全17件 (17件中 1-17件目)
1
こんにちは、小林です。今日は暖かいですね! 1月の末とは思えないです…。さてさて、つい先日、任意保険の切り替えを行ないました。じつはこれまでずっと、よく行っていたお店で取り扱っていた保険に入り放しでした。初めてバイクに乗ったとき、どの保険に入っていいかわからず、「とりあえず」と入った保険でしたが、以後、毎年更新のお知らせが来るので、なんとなく、そのままその保険に入っていました。が、今年も更新の時期がやってきて、ふと思ったのです。「ロードサービス付きの保険に入ったほうがいいな」と。私はクルマを持っているわけではないので、JAFには加入していません。これまでは、ほかに入っていた保険にロードサービスが付帯していたのでよかったのですが、今年はその保険を解約するつもりだったので、これは困ったなぁと…。できるものならロードサービスのお世話になりたくないけれど、ロードサービスを受けられないのもなんだか心もとない…。と、そこで思いだしたのが、「ロードサービス付きの任意保険」だったのです。皆さんもご存じかと思いますが、「ロードサービス付きの任意保険」を提供している保険会社があるのです。私もいろいろと調べて、見積もりもして、最終的に、ある保険会社のロードサービス付きの任意保険に切り替えることにしました。また、せっかくだから保険内容も見直そうと思い、あれこれと検討した結果、今より保険内容をグレードアップさせることにしました。若干、前年より料金は高くなりましたが。「万一」のことがあってはなりませんが、それでも「万一」は起こりえますから…。賢明な選択だったと思っております…。保険の切り替え自体は、非常に簡単でした!インターネットで見積もりも、申し込みもできるので(おまけに少し割り引きがあったりします)、ラクチンです。保険を切り替えたところで、「等級」が変わるわけでもないですし、“今の自分”に見合った保険に入れるのでいいですよ。皆さんも、気が向けば、ご自身の保険の見直しをされてみてはいかがでしょうか?それぞれの会社の保険を比較してみると、面白いですよ!
2007年01月31日
コメント(0)

ども、小川です。この週末は伊豆を堪能してきました。まずは、本州一の早咲き桜として有名な「河津桜」を観に行ったのですが、さすがに時期尚早だったようで、0.5分咲きといったところ。↑うう、寂しい……↑数少ない河津桜をムリクリ激写!とはいえ、2月10日(土)からは「河津桜まつり」が始まりますので、これから急ピッチで咲き誇っていくことでしょう。2月3~4日の週末はオススメかも!?河津桜にはフラれてしまったので、性懲りもなく熱海の梅園へ。こちらでは1月14日から、すでに「第63回 熱海梅園梅まつり」を実施中。↑会場には看板がド~ン!↑うお~っ! 満開とはいかないけれど、赤白とりどりの梅の花が開いて、えもいわれぬいい香りが周囲にたちこめていたちょっと気が早いかもしれませんが、2月になったら春の象徴ともいえる梅や桜を求めて、旅立ってみてはいかが?追伸:明日は国交省パブコメシメキリ日! ライダーの肉声を送ろう!
2007年01月30日
コメント(0)

ども、ほしのです。昨日の日曜日に梨本塾があったので、朝の7時くらいに常磐道の守谷パーキングエリアに寄ったのですが、いやはや、その時間帯にもかかわらず二輪駐車場には多くのバイクがありました。昼間の気温は比較的上がっていったのものの、朝はかなりの低温(4度くらい?)。久しぶりにこれくらいの気温の中でバイクに乗ったので、ブルブル震えながら「こんな寒いし、バイクに乗る人も少ないだろな~」と、思っていましたが、そんなことはありませんでした。休憩中のバイクのジャンルはさまざまでしたが、BMWやハーレーなどの海外ブランドの大排気量車が、目立ってましたね。おいらのシェルパがちょっと肩身の狭い感じを受けたほどです(笑)あと、休憩中のライダーの年齢層が意外に若かったのが印象的でした。喫煙場所などのマナーもしっかりしているし、「最近の若いもんは・・・・・・」などといったこともなく、好感が持てました^^寒いなかをあえてバイクに乗るのもいいものです。みなさまも、寒いからといって家にこもらず、バイクで外に出かけましょう!きっと、新しい発見があるはずです。ではでは。
2007年01月29日
コメント(1)

こんちはオカノです。こんなことが、間近で起きるとは…つい先日、後輩の愛車が盗まれました。その特徴を彼に書いてもらいました。ヤマハ・セロー225W1993年式ナンバー:2練馬え-489車体番号:4JG115914走行距離:37083km(最後に見た時です。)車体色は、白に青ラインと青シート。フェンダー類だけが黒です。フロントまわりは、スモークの小型スクリーンをヘッドライトカウル上に装備しています。レンサルの青アルマイトの入ったハンドルバーに、グリップヒーターと小型の腕時計、黒のブッシュガードが付いていて、フロントフェンダーは黒の社外品(モタード系の形)です。少しひっかき傷があります。フロントタイヤは換えたばかりで、ブリヂストンのTW301をはいてます。リヤまわりは、黒のリアフェンダー(レアルエキップ製)ポッシュの貼り付けるタイプのウインカーが付いています。リアキャリア(ホワイト)には「K&H」のネームが入ったプレートの付いたマットブラックの大型リアボックス(FRP製の70L位)いろいろぶつけた傷で、左右と後ろが少しだけ白くはげています。盗まれた場所は日時ですが、彼の話によると1月9日(火)の夕方から~10(水)の昼にかけて場所は東京都中央区八丁堀4丁目付近、コンビニ(ampm)の前に置いておいたところ盗まれたらしい。みなさん、このバイクに心当たりがあったら、このブログか mc@yaesu-net.co.jp にご連絡ください。また、みなさんも愛車がいつ盗まれるかわかりません。念のため、今一度、厳重な対策を!それではよろしくお願いします。
2007年01月26日
コメント(2)
ども、オガワです。ついさっき、編集部のファックスからペロリと出てきたA4用紙2枚のリリースにスタッフ騒然!「三宅島オートバイレース大会(仮称)の名称を募集します!」とのこと。条件は以下の2つ1 噴火災害からの三宅島の復興と産業・観光の振興への歩みを加速する起爆剤ともなる、島の未来を果敢に切り拓くレース大会に相応しいものであること2 我が国では、一般道路を使用した本格的なオートバイレースへの初の挑戦となることから、安全面でも必要な対策をしっかりと講じたうえで行いますが、マン島TT・モナコGP・マカオGPレースなどと同様、公道での二輪車レース大会として、今後、世界からも注目を浴びることが期待されるであろうレース大会をイメージしたものであるもの。応募期間は2月28日まで。官製ハガキのみの応募となります。宛先は 三宅島オートバイレース実行委員会「名称募集」係あて〒100-1101 東京都三宅島三宅村神着894 とのこと。詳細は ココみんなで考えて見たのですがMMCR=三宅島モーターサイクルレース……はムリか。三宅島単車祭り……車両が御輿にかつがれそう三宅島GI(グリーンアイランド)レース……パクリっぽいミヤ島TT……ミヤジマ?三宅島フェニックスレース……うむむ?う~ん、もうしばらく考えてみます。あ、国土交通省へのパブリックコメントもよろしく!
2007年01月25日
コメント(0)

こんにちは、太田です。いやぁ、今日も寒いですね。それでも今年は暖冬だそうです。そういわれると、暖かいような気がしてくるので、自分の感覚なんてまったく当てになりませんね。さて、今日は街で見かけた可愛いライダーを紹介します。お犬様!!この寒いなか、リュックサックに可愛らしく入っていました。しかもオシャレにサングラスまでかけています。でもご主人様のカッコは正統派ライダーといった感じです。それにしてもお犬様、寒くないのでしょうか。毛皮もあるし、モサモサのフードもついているので大丈夫なのでしょうか?リュックのなかでどんな体勢なのかも気になります。ご主人様に無理矢理リュックに詰められているのか、バイク大好きで乗っているのかはわかりませんが、まぁ微笑ましい光景には、間違いありませんでした。皆さんのペットは、バイク好きですか?
2007年01月24日
コメント(1)
こんにちは、小林です。今日でMCは一段落して、少しのんびり、ムードになっています。もう先月のことになってしまうのですが、私、初めて免許の更新に行ってきました。「初めて」というのも、クルマ→中型→大型と更新期限の3年が経たないうちに"追加”をしているため、ようやく今回初めて"更新”となったわけです。大型を取ったのも、もう3年前のことかぁと思うと、時間の経つのはほんとうに早い!と改めて思うわけです。=3年後もすぐそこですね。今回、私はなんと5年間有効の免許をもらってしまいました。ゴールド免許じゃないのに!です。というのも、平成13年に交付された道交法により、ゴールド免許をもらえる「優良運転者」とは異なる「一般運転者」も優良ドライバー同様に「有効期限が5年」の免許をもらえることになったのです。(私自身、このとき初めて知ったのですが・・)じゃあ、「一般運転者」とは??というと、「5年間で軽微違反(3点以下)1回のみ」の人のことを指します。私は昨年の6月と11月、立て続けに捕まったわけですが、11月は私の誕生月(=すでに更新のハガキは手元に)なので、2回目の違反は今回の更新にはカウントされなかったのですね~。1回目の2点減点の違反分だけが対象となり、私は「一般運転者」となったわけです。こうして平成23年11月まで有効の免許を手に入れたのですが、またまた「5年後って30歳!!!」とビックリしてしまいました・・。それにしても、東京は更新できるところがたくさんあって非常に便利です。地元だと、1カ所しか更新所がないので、長い時間、順番待ちをせねばならないのに、もうホントあっさり。ものの1時間半ほど(講習も入れて)で終わってしまいました。皆さんもぜひ今年は、「違反ゼロ」を目指しましょう!ではでは。
2007年01月23日
コメント(4)
吉田です。すったもんだがありましたが、なんとか次号の校正も終わりつつあります。特集企画を押しつけられて「遠い世界に行っていた太田」も、やっと"現世"に戻ってきた感じです。あと一息……。明日、印刷所から届けられるゲラ十数ページをチェックし終えれば、晴れて校了でございます。こんなことを改めて言うのもなんですが、今月は"優秀"ですな。みんな比較的、入稿が早かったし。2月1日(木)の発売日まで、まだ1週間以上ありますからね。この調子で毎月いきたいものです。
2007年01月22日
コメント(0)

皆さまこんばんは。太田です。雑誌作りにシメキリはつきものですが、シメキリが過ぎたからといって、仕事が終わるわけではありません。その後には校正が待っています。そして、本日がその校正日でした。しかし私、太田はなぜか校正をしていません。なぜか……、そう入稿が終わっていないからですね。いやぁ、やばいですね。みなさんもありますよね、シメキリを守れないことって。ということで、今日は私めの机を公開します。堆く積まれた昔のMC誌こんな写真を撮りブログを書くことで、現実からできるだけ逃避しているのでした。
2007年01月19日
コメント(0)
現在、国土交通省では「道路運送車両法施行規則等関係規則(自動車騒音関係)の一部改正に係るパブリックコメント」を募集しています。 募集開始は昨年の12月27日。そして募集締め切りは今月末、つまり1月31日です。 主たる内容は「カスタム車にも、外国車にも、逆輸入車にも、国内向け新車の型式認定と同じ基準の騒音基準を求める」。これはアフターマフラーメーカーだけでなく、輸入業者、個人にとっても、相当に高いハードルとなります。 もし改正案がそのまま通過すると、車検があるバイクは純正でしか乗れなくなるような事態になりかねません(規制をクリアできない外国車や逆輸入車も日本に入ってこれなくなります)。ですが逆に、車検のない250?未満のバイク・スクーターに対しては事実上規制がかけられないため、しばらくは野放し状態に!? 規制が浸透し、車検のあるクルマ・バイクが非常に静かになると250?未満の違法改造されたバイク・スクーターのうるささが相対的に浮き上がり、社会問題化する。そうなると「250?未満から原付バイクに至るまで車検制度を導入する!」ということにも……!? 趣味としてのバイクが終わってしまうような安易な規制強化より、キチンと違法改造車を取り締まることこそが先決ではないでしょうか? 違う有効策もあるはずです。 みなさんの意見も、ぜひ国土交通省へ送ってください! BEETさんのホームページ、SP忠男さんのホームページに参考になる記述がありました(まだまだ他にもありましたが、代表して……)。 勉強、理解したら、意見はコチラへ→国土交通省 パブリックコメント
2007年01月17日
コメント(0)
吉田です。いやぁ~、終わりませんな。えっ!? 何が終わらないかですか? もちろん入稿ですよ。本日も…というか、もう昨日ですね。ドタバタあれやこれやとやっておりましたが、てんで出口が見つかりません……。やってもやっても終わらない。これを「編集部メビウスの法則」と言います。言わないか……。で、昨日最も頭を悩ませたのは、次の3月号の表紙です。表紙担当の小川とあーでもない、こーでもないと打ち合わせ。デザイナーも交えてカンカンガクガク。結局、まだ決定はしてませんが、明日…じゃなくて、今日中にはフィックスすることになると思います。まあ、楽しみにしていてください。あー眠。とりあえず、寝ますわ。まだ先は長いんで。佳境を迎える前は早めに就寝しときます。では。
2007年01月16日
コメント(0)

ども、たびたびですが、ほしのです。昨年の年末に川口オートレース場に取材に行ってきたので、その報告でも。取材対象は、日本小型自動車振興会とチームマリ代表の井形マリさんがタッグを組んで実現した、女性ライダーだけのエキジビションレースでした。(今取材内容は3月号[2月1日売り]の話ネタで紹介する予定です)で、その取材終了後も比較的時間に余裕があったので、オートレース初心者ながら本番レースを楽しんできちゃいました。いやぁ~、想像していたよりもすごい迫力でした~。たまには、全日本などのレース観戦に行ってるおいらですが、街なかで行なわれているにもかかわらず、それらに負けず劣らずといった感じ。また、レースが大体30分間隔くらいで行なわれているので、飽きることなく観戦していられました。で、人生初の車券を購入。振興会の方に助言をいただき、2レース中、1点勝ち。まぁ、2連複だったので、たいした配当でもなく採算は取れていませんが……^^でも、レース中はかなりドギマギしましたよ。「あー! ヤベーッ! アイツ、マジかよ! このままじゃ後ろからマクられるーーーッ!」などと、口には出しませんでしたが、それらの繰り返しでスリル満点でした。あ、あと。スーパーフェスタ2006というイベントが開催中だったので、こんなゲストが……。オタク太田がいたら、大変なことになってたハズでで、こんなところにも潜入してきました。”超VIPルーム”年間ウン十万円、しかも抽選でしか手に入らない権利を持つ方々が、ズラリ……。絨毯が、やたら柔らかかったです。まぁ、そんなこんなで、オートレースにハマってしまいそうな予感がします。もし、レース場でおいらを見かけたら一声かけてくださいませ。”役立つ”報情をお待ちしてます^^ではでは。
2007年01月15日
コメント(0)

ども、ほしのです。昨年末実家に帰った際、ウチの親父が面白いものを作っていたので、その紹介でも。で、コレほしの家「氏神さま」氏神さまについてはこちらを参照→★東京都神社庁★<その作り方>準備するのは、ワラ、竹、針金、神社からもらってきた神さま、などを少々。その1 土台作りワラを地面に敷き、屋根の基礎となる竹串?を3本地面に刺します。その2 屋根作り竹と針金と使って固定していきます。親父曰く、ある程度傾斜をつけたほうが、カッコイイとか。その3 横壁作り?&飾りつけこんな感じで、横にワラをバッテンにくくりつけ飾りをつければ、トップの写真のような氏神さまが完成!おいら自身はあまり信心深い人間ではないので、今まであまり興味がなかったのですが、実際に作っている現場で、親父となんやかんや話しながら過ごす時間も、悪くありませんでした。^^まぁ、相変わらずバイクとは関係ありませんが、旅先でのウンチクネタのひとつということで。ではでは。
2007年01月12日
コメント(1)

こんばんは。太田です。先週末は非常に寒かったのですが、今日は比較的暖かいですね。とはいえ、油断はできません。しっかりとした防寒装備をして、バイクを楽しみましょう。さてさて本日は、そんな防寒装備がなくとも寒くなく、しかも手軽にモータースポーツ(?)を楽しめるスポットを紹介します。それは、「ROUND1(ラウンドワン)」「ラウンド1」とは、ボーリングやゲームなどが楽しめるアミューズメントスポット。長州小力のCMでもおなじみですね。最近は「スポっちゃ」という、いろいろなスポーツを満喫できる施設が併設されているところも増えていて、そのなかにあるのが、なんとポケバイ!!●ローラースケート&ローラーブレード場でレース。スタート前はドキドキ?●バイクはほんとに小さいです。身長183cmの太田が乗ると、ご覧のとおり。ポケバイとはいっても、電気で駆動するタイプでそんなにスピードは出ませんし、数周しかできないので、結構あっけないです。とはいえ、コーナーは結構スリリングだし、バイク好きにとって見逃すことのできない遊具であるのは間違いありません。ほかにも、ロデオなんてのもありました●結構ニーグリップが必要●思いのほか激しく、気を抜くと振り落とされるまぁ、料金やお近くの店舗などは、ラウンドワンのHPを参照してください。ポケバイをはじめ、さまざまな遊びが満載なので、寒くて遠くに走りにいけないというアナタも、きっと楽しめることでしょう。
2007年01月11日
コメント(0)

こんちは。岡野です。本年もよろしくお願いします。昨日、本年初の「クラじゃま」取材に行ってきました。おじゃまさせていただいたのはTUESDAYという、火曜日をメインに走るクラブ。勘のいい人は、もうわかったと思うけど、こちらのクラブに参加される方のほとんどが火曜日休みの美容師の方々ばかり。なかには、このクラブに所属したいがために、火曜日を定休日にした自営業の人もいた。とにかく走るのが好きみたいで、だいだい1回のツーリングで400~500kmは走るという強者ばかりがそろっている。ほとんどの人が週1休みにもかかわらず、月2回のペースで走りに行くそうだ。この日の走行距離も午前中の時点でゆうに200kmは超えていた。撮影班(ハイエース)もついていくのがかなり必死だった。最初は笑顔だった武蔵画伯の顔も、だんだん疲労の顔に……。目が合うと「もう、お腹一杯だよ」と子供のような目で何かうったえかけてくる武蔵画伯。しかし、「ドS」な僕は武蔵画伯に笑顔で「がんばってくださいよ~。天気もいいし、今日なんか最高じゃないですか!」と缶コーヒー片手に、暖かいエアコンの効いたハイエースの中からエールを贈るだけ。(う~、僕のイケズ)詳しくは来月掲載予定(07年4月号)のクラじゃまをお楽しみください。
2007年01月10日
コメント(0)

お久しぶりです、オガワです。いやぁ、この年末年始はたっぷりと休ませていただきました。今日から再び全開モードで3月号シメキリへと猪突猛進ですわい!……さて、普段なかなか一緒にいれない子供たちと、ベタベタベッタリな日々を送ってきたのですが、そこで判明した驚愕の新事実(?!)長男くん(3歳)はバイクが「お嫌い」らしい!いやもうクルマは大好きで大好きで、ワシの買ってくる雑誌やDVDで日夜勉強にはげんだ結果、道を走っているだけで「あれはアウディA3だね、オトーサン!」と、こちらがビビってしまうような博学ぶりを披露し、ステアリングのオモチャを片手に部屋中を走りまわる始末。ところが、バイクには触れようともしない。駐車場でエンジンをかけるだけで、泣き出してしまうから困った。1~2歳のころ、GSF1200Sのド迫力排気音を聞かせてしまったせいか?おむつも取れたことだし、今年こそ初(ショート)ツーリングへと連れ出したいのだが。そういう息子(娘)を今や立派なバイクフリークに仕立てた先輩パパ&ママ、うまい誘導方法をご指導ご鞭撻いただけないものでしょうか……。↑「ふぇらーり630はV8水平対向エンジンなんだよね」。まだまだ先は遠いな……
2007年01月09日
コメント(2)
新年、あけましておめでとうございます。吉田でございます。今年も編集スタッフ一同、全力で頑張りますので、よろしくお願いします!さて、つい先日のことですが、ちょっと焦ってしまいました。本誌テスターの梨本とともに、海外出張すべく、クルマで空港に向かっていたときのことです。ふと時計を見ると、搭乗時刻まであと2時間……。国際線であることを考えたら、遅刻気味だなぁ…と思いつつ、車窓からの風景を眺めていたところ、何か妙な違和感。瞬時に我に返りました。ここ、どこだ!??どこで間違えたのか、とんでもない道を走っていました。信じられないことに、僕も梨本もそのことにまったく気づいていなかったのです。冷静に確かめると、そこから空港まではクルマで1時間以上はかかりそうでした。クルマを乗り捨てて公共交通機関を使えば、1時間以内にたどりつける可能性が……。僕らは迷わず、近くの駐車場にクルマを止め、荷物を背負って走り出しました。僕は先陣を切って全力疾走! はっきり言って、ギリギリのタイミングです。なのに、後方からは梨本の"ありえない"叫び声が……。「先に行って、とりあえず搭乗手続きだけしといてよ!」何言ってんだよ! 一緒に走れよ!! 間に合わねぇだろ!!!すでに走ることをやめて歩き始めている梨本に檄を飛ばしながら、僕はひたすら先を急ぎ、空港になんとか到着。その時点で、もう彼とははぐれていました。自分だけチェックインカウンターで手続きを済ませたものの、梨本は……。どうしたものかと思案に暮れてケータイをいじっていたら、近くで聞き慣れた編集スタッフの声がしました。えっ、なんで!? 周囲を見回すと、僕が立っていたのは、なんと編集部のフロアでした!そうです。これが僕の「初夢」でした。びっくりして目が覚めましたよ、まったく。
2007年01月05日
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1