全31件 (31件中 1-31件目)
1

毎日毎日、雑草との戦いですが、この戦いに勝利することは、絶対に無いので、遅ればせながら、あるずるい方法を思いつきました(笑)。レンガを敷いた小径にも、レンガの隙間に雑草は入りこみますが、そこだけ抜いて、箒で掃いておくと、パッと見は、綺麗な状態に見えます。このやり方で、あちこちにある短い小径を片づけたいです。明日は、右へ伸びている短い小径をやりますね。そのまた次は、左へ伸びるミニ小径を。通路が、すきっとしていると、両側の植栽の中が雑草だらけでも(笑)、あまり気にならないな、と勝手に思っています。小径と小径を繋ぐ役目として、ダールベルグデージーがいい感じ、かな?一年中咲いていて、庭の構成を助けてくれる、ホントに、便利な可愛い花です。ナス、キュウリ、オクラを頂きました。見ていて、山形の「ダシ」が食べたくなりました。庭から紫蘇を採り、茗荷を探しましたが、まだでした。ま、いいか、あるものだけで作りましょう。ブルーベリー、要りますか、と聞いてから、差し上げました。たまには、お返しが出来て良かったな。ほかに、昆布、納豆、生姜も入れて、混ぜ混ぜ。栄誉たっぷり、食欲増進、コロナ退散! 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3907 昨日のランキング順 6 位
2022.07.31
コメント(6)

ノリウツギが凄い勢いで、通路にはみ出しているので、適当に切り詰めました。三角錐を形作る白い小花が、清純で大好きです。ただ、成長すると、2〜3メートルにもなるので、もう少し小型の樹形だったらいいな。剪定の目を免れた枝は、空に向かってびゅうっ。隣りの百日紅に挨拶しているようです。 そのまた隣りでは、白リアトリスが。白色って、いいですね。 ドクダミ化粧水やお茶を作るために、庭のドクダミを採取したのが、6月25日。これを乾燥させました。一か月以上も放置してしまいました。ここまで乾燥させなくていいのですが。空き瓶に、乾燥した葉を詰めて、純米酒を注ぎます。二週間、冷暗所に置いて出来上がりです。残った葉は、缶に保存して、お茶を飲みます。このお茶が、コロナに効く、とかだったらいいのにね。(笑)去年の夏に、同じように作った化粧水は、小さな瓶に移し替えて利用していますが、もう最後で、これで使い切ります。メラニン抑止効果もあるらしい。それを信じて、このコロナ禍の三年間、ドクダミ化粧水以外、ファンデーションさえ、一切使っていません。(マスクに付着するのがイヤ、というのも大きいです)ドクダミ化粧水を、たっぷりとピタピタと肌に浸み込ませ、化粧終了です。よほど、私に合っているらしく、お肌のトラブルはありません。つくづく、私って安上がりな女だな、と思います。(笑) 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3034 昨日のランキング順 6 位
2022.07.30
コメント(10)

チェリーセージが咲いています。なんとなく一年中、咲いているような。季節によって、赤色の花ばかりになったり、白い花ばかりになったり。気温の高い低いによって、色が変化するらしい。じゃあ、今は?というと、半々かな。植物の世界は、不思議に満ちていて面白いですね。この季節は、生花がもちませんね。ふんだんに使える百日草、マリーゴールドなら、惜しみなく切ってこれます。緑の葉は、ユーカリです。昨夜7時ころ、Nさんから電話。車で10分くらいの距離の、近所といえば近所ですが、「停電、大丈夫?」と聞いてきてくれたのです。うちの方は、大丈夫です。少し前から雷が鳴っていて、どこか近くに落ちたか、と思ったら、停電になったそうです。ついでにおしゃべり。話しの途中、10分くらいで、電気は点いたのですが、長い話を聞くことに。(笑)簡単に言えば、ご近所トラブルの話。悩みって、結局は、最後は自分で決めるしかありません。毎回同じことを言っていて、(いつも同じこと言ってごめん、と本人も言ってます)私も、同じような意見を言っていて、でも、繰り返しで、じれったく感じることもありますが、本人には大問題なんですもの、仕方ありませんね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3246 昨日のランキング順 6 位
2022.07.29
コメント(10)

百日紅には、青空が似合います。枝、枝に、びっしり花を付けて大満開です。足元には、朝鮮シオンも満開です。保存食用に作ったキノコマリネ、毎日食べています。最後に少し残っていたのを、パスタに使いましょう。玉ねぎ薄切りを炒め、小麦粉を振り入れ、また炒め、牛乳を少しずつ入れ、煮ていくと、簡単ホワイトクリームの出来上がり。これに、茹でたばかりのパスタを絡めます。ベーコン、枝豆も入れ、粉チーズをかけます。目先が変わって、美味しく食べれました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4042 昨日のランキング順 6 位
2022.07.28
コメント(4)

アフリカンマリーゴールドが咲き乱れています。コボレで芽を出し、自力で花園を作ってくれます。コボレは有難いけれど…。八重。ひらひら一重。全然違う場所にも、しっかり一本出ています。こんなに綺麗にたくさん咲いていますが、オレンジ色ばかりなんですよ。本来なら、黄色も咲くはずなのに、皆無です。コボレに頼ると、こういうリスクがあります。サボった分、仕方ないですね。連日、ブルーベリーの話しばかりでスミマセン。どうしたことでしょう、採っても採っても、毎朝、見るたびに黒く熟していて、見過ごせません。今朝の収穫分です。まだまだ採れそう〜。冷凍庫もいっぱいだし、どうしましょう。生を届けてあげれば、喜んでくださる人たちの顔が浮かびますが、エアコンの部屋に居ると、出かける気になれなくて。 とりあえず、冷凍して、やっぱりジャム作りかな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3148 昨日のランキング順 6 位
2022.07.27
コメント(8)

百日草が、咲き乱れています。すべてがコボレから育ったもので、植え替えて、一ヶ所に集めた訳でもなく、そのままの状態です。自然に交配したのか、微妙な色が咲いています。ね、さまざまな色でしょう?きのこマリネを作りました。オリーブ油で、ニンニクを炒め、次にキノコ類を炒めます。サッと炒めたら、粗熱を取り、甘酢に漬けます。もちろん、このままオカズになりますが、一手間加えても、いいですね。キノコは、シメジ、舞茸、エリンギ、エノキの4種です。きのこマリネと生野菜(トマト、玉ねぎ、キャベツ)。昨日頂いた枝豆も散らしてみました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2756 昨日のランキング順 6 位
2022.07.26
コメント(6)

ルリマツリモドキがある場所です反対側から見たら、こんな感じです。根茎で増えます。増えすぎているので、抜きまくり、一部だけ残しました。美しい青色の花。でも、増えすぎはいけません。Kさんが初収穫の枝豆を持ってきてくれました。先日、フランス国籍の三歳の男の子が来て、庭でブルーベリー狩りをした、と言う話しをしましたが、その後日談を話してくれます。Kさんの妹さんの孫なので、八月いっぱい滞在するとか。パパだけは、来週、帰国するとか。妹さんが、電話で報告するには、私の名前を覚えてしまい、チマミさんちでブルーベリー採ったよ、と、何回も、言うんですって。嬉しいですね、そんなに印象に残ったのかしら。誰が来た人に上げよう、と朝採ったブルーベリー。Kさんのお孫さんにどうぞと差し上げました。ちょうど100個、ありますよ。大喜びしてくれました。そのあと、Iさんがジャガイモを届けてくれる、と電話があったので、Iさんにもブルーベリーを差し上げようと、再び庭に出て収穫しました。切りよく、100個。こうしてお返しには、ブルーベリーが大活躍です。Iさんとは、お茶しながらも、ブルーベリーを美味しいね、と食べました。ご主人も好物だと言うし、ブルーベリーさん有り難う。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3101 昨日のランキング順 6 位
2022.07.25
コメント(8)

一重のカスミソウに遅れること二週間ほど、八重が満開になりました。この場所で10年以上、毎年咲いてくれます。コボレで咲き続ける黄色のダールベルグデージーが、なんだか良い景色を作ってくれています。昨日、近所の友人Kさんから電話。山のパンさんへ行くけれど、と誘ってくれました。しばらく食べないと無性に食べたくなる、このパン屋さんの硬い食パン、「行く!」と返事。おしゃべりしながら30分、車から見える、赤城山と青い空が美しくて。白い雲が薄くたなびき、秋の雲のようでした。土曜日だけの営業で、12時からなので、11時出発。早めに到着したけれど、すでに駐車場整理のおじさんが待機しています。ここの駐車場、山の急な斜面にあり、しかも、バックで駐車するよう指示されるので、いつも、Kさんのサッと止めれる技術を見て、私は無理だー、と思います。(笑)周りは、広大な緑、緑の山の中の敷地なのに、どうして、あんな難しい(私にとって)駐車場なのかな〜。もっと平たい場所に作ってよ。駐車場のおじさんが、「ヒマワリ畑があるよ」と、教えてくれたので、寄り道しました。三段くらいに広がる畑に、一面のヒマワリです。しかし、残念ながら、まだ若い上に、全員が、太陽に顔を向けていて、車からは、後ろ姿しか見えません。車を降りて、畑の道を歩いて向こう側へ行けば、顔が見えるのでしょうが、ちょうど12時、一番暑い時間、「どうする?」「やめよう」と、見ないで帰ってきてしまいました。(笑)またの機会があるでしょう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3667 昨日のランキング順 6 位
2022.07.24
コメント(8)

ペニセタム.・リトルバニーの景色。細い繊細な葉の間から、名前の通りのウサギの尻尾みたいな白い穂が、たくさん立ち上がっています。とてもとても丈夫。冬もまったく平気です。気に入りすぎて、10箇所くらいにカブ分けしています。すぐに根付き、すぐに大きくなり、どの植物をも引き立ててくれます。今日も、ブルーベリーを収穫しました。毎朝、ヨーグルトと一緒に食べています。Aさんから、伊勢の磯揚げを頂きました。いつも有難うございます。感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3071 昨日のランキング順 6 位
2022.07.23
コメント(6)

この緑の塊は、何でしょうか。恐るべき繁殖力のトレニア軍団です。コボレ種で、庭の隅々まで広がっています。雑草を抜く時、混じっているトレニアを、どうするべきか、一瞬迷うのですが、半端ない数を、いちいち迷うのも大変なので、こことここ、と決めた場所以外は、迷わず抜きます。抜かずに残した場所が、この写真です。でもね、こんなに咲かせれば、来年は、どんなに恐ろしい数が芽を出すことでしょうね。(笑)冷凍室に溜め込んでいたブラックベリー。今日は、ジャムを作りました。直径18センチの琺瑯鍋で煮ていきます。たくさんの量に見えますが、半分は種です。煮て柔らかくなったのを、ザルに掬い、泡立て器をぐるぐるしながら、種を漉します。半分量に減ります。私のやり方ですが、ジャムを固めるペクチンは、種の周りにあるので、ガーゼで袋を作り、そこへ、種を入れて、砂糖を入れ、いっしょに煮詰めていきます。調べましたが、種を入れる方法は、載って無かったので、入れなくても固まるのかもしれません。大小ばらばらですが、8瓶出来ました。早速、パンにつけて頂きました。美味しいよ。午後は、Aさん家へ傾聴ボラに行くので、差し上げたいと思います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3576 昨日のランキング順 6 位
2022.07.22
コメント(4)

いつのまにか、グラジオラスが咲いています。周りには、花期の長〜いコレオプシス。意図せず、おなじ色合いです。もう終わり、と思っていたので、咲いてくれて嬉しいな。花びらに、細い筋が、サッと入っていて、見れば見るほど芸術的。美しいな。神さま、奇跡に満ちた地球をお守りください。一昨日、お客さんに収穫してもらったばかりなのに、今朝見たら、もうまた色づいた実がたくさん。収穫しました。一個のザルでは間に合わなくて、途中で、またザルを取りに家に入りました。200個ずつ、400個取れました。まだまだ生っています。生食以外は、ジャムにしたいと思います。お盆には、家族が来るでしょうから、冷凍しましょう。生も美味しいけれど、少し解凍したブルーベリーも、美味しいんですよ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3402 昨日のランキング順 6 位
2022.07.21
コメント(8)

春、まるで宿根草のように、毎年芽を出します。夏も、変わらず咲くベゴニアさん。色とりどりに、今も元気に咲き続けています。種が飛んだのでしょう、離れた場所にも。レンガの隙間にも咲いています。昨日の夕方、ピンポ〜ン。「Kで〜す」「はーい」と玄関を開けたら、外国人の男性と子供が立っていてビックリ。Kさんの姪御さんのフランス人のご主人とお子さん。Kさんのお姉さんの家へ、里帰りしていて、Kさんのところへ、家族で挨拶に来たらしい。子供が、退屈してグズるので、田舎を案内しながら、散歩に出て来たんですって。日本語は、パパは話せますが、子供はフランス語のみ。3才、顔は外国人、可愛いの。家に上ろうと、もう靴を脱いでいます。「上がらないのよ、庭を見るだけ」と、Kさん、もちろん日本語で(笑)。子供に、庭、と言ってもねー。あっ、いいこと思いつきました。ビニール袋を渡して、ブルーベリー狩りをしましょう。パパに抱きかかえられながら、口に入れたりして、楽しそうに、四本の木を巡り、収穫しています。パパは料理が好きだそうで、このブルーベリーを入れて、ケーキを焼くよ、と言うので、ブラックベリーを入れると、綺麗だよ、と、ブラックベリーも収穫してもらいます。あー、良かった! ささやかながら、おもてなしが出来て。鈴なりのキーウイを見て、「小さいのは摘果したほうが、大きな実がなる」という意味のことを言います。「分かっているけれど、とてもできないわ」と言ったら、彼は、不思議そうな顔をしていました。歳を取ると、分かっていても出来ないこと、増えてくるのよ、と心の中で言いました。(笑)Nさんという友人の姪御さんも、家族で、ドバイから帰国しているというし、今は、身近に国際色が溢れる時代ですね。今朝、Kさんが、昨日はお世話さま、と来てくれました。おみやげのお裾分けを頂きました。ブルーベリーが美味しくて、みんなで食べちゃったとか。良かったな、好評で。ブルーベリー有り難う。ブラックベリー、ブルーベリー、バナナ、あんずジャムなど、あるもの乗せて、豪華ヨーグルトを食べます。感謝ですね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3707 昨日のランキング順 6 位
2022.07.20
コメント(4)

ノリウツギ。山一面に群生しているのを、見たことがあります。紫陽花の仲間ですが、野生みを感じます。円錐形の花房が特徴です。 紫陽花の咲き終わる頃に、咲き始めます。真っ白。雨がしとしと降っています。ツマグロヒョウモンが、葉影で休んでいます。近所のIちゃんが、お直しを持ってきました。低学年のころは、よくうちへ遊びに来ていて、お絵描きしながら、おしゃべりしたり。よくあることですが、居心地がいいと、親が迎えに来ても、イヤ、と言ったりします。来るたびにオヤツをあげると、それを目的に来てもいけないので、気をつけたりしていました。成長するにつれ、疎遠に。学校の行き帰りの姿を、チラリぐらいは見かけますが、まったく交流はありませんでした。そのIちゃんが、リサイクルの店で買ったという、数点を持ってやってきました。早や、高校生、背が伸び、綺麗になって。久しぶりに、おしゃべり出来て、嬉しい気持ちです。アッという間に月日は流れ、私も年を取る筈だわ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3351 昨日のランキング順 6 位
2022.07.19
コメント(6)

春からずっと咲き続けているアルストロメリア。増えるので、抜くのですが、それが簡単では無く、よほど深く掘らないと、根が残ってしまい、また、広がってしまいます。赤色もありますが、今は花は、一休みしています。増えるといえば、ヤブミョウガも繁殖力旺盛です。こちらは、引っ張ると簡単に抜けるので、雑草を抜くように、決めた場所以外は、抜きまくります。花言葉が、面白いんですよ。「報われない努力」ですって。葉っぱが、薬味に重宝する茗荷に似ているけれど、茗荷ほどの人気は無い、ということらしい。(笑)でもね、茗荷に勝ることがあるんですよ。茶花に使われるんですって。私も、活けてみましょう。Iさんが、山の方からインゲンを届けてくれました。「有り難う、M男さんにヨロシクね」と言ったら、「M男は、みなさんのその言葉が聞きたくて、野菜を作っているようなものだから、喜ぶわ」とのこと。世の中、変な人もいるけれど、いい人、多いですねー。感謝です。早速、インゲンの白和えを作りました。別に煮た、こんにゃく、人参を入れ、具沢山です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3993 昨日のランキング順 6 位
2022.07.18
コメント(7)

ウズアジサイと、ノウゼンカズラ。ウズアジサイは、くるりと丸まった花びらが、オタフク豆に似ているので、オタフク紫陽花とも呼ばれます。他の紫陽花よりも、花期が長い印象です。隣りでは、ノウゼンカズラが咲きました。植えたわけではなく、いつのまにか生えていました。繁茂すると困るので、一本だけ伸ばしました。ハグロトンボ。真っ黒な羽と、エメラルドブルーのお腹、これはオス。メスは、全身が真っ黒です。綺麗ですねー。神様からの使者とされ、神様トンボ、とも呼ばれます。目にすると縁起が良い、とか。アハハ、何匹も庭に飛んでいるので、田舎では、見慣れていて何も感じませんが(笑)。でも、嬉しい気持ちはしています。トンボは、直線的に、まっすぐ飛ぶイメージですが、ハグロトンボは、蝶々のようにヒラヒラ。昨日、Nさんから電話。ワクチン接種が終わった、と言う報告。いつも熱が出るので、大人しく過ごす、とのこと。メダカの話しになりました。甕で育てているメダカが、大繁殖して、稚魚がうじゃうじゃ、なんですって。去年までは、共喰いをして、適正な数だったって。「要る?届けるけれど」アハハ、「まったく要らない!」とキッパリお断り。金魚とかも苦手だし、まして、メダカうじゃうじゃとか、共喰いとか、聞いていてゾワゾワします。(笑)来週、庭を見に来るそうです。来るのはいいけれど、メダカは持って来ないでね。(笑)お客さんから、キュウリとトウモロコシを頂く。茹でたての熱々です。折角なので、熱いうちに食べたいけれど、お昼ご飯を食べたばかりで、ひと口も入りません。スミマセン、感謝です。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4153 昨日のランキング順 6 位
2022.07.17
コメント(8)

カリメリス。なんということもない、小さな白い花。でも、とにかく気に入っていて、あちこちに植えています。どこに植えても、他の植物の邪魔をせず、すんなり馴染んでくれます。朝、雨が止んで、空が明るくなってきました。近所の友人のKさんが庭に来ました。このカリメリスは、私が友人の庭から頂いてきて、花の好みが似ているKさんも気に入って、うちから分けてあげ、両方の庭で育っています。庭を一巡りしながら、良い花だよねー、と話します。宿根草の隙間に、何気なく植えても、それなりの景色を作ってくれるのが、好きです。ブラックベリーのフェンス、表側。裏側。 (今日の収穫後の写真)例年、私がジャムを作り、出来たのを上げていますが、今年は、生りが凄いので、私も、そんなに沢山作るのもしんどいので、「自分で収穫して、作ってみる?」と聞いたら、是非、と言ってくれたので、二人で収穫開始です。ブラックベリー狩り、楽しいねー、と、アハハ笑いながら、フェンスの表と裏に別れて、収穫しましたよ。こんなに採れました。あと二、三回収穫したら、私もジャムを作りましょう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3437 昨日のランキング順 6 位
2022.07.16
コメント(6)

ミソハギ。漢字で書くと、「禊萩」。禊ぐとは、清める。別名は、盆花と言われますが、お盆の頃に咲くのと、昔から神事で禊ぎに使われたりが、名前の由来です。多年草。小花の集まりです。増えすぎに注意。ミソハギの後ろから覗いているのは、カシワバアジサイ。今年は、生りものが順調です。ブルーベリーも、枝枝にびっしり。黒く大きな粒を、口に入れます。甘〜い。庭には四本ありますが、どの木も鈴なりです。私は、酸っぱさに弱く、ブラックベリーなどは、よう生食しないので、ジャムにしますが、ブルーベリーは、ムシャムシャ食べれて有難いです。冷凍してから食べても、美味しいし、このまま、人に上げても喜ばれるから、ベリー類の中では、一番利用価値がありますね。そうそう、頂いた挿木のラズベリーもあります。すでに、1メートルに成長していますが、花は咲かなかったので、当然、実はなりません。実が生ったとして、酸っぱいだろうから、多分利用しないのですが、花が見てみたいな、とその思いだけで植えてあります。ブルーベリーとヨーグルト。美味しいわ。ちなみに、10年以上作り続けているカスピ海ヨーグルトです。スミマセン、ご心配をかけました。コロナワクチン接種後、発熱。発熱は初めてなので、これ以上高熱になったら、とすぐ解熱剤を飲み、一眠りし、起きたら熱は下がっていました。今朝も大丈夫です。根拠なく私は大丈夫、と変な自信があったのですが、やっぱり異物を体に入れるのだ、ということを、毎回ちゃんと認識すべき、と思いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4263 昨日のランキング順 6 位
2022.07.15
コメント(6)

写真中央の空色の花が、ボックセージです。背丈が1メートルにもなる大型植物です。別名サルビア・ウルギノーサ。ボックとは、湿地という意味で、本来は、湿った場所が好きらしいですが、10年以上、水を上げなきゃと意識したことは無く、地植えで、まったくの放任です。澄んだ空色が、美しいです。朝、お隣りの奥さんと話す。昨日は、二人で4回目ワクチン接種に行ったので、「熱は大丈夫?」と確認しあう。午後、なんだか体が暑いので、もしかして、と、熱を測ったら37.5度。あらまー。お嫁さんが送ってくれたカロナールがあるので、すぐに2錠飲みました。暫く横になります。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4515 昨日のランキング順 6 位
2022.07.14
コメント(4)

朝鮮シオン。一部は野生化しているほど、丈夫な宿根草です。地下茎を延ばして、隣りの植物を脅かすので、決めた場所からはみ出したのは、抜いています。丈夫過ぎて、あまり大切にされませんが、ブルーが美しく、捨てがたい植物です。活けても長持ちします。カスミソウといっしょに。涼しそう〜。コロナワクチンの4回目接種を終えてきました。いつも、お隣りさんと一緒です。過去3回とも、熱が出るとかは無いので、多分大丈夫なんですが、用心のために、今日は、のんびり過ごします。(普段も別にハードではないのですが(笑))まずは体力作り、「大葉レシピ」第二弾、大葉スムージーを飲みましょう。大葉、バナナ、牛乳(本では豆乳)をジューサーでガラガラ。体の内部にまで浸み込む感じ。ああ美味しい。' 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3399 昨日のランキング順 6 位
2022.07.13
コメント(7)

二色のグラジオラスが咲きました。ヘンリー蔦の絡むブロック塀の前で、日陰になり、20株位から剣状の葉っぱが、たくさん出ていますが、いまいち、花芽が出てきません。多分、もっと明るい乾燥した場所がいいのかな、とは思っているのですが、移植する場所がもう無いわ。植えっぱなしで、球根を掘り上げないのも、ダメですよね。いいですよねー、魅力的な花だわ。もっといっぱい咲けば嬉しいけれど、他には、花芽はもう見当たりません。腹話術用の人形と一緒に、ささら踊りをする人から、自分の衣装と似たいでたちのを、人形用に、作ってほしいと頼まれていて、豆しぼりの手拭いを、ドサッと置いていかれました。一つ身の浴衣を作ればいいのかな、と検索しました。型紙が付いていそうな本があれば簡単だと思いつき、コロナ以来、2年半ぶりに、図書館へ。目的の本のほかに、「大葉レシピ」を借りました。大葉は、庭の隅にわさわさ茂っています。材料が、すぐ目の前で手に入るなんて、有り難いねー。「大葉レシピ」第1弾は、ジェラートです。ポリ袋にバナナ一本を入れて、手でよくつぶし、大葉10枚みじん切り、加糖ヨーグルト100gをよく混ぜて、一時間凍らせる。2人分です。ポリ袋の端を切り、器に絞り出します。いつでも簡単に作れてなかなかいいですね。一時間後、試食しました。写真が下手で、美味しそうに撮れていませんが、想像以上においしいです。一時間後に、急にお客さんが来る、となっても、ささ〜ッと作っても、間に合いますね。牛乳を使っても、生クリームを入れてもいいかも。今日も、ナスとキュウリを頂きました。オマケに、トマトジュースが6パック。感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3115 昨日のランキング順 6 位
2022.07.12
コメント(10)

宿根カスミソウが、わあ〜ッと咲くこの景色、私のお気に入りで、何回か登場していますね。これで一株なんですよ。ブッシュ咲きとでもいうのでしょうか。花は、一重。こちらも、同じく宿根カスミソウですが、ブッシュにはならず、一重の一本咲きです。この一本立ちのカスミソウの周りに、写真のような、立派なコボレたちが成長しています。見つけた時は、ホントにびっくり。カスミソウが、コボレで芽を出すのを、知らなかったし、今年が初めてです。ここにも、ここにも、ね!庭のデザイン力と言うか、センスがないから、この子たちを、一ヶ所にまとめたほうがいいのか、それぞれのコーナーに、あちこち植えたほうがいいのか、どうすればカスミソウが映えるのか、悩みます。まだ咲き始めですが、八重もあります。多分、10年くらいは経っていると思います。ブッシュ状に咲き揃ったら、また見て下さいね。アゲハチョウ。すぐそばに寄っても、まったく逃げず、綺麗に撮れました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3751 昨日のランキング順 6 位
2022.07.11
コメント(2)

金柑の花が、枝いっぱいに白い花を咲かせています。暑い時期に、清涼感のある花は、素敵だなと思います。冬には、オレンジ色の実がなりますね。実は、生食したり、甘煮にしたり。花言葉は「感謝」ですって。生りものに感謝。隣りでは、コレオプシス・レッドシフト(?)。放任で、毎年ちゃんと咲いてくれる良い子です。ちなみに、こちらは、コレオプシス・スタークラスターです。ブラックベリーを収穫しました。黒く熟したものは、今日は60個くらい。徐々に熟していくので、全部を収穫し切るまで、冷凍しておきましょう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3313 昨日のランキング順 6 位
2022.07.10
コメント(6)

そう言えば、今頃咲く時期だな、と、意識して見に行かないと、見逃してしまうような、小さな、地味なムラサキシキブの花です。でも、印象に残る可愛い花です。秋には、この花たちは、美しい濃い紫色の実になります。ただ、実が落ちた後の発芽率がすごくて、春には、コボレ芽を抜くのが、ひと仕事です。足もとには、ヒメヒオウギズイセン。夏らしい鮮やかなオレンジ色が美しいです。増え過ぎるので、一定量を超えると抜いています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3365 昨日のランキング順 6 位
2022.07.09
コメント(6)

背が高い品種、アフリカンマリーゴールドが咲いた。コボレなので、好きな場所に、あちらこちらと。エキナセアと混じり合って。百日草と一緒に。種をちゃんと採取せずに、コボレに任せていると、芽が出てこないリスクはあります。いまのところ、オレンジ色ばかりで、黄色は咲いてないわ。芽はいっぱい出ているので、これから咲くかもしれません。「ヤンソンさんの誘惑」という印象的な名前の料理です。北欧のグラタンのことです。ウフフ、なんのことも無いポテトグラタンです。アンチョビが入るのが、違いかしら。たくさんの作り方が検索できるので、見てくださいね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3385 昨日のランキング順 6 位
2022.07.08
コメント(8)

ギボウシの花。色んな種類があり、名前は分かりませんが、みるからに大きな葉を、広げています。大きな葉のギボウシには、やはり大きな花が咲きます。頭上には、ヤマブキの実がたくさん。うちのヤマブキの花は、白の一重です。「七重八重 山吹のみのひとつだに なきぞ悲しき」と言う有名なうたが有りますね。実が一つも無い、と、貸してあげる蓑が無い、が掛けてあり、このうたの山吹は、八重の花で、八重は、実が付かないらしいです。今日もナスとキュウリを頂きました。山のほうに住むIさんから、いつものお礼のハガキ。ハガキの両面をびっしり字で埋めています。クーラー要らずで過ごしてきたのに、山もついに室温が31度になり、おばあさんのことを考えて、とうとう、クーラーデビューしました、と書かれています。何十年もクーラー要らずだったのに、今年の暑さが、尋常ではないということですね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4003 昨日のランキング順 6 位
2022.07.07
コメント(4)

コスモスとブラックベリーの景色です。コボレで出てきたそのままなので、ブラックベリーの絡んでいるフェンスを挟み、その両側で咲いています。頭上のブラックベリーは豊作のようです。ブラックベリーは、一度に全部を収穫できません。黒く熟したものから順番に数日かけて収穫し、冷蔵庫に保存してから、一定の量が溜まると、ジャムに加工します。私の中では、ブラックベリーのジャムは、ピカイチです。 6月12日のブログに書きましたが、ささら踊りの人から、腹話術で使うお人形を使って、一緒に踊りたい、ついては、自分と同じような、衣装を作ってほしい、と。田植えが終わったら持って来る、と言っていたように、昨日、大きなバッグに入って、人形がやってきました。びっくり仰天。私のイメージでは、手に嵌めて、ちょこちょこ動かす小さな人形を思っていたのですが、二歳のお孫ちゃんから貰ったという、つなぎのジーンズを着て、まるで1〜2才の子供です。名前は、大ちゃん。バッグから出て来た大ちゃんが、ちょっとコワイ(笑)。女の子、と思っていたし・・・。雰囲気を察して、「大丈夫ですか」と笑っている。「うん、ちょっとコワイかも」と正直に言って、笑う。本人の衣装の写真を見ながら、雰囲気が似ていればいいから、お任せします、期限は、最長10月でいいので、など打ち合わせをして、帰るとき、「どうしますか、出しておきますか、しまっておきますか」と、聞かれて、「ぎりぎり作りたくなるまで、しまっておいて」バッグの中へ押し込められる大ちゃんを見ながら、なんだか可笑しくて、二人で大笑いです。写真を載せたかったのですが、バッグから再び取り出す勇気がなくて・・・。アハハ、こんなんで私、大丈夫かな!?彼女「そのうち可愛くなるもんですよ」ですって。自分の性格、分かっています。ある日、踏ん切りがつけば、平気になるの。断ってもいいのに、なぜ引き受ける?これも、面白がりの性格のせいです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3065 昨日のランキング順 6 位
2022.07.06
コメント(8)

リシマキア・キリアータ。花期が長く、銅葉が美しい。地下の根茎でどんどん増えるので、決めたコーナーからはみ出したものは、抜きます。野草めいたシックな雰囲気が好きです。ちょっと顔を覗かせてくれた〇〇さん。どうもスッキリしない体調が続いていて、医院の先生に、甲状腺関係かも、と言われて、 検査したら、橋本病と診断されたとか。橋本病とは、甲状腺に慢性の炎症があり、疲れやすい、活力がない、浮腫むほか色々、なぜそうなるか、明らかになっていないそうです。完治することはないけれど、投薬で、日常を今までと変わりなく暮らせるとか。それで少しは安心だけれど、良い話ではありません。オマケに、午後見えたYさんからも病気の話。足先が痺れるとは聞いていたけれど、脊柱管狭窄症と診断されたとか。えっ、と絶句。車に乗るのは大丈夫なので、まだ動けているけれど、すごく痛くて、歩くのが難しい時もあるとか。一日に何回も、痛み止めを飲む時もあるらしい。お二人とも、私よりひと回りお若い。病気は年齢ではないけれど、何だか心が沈むわ。病は、いつも身近に忍び寄っているんだな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3120 昨日のランキング順 6 位
2022.07.05
コメント(2)

ピンク色のフロックスの勢いが素晴らしい。目の高さにまで成長。垂れている、後ろの柿の木の枝にくっつきそう。小花が集まり、ピラミッド状になります。長く咲いてくれますし、丈夫ですし、夏には、ぜひ欲しい植物です。別の場所に、カブ分けしたのも、まあ元気!頭上の柿。去年と違って、ことしは、生り年のようです。お昼を食べながら、「昼めし旅」を見ていたら、美味しそうな「カクテルサラダ」を作っていました。キュウリ、トマト、パプリカ黄色、アボカド、を小さな角切りにして、塩を振りしんなりさせ、コショウ、オリーブ油を混ぜ、出来上がり。簡単。今日も、畑からの直行便、きゅうり、ナス頂く。感謝。パプリカは無いので、オレンジで代用。アボカドは、冷凍がありました。彩り綺麗! あっさり、とても美味しい!アボカドを使うと、お客料理の一品になるね。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4134 昨日のランキング順 6 位
2022.07.04
コメント(8)

グラジオラスが咲き始めました。球根植物なので、毎年出てくれます。後ろの木は、ブルーベリーです。違う場所にも、昔からのグラジオラスが、たくさんの葉を茂らせていますが、花芽が、上がってきません。毎年のことで、多分、日陰だからかな、と思います。移植しよう、と思いながら、年月が過ぎています。この場所のは、のびのびと美しいな。薄いクリーム色が、涼しげで、気に入ってます。花と、ブルーベリーの実が、暑いねー、がんばろうね、と話し合っています。ここ三日間、アスパラガスが毎日、ニョキっ!手で、ポキッと折って収穫します。今日のひとりランチは、スパゲティサラダ。レタス、玉ねぎ、きゅうり、トマト、ニンニク。ニンニクは、チューブでいいので、必須。ホントはハムが合うけど、無いので、茹で豚。(玉ねぎ、きゅうりは、塩で揉み、水けをしぼる。)ニンニク、マヨネーズ、塩、コショウ。アスパラガスも乗せてみました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4085 昨日のランキング順 6 位
2022.07.03
コメント(4)

ウズ紫陽花。別名をオタフクアジサイとも。花弁の周りが、クルッと丸まっているのが、オタフク豆に似ているから、だとか。友人から挿木したものを頂きましたが、紫陽花は、成長が早いですね。隣りでは、アガパンサスも咲いています。涼しげな花ですね。ピンポ〜ん、こんな暑い日にだ〜れ?近所のHちゃんが、インゲンを持って来てくれました。大きなキュウリと新じゃがも。えっ、暑いのに、畑へ行ったの?!熱中症になるよ。しばらくしたら、またピンポ〜ん、近所の友人Kさんでした。山のパン屋さんへ、買いに行ってきたとか。「誘おうかな、と思ったけれど、暑いから、サッと一人で行ってきたのよ。先日、ワクチン予約でお世話になったお礼」と言って、大好きな硬い食パンを頂きました。有り難うございます。インゲン、新じゃが、玉ねぎ、鶏肉で煮物。人参が無かったのが残念でしたが。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3125 昨日のランキング順 6 位
2022.07.02
コメント(6)

だいぶ以前から咲き続けているラベンダーです。頭上からは、カシワバアジサイが垂れています。植えっ放しで、毎年咲いてくれます。平凡ですが、丈夫なラベンダーグロッソです。これまた長く咲き続けているカシワバアジサイ。一枚目の写真を通り過ぎて、振り返った景色。あるだけの野菜をすべて乗せて、そばサラダを作りましょう。サラダと呼んでいますが、主菜になります。青紫蘇を取りに、庭に出て、もしかして、と、ミョウガを探しましたが、ちょっとまだ早いようです。つゆの素、オリーブオイル、ワサビ(必須)を混ぜ、上からたっぷりと掛けて頂きます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3133 昨日のランキング順 6 位
2022.07.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
