全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
【函館朝一のとあるお店】観光者向けの食事って印象で…観光地は人がいっぱいいたけど、一歩ハズレると人がいない。市電もゆっくりと座れた。アジア系外国人もいて、至る所の表記が数カ国語になっていました。【函館市/キャプテン】こちらは、観光ガイドに載っていない地元のお店。小雨の中、夜景帰りに偶然入ったけど、これが当たりでした!サッポロビールも美味しかったです。【ガーデン巡り/えこりん村】あれ!? 写真を撮っていない…今回は、時間配分を間違って、消化不良気味。次回は、もっとゆっくり巡る計画を立てよう。http://www.ecorinvillage.com/【札幌市/さっぽろオータムフェスト】とにかく人がいっぱい!ビジネスマンや観光者も。スープカレーと普通のカレーの対決コーナーをやっていたけど、普通のカレーを食べれば良かったかな。【函館市/蔦屋書店】道内出版のガーデン本を探しに立ち寄る。泉区の蔦屋とはまた違った雰囲気で、多賀城市に出来る蔦屋はどっちに似るのだろう。【函館市/ブラッスリーカリヨン】こちらも、偶然見つけたお店。デザートも美味しい。函館って、凄いところなのかも。【むつ市/恐山】フェリーを大間行きにして、最北端を経由して恐山に入る。ここにもドローン禁止の看板がある。
2015年09月19日
![]()
報道と復旧の狭間で後日、記入
2015年09月15日
遠方の友人がノートを借りてやってきた。蔵王の御釜と福島原発付近を走る。【本日のレンタカー】・ノート X 2WD先入観では、可も無く不可も無く、と思っていたけど、あっさり覆る。蔵王エコーライン、七ヶ宿町の峠、常磐道を走ったけど。 走り スイフトRS ≫ ノートX > フィット1.3 = 新型ソリオ 収納 フィット > ノート = 新型ソリオ ≫ スイフト 乗降 ソリオ ≫≫ フィット = ノート ≫ スイフトフィットとノート、どちらって言われたら悩むかも。
2015年09月12日
まさかの、ここで県内初の特別警報が出されるとは。2015/09/13追記夜勤明けで、気持ち良い秋空。遠くにジャズフェス?の音出しが聞こえてくる。特別警報が出た11日は、エリアメールも届き、避難準備を促される。堤防沿いにある実家は、避難勧告。前日から有給を取っていたけど、予想どおり、深夜に出勤命令が来た。家族を置いて、冠水が始まったガラガラの道路を車で走る。レーンが見えないので、車のテールライトと記憶している歩道の位置に頼る。今回は、関東での大雨ニュースを見てたから、心構えがあったと思う。思ってたより、被害が少ないし、復旧の作業も早い。今朝の新聞で。大崎市や常総市の出す避難情報が遅いという記事を読んだ。過去に一度でも水害を経験した人は、動きが早い。大崎市渋井川の決壊は、戦後では初めてだったのだろう。それにしても、防災アプリは便利だ。電信柱のようなスピーカーから、聞き取りにくい声を拾う時代は終わったんだな。【防災アプリ一例/Yahoo!】http://emg.yahoo.co.jp/大雨があと一日ずれていたら。ジャスフェスも、ツール・ド・東北 2015も、中止になってたかもしれない。
2015年09月11日
スイフトのエアコン、やっぱり冷えない。ディーラー曰く、コンプレッサー?の交換をするらしい。【本日の試乗車】・新型ソリオ HYBRID MX車重が軽くなったせいか、前モデルより走り出しが良い感じ。ハイブリッドは、モーターアシスト走行にならなかったので、よく分からず。後部座席は、リクライニングもするし、広さといい、快適そのもの。次回は、走っているときに、後部座席の乗り心地を試したい。難点、センターメーターはどうかな…慣れの問題???
2015年09月10日
![]()
全国的に報道されているのかどうか。逆に、他県の様子が宮城で報道されることも少ない事実。現実的に、稲わらの行き先がないままの放置状態が続く。かといって、自分の町に他から廃棄物が届くのは受け入れ難い。加美町長がカメラの前に立つことも、相当ストレスがあることだろう。国の役人も、仕事抜きの本音は、どう思っているのだろう。https://www.youtube.com/watch?v=dquMhdp54Uw国と対立しても、勝ち目はないだろう。加美町へのペナルティだって、無くはないだろう。7月30日に、東北電力が関東での売電を表明した。東北で稼働している発電所のうち、関東向けのものがあるが、今後は、新規で作らず、売電でやりとりしていく方向性なのだろうか。極論で言えば、女川原発分をすべて関東に回すという理屈だって考えられる。東日本大震災の風化とともに、フクシマも記憶から薄れていく。考えてみれば、原発も当たり前のように全国各地に出来た分けだし。震災後、しばらくコンビニの照明が薄暗かったことさえ、既に過去の話。10年度、この記事を読み返すことがあったら、どんな感想を抱くことか。※写真と加美町は別。
2015年09月06日

7月に苗を植えてから、放置状態で2カ月。少し時期を逃したかなと思いつつ、草刈りの後に収穫して食す。採れたては美味い!綺麗に実がそろっているのとそうじゃないのがある。
2015年09月05日
全7件 (7件中 1-7件目)
1


