全10件 (10件中 1-10件目)
1

自宅建築前の話。水道を引く際に、位置指定が甘かったことが原因で、土砂災が起きる場所にメーターが設置されてから10年。指定した位置が道路に近かったとはいえ、まさか法面を削って基準?の位置まで引っ込ませるとは。土砂をせき止めるため、ブロックを置いたりしたものの、効果なし。根本的な解決をしたくて、メーター移設に踏み切る。2021.1 ネットで指定業者リストを探し、近場の管工事専門業者から選ぶ。 リストみると、地元以外の業者もあるのが不思議。 団地造成時の約束事なのだろうか。2021.3 施工予定 砂利敷きの水道メーターを1mほど移設する。 費用は○万円。2021.5 施工中止 調査後に正式な見積書が出された。 なんと、30万円超え → さすがに払えず中止にしてもらう。 調査費用のみ支払い。
2021年01月22日

フリードスパイクのついでに、バーグマン200の融雪剤を落とす。車が汚れるように、冬場は、バイクの汚れが酷い。アンダーボディスプレーランスは、水圧範囲が狭くてやりづらかった。これまでどおり、バリオスプレーランスが良さげ。少し走った後に、ブロワで水気を飛ばしてみたら、これがまた良い!
2021年01月16日

昨年末から続く断続的な降雪で、車が融雪剤まみれ。例年だったら門型洗車機+下部洗浄だけど、ケルヒャーで試してみる。【作業前】タイヤハウスには凍った雪の塊を発見。これが将来の錆の原因!?【洗車作業】外気温0℃前後だと、フロントガラスが凍っていく。ピュアキーパーのお陰か、思ったより綺麗になる。バリオスプレーランスの水圧が無難、下回りは角度的に水圧が掛からず。【洗車後】ボディーの拭き取りはせず、マキタの充電式ブロワで、ドア下などの水気を吹き飛ばすだけ。バッテリーは1台分しか持たないので、洗車中に次の充電をする。2021/01/16追記オプションのアンダーボディスプレーランスを試す。排水管の清掃用に買ったけど、車にも使えそう。水圧の反動が大きいので、ぶつかる部分にホースを巻いてみた。これは良い!!!融雪剤を落とすために、門型洗車機+下部洗浄は不要だ。水圧は、バリオスプレーランスより少し高め。洗車後、少し走ってみると、車が軽くなった感じ。2021/01/00追記カーポートでも吹雪の時は積もってしまうので。ブロワで飛ばしてみたら、サラサラのうちだったら効果大!郵便ポストやエアコン室外機にも効果的。生垣にも、と思ったらバッテリーが無くなる。
2021年01月11日

【寒起こし】毎年、寒波がやってくるまえに行っている。効果はよく分からないが、年々、土は柔らかく変化している。【***】
2021年01月10日

カーポートの下での -8℃ 表示は初めてかもしれない。道路は、昨日までの残雪で、ツルツルと凸凹で走りづらそう。
2021年01月09日

【司書資格】そろそろ定年が見えてきたので、退職後のことを考えてみる。図書館ボランティアをするにしても、司書資格者が優先されそう?【条件】仕事と家庭との両立だから、可能な限り通信教育のみで。 期間はあまりこだわらず。でも目標は1年で取る。受講者数と資格取得者率のデータが見つけられず。 比較サイトをみても、実態がよく分からない。 脱落率を調べたかったが、図書館にレファレンスしてみる?決め手は、実際に受講した同僚からのアドバイス。 近畿大学への4月入学で決定。【候補の大学】八洲学園https://www.yashima.ac.jp/univ/shisho/shisho_index.php聖徳大学http://www.seitoku.jp/tk/licence/librarian.php近畿大学https://www.kindai.ac.jp/tsushin/course/subject/library-librarian/about/【出願記録】2020/12/00 ネットで情報収集を開始2021/03/00 転勤のため見送り 一時中断2022/03/20 転勤が無かったので、近畿大学に資料請求2022/03/21 勤務証明書を依頼2022/03/23 インターネット出願2022/03/25 諸経費振込、卒業証明書当日依頼受取 → 簡易書留2022/03/28 書類不備 → インターネット再出願 → 諸経費再振込2022/03/29 請求した資料が10日で届く これを読んでいいれば、書類不備にはならず ネットでは見つけられない情報が記載されている 最初に振り込んだ16万円は戻ってくるのか???2022/03/30 出願完了のメールが届く 約1週間で出願手続きが完了する。大学担当者に感謝。2022/04/02 教科書がゆうパックで届く → レポート開始2022/04/27 16万円が振り込まれ、戻る。2023/04/07 修了証書が簡易書留で届く。2023/04/17 クレドで申請していた成績証明書が郵便で届いた。 ネットで退学届を行い、身分証明証を返送して、履修完了。2023/04/21 クレドにログイン出来なくなった。
2021年01月08日

「コロナのステイホーム」一応「ステイホーム」を守り…どうせ大雪で外出したくないので、旨いレトルトカレーの食べ比べが出来るのは嬉しい。https://nishikiya-shop.com/2021/08/07追記イートインに行ってみた。
2021年01月07日
きまって左手の薬指。
2021年01月06日
2022/05/02 日記を再編集近畿大学への出願、レポート提出、再提出、メディア授業1回目までを終えて。 私の場合、元同僚が選んだ大学だったので、あまり迷わず。 情報がネットだけだったら、地理的に関東圏を選んでいた。【現実的に1年で取れるか?】フルタイムで仕事している人は、近畿大学で半年での履修は難しいだろう。 最低でも1年、出来れば、1年半のスケジュール感が欲しい。4月にちょっと無理して、なんとか2本のメディア授業まで漕ぎ着けた。 それでも、ラスト半年は、レポート再提出+再試験に当てるつもり。試験レベルが未知数だが、年度末には、翌月再試験不可のしばりが痛い。 年度末が多忙な職種の人は、2/5や3/12の試験日は休めないだろう。 1/8を再試験日に当てるには、11/13の試験日が目標となる。 毎月の試験日に休める保証がないと、さらにタイトなスケジュールか。 試験を受ける条件として、レポートが受理のみなのは助かる。レポートの返却期間は、KULeD(クレド)の掲示板が参考となる。 早い人、遅い人、厳しい人、様々なようだ。 レポートをネット上に公開している人もいるが、あえて読まず。 先入観にならない自身がある人はどうぞ、といったところ。KULeD(クレド)というサイトにより、履修の進捗がネット上で分かる。 これは良い! レポート提出も、メディア授業履修も、ここに統一され、すこぶる便利。【入学手続きは?】入学手続きは、結果論から言えば、2月末までに終わらせたかった。 テキストが届き次第、3月中にメディア授業の必須レポート2本を仕上げておく。 でも、レポート1本目は、図書館概論や制度経営論が良さそう。 メディア授業申込みを優先せざるを得ないから仕方ないけど。インターネット出願やネット振込が可能だったのは助かる。ネット情報だけでは、情報不足でした。 少なくとも入学要項を取り寄せ、読んでから手続きすべき。
2021年01月05日

2021年01月03日
全10件 (10件中 1-10件目)
1