全37件 (37件中 1-37件目)
1
今日は、かぱぱちゃんとkeiちゃんとCD屋うろうろしてきました。HMVはゴールドカード会員はトリプルポイント。買わない手はないでしょう。まんまと釣られる私たち(笑そしてタワーは、6000円以上買うとダブルポイント。私は、釣られました(苦笑そして西新宿の魔窟・VYNIL。あ、渋谷でSome Of Usにも初めて行きました。素敵なショップですね。時間をかけてゆっくり見たいです。で、今日は…The Lucksmiths/a hiccup in your happinessThe Lucksmiths/Where were we?The Lucksmiths/NaturalisteThe Lucksmiths/Warmer CornersThe Hives/Oh Lord!When?How?The New Amsterdams/Worse For The WearThe New Amsterdams/Never You MindThe New Amsterdams/Story Like A ScarDelays/You See ColoursSeaside Stars/The Stranded WhaleGuillemots/From The CliffsLoch Ness Mouse/11-22Loch Ness Mouse/Key Westネットラジオですごく気に入った2バンド、The LucksmithsとThe New Amsterdamsを買い漁ってきました。Hivesは見たことない盤だったし、知らない曲ばかり入ってたので。Delaysやっと買えました。Guillemotsはこないだ試聴してかなり良くて、今回聴いてもやっぱり良かったので購入。Loch Ness Mouseも新譜と旧譜を同時購入。楽しい時間が過ごせました。これを聞き終えるのが大変かもしれませんけどね(苦笑
2006.04.30
コメント(5)
いまさらなんですが、About A Boyのサントラを聴いています。どうして今までスルーしていたのかと小一時間自分を問い詰めたい感じです。こんなに秀逸なサントラがあって良いのでしょうか。ほんわかとして、ちょっとロマンチックで、ポップで。胸キュン(笑)してしまう音楽です。アコギやピアノ、ストリングスの良さをしみじみ感じる一枚ですね。歌モノでない、ほんのちょっとした一曲でも、うわあ、と感じるキラキラ感。なぜかBadly Drawn Boyは手を出していなかったのです。ちょいと後悔です。ちなみに、これを貸してくれたのは服屋の兄さんです。素敵な一枚をありがとう。しばらく借りとく(笑
2006.04.29
コメント(2)
タワレコのフライヤーで出たそうですね。現物を見ていないのでなんとも言えませんが、某所で確認した限り、ホンモノっぽいです。なので転記。7/28 Franz Ferdinand / AFRA 6 INCREDIBLE BEATBOX BAND / ASIAN KUNG-FU GENERATION ATMOSPHERE / BLACKALICIOUS / THE CRIBS / DONAVON FRANKENREITER / FIRE BALL FLOGGING MOLLY / GANGA ZUMBA / GNARLS BARKLEY / A HUNDRED BIRDS / JET 加藤登紀子 / NATSUMEN / NORTH MISSISSIPPI ALLSTARS / OOIOO OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGRAOUND / ROGER JOSEPH MANNING JR. SCRATCH PERVERTS / 上々颱風 / THE SPINTO BAND / THE STRING CHEESE INSIDENT THE TERRY ADAMS & STEVE FERGUSON QUARTET / TUCKER / 矢野顕子 / THE ZUTONS 7/29 RED HOT CHILI PEPPERS / THE BENEVENTO/RUSSO DUO / CLAP YOUR HANDS SAY YEAH eastern youth / FIELDS / THE HIVES / HYPER-DJ SET / JOHNNY A / JUNIOR SENIOR JUNKIE XL / KEN YOKOYAMA / 木村充揮 with 三宅伸治と FRF ALL STARS ザ・キングトーンズ featuring ジミー入枝&ナンシー / KULA SHAKER / THE LIKE / locofrank MARINES BIG BAND / MO'SOME TONEBENDER / MYSTERY JETS RDAIOSOULWAX PRESENTS NITEVERSIONS LIVE, 2MANYDJS / THE RIFLES / SCISSOR SISTERS SONIC YOUTH / STRAIGHTENER / THE STRING CHEESE INCIDENT / TRASHCAN SINATRAS TRISTAN PRETTYMAN / UA×菊池成孔 / WOLFMOTHER / YEAH YEAH YEAHS 7/30 THE AUTOMATIC / BROKEN SOCIAL SCENE / DIGITALISM / Double Famous / ISIS / JASON MRAZ KILLING JOKE / KT TUNSTALL / Magnolia / MILBURN / MOGWAI / MUMM-RA / 大江慎也 小野リサ / らぞく / THE REFUGEE ALL STARS OF SIERRA LEONE / rinocerose / SNOW PATROL SUPER FURRY ANIMALS / TOBY FOYEH AND ORCHESTRA AFRICA / ゆらゆら帝国 最終日のトリはまだ決定してないみたいですね。これを見る限り、かなり楽に見てまわることができそうです。1日目はFranzとJET、ロジャーとString Cheese Incidentとか見たいな。2日目、RADIOSOULWAXってことは2Many Dj's?!うはー!!!夜中かな?だったら嬉しい!レッチリ、HIVES、クーラにMJ、トラキャン。2日目は苦労しそうです。String~は2日出るのかなあ。3日目は…コレ!ってのはとくにないけど、BSSとか気になるかも。Jason Mrazでオタク祭りになったら見てみたいです(笑これ、あくまでネット上で拾ってきただけなので、最終決定はご自分でお確かめくださ~い。
2006.04.29
コメント(4)
今日は1週間ぶりの英会話でした。すっかり雰囲気にも慣れ、顔見知りも何人かできてきて、クラスに行くのが楽しくなってきてます。本日のお題は「What's your favorite movies?」ということで、わたくし、思い切り主張してきました。The Boondock Saints is the best!!と(笑これ、「処刑人」って映画なんですよね。私の大好きな俳優、ノーマン・リーダスが出てます。ノーマンはレディヘのPVとかにも出てます。ちょいと変質者的な眼差しがたまらないのです。で、これを言うとき、「たぶん先生も知らないと思うけど~」って言ったら、なんと先生、知ってました。「見たことあるよ~♪」とお返事が。それから延々と、映画の内容&ノーマンの魅力について、乏しい語彙を駆使しつつ頑張って説明しまくりました。「gunshot!」とか「violent!」とか(笑)先生、苦笑(笑通い始めて1ヶ月弱、どんどん楽しくなってきます。不思議ですね。大学時代は、英語というだけで避けて通っていたのに、今じゃ全然そんなこともなく。間違えるのも恥ずかしくなくなってきました。それもこれも、海外からメールをくれる数人のメールフレンドのおかげかもしれません。感謝。
2006.04.28
コメント(8)

私の、大大大好きなSSW。Matthew Jay。彼の1stアルバム「Draw」は私にとって5本の指に入れてもいいくらいの存在です。透明感のある声、故Elliott Smithにも通じるサウンド。でも、そこにみなぎるのは優しいぬくもりです。このアルバム、そしてMatthew自身の最高傑作ともいえる曲「Let Your Shoulders Fall」は、苛立ち、焦り、どん底に落ちた私の心を何度癒してくれたか知れません。そして、国内盤のみのボーナストラック「Louie」の詞の素晴らしさ。Louie don't you waste another morningLying to yourself about the sunThere's nothing anyone can do but tellYou what you're losingFaith in love is just enough to hold youLouie are you looking for a meaning?I don't know if I can help you thereBut if you want to walk besides me tillYou see a streetlight then do itBut Louie,don't break your Mothers heartオフィシャルでVIDEOが見られるようです。2nd?かな?彼の「これから」を聴くことは絶対に叶いません。なぜなら、彼はもうこの世にいない人だから。わずか24才の若さで、彼は旅立ってしまいました。原因はいまだに謎につつまれています。でも、原因なんかもはやどうでもいいのかもしれません。Matthewが残したアルバム、大切に聴こうと思います。
2006.04.27
コメント(6)
アルバムタイトルがどうしようもなく好き、というバンドがいます。それがこのThe Promというバンドです。シアトルのBarsuk所属。デスキャブも在籍してましたね。他にはNada SurfやRilo Kileyなど、良いバンドばかりがいます。で、このThe Prom。彼らのフルアルバム「Under The Same Stars」は、デスキャブのクリスがエンジニアとして関わっているようです。実際、デスキャブのサポートアクトもしていたようです。音は、ピアノをメインとしたスローミディアムな曲が並ぶ、とても聴きやすい感じです。少し外し気味のVoがはまっています。デスキャブの雰囲気も持っていると思いますね。さっき聴き直したら、思ったよりピアノが全面に出ていました。なので、今はやりのピアノエモに分類されてしまっても仕方ないのかな、と思います。が、私はそうして欲しくない感じです。エモいという感じではないんです。それほどに叫んではいないです。たしかにドラマチックなピアノのメロディは印象的ですが、うーん、何と言ったらいいのか…とにかく、ピアノエモとは違うと思っています。トランペットやフルートもいい味出しています。デスキャブやヴェルヴェットティーン好き、ピアノエモ好きにもけっこうウケそうなバンドです。私は、言葉選びにもすごくひかれるので、アルバムタイトル「Under The Same Stars」と聞いただけでもう十分です。どこか、胸をぎゅっとつかまれるフレーズだと思ったんですよね。そして実際、当たりでした。オフィは見つからなかったので、レーベルのページです。Barsukのページ(試聴可)私とPromの出会いは、i-TunesのSoma FMを聴いていたときでした。即座に反応し、バンド名と曲名をメモって、CD屋に走った記憶があります。渋谷のタワレコで見つけたんだっけなあ。短いアルバムですが、お気に入りの一枚です。
2006.04.26
コメント(4)
喉が~喉が~痛くて困っています。ヴィックスドロップのお世話になりっぱなしです。しかし、風邪をひく原因がさっぱり見当つきません。なんでかしら。何か、早く治す方法知ってたら教えてください。それはそうと、今日は関東圏はものすごいにわか雨&雷でしたね。お昼なのに真っ暗になってきちゃって、稲光もすごかったです。我がT県は雷で有名です。避雷針ついてる家もたくさんありますし、夏なんて、毎日鳴ります。だから、別にそんなに怖くはないんですけどね。音にびっくりはしますが。明日はひさびさに美容院に行く予定です。イメチェン、はたして成功するかしら。
2006.04.25
コメント(5)
なぜこんな朝っぱらからネットをしているのか。起きてしまったからです。今日はお休みの日なんですが。お、天気が悪いぞ。出かける気も失せますね。風邪をひいたみたいです。喉が痛い…。
2006.04.25
コメント(2)

本日はJames Bluntのライヴでしたが…xiao、激体調悪し。加えて電車ダイヤめちゃくちゃ。というわけで、欠席してしまいました。勿体無かったなあ…。悔しいですが、身体が第一なので。ネタに困ったので、こないだ買ったCDの感想でも書いてみようかと思います。Nightmare Of You。なんだか、ゴス系みたいな名前のバンドですが、音は全然そうじゃありません。モリッシーみたいってちょこっと書きましたが、声質とかじゃなくて、雰囲気ですね。少し鼻にかかったような、甘さも感じるVoが、ポップでありながら随所に哀愁を漂わせるメロディにはまってます。Smithの匂いがします、ちょっとだけ。USはロングアイランド出身です。結成は2003年とまだまだ若いバンド。Fall Out Boyのサポートアクトやったみたいですね。FOBに合うのかなあ、こういう音?ちょいとギモンですが。USからこんなバンドが出てくるのも少し意外。UKのインディポップシーンに出てきても良さそうな雰囲気なんですよね。フロントマンのBrandonはなかなか華があります。好き。例のごとくpurevolume例のごとくマイスペそしてオフィシャルここ数日、私のコンポに居座ったきりです。うん、ホント、良い感じですよ。
2006.04.24
コメント(5)
えーと、いちおう報告しておこうと思います。することでもないかもしれないけど。以前、日本語教師の学校に行き始めたことを書きました。しかし、今、わけあって通っていません。10月からのスタートにすることにしたのです。理由は主なものが二つ。第一に、私の体調の問題。本来ならばバイトも禁止の状況なので、バイト+英会話の上に負担をかけると、再び症状が悪化するおそれがあるため。実際、通い始めのときは症状が悪化し、投薬も増えてしまいました。第二に、学校側の不手際。私は4月からが講座スタートだと思っていたのですが、10月からやっている人たちもいました。そして、授業は人数の多い10月生をベースにすすめていくような雰囲気だったのです。明らかに、これは学校側の説明不足です。どうやったって、半年の差を埋めるのは不可能です。それを、同列で授業するなんて、ありえないことです。そういうわけで、10月まではバイトと英会話をメインに生活することになりそうです。英会話は行くのも楽しいし、やっていけそうです。ほんとならデンマーク語習いに行きたいんですどね。でも、東京でしか習えないし…。ちと悔しい思いもしたりしております。とまあ、そんなところで、私の報告でした。
2006.04.23
コメント(7)
本日はInterpolの美麗(笑)ベーシスト・Carlos D氏のバースデイです。32才。油もノリノリな時期ですね。あなたの華麗なベースプレイ、大好きですよ。やたら低いベース位置。優雅な指さばき。妙にセクシーな立ち姿。こだわりまくりのファッション&髪型。これからもその独自路線を貫いてください。応援してます。
2006.04.23
コメント(4)
今日は病院。となればCD屋へGOです。Aちゃんと新宿タワレコで待ち合わせ、うだうだしたあと渋谷へ出陣しました。HMVとAPPLE CRUMBLEとタワレコでいろいろと買い物。Duels/AnimalJenny Lewis with The Watson Twins/Rise Up With Fists!!Pants Yell/Recent DramaNightmare Of You/STコレは本↓The Libertines Bound Together by Anthony Thornton and Roger SargentJennyのシングルは100円だったので即決定。Duels、私は最近の新人くんの中でもけっこう気に入ってる方です。前作のPressure On Youもすごく良かったので引き続き購入。実にイギリス的ロック&ポップな雰囲気だと思います。グレアム・コクソンのサポートアクトもやってるそうですね。余計に嬉しい。Pants YellはApple Crumbleにて。軽い感じの明るいポップです。良い感じです。当たりかな。Nightmare Of YouもApple Crumbleで。ちょいとMorrissey風味なVoがあやしげで良い。詳しい感想は随時また。Libertinesの本は、Photobookみたいな感じです。写真がたくさん載ってて、それもみんな良いものばかり。バンド結成ちょい前から現在に至るまでの彼らを描いたものですが、写真を見ているだけでも切なくなります。ドラッグ漬けになる前の、カワイイまんまる顔のピーター。アンニュイな感じのカール。そして二人が仲良くマイクシェアをしたりレコーディングをしたりしている様子。はじけんばかりの笑顔。1stのころに見せてくれたあの表情。もう、この姿を見ることはできないんでしょうか…。私は、いつか見られると信じているんですが。さっき、EmbraceオフィでW杯イングランド代表の応援ソングを聴きました。なかなかいいかも。さすがDanny。ええ、ほめますよ。ご贔屓ですから。
2006.04.22
コメント(0)
最近、地元のタワレコで買い物をすると、店員のお兄さんたち(複数)に微笑まれるようになりました。間違っても色気のある話じゃありません。毎週木曜の朝、開店と同時にNMEを買いに来て、1ヶ月に3,4枚CD予約して、なおかつ週に2,3回は売り場をふらついて試聴機占領。あげくに購入。覚えられないはずがない(苦笑)今日も、サルのマキシとDVDを予約してあったので、取りに行ったんです。そしたら、レジのお兄さん(もちろん私も顔と名前を覚えてる)が、慈愛に満ち満ちた微笑みで、「いつもありがとうございます」と言ってくれました。それと、必ずここって「駐車券はございますか」って聞くんですが、私が車じゃないのも覚えたみたいで、「駐車券は…」って言いかけて、私が「いえ、大丈夫です」と答えたら、「あっ、そうでしたね(にっこり)」と答えてくださいました。は、恥ずかしい…。これからもお世話になります。よろしく、○トウさん、イ○さん。このタワレコが入ってるのはパ○コなんですが、私、他のショップでも面が割れています(泣今日Tシャツ買ったら、私は知らない店員さんに「いつもありがとうございます」って言われました…。常に違う格好をして行くように気をつけているのに(泣しばらく、うろつけません。コイツ相当ヒマだなって思われてるんでしょうねえ。今日の英語レッスンは2時間。だんだん、教え方のうまい先生とそうでない先生がわかるようになってきました。今日は1コマ当たり、1コマ外れ。相当喋らされたので口が疲れました。
2006.04.21
コメント(6)
今日の午後6時半からWOWWOWでやってた、ミュージックなんとかっていう無料放送で、Snow PatrolとCakeのインタビュー&ライヴ&PVが流れました。Cakeが放送されるのはミクシィで見て知ってて。ちゃんと6時半にTVの前にスタンバイしてました。そしたらまずスノパトが出てきてびっくり。けっこうインタビュー長かったですよ。でも、面白かったのが、インタビュアー(I):今回のアルバムの中でどの曲が好きですか?ヴォーカルさん:日によって変わるんだ。誰か別の人(ごめんなさい名前わからない):僕は「Headlight」が好きだよ。ネイサンが作った曲なんだ。だからこれを聴いてると彼の機嫌がいいのさ。だからこの曲が好きなんだ。(I):あなたはネイサンが好きなんですね(笑彼:うん、そうだよ。ネイサン:(笑ヴォーカルさん:僕のことは想ってくれないんだね(笑彼:あ、明日、ね。とまあ、終始なごやかな感じで。スノパト、実は聴かず嫌いの部類に入ってたんですが、ライヴ映像も見て、これで、一気に株が上がりました。26日に新譜も出るし、チェックしてみようかと思います。で、Cakeです。ジョンとヴィンセントが出てました。自分たちのことを、「便器のはしっこにしがみついてたから、流されないで済んだ」と表現してました。メインストリームにいるバンドは2,3年で消えていくけど、自分たちはそうじゃなかった、ということだそうです。笑っちゃうけど、的確だなあと思いました。自分たちのことは、「ロックバンドだけれどアンチロック的なものも持ち合わせている、特殊な存在になりたい」と言ってました。自分たちの立場がどんなものかしっかりとらえている答えでしたね。だからこそのんびりと、でも確実にキャリアを築けたのだと思います。ちなみに、大阪ではタコヤキが良かったそうです(笑母も一緒に見ていたのですが、「飾らなくてなんか好感の持てる人たちね。あんたが好きなのわかる気がする」と言ってました。初めて彼らを見る母がそんなふうに思うのだから、やっぱりCakeの飾り気のなさは誰にもウケるんだろうなあ。ちょっといい番組でした。来週は、シャーラタンズのティムのインタビューがあるみたいです。また見なきゃ。
2006.04.20
コメント(4)
ヤフオクで落とした、MerrymakersとEggstoneのCDが届きました。2枚で1000円ちょい。お安いです。特に、Merrymakersはこれでメインの音源が揃いました。良かった~。ほかはけっこうあっさりと中古屋で見つけたのですが、今回のはほんとに見つからなかったのです。Merrymakers、今は活動してないようですが、Dorian Grayなどのプロデュースしたりしてるみたいです。Dorian Grayもなかなか良いバンドですよ。で、このMerrymakers、実に爽快なギターポップを奏でてくれるバンドでした(って、ホントに活動してないのかはわかりません・汗)。2ndはジェリーフィッシュのアンディ参加。彼が気に入るのもうなずける、キャッチーで爽やかな疾走感のある音です。ちょっと甘い感じのヴォーカルも、スウェディッシュポップには欠かせません。試聴できるとこないのかな~と思ってたら、死にかけのオフィシャルがありました。コチラでどうぞ中古屋で見かけたら気にしてあげてください。たぶん安いですから。
2006.04.19
コメント(0)
suedeの「Love & Poison」のビデオが届きました~!もはや手に入れることは不可能かな、と思っていたのですが、先日ヤフオクで見つけて、結構競ったあげくに落としました。しかも国内盤です。嬉しいです。出品者の方、太っ腹にも「We Are The Pigs」のシングルまでおまけにつけてくれました。ホントにありがとうございます。このビデオですが、内容は、93年のアカデミーでのライヴ映像(+加工映像)です。つまり、まだBernard付きの4人なわけですね。しかも、Bernard在籍時の、唯一のオフィシャル映像なんです。Brettは変な髪形と服装と動きで、涙を誘います(もちろん、感動の涙ですよ)。それに、声がすごく出てるんですよね。朗々とあのお耽美メロディを歌い上げる姿には、ぐぐっと引き込まれてしまいました。今とは違った魅力です。この退廃的な雰囲気が、当時の若者をひきつけたんでしょうね。そしてやっぱり気になるのがBernard。す、すごいギター…。昨年のサマソニで初めて彼のギタープレイを生で拝み、衝撃を受けたのですが、この10年以上前からこれほどまでのすごいギターを弾けてたとは…。CDなんかより断然素晴らしいです。まだこのとき20代前半のはずですが、いやはや神テク。エロ・下品スレスレな感じがたまりません。1時間ほどの映像ですが、満足です。そして、やっぱりsuedeがいちばんだと再び実感。大好きだよブレ~。
2006.04.19
コメント(6)
また、続々と新譜などがリリースされてきてます。なので、頭の整理も合わせて羅列。今後欲しいもの4/22 Arctic Monkeys"Who The Fuck Are The Arctic Monkeys"4/22 Arctic Monkeys"Scummy Man"DVD→予約済4/24 Dirty Pretty Things"Bang Bang You're Dead"5/3 Embrace"A Glorious Day Live In Leeds"DVD5/3 Hoobastank"Every Man For Himself"5/3 Dirty Pretty Things"Waterloo To Anywhere"5/17 Feeder"Singles"DVD付限定盤Roddy Frame新譜気になるもの(既発&未発)Mogwai"Mr.Beast"65daysofstaticの2ndレッチリの新譜プライマルズの新譜Keane新譜Loch Ness Mouse"11-22"Nightmare Of You"ST"Pants Yell"Recent Drama"Delays"You See Colours"まだまだあるんですが、今のとこは一応これだけ。なんか、鬱で外出とかしてないうちに発売日が迫ってきてました(汗うおー破産する…。
2006.04.18
コメント(10)
読書バトンというものを見つけたのでやってみることにしました。●部屋にある本棚の数7つ…といえばいいのか?カラーボックス2個、箱が2個、机の上すべて、壁にはめこんである巨大な棚などなど。父の部屋に3個ほど移動させてあるので、10個以上はあるかな。●最初に買った(読んだ)本物心ついたときには本があふれていたんで、最初に読んだ本はよく覚えてません。ノンタンかな。最初に買ったのは、たぶん、アッチコッチソッチ。●今、読んでる本「ブロークバックマウンテン」(原書):読み直し中。「恋愛論」スタンダール:納得させられる部分あり、「古っ。」と思う部分あり。面白いです。「マノン・レスコー」アベ・プレヴォ:2回目。どうしてここまで盲目的な恋を貫くのか。まだ納得いってません。「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー:いかんせん長くて…(汗●よく読む、または特別な思い入れのある5冊の本1.「人間失格」太宰治ベタですが、これがなければ太宰狂になってません。冒頭の一文は衝撃的でした。2.「禁色」三島由紀夫これがなければ三島狂になってません。衝撃の内容。でも、引きはしませんでしたね。ちなみに、新潮文庫の装丁は昔の方が良かったと思います。白地にオレンジでタイトル、グレーで三島の名前。この方がインパクトもあるし、三島の作品の鋭さを伝えられたと思うんですけどね…。3.「王家の風日」宮城谷昌光この方の作品は、主人公のチョイスがとても面白い。本来主人公に選んでもおかしくない人物をあえて脇役に置き、脇役であるはずの人物にスポットライトを当てる作風は、実に興味深いです。4.「小説十八史略」陳舜臣私を中国史にどっぷりはまらせてくれた一作。十八史が物語風に面白く読めます。陳さんの文章はやわらかで心地よいですね。5.「赤と黒」スタンダール問答無用に好きなのです。主人公の光と影を追いながら読んでいるうちに、どんどん引き込まれました。ちょっと短めで。読書好きの方、やってみてくださいな。
2006.04.18
コメント(3)
Marion。アマゾンで45円也。安っ。ちょっと懐かしいバンドですね。96年(だったかな)、「this world and body」でデビューしたUKのバンドです。ちょうど時期はブリットポップ真っ只中でした。なので、彼らもくくりとしてはブリットポップの一員なんでしょう。でも。音は、ブリットポップと一言で言い切れないんですよねえ。ギターロック&ちょっとニューウェーブしてる感じです。主張の強めなギター(ホント、カッコイイです)に、ジェイミーのひとクセあるヴォーカルがバランスよく乗っかってます。こういうバンド、いま出てきても割とウケるんじゃないかなあ。これ!という突出したものはないんですが、アルバム通して聴くと、うん、いいなあと感じます。ちょっと不思議な魅力のあるバンドでした。Last FMでの試聴リンクですLast FMで「brit pop」聴いてたら出てきました。うん、やはり良い。イマイチ地味だったので、それほど注目は浴びなかったんでしょうね。それでも、良いバンドなので書き残しておきます。メンズウェアが同時に脳裏をよぎりますが(笑ちなみに、現在、ギターのフィルはNew orderでギター弾いてます。え、常識?ジェイミー何してんのかなあ。好きなんだけどなあ。
2006.04.17
コメント(5)

今日Last FMを流しっぱなしにしておいたら、耳に残るヴォーカルがあったので、さっそく書き留めておきました。Eisleyというテキサスのバンドです。兄弟+友人のまだまだ若い5人組ですが、VoのStacyはなんと15歳くらいだとか!!それなのにこの完成された声はなんなんでしょう。透き通った、本当に美しい声です。天使みたい、と思っちゃいました。ライロ・カイリーのジェニーちゃんの声とか好きな人はツボじゃないでしょうか。ジェマ・ヘイズ好きにもいけそうな、少し憂いを帯びたギターサウンドです。ちょっと、CD欲しいです。オフィでもマイスペでも聴けます。まだまだいろんなところに素晴らしいアーティストがいるんですね。ありがとうLast FM。
2006.04.16
コメント(0)
英語でばっかりメールしてるような気がする…。ネットもLast fmで格闘してるから、英語とにらめっこだもんなあ。はたして、これでライティングが上達しているのかというとそれはナゾ。今日、久々に日本語でメールしたら妙に新鮮でした。中国語で手紙書いたらめちゃくちゃになりました。我都忘了漢語。語学は継続が大切ですな。しみじみ。
2006.04.16
コメント(0)
成分分析してみました。xiao61の成分解析結果 : xiao61の61%は花崗岩で出来ています。xiao61の39%は濃硫酸で出来ています。そんだけかいっ!!ちなみに、本名だと、53%が「呪詛」でできてるそうです。私っていったい…。あ、全然関係ないですが、Last fmのログ設置してみました。これ、音ログと同時進行するんですね。ラジオのしか反映されないのかと思ったら、そうじゃなかった。クリックすると、音ログより詳細な履歴が出ます。検索も音ログより詳しいので(さすが海外)、登録してみるとけっこう面白いですよ。
2006.04.15
コメント(0)
God aften.Hvordan har du det?以前、デンマーク語のテキスト買ったと書きましたが、細々と続けているんですよ。もしやxiao、三日坊主?!と思われた方もいるかもしれませんが、意外や意外、続いております(笑いまだに発音まともにできませんが、頑張っております。This is a penクラスですが、ちょっとだけ意味が分かるとこも出てきました。毎日CD聴いているんですけどねえ、なかなか難しいですね。ホント、独学は難しい。辞書が欲しいところなんですけど、高いんです。でも、語彙増やしたいから買おうかなあ。ゆっくりゆっくり、カメより遅い歩みでも、続けていけたらなと思っています。英語はカメより速くしたいけど(笑
2006.04.14
コメント(2)
いまさらハマってるんですよ、ヤフオク。まだそんなに買ってはいませんが、見てるのが楽しくて楽しくて。買ったものといえば、最近では、サルエルパンツとスカート。ノーブランドなので実に安いです(笑)。でも、これがまた周囲に評判がいいんだなあ。バイト先に着ていっても、店長が目を輝かせて「それどこの?!」と聞いてくるし、行きつけのショップに遊びに行っても「それいいね~」と言われるし。なんなら、もう、ヤフオクの安いのでいいやと思っちゃいました(笑今は、suedeの幻のビデオ「Love&Poison」をゲットすべく入札中です。これ、海外にならごろごろしてるんですけど、そういうのに限って海外発送ナシだったりするんです。昨日ヤフオクで見つけて、「これは!!」と叫んでしまいました。ついでに、安かったので、MerrymakersとEggstoneのCDも落札してしまいました。安いからいいの。安いから(言い訳)。到着したら感想書きます。
2006.04.14
コメント(2)
こんなことを優しくさらっと言ってしまうMoz、貴方はやっぱり天才です。Life is a pigsty...とひたすら繰り返すんですが、絶望と同時に、絶望しきれない何かを感じるような気がします。Moz、ひそかにちょいとポジティヴになってない?で、この「人生は豚小屋」が収録されているのがMozの新譜「RINGLEADER OF THE TOMENTORS」です。Mozがヴァイオリン構えてるやつです。このアルバムがとにかく凄いです。マイスペで聴いたときからやられっぱなしだったんですが、CDで聴くとまた凄い。リード・シングル「You Have Killed Me」の美しさと哀しみは、誰にも追いつけない境地です。絶望、愛、絶望、愛。その繰り返し。そして、光が見えたか?と思ったときにアルバムが終わります。この先はどうなるのかと深く考えさせられます。前作「You are the quarry」のときにも「Moz復活!!」と強く感じたのですが、今作の方がよりその思いが強いですね。アルバム全体のつながりがより密なような気がします。プロデューサーは、ボウイでおなじみトニー・ヴィスコンティです。彼のおかげで、このアルバムがここまで美しく優雅に仕上がったんじゃないかと思いますね。そしてなんと、2曲目ではあの巨匠エンニオ・モリコーネがストリングスアレンジをしています。もう、至れり尽くせりです。Mozにしか書けない詞、Mozにしか書けないメロディ。そしてそれはMozにしか歌えない。凄いアルバムに出会ってしまいました。
2006.04.13
コメント(4)
グラスゴーのSSW・Ally Kerrが来日決定です。あまり有名じゃないかと思うんですが、素晴らしくあたたかいグラスゴーサウンドを聴かせてくれるSSWです。BMX BANDITSのダグラス、Pearlfishersのデヴィッドなどが関わっていて、もうそれだけでもグラスゴー好きにはたまらないかと。スペインのエレファントから7インチなど出ているそうです。うーんエレファント。好きなレーベルです。とにかく試聴しろ!な勢いでオススメです(笑オフィシャルにて試聴可。サイモン&ガーファンクルもふっと頭をよぎるようなハーモニーですね。日だまりとかで聴きたい感じ。ライヴ詳細は以下↓==================================================Office-Glasgow presents Ally Kerr Solo Acoustic Live 2006京都公演------------------------------------------------ 2006年5月13日(土) at 京都木屋町URBANGUILD 京都市中京区三条木屋町下がる材木町181ニュー京都ビル3F ※5月1日オープンの新店舗です。 OPEN 18:30 / START 19:30 ADV. \2,500 / DOOR \3,000 (+\500 for 1Drink) ※予約で売り切れの場合は当日券の発売はありません。 Sunday Tuning presents..."SUNDAY FUN" Live: Ally Kerr(from UK) night teller the KNOWN (すべてアコースティックセットとなります。) info: Sunday Tuning : info@sundaytuning.com Office-Glasgow : info@office-glasgow.com 東京公演------------------------------------------------ 2006年5月14日(日) at 下北沢ラカーニャ(80名限定) OPEN 18:00 / START 18:30 ADV. \3,000 / DOOR \3,500 (+\500 for 1Drink) ※予約で売り切れの場合は当日券の発売はありません。 Live: Ally Kerr(from UK) Plectrum (すべてアコースティックセットとなります。) Info: Office-Glasgow : info@office-glasgow.com チケットのご予約はこちらのページから!!! ※オンライン予約でのみの発売となります。プレイガイド・会場での発売はありません。==================================================だそうで。で、私、このチケット予約してしまいました。小さなクラブでAllyのアコースティックセットだなんて、胸が躍ります。
2006.04.12
コメント(10)
今日は2コマ連続の英語レッスンでした。しかし…みなさん、レベルが高いのです!それもそのはず、彼女たちは私より二つ上のZONE Fで、私はメインがZONE D。で、その4人でZONE Eをやってるんですもの、これは大変です。かなりまいっちゃいました。先生は優しくてよかったんですが。2時間目はもう少し易しくなってきて、楽でしたけどね。やっぱり、2コマの場合、1コマ目はあまり口が動きません。ほぐれてないみたい。うーん、道のりは長いです。頑張らなきゃなあ。帰りに、発散!とばかりに服買ってしまいました。これもいかん。そしてなぜか今頃JETのCD買ってもらいました。フジ出るし。
2006.04.12
コメント(0)
今日は病院だったので、久々に(ストーンズ以来かな?)東京へ出てきました。地元の使えんタワレコに置いてないものを、片っ端から試聴。で、お買い上げは以下。Morrissey/Ringleader Of The TormentorsMeryll/You've Got CousinsAlly Karr/Calling Out To YouSpace Kelly/My Favorite Songbookmellowdrone/BoxEmbrace/Out Of Nothing(国内盤)Four Day Hombreの新作とかも欲しかったんだけど、次の機会に。意外にThee Unstrungが良くて驚きました。リバ系とか言われてたのを見たような気がするけど、全然そんな感じじゃなくて。ガレージというよりむしろモッズ風味。Jamとか。Embraceまた買ってます(苦笑)このアルバム、これで3枚目です…。UK、UKリミテッド、Japanと。どこまで揃えれば気が済むんでしょうか…Meryllは試聴して即買いです。おおう、OwenやMaritimeやデスキャブの匂いが…Space Kelly、イントロ10秒だけでカゴに入れました。はい大好き~。mellowdroneやっとこ見つけた。まだ聴いてないけど。どんなふうに仕上がってるかなあ。Ally Karrはちょっと前にどこかで聴いたらイイ感じだったので。グラスゴーのSSW。グラスゴーとSSW、私の好きな要素を二つも兼ね備えているなんて、ダメなわけがない。Moz、いま聴いているんですが、なんだか凄いです。凄すぎます。Moz、貴方は何者なんでしょう…?
2006.04.11
コメント(4)
cherryさんに漢字バトンいただいたのでやってみます。なんか、今までのと雰囲気が違うので新鮮ですね。■1.前の人が答えた(まわした)漢字に対して自分が持つイメージは?→【雅】あでやかで、品がある美しさ。日本にしかない表現じゃないかなあ。→【蒼】青より特別な青。気高い。孤高。→【天】すべてを見下ろし、すべてを知るもの。私は、地に還るのではなく、天に還りたい。■2.次の人にまわす漢字3文字【帝】【紅】【英】■3.大切にしたい言葉を3つ→誠実:人間、これがなくちゃ絶対いかんと思うね。→信頼:されなくなったらおしまいじゃないかと。→奇跡:信じちゃいないけど、信じたくなるときがある。あったらいいね。■4.漢字のことをどう思う?→一語で様々な意味を表現することのできる、魔法のようなツール。難しいけれど、最も奥の深い言葉ではないかと思う。簡体字より繁体字の方が、個人的には素敵だと思う。■5.最後にあなたの好きな四字熟語を3つ教えてください。→捲土重来→因果応報→栄枯盛衰■6.バトンを回す人とその人をイメージする漢字見た人、やってみてください。とりあえず漢字だけ。「秀」でいかがでしょう。cherryさん、面白いものありがとうございました!
2006.04.11
コメント(2)
えーと、こんなこと言ってる方々もいますが。はいはい、おじさん、わかったからね~。よしよし。あんたらも好きにすれば?みんな、やりたいなら立候補すればイイじゃん(笑)そんな非難にさらされつつ、我が愛するEmbraceは鋭意作曲中です。これでイングランド代表が早々に敗退したって、それはEmbraceのせいじゃないですよ~。文句はベッカムにでも言ってください。
2006.04.10
コメント(7)
相当凹んでおります…うわーん(泣やっぱ、ついていけないよぅ…。
2006.04.09
コメント(6)
学校行ってきました。つ、疲れた…。ただ座ってただけなんですけどね。なんでこんなに疲れるのかしら。気疲れかな。それにしても、今日の先生は言ってることが不明でした。要は、授業がヘタなんですね。前からいる生徒さんに聞いたら、この先生の授業はわけわからないことが多いそうです。うーん、この先の授業に暗雲…。こういう日本語教師にはなりたくないなあと、すでに思ってしまった今日でした。
2006.04.08
コメント(2)
ちょっと嬉しいことがありました。顔がにこ~っとしてしまいます。ふふふ。最近、少し気にかかることがあって心が晴れない部分もあったんですが、今はこのことでけっこうハッピーになってるかも。うまくいけば世界がどんどん広がっていくかもしれません。今日は、夜から学校に行きます。まだここではどんな学校なのか書いてなかったと思うんですが、日本語教師の資格を取るための学校です。中国語が多少だけど話せて、英語にも興味があって…なので、外国人に日本語を教えるっていうのも面白いかな、と思ったのです。日本語教師には外国語のスキルはいりません(あった方がなおいいと思うけど)。日本語を、日本語で教える。それが日本語教師です。考えてみたら、NOVAだって英語で英語を教えてくれるんですもんね。中国でも中国語で中国語を教わっていたわけだし。教える、ということは私にとってはけっこう難しいことかもしれません。家庭教師の経験もないし、他人に教えてうまくいったためしがありません。でも、教え方を教えてくれるんだから、やってみようかな、と。きちんと通い続けることができるかどうか、本当に不安なのですが、今、一歩を踏み出さなかったら何もできないと思ったので、思い切って通うことにしました。土日の授業なので、週末はなくなっちゃいますが。頑張ってみます。WEBで注文していた、RODEOCROWNのBagが届きました。ユニオンジャック柄です。地元のmoussyで即完売してしまい、涙を呑んでいたところなので、これも嬉しいです。
2006.04.08
コメント(7)
立浪~!!貴方は神!!神様ですよ!!というわけで、今日は7時にTBSにチャンネルを回したら、0-1で負けてやがる…。しかも相手は上原…。勝てるわけないっす。と、やさぐれた感じで見てました。凡打の山を築く選手に暴言吐きまくり。ごめんなさいね、これも愛。凡打で負けてきた試合、ホントにたくさん見てきたので、そう簡単に希望は持ちません。どうせこのまま0-1で負けだよ、と実にファンらしからぬ態度の私。ところがところが。コースケの弾丸ライナー炸裂~!!WBC韓国戦の代打2ランを彷彿とさせるような、すごい同点弾でした。いつ見ても彼のフォームは綺麗ですね。弾道の低いHRが彼の魅力かな、と思います。BSで阪神-横浜をちょこちょこ見ながらだったので、立浪のエラーは見てません(苦笑上原が投げるときはいつもこんなんですが、今日もそれに漏れず8時ちょいすぎですでに9回。延長かな、と思ってましたよ。延長になったら、負けかなとも思ってました(失礼しかし!!井端の渋い右打ち&ウッズのヒット(一発を狙わないチームバッティング、カッコよかったです)などで1死満塁。そして廻ってきちゃいましたよ、立浪様。xiaoは熱狂的立浪ファンです。背番号3といえば立浪と答えるのは常識です。初球手を出さず、ストライク。最悪、ゲッツーもありかと思っちゃってました(たびたび失礼だが!パコーン!!え?え?サヨナラ満塁HRじゃないですか~!!!絶叫してしまいました、母と。これで川上哲治氏に並ぶ、通算2351安打。安打数歴代10位タイとなりました。こんな素晴らしい選手がいるのですよ。もっと知っていただきたいものです。野球は、巨人や阪神だけで回ってるんじゃないんです。ケンシンもよく踏ん張りました。上原も、最終回だけでしたね、崩れたのは。さすがのピッチングだったと思います。運が悪かったね。それにしても実に爽快な試合でした。今日は気分良く眠れる~でも興奮して眠れない~(笑
2006.04.07
コメント(0)
英国チャート初登場1位獲得(祝!!)のNew Albumです。先行シングル「Nature's Law」をはじめとして、今回もEmbrace節大炸裂の傑作アルバムです。壮大なサウンド、それを飾るストリングスやピアノ(Mickeyホントにgood jobです)、強力コーラス。そしてどこまでも優しく包み込んでくれるこの音は、まさにEmbraceの本領ですね。けれど、今回は力強いロックチューンもあり。前作「Out Of Nothing」とはまた少し違ったEmbraceです。どちらかというと、2nd「Drawn From Memory」のときのような雰囲気もするかな、と思いました。Richardがノリノリでギターを弾いている姿が目に浮かぶようです。サウンド面にかなり厚みが出たような感じです。プロデューサーにYouthを迎えたせいでしょうか。聴いていて気分がだんだんと高揚してくる、そんな力を持っているのがEmbraceです。素晴らしいバンドです。パワーアップしたオフィシャルもどうぞ。そうそう、なんと彼らはサッカーW杯イングランド代表の公式応援ソングを手がけることになりました!以前はNew orderなんかがやってましたよね。Kaisersの名前も挙がってたようですが、なんとなんと、Embraceが依頼されました。タイトルは「World At Your Feet」。楽しみです。
2006.04.06
コメント(8)
Old97'sの「美麗」(笑)フロントマン・Rhett Millerの新作を聴きました。前作「The Instigator」はミドル~スローテンポで、優しい感じのとても良いギターポップ作品になっていましたが、今回はちょっと趣向が違います。何と言っても、Rhettがギターを持っていません。彼はVoに徹しており、バック・バンドを従えた形でレコーディングされたようです。今作のプロデューサーはジョージ・ドラクリアス。Rolling Stonesなんかも手がけた方だそうです。なんか、これを聞いただけでも路線が違う感じです。ちなみに前作のプロデューサー・ジョン・ブライオンはBassとして参加です。ジョン大好きな私には、嬉しいことです。で、サウンド。骨太になってますね。もっとロック色が強くなった感じです。なんというか、古き良きアメリカン・ロックの匂いがしたような気がしました。少しカントリーっぽいのかなあ。違うかな。Rhettの甘ったれたような声も、随分力強くメロディを歌っています。大人になったのねえ(といっても彼はすでに30代半ばですが)と感じました。アルバムタイトルにもなっている「The Believer」は、Elliott Smithの死に触発されて書いたものだということ。ここにもElliottの死に心をひどく痛めている人がいます。Rhett自身は、これがElliottのことを歌ったものか、14歳のときの自分を歌ったものなのかについては明確なことを言っていませんが、やっぱりElliott Smithという人はものすごい影響力のあったアーティストだったんだなあとこんなところでしみじみ感じました。When you said happiness is all you wantedYou said this is all you wantedHow I missYou almost made itHappinessYou won't get nervous you won't come downYou won't feel helplessYou won't be around anymore....(Rhett Miller「The Believer」)Rhettが1stを出したときのショーケース・ライヴに行ったことがあります。あのときのRhettはとにかくはにかみまくりで、「カワイイ~」の声が飛び交っていたのを覚えています。もし、来日することがあったら、今度は「カッコイイ~」と言って欲しいですね。
2006.04.05
コメント(4)
買ったきり放置してあった、rockin'onの付録のCDを聴いてみました。すでに持っている音源も多かったのですが(Delays,Editors,Jack's Mannequin,Mystery Jets)、聴いてびっくり(そして大笑い)な曲があったので、ちらほらと感想を。Velvet Teenの新曲が入ってましたね。え、えれくとろにか…?!びっくりしました。Delaysの「Valentine」聴いたときくらいには驚きました。待って待って、VTといったら、ピアノアコギ主体の旋律じゃなかったっけ?!かなりピコピコしていました。Radioheadのアムニージアックとかに入ってそうだなあ、と思いました。いえ、けなしてるわけじゃないです。ジュダの張り裂けそうなVoは健在ですし。6月にアルバムリリース予定だそうですが、どうなるのか、怖くもあり、楽しみでもあり、です。それと、今回の笑撃。Softに決まりです。これはローゼズですね。ここまでローゼズだと、笑っちゃうしかありません。よくここまでやった。彼らのビッグマウスは嫌いですが、音にはホント笑わせていただきました。これも、けなしてるわけじゃないです。だって、面白いんだもの。
2006.04.05
コメント(4)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

