全7件 (7件中 1-7件目)
1
以前 ブログでも書きましたが、熊本の震災における被災者さんに住居の提供をしようと、いち早く呼びかけました。 福岡をはじめ、佐賀、長崎、広島、岡山などたくさんの方が賛同していただき 僅かながらも支援のふりをさせていただいております。 その後は、福岡県や宮崎県などの行政 各民間団体、大手仲介業者、Airbnb、不動産宅建業界など順次、住宅提供の声を上げ始めています。 当初は、それどころではない状況でしたし、情報もうまく伝わらなかったようで、被災者さん方からの需要も多くはなかったのですが、徐々に、被災者さん方も落ち着きが出ているようで、要望も見えてきています。 そこで、各管理会社や不動産業者さんにお会いするたびに、促進や情報拡散の強力をお願いしています。 福岡県の宅建業協会では、協会員に仲介料無料、敷金礼金なしで、被災者さん方への協力を行うように通達しているようですが、オーナー方にお話ししても快い返事は貰いにくいと聞いています。 ボランティアですから、不動産業者が あまり積極的でない事もあるのでしょうが、オーナーである「不動産を持つ人々(資産家)」には、条件の譲歩や無償提供は「勿体無い」事のようです。 偉そうな事を書いてもしょうがない事ですが、「損して得取れ」とも言いますが、利益や得ばかりを考えていては、上手く行かない事もあるでしょうし、協力を得られない事にもなりかねません。 少しばかりの勇気を持ちたいものです。
2016.04.27
コメント(0)
会社が嫌だとか働きたくないとか、遊びたいとか、贅沢がしたいとか。 そんな理由で、不労所得が欲しい。 「遊んで贅沢しながら生きていきたい。」と不動産賃貸の業界に入る人 完全に、皆さんが そうだとは言いませんが、余りにも安易に考えている人が多いんです。 自分が「大けが」するだけでなく、そのために、巻き込まれる家族などの事も考えて欲しいし、「大けが」して欲しくないので、「本」を出しました。 お金持ちになる方法は分かりませんが、不動産の賃貸事業で失敗の可能性が低く独り立ちしていけるような本になってます。 でも、「初心者さんが読むには難しい。」と皆さんが言います。 私としては、この程度の本が理解できないなら、事業創業以前の問題だと思ってたんですが、単純な「不動産投資」で買えれば一段落と思っている人の方が多かったようです。 独りよがりでした。 実際は、中級 上級者の方が読んで納得されているようです。 更に、失敗しないように、アフターフォローのセミナーでは厳しい事を言いますし、いい加減に考えている人には個別でも説教します。 その中で、自分で立ち上がってくれればイイと思っていたんですが、殆どの人たちは離れていきます。 耳に心地よい・・・ 儲かってイイ暮らしが出来るような話の方が聴いてて楽しいのでしょうね〜 なんとか、若い方々が間違わない様にと思ってきてましたが、独りよがりですね〜 遠くない将来に 沢山の方に大きな悲劇が待ってます。 なんとか、ハードランディングにならず、着陸してもらいたいものです。
2016.04.25
コメント(0)
子供の頃、「テレビに出たい!」というような自己顕示欲なのか、単なる出たがりなのか分からないような欲望が誰にでもあるような気がするが、思春期には「恥ずかしい」とか色んな感情が重なって、「出たがる人」と「そうでない人」になるようです。 でも、それなりに「自分で行動している」と思っている人は、他者に知ってもらいたいという欲望が出るようですね〜 私も、前職で取材させていただいて、「情報誌に掲載させていただきます。」と言えば、結構喜ぶ人がいました。これは、直接的に自分の商売であったりの宣伝効果につながる意味と、顕示欲なんでしょうね。 現在の不動産賃貸という業界でも、皆さんよくこんな言葉を使われます。 「取材していただいた。」 こんな事を 取材される側自体が言うから、テレビ局や新聞など高圧的な事をして「マスゴミ」とか言われるんでしょう。 不動産賃貸の業界では、メディアにのれば、知名度が上がり、書籍が売れたり、講演依頼が来たりと直接的メリットもあるようです。 また、大家仲間で有名になって大きな顔が出来たりってのもあるのかもしれませんし、仲間内に「メディアに紹介してあげようか?」なんて影響力を示す事も出来るんでしょうね〜 よく分かりませんが、メディアに逆らうとロクなことがありません。これは、メディアに近い存在だったので分かる事ですが、スポンサーであったり、情報が切れると困るルート・・・例えば、官公庁だったり、独占的情報ルートだったり・・・ そんな世界の事は、悪いようには書けないんですよ。 書いたら、スポンサーだったら怒って収入が減るし、官公庁だったら、締め付けをくらったり、官公庁ルートの情報が遮断されたり。 その他にも、業界によっては、業界の悪いことは書けないタブーってけっこうあったりします。 出来れば、やく○さんや政○家さんや記者や「こいういう輩」使っても使われても嫌な思いをする。いろんな暴力とは関わらないで生きていきたいと思ってます。
2016.04.23
コメント(0)
なんか 某新聞社から電話があって、系列の雑誌掲載のために取材だとか言ってましたが、世に出るのも、有名になるのも、あまり気が進みませんので、お断りしていたんです。 でも、以前 セミナー招待していただいて、登壇させてもらった義理もあるし・・・紹介者まで出してこられたんで、一応ご協力させていただきました。 しかし、まぁ 記者さん立派な態度です。 「わたし さんまさんの事知らないんですが・・・」 知らないのはそうなんでしょうが、取材依頼しておきながら、下調べもせずに、言いたい放題。 「取材してやってんだぞ〜」って感じです。 電話で取材して、写真や講師の名前だし許可などしておきながら、協力しても「謝意」もなし。 情報誌を送ってくる事もなく。 確認のために購入してみたら・・・ なんと。 組織の名前自体を間違って表記するわ 要求していたセミナー講師の方 お名前は出さずに終わらせてるわ 飽きれました。 私も前職で、毎日 取材活動してまして無礼な態度になってしまったこともあるのは否めませんが、これほどの無礼さはなかったと自負しています。 ちょっと、みっともない「お怒り」ブログでした。
2016.04.21
コメント(0)
昨日は物件を見回りながら入居者に地震のお見舞いを兼ねて「物件は安心ですよ」と安心お手紙を配ってきました。 そんな中、雑草が多くなってきたので、除草剤を使ったりしてました。 次に芝桜を植えていた花壇にも雑草がたくさんはえていたので、抜いたりする作業をしておりますと、入居者関係者と思われる小さいお子さん二人とお母さんが物件に入っていきました。 しばらくすると、2歳くらいの小さな女の子が近づいてきて子「なんしようと ? 」 私「草 抜きようとよ。」 子「ここにも草があるよ。」 私「ん うん あるね 次 抜くね。」 子「抜けた!!」 私「あ それはお花やけん 抜かんといて。」 子「また、抜けた!!」 私「だから、それは草じゃなくて、芝桜っていうとよ。」 子「あははは 」 私「あ 踏んだらダメよ。」 子「あははは 」 私「踏まないで! 走らんといて はぁはぁ」 子「あははははははははは」 私「だから 抜かないで!! いや踏んでもダメ!! 走らない!!」 汗だくになりました。
2016.04.20
コメント(0)
日本人の尊厳・強さ・知恵・民度 粘り強さ世界の中でも突出していると思ってます。 災害国である日本国の度重なる天災 説明のしようのない悲劇 世界でも、これだけの困難に立ち向かってきた民族は少ないような気がします。 その 困難から自らの力で立ち上がる事で、精神性を携えた民族になれたと思いますし、ピンチをチャンスに変えて、沢山の知恵を蓄えたのだと思います。 「助け合う民族」である事は、間違いないのですが、与えられたモノでは本当の意味で復興にはならないと思うのです。 誤解を覚悟で書かせていただきますが、不平不満や不幸を嘆いていたって何も変わらないし、他人からの助けは感謝して受けたとしても、与えられた復興では自分自身で立ち上がることにならないんじゃないでしょうか? 頑張りましょう!! 自らの力で!! 考えましょう!! 人が生きていく上で90%以上は思うに任せない事ばかりです。そんな不条理な中で、より良い人生を探しながら生きていくのが人生ではないでしょうか。 頑張りましょう。 まだまだ、考えれば、より良い方法が見つかるはずです。 思考を止めずに あがきましょう もがきましょう。 頑張りましょう。
2016.04.18
コメント(0)
被害に対し、「福岡移住計画」をまとめ役として、福岡で不動産研究室、長崎大家の会 広島大家の会、岡山大家の会など交流のある皆さんから、空室の情報を得て、被災者の皆さんに一時的な避難住居提供を始める事にしました。 皆さんをお助けできるなんて思ってませんし、出来る事は小さいですが、もし、こちらの情報がお役に立つ方がいらっしゃったら、以下 「福岡移住計画」さんにご連絡ください。 福岡 佐賀 長崎 宮崎 広島など広域に住居のご提供準備があります。http://fukuoka-ijyu.jp/2016/04/16/%E3%80%90%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%9C%87%E7%81%BD%E8%A2%AB%E7%81%BD%E8%80%85%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%96%99%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%83%85%E5%A0%B1/
2016.04.17
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1