全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
昨夜、帰宅時間帯に降った。今朝9時頃まだ20cmの積雪。雪が重くなってきたので、雪かきを一休み。気温が上がりそうだから、解けやすく散らすだけにしよう。汗かいたから、風邪引かないようにしなきゃ。
2015年01月31日

116に電話すると、NTT回線ではないから、auひかり電話ではダメらしい。スマホから電話する。自分+実家で保有していた電話加入権を調べてもらうと。どうやら、休止から5年経過で、最初の延長は自動で行ってくれるらしい。5年未経過の延長は、延長を依頼した日から5年延長となるようだ。それと、延長依頼をしていなかった権利は、解約済みと言われる。http://web116.jp/shop/a_line/cancel.html2025/01/22追記書類を整理していたら、10年前の利用休止ハガキが出てきたので。今月が申し出のリミットらしい。延長(継続)の手続きをWeb116から行ったら、翌日電話で本人確認された。とりあえず5年延長になった。
2015年01月26日
帰省したときに見つけた未開封の封書たち。某大手証券会社からの取引残高報告書だった。 ※楽天やSBIではないん???記録が見つかった震災直後の報告書の残高、最新の残高、暴落率からみると、初期投資額は150万~200万円で、ちょうど、定期積立額と一致する。結局、どんな経緯で取引開始となったかは分からないけれど、定期満期の預金を投資信託に移してしまった、ということだろうか。当時、認知症の疑いを感じていた頃で、他にもトラブルがあった。担当者の名刺などが見つからないので、訪問ではなく電話勧誘?証券会社に電話するも、本人ではないから取引内容は答えられない。事情を話しても、成年後見人を立ててくれとのこと。解約は、本人からの電話連絡がないと手続きが進められないらしい。入るのは簡単(書面)だが、出るのは難しい(本人確認)。同じような被害にあっている人は他にもいるんだろうか???事を大袈裟にするほどの損害(おそらく少しの元本割れ)ではないけれど、定期満期は、介護費用の自己負担分に回す予定だった。ちなみに、3.11以前の話だけど。親族の代理で介護費用を市役所に相談すると、リバースモーゲージしたら、と言われたことがあるが、返す当てがないわけだから、最初から売った方がいい。でも、数年後、残された高齢配偶者は、どこに住む?2015/02/21ダメ元で、病院から電話させてみようと思ったものの、携帯を使用できるところまで父を動かすのは困難だった。実家には、証券会社から毎月数百円振り込まれていた銀行通帳あり。それも、普段使わない支店で発行したもの。この口座解約も本人確認が必要なため、とても面倒だった。2015/12/28直接、証券会社の窓口まで出向く。担当者が感じの良い方で、事情を理解してくれて実家へ電話を掛けてもらった。解約は無理だったものの、取引内容を教えてもらい、制度も少し理解出来た。ただし、初期投資額など古い記録は既に抹消済みで分からないとのこと。ハイリスク商品をローリスクに移せただけでも御の字か。2015/12/31父の調子が良かったので、経緯を聞き出す。真実か妄想かは分からないものの、断れない付き合いだったようだ。証券会社に就職した取引先の知人の数字稼ぎらしい。その後、20年以上に渡り寝かせただけ。2016/01/0212/30の日付でオンライントレードの利用申込書を郵送した。完全な解約はハードルが高そうなので、このあたりが落としどころか。利用開始届が無事送られてきて欲しいが、取引開始の届出印が不明なので、一か八か、銀行印で試してみた。仮に、銀行印が使われていたとすると、別の意味で怖い。2016/01/11特に連絡もなく、オンライントレードの手続きが完了した。専用カードでコンビニから残金を下ろせるようになった。2016/0*/**証券会社からの振込が止まったので、振込だけに使われていた某地方銀行の比較的大きな支店まで出向き、口座解約を試みる。残高が少なかったせいか、説明は大変だったけど、解約できた。2019/06/08追記空っぽの某大手証券会社の口座がまだ残っている。父の症状からみて、電話による解約確認は、今後も難しいだろう。とりあえず、放置継続。2020/01/05追記帰省時したら、某地方銀行から通知が届いていた。投資信託取引口座を開設している人が対象らしい。 「投資信託にかかる郵送物の一部停止について」 2019年12月 株式会社〇〇〇銀行郵送サービスを止めるようだが、2016年以降、郵送物を見ていない。普通口座は解約済みだから、投資用の口座が残っているということ?2024/12/27 楽天証券 父名義の口座解約を郵送2025/01/15 楽天証券 本日より7営業日目にログイン不可のメールが届く 残るは、某大手証券会社の口座のみ 窓口まで行くか? 放置か?
2015年01月25日
スマホで「ブックパス」をいじってたけど、au→MVNOすると、やっぱりアクセス出来ず。 これを機に、キャリアに縛られないところに移行しよう。 普通に考えて、アマゾンの「Kindle」か楽天の「kobo」の2択しか思いつかない。楽天は、過去にサービス廃止してるから不安要素が大きいけど、 端末を蔦屋でさわってみると良い感じ。防水仕様も出るし。 クーポンを活用しての50%OFFは魅力的。アマゾンの端末は見たことがない。 でも、サービス廃止の可能性は無いと思う。 とりあえず、専用端末は様子見で、スマホで長文を読んでみよう。2015/03/22追記auブックパスからKindleに切り替えて3カ月が経った。本棚が少ないという自宅環境もあって、 電子書籍の便利さにハマりつつも、リアル書店の先行きは不安。漫画本と文庫本は、電子書籍で十分。 雑誌は、5.7インチのスマホだと画面が小さくて厳しい。 雑誌バックナンバーは、電子書籍の方が試し読みが出来る。【電子書籍の記事とデータ】http://japan.cnet.com/sp/t_hayashi/35063219/歴史的にみて、紙→電子端末に「移行した」のはいつと言われるのだろう。 新聞の電子化 折り込み広告のメール配信 教科書のタブレット化 コンビニからコピー機が撤去本屋と図書館は、時代の転換期に入っている気がする。2022/11/13追記河北新報のネット配信が有料化になるので申込みをした。 スマホよりは、パソコン上で読む方が多いが、 老眼が始まったので、字の大きさを変えられるメリットは大きい。
2015年01月05日
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

