全30件 (30件中 1-30件目)
1

レンゲツツジが満開になりました。オレンジ色で、私の好きなツツジです。庭がひときわ華やいで見えます。足元には、ヒューケラが咲いています。切れ込みの入った小さな可愛い花びら。冬は葉がぺちゃんこになり、生きているのかな、と心配しましたが、茎がいっぱい立ち上がり、沢山の花を咲かせて、丈夫なものですね~。すぐ隣には、赤い葉っぱのヒューケラ。花芽が出ない、と思っていましたが、ちゃんと花茎が立ちあがってきました。赤い葉の子には、赤い花が咲くようです。朝、庭に出たら、目の前にアオスジアゲハが。アジュガの花に止まっています。横でパシャパシャ写していても、一切気にせずに、花びら一つ一つを丁寧に移動して、蜜を一心に吸っています。アジュガに美味しい蜜があるようには見えないな(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3878 昨日のランキング順 6 位
2022.04.30
コメント(2)

冬を越したクリンソウに、花芽が上がってきました。庭の一番端の塀の陰になるような場所、湿った場所が大好きな植物です。クリンソウは、大型の桜草、といえばいいかしら。昨日は、〇〇の会の総会の話と、ご自分のお直しを持って、Uさんが見えました。例によって、お庭を一巡り。「去年分けて貰ったオダマキが沢山咲いた」と。「会えない時も、これは頂いた花」とか、思いだしたりして、花はいいよね、と話します。今日は、クリンソウ開花株を差し上げました。何しろ、水が好きな植物で、自生地も、川の傍とか、湿地帯なので、冬でも水を切らさないように、と説明しました。毎年、こんな風に零れ種がいっぱい発芽します。あちこちに飛んでいるのを集めて、もう一つ、クリンソウのコーナーを作りました。何回か登場している使わなくなった台車に、土を入れて植えこんだクリンソウ。同じ水辺の植物だから、と、リュウキンカと一緒に植えたら、今年は、リュウキンカの勢いが凄くて、クリンソウは、狭そうに、隙間からやっと咲いています。台車の下にも、コボレのクリンソウ。台車の陰で、好きな場所なのか、よく育っています。クリンソウの大群生地は、日光の千手が浜にあり、コロナ前までは、毎年訪れていました。とてもとても素敵な場所です。駐車場に車を止めて、低公害バスで行くので、個人で車でそこまでは勝手には行けません。あと、沼田という場所を友人の運転で走ったとき、「クリンソウが咲いています。自由にご覧ください」と個人の方の家の前に、立て札があり、寄らせて頂いたら、広い庭一面がクリンソウで、ますますクリンソウを増やしたい、と思いました。うちには、ピンク以外の白、赤、が無くて、そこは考えなくてはいけません。じつは先週、千本桜へ行った時に、山の直売所だから、売っているかと寄ったけれど、ピンクばかりで、白、赤はありませんでした。縁があれば、そのうちどこかからやって来るでしょう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3479 昨日のランキング順 6 位
2022.04.29
コメント(10)

クレマチスが咲き始めました。折り紙のようなキチっとした形が素敵です。開き始め。蕾も可愛いな。隣では、チョウジソウがふさふさと茂っています。大人しい色合いです。とても丈夫。今日はアスパラが二本、ニョキッと。ポテトグラタンを作りました。玉ねぎ、ジャガイモを炒め、小麦粉を振り入れ、牛乳で緩め、簡単ホワイトソースを作りました。鮭、ブロッコリーを入れ、ソースをかけて、チーズを乗せ、一人分なので、トースターで焼きました。15分。途中でアスパラを乗せました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3779 昨日のランキング順 6 位
2022.04.28
コメント(4)

ヒメウツギが真っ白。大好きな花だわ。色も形も様々なオダマキが、最盛期です。この子は可愛いな。うちに、こんな子いたのね、と思いました。まわりに、葉だけのオダマキが数株出ていて、このピンクの子だったらいいな。この色の子も、よく繁殖しますね。あちこちに飛んで咲いています。増えても邪魔にならない楚々とした感じです。なんとも絶妙な形をしています。まったく違う場所にも飛んで咲いています。紫色の子も、ここにも飛んでいます。レンガの隙間にも飛んで、窮屈そうに咲いています。いいなあ、オダマキ。〇〇の会も、ずっと閉じられたまま。そろそろ、始めたいけれど、問題も少しあり、先日、代表のUさん宅でお昼をお呼ばれしたときに、今後のこと、いろいろ相談というか、お聞きしたのですが、私がもう少し若ければ、積極的に協力したのだけれど、もう前へ出たくはないので、うんうんと聞くのみです。五月の総会のことを話しに、Kさんが見えました。議長に一任の、委任状を持って行ってもらいました。Kさんは男性。玄関まで来ることは何度もあっても、庭を見て頂くことは今日が始めて。散り始めた藤の花に、とても感動してくれました。私のようなおじいさんが、花が大好きってオカシイ?というので、とんでもありません、と、花談議に花が咲きました。レンガの小径を歩いたりして、自然風で、いい庭だ、いい庭だ、女の人の庭だ~、などと、とても褒めてくれました。確かに、庭には個性があり、管理者が男か女かは、すぐに分かりますよね。雑草に根負けして、一部黒いビニールを敷くことも、考えていたけれど、考え直す、刺激を受けた、と何度もいいます。そうなんですよね。人の庭を見ることは刺激を受けます。私も、思いがけない人に褒めて頂いて、庭を維持できるように、頑張ろう、と思いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4104 昨日のランキング順 6 位
2022.04.27
コメント(6)

フサスグリの花が、載せないうちに、終わってしまい、早や実が付きつつあります。今はグリーンですが、ツヤツヤの赤い実に変化します。花言葉に「予想を裏切る」と言うのがあり、それは、赤い実は美味しそうなのに、食べて見ると、すごく酸っぱいことに由来します。聞いただけで、酸っぱくて、私は一度も口にしたことはありません。あ、この写真で、花が分かるかも知れません。こんな地味な平べったい花なんですよ。付け根のほうから丸くなり、実に変身していきます。足元には、ホタルカズラが広がります。放任すると、地面を這ってどこまでも広がるので、適当に、切ったり抜いたりしています。ブルーの花ですが、咲き始めは赤紫色。二色が混じりあって、なかなか可愛いです。今日は、雨が降りそうで降らない空模様。朝、パラパラと少し降っていたけれど。最近、よそから頂いて植えた植物だけに、お水をあげました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3507か 昨日のランキング順 6 位
2022.04.26
コメント(6)

ツリガネスイセンがあちこちに。丈夫、手間いらず、呆れるほど増えます。なので、あまり大切にされませんが、とても可愛い綺麗な花なんですよね。まったく芽を出してこない年があるとしたら、悲しいです。まずそんなことは無いですが。違う場所には、ピンク色も咲いています。すぐ隣に、ブルーが咲いていましたが、このコーナーはピンク色、と決めておく方がいいかな、と抜きました。ブルーの勢いが強いから、負けてしまうかも、とも思いました。白色もあったのですが、絶えてしまったようです。藤の花が咲き進み、庭中に香りが満ちています。短い命、今週には散ってしまうかも。なので、再び登場させました。藤の花の向こうに見えるオレンジ色は、レンゲツツジです。これからが本番。赤城山は、もう少しするとレンゲツツジに覆われます。頂上付近には、素晴らしい群生地がありますよ。今年も、また行けるかな。今日は、お直しのお客様三名とIさんが来ました。庭を一巡り、藤を見てもらった後、居間からも見えるので、藤を見ながらお茶。先日22日に載せました半月盆が使いたくて、甘いお菓子は貰い物が色々とあるので、それをいろいろとお盆に乗せて、二人でああでもないこうでもない、何だかカフぇみたいで楽しいね、と笑いました。ちょっと花をいっしょに乗せたらいいかも、と最初はカモミールの白い花を乗せました。でも、Iさんが紫の花のほうがいい、というので、ツリガネスイセンを飾ってみました。そして、熱い日本茶で、二人で甘味を食べました。長年一緒に暮らしてきたお姑さんが、ほとんど眠っている毎日だとか。先日、草餅のあんことのし餅を頂きましたが、そのアンコ餅を作るのに、Iさんは、今年始めて一人で丸めて包んだそうです。去年までは、認知症になってはいても、お姑さんが、手は覚えていて、上手に丸めていたそうです。今年は、まったく関心を示さないって。命の終わるのは仕方ないけれど、寂しい、と言ってました。うん、寂しいよね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3922 昨日のランキング順 6 位
2022.04.25
コメント(4)

西洋カマツカの花が咲きました。清楚な良い花ですね~。蕊の先が赤いのが可愛いです。花後、小さな赤い実がなり、その景色もまた素敵です。枝が細く、大木にならないところも好きです。足元には、ニリンソウが咲いています。頂点から二本の茎が出て、咲きますよ。まさに二輪ずつ。昨日は、友人と赤城山へ出かけましたが、帰り道、花の直売所に寄りました。クリンソウのピンク色は、コボレ芽が呆れるほど、出ているので、赤色と白色が欲しくて。でも、見当たりませんでした。ふと、日本桜草の白色が目に入りました。Sさんが、白色を探しているけれど、なかなか無い、と言っていたのを思い出して、三株しか残っていなかったので、三株買いました。直売所からSさん家まで10分ほどなので、そのまま、留守なら玄関に置いておこう、と、友達が運転なので、お願いして寄ってもらいました。Sさんは在宅していて、とても喜んでくれました。友達とは、以前に紹介しているので顔見知りです。せっかくなので、新緑の庭を一巡り。素晴らしいピンク色の玄関のツツジ、なんとかツツジ、と教えてもらいましたが、なんだっけ、思いだせません(笑)。ピンクの日本桜草は、庭中に広がっているのに、白色は絶えてしまったそうで、おかしなものですね。色んな色のスミレが咲き乱れていて、二人して、白いスミレが気に入り、分けて貰いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3024 昨日のランキング順 6 位
2022.04.24
コメント(4)

ブルーベリーがびっしりと花を付けています。可愛い壺状の白い花。ブンブンとクマンバチが来て、蜜を吸っています。昆虫の力を借りて、いっぱい実をつけてね。庭には、六本のブルーベリーが植わっています。種類はよく分かりませんが、花が少し違います。ね、こちらは少し赤っぽいですね。実がなる木は、楽しみが多いです。わくわく。ブルーベリーの樹の下には、クレマチス。ずっと何年もこの場所にいて、放任ですが、毎年咲いてくれます。朝、Kさんから電話。「千本桜行かない?」「行く」すぐに話は決まります。勿論、千本桜は終わっていて、その後の、静かな新緑が目的です。黒々とした幹を見せて、森は静まり返り、地面にはタンポポが咲き、思わず深呼吸をする美しい景色です。八重桜の季節。ふっさりとピンクの花。気の合う友と、ゆっくり散歩しながらお喋り。心が緩んでいくのが分かる平和な時間です。万朶、とはこんなときに使うのでしょうか。新緑の樹木の先に見えているピンク色は、レンゲツツジの群落です。赤城山はレンゲツツジの名所です。これから、麓から頂上へと咲いていきます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2837 昨日のランキング順 6 位
2022.04.23
コメント(8)

庭の藤の花が満開になりました。今年は、花が咲くと同時に葉が出てきてしまい、花の美しさが際だたず、残念ですが、これはこれで美しいな~、と眺めています。青空をバックに、下から見上げます。房を握ると、ひっそりと冷たく安らかな気持ちに。藤の樹下に入り、花の香りに包まれていると、 「願わくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃」西行法師のいう花は、「桜」ですが、 (如月だから梅かも)藤の花でもいいな、とそんな気持ちになります。あ~、素敵~。まったりとした気分に。午前中は、○○さんが藤を見に来てくれました。庭を一巡り。増える花は持って行ってもらいます。一昨日の和食の店から頂いた柚子タルトでお茶タイム。うん、やっぱりマスターのタルトは美味しい。10年保存の水を大量に頂く。保存用の水、期限が切れていて、次を買わなきゃ、と思っていたところ。有難うございます。感謝。午後は、Nさんが藤を見に。庭を一巡り、いろいろなコボレ芽を差し上げる。お持たせの大福で再びお茶タイム(笑)。いつでもいいからと、お直しを置いて行きました。立派な箱に入ったお盆? を頂く。一昨日、Aさんから、使わないでずっと家に在り、でも、チマミさんならきっと使い道がある、要らなければ処分してくれていいから、と頂く。あまり興味無かったけれど、押し問答が苦手なので、ハイハイ、と軽く頂いてきました。一日、忘れていて、そういえば頂いたよね、と、車に置きっぱなしになっていたのを取ってきて、じっくり眺めてみました。天然木を加工した工芸品の会津塗りでした。さすがAさんだなあ~、興味なかったのに、ゆっくり見てみたら、どんどん使いたくなりました。このパンフレットのように、一人一人のテーブルウェアとして、盛り付ければ、どんな素敵な料理になるでしょう。調べてみたら、結構なお値段でした。これはこれで、どうしましょ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2681 昨日のランキング順 6 位
2022.04.22
コメント(6)

オダマキが開花しました。わさわさと茂り、これで一株です。数えてはいませんが、いくつの花が付いているかしら。そうだ、いま、庭に出て数えてきますね。ブログを中断して、数えてきました。茎が21本立ち上がり、一茎に5、6個の花、ということは、100個以上の花が付くということですね。毎年出てきますが、このコーナーには、こぼれが四株出ています。こんな美しい花が、コボレで出たり、宿根したり、なんとお得なことでしょう。コボレで、年々増えて、庭中に咲いています。綺麗ですね~~。うっとりと、飽きずに眺めることができます。ピンクの、これもオダマキです。この子もよく増えてくれます。あと、黄色とか、赤紫色も咲き出す筈です。また、見て頂ければ嬉しいです。ピンクのオダマキの後方に咲いているのは、オーニソガラム。この子も、めちゃくちゃ増えるので、バランスを考えながら、抜いています。お直ししたのを引き取りに見えたお客さんから頂く。無理なお願いをしたから、とのこと。出来る事だからお受けしたのだし、仕事だから、そんなお気遣いは要らないんですよ、とお話ししました。でも、有り難く頂きました(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2818 昨日のランキング順 6 位
2022.04.21
コメント(8)

日本桜草です。芝桜と混ざっていますが、ピンク色。今年は白色のほうが良く咲いています。別の場所のピンク色。まだツボミ。芝桜を背景に。いいねえ~。朝から大忙し。計画性の無さが原因だから、自分が悪いのだけれど。久しぶりに和食の店のランチを予約してあり、それは以前から分かっているのに、バタバタ。お直しを引き取りに来る人がいて、11時半に出かけるので、11時までにと言ったら、ちゃんとその時間に来てくださった。明日、引き取りに来る人のがまだ出来ていない。ランチから帰ってからだと嫌になるので、朝食も取らずに、出かける前に仕事する。これだって、分かっていることなのに・・・。ガンバレ、ガンバレ、と思う(笑)。とにかく仕上げた!予約がなかなか取れなくて、二人だけなら、ということで、Aさんと二人で行くことにした。みんな揃うのは、なかなか難しい。みんなが都合の良い土曜日は予約が取れなかったし。次の土曜日だと、連休前だし、忙しいから、二人で楽しもう、と行って来ました。○○さんは、日本酒好き。飲んで、銘柄が分かるほど。今日は、私の運転だから、飲んでいいよ、と、言ってありました。マスターが奥から持ってきた日本酒五種類を、どんどんとカウンターへ。結局は、五種類を全部一杯ずつ飲んだんですよ(笑)。今日感じたこと、分かったことは、ほかのみんなと行くときは、遠慮があり、ここまで破天荒ではないのに、私ひとりだと、甘えてしまうんだな、ということです。酔うほどに、他のお客さんがいるのに、チマミさんにどんなに世話になっているか、とか、どんなにいい人かとか、誰も興味の無い話を延々と(笑)。私も困るし、聞かされる人も困るし。マスターもママも、「べた褒めですね」と笑っている。ホント、困りました。やはり次は、メンバーと一緒に来よう、と思ったわ(笑)。というわけで、食べ物の写真をほとんど撮ってないの。私が周りに気を使っていたのが分かるでしょうか(笑)。メインはスズキのポワレ、メインの料理さえ写真を忘れるなんてね。でも、とにかく美味しかった。そこは大満足です。最後のコーヒーは飲んだけれど、デザートは要らないからチマミさんにお土産、と言う。お土産は要らないよ、とマスターに言ったのに、箱に入れてくれ、帰ったらタルトが四切れも入っていて、私が気を使っているのを気の毒に思ったのかしら(笑)。マスターの作るタルトは最高なんですよ。夕方、M子さんが、初物~、と言って、立派なタケノコを届けてくれました。ホントの掘りたてです。いつもいつもありがとう。庭を見ている間に、ご主人と食べてね、と、タルトを箱に入れ、二切れ(笑)差し上げました。タケノコは、皮を剥き、適当に切り、さっそく糠を入れて弱火で一時間茹でました。そのまま、一晩置いておきます。新鮮だから、アクはそんなには無いでしょうが。夜には、Sさんから電話。忙しい一日でした。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3454 昨日のランキング順 6 位
2022.04.20
コメント(6)

昨夜雨が降ったらしくて、植物が瑞々しい。勿忘草のブルーが、ハッと目に入ります。イベリスの白もいいなあ。直立したアジュガが良いアクセントに。午前中、庭に来た近所の友人Kさんが、演奏会のパンフレットを持って来てくれる。ウクライナの民族楽器、バンドゥーラを、聴きに行きます。どんな音色かな~。来月のことですが。それまでに、ウクライナの戦争が終わっていますように。ウクライナの女性って、綺麗よね~、とそんな話をします。カテリーナさんも、とても美人さん。Hちゃんが、ラミウムを持って来てくれる。ラミウムって、黄色の花が咲くのね。さっそく、言われた通りに木陰に植えました。近所の人から野菜を頂く。かき菜、ニラ、レタス、ブロッコリー。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2856 昨日のランキング順 6 位
2022.04.19
コメント(8)

雨が降りだす前の、満開の白い山吹です。別の場所にも。黒い種がそのままついています。前方にちらりと見える赤色は、これから咲くツツジ。黒い種も、白い花との対比が美しくて残しています。落ちたタネは、春には、発芽率が高いので、根元にたくさんの芽を出します。成長も早く、三年くらいで一人前です。うちには、増やした山吹が三本ありますが、ちっとも邪魔には感じません。常緑だし、大木にはならないのがいいですね。足元には、クリーピングタイムが満開。増え過ぎるという難点はありますが、こんもりと茂り、自然な景色を作ります。花が終わった後はどんどん広がります。茂り過ぎると、蒸れて下の方は黒くなりますから、遠慮なくむしり取り、スカスカになるくらいに剪定しています。お昼前からずっと雨が降っていて、寒いです。雨の中でも、お直しのお客様お二人。裾上げや、ウエスト出しや、四点。ウクライナのニュースを聞いて暗い気持ちになっても、忙しいことで、気持ちが紛れるのが有難いです。やらなきゃいけないことがあるって、嬉しいです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3999 昨日のランキング順 6 位
2022.04.18
コメント(6)

午前中は青空が広がり、ハナミズキが綺麗。ハナミズキが足元の芝桜に話しかけています。同じく足元には、いつの間にか、小さな白いイカリソウの花が咲いています。小さくても、白はきっちりと主張する色。なんて美しいのでしょう。ふと隣を見たら、うん? アジュガの薄いピンク色が咲いています。これ一本ではなく、根茎は連なり、これからが本番な感じで、花芽が見えています。うちには紫色しかなく、ピンク系は絶えた、と、思っていたけれど、生き残っていたのね、嬉しいな。お隣の奥さんがブロッコリーを届けてくれた。綺麗な色ね、と言ったら、今回は、栄養を逃がさないために、蒸してみた、とか。すぐに食べれて、有難いな。一昨日、Aさんから頂いた鮭を焼けば、もうそれだけで、夕食になるわ。夕方、Nさんが、誰かから貰ったので、お裾分け、と言って、キュウリを届けてくれる。今週半ばには、庭の藤の花が満開になるので、それを見に来るね、と言って帰っていきました。長い付き合いのNさんですが、うちの藤の花が咲いているところは、なぜかタイミングが合わないのか、見たことがないのですって。今年はぜひ見たいとのこと(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3745 昨日のランキング順 6 位
2022.04.17
コメント(8)

西洋シャクナゲ。つい三日くらい前にはツボミだったのに。あっという間に、開花。写真を撮るのが間に合わないですね~。ミツバツツジとの競演が華やかです。チューリップもだいぶ前に開花。いよいよ散りそうで、写真を撮りました。逗子のMさんから長いライン。コタチャンが亡くなったって。一年余り、車椅子に乘っての散歩だったり、いっぱい介護したあとの死で、寿命とはいえ、ペットロスで、気持ちが沈んでいる様子。Mさんとは、何回も海外旅行を共にした親友です。お互いの家にも泊る間柄です。私は、よその犬とかを撫でたりは出来ないのですが、コタチャンだけは別で、Mさんちでの夕食時とかに、椅子に着くと、私の背中と背もたれの間に、座ってくれ、クッションとなってくれます。もたれた時の温かな感触が蘇り、悲しくなります。動物は、苦しいよ、とか死にたくないよ、とか、言わないで、黙って耐えて、ふと死んで、偉いよね~。コロナの様子を見ながら、伊香保温泉あたりで、一度会いませんか、と書いてあります。いいよ、うちへ泊ってくれてもいいよ、と返信。連休後になるかもね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4791 昨日のランキング順 6 位
2022.04.16
コメント(4)

雨の庭を華やかに彩るミツバツツジ。あっという間に満開になってしまいました。足元には、ひっそりとシャガの花。アヤメ科の多年草。環境が合うと、増え過ぎて困ることもあります。Iさんへの傾聴ボランティア再開。ボランティア休止中も、度々会ってはいますが、やはり、「第三金曜日」とか、決めた日があるほうが楽しみなようで、そうしてほしい、と要請がありました。パスタを茹でて、玉葱、キュウリ、レタス、パプリカ、ニンニク、マヨネーズ、酢、などを、混ぜたスパゲティサラダを作りました。お昼に自分も食べて、Iさんの分は容器に入れ、お土産に持って行きました。電話で、度々話している時は、訪ねてきたい、と言う人があっても、気が進まず、断っている、とにかく人に会いたくない、などと、長々と愚痴を言っていたので、老人性の鬱ではないかしら、と心配しましたが、今日は、待ちかねていてくれて、チマミさんが来る、と思うと嬉しくて、掃除もいっぱいしたのよ、などと元気。元気過ぎるのも少し心配ですが、私もAさんから頂く良いことがいっぱいあり、最初のきっかけは傾聴ボラですが、友達として、長く付き合いたいものです。お嫁さんが持ってきたという、小豆和菓子や、鮭や、パンを頂いてきました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4126 昨日のランキング順 6 位
2022.04.15
コメント(8)

リュウキンカが満開です。使わなくなった鉄製の台車に植わっています。小さく芽が出ているのは、クリンソウです。リュウキンカもクリンソウも水辺の植物。台車には底に穴が空いていないので、雨が降ると、二、三日、水が溜るのですが、そんな水の中でも、平気で育っています。綺麗ですね~。こちらは、地植えのクリンソウ。たくさんの芽が出て、元気に育っています。注意点は一つだけ、お水をたっぷり上げること。クリンソウは、桜草の大型植物なので、葉はそっくり。まわりに出たコボレ芽を、別の場所に集めました。朝、雨の降る前にと、庭を一回り。ありゃ、アスパラが一本だけ、ニョキッと。さっそく収穫し、ふんわりラップして30秒チン。美味しく朝食に食べました。感謝。○○さんに教えてもらって、とお直しのお客さん。ハワイアンダンスの先生ですって。ご自分のと生徒さんのと、合わせて四着のドレス。普通のスカートの四倍はある裾回りなので、一着でもちょっとイヤだな、と思う仕事(笑)。もちろん、そんなことは顔には出しませんし、仕事が出来る事を感謝しながらお受けしました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4017 昨日のランキング順 6 位
2022.04.14
コメント(6)

枝のまわりに、小花が集まって咲きます。いわゆる蘇芳色の花。最近はあまり見ない花ですが、昔ながらのこの色と花、何故かドキッとします。大昔、飛鳥とか天平の時代には、貴重な赤色染料だったとか。色がさめやすく、現在は用いられていません。足元には赤、白、ピンクの芝桜。芝桜のレンガ小径も見てね。「レストラン大宮」の大宮シェフが、目玉焼きを作っておられるのをテレビで見て、ぜひ真似したくて作ってみました。フライパンに、オリーブ油をたっぷり入れて、すぐに卵を落とし、蓋をせずに五分、オリーブオイルをスプーンで掛けながら、黄身が白くなるまで中火で続けます。まだオリーブオイルが残るので、パンに付けたり、野菜に掛けたり、オリーブオイルだらけです。私は好きなので、とても美味しかったです。友人に、オリーブオイルの匂いがイヤ、と、いう人がいるので、彼女はこれはダメだな、とか思いながら、美味しく頂きました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4347 昨日のランキング順 6 位
2022.04.13
コメント(6)

アシュガが咲くレンガ道です。白いシバザクラとの競演です。一つ一つの花びらは、長く伸びた茎に段々に付いていて、その様子から、十二単と呼ばれることもあります。先週の金曜日、M子さんの庭へお邪魔したときに、まだツボミだった陽光桜を折ってくれました。花瓶に挿して、毎日眺めていましたが、四日目で開花。目にするたびに、微笑んでしまう明るい美しさです。午後二時、Nさんが来ました。勿論、電話してから来てくれましたよ。花盛りの庭を見てもらいます。ああでもない、こうでもない、この花はある、無い、と庭でのおしゃべりに、30分くらいはすぐ経ちます。持って来てくれたクズ餅でお茶にして、一時間喋って帰って行きました。近所の人から、レタスとかき菜を頂きました。玄関先で話しましたが、三回目のワクチン接種後、高齢者でも、腕が痛くて上がらない、という後遺症の人が、けっこういるのよ、と言います。私も、接種後は一日くらいは、痛かったけれど。今でも、というのは、後遺症か、たんなる年齢のせいの不具合か、私には、ちょっとよく判断出来ませんが。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3193 昨日のランキング順 6 位
2022.04.12
コメント(6)

生協のカタログを見て買った水仙の球根。こんな花が咲きました。わあ~、美しい!最高に気に入りました。増やそう~。雪柳よりも少し遅れて咲くシジミバナ。雪柳に似て非なるもの。それぞれが美しいわ。蜆の身に似ているからシジミバナですが、この命名はちょっと変えてもらいたいです。シジミバナ、ボケ、バイモユリで生け花。昨日、Uさんちで頂いたブロッコリーとかき菜。先端の柔らかいところだけを収穫してくれました。すぐに茹でて、冷蔵庫で二、三日。まあ、柔らかくて、美味しい! 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3054 昨日のランキング順 6 位
2022.04.11
コメント(10)

春、春、春。どこもかしこも花盛りです。Uさんちでの女子会。久しぶりに四人で会えるのが嬉しい。お邪魔する道すがら、赤城山のほうを見ると、中腹にある千本桜が、一本の白い線となって、あ~、千本桜満開になったのね、と判別できます。ニホンサクラソウが咲き、ヤシオツツジが咲き、こぶしが咲き、なんと素晴らしい。お昼前に集まったので、附近の里山を散策。チューリップが見事に咲いています。ちゃんと、球根は掘り上げて保管し、また植えているんですって。チューリップにはそれが必要ですよね。そのひと手間が私には出来ないな~。Uさんちも、山手のほうなので、辿り着くまでには、千本桜を見に行く車がびっしりで、普段は見たことも無い大渋滞で、いつもよりは、時間が掛かりました。急に、息子さんとお孫さんがいらしていて、その二人とご主人は、デッキで、私たち女子四人は、家の中のテーブルで、別れて食べました。声は届くので、大きな声で話しながら。アルミホイルの中は、チマキです。自家製の煮豚を入れてあり、とてもおいしかったです。栗おこわ、ポテトサラダ、煮物、お料理上手のUさんの作ったものは、何でも美味しい!私の油淋鶏は、二人が増えたので、足りないくらい。最後の二切れは、誰も要らないとは言わないで、半分こにしようか、と箸で分けてまで食べてくれました。完食です。山菜の天ぷら。揚げてくれるそばから食べます。とても贅沢な食べ方。ごちそうさまです。四時ころまでお喋りして、長居をしました。ずっと休止している○○の会のこれからも話します。Uさんの考えを話されて、検討することに。帰り道も、まだ千本桜へ行く車が渋滞。地元の私たちは、散る頃に行けばいいかも。家に着いたら、車の音を聞きつけて、お隣の奥さんが、待っていたらしく、掘り上げた水仙を持って来てくれました。先日、うちの庭を一回りして、この水仙が無いね、上げようか、と言っていたのです。水仙は根が深く、掘り上げるのは大変なので、無理しないでいいよ、と言っておいたのですが。こんなにたくさん有難う、と、すぐに、三か所に分けて植えました。これで何種類になったかしら、嬉しいな。今日も、忙しくも楽しい一日でした。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4205 昨日のランキング順 6 位
2022.04.10
コメント(6)

今日も暑いくらいの良い天気。青空に、ジューンベリーの花が真っ白で綺麗!高木になってしまい、実は生るのですが、収穫したことはありません。足元には、ヒトリシズカ。いつの間にか、ニョキニョキと生えています。茎を直立させて、ブラシのような、白い花を咲かせています。朝八時、近所の友人Kさん登場。昨日の桜が良かったね、とおしゃべり。朝の庭を見せて、とひとまわり。親戚の人の、出荷した残りのキュウリを頂く。海外からの人をホームステイさせたりして、お世話している方からのお願いを預かってきた、と。バンドゥーラという、ウクライナの民族楽器があり、カテリーナ・グジーというウクライナの、美しい女性が演奏されています。5月 8日に、その演奏会が開かれるそうです。料金は1,000円で、それに1000円でも2000円でも、気持ちを上乗せして、寄付をするそうです。出席して、ウクライナへの応援をというお願いです。検索して見ると、あちこちで活躍されていて、その楽器も、とても魅力的。二人で聴きに行ってみることに決まりました。 (追加)カテリーナさんのお母様は、日本へ 避難されています。 何回もニュースで伝えられています。そのあと、お直しのお客様が二人。美味しそうなお土産を頂きました。お一人は友人なので、上がって頂きお茶。朝のうちに作ったミックスフルーツのゼリーと、紅茶でお喋り。庭でさんざんお喋りしたので、喉がからからで、紅茶が美味しくて。お直しを引き取りに見える一週間後には、藤の花が咲いているかもしれない。ぜひ見て欲しいけれど、う~ん、ちょっと早いかな、満開になるのは二週間後かもしれません。昔は、五月の連休に咲いていたのに、だんだん早くなってはいるのですが。来客に電話にラインに、大忙し。今日はラインがピコピコ、よく鳴ります。たくさんの公的仕事をなさって多忙なUさん。お誘いは、いつも突然に、です。明日の11時半、U家の桜を見ながらランチしよう、と。栗おこわのおにぎりを中心に、蒟蒻の煮物(群馬のコンニャクは美味しいんです)や、総菜をあれこれですって。メンバーはいつもの三人とご主人様と計五名。Uさんの忙しさは分かっているので、私たちは、よほどのことが無いかぎり、日程は、仰せの通りにします(笑)。手土産は何にしよう、と考えるのは苦手。甘いもの? 果物? それとも油淋鶏?聞いたら、「嬉しいな、油淋鶏でお願い」と。わたしにとっても、手土産をあれこれ考えるより、油淋鶏を作る方が簡単なんです。良かった!とさっそく鶏肉を冷凍庫から出し、解凍開始です。どんだけ、自信のある料理なんでしょうね~(笑)。呆れますでしょうか。ブログに取り掛かろうとしたら、電話。○○さん、△△さん、それぞれ長い。とうとう、ブログが午後八時半になってしまいました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3982 昨日のランキング順 6 位
2022.04.09
コメント(5)

午後、M子さんから電話。丁度良い日に、彼女のいう「秘密の場所」へ来て、と、電話するので、来てね、と言われていました。Kさんを誘っていい? と了解を貰って、Kさんちへ。Kさんの庭も、花真っ盛り。ああでもない、こうでもない、と花を覗き込み、しゃべっているうちに、すぐに30分くらい経ってしまいました。どこもかも桜、桜、桜。綺麗ね~を連発しながら、M子さんちへ。春爛漫。なんと麗らかな景色でしょう。平和過ぎて、ウクライナの人、ゴメンナサイ、そんな気持ちになります。M子さんの庭。花大根の咲く、そのまた奥へ行きますよ。お茶道具を用意して待っていたM子さんが、両脇にポットと茶わん入れを持ち、花大根の道を進みます(笑)。この道を進んだ一番奥が秘密の場所です。お気に入りの数人しか呼ばない、と言ってます(笑)。夕陽が射して、綺麗に撮れませんが、桜の大木の下に、切り株のテーブルとイス。敷地の突端、お堀に面した秘密の場所です。熱いお茶を入れて頂き、チョコレートを食べ、甘いものを摘まみます。なかなかいい日が無かったけれど、今日は、午後から風も収まり、なんとも良い日和。敷地の遠くで、人の声。三人ともよく知っているMさんでした。偶然、散歩の途中で寄ったんですって。彼女も秘密の場所の招待客になりました。線路脇の桜が、めちゃくちゃ綺麗、と言うことになり、そこからみんなで移動。下草が緑緑していて、それがまた美しさを強調。菜の花も合いますね~。夕陽が、桜をよりピンク色に染めています。桜、桜、桜の一日でした。あ、そうそう、もう一人みんなの知り合いに会い、お喋り。だんだん人数が増えるね、と大笑いしました。今日は、お花見日和で、みんなが出たい、会いたい、そんな気持ちなんだね、きっと、と話しましたよ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4993 昨日のランキング順 6 位
2022.04.08
コメント(10)

ローズマリーの花。枝枝の先に、濃い紫色の花を付けています。幹は太くて、木のように大きくなってしまい、どう剪定していけばいいのか、分かりません。後ろの雪柳との競演が素敵です。ローズマリーを見ていると、フォカッチャが作りたくなりましたが、食べなきゃいけないものが溜まっているので、作ることを我慢しました(笑)。薄い紫色がかかったような、遠目には白く見える花を持つローズマリー。この子も、どんどん大きくなっています。ローズマリーの下には冬知らず(カレンデュラ)。一輪草。クリーム色のヒヤシンス。もの凄い古株です。植えっぱなしなので、花は小さいけれど、こうして、揃って顔を出してくれることが嬉しい。レタす、キャベツ、大根、かき菜、など、頂きました。じつをいうと、食べきれなくて、今朝、溜まっていた野菜を処分したところ。なので、新鮮なうちに、心新たに(笑)、美味しく頂きます。有難うございます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4456 昨日のランキング順 6 位
2022.04.07
コメント(8)

糸葉水仙ジョンキルです。足元で咲いているのはビオラ。正式名は、ビオラ・ソロリア・プリセアナ。大昔に、友人の庭から一株頂いて以降、毎年、コボレ種があちこちに散らばり、驚くほどの数が咲いています。ほかにも、コボレのいろんなスミレが、庭中に散らばって咲いています。名前は分かりませんが、濃い紫色で、とても可憐なスミレだな、と思っています。これはビオラ? ですよね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4185 昨日のランキング順 6 位
2022.04.06
コメント(6)

今日は青空が広がり、気温もちょうど良く、気持ちの良い一日です。ユスラウメ、他の花を載せている間に、満開を過ぎてしまい、ひらひらと落花が始まりました。季節の進み具合が早いよ早いよ。あらイヤダ、もう葉っぱが出て来たわ。六月には赤い果実がなり、生食できます。私は、ジャムに加工しますよ。足元には、白とピンクのヒヤシンスとムスカリ。反対側から見ると、こんな感じです。ノ志麻さんのレモンケーキを作りました。レモン一個がしわっとなって、残っているのが気になっていて。ちょうど良い色に焼き上がりました。いつも紅茶ですが、たまにはとコーヒーを入れて、一切れ食べてみました。うん、なかなかいいわ、という感じです(笑)。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3663 昨日のランキング順 6 位
2022.04.05
コメント(8)

寒い雨の一日です。写真が撮りたくて、庭に出ようとしましたが冷たそうな細かな雨に濡れるのがイヤだな。そこで断念(笑)。なにげに昨日撮っていた白い水仙を載せます。たまたま、ダンス用の衣装の直しが重なった。てっきり、ハワイアンの仲間の方かと思ったら、社交ダンスのグループの方だった。○○の妹で、以前にもお世話になりました、と言われたけれど、あまり記憶が無い。近頃、こういうこと多いな。一度会った人の名前をしっかり覚えている人に、憧れてしまうわ。お客さんだって、そのほうが気持ちがいいのに、「あ、そうでしたっけ」なんて言われたら、あまり気持ち良くないよね。というわけで、雨に降りこめられた一日を、赤と青の二着の裾丈直しを完成させました。八枚ハギの裾の長い長いスカート、裏地もそれくらいの長さがあるので、ひたすらミシンをかけていました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4292 昨日のランキング順 6 位
2022.04.04
コメント(8)

スノーフレークが満開です。別名、鈴蘭水仙ともいいます。白い膨らんだスカートのような花びらに、グリーンの斑点模様が入り、おしゃれです。スカートの中を失礼します。可愛い黄色の蕊が行儀よく並んでいます。午後、ぴんぽ~ん。Iさんが、搗きたての草餅を届けてくれました。まだ柔らかく、温かさが残っている感じ。毎年、届けて下さるんですよ。感謝。敷地内のヨモギを摘んで。素晴らしい濃い緑色をしています。少し硬くなってから、切り分けましょう。あんころ餅も頂きました。お餅を搗いたり、丸めたり、途中で、雨が降ってきたので、大急ぎで牛を小屋に入れたり、今日は、大忙し、と言って帰って行きました。柔らかなあんころ餅を、濃いお茶で頂きました。ヨモギの香りがします。ご馳走様。ありがとうございます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4458 昨日のランキング順 6 位
2022.04.03
コメント(10)

ヒヤシンスと水仙のレンガ小径。レンガに写る水仙の影が素敵、と思いました。朝九時、近所の友人Kさんから電話。「谷地沼公園、行ったことある?」桜の季節に行ったことはありません。「ちょっと出かけてみない?」「有難う、行く行く」池の水面に、落花ひとひらも無い満開ど真ん中です。正面は赤城山。空も青く、山も青い。なんという美しさでしょう。満開の桜の下、ベンチに座り、Kさん持参の、熱いほうじ茶とタルトを頂く。綺麗ね~、綺麗ね~、と見上げながら。標高の高い赤城山の千本桜は、いま一分咲き。来週、天気に恵まれれば行きたいね、とそんな話をしながら帰ってきました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4579 昨日のランキング順 6 位
2022.04.02
コメント(4)

ピンクのチオノドクサが満開を過ぎ、てっぺんに小さな種を付けています。十年以上、この場所にいますが、球根が分球して増えているだけで、コボレタネで芽が出たことはありません。もし、種を蒔いたとして開花まで数年かかるとか。ピンク色が草臥れだした今頃になり、青色のチオノドクサが、急に開花を始めました。どちらの色もいいなあ~。他には白色があるらしいけれど、見たことないわ。いつかめぐり逢えば、植えたいな。今日は、風が強くて、庭に長くはいられない。なので、一日、仕事が出来たわ。学生服(中学生)の袖丈を詰める。お古を頂いたって。注意点は、普通の洋服の袖丈を詰めた時みたいに、余った布を切ってしまわないこと!一、二年後には、また伸ばさなくてはなりませんから。ハワイアンのダンス用のドレスのウエストを詰める。引き取りにいらして、再び着てもらう。ぴったりとウエスト線が綺麗で、「チマミさん、お上手~」と喜んで下さる。これがあるから、まだ辞めれないな、と思ってしまうわ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4497 昨日のランキング順 6 位
2022.04.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1