全134件 (134件中 1-50件目)
あす、日本に発ちます Papiを連れての飛行機での長旅・・・ かなり不安ですが がんばるぞ~ 日本でブログを更新できるか分かりませんが・・・ 8月12日にNew Yorkに帰ってきます。 それではみなさん・・・・・ いってきまーーーーーーーす
2009.06.30
コメント(27)

Papiとよく散歩や買い物にご近所の商店街に出かけます。 私の住む、ニューヨーク クイーンズのウッドサイドという地域の商店街 ルーズベルトアベニュー(Roosevelt Avenue) を今回はチラリとご紹介したいと思います ここは私にとっては住みやすく、この地区に住んで はや、8年が経ちました。(月日が経つのは早いものだな~) ルーズベルトアベニューから少し入った道には花もたくさんさいています。 パンジーの色がとても綺麗だったので写真撮ってみました これがWood Sideの駅です。 駅のすぐ近くの景色が右の写真 この近辺にはたくさんアイリッシュ(アイルランド人)のバー、 スポーツバーがあります。 やはりクイーンズは地元メッツのファンなんですね 駅から少し歩くとたくさん八百屋さんなどあります 巨大ナス、写真撮ったけど分かりにくくて残念 いつもよく行くベーカリーでこの日もアイスコーヒーとあんこのまぶしてあるパン 食べて休憩です。 チャイニーズ系なのであんこがあって嬉しいのです この日は、マイケルがなくなってすでに2日目にもかかわらず、 ほとんどの新聞はマイケルがトップ記事。 なんて偉大な人だったんだ・・・。 ペインキラーの使用しすぎが原因かと言われているが、 体の痛みと、心の痛みに一生懸命耐えていたのかと思うと 不憫でならない。 彼の音楽はAmorcitoもすきで、たまに聴いていたが 「今の時代に聞いてもすたれていなくて、ダサくないからいいよね、 マイケルの曲って・・・」 なんて話しながらきいていた。 彼がなくなり、Amorcitoもかなりショックである。 世界中にポッカリ穴が開いてしまったようだ。と表現していた。 わたしもそんな気がする。 今頃マイケルが、天国で痛みや辛さから解放されて ホッと安らかに眠っていることを願うばかりだ。
2009.06.28
コメント(9)

子供というのは、寝ているときもゴソゴソですね この日は、まるでバレーダンサーになったようでした そして・・・・ そして・・・ 写真はほんの一部です しかし、これだけ自由に寝返り打てたら気持ちいいだろうな~
2009.06.24
コメント(10)

New York,ここのところ、ずーっと雨が続いております・・・ あめ・あめ・またまた・・・あめ なかなかシャキッとしない日々です。 こんな日が続くと気分もドンヨリしてやる気も出ないですが・・・ ずーっと家の中に居るとPapiのストレスも感じます。 ちょっとした雨上がりにご近所の散歩に行った時、 綺麗な紫陽花の花、写真に撮りました。 家のブロックの(複数の)ご近所さんの庭に紫陽花を見かけます 結構みごとに咲いているでしょ 雨がいつも降っているので、葉っぱの緑も鮮やかです さて、この日のPapiくんは・・・ いつものようにこの坂道を・・・・ 転がるように駆け降ります。 母はいつもハラハラです。 緑のあるところならどこにでもたくさん居る、 このリスさんもゆっくりお食事してました Papiもベンチで休憩です
2009.06.23
コメント(8)

先日Papiの暴言についての悩みをブログに書いたところですが、 言葉についてはネガティブなことばかりでもないのです。 教えた言葉と同じくらい、自分で私たちの発する言葉を ピックアップして口にするようになってきました。 Papiの言葉の発達は少し遅れているのではないか・・・?とも思いますが。 私といる間が多く、ほぼ私一人から日本語をきき、 TVやAmorcitoから英語を聞く生活のPapi。 日本語なら日本語だけ、英語なら英語だけの生活の同年代の子供たちは どんな感じで言葉が発達しているのか少し正直気になってはいますが・・・ ま、マイペースでいいので日本語はしっかりと話せるようになって欲しいと 祈るばかりです。 家の中で日本語が話せるようになる日を夢見る私であります。 Papiが2・3日前、ご飯中に突然 「しょごーーーーーーい!」と大声でいいました。 初めは意味がわかりませんでしたが、何度も連発していたので、 その時の少し驚いたような表情から 「すごーーーーい」と言っているのがすぐに分かりました。 今まで教えたことないけど、何気なく私が言っていたんだな~と思いました。 このとき以来、 「しょっごーーーーーい」が 今のPapiのお気に入りの言葉です。 たまに、「しゃごーーーーい」にもなってます 昨日から「Thank you」もいえる様になったのですが 「テンキュー、バーィ」 となぜかサンキューのあとにバーィが付いています 電話とかで話しているのを聞いて真似しているんでしょうね。 面白いやつだ マミーの傑作写真はこれです
2009.06.22
コメント(6)

日曜日は父の日でしたね。 実はうっかり忘れていました・・・ 日中に携帯電話にテキストメッセージがAmorcitoから・・・ 「今日は何の日か知ってる???」 や・や・やばーい・・・ わすれてた~・・・(冷汗) あわててテキストする私でありました 「Happy Father's Day」と・・・ 先日、日本語放送のニュースで調査していたのですが・・・ 母の日はみんな覚えているが 父の日は忘れられる傾向にあると・・・ パーセンテージは忘れてしまいましたが かなりの人がうっかり忘れてしまうみたいです(と言い訳する私) こんなニュースを見たにもかかわらずきちんと忘れてしまいました。 といっても特に何もスペシャルなことはしなかったんですが・・・。 昨年の今頃は日本にいました。 3月に骨髄異型性症候群という変な病気を発症し 7月11日に最終的に白血病で逝ってしまった父に逢いに 家族で帰国していました。 父の日は日本で父の闘病生活の真っ只中だったな・・・。 病気発症後は、いつ大出血が起こって何があってもおかしくない状態でしたが、この瞬間(孫を抱く)が来るまでは死ねないと一生懸命生きていた父さん 逝ってしまう2~3週間前まではどうにか外泊できました。 逝く1ヶ月くらい前に帰国して、Amorcitoと対面。 私とAmorcitoお気に入りの写真です。 ビデオなど久々に見たけど、あれからもう1年たつのか・・・。 月日がたつのは早いですね。 一年前のPapi 日本に帰っているときにハイハイが出来るようになりました。 なっちゃんとPapi この人なしでは父さんの闘病生活は心細いものだったと思います。 父さんが逝くまでずっと我々家族と供に過ごしてくれました。 父さんは、「なっちゃん、なっちゃん」と頼りっぱなしでした。
2009.06.21
コメント(8)

先日、Papiの暴言問題について書いた。 あることをきっかけにPapiの暴言がほぼなくなるくらいまで減った。 たまにポロッとでることがあるが言ってしまった後必ずそのことに 気づきヤバイ・・・といった顔をし許しを請う、Papiである。 何がきっかけかというと、 先日我が家に新しく掃除機を購入したのである。 うちはフローリングが主で、掃き掃除と拭き掃除で済ませていたが、 リビングにちょっとしたラグを敷いていることもあり、 掃除機で掃除をしたほうが効率よくもっと綺麗に掃除できるので、 掃除機を購入したのであります。 掃除機をかけている間のPapiは借りてきた猫。 おとなしく部屋の片隅で泣くわけでもなく、 じーっと一人で遊びながら座っている。 近づくと逃げるのでどうやら恐いみたいだということがわかった。 その後、禁止用語を言った際は掃除機をかけると言わなくなった という経過である。 掃除機をかけて欲しくないPapiは口を慎んでいるのである。 こんな脅しを子供にかけるやり方でいいのかと 正直疑問に思う私である。 物事の良し悪しがなかなかまだ分からない年齢なので、 私が何を言っても反抗、または逆切れして泣いてしまう、 もう少しお兄さんになっら私の言うこと分かって欲しいな~・・・ そしたらこんなことしなくて済むのにな~・・・。 とこの方法に少し疑問を持ちながらやっている私であります。 これまで恐い物というものがなかったPapiはやりたい放題で、 自分の思いが通じないとそれはそれはヒステリックになり、 大発作!!といった感じでしたが・・・ 掃除機を使いはじめて、言葉のことだけではなく、 叩いたりつねったりした時にも「あ、バキュームさんがくるよ」と言っただけで 「NOOOOOOO・・・・・ OK? OK???」と 目に涙を浮かべて必死に訴えかけてきます。 バキュームという言葉は言えなくても意味は分かるんですね。 あと、外に出た時もだいぶ言うことを聞けるようになった気がします。 真剣な顔で怒るとそれをPapiも真剣に受け止めてくれるように なった気がします。といってもまだまだですが・・・ (前に比べれば・・・です) 掃除機の効力もいつまで持つかわかりませんが、 脅しでしつけているこの方法に少し疑問を感じながら 実行しているしだいです。 もちろん吸いつけたりはしてないですよ! かなりの臆病者なので、音でやられています ちなみに、Papa(Amorcito)の方もかなりこの手の言葉の使用、 減ったのですが、電話でお友達と話す時にどうしても口が 滑ってしまうみたいです。 Papiの目の前で言ってしまった時は、Dadaにも掃除機でお説教 します。Dadaは「ごめんごめん、あーこわいー」と演技しています。 Papiには本当に恐がってないってばれてるだろうな・・・。きっと。
2009.06.20
コメント(6)

最近のPapiはちょっとだけボキャブラリーが増えた気がします。 そんな中、実はわたしに悩みがありました。 ブログに書くのは恥ずかしい気がして書けずにいましたが、 今は少し落ち着いてきたので書いてみようと思います。 写真からもヤンチャ振りが伝わるのではないでしょうか・・・? とにかく口が悪く、 ’’F’’ wordと’’S’’ word(F〇CK・S〇IT)の連発で それがドンドンひどくなってきました。 とくに、自分の思い通りにならない時、この2つの言葉を連発。 外出中であろうが家の中であろうが関係なし・・・。 実は家のAmorcitoがよく使うのです。 わたしは、妊娠中から使うのをやめてくれるよう頼んでいた のですが、ついついやめられずにいたみたいです。 おかげさまでこんなに早い時期からすっかりPapiに この2つの単語がしっかりと身についてしまったのです・・・。 はじめに聞いたときには笑い事でしたが、 だんだんとことが私の中で深刻な事態に・・・。 ある日、悪いことをしているPapiを注意したら反抗して号泣し、 これらの言葉を泣きながら私に向かって連発・・・。 そのたびにほっぺたをキューッとつねりました。 しかし、どんどんひどくなる一方で、Papiのかわいいほっぺたが どんどん赤くなってしまいました。 それをみて、かわいそうになり私も涙が出てきてしまいました。 どうしたらいいかわからなくなり、仕事中のAmorcitoに電話し この件を伝えたのですが、 「そんなことでいちいち気が動転していてどうする・・・ これから先もっと子育てでもっと大きないろんな問題が出てくるのに そんな小さなことでいちいちビクビクするな。 時期が来れば言ったら駄目なことだとわかって言わなくなる。」 とあまりにも簡単な答えにガッカリしました。 「っていうかあなたが原因ですよ。 まずはあなたから口を改めてください」 っていいたかったけど、分かっていると思うので、 ここはぐっと我慢して言いませんでした。(もう散々いってきたから・・・) 日本語では、英語やスペイン語など他の国の言葉のようにこういった 言葉(Curse)が少ない。 やっぱり自分の子供がこういう言葉を話されるとかなりきついし 正直他人が見たときにどう思われるかがすごく気になるわけである。 Amorcitoは職場の人などに話したみたいだが、 多くの人(子持ち)が「時期が来て言ってはいけない言葉だと分かった時言わなくなる」と 言われたらしくかなりのんきであった。 でも、親が普通に子の前で使っていたら子はそれがいけない ことと分かる時が来るはずがないと私は思うのであった・・・。 こういった言葉の問題、どこまで深刻なものか、 日本語が母国語で日本で育った私にはいまいちピンと 来ないわけである。 でも、この日以来AmorcitoのFとSワードが激減し、 今はたまに出るものの、かなりきをつけて話をしてくれるようになり 少しホッとしているのである。 ベッドを伝い、窓のサンに登って外を眺めるPapi これからたくさんの壁にぶち当たるかと思うとこわいな~ しかし今ではあることがきっかけでPapiはほぼこの言葉を 言わなくなりました。長くなったのでまた次回に書きます。
2009.06.18
コメント(10)

最近ブログの更新が少なくなっている私・・・。 コンピューターを使える時間もPapiが眠っている時だけだから なかなか自分の好きなときに使えない・・・ きのうは時間があったにもかかわらず、自分のページが 開けなかったりものすごく時間がかかったりで・・・。 そんなことは置いといて・・・ 先日、親友のじゅんこさんと一緒にフラリと買い物に出かけた この本の数々 じゅんこさんがPapiに買ってくれた どれから手をつけていいか分からないだろう・・・ とりあえず、2~3冊のみ出してあとはしまって少しずつ 出していくことにした。 しかしPapiはなかなか本を読んでもじっと最後まで聞いてくれた ためしがない・・・。 わたしは聞いてくれていなくてもいちを最後まで読んでいるけれど・・・ だいたい本を開いて読んであげていると Papiはその本を取り上げて向こうに放り投げてしまう ことが多い・・・。 いつかきちんと座って聞いてくれる時期がくるのかな・・・ と心配ではあるが、ボチボチと本に触れさせていきたいと思う。 絵本を読むことのもう一つの大きな利点は、お恥ずかしながら 私の英語の学びにもおおいに役立つ。 これだけアメリカに住んでいながらまだ絵本で英語を学ぶ・・・? そうなんです・・・。 おはずかしい次第です・・・・。 努めない限り、英語を読むことなんてしないし、したくない私・・・。 カレッジに行っていた時は英語を読んだり書いたり かなりたくさん(私の中では)していたけれど・・・・ 行かなくなってからはほぼ読んだり書いたりしない・・・。 使わなかったらどんどん忘れていくし今では私の英語力は・・・ 考えると恐ろしいかぎりです・・・。 え・・・・??? はい、夫はアメリカ人です・・・・・。 でもこのわたしの英語でも通じてしまうのが恐ろしい。 発音なんてやっぱり自分で努めないとおもいっきり ジャパニーズアクセントの英語になるし。 まさにMichilinda風 English 夫と話す時は全く気にせずバリバリのJapanglish使ってます たまに英語分からない時カタカナ用語だったら通じるかも・・・と、 思いっきり日本語まぜて普通に話してみることもありますが やはり通じないことが多いです 「え?なにそれ?」ときかれると 「あ、それ日本語・・・。英語も同じかと思って言ってみた、 ごめーん」 みたいな感じです。 こんなわたしなので、英語もろくに話せない上に 日本語も忘れてしまい、すべての語学が中途半端 ジェスチャー(ボディーラングエッジ)と擬音語の スキルばかりが上達してしまっているのではないでしょうか・・・ この絵本、知らない単語も結構出てきたりするので、私も1から 勉強になるのです 「誰かに読む」ということで、読み方も気をつけるという点から わたしも同時に英語を学べたらいいなと思っています でも、はっきり言って 英語は大嫌いな私です・・・
2009.06.17
コメント(10)

夏が来ます サルサを聴きたくなる季節です サルサといえば・・・ カリブの島プエルト リコではないでしょうか 日曜日はNew York5番街で毎年恒例の プエルトリカン デー パレードが開催されました。 残念ながらこの3回くらいは妊娠、出産などで参加できていない私です。 今年もさすがにPapiを連れての参加はできませんでした。 写真はDaily News よりお借りしました。 自分で撮った写真が載せられなくてホントに残念・・・。 私は家でひそかに・・・ 以前パレードに行ったときに買ったプエルトリコの国旗 もともと、国旗が好きな私(おもに南米の国旗がかわいいと思う) この国旗がかなりお気に入りだった時にかった プエルトリコのバスタオル New Yorkにはたくさんのプエルトリカン(ニューヨリカン)がいます。 あのJ・Loもそうですね もともとスペインの植民地であったプエルトリコですが、 1898年のスペインとアメリカの戦争以来、 今度はアメリカの自治領となりました。 プエルトリコはアメリカの自治領であり、彼らはアメリカの市民としての 権利を所有しています。 わたしはあまり詳しい歴史はわかりませんが、 アメリカの自治領となってからも今もスペイン語が国語です。 そんな中で、彼らは彼らのプライドをもって、 自国の主張をこのパレードなどでされているんでしょうね。 自分の国にプライドを持って、大人から子供までがこういった行事に 参加し、盛り上がるってとても素敵だと思います。 このパレードはNw Yorkの数あるパレードの中でも 私はかなりお気に入りです。 理由の一つが、プエルトリコの音楽が大好き サルサやレゲトン(昔はまった・・・)が爆音でかかり、歌って踊って さすが常夏の島の人たち 大盛り上がり 以前パレードに行ったときは、プエルトリコ出身のシンガーなども 参加していて、何人か見たりして大興奮 でも、かなりアグレッシブなので、Papiを連れての参加は 不安だったのでやめました。 Amorcitoもみんなクレイジーになるから危ないからダメーって・・・。 祭りのあとも過去事件が起こって結構問題になっていました。 皆、オーバーヒートしちゃうんですかね・・・。 ちなみに他のエリア、ブルックリンやブロンクスなども かなりの爆音で音楽が流れ、大騒ぎしていたと Amorcitoが言ってました。 クイーンズでも車に国旗をつけて走っているのをたくさんみました。
2009.06.14
コメント(12)

6月11日は、我が夫の誕生日であった。 お誕生日月に入ってからなかなか気合の入っている彼である。 Amorcitoはこの日35歳になったわけだが・・・。 わたしは一足お先に2月に35になっている。 誕生日前日まで 「自分はまだ34歳だ」と別にこちらが何を言った訳でもないのに 言い張っていた。 「はいはい、34も35も同じことじゃないか・・・」 と呆れながら答える私であった。 30も過ぎれば、かえって誕生日なんて嬉しくないものになってしまった私。 いちいち騒ぎ立てる気も起こらない。 しかし家の夫は違う・・・。 この日(木曜日)から土曜日(毎週土曜日休み)まで有休をとり、 友達と誕生日の日に早起きして絶叫マシーンのたくさんある遊園地に 行きなすった。 前日から相当楽しみだった見たいで、お友達に「今夜は酒を控えろ」と 電話をかけまくっていた姿を見てまるで小学生か幼稚園生に 言い聞かせているような姿を見てなんだか呆れてしまった。 自分の誕生日にここまで気合を入れる姿をみて不思議だった。 当日の朝、「Good morning!」と笑顔で私に言ってくる。 私が「Good morning」というと また「Good morning」と・・・そして私もまた答える。 3~4回くらい繰り返された。 その後しびれを切らせた様子で 「それだけか???」と聞いてくる・・・。 やばい・・・と思い出し 「ハッピー バースデー」とわたし。 少し不服そうであった・・・。 バタバタとあわてて遊園地へ行く支度をしたのちあわただしく家を出て行く。 一度閉めた扉をもう一度開け、 「それだけか・・・?君は1回しか’’誕生日おめでとう’’ をいってくれてない・・・」 と言い捨て出かけていった。 確かに私の誕生日の時は、何度も電話してきて 「誕生日おめでとう」って言っていたな・・・。 自分が自分の誕生日の時、そこまで気にならないし、盛り上がらないから なかなか同じテンションになれない・・・。 これは、カルチャーの違い??いや、きっと個人的な性格の違いであろう。 そんなわたしではあるが、前日の6月10日にささやかながら ママ友のみさきちゃんと、娘さんのセイラちゃんを招いて 誕生日会をしてみた。 みさきちゃんたちが来てくれたおかげで盛り上がりました。 ありがたや、ありがたや・・・ ありがとう
2009.06.11
コメント(17)

New Yorkは、雨 サンダーストームでぱっとしない天気が続いております・・・。 なかなかブログネタが見つからないでおりますが・・・。 今回はわたしのお気に入りコーヒーのご紹介でもしようかとおもいます。 わたしは毎朝のコーヒーは欠かせません。 かといってコーヒーツーでもありません・・・。 高くておいしいコーヒーとかは飲んでません こんな私のお気に入りのコーヒーが、 ドミニカ共和国のコーヒー カフェ サント ドミンゴ 大好きなドミニカのサントドミンゴに行った時に飲みました。 うまかった~!! それ以来、向こうに行った時にかったり、向こうからお友達が来る時に 買ってきてもらったりしていましたが・・・。 最近ではもうそれもできなくなりました・・・。 しかし、最近嬉しいことに、お友達のかよちゃんが引っ越した先が マンハッタンの「ワシントンハイツ」というエリア ここはドミニカンのエリアで、ドミニカンストアやレストランばかり もしかして・・・と かよちゃんに調べてもらったところ、スーパーにあったことが判明 しかも一缶$3.50くらいと格安 早速この前ゲットしてきてもらいました。 やっぱりうまい!! 香りも味もしっかりしていて好きです。 コーヒーの味の表現とか素人であまりうまく表現できないけど、 わたしはこれが手ごろで一番好きなコーヒーです!! これは私の必需品!! Cafe con Leche(カフェ コン レチェ) Coffee with Milk で、朝がはじまります!!! 日本では、カリビアンコーヒー人気あるのかな・・・?
2009.06.10
コメント(10)

週末天気もよかったし、ママ友のみさきちゃんの家に遊びにいってきました。 いつもですが、散歩がてら30分程度歩いて同じクイーンズに住むみさきちゃんの家にいきます。 この日、ルーズベルト アベニューというところを歩いていると、うちのエリア(ウッドサイド)から、ゲイやレズビアンの人がちらほらと目に付きましたが、そこまで気にせず歩いていると、一本向こう側のアベニューで、ストリートフェアらしきものをしているのを見つけました。 チラッとみてみたくてその人混みに吸い込まれるようにそちらのアベニューのほうへ・・・こんな感じで盛り上がっておりました そうです!! ゲイの皆さんのフェスティバルだったみたいです!! どうりでいつも以上に彼らが目に付いたわけだ!!と納得。 たくさん出店が出ていて結構楽しかった!! 参加者はほぼラティーノ。 このエリアはヒスパヒック系、インド系が主なエリア。 インド系の人は、宗教がらゲイの人は少ないかな・・・? 食べもの、音楽、本屋さん、ほぼすべてスパニッシュ系でした。 右上なんだかでかい肉を鉄の棒に挟んで豪快に焼いてました。 エンターテイメントにはいいけど味は心配だな 下中央南米はサッカー大好きな人が多いので サッカーのユニフォームも売ってました 左下カップに入ったキューブになったスイカを買って食べました。 右かわいいプエルトリコの旗がほっぺについてたので思わずパチリ 中央上カップもゲイの象徴レインボウカラーでかわいい 中央下レインボーカラーのアクセサリー 右後姿しか撮れなくて残念・・・。派手なオジサンゲイさん。 大好きなサルサのグループ「エル グラン コンボ」(El Gran Combo)のCDを2枚安くゲットしました! イエイ 特設ステージのようなものがあり、お姉さんが(もともとはお兄さん・・・?どういう表現がいいかな・・・。) トークや歌をご披露していました。 別のステージではバチャタの音楽でダンスを楽しむカップッルも 偶然通りかかった割には一人結構楽しんでいました! Papiは突然のたくさんの人と大きな音楽で少しオドオドしていた感じでしたが、すぐに場慣れしていました。 ゲイパレードといえば、マンハッタン5番街で毎年行われるパレード。 私の中でもこのパレードは数回参加しましたがかなりのエンターテイメントなパレード。 私にとっては「仮装パレード」って感じで楽しいパレードです。ゲイの人のド派手な衣装に目が釘付けになってしまいますよ~!! ゲイの人々に対する偏見や差別がある中で、こうして彼らが自分たちの主張が出来る場というものは彼らにとって大切だと思います。 ゲイ問題といえば、つい最近カリフォルニアでゲイカップルの結婚が出来なくなったというニュースをやっていましたが・・・ わたくし個人的な意見としては、ゲイじゃない人(マジョリティー)・ゲイの人(マイノリティー) ゲイじゃない人(普通)・ゲイの人(異常) 的な考え方はどうかな・・・ とよく思うわけであります・・・。 同じ性別の人を愛したり、違う性別の人間になりたくなったり、また、自分の本来の性別は自分の生まれ持った性別の反対の性別だと思ったりする人がいてもおかしくないと思う。 育った環境のためにゲイになった人もいれば、生まれつきそうな人もいると私的には思う。そしたらその人たちはその為に差別などで肩身の狭い、他人に認めてもらえない人生をおくらなければならないのかと思うと、 それはどうなのか・・・?と思ってしまう・・・。 かといって、自分の子供にいざ 「僕はゲイです」って言われたら おったまげて、受け入れられるか不安であるというのがホンネ・・・。 でも、少なくとも本人、家族とも理解し合い、生活できているゲイカップルもいるわけだし・・・。 結婚、子供を養子にもらい育てるとか、いろいろと上げるときりがないけどお互い少しずつでも立場を理解でき、ゲイの人ものびのび生活できればいいと思う。こんなに簡単に言ってしまったが実際にはなかなか難しいのが現実だ
2009.06.08
コメント(11)

最近なかなかブログに書く話題がない・・・ ということで、先週末からニュースで大きく取り上げられ、 毎日のようにやっていた、New Yorkで起こった事件について書こう。 これがその記事である・・・ 車両窃盗犯を追跡の警官、同僚の銃撃で死亡 NY市警 ニューヨーク(CNN) ニューヨーク市警は29日、自らの車で窃盗を試みていた容疑者を走って追跡していた市警の男性警官(25)が28日夜、別の警官の銃撃を受け、病院に運ばれたが死亡したと報告した。 犠牲者はオマール・エドワーズ警官。市警によると、勤務を終え、イーストハーレムの地元署を私服で出た際、自分の車で窃盗を試みている容疑者を発見。犯人は同警官を見付けて逃走したため、追走を始めた。この際、警官は短銃を抜いていたとみられる。 この模様を近くを巡ら中の車両の警官が目撃し、うち1人が下車して計6発を発砲。2発がエドワーズ警官の胸部や腕に命中していた。発砲した警官が「警察」と名乗っていたのかは不明。勤務歴は4年半の警官だという。 発砲の詳しい経緯を調べている。 エドワーズ警官の車で盗みを働いていた容疑者は逮捕されている。 CNNニュースより引用 NY1映像つきニュース この事件で、New Yorkの人々はとてもショックを受けている。 警官が警官を撃った・・・ということだけが言われているわけではない。 撃った警官は白人、撃たれた警官は黒人の警官である。 撃たれたオマール エドワーズ警官は、後ろから撃たれていたらしい・・・。 うしろから・・・・???? 世間では、この警官が 黒人ということで犯人と勘違いし即発砲したのではないか・・・ などなど人種差別の絡みがささやかれている。 道端で突然私服の人が銃を持って誰かを追いかけていたら、 そのひとが警察だと知らなければ非常に危険な状況だと判断するだろうが・・・。 状況を判断する前にうしろから6発も撃つ必要があるのかと疑問に思う。 今は真相の解明をしている段階であるが、本当のところはどうなのか・・・。 もしもそうだとしたら、そうでなかったとしても・・・とても悲惨な出来事だ。 本日お葬式であった。 1000人以上の参列者があったらしい。 TVニュースはこの話題でもちきりであった。 彼は2人の小さな子供たちの父親である。 それをみるとなおのことお気の毒でならない。 New Yorkでのこの手のケースの事件は今回が初めてではないらしい。 過去にも数件あるようだ。 わたしは残念ながら人種差別というものは永遠にどういう形にしろ 残っていくものだと思う。
2009.06.04
コメント(12)

JAPAN DAYのフェスティバルの帰りは、97丁目から、私たちの乗りたい地下鉄の駅、59丁目の駅まで、5番街を歩いて下りました。 久々のマンハッタン散歩で、たくさん写真 を撮りましたので、 せっかくなのでブログでご紹介することにしました。 特にスペシャルな写真はないんですが・・・ 絵や写真などの出店がたくさんあります。 New Yorkってホントに絵になるな~ オバマさんのバッジは1つ$4くらいだったような・・・ 真ん中の写真は、Tシャツに絵を描いている様子 グッゲンハイム・ミュージアム 外から見ても巻き巻き貝みたいでお洒落 このミュージアム行ったのもかなり昔だな・・・ ゆっくり時間が出来たらまた行きたいと思う。 これがあのメトロポリタン・ミュージアム でかい!でかい!でかい! ここはかなり行ったぞ~!! 1日では回りきれない広さ。 お友達と行くとなかなか自分のペースで回れないし、 見たいものが違ってくるからなかなか一緒に動くのが難しいと思う。 しかもこの広さなので、見失ったお友達探しに何時間もかかってしまったこともある・・・。 おまけ・・・ マンハッタンのこのエリアは本当に犬の散歩の人が多い。 なかなかすべての犬の写真は撮れなかったけどこれだけ撮って見ました。 番外編です。 本当にいろんな国の人や、行事のパレードの多いNew York この日はたまたま5番街で、パレードに遭遇しました。 イスラエルの人(ユダヤ系)たちのパレードでした・・・。 あまり興味がない分野だったので、写真は撮りましたがジョインはしませんでした。 他のラテンの国のパレードなどに比べるとお行儀よく地味な感じでした。
2009.06.02
コメント(8)

最近、少しだけ忙しくて(たいしたことはないのですが・・・) なかなかPCを開く時間が限られてしまい、ブログが書けませんでした・・・。 5月31日は、JAPAN DAY セントラルパーク(97ST 5th Ave)でフェスティバルがありました。 この催し物は、まだ始まったばかりのようで、今年で3回目らしいですが、 豚インフルエンザに世間がおびえているにもかかわらず、 すごい人が集まっておりました。 わたしは、ママ友のみさきちゃんと、Papiの彼女のせいらちゃん(みさきちゃんの娘さん)とちょっくら行ってきました 会場はとても広くてたくさん人が来ていました この写真はほんの一部にしかすぎません・・・ いろいろなコーナーがあって、折り紙をしたり、茶道や書道を皆で楽しむコーナーです ステージではコンサートやショーが行われていました 浴衣姿のお姉さんたちもチラホラ見かけました。 全く違う人種の人が着るとまた違った感じで美しいですね 人混みでは子供たちはウロウロ出来ないので、すぐ横にある別の芝生のある広場で思いっきり遊んでいただきました。 子供たちは大はしゃぎです。 人混みにもどるのも疲れたので、ここでゆっくりととなりから聞こえてくる日本の音楽をたのしみながらのんびりしました Papiはしっかりとカメさんの役目を果たしておりました 本当にたくさんの人種の人が集まって、日本の文化に触れて楽しんでいました。 こういった日本のことをいろいろ知ってもらうことのできる行事ってすごくいいナと思いました。
2009.05.31
コメント(10)

最近豚インフルエンザで世間がパニック。 金曜日に、この豚インフルエンザにかかっていたNew Yorkに住む2名がまた亡くなったらしい・・・。 といってもなくなる方は、感染しただけでなく、もともと健康に障害のある人たち。 合併症ってやつで悪化してしまうみたいである。 こんな感じでわたしはほとんど出かけることなく家にいる。 最近New Yorkってのを感じることがないな・・・。 それじゃつまらないから今日はNew Yorkらしく、 自由の女神の写真でもアップしましょうか・・・。 最近撮った写真ではありませんが・・・。 この数年、リバティー島(女神のある島)には渡っていないが 今までに10回近くは行ってるのではないだろうか・・・。 残念ながら、9・11の事件以来、セキュリティーが厳しくなり、 女神の冠の部分も登れなくなったみたいだが、この前これをまた再会するか・・・ ということをニュースで言っていた。 わたしは、これ(冠に登ること)はお勧めしない。 特に観光シーズンは絶対やめたほうがいい・・・ (これをしてしまったのは私である) かれこれ12年位前だが、女神のてっぺんまで登ったことがあるが、 初夏の暑いとき、観光客もいっぱいで、女神の中にはいるのにも1時間はまったのではないか・・・。 そして上に登るのはとても急な螺旋階段・・・。 なんともこわい。だって、階段のステップがすごく小さくて(当時はやっていた厚底の靴を履いていたのでよけいにそう思ったのか・・・?)ツルンと踏み外して落ちそう。 しかも、自分が落ちたら下の人も危ないし、逆に上の人が落ちてくると自分が危ない・・・。 あまりにも狭い螺旋階段で、人一人やっと入る感じなので、一度登り始めると後戻りできなかった・・・。途中でどれだけ引き返したかったことか・・・。 そして冠に到達してホッと外の景色を楽しむまもなく(しかも窓になっている部分は小さい)くだりの階段へ・・・ 冠の部分に到達した時の感想は・・・ ・・・・えっ・・・・????これ???? これですか??うそでしょ?? 後ろにたくさんの人がいて、狭いので後ろが詰まってしまうからゆっくりと外の景色を見ることはできなかった。 それどころか、窓ガラスがきれいじゃなくて、にごっており、外の景色もろくに見えない状態でがっかり・・・。 これが、エンパイアステートビルディングや、ワールドトレードセンターだったら綺麗な景色に感動するのだが・・・。 降りの階段は、のぼりよりも恐ろしかった・・・。 翌日はまた地獄・・・。 強い筋肉痛で足がガクガク笑う感じであった・・・。 その日限り、二度と自由の女神には登らないと誓った。 10年以上前の体験をなんとなく思い出してかいてみました。
2009.05.27
コメント(12)

最近のNew Yorkとても暖かくなってきました。 またまた浴衣で散歩。 ご近所の黒猫さんを見つけて手を振っていました近づくと逃げてしまいました 知らない人の家の庭に侵入し、ちゃっかり腰掛けて動きませんでした
2009.05.25
コメント(16)

世間では、アメリカはメモリアルデーウィークエンドで3連休のようです。 Amorcitoは金曜日にお休みをとりました。 金曜日のNew Yorkは30度近くの暑い日になりました。 私たち家族はまたまたクイーンズのコロナパークへ行きました。 (わたしは、クイーンズの、フォレストパークをリクエストしたのですが・・・、あっさりと却下されました) またまたワンパターンで申し訳ありませんがコロナパークの映像です・・・。 以前もお伝えしたのですが、なんせものすごく広いので、わたしたちは以前とは違うエリアで楽しい時間を過ごしました。 今回はPapiが暇しないでよさそうな子供の楽しめるエリア このように、炎天下のもと、子供たちはちょっとした水遊びが出来るようなエリアもあります。知らなかったのでPapiの水着、持ってこなかった・・・。 でもせっかくなのでロンパースで・・・ ちょっとサイズが合ってない・・・・ 草むらに行ってみたり、滑り台に行ってみたり・・・ Dadaと過ごす休日、とても嬉しそうな顔をするPapiであります。 さあ、お家へ帰りましょう 念のため、シャツをカバンの中に入れていたのでよかった・・・。 金曜日は空いていてPapiもゆったりと遊べたけど、週末は家族連れでいっぱいだ。
2009.05.24
コメント(4)

Papiのオモシロ顔をおさえました 最近よくお話をして、一生懸命思いを伝えようとしてきますが・・・ すみません・・・ 母は彼の言うことがほとんど理解できません(苦笑) そのもどかしさからなのか・・・ まーーーー、うちの子、言うこと聞いてくれません そしてまー、カンシャクなこと・・・ 手におえない事があります。 母の私を叩いたりつねったり、テレビのスクリーンを叩いたり・・・。 例を挙げるときりがない・・・ どうしてそうなの~????? と毎日頭の中がはてなマークであります。 きっと私がいつも 「コラー」 「だめー」 「NO NO NO」 って怒るのが、こういう息子の態度に出てしまうのかな・・・? と反省するのですが・・・ ついつい「だめー」って言っちゃいます。 こんなに早くから反抗期なんてあるのかな・・・? 先が少し恐いですがボチボチやります。 子育てってこんなに難しかったなんて・・・ 知らなかった~・・・。
2009.05.23
コメント(10)

数日前から、私の住んでいる地域クイーンズで、豚インフルエンザがはやっており、何件かの学校が休校になったと騒いでいた中、New Yorkでこのインフルエンザに感染した人2名死亡者が出たと、New Yorkもパニックになっているところがうかがえる。 ついこの前に亡くなった、16ヶ月の男の子は、この病院でなくなった。 この病院は、私が妊娠中と出産、Papiの検診などでついこの前までお世話になっていた病院である。 この病院は患者がほとんど外人(アメリカから見て)である。 私とママ友のみさきちゃんは、奇跡的にこの病院でであったのである。 あとにも先にも、日本人との出会いはこれ以外にない。 病院の先生や検査の人などにも日本人と伝えるととても珍しがられた。 病院では、たまに罪人がオレンジ色のジャンプスーツに身を包み、手には手錠・足にはクサリを付けられて、警察に両脇を抱えられて検査を受けに来ている所を見ることもしばしばあったな・・・ といろいろ思い出す。 アジア人自体も少ない病院なので心細かった。 病院の話はさておいて・・・ パニックといえば、Amorcito。 とにかくすぐにパニックになりがちな彼・・・。 16ヶ月の子が亡くなったと聞いてすぐに電話がかかってきて、 私とPapiに一歩も外に出るなと・・・。 それはいくらなんでも無理だよ・・・。 実際自分だけならまだいいが、 Papiを連れて地下鉄に乗るのも恐いので、長い間マンハッタンにも行ってないのが現実・・・。 なかなかNew Yorkらしい写真をブログでご紹介できていない・・・。 はやく、この豚インフルエンザ問題、解決して欲しいものである。 7月1日の日本帰国の日までには解消してくれていることを祈る。 6月はじめにSpainから来る予定だった大親友のPalomita(フライトアテンダント)も、この問題で、カンパニーの雇用者に出す New York-Spain間のフリーチケットをこの問題が解消するまで 見合わせることになったためキャンセルとなり、私たちはショックをうけている・・・。 わたしたちは再会をとても楽しみにしていた・・・。 9月までお預けとなった・・・。 次回を9月に予定していたので・・・。 世間を脅かす豚インフルエンザ、日本でも飛びまわっているみたいなので、心配だがパニックにならないように対処していきたい。 じっとして時が経つのを待とうと思う・・・
2009.05.21
コメント(12)

なんと、2年以上ぶりに映画館で映画を観ました。 涙がチョチョギレルほどうれしいです(この、絵文字のように)。 独身のNew York生活では、何気なく一人で映画館で映画を観たりもしたものでしたが・・・。 出産後は特に、子供をつれていない外出はほとんどできない。 まして映画など子供をつれてなんて無理 近くに家族でもいたら映画の2~3時間だけってみて貰って・・・ なんてこともできるのだろうが・・・。 ということで、映画はケーブルTVか、Amorcitoに頼んで DVDをゲットして貰ってみるのが常である。 しかし、家でオチビちゃんのいる中、 なかなか集中してみることも出来ないのが現実 今回どうしてもチェックしたい映画があったので、 思い切ってAmorcitoに伝えると、案外あっさりとOKが出た。 Papiの面倒一人でみてくれるって~ イエーーーーイ ということで、ママ友のみさきちゃんも、旦那さんに娘さんをみて貰い・・・ わたしたちは映画を観ました 今回観た映画は 「Sin Nonbre」という映画 ディレクターは日本人の父とスウェーデン人の母を持つNew York在住の Cary Joji Fukunagaさん という人よかったらチェックしてみて! なかなかののイケメン 大きい写真を貼り付けられなかった・・・ 数人いるプロデューサーの中に、Gael Garcia Bernalがいる。 なんともかっこいい! わたしはてっきり彼が出てくるものと思い込んでいて、なかなか出てこないな~・・・と思いながら映画を観ていたら、結局出ずに終わってしまった 彼は、プロデューサーの中の一人ならしい。 この映画に関するかれらのインタビューを何件か見た。 こちらは、インタビュー(英語)の中のひとつCary FukunagaさんとGael Garciaくんなどへのインタビュー。 (日本語でのサマリーが見つからなかった・・・) 複数のインタビューでFukunagaさんが言っていたことと、私なりに映画について簡単な説明を加えてをまとめてみます・・・ この映画を作るのに、3年かけてリサーチをした。 セントラルアメリカからアメリカ合衆国にベターライフを求めて 危険と背中合わせになりながらも国境をこえ、 メキシコを横断する旅の中で起こる出来事 Cary Fukunagaさんは、実際にメキシコを電車で横断し、 この国境越えをするイミグラント(移民)数百人に シェルターなどでインタビューしたり、ギャングメンバーや罪人たちにも インタビューし、情報を集めたといっていた。 City of God(2002 ブラジル)のようにスタイルやデザインにこだわらず、出来るだけナチュラルに描いたとのこと。 (City of God、見たときは衝撃的だったな~。2回も映画館に見に行った。2回目は一人で。) この映画(Sin Nonbre)は、ティーンエイジャーのSayraが 父親と叔父さんと、ベターライフを求めホンデュラスから、 アメリカ合衆国のニュージャージーを目指すことに。 その時の国境越え、電車でのメキシコ横断(電車の中ではなく、写真のように上に乗って旅する)の旅の中で ギャングメンバーのEl Casperと逢い、旅を供にしていく中で起こるさまざまな出来事を描いたストーリー。 サマリーというものを人にわかりやすく書くのはなかなか難しい・・・。 日本語を使うことも日本に住むよりはかなり減っており、 英語もろくに喋れるわけでもないのに、 日本語も忘れてなんとも語学力が落ちている今日この頃。 あー、お恥ずかしいしだいであります・・・ ’’Sin Nonbre’’ Official Trailer この映像、映画の感じがよくでています。 この映画を観て、またいろいろな人生があるんだな、と考えさせらた。 ネットでこの映画について調べた時に、コメントのところで、 「この映画を観て、こういったイミグラントたちを、かわいそうだって思い、同情しろというのか・・・?」 とコメントがあった。 確かにこの映画で、アメリカに必死にわたってこようとするイミグラントたちのすさまじい体験をみて、彼らの経験に驚かされたが、 かわいそうとか、同情しろというメッセージはわたしには伝わってこなかった。 あくまでこれは、私の感じたこと。 ただこの映画を観て、今まで逢って来た私の周りのたくさんのラテンアメリカからここ、USAにベターライフを求めやってきて、ここで一生懸命前向きにがんばっている彼らの姿を思い、自分を見つめなおしてみることが出来たのではないかと思う。 自分は自分なりに壁にぶつかって悩んだり、ジタバタしたりすることもあるけれど、どれだけeasyなライフを送ることが出来ているかということを・・・。 私のアメリカ生活、結婚する前はアメリカ人よりもラテンアメリカの友達と過ごす時間がはるかに多かった。 彼らと波長がよく合ったからだろう・・・。 彼らのことについて書くときりがないので、また今度機会があったら書きたい。
2009.05.18
コメント(10)

テーブルの上に、新しいヤンキースのキャップが置いてあった。 どうやら昨日Amorcitoが新しく購入した模様。 赤か~・・・。 人は歳をとるにつれて赤いものを身につけたくなるものだ・・・ と以前聞いた事があるのをふと思い出した。 そんなことは今日の話題ではない・・・。 今日私が話したいのは、このキャップについているシールのこと。 New Yorkの街でみかける黒人さん、よくこのヤンキースのキャップをかぶっているが、ほぼ全員といっていいのではないだろうか・・・ 皆がこのシールをはりっ放しだ。 帽子のツバの外側(上の面)なり、内側(下の面)なり、でも、上の面の人たくさん見るな・・・。 どう見ても、サイズとかしか書いてなくて全くお洒落なシールではないのになぜ・・・? というのが私の疑問であった。 はがすのが駄目なような気がしてわたしもはりっぱなしにしている。(意味も分からないまま・・・。右へならえ精神の典型的日本人の私) Amorcitoはこのシール、どうするんだろう・・・? ところで、このシールを付けたままの帽子がファッションとなったのは アメリカの黒人さんたちの中で、 「この帽子は新しく買ったものです」とアピールするためだったんだって。 貧しい暮らしの人たちは、帽子を買うことが出来なくてお下がりをもらい、使用していた人も多かったので、「自分の物は、買ったもの、新しいものをかぶっているんだ」って主張するための物ってのがはじまりみたい。 本物だって主張するってのも理由だったみたいだけど、今は偽物のキャップにもこの手のシールが付いているんだって・・・。 以前お友達に聞いたとき、「いつまでも新しいって思えるから」って黒人の人がいってた・・・。 ってきいた時、その友達と、うっそだー!!!なんて笑ったけど、話の流れを辿るとなっとくできた。 これに結構近いものもあるな・・・と思った。 あ、Amorcitoが帰ってきた わたし 「ね~、このシール付けたままにしとく?それともはがす?」 Amorcito 「付けっ放しでいいよ。」 とちょっとめんどくさそうに わたし 「どうして黒人の人たちがこのシール付けっ放しにしてるか知ってる?」 Amorcito 「知らない・・・ なんで??」 わたし、ストーリーを説明する Amorcito 「は~、 外そうかな・・・」 逆にわざわざ帽子でお金あります的な表現ってのが少し恥ずかしくなったみたいな・・・。 でも、今も外さずに置いてあります。 今ではこれはファッションとなって定着しているんですね。 おもしろい文化だな。
2009.05.17
コメント(10)

先日、Amorcito がこんな物を買ってきた。 ゴジジュースとかいう体にいいジュースなんですって~・・・ 今日Amorcitoが 「今日、道で70代の日本人女性に突然 ’’あなたは絶対いい人だわ’’ と言われた。彼女といろいろ話をした、妻が日本人ということや日本に行ったときのことなど。話のなかで、健康のことになり、彼女にGojiジュースというものを教えてもらった。すごく体にいいらしい。」 と早速1本$35のGojiジュースをバイタミンショップへ行き、買って来て「明日から毎日飲む」と誇らしげである。 Amorcitoは他にも毎日、または隔日でこんなものも飲んでいる。 ビタミン剤・フィッシュオイル・アミノなんとか・・・・ などなど、わたしにはよく分からないものたくさん。 そして私はというと、そんなものは全く飲んでいない。 今は子育てもあるし、ジムに行くとか外でのエクササイズなんて無理だし、家にいることが多いからなかなか家でエクササイズってわけにも行かない・・・。 Amorcitoは、 「君は自分の健康管理についてもっとしっかり努めるべきだ・・・。君は何のビタミン剤も毎日飲んでいないし、エクササイズもしていない・・・。そんなんじゃだめだ。」 と私にお説教してきたことがある。 アメリカ人(すべての人ではないが、一般的に)ってどうしてこうして錠剤になったものやボトルに入った栄養剤などを飲んで健康になるって信じているんだろう・・・。 自分はフィッシュオイル、錠剤でとってるから魚は食べなくていい。 ビタミン剤タブレットで飲んでるから野菜は食べなくていい。 ジムに行ったり、マラソンしてダイエットしてるから底なしでどんだけ食べてもいい。 アイスクリームやジャンクフード、肉食の生活もエクササイズしてるから大丈夫。 (でも実際そのエクササイズは食べている量の半分も消化されていないこと、気づいていないのか・・・?) ちなみに家のAmorcito、肉は脂肪の部分を好んで食べ、マクドナルドとバーガーキング、しょっちゅう食べてる・・・。 しかも必ずバーガーは2つ。 前はサンドウィッチ持たせたことあったけど、それ食べて結局いつものようにマクドナルドのハンバーガー2つはしっかり食べていた・・・。 結局サンドウィッチはエクストラの食料(おやつ)になっていた。 私の考えをまとめますと・・・。 ジムに行く前にまずは食う量を減らすべき。 ビタミン剤などとって安心してマクドナルドを頻繁に食べるのはやめたほうがいい・・・。 まずは日常食生活の改善からしたほうがいいのではないでしょうか。 人の意見に耳を傾けない人なので、私にビタミン剤をとらないとブーブー言ってきた時に、「わたしは野菜を食べてそこからビタミンとってるから」って言ったことも耳に入っていないんだろうな。 ビタミン、野菜に入ってるって事しってるかな・・・ 肉食ですが、家で食べるご飯はなるべく限られた食べれる野菜を食べさせています。 Amorcitoって典型的なアメリカ人的考えって思いません?
2009.05.16
コメント(10)

最近たんぽぽについての謎が私の中で浮上した。 詳しくは、5月9日の日記にあります。 先日、Papiのお散歩の際、よーく注意して道端に咲くたんぽぽに注目してみた。 すると・・・・・ このような写真が撮れました この白い綿のたんぽぽ これはどのようにできるのだろうか・・・? というのがわたしの素朴な疑問です。 なにやら黄色いたんぽぽが枯れておりますが、その枯れた花びらの下のほうに白い綿のようなものが見えました(写真真ん中・右) 白い綿たんぽぽのつぼみのようなものの上のほうに黄色い花びらが黒くなったようなものがくっ付いているのが見えました(写真左) 白い綿のたんぽぽが咲いておりましたが、花の下の先のほうに脱皮した花びららしいものが付着しておりました。 写真でわかりますか? 白い綿のたんぽぽのつぼみらしいものです。 右のほうの写真のつぼみは、枯れた花びらがしっかりと付着しすぎていて、脱皮しきれずに根元の種のほうが抜けてしまって来ています・・・ 以上たんぽぽの不思議について観察してみた写真でした。 私ってほんと暇人・・・
2009.05.15
コメント(10)

Dadaのお休みの日、3人でご近所の公園に 目的は、レストランに行く前にしっかり遊んでいただき我々の食事中ゆっくり食べさせてもらおう という計画 以前この計画が大成功だったのです しかし、自分の空腹に耐えられなくなったDadaは、Papiがしっかりと走り回る前に、レストランに行くと言い出しました 一度言い出したら聴かない人・・・ たったこれだけでは不十分・・・ Papiがレストランで大暴れするのは目に見えていましたが・・・ しかも、大変な思いをするのは全部私・・・ もう一人の大きめサイズの子供が言い出したらきかないので・・・ 仕方なくレストランへ やっぱりPapi絶好調 今回は塩の入ったボトルをさかさまにすると「サラサラー」と塩がこぼれるのがお気に入りらしい・・・ 取り上げると大声でなくしまつ・・・ ウエイトレスとしてアルバイトしていた時にこんな子供を見ては 親の教育が成ってないからだ・・・ 駄目なものは駄目だっていわなきゃ・・・ とよく思ったものである・・・。 しかし今の私は・・・ いちを駄目とは言うものの 今の隙に自分が食べることが出来る・・・ と、食事を口の中に流し込むのでした・・・・ 最後のテーブルとその周辺の片付けはきちんとしましたよ~・・・。 ウエイトレスさんすみませんでした・・・ うちの大きいほうの子供は、わたしがテーブルを片付けているのを見て、早く外に行きたくて「そんなことはしなくて良い、早く外に行こう。」と言っていました。 大きい子供と小さい子供、大きいほうはああでもない、こうでもないとおっしゃるので大きいほうのほうが大変かも・・・ ちなみに、大きいほうの子供って誰か分かりますよね そうです、Dadaです
2009.05.13
コメント(12)

前回、ご報告した花粉症の薬、Homeopathy(ホメオパシー)の効き目の経過報告です 摂取しはじめて3日目ですが、すごい威力が見られます。 うそのように花粉症の症状が軽減しております。 目薬、点鼻薬など、頻回に使用しておりました(数時間以上あけて・・・とかいてありますが、それも待てないほど)が、目薬3~4回、点鼻薬2回くらい。 朝起きたら鼻もスースーに通りがよく、鼻水で夜起きることももちろんありませんでした 今まで経験したことのないほどの目覚しい効果に驚いています その反面、すこし戸惑いも・・・ あまり効き過ぎるので、授乳中のわたしはPapiへの影響がホントにないのか心配になってきました・・・ ほんとに効くもので・・・。 あまりのすごい効果なので、減量してみました。 私が購入したものは、2錠x3(食前10分)を、舌下で溶かします。 今は1錠にしたりしています。 これからまた様子観察していきます。
2009.05.12
コメント(0)

日曜日は母の日でした 山口の母に電話しました。 お恥ずかしながら、今まで母の日というものにあまり反応したことなかった私です 母になってやっと母の日というものに反応し始めました。 親不孝物でごめんなさい・・・ この日、私の住んでいるクイーンズのウッドサイドの地区のストリートも 母の日モードでした。 こんな感じで、ストリートでお花がたくさん売られていました。 この日は、またまたママ友のみさきちゃんのお宅にお邪魔したのですが・・・。 今年では一番花粉症がひどい日となりました といっても過去数年のピークの症状に比べればまだまだジョノクチですが・・・。 4月終わりくらいから徐々に症状が現れてきましたが、なるべく外に出るのを避け、家の中でもマスクはしていました。 目が痒くて目薬を1日何回さす事か・・・ 鼻水で点媚薬も欠かせません。 あとは花粉ブロックの軟膏。 花粉症対策グッズはこれです。 実家の母に送ってもらった日本の花粉症グッズです。 これらは欠かせません・・・ これに加え、新たな花粉症対策の薬の情報をご近所に住む方にいただきました。 先日、うっかりマスクをつけたまま家の外にいたとき、このご近所さんと立ち話になり、花粉症で大変だ・・・と話したところ、彼もそうだと言う話し。 しかし、ある薬により、症状がみるみる軽減したとのこと。 今まで試した薬はあまり効かず、使用していると全く効かなくなって来ていたらしいのですが・・・。 その薬がこちら Homeopathic の花粉症の薬 日本語でホメオパシーと言うみたい。 http://www.marien-homeopathy.com/こちらに詳しいインフォメーションあります。 ひどい時期は、3年位前から 目は角膜がゼリーみたいに腫れ、 顔に赤い湿疹みたいのが出て、 鼻水鼻づまりはもちろん、それで夜もほとんど眠れない上に 呼吸困難 さらには40度近くの発熱 と、花粉症の時期は死ぬ思いで時のたつのを待つ私・・・であります。 そんなわたしが妊娠、母乳を与えることにより、 アレルギーの薬を飲めなくなってしまいました・・・ OH、NO------ そんなこともあり、ますますこの時期が恐いのであります。 さすがに妊娠中にこの症状で死ぬ思いしたときは病院で薬もらって少しだけ飲んだけど・・・。 この、ホメオパシーってのは オールナチュラル 自然療法ってやつらしいです。 これって、私だけ知らなかっただけで、実はもう有名なのかな・・・? 授乳中の私でもオールナチュラルなので飲んでも問題ない ということで、神にもすがる思いで早速翌日(母の日)に Vitamin Shopへ (ビタミンショップで普通にゲットできる) こちらの瓶、$15くらいでした。値段も飛びぬけて高くなく、試してみる価値大いにありかと思いました 効能はこんな感じ 要するに、花粉症のすべての症状に効くみたいですね 早速昨日から試しています。 服用し始めて約24時間経過ですが、今日は1度も目薬さしてない この2週間近く目薬が欠かせなかった私でありましたが・・・。 朝は鼻がズルズルでしたが・・・。今はマシなほうです。 まだ使い始めたばかりで経過観察が必要です。 今はまだ評価の段階ではないと思いますが、症状軽減の傾向ではないでしょうか・・・ また、経過報告します。 HPを見てみると、これっていろんなものに効くものがあるみたいですね たとえば、ダイエット・免疫力強化・不眠・禁煙・皮膚のトラブルなど・・・。 日本はもう、花粉症の季節は終わってしまいましたかね・・・。
2009.05.10
コメント(6)

今週も終わりですね 日本はゴールデンウィークが終わって、初めの週末ですね。 お仕事モードに切り替えるのはなかなか難しいのでは・・・ この週末でみなさん気分を切り替えられるのでしょうか・・・ お仕事、ご苦労様です さて、New Yorkは今週ほとんど 雨でした・・・ その中で、ちょっとだけ 晴れ間があったので、散歩に出かけました。 出かけるといっても、 ちょっとそこまで 家の近くでも、よーく見てみるとたくさん花が咲いています。 わたしは今までここまで道際に咲く花や、緑などの自然に注意を払ったこと、いままでなかったです。 暖かくなったら直ぐに街に繰り出し、買い物や、食事やダンスなど楽しんだものでした。 今の暮らしは本当に180度変わりました。 というか、幼少時代は、山口で自然に包まれ過ごしていたので、そのころのこと、思い出します。 今は、その辺に咲く花の写真を撮ったり、見かける動物の写真を撮ったり、昔からは想像できない生活です。 これにより、価値観なども変わって来ているのではないでしょうか・・・ うまく説明できないですが・・・ よかったと思います。 Papiのおかげです。 ということで、タンポポが家の近所にたくさん咲いています このけなげに豪快に鮮やかな 黄色の花 を咲かせるタンポポがとても心を癒してくれました。 今では 大好きな花 となりました。 英語では、Dandelion。 ライオンのたてがみみたいだからかな・・・ ネットで調べてみたら・・・ 全然違ってた・・・ 葉の形が「ライオンの歯のようだ」というのが英語、フランス語、ドイツ語などの語源です。フランス語"dent-de-lion"から、英語の"dandelion"が出来たようです。 これが語源でした ところで、最近になって、黄色いタンポポに混じって、白いタンポポ(写真左)を、見るようになりました。 これは、黄色いのが歳をとってからこうなるのですかね・・・? それとも、全く別の物・・・? どなたかご存知ですか・・・? え・・・?知らないのってもしかして私だけかな・・・・? 最近すごく気になりました。 ネコさんに出会いました Papiはネコさんにどうしても「ワンワン」と話しかけてしまいます。 ちなみに鳥さんもワンワンです ご近所さんの庭の草の中で綺麗な緑とネコさんのいいショットが撮れました 左写真のネコさんの右側にあるピンク色の花が(一本だけ咲いてました)とーってもかわいかったです。 何とも言えないかわいいピンクに見とれる私・・・ を置いてPapiはスタスタと坂道を降りていくのでした・・・ ま、ま、待ってくれー とあせる私です タンポポ畑とでも言いましょうか・・・ タンポポいっぱいの中を突進するPapi タンポポは踏まれても踏まれても力強く咲いていました。 待てよ・・・ Papiは軽いからな・・・。 私が踏んだら死んじゃうかな・・・ 踏まないようには気をつけたけど(言い訳)あんまりたくさん咲いてたからきっとふんでる・・・ ごめんなさい この数日前から、ちょっとした段差のあるところに腰をかける(写真左)ようになったPapiです
2009.05.09
コメント(17)

先日、デリに(日本で言うコンビニみたいなお店)切手を買いに行った。 そのついでといってはなんだが、ロトを買ってみた。 ふだん、めったにロトなんて買わないが、たまーに買うときがある。 その時はいつもこの種類のだ。 それは、LIFEってやつ。 スクラッチ式で、ぜーんぶ削ってしまうもの。 細かい、ややこしいルールがないからとってもいい。 しかも、いいのがGame 1 と Game 2と楽しめるのと、 賞金のもらい方。 この、わたしが買っている$2.00のものは、 Game1 右側 自分の数字、 左側 相手の数字 自分のほうが数字が大きかったら勝ち 一番右の数字の金額がもらえる。 そのあと、Game2 全部削っておなじ数字、またはLIFEの文字が3個あったらその数字の値段のお金ゲット、もしくは LIFE3つの場合は 毎週 $1000 死ぬまで貰えるのだ 死ぬまで毎週お金が入ってくる。 一気に多額のお金をもらうよりもかなりわたしには魅力的なのである。 人は、こういうのがあたったら、そういう人に限って早死する・・・ など言っているが、長生きすればするだけ貰える金額が増すのである そのほうが、貯金とかできそうだし、必要なものにきちんと使えそうな気がする。想像の世界であるが・・・。 毎週10万円程度の決まった収入。あー、魅力的。 ちなみに、今回2ドルあたりました。 写真、赤線です これでも喜ぶ私 これを握り締め、別のをまた買いに行きます。
2009.05.08
コメント(11)

日本から買って帰った甚平を着て公園へ行きました Papiの言葉の練習について4月26日の日記にも書きましたが、今日もまたボキャブラリーの記録、しておきます! 最近のPapiのボキャブラリー 太字にアクセントおいて ライオン・・・・・・・やいよー アンパンマン・・・あんぱんまん チーズ・・・・・・・・・チージュ ・・・・・・・・・カー LOOK!(見て!の意)・・・・・ウック! お茶・・・・・おちゃー、おたー おいしい・・・・・おいしい チュー(キスのこと)・・・・・トゥーーーーー(語尾が上がる)、チューーーー NO!!・・・・ノーーーーーー よく、Oh NO(オー、ノー)連発 あとよく、「アイタ、モーーーーーゥ」って叫びます。 高いところに登る時などは、「よーーーーいしょ」とよく言います これら、初めて聞いたときは大爆笑しました。 息子の姿を見て、我を振り返りました。日頃わたしが言ってるんだなー・・・。と。 Papiのまわりで日本語話すのわたしだけなので、犯人は自分しかいないんですよね~ と、こんな感じです
2009.05.07
コメント(14)

最近、街を歩いていたら、タバコの値段がものすごく高いのにびっくりする。 これは、私の住んでいるクイーンズのデリ(日本のコンビニみたいなお店かな?)のサイン。 クイーンズでは、こんな値段。 マンハッタンはもう少し高いのではないだろうか・・・? タバコ1箱千円近く なんて街なんでしょう・・・ 私がはじめて住んだ頃は、かれこれ12年前くらいになりますが・・・ 当時、$2.50でした。 それが、8年くらい前にこちらに戻ってきたころには $5.00 それから徐々に上がり、 今では $9.00以上・・・ 現在は、もうどこも公的な場ではタバコは吸えません。 バーやクラブなどのお酒を飲むところも吸えません もちろんわたしの来た頃は吸えてましたよ 数年前からこちらの決まりが実行されはじめました。 お酒を飲む場所で、喫煙者は外に出てたばこを吸わなくてはならなくなりました。 今ではそれがNew Yorkerの間では普通になってきた感じですが 少しかわいそうな気もします。 こちらの禁煙に関するCMもかなり刺激が強いように思いますが、 これを見て、皆がタバコは恐い って思わせようとしているんでしょう・・・ こちらで流れている、禁煙を促すコマーシャル です。 普通にテレビのコマーシャルで流れています。 こちらはその中の一つですが、かなり刺激的なものがたくさんあります。 New Yorkは喫煙者に厳しいですな~ New Yorkに来る時は、喫煙者の方はデューティーフリーでタバコ買うの忘れないように。
2009.05.04
コメント(8)

Papiが、Dadaの帽子をかぶって遊んでおりました 日頃は、なかなか帽子をかぶせてもすぐに脱いで、ポーンとどこかに投げ捨ててしまいます・・・ しかし、今回かぶって遊んでいる時に、かっこいいねーっと褒めていたら、 珍しくおもしろがって自分からかぶっていました。 この前、アストリアに行った時見つけた帽子 あごのところに紐が付いていたので簡単に脱げないかな・・・と思い、 なんと$2,99というお値段だったので、ためしに買ってみました お猿さんの絵が分かりにくいですね・・・ なんだか、帽子の広告みたいな写真になっちゃいました・・・ もちろんこの後、ポーンってまた脱ぎ捨てていましたよ~。
2009.05.03
コメント(8)

先週、先々週の汗ばむ快晴のお天気とはうって変わって・・・ New York、今週末はぐずつくお天気です・・・。 雨が降っては止んでは・・・。 先週、お友達のかよちゃんと、クイーンズのアストリアであいました。 その時に、久々にキューバンサンドウィッチ食べたので、 ご紹介しまーす。 フロリダに渡ったキューバ移民がアメリカに広めて有名になった。 サンドイッチ・クバーノ キューバン・サンドウィッチ、またはサンドウィッチ・ミクスト。 両面にバターを塗ったキューバのローフパンに 冷製ポークや、ハモンセラーノとスライスしたスイスチーズ、 甘いピクルス、マスタードをはさみ、 スペインの"ラプランチャ"と呼ばれるグリルで軽くプレスしたサンドウィッチ。 トマトやレタス、マヨネーズは使用しない。 今世紀初頭にキューバの労働者の間で食べられ始めた。 アストリアのSteinwayにある、Cubanレストラン LATIN CABANA です。 トロピカルな内装で、キューバの写真などがたくさん飾られています。 一度は行ってみたい国のひとつキューバ・・・ キューバの音楽も、詳しくないけれど、結構好き ブエナ ビスタ ソーシャルクラブや、サルサの女王、セリア クルースなど、かなり好きです。 店内は、もちろん、大好きなサルサや、メレンゲなどのカリビアンなサウンドが流れてていました。 店内でゆっくりと食べたかったのですが・・・ Papiが、ベビーカーからの脱出を目ろんでいたので、 お持ち帰りにして、公園で食べました・・・。(ちょっと残念) これが、キューバン サンドウィッチです。 野菜がないので、見た目が少しさみしいですね・・・。 ピクルスは、入っています。 あとは、はじめに書いた内容の物が入っています。 ペッたんこのサンドウィッチで食べやすい パンの外はカリッとしていて口当たりよし うん、おいしいです 以前食べたキューバン サンドウィッチはにんにくがガンガンにきいていた。 買うところによって違うんだな~。 以前、マンハッタンのダウンタウンで食べたの、もう一回食べたくなった。 今、日本にいるお友達のIncoちゃんが6月帰ってきたら、誘ってみよう と思う。 たしか、彼女に教えてもらったお店だったな~ イーストビレッジにある キューバ・プエルトリコ・ドミニカ共和国料理の小さなレストラン 6月に、New Yorkで出来たいいお友達、Incoちゃんが帰ってくる。 彼女とあったのは6年は前になるのではないだろうか・・・ 定かじゃないな・・・ 彼女はアーティスト 紙でいろんな細かいものをつくる・・・。 ペーパー スカルプチャーと言うもの。 チョー細かくてかわいい。 街を主に作っている。 とにかくすごいから、時期にご紹介したいと思います。 Incoどの、待ってます! これが今Incoちゃんが作ってる最新の作品。New Yorkのコニーアイランドっていう遊園地(去年夏でCloseしてしまった・・・)これ、全部紙でIncoちゃんの手で作られてます。すごいでしょ!
2009.05.02
コメント(10)

先週末、ママ友のみさきちゃんの職場の方々が、お花見に行くと言うことで、お誘いいただきました。 場所は、ルーズベルト アイランド。 マンハッタンと、クイーンズの間にある、小さな島です。 ルーズベルト アイランドには、ピンクの花がたくさん咲いていました。 何の花か分からないけど、とてもきれいでした。 ピンクの花の木が一列に並んでいます とても綺麗でした! マンハッタン ビューと、きれいな花を楽しみました。 と言いたいところですが、大はしゃぎのPapiを追いかけるのに必死でした ルーズベルト アイランドには、地下鉄と、ロープウェイで行けます。 みさきちゃんと私は、地下鉄で行きました。 (左下)地下鉄駅 他の皆さんはトラム(ロープウェイ)でこられました。 トラムの駅です。 スパイダーマンの最後のシーンで出てきたトラムです。 マンハッタンとクイーンズを結ぶ、クイーンズボロブリッジです。 ついこの前、100歳の誕生日を迎えた橋です 3月30日のクイーンズボロブリッジ100歳の記事よかったらみてください クライスラービルディングがみえました エンパイアステートビルディングはかげにかくれて見えませんでした 2人は大はしゃぎでした とくに、Papiは全くじっとしてなくて、追い掛け回すのに、いい運動させてもらいました そうとう嬉しかったんでしょうね 2グループ、大きな集団がゴザをひいて、お弁当食べていて、 まるで日本の花見シーンを見ているようでした。 耳を澄ますと、2グループとも日本語が聞こえてきました 日本人だったんですね
2009.04.30
コメント(18)

前回に続いて、またまた公園です。 先週と先々週の週末はお天気がとてもよかったので、ピクニック気分でお出かけしました。 今回は、Central Park(セントラルパーク)に行った時の報告です セントラルパークはものすごく広いのですが、今回は Upper East Side(アッパーイーストサイド)の方から 中に入りました。 この辺りには、Natural History Museum(ナチュラルヒストリー ミュージーアム)や、ジョン・レノンのダコタハウス、ストロベリーフィールズがある。 今回は、ストロベリーフィールズのある入り口からは入らなかった・・・。 ちなみに、Amorcitoはダコタハウスって知らなかったよ~・・・。 「ジョン・レノンが住んでたんだよ」っていったけど 「ふーん」って感じで全く興味なさそう・・・。 New Yorkのラッパーやギャングスターの出身地にはチョー詳しいのにね~ 行きの車の窓から・・・ この、2階建ての観光バスに乗って、NYの街、道行く人々を眺めてみたい。 昔、乗ってみようと思ったことはあるが、高くてやめた でも、時間のない観光客の人にはすごくよさそう セントラルパーク入り口には、おみやげ物屋さんが並ぶ NYのロゴ入りカラフル帽子もたくさん 私と、Amorcitoも大好きなミュージアムが左。 アメリカ自然史博物館(Natural History Musium NY) ドデカイ迫力で、恐竜や動物のはく製などが飾ってある。 このミュージアムが舞台になったベン スティラー主演の映画 Night at the museum(ナイトミュージアム)がとてもおもしろかった コメディーで、おもしろい 右写真は、ベビーシッターならぬ、ドッグシッター これも、れっきとした仕事 稼ぐ人は、これでかなり稼ぐらしい。 お金持ちの多いこのエリアではよく見る。 お金持ちは犬の散歩、ドッグシッターさんに頼む人が多いみたい。 散歩に行かなくても、犬、飼いたいんだね~ 80数丁目あたりの入り口からセントラルパークに入りました。 Papi脱走防止のため、金網の付いているエリアへ 金網の向こうの道行く人に話しかけるPapi この日、ノンストップで大暴れだったPapi 帰りの車でバク睡でした
2009.04.29
コメント(12)

先週、今週末、晴天が続きました ピクニック気分で、お出かけしてきました。 先週は、またまたクイーンズ フラッシングにある コロナパークに行ってきました。 3月9日の日記に先月行った時の様子をアップしましたが 今回はコロナパークの中でも別の場所にいきました。 3月9日の日記は大きな地球儀のあるところよかったら見てみてください コロナパークはとても広くて、いろいろなパーツに分かれている。 そう、あのMETSの球場と、USオープンのテニスコートもここにあります。 今回は、バーベキューができる広場と、池のあるところに行ってきました。 ここには、そんなに花はなかったけど、桜ふう???な木を発見 ボートを借りて池で楽しんだり、自転車を借りてサイクリングできる 向こう側には、前にレポートした地球儀がみえます(左下) この、ベンチに座って、サンドウィッチを食べました ラ ガーディア エアポートが近いので、飛行機 がブンブン飛んでいます。 帰りの車の中から、CITI FIELDの ちょっと分かりにくいですね
2009.04.27
コメント(14)

New York 快晴の日々が続いています 豚インフルエンザのことが気になりますが・・・。 快晴だったので週末はお出かけしました。 こちらの模様、また報告したいと思います なかなか更新に、時間がかかるので、今日は最近のPapiので・・・ 最近動物の写真の付いた本で、名前を復唱させようと・・・ ベッドタイムにやってます。 私 いぬ Papi あぬ (あ、にアクセントです) 私 うし Papi うし (う、にアクセントです) 私 ねこ Papi ・・・・・・ (どうやらむりらしい) 私 ぞう Papi じょー 私 かば Papi ばか 私 (・・・・・うむ????)何かの間違いか・・・? 気を取り直してもう一度・・・ かば Papi ばか 私 かば Papi ばか 何度言い直しても「ばか」って言ってる~・・・。 先が恐くなってきたな~・・・
2009.04.26
コメント(8)

最近のNew Yorkは汗ばむほど暑くなってきた ということで、うちのベタさんたちはとても調子がいいみたい 寒さに弱いベタさんたちは、冬になったとたんに動きが鈍く、元気がなかったような気がするが、最近暖かいので窓際へお引越しした。 3匹の中の2匹を今回ご紹介 写真から、元気よく泳いでいる姿が伝わるかな・・・? これは、メスベタ あまりにもかわいそうなほど小さな小さな、向きを変えるのがやっとなほどの入れ物に入れられ売られていたベタさん・・・ 見ていただけでかわいそうである レスキューのつもりで買ってみた。 そして一時は5匹まで・・・。 しかし 結局はレスキュー仕切れないことを悟る・・・ そして、5匹でストップ。 ベタさんを飼いだしたのは、去年の9月。 二匹が天国へ行ってしまった。 写真の赤いメスベタさんも、一時は病気(ヒレに白い綿のようなものが付く)と思われたが、ほぼ毎日の水変えと、塩水浴で、また元気に さかなの泳ぐ姿って観ているとホントに癒されるな・・・ 夏はなんとなく涼しくさえなる気がするわけで・・・。
2009.04.25
コメント(4)

師匠が日本に帰ってからもう1ヶ月たった・・・ は、は、早すぎる~ し・し・信じられない 本日は師匠がNew Yorkにいたときの写真紹介です。 この日は、Amorcitoの休みの日でしたので、車で移動でした ロウアー マンハッタン(ウォール ストリートの辺り)を車で通ったので、ついでにあの牛の写真でもとるか・・・と を構えてまっていました。 すると・・・・・ ガーン あまりの人だかりに、こんな写真しか撮れませんでした これじゃ何だか分からない・・・・ ということで、綺麗なお写真、お借りしました。 ほんとはこれ、撮りたかったんです このあと、Sohoに行ってふらリふらりと歩いていたら ななな・・・なんと・・・・・ シルバーの牛 発見 こんなの前はなかったぞ~・・・ W Broadway & BROOME st の辺り。 高級そうなレストランの前にありました。 この牛を見る少し前にブロンズ ブルの写真を撮り損ねていた私は調子に乗って、バシバシと写真を撮りました。 シルバーのはブロンズのより、小さめですがなかなかの迫力でした またこんな写真撮って~・・・と 呆れられていることでしょう・・・ でも、こんなことをする人は私だけではありませんでした 似たようなことをする人たちの映像 牛にセクハラすると何か御利益あるのかな・・・ と思いました。 牛もたまったものじゃないですね・・・
2009.04.23
コメント(16)

今回は、フィラデルフィアに住んでいるセネガル人のお友達、エルハッジと、ボルチモアに住んでいる、こちらも8年来の友達、ギニアのコナクリン出身のママドゥを訪ね、エルハッジ、じゅんこさんたちとボルチモアを訪ねたときに食べた彼らにご馳走してもらったアフリカン料理を、ご介したいと思います。 その前に・・・ せっかく何度か行ってるフィラデルフィア、あまり物事を知らない私でも、自由の鐘くらいは聞いたことがある せっかくだから、いちを本物でも見ておくか・・・と 見に行き撮りました 自由の鐘出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』自由の鐘(じゆうのかね、英語:Liberty Bell)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあり、合衆国の歴史に大きな意義を持つ鐘の名称。英語の名称そのままのリバティ・ベルと表記されることもある。恐らく自由の鐘はアメリカの独立、並びにアメリカ独立戦争を連想する上で、最も突出したシンボルの一つである。また、独立、奴隷制の廃止、合衆国内の国民性と自由において最も親しみのある象徴の一つであり、国際的な自由の偶像としても用いられてきた。最も著名な1776年7月8日のその鳴り響く音は、フィラデルフィアの市民をアメリカ独立宣言の朗読へと招集させた。それ以前に、自由の鐘は1774年に行われた大陸会議の開催を、その後は1775年に勃発したレキシントン・コンコードの戦いの始まりを知らせるために鳴らされていた。自由の鐘は奴隷廃止主義運動の象徴として、アメリカ奴隷制反対協会が正式に認可される1837年まで、「Old State House bell(アメリカ植民地議会議事堂の鐘)」として知られていた。 それでは、いただいたアフリカン料理の写真です エルハッジと、ルームメイトたちとみんなで食事です。 みんなが手で食べるので、私も手で食べました!! ご飯がボロボロするので、隅のほうにつまんで寄せて 手で押さえて固めて口に入れてました。 手で食べるのは以外に難しかった・・・ ルームメイトの子の妹が来ていて、料理してくれました 肉と野菜のトマトソース煮込みだと思います。 はっきり分かりませんが、うまい アフリカンレストランでのディッシュです オレンジの上のほうに写っている実、チョー辛いです。 NYでもアフリカンレストランに行ったらこの壊れたご飯をいつもオーダーします。 この砕かれたご飯がまたうまい レストランでのディッシュです 魚がはいってます。 わたしのアップがあまりにきついので、細工しました カレーのようにごはんにかけて食べます。 結局、食べものの名前は覚えてません・・・。 すみません 彼らは私の好きなもの、知ってるので、オーダーする時は いつものをお願いします とオーダーしてもらいます。 何回聞いても全く覚えられない私です せっかくなので、ボルチモアで撮った写真も、 これといったスペシャルな写真はないけど載せちゃいましょう ボルチモアは、街の中心部にハーバーがある、ステキなところです
2009.04.21
コメント(11)

420 って数字はMarijuana(マリファナ)を象徴する数字だそうな ということで、4月20日はMarijuanaの日でした。 420 In New York City だからー??って感じですよね テレビではそれにちなんでか・・・ Marijuanaネタのコメディー映画とかやってました。 アメリカではかなりの割合でMarijuana喫煙経験者がおりますが・・・。 わたしの逢ったMarijuana喫煙者はみな、 「ケミカルのタバコを吸うよりも、ナチュラルのマリファナ吸ったほうが体にも害はすくないんだ。」なんて言いながら、タバコはすわないがMarijuana は吸うって人が結構いたな~ わたしにはなんとも言えません。 早く言えば分かりません 5月にはMarrijuanaを合法に!!のマーチがまたアメリカ各地であるのかな・・・? Marijuana March NYC の模様 何年か前、たまたまその会の会場に居合わせたわたしとじゅんこさんは異様な景色を目にしました。 マンハッタンの一番南にある”バッテリーパーク”と言うところに行ったときのこと・・・ なにやらたくさんの人ごみが・・・ 人ごみの周りを警官が囲んで見張っています。 人混みをかき分け、中心部にいきました。 煙モクモク Marijuanaの匂いプンプン そう、みんなで気持ちよさそうにスパスパと吸っていました 私たちのところにまで、ダッチが回ってきたぞー・・・ もう、10年ちかく前になるのではないでしょうか・・・? あれ以来このパレード、見た事ないですが・・・ 今もそうなのかな・・・? 日本からその時観光で来ていた私には信じられない風景でした。 だって、警察の目の前でみんなが吸ってたんですもの わたし、個人的にはこのMarijuanaの葉っぱ、 とても美しいと思いますが・・・ これが合法で普通に吸えるオランダってどんなになってるのかな・・・ 行って吸った友達は(または食べた)、道に迷い、何度も何度も同じ道をグルグル歩き回ったと・・・。 ハイになってるから楽しかったみたい
2009.04.20
コメント(1)

4月10日の日記で、ダイナーで食べた、フィリチーズ ステーキサンドをご紹介した。 このときに、チラッと書いたが、フィリチーズ サンドといえばフィラデルフィアだ フィラデルフィアに、New Yorkにきて、初めてのクラスメイトだったお友達が住んでいる。もうあれから8年経つが、あのころが懐かしい・・・。 New Yorkに来てからすぐのころからの友達 このときのクラスメイトでお友達になった友達。 今も連絡を取っている。 わたしには、このころ(New York)に来たばかりの時にできた8年来の学校の友達で、今でも仲良くしている人が、3人いる。 エルハッジ(セネガル人) ママドゥ (ギニア) オマちゃん(スペイン) この3人は私にとってわたしをNew Yorkに来た当初から勇気付け支えてくれた、3人である。 日本人では、チョクチョクわたしのブログにも登場しているじゅんこさん。 じゅんこさんとは、初めてNew Yorkで会ってからかれこれ12年くらい経つのか・・・? 時が経つのは早いな・・・。 このフィラデルフィアのお友達のエルハッジは、アフリカ、セネガルのダカールと言うところの出身である。 このころから、英語が授業中もよく分からなかった私は、よく英語をおしえてもらったな~・・・。 はじめは、不慣れな海外生活で、わたしたちみんなが不安だったり、期待だったりを抱いていた。 その時の友達と言うものは本当に今でも腹を割って話せるいい友達である。 フィリチーズサンドは、エルハッジを訪ねて、フィラデルフィアに行った時に食べた。 人気のある、おいしいところに連れて行って欲しいとお願いして連れて行ってもらったところがここ Pat's King Of Steaks PAT's KING of STEAK サンドウィッチをほお張るわたしです。 窓からのぞくと鉄板が見えて、そこで調理してくれました。 肉も柔らかくてジューシーでおいしかったな~ でも、正直言って、数年前なので、はっきり覚えてないのが現実・・・。 このとき、デジカメもっててよかった~!! でも、うまい、うまいと言って食べたのはよく覚えてます フィリーにいくと、いつもエルハッジとそのルームメイトたちに親切にしてもらいました。いつも、アフリカン料理(ソウルフードというのでしょうか・・・?)をご馳走してもらいました。 せっかく、ついでですので、次回は頂いたアフリカン料理、写真撮っていたのでご紹介します
2009.04.19
コメント(8)

この数日間、毎日のようにニュースなどで紹介され、 とても気になっている人がいます。 ようやくチェックしてみたので、 私のブログでもご紹介します その人はこの女性 日本でも話題になってるのかな・・・? スーザン ボイルさん アメリカで言う「アメリカン アイドル」のイギリスバージョンに出た時の映像が、 YOU TUBEで、2000万以上のヒットしたそうで、 そのことを取り上げているのです。 私は、ちなみに「アメリカン アイドル」毎週みてます。 日本で言う「スター誕生」みたいなものではないでしょうか・・・。 オーディション番組です。 こちらがその、話題の映像です! あの、審査員の辛口なサイモン(向かって右)が微笑みながら観てた!! そして褒めた~!! 初めは人を外見で決め付けてみなが評価していたのが、歌が終わった時には皆が正反対の反応 素晴らしい歌声と、人のよさそうな風貌が人の心を癒すんですかね
2009.04.18
コメント(10)

1日前の日記4月15日の日記に、ジャクソンハイツのお店について書いてみた。 ジャクソンハイツのいい映像で、皆さんにイメージがうまく伝わるものはないかと考えてみたのだが・・・ そういえば、ある映画でこのジャクソンハイツがたくさん出てきていたのを思い出した。 その映画というのは Maria Full of Grace Maria Full of Grace Remake Trailer なかなかうまく映画のあらすじのご紹介ができないが・・・ この映画は2004年のもので、私は劇場に足を運んでみてきた。 観た後、なんとも表現しがたい切ない気持ちになった。 がんばってあらすじをちょっとだけ書いてみよう・・・。 17歳のマリアはコロンビアの花の工場で低賃金で働いている。 決していい暮らしではなかった。 そんななか、ある仕事の話が舞い込んでくる。 それは、ドラッグを運ぶ仕事。 ドラッグの入った小袋(上、写真)をいくつもいくつも飲み込んで、 コロンビアからNew Yorkにくる・・・ というとても危険な仕事。 このときにマリアがたどり着いた場所はジャクソンハイツなのでした。 ジャクソンハイツつながりで、この映画について思い出しました。 New Yorkに来て、語学学校に通っている時、いろんな国の人たちとクラスメイトになりました。 授業で必ず付いてくるのがそれぞれ自国についての紹介。(お国自慢のようなものです) わたしは今でも覚えているのが、もう8年前ですが、 コロンビアのかわいい18歳の女の子がクラスにいました。 彼女は自分のプレゼンテーションの時、いろんな花がたくさん取れることや、音楽やダンス、コーヒーが有名なことなど、とても嬉しそうに話していました。 そんな時、誰かが「君の国はコカインが有名だろう」などという、たわけたことを後ろから大声で言って来たのです。 彼女はすごく怒ってそのデリカシーのない彼に猛反撃していました。 国によって、いろんなイメージがあります。 でも、この映画を観て、とても考えさせられました。 彼女もこんな危ない仕事、ホントにやりたくてやっているわけではなくて、自分を含めて家族の生活向上のため、生きていくために決断したわけで・・・ もちろん、不法な行為でしてはならない行為ではあるけれど、もし自分がその立場だったらどうだろう、 と正直思うわけであります。勇気がでるか、怖気づいてできないか・・・ 以前、お友達がジャマイカに行った時、そこのモーテルだかの管理人さんが、日本人のレゲイのDJだかなんだかの子が、ドラッグを同じように飲み込み、アメリカに持って行き(お金を作って)またジャマイカに帰って来て生活している。困るわ~・・・ってぼやいていたそうです。実際ほんとかどうか、聞いた話なんで分かりませんが・・・それは聞いて恥ずかしくなりましたね、日本人として・・・ ジャクソンハイツから話がそれてしまい、ダラダラと長くなってしまいすみませんでした・・・。 この映画「Maria Full of Grace」こんな人生もあるんだな・・・ とまた物事を違ったかたちで見てみることのできるようになる作品ではないかと思います。 それはちょっと大げさに言いすぎかな・・・ 映画はスペイン語で話してるけど、日本語字幕のってあるかな・・・? その辺不明です・・・ すみません。
2009.04.16
コメント(6)

先日ママ友のみさきちゃんのうちにお邪魔した。 みさきちゃんはElmhurst(エルムハースト) というところに住んでいるので、 家からトコトコと歩いていける。(30分位で) 行き道で、Jackson Hights(ジャクソンハイツ) と言うエリアを突き抜ける。 ジャクソンハイツは、New Yorkのなかでもまたいちだんと多国籍な地域だと言われていますが、とくにヒスパニック系と、インド・パキスタン系のお店やレストランが数多く立ち並んでいます。 私は以前、語学学校時代に、ここにある語学学校にも通ったことがあり、授業の休憩時間にこの辺にあるお店で、パンやコーヒーやおつまみ系の食べものをいくつか食しました その中でも、お気に入りを今回はみさきちゃんにもご紹介 それは、コロンビアのコーンでできたパン Arepa(アレパ)です。 コロンビア周辺の国々(エクアドルやベネズエラなど)でも食べられています。 Los Chuzos Y Algo Mas Category: Latin American [Edit] Neighborhood: Queens/Elmhurst79-01 Roosevelt AveJackson Heights, NY 11372Nearest Transit: 82nd St-Jackson Hts (7)74th St-Roosevelt Ave (7, E, F, V, G, R) ルーズベルトアベニューに沿って歩いていると、79STとのコーナーにあります。 小さな小さなお店で、中は長細く、 カウンターの向こうには鉄板があり、 スパニッシュしか話さないおばちゃんがいます。(何人かいるので、英語を話せる人もいるんじゃないかと思いますが・・・) 客のスペースは、カウンターがあって、窓際にも座れるようになってますが、 人が一人通れるくらいの広さ、5人強くらい座れるんじゃないかと思いますが・・・。 今回は私もみさきちゃんも、ベビーカーあったので、中には入りませんでした これが、ここのアレパ 店の外側にも小さな台が付いているから、そこでも食べれます アレパを食べているのはみさきちゃんです オーダーしたら、白か黄色か聞かれます。 わたしは黄色のチーズかけをオーダーします。 アレパは少し甘くて、モッツアレラチーズがほんのり塩味がします。 甘いのと塩味のミックス。 想像しにくい味でしょうが・・・。 うまい です。 みさきちゃんにも、気に入ってもらえたみたいです 腹ごなしをしてから、みさきちゃんちに向かいました
2009.04.15
コメント(10)

先日、Amorcitoが、家事を休憩しなさいと、 珍しく 出前 を頼んだ 何がいいかときかれ、すかさず 「コロンビアン」と答える。国旗をイメージしてみました! Amorcitoはちなみにコロンビア系のアメリカ人。 両親はコロンビア出身である。 そんなことはさておいて、私たち、たまーに出前をとるが、 スパニッシュフードの時はウッドサイドの駅のすぐ近くにあるレストラン Pollos A La Brasa Marion でオーダーする。 Pollos a la Brasa Marion(718) 779-8100 Woodside 6901 Roosevelt AveQueens, NY 11377 Send to phone なかなかいい評価だ13 people have voted 92%like it Add your vote I like it I don't Add to your wishlist 私がオーダーするのは100%いつも同じもの。 それは、BANDEJA(バンデハ) コロンビアの郷土料理。 いろいろなものが一つの皿の中にすべて詰まっているので、 欲張りの私にはピッタリ うだうだと説明はここまでにしておいて・・・ これがバンデハです! これらの下に、ごはんが隠れています。 下のほうに見える茶色いものは、プラタノ(甘くないバナナ) その上に白いのは目玉焼き 白いボールのようなものはアレパ(コーンでできたパンみたいなもの) アボガド 下のほうにチラッと見えてるのがビーフステーキ そして長いちょっと気持ち悪いシェイプのが チチャロンです 日本ではなかなかこんな食べかたしないかな・・・? と思い、ご紹介します ポークの皮・脂肪・肉 全部ひっくるめた揚げ物 くどい が うまい 日本じゃ豚カクニとかにしてたべるのかな~ New Yorkのスパニッシュコミュニティーは、大きく、いろんなところにあります。 そのため、スパニッシュフードのお店もたーくさん。 はじめてチチャロンみたときゃ・・・ ウ’’----なんだこの気味悪い食べものは・・・ と思った記憶が・・・。今ではかぶり付いております 慣れって恐ろしいもんですね お酒を飲む人とかには、つまみにもいいみたいですよ。 でも、かなり体に悪そう 一気にメタボ悪化か・・・ ま、わたしは気にせず食べますが・・・ ラテン体型まっしぐらですかね・・・ 恐ろしい限りです・・・ 日本のレストランでは、 量より、味・質・見た目が重要視されていると思いますが、 こちらの料理はまさに量重視だと思いませんか~ 見た目や、繊細さにかけるかもしれませんが、 スパニッシュフード大好きの私です
2009.04.15
コメント(10)

4月12日は イースター の日です。 イースターは、キリスト教で、イエスの復活を祝う祭りで、 キリスト教最古の儀式。 毎年、日付けが変わる。 春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められている。(3月21日から4月24日の間) そして今年2009年は4月12日、ちなみに来年2010年は4月4日となる。 イースターと言えば「イースターエッグ」。 生命や復活を象徴するものとして、卵が使われてきたのではないかと言われている。 卵は、「イースターうさぎ」が運んできたとされ、 子だくさんのうさぎは、古代より、繁栄・多産のシンボル。 「たまご」を使ったイースターの風物詩は カラフルな紙や布やペイントで卵を彩って家に飾ったり、 子どものいる家庭では、庭に卵を隠して子どもに探させる「エッグハント」や、 ホワイトハウスでも毎年行われることで有名な、丘の上から卵を転がす「エッグロール」 今年のエッグロールの映像はここ オバマさんが、子供たちと楽しむ姿がほのぼのします 卵をスプーンにのせ、落として割らないように気をつけながら、誰が一番にゴールにつけるかを競うレース「エッグレース」 家族でゆで卵を食べたり、家族や友人など親しい人とタマゴやウサギの形のチョコレートや、中にプレゼントを入れたチョコレート卵を交換し合ったりする風習がある。 2月くらいから、イースターグッズが売られていた。 それだけ大切な行事なのであろう。 来年Papiはエッグハントできるかな・・・
2009.04.12
コメント(8)

先日、イタリアで大地震があった。 連日のようにニュースでその様子をみるが、 建物が崩壊し、人々はテントで暮らしているが、そのテントも数が足りていないらしい・・・。 たくさんの死者、けが人が出て現地の人たちは精神的・肉体的に多大なダメージを受けている。 亡くなった方のご冥福を祈る。 そんな中、あの大スター、マドンナが5000万円の寄付をしたと言う記事をみた。 美しい!マドンナ 米人気歌手のマドンナさん、イタリア地震被災地に5,000万円寄付 米国の人気歌手・マドンナさん(50)が8日までに、イタリア中部地震の被災地に50万ドル(約5,000万円)の寄付金を送ったことが米国メディアなどの報道でわかった。 マドンナさんの父方の祖父母は、今回の地震で最大の被災地となったラクイラ県にあるパチェントロに1919年まで住んでいたという。寄付はこの縁で実現した形。 米メディアによると、マドンナさんは「私の父祖の出身地を助けることが出来て嬉しい」とコメントしている。 財経新聞 2009年4月9日 より引用 素敵だな~ そんなマドンナの曲でも久々に聴こう。 暖かくなってきたらこの曲が聴きたくなる。 それは私のマドンナの曲の中でも一番好きな曲。 La Isla Bonita ラ イスラ ボニータ La Isla Bonita / Madonna よかったら聴いてみて下さい Amorcitoはマドンナの大ファンだったみたい。 今も好きみたい 彼もこの曲が大好きです。 数年前、AmorcitoとSOHOを歩いている時に、 彼女の元彼(カルロスさん娘のルルドちゃんの父親)に遭遇 カルロスさん もちろん私は気づかなかったけど、Amorcito目ざとく気づき、 2人で大興奮しましたね~ 少し、コソコソと追っかけたりして ミーハーぶり発揮です。
2009.04.11
コメント(12)

先日は、靴屋さんの DSW について書かせて頂いた。 このビルの中には、まだまだ他にもディスカウントショップってやつがあり、お得に買い物できるスポットなのであるが、また今度一つずつ記事にしていくことにしよう この日、私たち3人は(師匠、Amorcito、私)靴をみたあと、おなかがすき、この建物のすぐ横にあるダイナーにいった。 このダイナー、何度か来た事あるが、いつもよくはやっているのが印象的 Georgia Diner RestaurantGeorgia Diner Restaurantレビュー 18 - レビューを書く8655 Queens BlvdFlushing, NY 11373(718) 651-9000ルート・乗換案内: ここへ到着 - ここから出発編集 ©2009 Google - 地図データ ©2009 Tele Atlas - 利用規約 大きな地図で見る 24時間営業だし、中も広々で、家族ずれなどにもよさそう 専用の駐車場もあるのが魅力的 中は、日本のファミレスって感じ でここで私たちが頼んだものは・・・ まずはみんなに、ピクルスとコールスローが ピクルス、カリカリしていておいしかった。 たまに、ピクルス独特の臭みが強いものがあるが、 ここのはその臭みもなく、おいしい コールスローも甘さ加減丁度いいって感じ これもシャリシャリでおいしかった 師匠のオーダーしたものはこれ コーン ビーフ サンドウィッチ 中身の厚さにびっくり Amorcitoがオーダーしたのはこれ ピッツァバーガー どこが・・・・ ソースがピッツァのソースでした そしてわたしがオーダーしたのはこれ フィリチーズステーキサンド どれもボリューム満点 写真で伝わるかな・・・ そりゃ、アメリカ人でかいわな~。 お味は普通においしかったです。 ちなみにこの日のPapiじっとしていられず、 ハイチェアーにも、ベビーカーにも座っていられない状態・・・ そこで、左手に抱え、乳をやりながら寝かせ 右手のみで食べきりました。根性でした。 フィリチーズステーキサンド、 実は私、本場のフィラデルフィアで食しました。 やはりアレにはかないませんね!! フィリーには、語学学校からの友達 (New Yorkに来てすぐからの友達なのでもう8年来のいい友達、理解者ともいえます)がいます。 これがまたすごい頑張り屋さんで・・・ フィリーの大学で猛勉強して、ついこの前晴れて卒業しました もう数年前のことになりますが、フィリーで人気のあるフィリチーズサンドのお店に連れて行ってもらいました。 あの時の写真、撮ってあるからブログに載せちゃいます By the way・・・・・ モールなどでの買い物のあと、おなかすいたらここのボリューム満点ディッシュは最適なのではないでしょうか
2009.04.10
コメント(10)
全134件 (134件中 1-50件目)


