全25件 (25件中 1-25件目)
1

ブラックベリー。赤い実はこれからまっ黒くなっていきますよ。後ろにある竹で組まれたフェンスのようなもの、これは蚕棚です。昔の群馬県は養蚕が盛んで、たくさんのお宅でお蚕(かいこ)を飼っていました。私もテレビでしか見たことはありませんが、何段にもなった棚に、この蚕棚を引き出しのように入れ、その上に蚕を乗せて、餌の桑の葉を与える光景です。二枚の蚕棚は、友人宅の倉庫に眠っていたものを、もう三年位前ですが、ご主人と一緒に運び込んでくれ、設置したものです。蚕棚フェンスの後ろから回り込んで写真を撮ってみましょう。ウフフ、雨の小道。竹の古い蚕棚から覗くと風情があるわ~青い朝顔もいつの間にか絡んで咲いていました。 昨日のアクセス数 1372 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 6 位
2015.08.31
コメント(8)

雨が続くなか、いつの間にか、ウメモドキの実が赤くなっていました。まだまだこれからもっと赤くなりますが。人間には食べられませんが、野鳥たちの餌にはいいのでしょうね。もっぱら観賞用ですが、風情のある楚々としたこの実がとても好きです。隣のムラサキシキブも、紫色の実が濃くなってきましたよ。雨の中の紫色、いいですね~先日、草取りをしていたら、ムラサキシキブの根元に、綺麗な明るい緑色の芽がいっぱい出ていました。もういっぱい!びっしりなんですよ。その芽に心当たりはないけれど、抜いてしまってから「しまった!」と、思うのもイヤなので、抜かずに置いておきました。一週間ほどしてから観察したら、それは何んとムラサキシキブの芽でした。多分ですが・・・。葉がそっくりでしたもの。去年の沢山の実がこぼれて、芽を出したのでしょう。あ~大変!成長したら大変!すべてを抜き取りました。一本で十分ですよね。今、見えたお直しのお客さんは、ご主人の背広を持ってこられました。サイドが割れているタイプなので、そこを閉じて欲しいということです。結婚式に出席するのだけれど、「割れているのは結婚式には良くない」と言われたのですって。そうなんですかね? 昨日のアクセス数 885 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 6 位
2015.08.30
コメント(2)

張りと艶のある花びらを持つシュウメイギク。昨夜からの雨をとどめて、本当にきれいです。真ん中の薄緑色の〇を取り巻く黄色のリング、素晴らしいデザインです。ツボミが無数に立ち上がり、秋明菊の本番はこれからです。ピンクの八重もある筈。咲きそろったらまた見てくださいね。寂しがっている私に、神奈川県の逗子の友人からメールがきました。「逗子にしばらく滞在しませんか。あなたなら一か月でも二か月でも」ですって。彼女の心からの友情に、涙ぐみたくなるほど感謝、感謝。メールに返信を打っている途中に、今度は電話。「気分転換したら? 海のもの毎日食べさせるよ、お出でよ」本当にありがとう!そのうちお邪魔するね。今は出かけられないわけを話しました。憧れのライターの端くれみたいなことを始めていて、注文された31記事が三分の一くらい進みました。毎日1から2記事書くのが精いっぱい。慣れてくればもう少し早くなると思うわ。そしたら、七月に5記事書いて、いい記事です、と褒めてくれた会社から、また10記事書いて、と注文がありました。この会社は、初心者の私に、ワードやワードプレスの使い方を、担当者がとっても親切に教えてくれて、今ではサクサク使えるようになりました。だから、恩があるので引き受けました。ウフフ、バカみたいでしょう。自分で自分をどんどん追い込んでいるんです。でも、書けることが幸せ。それに集中していると悩みを忘れるしね。こんなわけで、九月いっぱいくらいは、気持ちがそっちに向いてしまっています。忙しい、ということを外部にあまり漏らしたくはないのですが、朝は庭仕事とブログ更新、午前中は書く仕事、午後はお直し、と大忙しです。 昨日のアクセス数 1162 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 6 位
2015.08.29
コメント(0)

シュウカイドウです。漢字で書けば「秋海棠」、秋の季語ですね。本当にもう秋になるのかしら。多年草。ちょっと湿っぽい場所が好みです。隣のヒャクニチソウと話しているシュウカイドウ。 うなだれて 花恋ふ花よ 秋海棠 渡辺 水巴 百日を目指して、まだまだ咲き続けているヒャクニチソウです。昨日の友人のことが、頭から離れません。旅行で留守とか、お互いの都合で何日も会わないとか、そんなことは日常では当たり前のことで、気にもしていなかったのに、いつ帰って来るか分からないんだ~、と思うと、とても寂しいのです。庭を大事にしていたので、近くの姪御さんやお姉さんが世話するでしょうが、気になるだろうな、と思ったりしています。自分のこととして考えてみても、どう対処すればいいのか分かりません。 昨日のアクセス数 1338 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 8 位
2015.08.28
コメント(6)

最初に咲いたタカサゴユリは散ってしまい、二番手のが咲いています。足元には、トレニアがわんさか。逆方向から見るとこんなふうです。昨夜はとっても寒くて、夏掛けの上に毛布を掛けて、すっぽりかぶって眠りました。とっても気持ちがよくて、ぐっすり。花たちも活力に満ちている感じです。びっしりのトレニアが、朝の空気の中で清々しいです。格子のフェンスの向こう側に回り込むと、もっといっぱいのトレニア。思いもよらないことが起こるものです。しょっちゅう会っている近くの友人から、携帯に電話がありました。いつもは固定電話で話しているので、何事かとびっくり。しばらく家を留守にするけれど心配しないでね、というのです。この電話も、家からではなくて避難先からしている、と。30年ぶりに現れた遠縁の男性がいて、評判の良くないのは知っていたけれど、ものすごく久しぶりだったので、驚いたのもあり、愛想よく対応したらしいです。それからは頻繁に現れて、お金の無心。庭にいると、いつの間にか後ろに立っていたりして、恐怖になってしまい、しばらくの間、姿を隠す、というのです。兄妹や親せきが多い人なので、その点は安心です。私と同じく、彼女も一人暮らし。ドキドキしてしまいます。コワいですよね。私にも居場所は知らない方がいいと思う、というので聞きませんでした。会えないと思うと、寂しいし、いつまで?と思うと、可哀そうだし。本当に、憂鬱な朝です。 昨日のアクセス数 1392 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 10位
2015.08.27
コメント(6)

雨に濡れているスピードリオンです。今日も雨なので、傘差して庭に出て写真を撮りました。スピードリオンは宿根草なので、この小道沿いには十本ほどが出ています。まだ半分はツボミですが。しっかりとした茎を立ち上げて、とても水揚げの良い花です。お盆のころに咲くので、お仏壇に供えるのにとても重宝します。下から順番に咲いていきます。花の上の緑の部分がこれから咲いていきます。ちょっと口を開いて。この状態で満開なんですよ。お盆休みで、三日間みんなが集まりました。ばあば、ジェンガやらない?えっ、なに、レンガ? 違う~、ジェンガ。四角い棒状の同サイズの木片を積んで、バランスを崩さず引き抜くゲームです。これは、知っていましたが、ジェンガという名前だとは、ね。四人で組になってやりました。単純なことなのに、大興奮です。サイコロを振って、出た色で、抜く木片の色も決まるのですが、私は、免除。どこでも抜けるところを抜くというハンデを貰いましたが。緊張しすぎて、「ばあば、倒れないでよ」と言われるほど。自分のところで崩すのは、やっぱりイヤですものね~あ~あ。ちなみに私ではありません~ 昨日のアクセス数 943 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 13位
2015.08.26
コメント(4)

今朝の庭です。秋の気配が色濃くて、寒いくらいの風がそよそよ。このまま秋になるのかしら。この小道も、途中で途切れているので、手前の方を続きのレンガを敷きたいな。少し涼しくなってくると、やる気が湧いてきますね。PCのトラブルで、一週間のご無沙汰でした。その間の毎日のアクセス数があまり変化していなくて、ちょっとびっくり。どうしたかな、と覗きに来て下さっていたのだな、と皆様に感謝です。再開しましたので、今後もよろしくお願いします。今日の主役はカクトラノオです。支えの棒がなくてもまっすぐに立ち、根茎で増えていきます。レンガを敷いてあると、レンガに沿って根を伸ばし、どんどん増えるので、いつも言っていますが、増えすぎないように、気をつけています。葉も茎も明るい緑色なので、とても爽やかさを感じさせてくれます。カクトラノオの横にはフロックスが咲き続けています。もう二ヶ月は咲いているのではないかしら。花期の長い花ですね。 昨日のアクセス数 815 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 ランキング現在の 13位
2015.08.25
コメント(8)

朝、いつものように庭の写真を撮り、いつものようにSDカードをパソコンに差し込み、取りこもうとしましたが、全くランプがつかず反応しません! 一度電源を切り、一からやり直しましたが、反応なし。これはSDカードが悪いのかも、と思ってほかのを入れてみましたが、やはり同じです。前にお話ししましたが、私は文章を書くのが好きで、そんな仕事、いやいや長い文章は書けないので、短いエッセイのようなもの、を頼まれて書く、ということが、長年の憧れでした。それで、これも先日お話しましたが、5、6ケの文章を書いてお金を貰いました。このお金を貰う、ということが大切なんです(笑)、ウフフ、プロっぽくて。そしたらね、昨日、一つ1200字くらいの記事を、30記事書く、というのが来ました。30か~、やりおおせるかな~。ここは挑戦しかありません~と、張り切って、今朝一つ目の記事を書こうとしたら、仕事のやりとりは、ワードとエクセルでやるのですが、今度はワードにエラーが出て、何度立ち上げ直しても、固まってしまいます。真っ青です! あちこちネットで調べましたが、うまくいきません。今度はメール(Outlook)を調べたら、これも少し書くと固まってしまいました。どうしよう。これはパソコンの不具合としか思えません。パソコンを買い替えたのが2013年、有りがたいことに任意の五年保障に入っていました。いまから、ヤマダ電機に持ち込みます。というわけで、しばらく不本意ながらブログをお休みします。早く修理が終わればいいのですが。いつも有難うございます。 昨日のアクセス数 937 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.18
コメント(4)

ジニア。立派な背丈になる百日草の小型のほうです。背の高い方の百日草は、なかなか白が出てくれなくてがっかりなのですが、こちらは白や白っぽい色が多くて満足です。トレニアや三尺バーベナに混じって咲いています。コボレタネからの紫色のトレニアがたくさん出ているのですが、こうしてみると、淡い色のジニアとのとりあわせはいいみたいです。雨が激しく降ったり小止みになったりで、合間に撮影しています。ダリアとのコラボもいいな、としゃがんでカメラを向けていたら、びしょびしょになってしまいました。今日は簡単にこの辺で失礼します。いつも見て下さってありがとうございます。 昨日のアクセス数 948 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.17
コメント(6)

昨夜も雨が降ったらしくて、庭の草木はびっしょり。ガウラなどの細かい枝葉をもつ植物が、雨の雫の重みで倒れ伏しているなかで、タカサゴユリがすっきりと立っています。美しい形をしています。仏壇のお供えの花のなかに、真っ白なタカサゴユリを一輪加えてみました。笑っている主人の写真に、「見て見て」と言いました。もっと笑った気がしました。反対側から方向を変えて撮ってみました。ガウラが地面に伏してぺちゃんこですが、乾いてくるとすぐに復活しますよ。水曜日から日曜日まで、パラパラと子供や孫たちが来るので、何んとなく家の中を細かく掃除しています。泊まり客があると、普段あまり気にしない場所を掃除したくなる習性があります。関係ない場所を掃除して、心がすっきりして、そこからメーンの場所へと攻めてくるのです。変ですね~身内だけではなく、友人や親せきが今までに数えきれないほど泊ってくれましたが、来てくれる人にすこしでも気持ち良く過ごしてもらいたい、私の歓迎の心です。ちなみに、昨日は、三畳ほどの納戸みたいな場所を掃除しました。保存の効く食料や、トイレットペーパーや、ジャムの空き瓶や、そんなごちゃごちゃしたもろもろを置いている部屋です。まったく関係ない場所なのに。なんで? 自分でも分かりません~窓から床から徹底的に磨いて、そこからすべてが始まります(笑)。こうしてなぜかやる気が出てくるんですよ。変ですよね~今日の薔薇は、ピエール・ドゥ・ロンサール。夏薔薇は小さいですね。 昨日のアクセス数 853 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.08.16
コメント(4)

レンゲソウのような小さく可愛い花は、ミニ薔薇のレンゲローズです。別名は八女津姫。十年以上前に、挿し木したのを頂いて、地植えにしました。そこの庭では、 1~ 2mくらいに伸びていましたのに、うちでは、50cm位にしか成長しません。いくらミニ薔薇といってもね~十年一日のごとく、このままです。そのかわり、年中咲いてはいますが。レンゲローズは、地植えは難しい、と書いてある園芸書もあるので、この場所を自分の居場所として生きているのだから、これで良しとします。今日のおまけの薔薇はホットココア。この子もよく咲きますね~そして、シュウメイギクが今年の一輪目を咲かせました。漢字で書けば、「秋明菊」。秋の花ですね~。これからの主役なので、たびたび登場することでしょう。 昨日のアクセス数 927 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.15
コメント(0)

タカサゴユリのひと群れです。春になるとにょきにょきと好きな場所に顔を出してくれます。ここは群れていますが、他の場所のは二、三本ずつ出ています。来週にはすべてが開花して、白い景色が見られることでしょう。楽しみ楽しみ!足元にはトレニアが、ぞくぞくと開花し始めています。紫色が多いですが、こんな淡い色も。交配したのでしょうか。勿論、白色もね。今日の薔薇は、四季咲き種のラバグルート。溶岩の炎、という意味だそうですよ。立秋以来比較的過ごしやすい日が続き、昨日はとくに涼しかったです。私は、滅多に昼寝をしたことがないのですが、窓からの涼しい風の誘惑に負けて、いつの間にか眠ってしまい、三時間も。途中に、大阪の友人から電話があって、しっかりとおしゃべりしましたが、そのあと、また眠ってしまったみたい。非常に珍しいことなので、自分でもびっくりですが、夏の疲れがたまっていたのでしょう。芯から眠れたというか、とても爽快な気分です。今朝も雨が降ったり止んだりして、涼しいです。もう暑さは勘弁です。 昨日のアクセス数 916 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.14
コメント(2)

桔梗を前回ブログにアップしたのは 7月 6日でした。切戻しておいたら、再び茎を伸ばしこんなに沢山の蕾をつけています。再びのキキョウです。キキョウの魅力は、なんといってもこのツボミの膨らみはじめが素敵です。いま、遠藤周作さんの「反逆」上下を読んでいます。戦国の武将、荒木村重が信長に謀反に至る物語です。多分以前にも読んでいるのですが、知識として知っている登場人物が多いので、感情移入がしやすくて、非常に面白く読んでいます。村重の再婚の若い妻は、信長の義理の娘だし。嫁いできてすぐに、庭のあちこちに桔梗の花を植えて欲しいといいます。 のちに、だしは村重の信長への謀反の報復で、侍女たちとともに殺されます。悲劇の運命が待っているだしですが、毎年の庭を埋め尽すキキョウの花は、どんなにかだしを慰めたことでしょう。今日、桔梗が咲いたことと、読んでいる本に桔梗が出てきたこと、こんな偶然にとっても喜びを感じます。気分直しに、薔薇アンジェラを見て下さいね。本当に強い薔薇です。綺麗ね~、可愛いね~ 昨日のアクセス数 928 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.13
コメント(2)

秋の花、萩。実際にはもっと以前から咲いていたので、もはや夏の花ですが、でも、萩と言えば秋の七草のひとつに数えられているし、なによりも、字に秋が入っていますものね。早朝の秋めいた空気の中で、涼しげな葉に囲まれて、とても美しい姿です。マメ科なので、なるほど、豆類の花に似ていますね。足元には水引草が何本も花穂を立ち上げています。そうとう努力しましたが(笑)、花が小さすぎてどうしても鮮明に撮れません。水引草という名前は、ほんとうに言い得て妙だな、と思います。地味な花二種でしたので、ここで薔薇ヘリテージをどうぞ。昨夜ざーっと降ったようで、雨の雫を留めてとても美しいです。傾聴ボランティア仲間のSさんから、お手紙が届きました。同じ施設なのですが、行っている曜日が違うのでなかなかお会いできません。でも、電話で話したり、ハガキを下さったりしているので、身近というか、そんなに会っていないなという感覚はありません。だから、封書を見たときは、ちょっとドッキリとしました。何かあったのかな、と。でも、安心!残暑見舞いでした~お仲間のなかで、唯一私のブログの存在を知っている方なので、ブログを毎日楽しみに見ているよ、と書いて下さっています。そして、彼女が傾聴を担当している方との間に、とっても嬉しい心の交流があり、それを聞いてもらいたくて手紙を書いたよ、と。待っていてくださる人がいる喜びは、とてもよく分かります。彼女とも話しますが、ボランティアは人のためにではなく、結局は自分のためになっているんですよね。喜びは心を積極的にし、ひいてはそれは体に繋がり、健康にもなります。最後に、傾聴を始めたころの初心に帰り続けていくので、これからもよろしくね、と結んでありました。こちらこそ!ブログを読んで下さっていることを前提にここでお返事してごめんなさい。知り合えて良かったと言って下さるSさん、私もそう思います。感謝。これからもよろしくお付き合い下さい。涼しくなったらお会いしましょうね。 昨日のアクセス数 1009 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.12
コメント(4)

この前、百日草をアップしたのは7月20日ころ。それ以前より咲いていたので、咲き始めて30日は過ぎたことでしょう。百日草は、本当に百日は咲いていますね~ 園守りに百日咲きし百日草 草村 素子反対側から見ると、こちらにも一群れ咲いています。微妙な色の違いがあり、一輪一輪がとても可愛いです。なぜか、白が出てきてくれないんですよね~どの花も、ツボミはいいですね。開きかけも可愛いわ~開花!ボックセージ越しに見た百日草。夏は四時半起きです。六時半まで庭にいると、もう暑くなってきて家の中へ。なので、最近は朝の時間が有効に使えて、ブログ更新も早く出来ます。毎年、簡単に実がなってくれるゴーヤはミニ菜園に欠かせなかったのですが、今年は、とうとう植えませんでした。花が増えていって、菜園にする場所はほんの少々になってしまいましたから。朝からゴーヤを抱えて持って来て下さった方がいます。感謝感謝。大切に頂きたいと思います。 昨日のアクセス数 957 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.11
コメント(2)

ハーブの一種であるタンジーといいます。ギリシャ神話ですが、トロイアの美しい王子がゼウスに見初められ、永遠の命を与えられます。その方法として、不死の薬草タンジーの汁を飲まされたそうです。そんなふうに昔は薬草として料理に使ったりもしたようですが、毒性があることが判明して、今では口に入れることは禁物です。虫よけ、アリ除けとして使われるコンパニオンプランツです。ツボミ。これで開花状態です。まるで小さなボタンの集まりのようです。ドライフラワーになりますし、染色にも使えます。良いところと悪いところを併せ持つタンジーですが、もう一つ悪いところが・・・。丈は1mくらいになり枝葉を広げるので場所を取ります。そして地下茎でドンドン太り、すぐに大株になってしまうので、地植えにすると大変! 他の植物を侵食してしまいます。そうかといって、私はしたことはありませんが、鉢植えにすると、すぐに根がパンパンに張り、管理が大変みたいです。やはり植えるなら地植え。私はもう付き合いは十年以上になるので、要領が分かっていて、増えてくる株は、スコップをザクッと入れて、取ってしまい、なるべく今の状態くらいの大きさを保っています。今日は午後は、山の方の施設の傾聴ボランティアに行きます。昨日、今日、と幾分涼しくてとても助かります。 昨日のアクセス数 1000 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.10
コメント(4)

ホスタ。ホスタは、沢山の種類がありますが、それぞれ花の時期が少しずつ違います。今咲いているのは、紫色が濃くて、葉っぱも細く、涼しげな感じ。気に入っているのでしょうか、すぐに活着するからでしょうか、他人ごとのようですが、自分でも驚いたくらい、あちこちに植えてあります。アハハ、しつこいですね~。でも、これだけ植えても、この種類に限っては圧迫感はありません。例によって、虫が寄り付かないように、風が通るように、とすっきりを心掛けています。美しいですね~。 昨日のアクセス数 1018 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.09
コメント(4)

ホトトギスです。今日は立秋です。歳時記には、「なかなか暑いが、秋へ向かう気配がどことなく感じられる」とあります。朝五時の庭は、ひんやりと涼しくて、まさに秋の気配をすこ~し感じました。そして、ホトトギスが咲くとまた秋を感じます。ホトトギスの花の形は、あなた単純じゃないわね、と話しかけたくなります。一つ一つの部位に意味があるのでしょうね~。ホント複雑!足元にはグランドカバーの植物が綺麗に咲きそろっています。グランドカバーは、土の部分を隠すためにありますが、良い持ち味のする二種類をご紹介しますね。二種類が混じり合っています。ワイヤープランツ。茎が針金のように固いのでワイヤープランツ。ほふく性のリシマキア。春には黄色の花が咲きます。もともとは、寄せ植え用の鉢に植わったいましたが、ちょっと摘まんで挿しておくだけで、こんなに広がってくれます。秋になって、寄せ植えを作るときは、反対にここから少し摘まんで鉢へ。今日は午後から車検です。自動車やさん、明日からお盆休みなんですって。うちはお盆は揃わなくって、二十日前後に集まってくれるようです。 昨日のアクセス数 1088 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.08
コメント(4)

まさに空色!目が覚めるような空色の朝顔です。コボレタネから毎年勝手に出てきます。あちこちに出てくるのですが、この一本だけを残してあります。青い朝顔を見ると、いつも曽野綾子作「天上の青」を思い出します。 夏の朝、水やりをしている雪子に話しかけた男がいます。 庭に咲く朝顔の種が欲しい、と。 そしていつか家に出入りするようになったこの男は、 手当たり次第に女を襲い・・・。ボックセージ。これもまさに空色ですね~この色に惹かれて、植えてはありますが、いまや背丈は私を超え2mくらい。枝葉を広げますが、それも1mにもなり、とっても場所を取るので困ってはいますが、色の魅力に負けて・・・。ボックセージの背景に見えているオレンジ色は、マリーゴールドです。地植えにすると、これまた、まるで樹木のようにどっしりと大きくなっています。マリーゴールドは、防虫効果があるので、茎ブロッコリーと一緒に植えています。同じく、ボックセージの背景にあるのは、ガウラ。何回か登場していますが、勢いは衰えず、ますます花を咲かせています。クマンバチを小さくしたような蜂が、うるさいほどに何匹もブンブンと飛び回り、花に止まっては密を吸っています。赤い色のガウラもあるよ。暑さに負けず、みんな頑張っています。先日から、ピールリピールリリリリと鳴く鳥が来ています。名前が知りたいな。 昨日のアクセス数 990 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.07
コメント(4)

サマーソルベット。ソルベットとはシャーベットのこと。薄青色の夏の氷の花?斑入りの明るい緑色の葉が、とても涼しげです。和名は斑入り段菊といい、長く伸びた茎の節節に、段々に花をつけます。今は咲き始めですが、もう少し咲き進むと、株全体が薄紫色になりますよ。耐寒性のある多年草で、何の心配もなく冬を越し、年々株を太らせています。花も葉も、落ち着いた色なので、大きくなっても邪魔な感じはなく、宿根草の庭には、とってもおすすめの植物です。こんな感じにツボミが茎の段ごとに付いています。白っぽいツボミなので、この状態でも、全体を見てみると、とても素敵なんですよ。株全体が、薄紫色に染まったらまた見てくださいね。この暑い中、お客さんが仕事を持って見えます。ここ何センチ短くしてください、とか具体的に分かっている方は、口頭で伝えて、玄関先で帰っていかれますが、着てみるので見て欲しい、とおっしゃる方は上がってもらいます。その時ばかりは、クーラーを強くしないと、着るのにも汗が出て大変です。私はドジなので、間違って違うところを縫ってしまったのをほどきながら、いつも思うのは、これが手術だったら大変だな、ということです。神の手を持つお医者さんが、日々真剣勝負で手術される映像とかを見ますが、絶対に間違えられない仕事です。そんな偉大な先生と、吹けば飛ぶよな私を比較することが変ですが、気持ちだけは、間違えないように、綺麗に、喜ばれるように、と神の手のお医者さんを理想として思い浮かべながら仕事しています。 昨日のアクセス数 813 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.06
コメント(4)

エキナセアがどんどん丈が伸びて、150cmくらいになっています。花が終わり、その花の付いていた茎を切っておくと、切り口から新しい茎が伸びて、またその頭頂部に花をつけます。それを三回繰り返したら、こんなに大きくなりました。存在感はあるし、丈夫だし、宿根の庭にはぜひ欲しい植物です。でも、こちらの白はドライフラワーにするので、そのままにしておいたら、丈は50cmくらいで止まっています。今から切ろうと思っているので、そのあと伸びてくるか観察しますね。白いエキナセアのすぐ両隣にはオダマキが葉を茂らせています。オダマキも花の後そのままにしておいたら、種が出来コボレタネで発芽します。ここにもね。これらが全部成長するかどうかは分かりませんが、いくつかは残っていき、時期がくれば優しい花を咲かすことでしょう。一度も登場させたことはありませんが、こんなに赤いエキナセアもあります。まったく背が伸びず、一か月以上も、このままの状態で化石のようです。この子もいまから剪定して、伸ばしてみようと思います。朝、近所の友人とおしゃべり。この暑さが収まり、すこし涼しくなったら、山へ歩きに行こうね、といいます。逗子の友人からメール。暑いね~。涼しくなったらどこか旅行に行こうよ、といいます。ウフフ、今のみんなの合言葉は「涼しくなったら」です。あと、どれくらいかしら。夕方庭にいて、ふと一瞬感じる冷たい風に、秋はもしかして早いかも、と素人判断で思ったりして、今を耐えています。今日の午後は傾聴ボランティアに出かけます。 昨日のアクセス数 756 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.05
コメント(4)

少し暗めの赤は、私の好きな色。ポンポンダリアが咲き始めました。キク科多年草。黄色の中心を取り巻いて、筒状の花びらがびっしりと。まるで社交ダンス用のドレスの裾フリルみたい。綺麗だわ~~!この場所はダリアのコーナー。ポンポンダリアの隣はクリーム色のダリア。名前は分かりませんが、控えめな色と形が素敵です。あきれるほど、次から次に咲いてくれます。その分、花柄摘みはこまめにやっていますよ。足元にはコボレタネからのトレニアがびっしり。庭中に散らばっていて、その繁殖力には感動です。葉の色が、若草色で美しいので、いまはまだそのままにしていますが、これがすべて育てば大変なことになります。どれを残しどれを抜くか。ダリアの足元の奥の方で、一輪だけ咲いていました。さあどうしましょ。これからわんさか咲き出したら抜くのも大変です。庭の草取りや枝の剪定で、毎日ゴミ袋大がいっぱいになります。週二回の燃えるゴミの日は、だいたい三袋のゴミが溜っているので、早朝に、車で集積場に持って行きます。電動シニアカーに乗った近所のご主人が、足の間にゴミ袋を乗せて、運んでこられました。手伝いましょうか、と言ったら、出来ることは自分でやりたいからって、おぼつかない足で、ゆっくりながらご自分でゴミを下されました。病気後、最近ですが、車の運転免許証は自主返納されました。電動シニアカーに乗って、近所のスーパーマーケットくらいは、自分で買い物に行きたいからって、練習中です。最高速度は六キロメートルだそうです。そんな話をしている横を、女性が電動シニアカーに乗って過ぎていきました。私もすぐに行く高齢化社会を強く感じた朝でした。 昨日のアクセス数 957 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 3 位
2015.08.04
コメント(2)

三尺バーベナです。別名はヤナギハナガサといいます。咲きそろったあと切戻しておいたら、新芽が出てきて、再び咲いています。三尺というネーミングのとおり、丈は1m前後あります。多年草なので、その場所で毎年出てきますが、コボレタネででも、あちこちに飛んで芽をだしています。この場所以外に出てくるのは、すべて抜いています。荒れ地でも育ち、住宅街の空き地に一面に咲いているのを見たことがあります。同じクマツヅラ科なので、花は普通のバーベナとそっくりです。普通のバーベナです。ね!ここにもバーベナ。マツバボタンと一緒に咲いています。これもバーベナ。ホントに可愛いわ。最近で、テレビ番組を見てこんなに泣いたことは無いかもしれません。8/1(土)日本テレビ いしぶみ~原爆死した中学生321人の記録綾瀬はるかさんの朗読は、清らかで美しく、そくそくと心に染み入りました。八月は毎日戦争のことを考えなくてはいけない月です。大勢の犠牲の上にある私たちの今、何がどうあっても戦争は反対です。孫、18才、七月末までの授業が休みに入り、アルバイトをするそうです。はじめてのアルバイトで、いろんな経験をすることでしょう。少しは苦労をして、幅広い考えを身につけ、平和を守る人になってね。 昨日のアクセス数 879 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.03
コメント(4)

クレマチスの花後の姿は、面白い造形美です。クレマチスは鉄線ともいいますが、ほんとうに鉄線を巻いたような感じです。このぼわぼわしたものの根元に種が出来てきます。種を採取したこともないし、コボレタネで芽が出たこともありません。クレマチスは、一季咲きとか四季咲きとかで剪定方法が違うし、自分のクレマチスが、どっちなのかも分からず、長年、適当に剪定しています。でも、毎年よく咲いているし、この姿も美しいので、しばらくはこのままで。三日ほど前ですが、一輪だけが、狂い咲きしていました。 M子さんが、畑の茄子を持って来てくれました。それといっしょに、「あげたいものがあるんだよ」と、写真のこれを!陶芸教室に通ってらして、これぞと思うものが出来たら、プレゼントするね、と以前から言ってくれていました。まさか、こんなに早く頂くなんて。手びねりの一輪挿しというのかしら。いや、一輪ではないみたい。中央の花を挿す穴が、潰れてしまった人もいて、難しいみたいです。横線の模様は、偶然の産物なのだけれど、いい出来なんですって。裏側も綺麗に、高台が付いています。気に入った出来のものを頂いていいの? 勿論!喜んでもらえればそれでいいのよ。嬉しいわ、有難うございます。感謝感謝。庭の白いシモツケとピンクのミゾハギで活けてみましたが、穴に挿せばいいだけかな、と思っていたら、案外難しくて上手に出来ません。また違う日に違う花で挑戦してみます。 昨日のアクセス数 935 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.02
コメント(4)

金柑の花です。少し肉厚な花びらは、蝋細工のように美しく光っています。金柑の花って、面白いんですよ。冬以外はいつも咲いているんです。これがツボミ。真っ白!4、5日で花は散ってしまいますが、その後にはキンカンの実が。一本の木の中で、蕾と花と実が一緒に見られます。寒さには多少弱いので、家屋のすぐそばに植えています。そして、キンカンの下には以前にも見て頂きましたが、コボレタネからのベゴニアが盛んに咲いています。もう何年も、この場所で。以前このベゴニアをアップしたときに、白が出ないんです、と書きましたが、出たんですよ!ベゴニアなんて珍しくもなんともない植物なのに、大袈裟ですが、コボレタネから自力で芽を出した、と思うと、とっても大切に思えて。焦らしてからの登場です。憎いね~。一年前から急激に眼を悪くして自宅療養している東京の友人Оさんへ、電話で暑中お伺いをしました。新聞は、見出しの大きな活字がぼんやり見える程度。キャリアウーマンで、ちょっと前まではバリバリ仕事していたことが、自分でも信じられない、と言います。病名もはっきりとは分からず、脳から来ているらしいのですが、原因は突き止められず、検査入院しても手術も出来ません。眼が悪くなってからは、ラジオをよく聞くようになり、情報源でもあり、いろんな人が頑張っていることに励まされると言います。息子さん夫婦と同居なので、お嫁さんがご飯の支度はしてくれるし、近所に住む妹さんは、病院へ付き添ってくれるし、こんな状態になってみて、人の親切が身に浸みるといいます。天性の明るさと聡明さで、話していると病気を忘れそうになるくらいですが、その分、行きつ迷いつ至った心境なのだろうな、と泣けてきそうになりました。偶然ですが、彼女も私も大阪生まれの大阪育ち、大阪人は、開き直ると強いもんね~、頑張ろうね~と電話を切りました。頑張っている人にガンバレはいけないというのに、言ってしまったと後悔。なんて言えばいいのだろう。 昨日のアクセス数 866 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.08.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

