全10件 (10件中 1-10件目)
1

【臨時駐輪場】【本来の駐輪場】
2020年01月25日
今年も確定申告がやってきた。相変わらず、医療費控除が面倒だと思う。職場(保険組合)によっては、一覧表がもらえ、合計額を転記するだけ。それがないときは、手元にある領収書を見ながら電卓打ち。マイナンバーカードが保険証になれば、記録が電子化されるので、領収書の代わりとなるデータをダウンロードして取り込めないだろうか。さすがに、税の自動控除を導入するとは思えないので、確定申告という制度は続いていく。年末調整は、会社負担を考えると、令和時代に無くして欲しい。特に、保険料控除は、デメリットの方が多いのではないか。
2020年01月19日
【楽天証券】01/19 トップ画面に年間取引報告書への誘導リンクあり。 確定申告の変更点(年間取引報告書の添付不要)も明記。 メイン使用なので画面構成に慣れているのも影響か。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24934?scid=su_14412【SBI証券】01/19 パッと見で年間取引報告書を見つけられず。【大和証券】01/19 トップ画面お知らせで年間取引報告書通知を見つけるがリンクなし。 確定申告の変更点(年間取引報告書の添付不要)は明記。
2020年01月18日

米国株の待機資金は、GSドルファンドと米ドルに半々ぐらい。さて、どちらが良いものか???【想定】2019.8にVYMとTSMをGSドルファンド直接買付により購入したとする。VYM 122株 × 85.25ドル = 10,400.50ドル+手数料21.6ドルTSM 200株 × 39.95ドル = 07,990.00ドル+手数料21.6ドル外貨預かり → 7,625.63ドルGSドルファンド解約 → 10,805.22ドルGSドルファンド分配金 → 2.85ドル(国内課税後)GSドルファンド解約による実現損益 → ▲68,073円税金用為替レート → 104.86円GSドルファンド年利 → 1万ドル分を1.2%想定 → 120ドル【考察】実際の数字を並べては見たものの、よく分からず。ドルからドルなので、為替手数料25銭は掛かっていないはず?実現損益のマイナス分は、ドル間でも為替リスクが発生するの?それとも、円安でGSドルファンドを買って円高で売ると節税になる?【結論】為替手数料25銭が掛かっていない前提で、GSドルファンドの年利1.2%は魅力的だから、運用管理費用0.7%が掛かるとしても、待機資金先として、GSドルファンドを活用していく。2023/10/06追記10/1から日興USドルMMFも米国株式の買付可能になったようだ。GSドルファンドとの選択を事前に設定しておく仕様か。2024/11/09追記5/7から楽天・米ドルMMFが加わり、3銘柄で買付可能になったようだ。ファンド名に楽天を入れてきたってことは、何か意味がある?
2020年01月17日

県民共済は、こども1型から自動的に総合保障1型へ切り替わるようだ。子供分の出資金200円も必要らしい。継続のつもりだったけれど、学生総合共済の方がコスパが良さそう。【検討】在学中という条件だとすると、卒業時に県民共済への再加入が必要になる。在学中に告知が必要な病気にならないとも限らない。【大学生協/学生総合共済/生命共済】病気入院、ケガ入院 → 10,000円/1日目からケガ通院 → 2,000円/1日目からhttps://kyosai.univcoop.or.jp/【県民共済/総合保障1型】【結論】県民共済は月1,000円継続で、学生総合共済は最低限のものに入っておく。
2020年01月13日

寒い日の早朝に見かける光景。今朝、マジマジと見たら、ドレンホース内の水が凍っていて、ドレンエルボ(ドレンソケット)付近からの水滴で濡れていたようだ。ネットで調べてみると、寒冷地では凍結するから、あえて付けないらしい。犬走りへの垂れ流しは、見た目が悪いし、凍結の影響も考え、あった方が良い!故障ではなさそうだから一安心だけど、解決策が思い浮かばず。2022/01/10追記もしかして、これが水漏れの原因だったり???劣化していたドレンエルボを交換する。普通のホームセンターでは売ってなくて、コーナンプロ泉松森店でやっと見つける。2022/02/12追記冬場は、ホース内も凍るので、溢れ出た分も凍ってしまう。室外機を高くしてホースの勾配をとるか、ホースを太くするか。
2020年01月12日
例えば、次の分配金の手取額が増えるということか?1557 SPDR S&P500 ETF2558 MAXIS 米国株式(S&P500) ※1/9に新規上場2020年は、投資信託と国内ETFで悩みそう。楽天のジュニアNISAでは米国ETFが買えないから、2558は魅力的。【マネックス証券】https://info.monex.co.jp/news/2019/20191223_01.html
2020年01月11日
キャッシュレスに世代があるとしたら。 第零世代 カード保有だがほぼ現金のみ 60~90代 第一世代 クレジットカードが普及 40~60代 第二世代 第一世代のカード利用を見て育つ 10~20代 第三世代 現金がほぼ無くなるうちの子は第二世代だから、キャッシュレスへの抵抗はなさそう。 自分の経験から、最初のカード選びは、意外に大事。 安易に目先のカード特典に飛び付かず、 社会人になったときのクレヒスにもつなげておきたい。でも、第二世代は、カードにステータスなんて感じていない。 第三世代が社会人になる頃には、カードという概念さえ無いのだろう。 現金を手に取らずに金銭感覚が身に付くかどうかは、親次第か。【候補1/JCB CARD W PlusL】年会費無料のプロパーカードを10代のうちに持たせておく。ポイントはディズニーチケットにでも交換するのだろう。30代になった時に、メインカードにするかどうかは自分の判断で。2020/03/05 ネットから申請。限度額は10万円になっていた。2020/03/06 3月末までは申込不可。一旦キャンセル扱い。2020/03/21 取得カードを三井住友カードへ変更。https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w.html【候補2/三井住友カード/VISA】 ※2/3~4/30学生カードは年会費が必要だったので見送っていたが、一般カードの年会費永年無料キャンペーンが始まったので、急浮上。2020/03/21 ネットから申請。2020/03/27 郵送で本人確認あり。住民票と保険証を返送。2020/04/07 カード発行手続きの完了メールが届く。2020/04/10 カード発送の報告メールが届く。2020/04/11 カードが簡易書留で届く。限度額は30万円。https://www.smbc-card.com/nyukai/card/classic_student.jsphttps://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp【候補3/イオンゴールドカードの家族カード/VISA】セカンドカードとして取得。まだ高校生の2月中に使用出来たことに驚き。2020/02/13 ネットから申請 ※卒業式前に申請可能だった2020/02/25 カードが郵送で届く。VISAタッチ対応。2020/02/26 カード使用開始(ネットで大学生協へ加入)https://www.aeon.co.jp/creditcard/merit/goldcard.html
2020年01月10日
メモ2011年から記録を取り始めてから、10年目に入るのか。【2020年】03/** コロナによる面会禁止05/23 父老健Fから意識朦朧で総合病院へ運ばれる→検査→当日退院06/19 コロナ対策としてリモート面会が始まる【2021年】05/06 コロナウイルスワクチン施設内接種1回目05/27 コロナウイルスワクチン施設内接種2回目07/04 介護認定更新の連絡07/07 急性膀胱炎で通院08/** 介護認定の更新09/** 制度改正で食費が2倍→約2万円の請求増12/10 無料低額老健施設利用事業による減免通知が届く 4万円程度減免になった【2022年】03/01-03/12 K病院に泌尿器科入院 腎不全で他界…03/17 老健Fへ挨拶、荷物受取、施設料の精算08/07 もうすぐ初盆2023/03/11追記明日で1周忌。そろそろ書いてもいいかなと。「延命治療」や「延命介護」は止めれば良かったと思っている。「尊厳死」という言葉が生まれた理由が少しだけ分かった。
2020年01月04日
なぜ高齢者がクレジットカードを契約できるのだろう、と思っていた。昨年騒がれた「かんぽ不正」もそうだが、ちょっとモヤモヤしていたことが一気に解決した感じ。 キャッシュカードを作りに窓口に行ったら、 クレジットカード付きを勧められ、後日郵送で届く。 ※限度額100万円職員側のノルマと客側の農協や郵便局への信頼性が合わさると、こうも簡単に契約が成立してしまうのか。それも実印じゃなく三文判でいいから、契約という意識も薄まる。台風19号でダメになった農地へ、太陽光パネルの営業攻勢も来そうな予感。災害支援金が振り込まれる春頃、農作業の見通しも立たず、遊ばせておくよりは、という口車に乗せられる。【問題点を整理】作った本人は、キャッシュカードだと思い込んでいる。 → 窓口説明はきちんとしているが、理解できるかは別。 それだけノルマが厳しいのだろうか?年会費が掛かる。 → ガソリンをカード払いにすれば、年会費無料条件をクリアするが、 現金払いの生活習慣は、なかなか変えられない。 初年度年会費無料というキーワードも危険だ。安易にハンコを押す。 → 保険の下取り更新を繰り返しているから、優良顧客なのだろう。 見掛けの保険料を下げたりして、巧い営業だと思う。2020/02/12追記クレジットカード → 解約手続き旧キャッシュカード → ICチップ付きへ切替
2020年01月03日
全10件 (10件中 1-10件目)
1