2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
先日、友達Fと京都の「鈴虫寺」へ行って来ましたここは、なんでも1つだけお願い事を聞いてくださる、わらじを履いたお地蔵さん(京都は底冷えするからねぇ~)がいて、結構有名なお寺さん今回、人生の岐路に立たされた悩める友人Fと観光気分の私・・・非常に温度差のある2人での珍道中ここは、お参りだけでなく住職の有り難いお話を聞くので連休などに来ると地方から来る方も多くテーマパーク並に並びます。今回、朝9時大阪出発し鈴虫寺へ着いたのは10時過ぎにもかかわらず既に数名並んでいましたうまい具合に次の団体の中に入れたので待ち時間も少なく済みました名前の通り、ここは一年中鈴虫の鳴き声がします(テープ?違う違う)有り難い住職のお話とお茶と干菓子を頂きます(500円)黄色いお守り(300円)へのお願い事のレクチャーを受けますお願い事をする上でのタブー1、人を陥れる願い事はいけません2、完全な片思いは成就できません (チッ←思惑が外れたようです) 住職の例としてヨン様をあげていましたが、数年前まではキムタクでした ちょっと例えが古っ!と感じました。 今なら誰でしょう?速水いまいち?(こーわーいー)・・・・数年前?実は、初めて訪れたのではなくこれで3回目(きゃっ)残念ながら私のお願い事は一度も聞いてくれず(どないなってんねんっ)そこで反省も踏まえ、自分自身で今までのお願い事を検証してみた●一回目の時・・・よくばりすぎました(あはっ)←少々余裕が伺える●二回目の時・・・形容詞を少なくしました(ふぅん)←余裕が消えかけています●三回目の時・・・持ってけ泥棒!(やんっ)←あきらめ?更に詳しく例えてみましょう!夕方のスーパーのお惣菜売り場を思い出してください20%引きのシールの上に30%引きシールを貼られ更に半額!!のシールが2枚ほど張ってある感じですねぇ (何故でしょう目の前が曇りました)有り難いお話も聞いて、ジンジンににしびれた足で外に出ますと長蛇の列列列・・その中に中学生らしき修学旅行の団体さんも並んでいてて、修学旅行も様変わりしたもんだと、ジンジンにしびれた足で鈴虫寺を出ました時間も十分あったので、嵐山へ散策に行きました季節的に既に桜も終わり、これといって何も無いのですが、スゲー人人人・・観光地によくいるイケメン人力車も休む間ナシ!って感じでところ狭しと走ってましたコレ、一回乗ってみたいのですが(スゲーイケメン希望!)料金がお高い!貧乏性の私としては「んーーーーやっぱ、辞めます」と答えてしますのですがこれがどうして、人力車から降りて観光の案内や神社仏閣の説明もしてもらえるしカメラのシャッターまで押してもらえる・・・お得なのかなぁ~今度行ったら、乗って見ようと思う確率・・・・30% (どてっ)
2006年04月27日
コメント(10)
超私的エッセー 文・堺雅人今月の話 ー春ー話の内容は後回しにして、あちらこちらで物議をかもしているあの方のお写真についての私の個人的見解スタイリストの方へ・・・冒険はいいんだよっ!!冒険はっ!それは、おしゃれと言うよりも「虐待」に近いものがありますきっと、あの方の一生でこんな洋服を着るのはこの先ないかと思われます。神様、どうかお願いします!ピーコさんの辛口ファッションチェックの目に止まりませんよーに・・・さてと、お題目が「春」と言うことですが内容はさておき(オイオイ)毎回読んでいて思うのですが、わざとなのかあえてなのか・・・“ひらがな”多くない?えっ!っていう簡単な文字をひらがなで書いてみたりえっ!っていう難しい文字を漢字で書いてみたり今回も「漠然」という文字が5回も出てきましたきっと、あの方「漠然」がマイブームなんだわっ「春休み」を「春やすみ」と書いたり・・ふと、春やすこ・けいこ を思い出しました漢字の弱い私には、非常に有り難いのですが・・・時々、読み間違えてしまうのですあと、この方の文章の中のカッコ書きが大好物ですと、漠然と思ったりします(←漠然の間違った使い方)
2006年04月26日
コメント(8)
先日スーパーで購入したおいしそうなお惣菜「つくね棒(ニンニクの芽入り)」を夕食にと思ったのですが、他のおかずの量が多かったので今日のお弁当にスライド登板!レンジでチンすること1分半、レンジの扉を開けて仰天したくっさ~どうやら、にんにくの芽に熱が入ることによってなんらかの化学変化を起こし得も言われぬ強烈なニオイを発しておりますでも、お弁当のおかずは他に考えてなかったので、とりあえず入れてみたとどめに、ご飯の上に“まっ黄黄のたくあん”も敷き詰めてやったくっさ~お互いのニオイが合い交わって更にパワーアップ!!お弁当箱をきっちりフタを閉めても臭ってくる更にその上からビニール袋を巻き鞄に詰めて家を出た最寄の駅に着いたら、電車が来てたので駆け込み乗車で滑り込みセーーーフ!!思い切りエスカレーターを駆け上がったので周りに感ずかれないよう「プハースッ、プハースッ、プハースッ」と息を整えるおや??クンクン??クンクンクンクンクンクン・・・・・・!くっさ~なんと!あんなにも頑丈に梱包したにもかかわらずパワーアップしたニンニクの芽とまっ黄黄のたくあんのえげつないニオイが電車内に充満した(ぷぅ~ん)隣で本を読んでいるOLさんの顔が見る見る変化するのがわかりました「犯人は私じゃないですよっ!後ろのオッサンの加齢臭と違いますかっ!」と、他人の振りをしつつ鞄の口をギュッ閉め、鞄を自分の前にやったなんとかかんとか地獄の電車内を無事クリアし会社へ到着・・・そしてお昼今日のお弁当を全部平らげ、午後の仕事に支障が無いように「ミンティア」一気食い味は、そこそこ美味しかったけど、次から「つくね棒」は、お弁当に入れないでおこうと口の中がスースーしながら学習いたしました。
2006年04月25日
コメント(12)
年甲斐も無く、「よよよよ~ん」とか言うてしまいました待ちに待った「新選組!!」のDVDが我が家にも届きました予約時に超初歩的なミスをおかしてしまいまして「なんの連絡もないから予約されてないかも~~」とハラドキ(ハラハラドキドキ)しておりましたら送りましたメールが届き、一同(?)胸を撫で下ろしました本編89分!特典72分!なんなんでしょコレグリコのオマケ以上で、へたすりゃ食玩的「オマケ」が特大!!特典映像だけでもお腹いっぱいです【トークショーin(雪中)京都】去年の12月24日のトークショーの映像(山本さん照英さん愛之助さん吉弥さん)コレ行きたかったんスよね~でもぉ~京都のさぶさに負けてしもたんよね~(ワタシ、ナンゴクウマレ←うそっ)時折「ビュ~~、ビュ~」と風の音が聞こえ寒さが体感できます行かれた方、今更ですがお疲れ様でした関係ないのですが見ていて、みょーにみょーに照英さんの左薬指の指輪に目が釘付け!「土方さん!オレ、最高に幸せっスよ」・・・と言うてる気がしました【メイキングオブ新選組!!】山本さんインタビュー形式で進行回想シーンで試衛館での撮影風景で・・・いた!島ラッキョリハーサル風景でしょうか、食事のシーンであの方仙人のように空気食ってます(それも美味そうに・・・)「それはどうでしょう・・・」という台詞、エヘン虫32匹いてましたそれに思いがけずお宝映像が・・・私の心のツートップやましげ君のインタビューもありましたよさすが舞台出身だけあってインタビューも少々芝居ががっていますが・・・かわいいので許してあげますでも、あー言ってますが実際は、龍馬さん派なんですよ~~メイキングの映像でも今回の「!!」で一番印象的だったのが永井様役の佐藤B作さんですね土方&永井のシーンは何度見てもウルウルくるんですわまだ、本編は見ていないので、またゆっくりと見直します
2006年04月24日
コメント(6)
早いところでは、来週からGWに入るらしい・・・「ちっくしょ~」(by小梅太夫)例年によって今年もカレンダー通り2日休んで2日出勤して5日休むという、カスタネットでも叩いているかのような日程です予定はといいますと・・・(スケジュール帳をめくってます)パラパラパラ・・・パラ・・パ・・ラ・・・真っ白やんけ~漂白したかのように真っ白やんけ~あっ!一日だけ予定あったわぁ (それでも1日だけ)5月3日のフリーマーケットに、師匠とともに出店してきます数年前までは、毎年の如く出店していたのですが、大型百均の店の出現等々で師匠が言い放った「もう、フリマの時代は終わったな」と、まるで歳三が鳥羽・伏見の戦いの時に言い放った「槍刀の時代は終わった」に類似している名文句で私達のフリマブームは終了した(♪ほた~るのひか~り、まどのつ~き、▲○@$×■%&"?0=)←限界らしいでも、どうやら師匠んちの家に粗大ごみ、、違う違うガラクタ、、違う違うとってもとっても素敵な不用品がたくさんあるらしい・・・我が家にも、とってもとっても素敵な不用品があるてなわけで、今年は師匠と二人で老体にムチ打って頑張ってきま~す
2006年04月20日
コメント(11)
「どうしちゃったんだろ?」注文がじぇ~んじぇん来ないのでぇ、毎日仕事がヒッマで~す(大丈夫か?)夏のボーナスを心配しつつ、ネットで面白そうな占いに興じてみた簡単に生年月日と血液型か男女を登録するだけののもでだいたいこーゆーのは、結果云々よりも出てくるキャラクターに一喜一憂するのでR【ドラゴンボール占い】では“くりりん”と出て【RPG占い】では“僧侶”と出たどうなんでしょう?頭髪的な物に何かしら共通点がありますこれは、将来的なものを暗示しているのでしょうか??【サザエさん占い】では“フグ田タラオ”と出ました「ホッ!」(安堵)コレで“磯野波平”が出たらなら、迷わずリーブ21の783640(悩み無用)にお電話しておりましたよまたは、なんでそんなとこに?と腕に毛を引っ付けて引っ張っていたかもしれません・・・【ラーメン占い】・・・坦々麺「おめぇに食わせる坦々麺は、ねぇっ」(by次長課長)【作家占い】・・・中原中也幸薄さに共感いたします【パン占い】・・・ナン「な~んでか?」(by堺すすむ)とどめの1発は【あなたがつぶやく最期の言葉占い】(←果たしてこれは占いか?)「もう、なにがなんだか分からない」だそうです。・・・一体どうしちゃったんでしょうか?ワタクシ
2006年04月19日
コメント(10)
CMの“速水いまいち”が【いまいち】どころじゃ~ないよ~とCMを見るたびにツッこんでおりますあの顔・・・すっげー怖いんですけどぉぉぉさて、春ドラマもほぼ全部放送されましたが、どーでしょ?期待マンマンで見たけど、速水いまいちだったり逆に、何気なく見た番組が結構おもしろかったりそんな中、後者にあたるドラマを見つけました昨日から見たドラマ「特命!刑事どん亀」←コレ、かなり面白いです。例えるならば、Gメン75(懐かしぃ~)+ハングマン(ヒィィ~)+水戸黄門÷3ってな感じでしょうか時間帯が「水戸黄門」なので話の内容っていうか悪人が誰なのかが、ドラマが始まってから約3分あたりで分かってしまうという非常に分かりやすいドラマですちなみに昨日の悪人役はチャック・ウィルソンさんでした久しぶりにテレビで見るチャックは、相変わらず日本語が上手くなく台詞もビックリするほど棒読みでした「ガンバレ!チャック!」黄門さまの必須アイテム【葵の御紋】の変わりに「特命刑事特製警察手帳」をラスト8時45分あたりでババーーンと悪人に見せるのですが、葵の御紋より、やや効き目が薄い・・・・開き直った悪人に特殊警棒で「えいっ!」とやって終わりなのです更に、この番組のみどころの1つが極秘調査と言う名の仮装行列いやいや、素敵な数々のコスプレが見られます私がオススメする、この際こんなコスプレどーよ?●万年ヒラリーマンの釣りバカ・・・・ハマちゃん●鶴の写真ばかり撮り続けるカメラマン・・・池中玄太●落語界、林屋亭の師匠・・・・・・・・林屋亭どん兵衛あっ、ぜんぶ西田敏行さんでしたぁ~とにもかくにも第1話を見逃した事を非常に後悔しております恋愛沙汰はないですけど、週の初めで夕食後にの~んびり見るのにはちょうどいいドラマです特に渡辺いっけいさんがえぇ味出してます機会があったら、また見てくださいね~(んがんんっ)
2006年04月18日
コメント(8)
長年通勤用に愛用している自転車の調子が思わしくないちょっとした段差や、でこぼこ道だと『シャリーン』と言う情けない音と共にチェーンが簡単に外れてしまう。あまりにも頻繁に外れるので、最近では1分もかからずに自分で修理する事が出来るようになりましたいつでも直せるようにと修理用のマイ軍手を自転車のカゴに入れていたほどとうとうこの自転車もお払い箱か・・・・まっ、ガラガラで当てた自転車もあるしと思っていた矢先先日、父が私の自転車の脇にしゃがみこみ何かしている様子、♪そぉ~っと覗いて見てご覧~、そぉ~っと覗いてみてご覧~♪チェーンにネオソフトをこんもり塗りたくっていたオーマイガーッ!私『ちょ、ちょ、ちょ、何すんのよー!』父『油切れやったからネオソフト塗っといたった』ところどころにネオソフトの“かたまり”を付けたチェーンまさかネオソフトもパンじゃなく、自転車のチェーンに塗りたくられるとはまさか、思ってなかっただろうなぁ~なんて思いながらネオソフト号(おや?こんな名前がいつの間に)に乗って買い物に出掛けた「みんなお願いっ!チェーンの部分は、絶対見ないでっ」←みん★みんさん心の叫び・・・・・ん?・・・ん?・・ん?『ふふふ~ん♪』鼻歌出たよぉ~明らかに今までと違うこのペダルの感覚『壮快』と言う文字が頭をよぎります。いつもなここでチェーンが外れるでこぼこをスイスイ走れます。どうやらネオソフト効果は大だったようです。でも父よ、頼むから今度からサラダ油にしてください固形は、勘弁願いますって言うか、根本的に「何か」を、間違えている父娘でした
2006年04月17日
コメント(6)

「ぷらっと京都」も本日最終回です満喫しきった京都御所を後にした私は、ふと立ち止まる・・・予定行事は、ここですべて終わっていたのでしたガイド本片手に適当な場所を探す電車で一駅行くと下賀茂神社があったそういえば、下賀茂神社って行った事なかったなぁ~・・・・・到着(はしょりすぎ)毎年5月に「流鏑馬神事」が行われるだけあって鳥居までなが~い直線コースガイドブックにも載っていた神社内で是非とも押さえておきたい場所「相生社」 (えんむすびのお社)御神木ではなけれど、シンボル的な木が社の横にあります「連理の賢木」根元は3本なんですが中ほどで内2本がつながっているという珍木其れゆえに、えんむすびの神様らしいですえ~~~~なんか眉唾っぽなぁ~迷わずお賽銭100円投入!(みん★みんさん、どうやら本気のようです)連理の賢木にかけてある鈴をちぎれるほど鳴らす鳴らす鳴らす・・「神様っ!お願いっ!3本の木の内、繋がらない1本の木になりませんように・・・」・・・・さてと本殿のほうへ向かいますとその日は、お日柄が良かったのか神前結婚式の真っ最中のカップルを見かけました白無垢姿と紋付袴姿に、そして「ぷわぁ~~ん」という雅楽の音色がなんとも日本的で、えぇんですお参りもそこそこに神社横の「賀茂みたらし茶屋」でちょっと休憩名物みたらしだんごを頂く「うまっ!」「ウマバウワー」駅へ向かう道すがら、「無料ですよ~」の声に私のアンテナが察知した見ると「源氏物語」の六条宮を再現したミニチュアがありその他に当時の生活の様子や着物や食事など再現しているらしい・・・あまり興味は無いでも、受付のおばちゃんが「写真撮り放題でさわり放題!」というキャッチバー的な呼び込みが、私のハートをくすぐったので入ってみた・・・案の定、見るとこ無しそんな中、こんなん発見!↑説明には“平安のご馳走”と書いてあるのですがどーみても、どーみても・・・・【かにかま】にしか見えませんさらに、違うのよっ!とばかりに【たらば蟹】とご丁寧に説明してありました【かにかま】で、思い出しましたが友達B子は【かにかま】が嫌い理由:一日中履いた靴下のニオイがするから・・・・んーーーーー微妙・・・さてとお土産に「出町ふたば」の“豆餅”を買って帰ろうと「出町ふたば」へ行くげげげっげ・・・大名行列やんっテーマパークでよく見かける蛇行並びに並んでるどのガイド本にも載っているからなぁ~と思いつつ並ぶたった4個買うのに30分並んじゃった!でもコレ、非常にうまい!!帰りの京阪特急電車内で爆睡し無事家路につきましたなかなか、濃い一日でした 【終わり】
2006年04月13日
コメント(12)

昨日に引き続き、本日は京都御所編です京都御苑内にある京都御所は、普段一般公開されてません事前に申し込み制になっていて、ちぃーとじゃまくさ~いそんな、じゃまくさがりやさんには、毎年春と秋の数日間だけは事前に申し込む事無く一般公開される・・・ただ・・・・めっちゃ込む・・・京都御所へは、小学校の遠足に行ったきりで、あんまり記憶らしい記憶は殆ど無くって、雛人形のでっかいバージョンの人形が飾ってある事のみ記憶あり・・・さて、今回京都御苑内で抑えておきたい場所、それはそう!「お花畑」【注意:ここからは、趣味の世界へどっぷり入りますよ~】「新選組!」第23話「政変、八月十八日」より「お花畑」それは会津藩より、おざなりにあてがわれた壬生浪士組が帝のために守るべき場所もう一度、京都御所の地図を広げた広沢様の言葉を確認しましょう広沢様「蛤御門から入って、ここが建礼門、その脇にあるお花畑 を壬生浪士組に守ってもらいたい」さてと、行きますよ~↑蛤御門から入って・・・↑ここが建礼門・・・↑その脇にある???お花畑が・・・ないっ!実際には砂利道なんですが、左右には松の木と桜が見えます近藤さんが雨の中、命に変えて守り通したお花畑は砂利道と化していましたあと、お花畑に行く道すがら高校の体育祭のようなカラフルな鉢巻姿の壬生浪士組が迷ったであろう京都御所の壁がコチラ↓ドラマを作る上で、やはり実際に参考にするわけなので当たり前っちゃー当たり前な事なんですが、ドラマと同じなんですねぇ~ちょっと嬉しい気分さて、京都御所へ行きましょう!入るのにも一筋縄ではいきません大物アーティストバリに鞄の中を警官にチェックされますこの日は、観光バスやタクシーで来る人も多くチェックしてもらうのにもちょっとしたテーマパークなみに並ぶんです京都御所内の宜秋門から入って見学します貰ったパンフレットによると現在の建物の殆どは1855年(安政2年)に再建されたものが殆どらしいです・・・・正しくその時代!またまた、ここから趣味の世界へどっぷり入ります御所内ににある【小御所】と言う建物「新選組!」第23回「政変、八月十八日」より小御所謁見の間にて、孝明天皇&容保様のシーン孝明天皇「かだぼり(そう聞こえる)我より衣を使わす」 と言って容保に陣羽織用の赤い衣を渡す・・・それがココ↓写真は、古のイケメン琴奏者が琴を奏でていますけど注目すべ点は後ろに見えるふすまの絵!ドラマで容保公の後ろにちょろっとだけ見えるふすまの絵と瓜二つ!まぁ、これも参考にされているわけなので当たり前なんですが・・・そんなこんなで、満喫した京都御所を後にし下賀茂神社へ向かいます
2006年04月12日
コメント(6)

先日の土曜日、黄砂舞い飛ぶ中、口の中をジャリジャリ言わせながら京都へぷらっと一人出掛けてきました性格上、行ったからには、あちこち見に行く貧乏性なので一日の出来事を京都国立博物館編、京都御所編、下賀茂神社編の3つに分けて書いていきますつーか、単なるネタ切れで食いつないでいるだけやったりしますさて、第一回目の「京都国立博物館編」目的は、3月25日~4月9日までやっている【18世紀京都画壇の改革者たち】ですなぜ、こんな瀬戸際に行くのかと言いますと、第2土曜は無料公開日だ・か・ら無料・・・なんでしょう!この素晴らしい言葉はっ!お目当ては【伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)】いわゆる日本画、つーやつです今まで、日本画は全くの興味ナッシングでしたが、人に影響を受けやすい私はある人が絶賛されていたので、若冲の絵は一度見に行きたいと思ってました200年以上も前の絵にもかかわらず、色がすっごいんです、そしてすっごいリアル・・・動物(特に鶏)を描いた絵が多いのですが、鶏ってこんなにカラフルやったっけ? 鶏ってこんなにカッコ良かったっけ?と思わせるほどの迫力ある絵今回の若冲作品の目玉は、「菜虫譜図鑑」で12メートルの画物(巻物)に季節に従って季節折々の野菜や果物が描かれ、揚羽蝶が現れたら次は、様々な昆虫からハ虫類、両生類に至るまで動物が現れる。ずっと見ていても全く飽きない緻密な絵で「おっ!こんなところに蟻いた!」とまるで、ウォーリーを探せ!みたいなんです本格的な事は全く分からず見に行ったので、ただ単に「すっごいなぁ~」とか「きれいな色使いやなぁ~」等の感想しかもてない自分が恥ずかしくなりましたそんなこんなで展示されていた絵のポストカードと共にこんな本を買いました国立博物館を後にし、最寄の京阪七条駅に向かう道すがらなんの変哲も無い、ともすれば今時珍しいタバコ屋の軒先にある雑誌コーナーに目を奪われましたビバ!!京都!!
2006年04月11日
コメント(12)
同じ堺市民(勝手に命名堺さんファンの民の会)のうずまきさんのブログに載っていた、巷で噂の「成分解析」をやってみました名前を入力するらしいのですが・・・・「○○○○子」(←恥ずかしながら、私の実名でございますこんなんでました ○○子の69%はやさしさで出来ています。 ○○子の27%は電波で出来ています。 ○○子の1%は情報で出来ています。 ○○子の1%は白い何かで出来ています。 ○○子の1%は柳の樹皮で出来ています。 ○○子の1%は努力で出来ています。何故でしょう?「やさしさ」の文字が大きく出ましたいやぁ~まいったなぁ~、笑いのネタにと思っていたのですけどねぇ~ほんとぉ~~ごめんなさいねぇ~(←相当嬉しいらしい)27%の電波は、きっとテレビの見すぎだなっ(自称テレビっ子で新聞っ子)1%の努力ってーのが妙にリアルなんですけどぉぉ~気になるのは、「白い何か」と「柳の樹皮」ですねきっと、柳の樹皮をベロッとめくると白いなにかが染み出てくるんだと思いますそっか~、やさしさで出来てるんやぁ~(←いつまでも余韻に浸るタイプ)
2006年04月10日
コメント(8)

今朝の通勤電車の車掌さんの声は凄いダミ声だった!そーねー、例えるなら、宮史郎さんか浪曲師の広沢虎造さんかもしくは・・・リリアンそっとあなたに説明しよう!リリアンとは・・・大阪で有名な顔が「やしきたかじん」似のオカマさんのどにエヘン虫が50匹くらいひしめいているよな感じの声で聞いていてこっちが咳払いしたくなりました。いつも同じ時刻の同じ電車に十数年乗っていてこんなダミ声の車掌さんは初めてでした普段は、「えっ?なんて?」と聞き返したくなるような口調の車掌さん(それもどうかと思うが)ばかりなもんで駅の案内には、録音テープが流れるだけなのだが、扉の開閉の注意は車掌さんの生声アナウンスが流れるなんとなくこのダミ声車掌さんのアナウンスは聞いていて、ぎこちないさがとってもとっても気になるそれに、ちょっと不慣れっぽいそーねー、例えるなら・・・小学校の時、担任の先生がお休みで、代わりに教頭先生が授業する・・そんな、懐かしい感覚を朝から味わってきましたそうそう、昨日の夕方、ガラガラ抽選会で吹き戻しと交換した折りたたみ自転車が我が家へやってまいりましたぁ大人がすっぽり入りそうな大きな箱更に箱の上には、デカデカとこんな文字が・・殴り書きで書かれた“ガラガラ抽選会っ”の文字が「もしかして怒ってる?」と聞き返したくなりましたせめてせめて、隅っこのほうにでも小さく「やったネ!!」の文字があれば私も特等を当てた甲斐があります・・・・・・あっ!!忘れてました私が引き当てたのは吹き戻しでした
2006年04月06日
コメント(12)

先月28日の日記にも予告していた通り、先週の日曜日に「なにわ人形芝居フェスティバル」へ行って来ましたあいにくのお天気でしたが、私と私の幼稚園の頃からの幼馴染と、その娘(仮名:のんのん)の3人で行って来ましたお目当ての村田朋泰さんの上映時間まで少々時間があったので1番のお目当ての、お楽しみガラガラ抽選会場へ行きました特等の折りたたみ自転車から末等の吹き戻し(通称:ピーヒョロ)まで色んな賞品がある中、なんと言ってもここは1番!特等狙いで!イチローのホームラン予告よろしく、ガラガラ会場の人へ「特等・・・狙います!」宣言!ちょっと揺さぶったりなんかしがら矢印の方へガラガラを回しましたっ!おっ!!・・・・コロンッと、しょぼい音と共に「白玉」出てきました見るからにハズレな色(とほほほほ)大の大人が吹き戻しをゲットしました(とほほほ)次、のんのんの番、揺さぶりもしないで一気に回しましたっ!おっ!・・・・コロ~ン魅惑的な音と共に「茶色玉」出ました茶色?はて?何にやったかな?吹き戻しではないのは確かです・・・ハイ(学習済)「あっ!!すごーーーい!!すごい!」というガラガラ会場の方と歓声どうやら茶色は特等だったようです生まれてこの方、初めてガラガラで特等の出る瞬間を見ました。と同時にこんな言葉が脳裏を過ぎりました【無欲の勝利】そんなこんなで、時間も時間になりまして村田朋泰のクレイアニメーションを見ました。台詞が一切ないので、物語の受け方は個人個人で・・・ってな感じでしたが、動きがなんとも自然で凄かったです続いて、友達の実家であるところのお寺にて人形劇を見ましたまともにこんな風に人形劇を見るのは何十年ぶりかも?それに、なんとコッテコッテの大阪弁での人形劇だんねん(おや?)語尾が「~やがなぁ」とか「~やんなぁ」とか、なんとも可笑しい思わず大人でも身を乗り出して見てしまいましたもう1つのお目当てのアニメーション作品山村浩三さんの「頭山」を見ましたさすが、なにかの賞のノミネート作品だけあって、凄いショートストーリーにも関わらず引き込まれるお話。オチは「んな、アホな」で終わるんですが、絵と音楽(三味線と浪曲のような語り)がマッチしてました(マッチで~す)【おまけ映像】会場の通りの至る所にバルーンアートの方(素人っぽい)がいて子供を見つけると、とっ捕まえて作品を渡しているのですがのんのんが「パンダ」と定番に無いものをリクエストした為バルンアートの方が「パンダかぁ、そーかパンダかぁ・・」と言いながら悪戦苦闘している様子↓“白と黒のまだらの何か”が出来上がりましたで、しっぽらしき黒色の突起物が正面にきてて、それを指差しのんのん「コレ何?」私「さぁ~なんやろ?(汗)」としか言えませんでした【おまけ情報】そうそう、のんのんが引き当てた特等の折りたたみ自転車は私が引き当てた吹き戻しと物々交換して頂きました(うほっ)
2006年04月04日
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1