全28件 (28件中 1-28件目)
1

ローズマリーの花。うちの庭には白もありますが、これはブルーです。春になったら地植えにするとして、いまは鉢植えです。ローズマリーを置いた場所は、庭の中で一番殺風景な場所。なんとかこの場所を改善したい、とずっと考えていました。そして、プレゼントされたソーラーランタンの力を借りることになりました。設置場所は、右がいいか、真ん中か、左か、と試行錯誤。なんたって、後ろのブロック塀が殺風景ですね~塀の下にヘンリーヅタを植えたので、来年には、塀を覆うはず。そう期待して、ここと決めた場所にランタンを止める杭を打ち込んでもらいました。白い柵の後ろに、もう一本細い木があってもいいような気がしますね。後ろの木は、カキの木。下には蕗が出る場所なので、迷います。ウフフ、この忙しい大晦日に、こんな作業をしています。J子さんが、自家製のパンを届けてくれました。7mmの厚さに切って食べるのが一番おいしいとか。中に入っているドライフルーツは、春から仕込んだものだそうです。めちゃくちゃ美味しくて、息子は「売っていたら買いに行く」との感想。粉やバターの配合を変えたり、粉そのものの産地を変えたり、と試食しているうちに、自分でもわからなくなってしまったので、感想を聞かせてね、と言っていたので、ぜひJ子さんに、「大好評だよ」、と伝えようと思います。自分の家のことだけで精いっぱいの年末に、パンを焼いて人に届ける行為の有り難さ。本当に感謝します。子供からのお歳暮のカニが届きました~。ズワイガニと毛ガニ。今から外に出しておけば、元日の朝、程よく解凍されて、パパが調理してくれます。毎年恒例のお正月がやって来ます。感謝です。なんということのない平凡な私のブログに目を留めて頂き、毎日たくさんの方に見て頂いていることが励みになり、続けてこられました。本当に、みなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。来年もまた、どうぞよろしくお願いします。良いお年をお過ごしくださいませ。 昨日のアクセス数 914 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 6 位
2015.12.31
コメント(2)

庭の縁取りとかに利用されているジャノヒゲの実です。竜の玉、という素敵なネーミング。なんと美しいブルーでしょうね~葉の間に隠れているので、普通は忘れているのですが、水やりをしていたら、あちこちにこのブルーの実が転がっていて気づきました。鳥が見つけて、食べ散らかしているのだと思います。繁る葉を掻き分けて探すのは、宝物を見つけるようで楽しいです。というのも、何故か理由は分かりませんが、ずらっとあるジャノヒゲの中で、実をつけているのは一割程度。毎年そんな感じのような気がします。これを地面に投げつけるとポンポンはずむんですよ。昔は、子供が遊びに使っていて、はずみ玉とも呼ばれていました。秋に、赤城山で採ったツリバナの赤い実、風船カズラも一緒にね。こういう実を集めて、なにか作品が作れればいいなあ、と考えています。今日から息子、明日は娘一家、と人が増えていきます。娘は明日まで仕事なので、それが終わってから夜にやって来ます。お節は最低限に用意しようね、と毎年同じことを言いながら、結局は、どうせ作るならと、頑張ってしまいます。行事は面倒なものですが、それをどんどん省力していけば、文化は消滅してしまうのだから、やはり、作りましょう~、な~んて、自分を励ましていますね。こうして書いているうちに、どんどんファイトが湧いてきました。皆さまのお蔭です。ありがとうございます。 昨日のアクセス数 864 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 6 位
2015.12.30
コメント(2)

例年よりも早くヒマラヤユキノシタが咲き始めています。名前のとおり、ヒマラヤ山脈周辺に多く、したがって寒さにはとても強いです。団扇のような大きな葉に守られて、蕾をぎっしりとつけています。下の方に、まだ眠っているツボミが見えています。別の株も、紅く膨らんでいます。どんな季節にも咲く花があることに感動します。今朝の朝日新聞の投稿に、「入院を経験して以来、ずっとテレビ体操をしています」というのがありました。えっ、私が投稿したの? と一瞬、思ってしまいました。(笑)私もね、退院以後、一日も欠かさずテレビ体操をやっています。Eテレ朝6時25分から10分間、日曜日もやっていることを始めて知りました。今日、お話したいのは、テレビ体操のことではなくて、そのあとの番組のことです。この時間、外はまだ暗いし、体操の終わった後、ず~っとテレビを見てしまいます。子供向けの「にほんごであそぼ」が非常に面白いのです。詩あり、ことわざあり、歌舞伎、狂言、能などのセリフもあり、これ、子供に分かるの?と思うけれど、その説明の無いのが面白い。分からないながらに、子供の柔軟な頭に入り、いつか、ふと理解するのですよね。例えば詩、ふるさとは遠きにありて思うもの 室生犀星 汚れちまった悲しみに 中原中也 など。昨日の朝は、「あめゆじゅ とてちてけんじゃ」この文字があるだけで、何も説明がありません。でもこの不思議な響きは、子供なら絶対に覚えるんですよね。知っている方は大勢いらっしゃると思いますが、私は、この言葉で泣きたくなります。あめゆじゅ、とは雨雪の花巻地方の方言で、「みぞれ」の意味です。妹は最後の朝、兄にあめゆじゅを取って来て、といいます。兄は、宮沢賢治。「永訣の朝」の深い深い妹の思いやりを書いた場面です。 昨日のアクセス数 870 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.29
コメント(6)

日本水仙が咲き始めました。水仙は種類が多いので、これから三月ころまで次々に咲きますが、そのなかで、最初に咲き出すのが、この日本水仙ですね。朝日が射してきて、花びらが透き通り、とても美しいです。クリスマスにもらった小さなプレゼントは、ムーミンのビスケット缶。メモ帳もね。私がムーミン大好きだから、選んでくれたのね。明日納める仕事がまだ終わってなくて、今日は短く終わります~いつも文章が長すぎますものね(笑)~。それでも読んで頂いて、有り難いと思っています。 昨日のアクセス数 940 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.28
コメント(2)

落っこちたカリンを、なんとなく一か所に集めてあります。もう、焼酎漬けは作ったし、車の中が香るように一個は飾ったし。でも捨ててしまうのも可哀想だし。結局このまま腐ることになるのですが。貰ってもいいかしら、と友人が持って行ってくれました。のど飴を作る、といいます。カリンは、咳止めに効果があると言われていて、私は焼酎漬けや蜂蜜漬けに。のど飴の作り方を教えてくれます。カリンの実を適当に切り、二十分煮、ザルで濾して、実は捨てます。30%のグラニュー糖を入れ、十分以上様子を見乍ら煮詰めるそうです。出来たよ~、と持って来てくれた瓶に入ったのど飴を見て、本当にびっくりしました。なに!?この色! あのカリンからはとっても想像できない美しい紅でした。紫蘇ジュースを作る時に、発色する紫色の美しさ、クチナシの実の黄色、もとの姿から想像できない、内に隠れた美が出てくるとき、自然の神秘を感じます。これは一ヶ月以上前につけたカリン焼酎漬けです。色は変っていません。熱を加えることによって、発色するんですね~~。不思議不思議。茶さじいっぱいののど飴を熱湯に溶かして、頂いたお菓子で飲みましょう。少しすっぱく爽やかで、とても飲みやすいです。香りが素晴らしい。目と鼻で楽しめますね。腐って捨ててしまうカリンが、こんな役に立って、とても嬉しい気持ちです。娘の家でクリスマス料理を頂きました。孫たちは、友人とディズニーランドへ行く計画があったり、もう相手にしてもらえませんが、小さなプレゼント交換をしたり、楽しかったです。予約してあったケーキを引き取りに行くのについていきました。はじめてのお店だそうですが、車を整理する警備員が二人もいて、大繁盛。外装も、内装も、すごく素敵で、あっ、カメラ持ってこなかった、と後悔しました。うん、すごく美味しいケーキでした。ホールのケーキは久しぶりです。 昨日のアクセス数 906 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.27
コメント(8)

M子さんが、蝋梅の枝を届けてくれました。昨日の、うちのロウバイとはちょっと違っています。うちのロウバイは、まるっこい感じでしたが、M子さんちのは、花びらが尖った感じで、黄色が濃く、芯の色が鮮やか。二枚を比べてみてね。金子みすゞではないけれど、どちらもいいわ~。自家製のこんにゃくを頂きました。これが美味しいんですよね~コンニャクの作り方は、それぞれやり方があって、味も色々です。東京から引っ越してきたときのカルチャーショックの一つに、こんにゃくがあります。始めて、コンニャク芋を見て、始めて作り方を見せてもらい、始めて作りたてを食べて、こんなに美味しいものか、と思いましたもの。ぜひ生で食べてね、と玉子も頂きました。今日は、午後から、娘の家へ二泊の予定で出かけます。新鮮玉子を持って行きましょう。頂き物の、大根、ブロッコリー、ほうれん草、などを調理して、コンニャクも煮て、ばあちゃん料理を持って行きましょう。ほうれん草の白和えと、大根の甘酒漬け(これは新作なので、評判はどうかな)。野菜ばっかりでも、と、豚肉もローストしてみました。何でも好き嫌いなく、喜んで食べてくれるので、張り合いがあります。では、行ってきます~。明日はブログをお休みします。 昨日のアクセス数 919 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2015.12.23
コメント(4)

冬至の今日、抜けるような美しい青空が広がっています。ロウバイの蕾が大きく膨らんできました。三分の一ほどが、すでに開花しています。お正月の花は、蝋梅と南天と寒菊を組み合わせた庭の花で間に合わせます。例年は、枝を切って早めに家に取り込まないとお正月に咲かないのですが、今年は、自然のまま、暮れにはけっこう咲きそうな暖かさです。先月、悪戦苦闘してやっと仕上げた埴輪の話をします。一ヶ月乾燥させた後、窯入れがあり、その一週間後には窯出し、とあり、窯がどんなものなのか、見に行きたかったのですが、勝手な都合や、時間が合わなかったりして、両方とも行けませんでした。残念だったな、あの埴輪はどうなったかな、と思っていたら、昨日、別のグループの窯入れがあるので、七時までは居るので、好きな時間に見学に来ていいよ、と言って頂きました。車で三十分、Kさんと二人でお邪魔しました。こんな竹林の中です。登り窯に発展する前の形式で、あな窯、というそうです。薪は、軽井沢から取り寄せた赤松。福島原発の影響で、放射能の懸念から近在の木は使えなかったそうです。あな窯の壁面。ここから製品を出し入れします。一つのレンガを引き出し、中を覗くと、真っ赤に燃えています。ただいま400度。800度くらいになると、覗かなくても真っ赤だそうです。小屋の中には、焼きあがった私たちの埴輪が保管されています。先生とお話をしている間に、先生の助手をなさっている市の職員のMさんが、Kさんと私の埴輪を、外へ運び出してくれています。え~!いいんですよ、重いのに・・。小屋の中で見せてもらっただけで十分です、と、制止しても、さっさと運び出して、さあ、埴輪と一緒に記念写真を撮りましょう!いいえ、いいえ、写真はいいです!いや、皆さんに撮ってもらっているから、撮りましょう! と押し問答。とうとう、撮って頂きました。薪一本運ばないで、お手伝いもしないで、本当に恐縮です。ありがとうございました。埴輪たちは、一月いっばいは、三か所を巡回展示されて、二月からは、大室公園の民家園に展示されるそうです。機会があれば見てくださいね。 昨日のアクセス数 979 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.22
コメント(12)

山の方の高みにあるSさんちへお邪魔しました。空気の澄んだ日は、富士山やスカイツリーも見えるそうです。平地にある我が家よりは、標高が高いのだから、寒いはずなのに、植物の何もかもが、元気なのにはびっくりです。何十本もの薔薇も生き生きとして、花を付けているのもいっぱいあります。地植えの薔薇のほかに、200鉢あるという鉢植えの薔薇も、すでに植え替えを済ませたそうです。本当に花が好きでないと出来ない世話の仕方だな、とほとほと感心。ローズヒップ(薔薇の実)が、青空にすごく綺麗です。パチパチと切り取り、枝を持たせてくれました。庭の一画を占めているクリスマスローズは、200本以上。二月ころ、全部が咲き出すと、それは綺麗だから見に来てね、と。ジキタリスも、それこそ庭中に、コボレタネが芽を出しています。増えて仕方ないから持って行って、と袋にいっぱい詰めてくれました。こっちも見て、と案内された裏庭は広大な畑。種を蒔いて育てたというスイスチャードも頂きました。真っ赤な茎の野菜「スイスチャード」は、もちろん生食できるし、鑑賞用にもなるので、私も、去年は苗を植えました。ところが今年は、苗が見つからず、諦めていたのです。偶然、頂けたので、とても嬉しいです。山桜の大木、銀杏の大木、栃の大木、けた違いの広さのお庭です。これから年を取る一方だから、大変だよ、とのことですが、本当に、それは広い土地を持っている方がほとんど全員おっしゃいます。ジキタリスが、無事に活着したら、報告しますね、と帰ってきました。頂いたローズヒップを玄関に飾ります。いいわあ~。 昨日のアクセス数 974 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位 時々、こんなに空白が出来てしまいます。対処法が分かりません。 見づらくてごめんなさい。deleteキーを押せば押すほど広がってしまいます。
2015.12.21
コメント(8)

三年くらい前に、「新色だよ」と言って頂いたポトスです。三年間ず~っと、台所の窓辺が定位置です。二週間に一度ほど風呂場でシャワーを浴びせて、月一で液体肥料をあげます。生き生きと衰え知らずです。伸び過ぎた茎は、適宜切ってはガラスの容器に入れておくと、飾りになります。ここにもね。光だけは絶対に必要ですね。ご施設へお勤めの若い方お二人、いつも行動を共にしていらっしゃいます。昨日の夕方、お二人で、お直しを持って見えました。お直しのほかに、なにやら包みを持っています。K市へ遊びに行って、有名なお菓子を買って来たんですって。カステラ饅頭です。みんなでシェアしよう、と思って・・・、とラップを下さい、と言います。ラップを持ってくると、10ケ入りの箱を開けて、2ケを包んでくれました。ごめんなさい、全部じゃなくて、と二人で笑い転げています。いいえ、とんでもない、十分です。私にも分けてあげよう、とシェアの仲間に入れて頂いて、とても嬉しいです。アンコが美味しいんですって。ありがたいわ~。ごちそうさまです。 昨日のアクセス数 1060 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.20
コメント(2)

朝十一時、寒いのでノースポールは、まだ半開きです。寒さに強いので、この辺りでは、防寒なしで冬を越します。あっ、お昼近くになって、やっと開いてきました。五月ころまで咲き続けてくれる、丈夫で花期の長い優秀な植物です。昨日、娘からの「ガーデンソーラーライト」が届きました。早めのクリスマスプレゼントかな。嬉しくて、ドキドキ。寒いので、家の中で組み立てました。折角のガーデングッズです。どこに設置するかは大問題。すぐにも、庭のあちこちに立てて見て、場所を考えたいのですが、外は強風。そそっかしい私ですから、倒してランプが割れたりしたら大変。焦らないで、と自分に言い聞かせ、昨日は、部屋の隅に立てておきました。夜中、部屋の隅に見慣れぬオレンジ色の光がぼ~っと射しています。え~~!何、とびっくりです。電源がONになっていて、ランプがついていたのです。ソーラーライトだから、太陽光を浴びないとつかないと思っていたので、「へえ~ビックリ」と一人で笑いながらOFFにしました。庭で一番映える場所はどこかな~、それを考えるのがとても楽しみです。 昨日のアクセス数 928 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.19
コメント(6)

我が家では、この冬最初のクリスマスローズが花首をもたげてきました。今年も元気ね、ととても嬉しくなります。覗いてみると、あっちにもこっちにも。可愛いです。コボレタネで増えたのを育てているだけなので、似たようなものばかり。珍しい品種はないのですが、芽を出したものはすべて育てています。大豆と豆腐のスープ。先日、テレビで五十嵐美幸さんが教えてくれたスープです。栄養はあるし、温まるし、美味しいし、彩は綺麗だし、何回も作っています。もしよろしければお試しくださいね。鶏ガラスープに、桜エビを入れて味を出す。大豆(私は缶詰)の粗みじん切りを入れる。ニラ(ネギで代用)と豆腐(細切り)を入れる。塩加減をみる。水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を入れる。最後におろし生姜をのせる。桜エビは省略できない、と思います。この味が何とも言えないわ。う~ん、生姜も省略できないのよね~。 昨日のアクセス数 893 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.18
コメント(8)

昨日は、近くの施設の傾聴ボランティアの日でした。玄関の横に植わっているサンシュユが、沢山の赤い実をつけて、すごく綺麗!見とれていたら、男性職員のKさんが、ご苦労様と出迎えに来てくれました。見事ね~、と言ったら、この木はなんて名前ですか。そうよね、若い人は知らないよね。「サンシュユ」と言うんですよ。傾聴のお一人目は、昔、小学校の先生をなさっていた方。外出できない方なので、「玄関のサンシュユの実が、それはそれは綺麗ですよ」、とお話ししました。そしたらね、急に先生らしい表情をなさって、「あなたは素晴らしいわ。どんなに綺麗なものでも、それに気づかない人は、気づかないものなのよ」と、褒められてしまいました。傾聴だから、相手の話を聴くことが第1番目の重要事項ですが、外の空気というか、外の状況を伝えるのも大事かな、と思っています。お二人目の方は、いつも首を長くして待っていて下さいます。来月はいつ?と、来年のカレンダーに〇を付けています。つぎは、新年早々ですが、さぼれないな、と思いました。終わって外に出て、写真を撮っていたら、お見舞客らしい女性が寄って来て、グミの実のようですが、なんという木ですか~?サンシュユというんですよ、と教えてあげました。「山茱萸」とこんな漢字を書きますが、これはヤマグミとも読めますね。別種なのですが、本当にグミの実にそっくりです。 昨日のアクセス数 1411 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.17
コメント(2)

なにやら空中で白い塊が浮かんでいるような・・・、分かりますか。白い塊は、タンポポの綿毛とおなじく、いまから旅立とうとしています。フッと口で吹いて、旅立ちのお手伝い。ふわりふわりと飛んでいきます。これはね、シュウメイギクの綿毛です。黒い点々は、「種」。不思議な花後の姿ですね。同じ白繋がりで、朝陽に輝く薔薇「アイスバーグ」です。綺麗だわ~~。自宅のベランダで干した干し柿を頂きました。手作りのレモンタルトもね。アイスバーグも飾って、お茶タイムしましょう。干し柿、綺麗に出来ていますね~。とても柔らかくて美味しいです。ケーキを焼くのがプロ級のこの方、まあ、美味しいこと! 感謝です。昨日、映画「母と暮らせば」を見てきました。戦争反対を声高に叫んではいないけれど、生命を一瞬にして奪う原爆の恐ろしさ、愛する息子を二人までも奪われた母の悲しみ、戦争は絶対にダメ、という思いが、そくそくと心の底から湧いてきます。淡々とした日常が無理矢理に絶たれる不条理に、静かな涙を流しながら、見入りました。 昨日のアクセス数 1159 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.16
コメント(8)

宿根のネメシアです。11/8に、「宿根ネメシアは優れもの」というタイトルで載せました。そのときの画像と、一ヶ月経った今日の画像があまり変わっていません。どの花が散って、どの花が咲いているのか分からないほど、小さな花が、次々に咲いています。一年中、こんな感じです。植えてある場所は、軒下に近いエゴの木の下。ちょうど乾燥気味な場所で、木が霜を防いでくれ、居心地いいのかも。うちにはありませんが、紫色のほかに、白もピンクもあるようです。ヒョロヒョロ伸びたのを切り戻すと、そこから脇芽が伸びてこんもりします。切り戻した茎を、コップに差しておいたら、白い根が出ました。一ヶ月は経っているかな。適期ではないのでしょうが、ダメもとで鉢に植えてみました。室内の窓辺で育ててみます。花芽も出ていますよ。もしうまく成長すれば、春にはこれを地植えにしたいと思います。今日の午後は、映画「母と暮らせば」を見にいくことになっています。車で三十分、「ケヤキウオーク」まで行ってきます。 昨日のアクセス数 1047 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.15
コメント(6)

ギョリュウバイです。魚柳梅、とこんな漢字を書きます。常緑低木で、すごく寒いと枯れるようですが、群馬県では地植えです。小さなツボミがいっぱい付いています。花が、梅に似ているところから「梅」と付いていますが、別種です。夏以外は、イヤ夏でもチラホラと、一年中咲いている気がします。でも、今からが最盛期だと思います。枝いっぱいに赤く花がつきますよ。ね、なんだか不思議な魅力のある花なんですよ。案外知らない人が多くて、庭に来る人に、名前をよく聞かれます。今日の午後は、山の方の施設の傾聴ボランティアに行ってきます。例年は、雪で通行止めになったり、インフルエンザで訪問禁止になったりするのですが、連絡がないところを見ると、両方とも大丈夫なようです。 昨日のアクセス数 1139 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2015.12.14
コメント(8)

なにやら紅いものが・・・、と沈丁花の樹下を覗き込んだら、ホトトギスの蕾が、陽だまりで美しく膨らんでいました。アララ、咲けるかな。そして、ふと目を横にやったら、沈丁花の根元近くから枝が出て、ツボミが。えっ、もうこんなに赤く膨らんでいるわ。と、目を上に転じたら、すべての枝にツボミが赤く膨らんでいます。目が慣れてしまっていて、けっこうな面積を占める沈丁花なのに、まったく関心を払わず、気がついていませんでした。ツボミの波を見つめながら、植物はスゴイ!と思いました。先日、頂いた鬼柚子(獅子ゆず)で、ジャムを作った話を載せました。昨日の朝食で、パンにたっぷり塗って食べていたら、なんだか、口の中というか喉というか、いがらっぽい違和感。何? まさか、このジャムがいけないの? すぐに忘れてしまう程度でした。今朝は、意識して食べてみました。やはり症状は現れました。え? わたし、ゆずのアレルギー?さっそく調べました。キーワードは「ゆずジャム食べたら喉かゆい」。すぐに検索出来ました。「フルーツを食べると喉がかゆくなるのは、果物アレルギーのせい。かゆくなるフルーツの種類は多々あり、人によって違います。口の中がピリピリしたり、場合によっては蕁麻疹が出ることも。全身には拡がらず、口腔内の症状にとどまる。体調によって、出たり出なかったり、中にはアレルギーと気づかない人もいる。」びっくりしました。ゆずジャムは全部捨てました。果物を食べても、今まで感じたことなかったし、アレルギーとも縁が無かったのに、年をとって、体質が変わって来ているのかな、と思いました。 昨日のアクセス数 1046 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.13
コメント(10)

爽やかに青空が広がっています。ハイ!ハンギング作りを開始です。やる気満々の友人は、ビニール手袋持参でやってきてくれましたよ。いきなりですが完成品です!作って行く手順をカメラに収めるつもりでいたのですが、配置を、右のほうがいいとか、左右対称じゃない方がいいとか、二人で、試行錯誤しているうちに、すっかり忘れてしまいました。向かって右側から見たところ。ビオラの間に、リシマキアやクローバなどのツルのような伸びるものが入ると、動きが出て、とっても素敵です。やや正面から。私には、葉牡丹は、上部に立てて植える発想しかなかったのですが、友人が、横にしてみよう、と提案。やってみたら、すごく良かったの。左側。シルバーリーフは「バロータ」といいますが、これも効いているわ~上から見たら、ちょっと隙間があるけれど、すぐに成長するでょう。てっぺんは、お馴染みの「カルーナ」です。以上、自画自賛だらけのハンギングでした。ほとんどを友人が作ってくれました。私は、横で意見は言いましたが。使った植物は、ビオラ五株、葉牡丹二株、カルーナ、リシマキアオーレア、バロータ、セダムドラゴンズブラッド、クローバー、など十二株です。たくさんの冷凍餃子が届きました。毎年、施設のS子さんが送ってくださいます。高齢の方に気を使わせるのは気が進みませんが、これだけは譲れないそうで、届かなくなったら、それはボケた時ですって。今年もボケないで、送ってくださった、と感謝しています。 昨日のアクセス数 918 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.12
コメント(6)

先日、テレビ「趣味の園芸」で紹介された原種シクラメンが欲しいと書きました。楽天では売り切れ。大きな園芸店へ電話したら、「入荷しています」とのこと。すぐに行けば良かったのですが、いろいろあって、三日後の昨日、行きました。近所の友人Kさんもいっしょに行きました。ちょっと予感はしていましたが、ここにあったんですよ、という場所には、原種シクラメンが並べてあったであろう四箱が空っぽ。売り切れでした~。スゴイですよね~、テレビの力は。残念ですが、またの機会を待ちましょう。というわけで、冬を越して春まで半年は楽しめるハンギング用の花を買いました。一昨年も去年もKさんに作ってもらったので、今年は自分で作ろうかな。と、甘えてばかりはいけないと思いながら、でも、「今年も作ってくれる?」と軽く聞いてみました(笑)。「私でいいなら作るよ。だって楽しいもの」という返事。よし!お願いしま~す。去年は、紫系統でまとめましたが、今年はピンク系を選びました。ぼやけた感じがいいかな、と思って。今日は雨。お天気のいい日に作ることになっています。自分ちで採れたたくさんのギンナンを頂きました。ここのお宅には、遠くからでも目立つ大きな銀杏の木があります。直売所にも出荷しているんですって。実が大きい、と人気だそうです。わたし、知っているよ。この美しい白い実になるまでに、洗って乾かす手間の大変なことを。臭いもすごいしね。簡単にありがとう、と貰っていますが、裏のご苦労を含めて感謝しています。ペンチで割れ目を入れて、茶封筒に入れ30秒強、レンジでチン、こんなに綺麗な緑色の実が。アツアツを食べてみます。おいしいな。今日は、先月完成し、乾燥させていた埴輪が運び出されて、いよいよ先生の敷地にある窯へ入れる日です。大きな埴輪が何体も入る窯ってどんなかしら、と興味津々です。見学に行くつもりだったのですが、寒いし雨だし、行くのは止めました。男性が運ばられるのでしょうが、大変でしょうね。ご苦労様と思います。窯への火入れが来週で、その二週間後が窯出しだそうなので、どちらかは見学したいな、と話しています。軍手と、汚れてもいい服装と言われているので、手伝うのかな(笑)。なんの役にも立たないと思うけれど。 昨日のアクセス数 940 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.11
コメント(12)

昨日のお出かけの帰り道、大根を持って行って、と言われてMさんちへ寄り道。おふくろ大根というネーミングのついた煮物用のぶっとい大根です。おいしそう。同じ場所に、大きな金柑の木が二本。全部が色づくまでには、まだもう少し。夕陽を浴びてオレンジ色に輝いている熟したのをみんなで食べます。口いっぱいに爽やかな甘さが広がります。ぱっばっと手早く収穫してくれて、20ケほどを頂いてきました。一晩水につけて、今朝、甘露煮を作りました。初めてです。普通に美味しいけれど、思っていたのとは違う!ふっくらしてないわ。そこで妹に電話。妹の家で食べた金柑の甘露煮は、忘れがたい美味しさだった。ふっくらと、いくつでも食べたくなる味だった。作る前に聞けば良かったのだけれど、コツがあるとは思わなかったから。「あれは子供たちにも評判いいんだよ、私のレシピが役に立つなら嬉しいな」と、すぐにレシピを送ってくれるって。もう一度、妹のレシピで、うちのキンカンが黄色くなったら挑戦してみます。あ、そうそう、うちにも金柑の木があるんですよ。沢山はならないけれど。 昨日のアクセス数 1076 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2015.12.10
コメント(6)

レッドドラゴン。耐暑性耐寒性ともに強く、野性味があります。それもその筈、タデ科なので、雑草に近いかしら。冬の地上部は、なにも無くなってしまいますが、春にはすごい繁殖力。花は可愛いのですが、増えすぎるので、植え場所は考えたほうがいいかも。春には、掘りあげて、鉢に植えてから土に埋めようかな、と考えています。女性に人気の豆腐料理のお店があります。私は始めてです。隣の市、桐生市にあり、うちから車で40分くらい。私の体調が、もとに戻ったお祝いに、友人がご馳走してくれるんですって。まあ嬉しい!感謝です。豆腐料理のいろいろ。毎日出来立ての豆腐と湯葉が味わえます。左の白和えが絶品、非常に美味しかった。湯葉も美味しかった。湯葉の酢飯。美味し~い!桐生市は織物の町。自然の採光で織れるようにと工夫されたノコギリ屋根は、有名です。再利用できるものは活かして、雰囲気を大切に内装してあります。豆乳と湯葉のスープ。豆腐ハンバーグ。完食!また来よう、と思う美味しさでした。女性向。男性には量は少ないかな。お客さんのほとんどが女性でしたよ。チーズケーキとコーヒーで締めます。夜の食事用に、お稲荷さんも買って頂きました。湯葉入り稲荷です。食事の後は、桐生の水道山公園へ行き、里山の紅葉を楽しんできました。そよとも風のない、本当に穏やかな暖かな日、幸せな今日でした。昨日のアクセス数 912 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2015.12.09
コメント(4)

廊下温室で元気に育っている冬咲きアジサイです。群馬県が開発したというスプリングエンジェルという種類です。二年前の冬に、ハウスをやってられるお客さんから頂いて、大切に育てています。春から秋までは、戸外で育て、11月半ばに廊下に取り込みました。ツボミがこんなに大きく膨らんでいます。一番寒い1月、2月に美しい花を咲かせてくれますよ。もう一鉢、違う人からもらった冬咲きアジサイがあるのですが、二鉢も廊下に取り込むのは場所的に狭くて大変なので、こちらは地植えにしてみて、どうなるか実験してみました。説明書には、地植えにすると普通のアジサイになると書いてあります。でも、今日覗いてみたら、ぎゅっとくるまれた中心に蕾がありました。これからもっと寒くなるから、開花はしないかもしれませんね。開花したら、また報告させて下さいね。日曜日の「趣味の園芸」は、原種のシクラメンでした。ガーデンシクラメンのような華やかさも、種々の色もないけれど、その質素さが素敵、と思いました。なによりも、けた外れに耐寒性があるのですって。丈夫で、一度植えれば絶えることがないらしいですよ。あまりまだ流通していないので、入手は難しいとか。いいなあ、そんなに丈夫な原種シクラメン、欲しいな~、と、その時は、すぐに行動を起こさず、昨日、あっそうだと思い出して、楽天で検索してみたら、まあ!まあ!びっくり、全部売り切れでした!そうですよね~、いいなあ、と思うものは、やっぱり皆さんがいいなあと思うですよね。いつか、ブームが去ったころ、購入したいです。 昨日のアクセス数 853 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2015.12.08
コメント(12)

イチゴの木。こんな植物、知っていましたか?私は、名前だけは知っていましたが、見るのは始めてです。それがしょっちゅうお邪魔している友人の庭にあるとは知りませんでした。壺形の白い花は、ドウダンツツジの花とそっくりです。ツツジ科ですって。アハハ、まるでホント、イチゴですね~。食べることは出来ますが、生食よりジャムなどに向いているそうです。上がって見て見て、と見せてくれたのが、多肉のツメレンゲ。今年は水を上げるのを我慢していたら、こんなにいっぱい花が咲いたって。スゴイね~。友人は、本当になんでも植物の育て方が、丁寧で上手です。お茶を頂いてから、雲ひとつない真っ青な空に誘われて散歩に出ました。チヂミほうれん草畑が広がっています。糖度の検査があって、基準に達しないと出荷できないそうですが、今年は暖かい日が多すぎて、なかなか大変なんだそうですよ。また、途中で大根を頂いて帰ってきました。 昨日のアクセス数 940 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 6 位
2015.12.07
コメント(8)

寒アヤメです。葉っぱの長さのわりには、大きな花が咲きます。丈は15cm位かな。例年は、お正月近くに咲くので、もう咲いているとは気づかず、紫色の萎れた花を見つけて、あら咲いていたのね。これは二輪目。昨日の撮影です。三輪目。今朝の写真です。丈が低いでしょう?六月頃に咲く花と同じような花が、寒い時期に咲くとは不思議ですよね~このアヤメをくれた人が、うちは無くなってしまったから分けて、というので、掘りだして、お里帰りをしてもらいました。花の中を覗いてみます。なんて不思議な、美しい模様なんでしょうね~。友人が小3の孫のはなちゃんと、スィートポテトを届けてくれました。二人で一緒に作ったのですって。綺麗な焼き色が付いています。持久走、学年で9着だったって。すごいね!よく頑張ったね。そんな話をしている間にも、バターのいい香りが漂っています。アツアツを食べて欲しい、と言ってくれたので、もうすぐ夕飯の時間でしたが、頂いてしまいました。あ~、美味しかった! はなちゃん、アリガトウね。 昨日のアクセス数 943 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.06
コメント(8)

和名では源平小菊といいますが、「エリゲロン」のほうが通りがいいですね。こんな小道の先の陽だまりで、小さな花を一年中咲かせています。はじめは白く、咲き進むとピンク色に変わるので、源平というのでしょうね。野菜をしょっちゅう頂きます。今日は大根とリンゴを頂きました。苦労して育てた野菜を、人にあげるのは、それなりの優しい気持ちがないとできない、と思っています。感謝です。だから、無駄にせず食べ切ろうと、すぐに料理をしたくなります。大した料理ではなく、普通の料理ですが。大根と豚肉の煮物。スモークサーモンと大根のサラダ。目玉焼き二つ折り煮。ご飯は自家製しょうが漬けを添えて。リンゴは、クズ林檎だよ、と言ってられましたが、非常に甘くて美味しいです。大根一本を、煮て、サラダにして、残りは葉っぱと一緒に即席漬けにして、と使い切りました。明日も同じ献立になります。一人だと仕方ないですね。 昨日のアクセス数 928 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.05
コメント(4)

穏やかな日差しに照らされて、暗紅色のローズヒップが宙に浮いて、美しい。群馬県は、一年を通じて晴れの日が多いことを幸せに思っていますが、テレビの、女性の肌の綺麗な県、調査で、最下位でした~。日照時間が長くてお肌に悪いんですって。そうだろうな~。w大きな花の薔薇には大きな実が付くし、これは小輪のバレリーナの実なので、小さい。ちゃんと剪定していれば、実がつかないから、本当は株のためにはそのほうがいいのでしょうね。でも、紅い実は可愛いしね。可愛いね~獅子ゆず、とも鬼柚子ともいいます。普通の柚子の4,5倍はありますね~飾りにと頂いたのですが、マーマレードを作ってみたくなりました。普通の柚子は、何度も湯掻いたり、綿を取り除いたりと手間がかかるそうですが、鬼柚子は、一度茹でるだけで、綿も入れてもいいので、すごく簡単だそうです。思った以上に、美しくレモン色に仕上がりました。一つの柚子で二瓶できましたよ。マーマレードというより、ジャムのようになってしまいましたが。マフィンにマーマレードをたっぷり塗って、さあ、一人ランチを頂きます~味は、爽やかでとても美味しいです。 昨日のアクセス数 1013 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.04
コメント(10)

苺の花が咲いています。いまごろ咲いてどうするの?隣の株にもツボミが付いています。苺は寒さに強いですが、冷たい風や霜はやっぱり嫌いなので、簡単に防寒をしてあげます。枯れすすきの整理を兼ねて、剪定した茎をイチゴに敷きます。本当は藁がいいのでしょうが、枯れすすきの茎で代用です。毎年春に出るランナーからの子株を育てては、何年も更新しています。このレンガで囲った場所が定位置です。植え場所を替えないと、年々実が小さくなるのですが、ほかに場所がありません。時には大きな実が成ったりして、いい加減に育てています。苺の苗は、寒さを体験して実をつけます。だから冬は大切。がんばってね。 昨日のアクセス数 879 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 7 位
2015.12.03
コメント(6)

他の菊が枯れて、整理の段階に入ったのに、いまから咲く種類の菊です。寒菊と呼んでいいのかしら。花にも葉にも、傷みのない凛とした菊の姿です。冬の菊って、背筋を伸ばしてシャンとしている感じが、いいですね~反対側からみたらこんな感じ。ホント、素敵! 私の身の上に、小腸炎症で入院し、十月初めに退院したという事件がありましたが、退院後の一ヶ月検診では、原因が分からず外部の検査機関に出していた、青魚の寄生虫アニサキスの結果が出ていましたが、それも疑惑が解け、結局、原因はわからずじまいでした。もう一回CTを撮ろうということになり、昨日は造影剤を入れての検査でした。そして今日は、結果を聞きに行きました。画像に詳しい先生にも見て貰ったけれど、疑わしいことはない、とか。長い時間かかったけれど、原因を突き止められずゴメンね、と言われます。症状が激しかったから、そんなに気にしてくれるのだと思います。ホッとする一方で、あの痛さがまた来たら、と怖れもありますが、二ヶ月経ち、いつもの呑気な私に戻っている感じがすごくします。今までは、健康に自信があり、少し調子に乗っていたかも。考えながら、でも後ろ向きにはならずに、暮らして行けたらいいですね。 昨日のアクセス数 1014 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 6 位
2015.12.02
コメント(14)

今日から十二月。暖かかったり寒かったり。オキザリスも品種によりますが、お日様が射すと、まだまだ咲き続けています。真冬は姿を消してしまいますが、球根植物ですから、ちゃんと地中で生きています。きれいですね~。これは花も葉も大型タイプです。細身の可憐なオキザリス。この小型のタイプは、冬も常緑。姿を消さず、数は減りますが咲き続けます。増えますよ~。それが困りますが。まあ困れば抜けばいいですよね。近頃は、ご近所トラブルで大事件に発展してしまうニュースが多いですね。どうしてかな、と理解に苦しむことがあっても、トラブルが怖いから、私を含めみんな、黙って我慢することが多いかしら。80歳くらいの方なのですが、畑を耕し、野菜を数種類植えておられます。畝をきれいに通して、雑草とかのない美しい畑です。膝が悪いのに、這うようにしてやっていて、すごいなあ、といつも感心。その畑をきれいにしている方が、畑から出た石や、ビニールや、陶器や、タイヤのチューブみたいなのや、何でもかんでも、道にほおり出すのです。中学生が通学に自転車で通る道なので、危ないよね~、とそこまでで、話は終わっています。本人は悪いことと思っていないのだから、困りましたね~ 昨日のアクセス数 1071 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 6 位
2015.12.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


