全22件 (22件中 1-22件目)
1
先日のペーパー話題では下ネタで失礼しましたぁ~。コメントにウォッシュレットに関するご意見がありましたので、ちょっとだけ触れておきたいと思います。生ぬるいお湯のシャワーで綺麗に洗浄されるのは、一度体験してみると病み付きになるぐらいに気持ちの良いものですよね? 衛生的だし。で、その後が結構大変なんですよ、これが。拭き拭きする部分がビチョビチョに濡れているので、普通に拭うとペーパーの質によっては簡単に千切れてしまって、水戸光圀さんの近辺にペーパーの千切れた部分が付着してしまい、対処不能となります。元々、水に流せばなるべく溶けるように作られた製品ですから、濡れれば柔らかくなってグチョグチョになっちゃう。こういうアイテムの相手をするんだから技術が要ります。今更、自分の好みを言ったり、意見を出したりなんてのは、とてもできません。もう、あるがままに出来るだけのことをするまでです。
2005年02月20日
コメント(0)
カミサンの叔父に当たる方の七七日と、次女の学校の面接が重なってしまいました。私は参加してもしなくても余り変わらない法事の方に出ることになり、目黒に行って参りました。そこでは、お通夜の時にお会いした、“カミサンの叔父の奥さんのお兄さん”と席が隣になったので、また話を盛り上げてしまいました。この方は、元国鉄(JR)の運転手さんで、蒸気機関車とかグイグイと運転してたそうです。僕なんか幼少の頃から鉄道に恋焦がれていたので、羨ましいこと限りなしって感じでお話を伺ってました。でも、もうしばらくはお会いすることもないんだろうなぁ~、と感じつつ…ひょっとしたら、生きている内には二度と会わないかも知れない関係ですからね。こういうのを一期一会って言うのかな?
2005年02月19日
コメント(0)
この日の為に、当日券1,200円のところを組合の補助も併せて、500円で前売り券を買っておいたのにぃ~! まったく、まったくぅ~!許せん!プリプリ!あるお客さんの所で本番系のオンラインが一部うまく行ってない。それも数日前から。どうやらネットワークの構成をちょっといじったらしいのだが、それから駄目みたい。こっちは本社に居たままで、電話やEmailであれこれ指示したり調査してもらったり、こっちでは関係セクションの人々に問い合わせたり。もうそろそろ会社を出なくちゃいけない時間なのに。何の前売り券かと言うと、「都笑亭」(トワイライト亭と読む)という素人寄席なんです。でも素人と侮ってはいけません。そこいら辺の真打に成りたてのプロよりも、よっぽど上手い咄家さんも出てきます。皆さん本職は別に持っていて、普段はサラリーマンとか、店屋の主人とか、なんですが、高座に上がると、これがプロ顔負けなんですわ。http://homepage3.nifty.com/l-koto/topics/toyosu/topic_toyosu.html#6結局、開放されたのは20:30ぐらい。慌てて豊洲文化センターに向かったけど、終わって帰ってくる人ごみとすれ違うのが、とても虚しかった。しかも判って見れば、原因は担当者のチョンボだったし。という訳で、気を持ち直して、御徒町に向かいました。JASNET-IFC日韓交流会の二次会に参加するために、いつもの魚民に。多くの韓国人と会えたので、楽しく自棄酒(やけざけ)を呑みました。
2005年02月18日
コメント(1)
小学生の頃、「バニラアイスクリーム」などの、“バニラ”とは、「イチゴ」「チョコ」などの味が付いていない、いわゆる「プレーン」のことを示しているものだとばかり思ってました。あの、甘ったるい香りの元だと知ったのは、中学生ぐらいかな~?
2005年02月17日
コメント(2)
小学生の頃、♪い~まは山中、い~まは浜~、い~まは鉄橋渡るゾト~、の後に出てくるフレーズを、「Oh!もう間もなく、トンネルの~、闇を通って広野原~」だと思ってました。(w)
2005年02月17日
コメント(0)
現代のご婦人、特に都市部の若い女性かな。「公衆の面前でお化粧する」ということに対して、「恥ずかしいこと」「ハシタナイ事」という感覚がない、と言うか、そもそも、そういった感性を親から受け継いでないんだろうな。本来は、わざわざ化粧室というところがあるぐらいだから、他人から、特に異性から見られない場所で執り行うべき作業だと思われるのだが、どうだろうか?「お化粧」というのは、自分のみっともない部分を「補修」して、良く見られるようにする作業だからして、やっぱり、そんな場面を人に見られるのは、恥ずかしいことだと思うけど。まあ、通勤や通学に時間が掛かるから、少しでも電車の時間を有効利用しようという心構えは、大変素晴らしいとは思うんですけどね。「おんなのはじらい」とは無縁の世界かも。
2005年02月16日
コメント(4)
まあ、普段からちょくちょく会っているという関係の友人じゃないんだけれど、いざ、遠方に越してしまうということを聞くと、何だか焦ります。「もう、しばらくは会おうと思っても、簡単には会えない訳で、今のうちの会っておかないと、後になって後悔するんじゃないか?」とか、思っちゃうんですね。という訳で、会社の帰りにちょっと会って来ました。本当なら今週末ぐらいに引っ越すとか言ってたんですが、別の用事が入ってしまい、2~3週間ぐらい延期だそうです。なぁ~んだ、それなら慌ててくること無かったけど、久しく会ってなかったのだから、まいっかぁ。
2005年02月15日
コメント(1)
今年のバレンタインは、ミウチだけで会社とかのギリは無かったんです。でも、妻・長女・次女から手作りのお菓子類をもらって食べました。三人とも違うお菓子を作ってました。カミサンはチョコレートが生地に練りこんであるケーキ。長女は名前は忘れましたが柔らかいチョコ・クッキーというか硬いチョコ・ケーキというか。次女はアーモンドの表面に融かしたチョコを付けた上からチョコの粉をまぶして固めたもの。毎年くれてた会社のひと。今年はちょっと用事があって、それどころじゃなかったからなぁ~。まあ、また普通のモードに戻ったようで、良かった良かった。
2005年02月14日
コメント(0)
よく三面記事などで「頭を鈍器のようなもので殴られた痕が見つかり…」という記述を見かけますが、「鈍器」って何なんでしょう? よく分かりません。私がイメージするものは、昔、洗濯をするのに洗剤で揉み洗いをするのではなくて、“砧(きぬた)”という器具を使って叩いていた、ということを聞いた記憶がありますが、その“砧”の様なものをイメージしちゃうんです。“砧”という文字の旁の部分を逆さまにして、細い取っ手の部分を握れば凶器として“口”の部分で殴りつけることができそう。鈍器って、本当はどんなものなのかなぁ~?ドンキって書けば、某ディスカウント・ショップの事だし…同じような用語として「○○の部分がバールのようなものでこじ開けられた形跡があり…」という記述もよく見かけますが、「バール」って何なんでしょう? これもよく分かりません。硬く閉ざされた○○をこじ開けることができるのだから、てこの原理でも使った頑丈な鋼鉄の棒のようなものなのかも知れない。L字型でもしているかも知れない。あれこれと想像しては、ああでもない、こうでもない、と思い悩みながら新聞記事を読んでいる私って変かしらね、やっぱ。ニュースって、どうしてみんなが分からない物を“例え”として引用するんだろうか?「私だけ」が分かってないだけ、なのだろうか?皆さんは知っているのですか?
2005年02月13日
コメント(4)
そうそう、2/9に替え歌の話を書いたのに、肝心の替え歌の内容を書くの忘れてました。考えたのは小6か中1ぐらいだったかな?♪限りある 宇宙に 限りあるエネルギー♪宇宙へー人ゴースト 戦えば~負ける 必ず♪腕に頼まないUバンド タンタカタンタカ タンタンタン ←※♪アランも ケートも あっち行っちゃえ♪ピッキー 遅れちゃえ~♪ゴースト ゴースト ゴーゴーゴースト♪宇宙へー人ゴースト 宇宙へー人ゴースト ♪宇宙へー人っ ゴーストーー※当時、元歌の歌詞を忘れていたと見えて、変えられず誤魔化していた部分です。注:怪人の変わりに「へー人」という歌詞だったのは意味不明だけど「怪人」というと、とてもすごそうな感じがするのを「へー人」として何だか頼り無さそうな雰囲気を出そうとしていた工夫が感じられます。ヘッポコのへーかも…
2005年02月12日
コメント(1)
8日がカミサンの誕生日だったということで、先週、実家のお袋が電話してきて、久しぶりにみんなで焼肉に行かないか、と提案してきた。カミサンと娘たちの都合を聞いたら、次女だけは合宿から帰る日なので疲れてるからイイ、ということで3人で行くことに決定。お袋の弟である叔父さんと、その息子つまり私の従兄弟も来るので、総勢7名で京成船橋駅近くにある「明月館」という韓国焼肉屋に行ったのです。普段は実家でご馳走といえば「東魁樓」という船橋では有名な中華料理店に行くことが多いのですが、今回は焼肉の大好きな従兄弟のマー君(もう30代)が来るので、やっぱり焼肉になりました。私はマッコリを、他にはビール、サワー、お湯割りなどを頼んで、お肉はタン塩、カルビ、ロース、レバー、ハラミ、それとナムル、キムチ盛合せ、オイキムチ、カクテキなどを頼んで、久々に叔父さんとマー君を交えての宴会でした。何度かお肉をお替りして、もうお仕舞いだろうという段階になって、私とマー君がそれぞれ豚カルビとハラミを追加したんです。豚カルビなんて食べたことないし、牛のカルビよりも安かったので注文したのですが、はっきり言って失敗でした。豚カルビはほとんど脂身といった感じで、ジュージューよく焼いて油を融かし落としてから食べないと「カラダに悪そう」状態でした。いい勉強になりました。帰りに出口の近くで、店の女将さんと思しき婦人に「チャル モゴッスムニダ」と言ったら受けたので、調子に乗って「ハングゴルル チョム コンブ ヘッスムニダ」と言ったらビックリしていました。
2005年02月11日
コメント(0)
GREEというSNSの話は何度も出てきているので、今更説明は不要でしょうが、そのGREEの中にある「飲みコミュ!」というコミュニティで開催したオフ会に参加しました。題して「スペイン坂ワインパーティ」。これはうちらのコミュニティで企画しているものではなくて、元々、有限会社GRAVITY-Fが運営して、定期的に開催されている「スペイン坂.comワインパーティー」という企画に便乗してしまおう、というオフ会なんです。40名募集のうち、GREEからの参加で約半数を占めてしまうという、ほとんど独禁法違反に近い状態。会費:男性4500円/女性3500円(占い料金は含まれておりません) というお値段で、ワインが飲み放題なのと、お料理もバイキング形式でほとんど食べ放題に近い。すごくお得です。今回はイタリアワインが7種類出されましたが、7種を一通りいただいたんですが、途中気に入ったものを二種お替りしちゃったので、都合9杯も飲んでしまいました。さすがに飲み過ぎっぽかったのと、お料理も鱈腹食べたので、二次会は失礼して帰ってきました。
2005年02月10日
コメント(0)
「その16」の続きです。懐かしの舶来ものアニメ特集★近目のマグー近目のために周りが良く見えないハゲのオジサンが主人公で、いろんな騒動を巻き起こすんだけど、本人だけは気付いてない、と言ったドタバタ劇。ギャグの内容的には、幼い子供よりももう少し社会のことが判ってきた10歳ぐらい以上に向けた内容だった気がする。★宇宙怪人ゴースト正義の味方で手下なのか単なるペットなのか、猿のピッキーがいるけどこいつも飛べる。ゴーストは飛びながら腕にはめたUバンドのスイッチを操作して、腕を伸ばして握った拳の先から何やら光線を悪者に向けて発射する。これなんかテーマソングを覚えている。と言うか替え歌にして歌って6歳年下の妹と歌って、ぎゃーぎゃー喜んでいた。♪限りない 宇宙に 限りないエネルギー♪宇宙怪人ゴースト 戦えば~勝つ 必ず♪腕に頼みのUバンド あふれる力は これだ ←ここ自信ない♪アランも ケートも 付いて来い♪ピッキー 遅れるな~♪ゴースト ゴースト ゴーゴーゴースト♪宇宙怪人ゴースト 宇宙怪人ゴースト ♪宇宙怪人っ ゴーストーー歌を思い出しながら書いてて思い出した。アランという男の子と、ケートという女の子が、助演で出てくるんだけど、この子達が悪者に捕まったり、やられそうになったりするのを、ゴーストが助けに来るというパターンが多かったかも。★出て来いシャザーンこれも男の子と女の子が出演してる。そして問題が発生すると「アラジンと魔法のランプ」に出てくるような魔人を呼び出すために、二人が片手を挙げて、填めている指輪同士のギザギザになった接合部分をくっつけて、声を合わせて、「出て来い シャザーン!」と叫ぶんです。そうするとシャザーンという魔人が「パパラパァ~」と言いながら現れて、「何でしょうかご主人様~」とかなんとか言ってたような気がする。
2005年02月09日
コメント(2)
いつも「プレゼントは何が良い?」って聞くと、決まって「何か“もの”を呉れるよりも、ガラクタを片して頂戴!」と言われるので、滅多にプレゼントを買わないんです。ところが12月のVIEWカードのダイレクト・メールに良さそうなネックレスを見つけたので、それをプレゼントしようかと思ってHPにアクセスしたら、もうその商品の注文は終わってました。JRが製造している訳じゃないので、書いてあったメーカーのHPにアクセスしてブランドとか商品の名称を調べて検索したら、通信販売を見つけたので注文したのです。「何だか小包が届いたわよ」と言われた時に、ついうっかり本当のことを言ってしまったのが失敗でした。私が手渡そうかと思ってたのに、朝私が起きたらもうとっくに箱から出してホワイトボードに掛けてありました。え~ん、シクシク…
2005年02月08日
コメント(0)
ちょっと下品な話題なので、気が引けるのですが、やっぱり書きます。まあ家のトイレは一人までしか入れないのですが、職場の男子トイレにはいわゆる朝顔と呼ばれる立ち席が五つと、座席の個室が4部屋あるんです。女子トイレはどのような構成か不明。個室で用事を済ませようとする場合、私のケースが特別なのかも知れないけれど、すぐに片付いてしまったとしても早くても3分とか掛かってしまいます。なので、その間には、隣とか、その隣とかの個室から、時々トイレット・ペーパーのガラガラという音が聞こえてくる訳です。これが人によって色々なんですね、ペーパーの使い方が。ガラガラ~ッ、ガラガラ~ッ、ガラガラ~ッと、もう2~3mぐらいたぐっていろんじゃないかと思えるぐらいに大量のペーパーを引き出しちゃって、何だかグシャグシャっと一回ぐらいぬぐっただけで捨てちゃい、また、ガラガラ~ッ、ガラガラ~ッ、ガラガラ~ッとやって、それを何度もやる人。詰まるんじゃないかとハラハラします。そうかと思うと、ガラガラ~ッぐらいしか取らないで、しかも一回ぐらいで完結して、流してズボンを上げてしまう人。ちゃんとぬぐえたんだろうかと心配になります。私なんかB型のくせに、妙に几帳面で、ペーパーにミシン目が入ってたりすると、その位置でピリッと切らないと気に入らない。大体100~120cmぐらいの長さ辺りにあるミシン目で綺麗にピリッと切り取る訳です。そうしてから、ペーパーの表面がちゃんと外側になるように綺麗に二つ折り、更に二つ折り、そうして場合によってはもう一度二つ折り。都合四つ折りか八つ折りの状態に綺麗に折り畳んでから、使用するんです。四つ折りか八つ折りかは、元のペーパーの厚さとか二枚重ねかどうかなどの要素と、その時の現地の汚染状態の推測値を勘案して決定を下すわけです。最初のうちはよごれが多いので、そっと軽く。そして汚れ面を内側にきちんと二つ折りして再度軽く、ぐらいで投棄。段々とキレイになってきたら四つ折り目ぐらいまで利用しちゃいます。ペーパー面に何も付かなくなったら完了ですが、場合によっては念のためもう一回おさらいをします。極たまにですが、これらの作業をしている最中に、もう一度、続きの出力リクエストが脳から信号となって発せられることがあって、これまでの作業が水の泡となるんですが、これには閉口します。こういう作業の方法論みたいなことって、学校などじゃ教えてくれないし、増してや研究などなされている可能性も無さそうですが、人様の場合はどうなのか気になるところではあります。
2005年02月07日
コメント(1)
今日は毎月の例会があって、日曜だというのに9時半に家を出て、電車二駅。私が所属している交流部会というところでは、国際交流協会の開催する年中行事の幾つかを担当して、企画・準備・開催などを行うのが主な事業なんです。ところが最近では部会のメンバーが少しずつ減ってきました。そうなるとイベントなどの担当になる頻度が増したり、作業などの負担が増したり、ということで更に人数が減っていく原因になってくる、という悪循環に陥ってきました。なんとか打開したいんですが、一番の問題は平均年齢が年々上昇していることで、若いニューフェースを新規に勧誘していかないと、そのうち部会として機能しなくなってしまいます。午後には全体の「合同部会」があったので、昼食は何人かで「馬車道」に行って美味しいスパゲッティを食べました。ここはウエイトレスの衣装が大正時代ぐらいのハカマ姿で、なんだか卒業式みたいです。合同部会の後で、飲兵衛な部会長と私は、副部会長を誘って3人で白木屋に行きました。結構飲んだなぁ。熱燗のお銚子で7合ぐらいだったかな?
2005年02月06日
コメント(0)
土曜は12:20~13:50にテニススクールのレッスンがあります。ところがゆうべ飲んで帰った後で、パソコンでネットやっていたら寝るのが遅くなってしまい、起きたら12:15ぐらいだったのでお休みしちゃいました。ズル休み!1月には長引いた風邪で一回しか出席してなかったのに、まずいなぁ~。休みが溜まっちゃうと振り替えを消化するのが辛くなるんです。消化できないと月謝がもったいない。
2005年02月05日
コメント(0)
先週の金曜日に引き続いて、津田沼のSALAで中学のクラスメイトH君と呑んだ。今回は二人だけだったので相席で座ったテーブルにルカという黒人の常連さんが居て、トランプの手品を見せてくれた。上手な手さばきという程でもないけど、カードを当てちゃうのがすごかった。それと、ボールペンをトランプに突き刺しちゃうやつ。取ったら元通りのカードになっていた。すごい不思議。飲み会の席や、普通の飲み屋さんなどでも、簡単なマジックができると受けるだろうなぁ。おもちゃ屋さんで何か道具を買ってこようかな…帰りはお店のお姉さんと走って新京成の終電に間に合いました。
2005年02月04日
コメント(0)
我が家では日本の伝統的な年中行事をわりと忠実にとり行っている方だと思います。七草粥、鏡開きに始まって、冬至カボチャ、ゆず湯、年越し蕎麦までいろいろやりますが、節分の豆まきも恒例です。扉や窓を開けて外に向かって豆を投げるときに掛け声を発する訳ですが、小さな声で恥ずかしそうにやるのは何とも情けない気がします。でかい声を張り上げてやるんですが、普通の声で大声にするのは照れるのでいわゆるテノール歌手の出すような声を真似して、喉の声帯を絞って「オニワァーッ ソトォ~! フクワァーッ ウチィ~!」とやるんです。近所の人やたまたま家のそばを通りかかった人などに迷惑になっているんじゃないかと気になりますが、まあ節分は年に一度だし、我慢してもらいましょう。子供達が高校・大学になり大きな声を出すのは私だけとなってきたのと、今年は帰宅が遅くて22時近くに実施したこともあり、ずいぶんと声を抑えてやりました。まく豆の量もごく控えめに。私の実家では、豆まきが終了すると、自分の年齢+1個の豆を数えて取り、一粒だけ頭上から後ろに向かって放りながら「フクワァーッ ウチィ~!」と唱えてから、残りの年齢数の豆を食べる、という風習を行っていましたが、それはずっと幼少の頃の話です。
2005年02月03日
コメント(2)
街中や電車の中で見知らぬ人を観察していると結構面白い。もちろんご本人には絶対に気付かれないように。今日は、その中で私が勝手に「小走りオバサン」と名付けている人について記そうと思います。うちの会社は10年ぐらい前からフレックス・タイム制度を取り入れていて、出社する時間や退社する時間が、わりと比較的に自由なんです。建前としては「この制度を時差通勤の目的で使ってはならない」というお触れが出ているんですが、そんなこと知らない風を装って、10時よりも早く出社することがほとんど無い。もちろん会議とか電話当番などの決まった用事がある場合は仕方なく9時とか8時とかに行くわけですが、大抵は10時~10時半。で、そんな時間帯だと通勤の人波も途切れ途切れと言うか、まばら状態です。地下鉄の駅から地上に出て、会社まではずっとまっすぐの歩道が続いてるんです。人が少ないから、相当遠くの向こうの方から何やら「小走り」でやってくる小柄な人が見えてくるんです。近付いて来ると、それが年の頃40代後半~50代なかごろといった感じのオバサンなんです。10:20頃に決まって歩道の端っこを塀に沿って「小走り」状態で駆けてくるんです。しかも、左手はショルダーバッグを押さえながら、右手は“何故か”右足の膝上あたりに手を置いたフォームで、必ず「小走り」を続けながら、視線は前方ではなくて自分の3mぐらい先のちょっと右の地面を見つめつつ、私の歩くのと反対方向に走って、すれ違って行くんです。一体全体、どうして毎日毎日「小走り」なんだろうか? ダイエットが必要な体型じゃないし、たまたま遅刻しそうだとかいう訳でもなさそうだし。どんな仕事にでかけるのだろうか? ずっと走り続けていて息切れとかしないのか? どうして右手をひざに乗せながら走るんだろう?疑問は絶えない。帰りの時間はまちまちだと見えて、滅多にお会いしないんですが、最近になって時々見かけるようになりました。当然、朝とは逆の方向です。私は駅に向かって、オバサンは駅から来る。ところがですね、不思議なことに「夜は」と言うか「帰りは」、普通に歩いてるんですよ、これが。これまた、あれこれと妄想を膨らませちゃうわけです。
2005年02月03日
コメント(4)
ハングル検定に合格した時に同期入社のH君が「祝って一杯ご馳走する」と言っていたのがやっと実現した。豊洲駅のそばにある「とんがり村」で1時間ちょっと、サワーやお湯割を軽めの肴で飲みながら、しばらくぶりでしゃべっていた。奢ってもらっているのにつまみの追加やお代わりを注文してしまって、ちょっと悪かったかな?まいっか。ご馳走さま、どうもありがとう。
2005年02月02日
コメント(0)
普段、歩道橋を渡っている時など、特に気を付けている訳でもないけど、よろけて手すりにぶつかったりすることは無いですよね。当たりまえ過ぎて。でも、歩道橋って川に架かっている橋なんかと比べたら、幅がすごく狭いわけです。あの狭い通路を、特に高度な技術を使うことも無く上手に渡りきるのが普通なんですね。ところが、歩道橋の手すりが全く無くて、歩くための床面だけしかなかったらチョット怖いですね。更に、下が道路の上5mぐらいの高さでなく、崖みたいな高さだったら絶対に渡れないなぁ。高所恐怖症の人じゃなくたって無理ですよね。でも良く考えたら、普段と同じように渡れば何事も無くちゃんと渡れる筈なんですよね。あれだけの幅があれば。いやしかし、真ん中の辺りを歩いている時に突然強い大きな風が吹いてきてヨロヨロっとなったりしたら落っこちちゃうかも知れないよなぁ~。これも妄想?さっき会社を出てすぐの歩道橋を渡りながら考えてました。しょっちゅうこんなこと考えてます。やっぱ妄想癖の傾向だよな。
2005年02月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

