私のブログを受け取って下さっている方、ごめんなさい。どうすればいいのか分かりません。 昨日のアクセス数 831 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.02
コメント(6)

ツル薔薇の「ニュードン」です。 この儚げなピンク色、素敵ですね~。シルバーピンク、というそうです。初心者向きで、非常に丈夫です。トゲは鋭いですが。それに虫もあまりつかない気がします。遅咲きの種類なので、これからが本番です。裏側に回り、庭の方を覗くとこんな感じになります。ニュードンと同じフェンスに絡まっているブラックベリーです。ブラックベリーも非常に丈夫で、繁殖力も旺盛なので、放っておくと薔薇の領域も犯して、収拾がつかなくなる恐れがあります。根元から、何本も立ち上がってきますが、私は二本だけ残す、と決めています。勿体ない、可哀想な気がしますが、ある程度出来上がってしまった庭をすっきり保つには、いつも言いますが、これからは、抜いたり、切ったり、除いたりが欠かせません。ブラックベリーの花は、一日花なのかしら、すぐに散ってしまい、あとにはもうグリーン色の実ができつつあります。だんだんに紅くなり、黒く熟したら、生食したり、ジャムにしたりできます。お客さんとの会話。「庭を維持するのは大変でしょう?」「そうですね。これ以上はもう増やしません。 むしろ、抜いたり、切ったりして、整理することをしようと思うんですよ」「公園とかが綺麗なのは、それが大事みたいですよ。 と言っても、うちはねじり花が育っているだけで、草ぼうぼうなんだけれどね(笑)」「ねじり花、可愛いですよね。私、何回か植えたけれど、ダメにして合わないみたい」「うちは、ねじり花だけは、年々増えていくんですよ。 明日、鉢に植えて持ってきますよ。」アハハ、笑ってしまいますね~。もう植物は増やさない、という話をしていたのに、いつの間にかまた増えることに。 昨日のアクセス数 946 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.06.01
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1