全17件 (17件中 1-17件目)
1
こんばんは、吉田です。平年より5日遅れで、今日、東京でも桜が咲きましたね。そして、小誌の最新号も本日発売開始です。桜の木を見上げながらバイクにまたがるライダー……。そんな写真を表紙に使ってますが、そのライダーの正体は編集部の岡野です。それも“2011年型”です。「?」と思った方は、ぜひ買って読んでみてください(笑)。ところで、今日の東京は風が強いですね。突風で交通機関に影響が出てるなか、僕は都内の書店をいくつか回ってみました。5店ほど訪ねて二輪誌コーナーに小誌が並んでいるのを確認しましたが、うち3店はヒモで十字に縛られていて立ち読みができない状態でしたね。パラパラめくって中身をチェックしてから買うかどうか決める方は、ご不満かもしれません……。でも、期待を裏切らないつもりで毎号編集してますんで、ぜひご購入ください!
2012年03月31日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。あと数日で4月だというのに、相変わらず肌寒い日が続きます。東京では梅は咲いてますが、桜はまだですね、僕の知る限り……。平年よりだいぶ遅れているようです。桜前線の北上スピードはおよそ2km/hと言われています。このぶんだと、4月になってもまだ咲いてないかもしれませんね。でもまあ、いったん咲き出せば、一気に広がるでしょう。そう思います。さて、来月号の話になりますが、“バイクで行く桜道”のガイドブックが付録としてついています。4月からゴールデンウイークにかけて使える、ツーリング・エリアガイドです。桜吹雪のなかを颯爽と駆け抜けるのもおつなものですよ。5月号は3月31日(土)発売になります。
2012年03月28日
コメント(0)
こんにちは、吉田です。産業の空洞化と申しましょうか……。最近とみにメーカー生産設備の海外移転が進んでいますね。大手新聞の一面トップで、「◎◎◎、タイから逆輸入へ」といった見出しが躍ることも増えてきました。もちろん、二輪ではなく四輪に関するニュースがほとんどですが……。さて、この「逆輸入」という言葉。我々バイク雑誌の人間は(というか、小誌スタッフは)、「輸入」という言葉とは厳密に使い分けています。ある国(おもに日本)の二輪車が、他国(多くは欧米諸国)へ輸出された後、元の製造国(この場合は日本)に輸入されることを「逆輸入」と定義しているのです。ですから、他国で生産されたモデルが日本に上陸した場合は、「輸入」になります。具体的な例を挙げますと、Ninja ZX-14R(日本製)は逆輸入車ですが、Ninja250R(タイ製)は輸入車になるわけです。一般の解釈とはちょっと違いますね。
2012年03月21日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。MC編集部は全員、今日も休日返上で入稿作業にいそしんでます。…と書いてから、部内を見渡したら、一人足りません……。岡野です。彼はいつから透明人間になったのでしょうか!?ただ、姿は見えませんが、やる気は見せてます。自宅でシコシコと原稿を書いている模様です。時折、連絡が来ます……。どこまでもフリーダム……なヤツです。
2012年03月20日
コメント(0)
こんにちは、吉田です。月曜なのに、どよ~んとしてます。天気はそこそこいいんですけどね。気分的にちょっと……。何を隠そう、本日は締め切りの日です。気分がすぐれないのは入稿状況がイマイチだからっていうのもありますが、小さなトラブルがここのところ断続的に降りかかっているからです。まあ、トラブルといっても、些事にすぎません。ホントちっぽけなもんです、ええ……。まず、先週の木・金に行なったツーリング取材では、出発時に首都高の料金所でETCカード破損(!)による足止めを食らい、その後、箱根の山裾界隈で冷えた体を暖めようと自販機のホットコーヒーを買ったら、出てきたのはアイスコーヒー……。飲食店のトイレでは、手を洗う際に、液体ソープの入ったプッシュ式ボトルがいかれてて、噴出した石鹸で下半身がヌルヌルになったし、食べた魚の小骨がノドに刺さってしまいなかなか取れず……(今もです)。ざっとこんな感じで、些細なトラブルが続いてるんです。ただ、これで大きなトラブルを回避する“厄よけ”になっているとしたら、それはそれで結構なことではあります……。
2012年03月19日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。昨日書いたことの続きです。震災直後、JR各線はもとより、ほとんどの交通機関が運行を停止しました。史上空前の帰宅難民大発生……。小社では、社有車のクルマを使ってエリアごとにまとまって帰宅する組、バイクで帰る者、社内にとどまる班……等々に分かれました。なかには徒歩で自宅を目指した者もおりました。僕は、当時編集部にあったKTMの690デュークをセレクト。編集スタッフ全員を送り出した後、しばらく状況を静観し、午後11時過ぎに退社して家路につきました。そして目の当たりにしたあの光景……。都内の道という道が“路上駐車”状態で麻痺している様は、いまだかつて見たことがありませんでした。バイクならたとえ渋滞していてもすり抜けできるだろう……という考えが、いかに甘かったかを悟りました。二輪の機動力をも無効化するほどの超大渋滞。一瞬めまいを覚え、会社に戻ろうかとも思いましたが、何時間かかってもいいから帰路につくことにしました。結局、3時間ほどかけて埼玉にある自宅に到着(通常、あの時間帯なら、1時間もかかりません)。四輪で移動を試みた方々に比べればはるかに短時間で帰ることができましたが、それでもちょっと参りましたね……。家に着いたら着いたで、部屋の惨状に愕然……。本棚は崩壊してるわ、食器は粉々になって散乱してるわ……、真夜中の大掃除開始、でした。とりあえず一段落したころには、もう夜が明けてましたね。あれから1年が経つわけですが、ほんとうの“夜明け”はまだまだ先……。そう思います。
2012年03月11日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。東日本大震災発生から1年が過ぎようとしています。今年はうるう年で366日あるため、明日が「3.11」になりますが、考え方次第では今日が“3.11”と言うこともできるかもしれません。改めまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。誰もがあの日のあの時のことを鮮明に記憶していることでしょう。僕は編集スタッフの星野とともに、東京駅に隣接する高層ビルの1階にいました。上層で行なわれたビー・エム・ダブリュー・ジャパンの発表会が終わり、エレベーターで1階に降りてフロアを歩き出した直後の出来事でした。なんか…床がフニャフニャしてるな……。歩いていて妙な感じがしましたが、地震だとはすぐに気づきませんでした。激しい揺れを悟ったのは窓の外の景色を見てからです。周囲の建物や電柱、信号機などがとてつもなく震え、あたかもあらぬ方向に動き出すかのようでした。それはそれはとんでもない揺れ方でした。360度ビューのシアターで“映画”を観ているような、信じられない感覚……。その時いた場所が高い耐震性を持つビルの1階だったこともあるでしょう。僕にとって、あの地震はまず視覚で認知されました。しばし、そこにとどまり、編集部へは徒歩で帰りました(歩いて10~15分の距離です)。そして、“長い夜”が始まりました。
2012年03月10日
コメント(0)
こんにちは、吉田です。昨日、トライアンフ英国本社CEO、ニックさんのことに触れましたが、そのハナシの続きです。「日本製のモーターサイクルに足りないものは何だと思いますか?」そう尋ねてみたところ、返ってきた答えは、これです。「Character」個性が感じられない……ということでしょうか。もっと言ってしまうと、“らしさ”がない……ということ!? 一語で簡潔に答えてくれとちょっと意地悪な聞き方をしたので、その言葉の裏にどんな思いがあったのかはわかりません(直後に話題が変わってしまい、詳しくは聞いてません)。ただ、「一言で説明するのは非常に難しい……」という前置きをしたうえでの回答でした。しばし逡巡してましたしね。日本人として都合よく解釈するなら、「“らしさ”がないのも個性のひとつ」ってとこでしょうか(笑)。なんとなくそう受け止めてみましたよ。
2012年03月09日
コメント(0)
こんにちは、吉田です。昨晩のことですが、トライアンフジャパン主催のディナーに招待され、トライアンフ英国本社のトップとお話することができました。そのときのスナップ写真はこちら→トライアンフCEO
2012年03月08日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。1カ月ほど先のお話ですが、さっき編集部に届いたイベント情報をいち早くご案内します。その名も、アライヘルメット「ツーリングサービス&カスタマイズDAY」。普段使っているAraiヘルメットの修理・外装クリーニングをやってもらえる催しです。内装やディフューザー、ダクト、シールドなどの調整も、Araiのスタッフが懇切ていねいに実施(一部有償)。内装のフィッティングでちょっとお悩みの方、今春、Araiヘルメットの購入をお考えの方は、ぜひ足を運んでみてください。イベントの開催場所・日程は下記のとおりです。4月7日(土):南海部品 本店2F 06-6344-1581 AM10:00~PM7:004月8日(日):南海部品 箕面店 072-722-5353詳細につきましては、上記2店にお問い合わせください。近畿圏のユーザーの皆さん、要チェックですよ!
2012年03月06日
コメント(0)
こんにちは、吉田です。そろそろ始まります……。締め切りまでのカウントダウンです。小誌編集部では、毎月この時期に各スタッフに入稿までのスケジュールを出してもらい、それにのっとって関係各社と調整しながら発売(校了)までの段取りを決めていきます。担当ページの多いスタッフは慎重に前倒しでスケジューリングしないと、後でとんでもないことになってしまいます。進行予定の立て方の基本は、「定刻の電車に乗るためには、1本前の電車に乗り遅れよ」これです。決められた締め切り日に間に合わせようと思ったら、その前日に入稿するつもりで進めれば、事なきを得るってわけです。ちなみに、締め切り日は複数あります。ページごとに設定します。でないと、パンクしちゃいます。さあ、楽しい5月号編集作業の始まりです。
2012年03月06日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。さきほど触れた千葉の“林道”はこんな感じです。ここをクリック→房総林道
2012年03月05日
コメント(0)
こんにちは、吉田です。東京は冷たい雨が降ってますね。こんな日はなるべくなら外での仕事は避けたいところです。が、いくつかの取材を目下行なっております。現場のスタッフはくれぐれも安全確保に留意して無事取材を終えてほしい……、そう祈ってます。さて、昨日は久しぶりに千葉方面に足を運んでみました。雨こそほとんど降りませんでしたが、外気温は5~6℃。バイクで走るにはそこそこ寒い一日でしたね。都合300kmほど走行。ルートのほとんどが“林道”です。かつての房総半島にはダートの林道がたくさんあったように記憶してますが、昨日走ったのは舗装林道でした。楽しかったです。
2012年03月05日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。東名高速を舞台に繰り広げられる“デカ尻女”とのバトルでヒートアップする映画、「キリン」。鑑賞後の印象は昨日書いたとおりですが……、あの女優さんになんで見覚えがあったか…やっと思い出しました。5年ほど前、彼女は小誌で仕事をしてたんです。2007年5月号特別付録「最新春夏ジャケットカタログ」でモデルをやってもらいました。小誌のバックナンバーをお持ちの方は、チェックしてみてください…って、そんな昔のものを持ってらっしゃる方は少ないですよね(苦笑)。思い出せて、なんかすっきりしました……。
2012年03月04日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。映画「キリン POINT OF NO-RETURN!」を観てきました。出演者の舞台挨拶もあるから来てくれと言われて、急遽行ってみたわけです。作品の感想を一言で言います。廃車復活。勝負事に勝ち負けはつきものですが、ある意味、それはうわべの結果にすぎず、本質的な勝敗は別の次元で確固たるものとしてある……。この映画を鑑賞して、そう思いました。はっきり言って、主人公のキリンは表向きは敗者でしょう。でも、負けたようには思えない。観る者はそこにカタルシスを覚えるのです。僕自身、原作のコミックスも買って読んでましたし、キリンが駆るカタナにもかつて乗ってたんで、どうしても感情移入してしまいましたね。バイク乗りなら、一度は観るべし。そんな映画です。P.S.キリン役の真木蔵人さんと共演した亜矢乃さんって女優……、なぜか見覚えがあるんですけど、思い出せません。う~ん、昔どこかで会ったような気がします。うむむむ……???
2012年03月03日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。名古屋への日帰り出張から戻りました。ずっと雨でしたね。東名高速をクルマで往復しましたが、その間に見かけたバイクはたった1台……。まだ春浅い“東海道”でした。
2012年03月02日
コメント(0)
こんばんは、吉田です。本日は「ジャパンインターナショナルボートショー2012」の取材に行って参りました。みなさん、ご存じですか? ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキもブースを出してるんですよ。ヤマハはVMAXなども展示してました。会期は3月4日(日)までです。場所はパシフィコ横浜です。
2012年03月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1