2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんにちは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。暑い日が続いていますが、ど~も変?庭のモミジが一部紅葉してます。もみじを漢字で書けば紅葉なんですけれど、ね、でも夏紅葉(なつこうよう)なんてあったんでしたっけ?モミジも種類によって夏場に紅葉するものがあるんでしたっけ。。。いえいいえ、去年はこんなことなかったはず、なんです。隣にマンションが出来て日照時間などが変化した性でしょうか。風の通り方も去年とは違ってきましたし、植物は反応が早いです。ちなみに調べてみますと、1日の最低気温が8度以下の日が続くと色づき始め、さらに5度以下になると一気に進むとされる、そうです。美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「日照時間が長い」「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要なのだといいますが、さあ~て、工房の庭のモミジはどうなっちゃてるの?ですネ。紅葉…モミジ…この時期、暑さにおかしくなったの?こんな時期でも山都町は朝夕は涼しいのでしょうか…春木さんちのブルーベリーも実りたわわ~かな?その春木さんからのご報告!です。なんと500円玉サイズのブルーベリー!デ、デカイッのであります。こ~んなによくもま~育ったものですね。育て方がよろしかったのでしょうね。同じ苗からいろいろな一粒一粒の実り。実りは豊かな成長、そして人生までも想像させるものですが、この巨大な実りはいったい!う~む、山都町の春木さんちのブルーベリーの未来はデッカイぞぉ~ってことかもしれませんね。これから晩生(おくて)のブルーベリーの季節に入るのかなぁ~ブラックベリーの方も気になっていますが、今年は如何なものでしょうね。嗚呼~阿蘇に行きたい!この大きさ!500円玉サイズのブルーベリー 見事とゆーか、ビックリですだって静かなメトロのマフィン…こんな暑い日が続くとマフィン…焼きながら汗!静かな工房で、昨日などはもう~午後は閉めちゃいました。午後から気ままにマフィンは焼きません。残ると大変!そんな中、くるくるさんがご予約いただき、夜9時過ぎにお仕事を終えて見えました。珈琲も、というご指示をいただいたのでしもちゃ~んが焙煎したて、挽きたての珈琲を届けてくれました。しばし、しもちゃ~んとくるくるさんと夜話を続けながらも…話しの締めは必ず、暑いですよね~です。この時期、クーラーだけでは厳しい~現実。そこで工房の入り口のところには扇風機を置いています。涼しい~お顔で、気持ちが少しでもすっきりしていただかないと、美味しい~ってお品は選べませんよね。猛暑の中、静かな工房ながら…それでもお求めいただくお客様は貴重です!黒いつばの広い帽子にワンピース姿が美しい方、午前中にいらしたお2人組の涼しげな夏服のご様子、度々立ち寄ってくださるスリムでチャーミングな話し方のお嬢さん、試験中のロースクールの学生さん…そして、お馴染み(笑)の糸石家さんは海での闘いに出かけられました!はい~マンゴーパンナコッタを持って、いざッ!海へ突撃です(笑)いつも本当にこんなところまでおいでくださってありがとうございます。今日は、マラヴォアを流していましたぁ~♪マラヴォアは、カリブに浮かぶ小さな島、マルチニーク諸島(人口わずか35万人)出身の世界一のアマチュアバンドです。マラヴォアのメンバーのほとんどが生活の糧を島での別の仕事(公務員が主)で稼いでいるので、アマチュアバンドと言われる所以ですが、バンドとしての仕事はあくまでも趣味の範囲をでないという原則だったんですね。そのマラヴォアの誕生は意外に古く、1970年頃に遡ります。フランス領マルチニーク諸島の首都、フォール・ド・フランセに、バイオリニストのエマニュエル・セザールをリーダーとして結成。バンド名の「マラヴォア」とは、スペイン語で「さとうきび」のこと。島の伝統音楽にこだわりを持ったグループとして、ビギンやクレオール・ワルツ、マズルカなどをレパートリーにしたバンドでした。それは一度休止するものの、復活し、1988年にフランスでヒットとなった"Jou Ouve ジュ・ウヴェ"という名曲で十分にわかりますよ。それはそれは魅力的な楽曲です。ヴォーカル、ヴァイオリン、も~たまらない名曲なのです。マラヴォアの名盤です。マラヴォア聴きながら美味しい~マンゴーパンナコッタトロピカルなフルーツにイタリアンなスイーツが合体
2007/07/28
本日は、午前の焼き上げで終了いたしました。明日はまた10時よりオープン致します。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
2007/07/27

こんばんは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。暑い、カッと暑い日が続き夏本番です。今日は清水ヒロさんが運転手を買って出て…ハンズマンに出かけることが出来ました。一度も行ったことのないハンズマン…なんとま~いろいろ揃っていることでしょう。今回は壁に塗る珪藻土を見にいったのですが、ヒロさんはメジャーを持参、壁を計って…こーゆーのはこちらがしておかなきゃならなかったのに…も、任せてしまっちゃいました。ありがとうです!実は部屋の模様替えやリフォームはお手の物らしいヒロさんなんですと。広い店内のハンズマンを見て回り、うわ~金魚や~とか、アイスコーヒー用のソロ社のカップを見つけて嬉しくなったり、テーブルクロス用の布を見たり、ペパーミントの苗を買ったり、ドアの取っ手を買ったり…なかなか楽しいものですね。ついでにダイヤモンドシティクレアまで足を伸ばして、これまた広さにう~んと唸ってしまいました。これじゃ、街の中心部に人が少なくなってしまうのも否めない、なんでも揃っちゃうんですね~。途中、立ち寄ったモール内のパン屋さんの品揃えも学ぶ点は多く、イートインが出来る気軽さも大事だな、と改めて思いました。なかなか普段見ることの出来ない、遠くのショッピングモールも車だとすぐなんですもんね。気づかないことも多いんです。こうやって連れてきてくれたヒロさんに感謝!です。さて、夏のひんやりスイーツはいかがでしょう。メトロのスイーツは、シンプルです。この季節にはご要望の多かったマンゴー!マンゴーを合わせたマンゴーパンナコッタと杏仁ぷりん、の登場です。実は先日、月刊≪もこす≫より取材をしていただきました。その折に、マフィンと一緒にご紹介させてくださったのがマンゴーパンナコッタとキスリン。その時にはブルーベリーがあったのでトップにちょっとデコレーションして撮影していただいたのですが、今日から用意したマンゴーパンナコッタはシンプルな仕上げでペパーミントのみにしました。 これはしもちゃ~ん、もこすさん仕様の初回段階のマンゴーパンナコッタ。撮影はしもちゃ~んデスマンゴーも少し濃厚過ぎたので、本日からはあっさり、さっぱり仕様でパンナコッタの穏やかな味と合わせてみたのですが、いかがだったでしょう。容器も紆余曲折…新たなもので作って参ります。さて、杏仁ぷりんは香り濃厚ですが口当たりはソフトです。クコの実をトップに、中には丸ごとライチが納まっています。アジアンテイストのスイーツ、って感じでしょうか。これまた試作段階から少しずつ変わって、ミルクの量も少なめにして、杏仁風味をシンプルに出しています。加えて本日は、ベリーゼリーも作ってみました。トロリンとした食感の葡萄ゼリーにラズベリーが乗った、全くシンプルなもの。キーンと冷やしてお召し上がりいただければ、と。色合いもすっきりのゼリーです。さてさて、最近、よそ様のを食べていないのでどんなものか・・・これは召し上がっていただいた方々の率直なご感想が…命!ですね。 杏仁ぷりん
2007/07/26

こんばんは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。すっかり遅くなって申し訳ありませんでした。21日は、ぶぷれす広場にお越しいただいたレモンバームさん、ストロベリーさんに感謝、ですが残念なことに何も会話もできないままで本当に申し訳ありませんでした。毎年恒例になりつつある「城下町くまもと浴衣まつり」も三回目を迎え、「城下町浴衣ラジオ」のタイトルで生放送することも三回目。公開生放送とはいうものの、日頃の番組のラフさよりも浴衣まつりそのものをPRすることに徹しての2時間なので、せっかく来ていただいた方には肩透かし、といった具合だったと反省です。古謝美紗子さんのミニライブも夕方から夜へと時間も変更になり、これは私も残念でした。8月4日は、熊本城にて是非「熊本築城400年祭夏絵巻 島唄コンサート」においでいただければ、とお願い申し上げておきますね。さて、今後は番宣(番組宣伝)の内容も丁寧さを欠くことなく、さらに構成等の再検討を、と申し上げておきました。暑い中をお付き合いいただき、本当に失礼申し上げました。また、当日は「城下町浴衣ラジオ」の終了時間と、「唐人町祭り」の開始時間が同時ということでアタフタとびぷれす広場を後にしたためにご挨拶も出来ないままの方がいらしたのでは…ごめんなさいまし、です。お蔭様で「浴衣まつり」も街中に浴衣姿の方々が随分と多くなり、「唐人町祭り」も回を重ねて18回目…人並みをかき分けながら走り回る有難さでした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございます。毎年、今年までと思いながら続けて参りましたが、そうですねぇ~、もう~潮時かな、と思っています。浴衣姿もぐぐっと若い方とは着方も違えて行かねばならないお年頃ですぅ(苦笑)さて、先の「城下町くまもと浴衣ラジオ」の会場となったびぷれす広場では、今週月曜・火曜日は水辺プラザかもとのワゴンが出店されていました。なんと月曜日には、糸石家のTAMAさんがわざわざ特製カレーパン、畑まるごとパンなどの詰め合わせセットを届けてくださって…あ!先をまたまた越されてしまいましたぁ~で、火曜日に出かけてきました。汗だくですよね、お疲れ様!水辺プラザかもとの中嶋さん達!暑い中でももっちり揚げずに焼き上げた米粉のパン「八十八パン」でカレーを包んだ「カレーライスパン」や「八十八パン」、もちろん「畑まるごとパン」も売れてました。いいな~うちは結構静かですもんね~と苦笑ながら、水辺プラザのお二人にお会いでき、先月の八代ジャスコでの催事が楽しく思い出されました。なんにも知らないままに糸石家さんにおんぶに抱っこ(重いぞぉ~苦笑)のまんまで、催事に挑戦させていただき、またまた新たな出会いの場をいただいて…ご縁ができた水辺プラザかもとのお二人さん。今後とも末永く~よろしく、です。また、シシリアン・ルージュ、食べまするよん!も、ないかな~?あ、くろさん亭のミセスパンプキンさんも紹介されていましたね!同じ時期に食べたカレーパン、でしたね。水辺プラザかもと コチラ→ http://www.mizube-plaza.co.jp/コピペでね!さて、ずっと気になっている落書き・・・ご存知ですか?きっとご存知の方、いらっしゃいますよね。北署の前…白川公園前の歩道橋の下、信号の配電盤みたいな?場所に落書きがしてあって…これが北署の目の前にもかかわらずに消されないまま、放置なのか…。で、この線画が気になって仕方ないのですよ。これって、何に見えますか?まるでロールシャッハテストみたいじゃないですか?いったい、皆さんには何に見ているのかしらん?私は、ずっと人の顔に見えているんですが…オジサンの横顔、そう~見えるんですけど…でも単純な線画ですから、きっと違って見えるのかも、とう~~~む、と常に、見るたびにうなってます。引きの画像です アップ画像。コレ、何に見えますか?
2007/07/24

こんばんは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。台風一過…熊本の市内は何事もなかったような状態で、といっても美里町方面やその他の地域によっても大変な思いをされたところがあるようです。そして新潟の地震です。災害にあうことなく無難にやり過ごしてきた観があるために、台風といっても全く動じないのですが過信するのはいけませんね。糸石家さんとメールのやり取りをしながら、風が強くなった時など、あのKUNIさんが「怖いよぉ~」ってメールで楽しませてくれました(苦笑)で、・・・・・・・・ずっと静かになってしまったメトロのマフィン。困ったな~と思いながらも年中無休ですから台風でも焼いていました。。。で、残ったマフィンは哲さんと家族で食べていました(苦笑)中沢(Nakazawa)の生クリームをホイップしたりして…そんな中、気になったのは山都町の春木さんのブルーベリーでした。山都町産の旬!早生のブルーベリーを使ったメトロのマフィンですから、男気溢れる春木さんとフェミニンな奥さんのご様子はどうしても気になってしまうのでした。でも大丈夫!山都町のブルーベリーはまだまだ元気です。育てている方たちの愛情いっぱい!優しく厳しく見守られながら育つブルーベリーをぜひ知ってくださいね。7月後半からは晩生(おくて)のブルーベリーになるそうですが、夏の日差しを浴びて…山都町(旧名:蘇陽町)ならではの季節の味をご賞味ください。春木さん~~よろしくお願いですよ~!さて、最近好評なのは…ミックスフルーツを焼きこんだマフィン。そうです!静かなメトロに昨日はレモンバームさん、ホワイトリリーさんがいらっしゃいました。レモンバームさんからはなんとお漬物をいただくし!ホワイトリリーさんは水辺プラザのお魚フェスタ(糸石家)にお出かけの帰り道にお立ち寄りくださって蕗と牛蒡をいただき…お二人に感謝です。昨夜の夕飯は、なんとも~嬉しい蕗や牛蒡の煮しめに、手塩にかけたお漬物!で、自然の有り難味がひたひた~気持ちも和むひとときとなりました。で、写真はありません。。。食べちゃいました(スミマセン美味しくって~)あ、そういえば素敵なお客様…気さくにお話しできて嬉しかったのですがお帰りの際にTシャツの後姿、沖縄の文字が!アジアンテイストがお好きな方かもしれませんね。沖縄~一回しか行ったことのない大好きになった土地です。さてさて、キスリンはいかがですか?シータさん曰く「上海のキスリン(凱司令)は南京西路(Bubbling Well Road)にあるんだけど、創業は1928年、二階では、昔ながらの「洋食」が食べられるレストランになってて、一階で、これまたマロンシャンテリー、とかクリームパフとか、上海らしい洋菓子を売ってるの。通りを隔てた角地がメドハーストアパート。生クリームをアイスクリームみたいに冷やしたの歩きながら食べてたのよぉ~」って。そーゆー曰く因縁のある!?キスリンです。勝手にネーミングいただいて、お好みのメトロのマフィンに生クリームたっぷり~スプーンで召し上がっていただけるように蓋付きのカップでお渡ししています。チョコでもお抹茶でもその場にあるマフィンの中から選んでいただいて即行作ることだってあります。レモンバームさんやホワイトリリーさんも召し上がっていただいたのですが…さ~どうだったでしょう。やっとお天気回復ですから山都町にもキスリンをお届けしなくっちゃ、ですね。天津 キスリンファミリー1925年頃の天津天津にあるキスリンは、漢字で「起士林」と書きます。上海とは違いますが、この天津のキスリンをはじめたのは…18世紀初頭にドイツの宮廷料理人William Kiesslingが天津で欧州菓子を売り出し、当地の外国人に大好評だったということから、彼はレストランを開く…それが1928年だったそうです。天津には今もど~んと構えた「起士林」キスリンがあるようですが、場所は1940年辺りに移転して以来なのだそうです。そーすると上海のキスリン「凱司令」は1928年よりちょい後で出来たのかしら。。。ね。でも天津にはドイツ、ベルギー、イギリス、ロシア、フランス、イタリア、オーストリア、そして日本の租界地があったけれど、なんだか上海の方が小粋な感じがする…。やはりサッスーン趣味は上海を際立たせていると思うのですけどネ。 1910年代の上海南京路 上海のキスリン メトロのキスリン
2007/07/17

こんにちは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。今日は雨の中、おいでくださった方にRainy day serviceというわけで急遽フルーツマフィンを焼きましたら・・・美味しいんです(笑)珍しくドランチェリーを乗せて、ちょっと懐かしい欧風焼き菓子のイメージで甘さも控えめに作ったのですが…リキュールに漬け込んだフルーツとウォルナッツの相性も良くって、香りもあるマフィンが出来ました。これはしばらく焼いてみましょう。マフィンが食べたくなって…来てくださった方、お味はいかがだったかな~って。生地はかなりしっとりふわふわな感じです。これはリキュールが良い風味を出しながら、あ!アルコール分は十分飛んでますからお酒だめでも大丈夫ですよ。優しい穏やかなマフィン。雨の日曜日の午後、、、のんびりお部屋でお召し上がりいただくには良かったかもしれないですね。で、焼き手としては、はまりましたのでしばらく焼きましょう~。これって、クリームにも合うはずなので、キスリンのメニューバリエーションが増えました。勝手に呼んでいるメトロのキスリン、カップdeマフィンなんですが、楽チンな食べ方です。その辺りはまた今度。キスリン~横浜のシータさんにも伝えなきゃ。スタコラ。。。。フルーツ(オレンジピール、レーズン、チェリー、レモンピール、パイン)を刻み、じっくり漬け込んだものを寝かせてまたまた熟成して混ぜて焼き上げています。トップにはフランス産のドレンチェリーの赤メトロのマフィンは、流行からはちょっと外れてますね。でもほっこりしっとりがやっぱり美味しいと思うンですけど。。。ネ!
2007/07/08

こんにちは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。雨、続きますね。相変わらず年中無休のメトロのマフィンですが。。。この大雨にはさすがにお休みした方がいいかな、と思いました。それでも毎日、数の大小はあるものの焼かないとなんだかいけません(苦笑)やっぱりノラ・ジョーンズを聴きながら焼いています。そうして、昨日も今日もお客様はおいでいただくことになって。。。感謝、嬉しいです。こんな雨の中ですと。。。Rainy day serviceというわけでちょっとしたラッキーなこともなきゃね、なんて。左のサイドバーにリンクしてある糸石家さんは、昨日から釣りに出かけていらっしゃるのですが、昨日は小康状態になっていて、明日は大丈夫ですよね、なんて言っていたら。。。午後からすっかり雨雨雨。。。です。大丈夫かな~って思いますが、結婚12周年を迎えた絶妙なコンビネーションのご夫婦ですからな~んにも心配無用でしょう。ただ、船が安全にことを運びますように、と祈っておきましょう。あ、ご覧になりましたか?TAMAさんのブログ。も、大受けだった入籍時のお2人のナイスなポートレートに見ほれてしまいました。KUNIさんはどことなく田口トモロウのヤンチャな感じが重なり、TAMAさんのフェミニンな笑顔に目が釘付けでした。スターショットならではのターザン&ジェーンへの変身は見事です! ただ今、ブルーベリーの旬です。実はアタクシも撮っているんですが。。。アタクシのは別仕事の時のプロフィール用に必要だったのであまり遊びもなくつまりません。ただ、今、店頭でお会いしている方々にはきっと嘘ぉ~~と叫ばれるのだろうな~って化けてはいます。賢そうな偉そうな顔になっているかも。。。だから、つまりません。どこぞのレクチャーに出向くなんだかようわっかんない講師の顔つきで、エラソー(苦笑)これはアタクシの遺影用にしておこうと哲さんに言っておきました。さて、6日にはお誕生日をお迎えになったSさん。野口町へお届けにあがりました。お腹の大きなママさん。。。そうなんですね、ご夫婦でお迎えになる(お腹の中のお子さんを入れて三人ではありますが・・・)お誕生日は今年までなんです。来年は、間もなく誕生されるお子さんが加わって、三人家族でお迎えになる。こうやってご夫婦の記録、記憶は重ねられていくのだな~って。お幸せなママさんにお渡ししたのはハートのマフィンケーキにお誕生日の数字のロウソク。お健やかな夏をお迎えくださいね。その日、一日早くに糸石家さんご夫婦にもご結婚12周年記念マフィンケーキを焼かせていただきました。メトロのマフィンはな~んにも出来ませんもんね。ダイエット中なのに、と思いつつ、、、ええい~お祝いじゃもん!でお渡ししました。お誕生日やお祝いに何がしかの品をお渡しできる人たちがいてくれる、ことが嬉しいですね。ワクワクします。どーやったら嬉しく楽しんで貰えるのかな?!って。そんなことを考えることがこちらも気持ちが穏やかで幸せになりますね。野口町のSさん!糸石家さん!おめでとうございます。あ、コーダちゃんがビックリ腰だそうで、一日も早い回復をお祈りしておきましょう。 さて、山都町の春木さんご夫婦と出会うことができまして、ブルーベリー計画は来年に向けて楽しみです。ブルーベリー計画?今は内緒ですが、来年は楽しいことがまたまた起きますよ。山都町は、以前の町名=蘇陽がまだ記憶にありますが、ブルーベリーなら山都町!です。ブルーベリーといえば長野も有名ですが、町単位で比較した場合、山都町は日本一のブルーベリー収穫町なのです。日本で一番たくさんのブルーベリーを収穫している町が、山都町なんです。嬉しいじゃないですか!皆さんご存知でしたか?だからこそ山都町で出来ることはこれから盛りだくさん。メトロのマフィンも山都町から届けていただいた摘み立てブルーベリーが美味しい~美味しい~ので思わず≪ブルーベリー祭≫をはじめちゃいました。大きなケーキ屋さんじゃないんですが、ひっそり~(苦笑)ではありますがブルーベリーてんこ盛りで≪ブルーベリー・ナイツ≫を作っています。蒸し暑い季節には、すっきりとした酸味とジューシーな天然の恵みいっぱいの山都のブルーベリーでマフィンをご賞味くださいね。おまけとして。。。ネーミングがまだなんですが、コーヒーゼリーも毎日作っています。これ、何の変哲もない。。。よに、見えますよね。クリーム、かけてお召し上がりいただけるんですが、一味違うのです。。。あの、ね、ゼリーの中に生クリームのホイップが包み込まれているんですよん!この中に生クリームのホイップクリーム!冷たくってビター(加糖)なコーヒーゼリーの中に、スイートなホイップクリームたっぷり入って。。。合体してます。ちょっと楽しいですよね。大人カフェゼリー、てなことでしょかね~(笑)雨で大変な地域もあるのではないでしょうか。。。どうぞお大事なさってくださいね。
2007/07/08

こんにちは!metropole muffinこと、メトロのマフィンです。雨です。。。朝は少し雨も止みましたが今日は一日中雨模様といっていいですね。恵の雨、といったところもあるでしょうね。あ~とため息つきながら仕事頑張っている方もいらっしゃるかな。。メトロのマフィンは外が暗いと…店舗は目立つ、んですけどね~静かです(苦笑)熊大の建築科の学生さん二人連れでさきほどおいでになり写真を撮らせてくださいって。この建物がお好きなんだそうです。「ツタはやっぱり涼しいですか」「クーラー小さめですから、着るものを省エネでいれば直射日光は随分和らいでいるようで役立っているようです。」とお応えしたのですが、夏場はコックコートは着用しなくなり、省エネ…タンクトップ姿になってしまいます。あまり露出もほどほどとは思ってはいるのですが、厨房はやはり暑くなりますので…お許しくださいね。さて、壁に塗りたいと思っている珪藻土に関してお尋ねしたところ、頷かれ、色味を少し柔らかな色味。。。例えばアイボリーに近いオフホワイトどまり、といった辺りを勧められました。いろいろ教えてくださいね、と申し上げ、プレーンをお持ちくださいました学生さんをお見送り。。。で、静かです(苦笑)あ、TAMAさんは元気!回復!でした。良かった良かった。これが。。。自宅の部屋から見る雨で、の~んびりなんてことだと本など読みたくなる雨模様、ですね。
2007/07/02
全8件 (8件中 1-8件目)
1