全30件 (30件中 1-30件目)
1

玄関横のアメジストセージが、まだ咲いています。先週、目の不自由なMさんと、付き添いさんが、見えたとき、これがずっと欲しかった、と言うのです。増えるものだから、「春になれば、差し上げます」と、約束しました。庭の方にも咲いていて、いたって平凡な植物ですが、自分で気ままに買物に出れないMさんからすれば、出会えたから、チャンスだったことでしょう。その気持ちは、よく理解しています。でもね、私のグチを聞いてください。(笑)Mさんから、また電話があって、どうしても、アメジストセージが欲しくて、寝ていても、あの紫色が頭に浮かぶのよ、と大袈裟なことを言います。私は、笑いながら、「今から鉢に移しても、ベランダに置けば生きるけれど、もう花は期待できないし、枯れるかもしれないから、春になるのを待ちましょう」と、説得しました。まあ、びっくり、言うことを聞きません。(笑)春を楽しみに、毎日ベランダを見ることで、冬を頑張る気になる、などと言います。どの程度の視力かは、よくは分かりませんが、目を近づければ見える、ということでした。別荘のオシャレなお住まいで、屋根付きの10畳ほどのバルコニーもあるし、そこに置けば、多分、大丈夫でしょう。言うこと聞かない人だな、と感心しながら、掘り出して、鉢に植えました。そう愚痴りながらも、人に頼むしか無い人は、大変です。頼まれて、それが出来ることは、幸せ、とも思います。また、近いうちに、引き取りに来るそうです。午後から降り出した雨が止み、暗くなりだした夕方、M子ちゃんが、やってきました。キュウリとレタスと鬼柚子を頂きました。毎年頂く立派な鬼ユズ、柿の大きさと比べてみてね。ニ、三日飾った後、マーマレードを作りましょう。一時間おしゃべりして、暗い中を帰っていきました。 頂いた大きなレタス、そうは多くは食べれません。レタスを大量に消費したいときのおすすめは、ゴマ油で、ジャコを揚げ、熱いうちに、レタスに掛けます。美味しくて、結構な量が食べれます。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1822 昨日のランキング順 6 位
2022.11.30
コメント(4)

庭のブルーベリーの紅葉と、藤の黄葉が綺麗です。ある日、どっさりと葉が落ちて、冬が訪れます。ヒュウガミズキの黄葉も素敵です。早春に咲く花は、ツボミを膨らませ、準備中です。足元には、まるで釦のようなまん丸小菊が咲いています。可愛いです。昨日行った桐生市は、織物で栄えた町。織物に携わった富裕層の豪華な建造物が、数多く残り、保存されたり、古民家として利用されていたり。ぶらぶら散策していたら、どうぞ見学していって、と声をかけられました。「四辻斎嘉」という名の大正時代の古民家で、食事やお茶をしながら、休憩したり、落語などのイベントに利用するらしい。「自在庵」で食事をしてきたので、お腹がいっぱいで、申し訳ないけれど、お茶一杯頂けないと伝えます。今日は平日でお客さんも少ないし、知って欲しいから、遠慮なく見学してください、と案内してくれました。急な傾斜の箱階段。階段を利用した箪笥。この硝子が、昔のままで、素晴らしいな。 金庫と、築二百年の蔵。蔵は家と繋がっています。扉の厚さがすごい!桐生が栄えに栄え、札束が舞っていた時代だそうです。見学させて頂き、ありがとうございました。ちなみに、12月18日に、立川志の彦落語会があります。あのお座敷で、落語を聞くのも素敵ですが、その日は、友人のマンドリン演奏会に招待されていて、私たちは、お断りしました。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1700 昨日のランキング順 6 位
2022.11.29
コメント(6)

天高く、見上げる高さの皇帝ダリアです。近所のお庭に咲いています。一時期、美しい花に魅せられ植える人が多くて、あちこちで見かけましたが、最近は、あまり見なくなりましたね。もう、3年くらい前と思いますが、皇帝ダリアをたくさん咲かせているお庭にお邪魔して、切り花を頂いたことがあります。足元には、沢山の材木が積んであり、何?と思ったら、皇帝ダリアの剪定した枝でした。こんなに太いんだー、とびっくりすると同時に、そのゴミとしての始末を考えると、私には育てられないな、と思ったものです。まったくの私の推測ですが、ブームが続かなかったのは、そのあたりに原因があるのかな。でも、華やかで綺麗な花ですよねー。桐生市の「自在庵」へ、女子三人で食事に行ってきました。要予約の店です。国の登録有形文化財「旧金谷家住宅主屋」。この古民家と、ご主人が趣味で蒐集した器との、カフェ&器ギャラリーになっています。今日は運転しないので、二人が「飲め飲め」と。(笑)赤ワインを注文。運ばれて来るグラスを見て、思わず「デカー!」。ニコニコして、グラスが大きいのではなく、「多めに入れておきました。」だって。(笑)飲んべえに見えた?満席でしたが、客の入れ替わりはないので、ゆったりの空間で、二時間、話しながら、ゆっくりと頂きました。雰囲気、味、お値段、ともに満足しました。そのあと、花屋さんに寄ったり、築二百年の古民家を見学したりして、帰ってきました。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1665 昨日のランキング順 6 位
2022.11.28
コメント(8)

通りすぎてから、うん?と二度見。イングリッシュデージーが、咲いていました。株が広がっています。ここにあったっけ?好きな花だし、私が植えたことに間違いないのに、思いだせず、調べてみたら、5月にアップしていました。記憶力の減退を感じます。(笑)耐寒性はありますが、夏の暑さと蒸れに弱いとか。でも、今年のあの暑さに耐えたのね。地植えですが、この場所に適応しているのでしょう。増えてくれると嬉しいな。毎月初めの月曜日に、Y医院の予約をとってあげている、山のほうの人、Iさんからいつものお礼のハガキ。びっしり文が書いてあります。お義母さんが、デーサービスでコロナに感染し、Iさん夫婦も濃厚接触者となり、ご主人も熱が出て、気を使う毎日だったとか。身のまわりでは、初めて聞くコロナ感染者の話です。お客さんから、ギンナンを頂きました。農産物直売所に出荷されています。一度だけ、お届けに伺ったことがありますが、敷地の広大な農家さんで、大きいイチョウの木は、裏側にあるそうです。もっと持ってきてもいいけれど、一人だものね、と。じゅうぶんです。感謝。今朝見えたお客さんからは、紅あずまを頂きました。男性で、ずっと来てくださっている人ですが、放棄耕作地を借りて、初めて作ったサツマイモだそうです。感謝です。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2645 昨日のランキング順 6 位
2022.11.27
コメント(8)

紫陽花「隅田の花火」が、枝に残っていて、自然のドライフラワーになっていました。反対側から見ると、ピンク色が残っていて綺麗です。そうだ、花束にして、部屋に飾りましょう。庭を一周りして、ドライになる材料を集めました。バラの実、ユーカリ。千日紅もまだ咲いているし、ススキもありますが、ごちゃごちゃ混ぜないほうがいいかしら。いいねー、と自己満足。反対側には、バラの実、千日紅、ススキのドライ。何年前に作ったのか、忘れました。ついでに言いますと、このチューリップ柄の絵皿はトルコで買いました。チューリップといえば、オランダとかベルギーですが、じつはトルコも原産国で国花にもなっています。とても気に入っています。昨日はクリームシチューを作りました。それを利用して、今日はご飯にシチューを掛けて、ピザ用チーズを乗せて焼く、簡単ドリアにしました。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1927 昨日のランキング順 6 位
2022.11.26
コメント(6)

小菊に混じって、アフリカンマリーゴールドが、まだ咲いています。たまに寒い日があるけれど、昨日も今日も、暖かい日が続いていますものね。朝、九時ピッタリに、Mさんから昨日のお礼の電話。多分、九時になるのを待ちかねていたのでしょう。だって、彼女は朝は四時に起きているので、たっぷり時間があるのです。何をしているかといえば聖書のお勉強。目はご不自由ですから、繰り返し耳で聞くそうです。今は亡きご主人は牧師さんだし、筋金入りのクリスチャンです。何十年も勉強しても、まだ知ることがあるのかしら。私の質問に、奥は限りなく深く、時間が足りないとか。「毎日が発見」、「輝く光の中へ迎えて貰えるのよ、努力しなきゃ」、「死は怖くない」とも言います。そうなんだー。信じるものは救われる、と言いますが、まさにまさに。迷いの無いのが、素晴らしいな、と思います。人を訪問する機会は、少ないらしくて、「心のこもったおもてなしに感謝します」と、とても喜んでくれていました。良かったです。ご近所から野菜を頂きました。白菜、ほうれん草、青梗菜。菜っ葉を入れてクリームシチューを作りました。市販のルーは使わないので、ゆるめです。昨日の5回目のコロナワクチン接種後、夜の9時ころから、38度の熱が出ました。すぐにカロナール2錠を飲み、寝て起きたら、下がっていました。3回目までは熱が出なかったのに。これからも接種し続けていいのか、どうなんでしょうね。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1817 昨日のランキング順 6 位
2022.11.25
コメント(10)

キチジョウソウが満開です。葉っぱが、長くて大きいので花は目立ちませんが、単独で見ると、本当に可愛い花です。増えるので、株分けしましたが、その場所でも増えていきつつあります。5回目のコロナワクチンを接種してきました。この赤い花は、アンスリウム。観葉植物です。接種後の15分間の待機をする待合室に咲いています。毎回同じ医院で接種しているので、いつも咲いていて、5回見たことになります。ツボミも上がってきていて、育てかたが優秀だなあ、と感心しています。接種後は、あまりバタバタ労働しないようにします。午後は、お客さんなので、お茶の準備だけしましょう。妹から貰った栗饅頭があるので、濃いお茶と。柿ムースも出したいな、でも、栗饅頭とでは、バランス悪いかな、と思いながら、まだ柿もあるし、と、一応、作って冷やしておきました。今日来てくれたMさんは、目が不自由なので、今日のように、出かけるときは、ボランティアさんが付いています。どんな契約かは知りませんが、ボランティアさんとはいえ、多分有償で時間が決まっているのでしょう。○○時までなので、一時間だけお邪魔します、ということで、話したいこと、聞きたいことが交錯して、ベラベラおしゃべりします。ボランティアのCさんも、気さくなかたで、以前からの知り合いのような感じです。お土産に、林檎をたくさん。蜜がいっぱい!結局、柿ムースもお出ししました。志麻さんの柿ムースよ、と、作り方を説明。おふたりとも、美味しい、美味しいと食べてくれました。Cさんは、家でも作ってみる、と言ってました。6点のお直しを置いていかれました。また会えるから嬉しい、なんて言ってました。(笑) 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2827 昨日のランキング順 6 位
2022.11.24
コメント(6)

ヒヤシンスの水耕栽培の今日の状態です。白い根が、びっしりと出てきました。薄緑色の芽も、ちょっぴりと出てきました。10月末にセットして、これは、根が5、6本出た11月 5日の様子です。芽が出るまでに、一ヶ月弱かかっていますね。テーブルに置いて、朝な夕なに、目の前で観察するのって、楽しいです。クリスマスまであと一か月。関係ないけれど、あるものを飾ってみました。クリスマス飾りと小菊。アハハ、合わないねー。センスないねー。ランチの話。先日、Kさんと桐生市の探索に出かけたとき、ちょっと素敵な店を見つけました。予約で満席です、と貼り紙が出ていたので、いつか、予約して来たいね、と話していました。いつかはいつかなので、まったく忘れていました。言ったことは実践するKさんから、電話があり、アハハ、「いつにする?」って。あっ! 覚えていたふりをして、日を決めました。(笑)来週の月曜日です。初めてのお店は、楽しみです。Kさん姉も行きたいと、三人で行きます。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1722 昨日のランキング順 6 位
2022.11.23
コメント(8)

長く庭を彩ってくれた小菊たちは、終わりに近づき、遅めに咲き出したこの小菊が、がんばっています。特徴は、真ん中がこんもりと盛り上がっています。白は白でも、微妙に違う小菊たち。どの子が一番好きとは、選べません。金子みすゞじゃないけれど、みんなちがってみんないい。おまけに、シャスターデージーが一輪咲いています。先日、志麻さんが冷蔵庫の中のもので、10何品かを作る番組を見ました。志麻さんが、デザートに出した柿ムースを、お客の芸能人が、美味しい美味しいと絶賛してました。私はこれは以前に作ったことがあるので、そんなに言うほど美味しかったかな、と作ってみました。ピューレ状にした柿と牛乳を混ぜるだけです。柿はペクチンが多いので、ゼラチンを入れなくても、冷やすだけで固まります。柿一個に牛乳は40〜50ccくらい。牛乳が多すぎると固まりません。普通に美味しかったです。(笑) 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1425 昨日のランキング順 6 位
2022.11.22
コメント(6)

ソバツルが満開です。繁殖力が旺盛でどんどん広がるので、ここからここまでと決めた場所以外は抜きました。可愛い花ですね。今までしたことは無いのですが、ドライフラワーになりそう、と、思い、捨てた部分を拾ってきました。調べてみたら、通販サイトで売っていたりして、必要な人もいるんだ、と分かりました。デザインは思い浮かびませんが、とりあえず乾燥させましょう。自家製のカスピ海ヨーグルトです。今日は、庭の柿で熟したのをトッピング。継ぎ足しては更新し続けて十年以上経ち、さて、これが体に良いのか、何も分かりませんが、タネを入れては、しっかり固まるので、素人考えで、酵素は生きているのだろう、と、想像しています。いい加減なものです。(笑)今まで何人かの人にタネをお分けしましたが、続いている人は、お二人だけです。そのうちのお一人、山の別荘地にお住いのMさん。目が不自由なのに、這ってでもここに住みたい、と、一人で頑張っておられます。Mさんは、このヨーグルトが気に入って、作り始めてもう三年くらい経ちますが、山の気温が低すぎるのか、冬になるとシャバシャバになり、四回くらい、タネを届けては、やり直しています。昨夜、布団の中で、何となくMさんのことを考えました。そろそろ、「またダメにしちゃった」と、電話が来るころだな、と思ったのです。なんと、予感は的中して、Mさんから電話がありました。でも、またタネが欲しいではなくて、もう諦めることにした、という報告です。頑張るのを止めようと思って、と言います。すぐに、そうね、頑張らない方がいいよ、と言いました。三年も頑張って作ったから、偉かったよ。(笑)毎週、木曜日に点字を習い始めたそうです。車で送迎してくれるボランティアさんがいて、買い物もその人が付き添ってやってくれるのです。私も、二回ほどお会いしたことはあります。今日の電話の用事は、木曜日にうちへ寄りたい、ということでした。以前から来たい、と言っていたのですが、玄関の段差とかが心配でしたが、ボランティアさんも一緒に来てくれるなら安心です。点字のお話とか聞かせてもらえそうです。お茶の用意をして待っていましょう。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1837 昨日のランキング順 6 位
2022.11.21
コメント(6)

タカサゴユリの枯れ姿です。 毎年のことですが、この袋の中を見るのが楽しみです。コインのような、丸く平たい種が見えますね。うわ〜! びっしりのコインが零れ落ちます。ところ構わず、花咲か婆さんは、空中に種を撒きました。冬物の上着の袖丈を詰めるお直し、夏に預かったのですが、時期が来ているのに、引き取りにみえません。脊柱管狭窄症になり、治療してらしたので、きっと、具合が悪いのかな、ととっても心配していました。車で40分かかる町へ引っ越され、そこから来て下さっているので、お届けもできず、電話番号は知っていますが、遠慮していました。今日、電話があり、長く来れなかったことを詫び、来てくれることに。歩き方は、格好悪いけれど、車は乗れるので、と。色々と話しを聞かせてもらいました。一時は良くなって散歩も出来ていたのに、また悪化。手術はしなくていいそうで、でも痛くて、痛くて、薬は3種類飲んでいるとか。一年前、残念ながら介護していたご主人が亡くなり、でも、生きていらしたら、お世話出来なくなっていたし、何が良くて、何が悪いか、誰にも分かりません。可愛い綺麗な声の人で、今までも選挙カーに乗って、アナウンス嬢を頼まれてらしたのですが、今回、地域の選挙があってまた頼まれたとか。大丈夫か、と聞かれたので、足は痛いけれど、口は大丈夫よ、と、言ったと笑います。痛いから、姿勢も悪いし、よちよち歩きだけれど、見栄をはらず、格好は気にしないことにしたって。優しくて強い人です。年内にもう一度、頼みたいものがあるとか。お互いに頑張りましょう、と、お別れしました。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1570 昨日のランキング順 6 位
2022.11.20
コメント(2)

紫色の立浪草です。雑草といえば雑草ですが、一画だけ残しています。なんだか好きなんですよ。立つ波頭の泡に似ているところからの命名です。白色の立浪草です。花殻が多くて、もう花は終わりかけています。 お昼前、お直しのお客様。ご主人が、うちの近所のY医院にかかっている間に、一緒に車に乗ってきて、そこから歩いてきたとか。診察が終わると迎えに来るとか。お直しの上着を着てもらって、直す箇所に待ち針したり、お茶飲んで話したり、30分後、迎えに見えました。そういえば、この方、直売所にギンナンを出荷。今日は、間に合わなかったので、来週、引き取りに来るときに、持って来て下さるとか。あ、去年も頂いたんだったわ。ギンナンの季節なのね~。一年経つのがなんて早いのかしら。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1575 昨日のランキング順 6 位
2022.11.19
コメント(6)

ヤブコウジの実が、葉陰で赤く色づいています。別名は、十両、と呼ばれますね。このヤブコウジの隣りに、万両が実を付けていますが、まだ赤くはなっていません。じつは、一両から億両まであるそうですよ。全種類をずらりと並べて、見比べてみたいものです。今日は午後から、Aさん宅を月一回訪問する日です。たっぷり二時間、お喋りしてきました。自分の頭を金槌で叩きたいくらいの、大失敗をして、落ち込んでいて、会った時に話す、と言っていたので、何があったのかしら、と伺いました。彼女の言う誰にも話せない大失敗とは、確かに、大失敗なんですが、私もあるかも、と、身につまされました。あまりに気にしているので、私も秘密を守ります。(笑)毎年頂くお取り寄せのちぎり揚げを頂きました。籾殻にくるまれて届いた林檎、蜜柑、里芋、大根、人参、さつま芋、ピーマン、紫玉葱など、ダンボール箱に用意されていて、「あるから」、とも言えず、頂いてきましたが、どうしましょう。明日、考えましょう。(笑) 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1782 昨日のランキング順 6 位
2022.11.18
コメント(8)

花殻摘みや、枯れたところは切り戻したりしていたら、ダイアンサスが、勢いを取り戻しました。冬越しのため、根元に、腐葉土をたっぷり被せました。手前には、リシマキアミッドナイトサン。春には、黄色の花が咲きますよ。頭上からは、金柑の実が伸びてきています。寒い冬は、とても嫌いだけれど、みんなで頑張ろう、と声掛けたい気持ちです。毎日が忙しい。去年、来年の冬まででいいから、と頼まれたお直しを、今頃、慌ててやっています。仕事以外でもなんでも、変わらない生活なのに、なんでこんなに忙しいのか、自分で分析しました。一つ一つのやることが、全てのスピードが遅くなっているのです。結果、忙しくなってしまうのです。言いたくないけれど、それは年齢のせいと思います。と、友達とも同じことを話し、同じ結論になりました。(笑)仕方ないですね。やれることがあることに感謝です。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2124 昨日のランキング順 6 位。
2022.11.17
コメント(6)

マユミの実。青空をバックに、ピンク色の実が揺れています。漢字では、真弓、と書きます。柔らかくよくしなる木質が、弓に向いているそうです。サイコロをひしゃげたような四角い形といい、ピンク色といい、独特だなあと思います。熟すると、実が割れて、赤い種が出てきます。春には、このコボレタネから沢山の芽が出ます。一本で十分なので、もちろん全て抜きますが。10月26日に、赤城山へ行った時に見つけた、自生のマユミです。庭の園芸種にくらべて、実はとても小さくて、でも、とても綺麗でした。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2659 昨日のランキング順 6 位
2022.11.16
コメント(8)

ローズマリーの花が咲いています。このローズマリー、何年経っているかしら。私の背丈を超える高さになっていて、根元は太くて、まるで樹木のようです。こんなに長く付き合っていても、花の咲くメカニズムは、よく分かりません。伸びた枝の先に、花が付くようですが、それもすべての枝先に花芽が付くわけでもないし、時期も不定期だし、よく分かりません。5回目のコロナワクチン接種申し込みは、うちのほうは、11月 1日から始まり、私は迷わず、スマホから申し込みました。1〜3回目までは、申し込んで欲しい、と、六人が、うちへやって来たのですが、今回は、静かなもので、誰にも頼まれませんでした。5回目ともなると、接種するか、しないか、皆さんが迷っているようです。でも、ここへ来て、また感染者が増えてきたし、やっぱり接種しておこう、ということで、申し込みを頼みに、お二人が来られました。お二人とも、簡単スマホですが、それで十分です。私がやってあげるのは簡単ですが、これからも、6回目があるかもしれず、やり方を、丁寧に教えてあげました。出来ない、と言うのを、大丈夫、出来るから、と、励まして、自分で申し込みが出来ました。(笑)最初のころのように、混んでいて取れない、ということが無く、空きがあったのも良かったです。出来た、と喜んでいて、私も嬉しい気持ちです。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1584 昨日のランキング順 6 位
2022.11.15
コメント(4)

イカリソウの紅葉。足元の紅葉です。何年も、ここにいるのに、紅葉に気づいたのは初めて。お日様が当たって、とっても綺麗だわ。ちなみに、これは、今年の春のイカリソウです。すぐ横に、コボレのベゴニアが一輪。どうしようかな、このままだと枯れるだけね。パンが好きなので、朝食は必ずパン食です。付け合わせは、卵とかハムとか、野菜とか。その野菜サラダですが、キャベツ、玉葱、人参の三種類が基本で、その時々にある野菜を追加します。ドレッシングは、一人暮らしだと、一本買うといつまでもあり、そのうち、期限切れになるので、使いません。じゃあ、何で、味付けするのかというと、塩とオリーブオイルです。玉ねぎと人参をみじん切りにして、塩でクチュクチュと揉みます。水には晒しません。そこへオリーブオイルを入れ、ドレッシング完成です。千切りキャベツにかけて、食べています。ブロッコリーとりんごを頂いたので、これも利用します。この「名月」という安曇野のりんご、めちゃ美味しいわ。「ノラジジ」の食パンと一緒にセット。完璧だわーと、自画自賛しながら食べました。(笑) 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1875 昨日のランキング順 6 位
2022.11.14
コメント(10)

ペニセタム・リトルバニーが、枯れ葉色になり、落ち着いた、いい感じになっています。冬は、地上部は無くなるので、寂しいですが、春、緑色の芽吹きを見ると、嬉しくなります。昨日、ランチに行った「ノラジジ」のパンです。薪窯で焼く自家製酵母のパンです。きめが細かく、でも歯応えがあり、美味しいです。予約しておきました。クロワッサンダマンドで朝食。アーモンドとカスタードクリームのクロワッサンです。庭の柿と、自家製のヨーグルトにアンズジャム。娘が持って来てくれたアールグレイのリーフティー。このほかに、野菜サラダと牛乳も加わります。野菜サラダは、毎朝食べますが、とっても簡単に作れますので、私の方法は明日書きますね。昨日、Sさんから紅はるかの焼き芋の干し芋を頂く。焼き芋にしたものを、また二週間天日干ししてあり、「びっくりの美味しさだから食べてみて」とのことです。有り難う。いつ食べようかな。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2310 昨日のランキング順 6 位
2022.11.13
コメント(8)

ノコンギクが咲き出しました。黄色の小菊と混じり合って、鮮やかです。今日は、「ノラジジ」へ、Sさんとランチに行きました。パン屋さんです。ランチは、金曜日と第二土曜日しかやっていないので、金曜日は、こちらの都合が悪くて、結局、第二土曜日の今日しか予約できず、私は、たまたま二日連続のランチとなりました。アハハ、誰に言い訳しているのでしょうね。今日こそ、違うメニューを頼むぞ、と思って行くのに、毎回、好きなアンバタを頼んでしまいます。いつだったか、Sさんが何処かに出かけとき、偶然、ノラジジの奥さんに出会って、話したとき、近いうちに、チマミさんと行きますね、と言ったら、あー、あのアンバタの方ですね、と言ってたって。(笑)あなた、アンバタの君、と言われているわよ、と、Sさんが言うので、吹き出してしまいました。笑われてしまうけれど、今日もアンバタです。(笑)自家製のあんこが美味しいの。サラダとカボチャスープ。紅茶。お店で二時間、あれこれお喋りして、S家で、ちょっとだけと言いながら、またお喋りです。薪ストーブが良く燃え出し、ふんわり暖かく、庭は、紅葉が進んでいます。お腹いっぱいでお茶は、遠慮します、と言っていたのに、お喋りして、喉、乾いたでしょう、とお茶。薪ストーブでしゅんしゅん沸いた湯を冷まして、じっくり入れてくれたお茶は、甘くて美味しい。四時過ぎに、お直しを預かり、おいとましました。今日も美味しく、楽しい一日でした。家に灯りがついて分かったのか、近所の人が、野菜を。春菊、青梗菜、名前の知らない菜っぱ。昨日、頂いた野菜もまだ下処理していないし、どうしましよ。明日、考えます。(笑) 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3746 昨日のランキング順 6 位
2022.11.12
コメント(2)

サルビアミラージュ「ローズバイカラー」です。とにかく良く咲き続けています。この可愛いピンク色が、とても気に入ってます。五つの峰からなる赤城山連峰の空も、晴れ渡っています。夜の運転は避けて早めに帰りたいから、と、妹夫婦が、朝早く出発して会いにきてくれました。妹とは、電話でもよく話しますが、会って話すのは、また違って、ワクワクと嬉しい気持ち。お昼は、赤城山353道路沿いの飲茶料理のお店を予約。あそこのお粥を食べたい、と妹の希望です。午前中いっぱい、庭の花を見たり、軽くお茶したり、お互いの子どもや孫の話をしたり、お喋り三昧です。ランチ目指して出発。稲刈り後の田んぼに、稲藁ロールが転がり、晩秋の風物詩になっています。いいなあー。「香港茶廊」到着。私も、コロナ禍の間は来ていないので、三年振りです。お粥、美味しい! ワカメスープ、もやし和え美味しい。しゅうまい、小籠包、アツアツ美味しい!大根もち、春巻き最高。ザーサイまで美味しい。三人で、うん、美味しいを何回も言いながら。妹の旦那さんは、お粥では無くて、焼豚丼です。美味しいって。デザートを運んで来られた店主のお母さんは、オン年85才ですって。お話好きの名物お母さんで、もう店には出てないかも、と話題にしながら行きましたが、以前より、もっとパワフルになられていました。お肌がツヤツヤです。飲茶料理のお蔭でしょう。お腹いっぱい、大満足で帰宅しました。旦那さんは、近くにある温泉へ一人で出かけ、私たち二人は、またおしゃべりです。偶然にも、今日は、母の命日です。写真に手を合わせました。きっと、姉妹が仲良くしているのを、喜んでくれていることでしょう。庭の植物を色々と積んで、四時過ぎに帰っていきました。やはり家に着くころは、真っ暗だね。お土産たくさん頂き、ランチもご馳走してもらい、感謝。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2023 昨日のランキング順 6 位
2022.11.11
コメント(8)

山茶花が、枝いっぱいに咲いています。ハンパ無い数が、青空をバックに綺麗です。ツボミ。赤ちゃんは、やっぱり可愛いですね。少し、大人っぽく。熟女。(笑) ピンク色が薄くなっちゃった。11月 3日に、アップしました干し柿です。一週間経ち、一回り小さくなりました。種離れを良くするため、毎日、モミモミしています。カビも出ていないし、なかなか良い状態です。玄関に飾った庭の小菊たち。友達が届けてくれた中輪の菊。華やか〜。ホント、綺麗! 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2202 昨日のランキング順 6 位
2022.11.10
コメント(9)

色とりどりの小菊たちが満開です。秋の陽を浴びて、とても気持ち良さそうに咲いています。金曜日に妹夫婦が来てくれるのですが、インフルエンザワクチンの予約が、その日の午後二時で、どう考えても無理なので、キャンセルしました。再来週の月曜日に、一人空きがある、ということで、そこを再予約しました。今までインフルエンザワクチンはしたことが無い、と言っていたKさん、今年はやるかな、と言ってました。昨日、Y医院へ行って聞いてみたら、金曜日一人空きがある、と言われて、予約したそうです。私がキャンセルしたことは知らないので、「確か、あなた金曜日って言ってたよね、同じ日だよ」と、電話をくれました。アハハ、そうか〜、私のキャンセルが、Kさんに回ったのね。「あら〜、そうなのね、お先にね」とKさんが言い、大笑いしました。今日の頂きもの。里芋と茄子です。お客さんが、わざわざ、これだけ持って来て下さった。なんで? 親しい方じゃないので、キョトンとしてしまいました。余っているものだとしても、車でわざわざ、届けてあげようと思ってくださることに感謝です。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1739 昨日のランキング順 6 位
2022.11.09
コメント(6)

ブルーベリー ピンクレモネー の苗木です。もう庭には、木も花も増やさない、という、自分のなかの掟を破り(笑)、生協で購入しました。生協の毎週のカタログを見ていて、「ピンクの花を咲かせ、珍しいピンク色の果実を付ける」この説明に惹かれてしまいました。既に、ブルーベリーの木は、六本植っていて、どこに植えるの、というところですが。結実は、二年先きだそうですが、とっても楽しみです。ブルーベリーの紅葉。花は可愛い、実は美味しい、葉は紅葉、大木にならない、虫が付かない、良いことだらけのブルーベリーです。キュウリ農家の方から、またキュウリを頂きました。お客さんからは、青梗菜、蕪、春菊、知らない菜葉など。キュウリは、要るという人と三人で分けました。野菜があっちへ行ったり、こっちへ行ったり。感謝。妹夫婦は、金曜日に来ることに決定。三人でランチするのが恒例なので、どこにしようか、と打ち合わせの話は脱線して、キムタクの話に。大ファンではない私でさえ、岐阜祭りは楽しみでした。ポスターの織田信長のキムタクがカッコ良すぎ!武者行列の先払いをした地元の男子高校生が、キムタクが馬上から、「いざ出陣じゃ!」と叫び、(カッコイイ!)、扮装した高校生たちが、「おー!」と応えて出発するのですが、キムタクのオーラが凄くて、自分たちも、腹の底から、おー!と言えた、と言っていました。良い経験ができたねー。アハハ、私も大脱線しましたが、いやーカッコよかったわ。土曜日は、Sさんとのランチが、以前から決まっています。ランチ続きですが、合間を縫って、仕事も忙しい。皆さんのお陰で、考えだせば、不安だらけの現実を、誤魔化し?ながら、今日もがんばります。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1920 昨日のランキング順 6 位
2022.11.08
コメント(4)

ピラカンサが、赤さを増しています。時々、野鳥が来て食べ散らかしていますが、いくら食べても減らないよ、と思えるような、ものすごい量の実がなっています。ツヤツヤ、ピカピカ、綺麗だなあー。ピラカンサの足元には、磯菊がずらりと並んでいます。繁殖力が旺盛なので、増え過ぎないように、時々は抜いています。葉は、白く縁どられています。キク科ですが、キクのような花びらが無いのが特徴です。その為、地味な印象を受けますね。いつも書いていますが、鉢植えの管理が苦手で、数鉢を除き、ほとんど地植えばかりです。先日、隣県の妹と話した時に、近々来てくれるとか。何年か前、偶然にも、妹がうちに到着したときに、軽トラ花屋さんが来ていて、私が、妹です、と紹介したら、寄せ植えをプレゼントしてくれたのですが、それが驚くほど長持ちして、妹は気に入ってました。この人の寄せ植えが欲しかったんですって。軽トラの人は、色んな仕事をしていて、季節的に花を売りに来るだけなので、花屋では無く、いま、連絡をしたとしても、花は無いのです。私が良く気がつく人なら、この前来たときに、買っておいてあげれば良かった、と後悔しています。それで、仕方なく、苦手な寄せ植えをしてみました。妹よりは、ましかな、と思って。(笑)植えてから一週間経ち、大丈夫そうです。旦那さんの運転なので、旦那さんの都合もあり、もし、タイミングが、合わなければ私が育てればいいだけのことですが、暫く会ってないし、会いたいね。地植えのクリスマスローズを掘り上げて、鉢に移植しました。これも持って行ってもらおうと思います。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2067 昨日のランキング順 6 位
2022.11.07
コメント(6)

近所の友人Kさんと、桐生市市内を散策。商店の店先きに、ゼラニウムが満開です。二人とも、鉢で育てているけれど、この勢いの良いのを見て、同時に「綺麗!」と。陽も当たらない場所なのに、お上手ねー。朝、Kさんから電話。先日、二人で赤城山へ出かけたとき、今度いつか、今、テレビで取り上げられることが多くなり、ちょっとブームが来ている桐生市に行こう、と話していました。「第一土曜日が天満宮の骨董市が立つ日なのよね。 今日、お天気がいいしどう?」「・・・今日、日曜日だけれど・・・」土曜日だと、勘違いしていたんですって。キャハハ(笑)、ボケてるね、と大笑い。天満宮の市は立たないけれど、10時半に出発しました。二人だと、なんでもすぐに決まります。私は、午前中にお客さんが引き取りに来るので、出かける前にお届けしましょうか、とお客さんに電話したら、すぐに車で来てくれました。勝手を言って申し訳ありません。桐生市天満宮。七五三の女の子がいました。おじいちゃん、おばあちゃん揃って幸せそうです。私は、始めて来ましたが、こんなに立派とは。織物工房を見学。桐生市は、織物の町。昔は、どの家からも織機の音が、響いていたそうです。蚕の繭を水に浮かべ、数本の糸を絡めとり、糸繰り機に掛けて巻いていくと、絹糸が出来ます。丁寧に、説明、実演して頂き、昔の人の知恵や、根気に感動です。この裏のコーナーでは、スカーフ織りに参加している人が数人。繭玉。真綿。染色するためのマリーゴールドが干されています。パン工房の「ベーカリーレンガ」でランチ。桐生市に多い、大正時代のノコギリ屋根。昔の工場を改装したもので、明かり取りの窓も特徴です。ズラっと並んだパンの中から、好みをチョイス。普段は、そうでも無いそうですが、今日は長蛇の列でした。とっても美味しくて、大満足でした。古い町並みを散策しながら、車で一時間で行ける場所ですが、小旅行した気分だね、と言いながら帰途に着きました。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2010 昨日のランキング順 6 位
2022.11.06
コメント(8)

黒っぽい赤色は、薔薇ホットココア。これは、今日の写真ですが、先週、別のツボミを瓶に挿しておきました。4、5日したら、パ〜ッと、みるみる開き始めて、まあ、なんて綺麗なこと!横にあるのは、娘が持って来てくれた、ヒヤシンスの水耕栽培セット。球根のお尻が、水面にやっと着くくらいに、水を張って五日目、白い根が出てきました。ヒヤシンス、大好き。冬の間は、室内で楽しみ、春には、地植えします。来年からは、その地植えのヒヤシンスを楽しみます。毎年、これを繰り返して、庭のヒヤシンスは、増えていく、という感じです。お客さんから、春菊を頂きました。えっ、こんなに? と驚いたら、茹でたら、少しになりますよ、だって。(笑)そりゃそうですが。面倒に思って、一日放置するとやる気が無くなるので、とにかく頂いたものは、すぐに下処理します。堅そうな軸の太いところは、バッサリ切り捨ててから、茹でましたが、それでも、この量です。一回分ずつラップして、保存袋に入れ冷凍しました。今日は、人参、油揚を煮て、春菊の白和えです。三日間くらいは、毎日食べることに。(笑)高齢者一人というのは、量は捌けないですねー。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1920 昨日のランキング順 6 位
2022.11.05
コメント(8)

大きな葉陰に隠れるように、吉祥草が咲き出しました。これが咲くと、その家に良いことがある、と、昔から言われる縁起の良い花です。私の住む群馬県でいうと、花の寺として知られる、川場村の吉祥寺で、この花の群生が見られますよ。植えて10年以上が経ち、どうしようかな、と、思うほど、増え続けています。いっぱい良いことあるのかな。回覧板に挟まれて市の公報とともに、地域版が来ました。題名は、「イノシシ対策に地域全体で取り組もう」。うちの方は、だいぶ下界なので、見たことはありませんが、ちょっと山に近い方へ行くと、出た、というのは聞きます。「栗、柿はイノシシの大好物。 廃棄すると、それが食糧になってしまう。 無意識の餌付けを無くそう。 出産する場所となる草むら、ヤブ、を整備しよう」など。電気柵は、潜り込まれないように、下の空きは、20cm以下に、などと、具体的です。 ニュースで、人里に降りてきて暴れる猿や鹿を見ますが、なんだか、うちのほうも、他人ごとで無くなって来たな、と少し緊張します。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3013 昨日のランキング順 6 位
2022.11.04
コメント(8)

先日、軽トラに花を乗せて売りにくる人から買った、濃いオレンジ色のガーベラが、咲いています。ピンク系の、こんな可愛いガーベラも咲きました。以前から植わっている赤いガーベラも、2本目がにゅ〜っと伸びてきました。先週頂いた干し柿用の渋柿は、皮むきを、娘たちが来たら、手伝ってもらうつもりでしたが、ユニクロへ行ったり、百円ショップへ行ったり、私の髪染めをしてくれたり、時間が無くて放置です。その後も、急ぎの仕事をしたり時間がなく、今日、やっと皮剥きに着手しました。始めれば、楽しい作業なんですが。約30個、軒下に干しました。明日から、寒くなるという予報なので、ちょうどいいかしら。初冬の風物詩、いい景色だわ。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1665 昨日のランキング順 6 位
2022.11.03
コメント(10)

庭の小菊が咲き始めました。秋晴れの良き日に、菊は似合いますね。黄色は、まだツボミ。白や赤の小菊も、すぐに咲き出すことでしょう。玄関に、飾りました。これから暫くは、菊があるので不自由しないわ。お隣の奥さんが、花束をくれました。昨日、お葬式に出て、二束もらってきたとか。地域で違いはあるかもしれませんが、お葬式で飾った花を、参列者が、棺に入れますが、なお余った花は、花束にして、持って帰ってもらいます。それはよく経験しているので、分かるのですが、私は参列していないし、知らない人のを貰うって、どうなの?調べました。縁起悪い、と嫌がる人もいるかもしれませんが、仏教では、祀られた花は、亡くなった方の幸せのお裾分け、ありがたく、仏壇でも、玄関でも、飾りましょう、と書いてありました。花は花、玄関に飾りました。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1392 昨日のランキング順 6 位
2022.11.02
コメント(12)

ペルシカリア・レッドドラゴンです。冬の地上部は無くなりますが、それ以外は、勢いよく大株に育ちます。地植えだと、地下茎を延ばし、他の植物の邪魔をします。誰かが「暴れ竜」と言ってましたが、ほんとうに!茎は赤色で、葉っぱも赤くなっていきます。花は、白く小さく可愛いです。毎月書いていますが、山からY医院まで、診察に来るYさん一家。頼まれて、受付の予約ノートに、朝、三人の名前を書きます。車二台で来て、ご主人とお姑さんはさきに帰り、Iさんは、薬を貰った後、うちへ寄るのが恒例です。日曜日の夜、電話があったときに、月曜日は、妹夫婦が来るので、寄って頂いても、お茶できないので、ゴメン、と、伝えました。その後、妹夫婦が来る日は変更になりました。Iさんがうちへ来るのを楽しみなのは分かっているので、予定変更になったから来てもいいよ、と言ってあげようかな、とは思ったのですが、お客続きで私も忙しいので、ま、いいか、と、わざわざは電話しませんでした。今日、火曜日、びっくり。Iさんが、突然やってきました!山から、わざわざ。降りてくる用事があり、ちょっと顔を見に、と。新生姜をどっさり頂きました。自分でも交際範囲が狭い、と言ってるので、楽しくおしゃべりしたり、お茶飲む機会が少なく、うちへ寄る、と言うルーティンをこなしたいのかも。有り難いような、忙しい時は、困るような。まあ、いいか、人が喜んでくれるなら。 花ブログランキングにいます。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1295 昨日のランキング順 6 位
2022.11.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1