全10件 (10件中 1-10件目)
1
泥棒が入りやすい 留守であることがわかりやすい ・死角がたくさんある ・2階によじ登れるような足場がある ・入りやすそうな窓がある ・防犯設備がない ・近所にひと気がない 泥棒が入り難い・家の中に人の気配がある ・死角が少ない ・進入しづらそうな構造・窓に格子があるなど、厳重・防犯設備がある ・近所の目が気になる 狙われやすい家(マンション)侵入犯の被害に遭ったマンションには、いくつかの共通点が見られます。下記の項目に当てはまる場合は、ご注意ください。●駅から半径500m以内にある●4階建て以下である●管理人がいない●比較的新しい●小規模であるさらに、その中でも下記のような状況の場合は、注意が必要です。1.1階、2階、最上階低層階の1、2階は、侵入が容易です。一方で、5階建て以上のマンションの場合、高層階は価格が高いため、一般的に高所得者層が多いと思われ、狙われる傾向があります。非常階段から一度屋上に上がりロープなどでベランダに下りる「下がり蜘蛛」という侵入方法もあるので、高層階でも窓をしっかり施錠して外出しましょう。2.隣近所の住人の顔を知らない「オートロックだから絶対に安心」、と思うのは間違いです。不審者は、住人の後ろに付いて簡単に侵入できるため、過信は禁物です。また、共用部への人の出入りが多いと、鍵を開けようとしているのが隣人なのか泥棒なのか区別できず、犯行を見逃しがちです。特に新しいマンションは住人同士が顔見知りになっていないので、住人か不審者か見分けがつかず、犯罪の抑止力が十分ではありません。3.見通しが悪い玄関付近が外から見えにくい構造や、窓やベランダ側に目隠しがある場合は、犯行が人目につきにくいので注意が必要です。△泥棒対策!侵入されやすい家とは? TOPへ■防犯意識を高く持つ泥棒に狙われやすい家・マンションの特徴について、お分かりいただけましたか。上記に該当しない場合でも、防犯意識を高く持って対策することは、防犯上大切なことです。●短時間の外出時は、高層階でもかならず施錠する●新聞受け・植木鉢にカギを隠さない●ワンドアツーロックを徹底する●賃貸住宅では、入居時にカギを交換してもらう●ガラスに防犯フィルムを貼る●センサーライトや監視カメラを設置するなど侵入犯は、ほんの数分で侵入します。常日頃から「防犯」を意識することが、泥棒に狙われにくくする第一歩となるのです。犯行を諦める所要時間 5分以内 58% 5分を超え10分以内 20% 10分を超え15分以内 13% 犯行にかける時間 5分以内 29% 5分を超え10分以内 40% 10分を超え15分以内 9% 15分を超え20分以内 16% 防犯灯 やや気になり、場合により避ける 44% 非常に気になり避ける 24% 全く気にしない 31% 全く気にしない理由昼間の空き巣狙いだから。かえって明るくてやりやすい。 飼犬 非常に気になり避ける 67% やや気になり、場合により避ける 27% やりにくい家の周囲 砂利敷き 67% 土 29% 音がする。足跡が残る 。 泥棒しにくい防犯設備 防犯センサーをつける 62% 防犯ベルをつける 51% 監視カメラをつける 27% 補助錠をつける 27% 破壊しにくいドア錠 カード錠 31% 彫り込み箱錠 27% 電気錠 24% 面付け箱錠 24% 開けにくい窓の施錠 鍵付きクレセント錠 51% どんな鍵でも開ける 20% 階段を使用する場合 外階段を使用 62% 居住者全員が使用する階段 16% -階段使用の理由-侵入しやすく、逃走が容易。 周囲が良く見える。-全員使用の階段使用の理由-居住者と顔を合わせてもごまかせる。訪問客を装うことができる。外階段の是非 外部からの足場になり、あった方が良い 58% 他の階段と同じで何とも思わない 31% 格子付きの窓 -施錠していない場合- 格子を外して侵入する 49% 格子のない他の窓を探す 33% 一応用心して止める 11%-施錠してある場合-格子のない他の窓を探す 38% 時間がかかるので止める 31% 格子を外して侵入する 29% 鍵付き雨戸 雨戸のない他の侵入口を探す 42% 時間がかかるので止める 20% 雨戸を外して侵入する 20% 音がするので用心して止める 16% 補助錠付きの窓 用心して止める 33% 鍵の付け具合によっては止める 33% ガラスを破って侵入する 33% 防犯ベル等 非常に気になり避ける 87% やや気になり、場合によっては避ける 11% セットを外して侵入する 2% オートドアロック 用心して止める 73% 他の侵入手段、方法を考える 13% 宅配便等と嘘をついて、居住者に開けさせる 9% 居住者等の出入りを待って、それを利用する 4% 犯行時の不在確認 確認する 71% 確認しなくても家の様子でわかる 27% -その確認の方法-インターホンを押す 75%電話をかける 31% ガラスに石等を当てる 16%-その判断の方法-カーテンや雨戸の締まり具合 58%夜間の家の明かり 33% 洗濯物の干し方 25% 電気メーターの動き方 17% 犯行を中断した経験の有無経験あり 93% その原因防犯用センサーに気が付いた 67% 家の中から人の話し声やテレビの音が聞こえた 28% 家の人が帰ってきた又は帰ってきたように感じた 24% 犬に吠えられた 17% -傾向と対策、泥棒に入られやすい家-《この反対の家は入りにくいことになります。》あなたのご自宅は安全ですか?治安が悪くなっている今の世の中いざというときのために少しでも, 防犯、災害の対策はとっておくべきです。 結果、プロの泥棒から見て入りやすい家とは? 街灯がない。少ない。 賊が侵入しやすくなります。 高い植木がある。 家に接していれば2階から侵入できます。 窓の鍵がよく開いている。 問題外。 雨戸を閉める習慣がない。 賊の1番の侵入経路は窓。次は勝手口。 鍵を納屋や郵便受け箱などに入れている。 これも問題外..。 カーテンがいつも開いていて中が丸見え。 在宅か不在かわかってしまいます。 よる遅くまで洗濯物が出しっぱなし。 上に同じ。 外出や旅行で新聞受けに郵便や新聞が差しっぱなし。 長期の不在がばれてしまいます。 ほんの少しの心構え基本。外出の際はとにかく戸締まりには気をつけて! 火の元にも注意 外出の際はなるべくカーテンは閉めましょう。 通帳、印鑑、カードなどはなるべく別々の場所に保管しましょう。 街灯など夜間の照明にも気をつけたほうがベスト 洗濯物や郵便物などは出しっぱなしにしないように。
2016.10.25
コメント(0)
http://start.jword.jp/topics/link/711405/top福岡市のマンションで宅配便を装って、オートロックのマンションに入ってきた女が、切り付け事件を起こして高齢の女性がケガをした。目的は分かっていないし、犯人も捕まっていない。私の高齢な叔母が事件のあった数十メートルの場所に一人住まいしているので、ショッキングな事件でした。数日前には、福岡市南区で保育士の女性が刺されて亡くなった。物騒な世の中になって、自分や家族を守りつつ、不動産賃貸の業界で生活させていただいている身にとっては、物件の収益性や資産価値を守るという別の重要な任務がある。そこで、今後の不動産とセキュリティーについて考えていきたい。犯罪は世の中から無くならない。これは、絶対であるから、犯罪に巻き込まれないようにするしか無い訳だ。そのためには、犯罪が近くに来ない抑止力 が必要。そして、万が一 犯罪が 起こりそうになっても、事前に防ぐ事で起こりにくくする。そんな方法があるのか・・・? って思いがちですが、相当な割合で犯罪を遠ざける方法はありそうですよ。
2016.10.24
コメント(0)
アメリカの大統領選が大詰めとなってきたが、今回もなんらかのオクトーバーサプライズがあるのだろうか?いずれにしろ、どちらが大統領になっても、アメリカの混乱は続く。もう、止まらない問題が噴出する事は避けられないのでしょう。それは、フィリピンでも その流れを感じてしまう。 フィリピンと友好国、同盟国であったアメリカの弱体化から今まで良いように利用してきたことのツケを払うかのように問題が大きくなっている。 世界的な動きでは中国の中華思想は4000年の時を超えて大きく大きく成長している事も、ロシアがヨーロッパの強国であったロシア帝国復活の狼煙を上げているようにも見える。 イスラムの世界が十字軍に対し、1000年の恨みを晴らす。これはイスラム国をどうこうしようが納まる訳がない。世界は、確実に新たな時代を迎えようとしているような気がしてしまう。今後、日本は自分はどういう人たち、どういう国 と どういう付き合い方をするのが正しいのか? アメリカは新たな時代に インドはどこまで行くのか? 行けるのか? 中国は 一皮むけるのか・ 現在の体制が続くのか? ロシアは どうする 国連は続くのか慎重に世界の動きを見ていかないと 生き残れない時代は結構早く来るかもしれないような気も
2016.10.21
コメント(0)

先日の不動産業者アンケートで、共有物の汚さが問題だというのを受けましてアパートのアプローチ部分をチェックしにきました。雑草だらけだったトコロを雑草を抜いて掃除しましたが・・・(一枚目の写真が掃除後)ここまできたら・・・って事で、シート(2700円)貼って、レンガ(88円30個)を置いて、軽石(740円2個)を撒きました。 少しは入居促進と入居者満足向上につながったでしょうか @(・●・)@数千円の入居促進策ならコスパ高いはずですがね〜ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ(笑)
2016.10.09
コメント(0)
現在の賃貸需要を見てみると、バイクや自転車用のガレージ付き賃貸や、作業場付きソーホータイプ。そして、楽器の弾ける防音設備タイプなどは希少価値から賃料も取れているし稼働率も良いようです。でも、新設したり、高価な改装で費用をかけた場合の資金回収については、私は懐疑的です。 今後のそういった特殊な高付加価値需要は、人口減や収入減少から目減り傾向になると思われるし、比較的好調な分野には資金力のある 方々が参入する事で、供給も随時増えていきそうな気がします。投下資金を最小限にしつつ、高付加価値需要に対応出来るように知恵を働かし続けないといけませんね〜〜。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
2016.10.08
コメント(0)
台風の影響はあまり無かったようで皆様も安心されてると思います。 今日は気象関係つながりですが、今年の夏は格別に暑かったので、初めてのことが結構あります。(汗)真夏に退去があったのですが、ちょっとした工事や掃除をやっても暑くって熱中症気味になります。しょうがないのでエアコンをつけっ放しで作業をやりました。ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ そうしたことを続けた結果、電力会社に電気を切られてしまい内覧時に照明が使えないようになってしまいました。 通常は退去後も照明くらいは使っても電気を切られる事は無いので、こういう事態は初めてのことです。内覧時に照明が必要なのかどうか? 照明が内覧者に与える影響 効果は?普通は内覧を暗い時にやる事は無いのでしょうが、どうなのでしょう? 電気を復活させるには、基本料金を払う必要がありますので費用対効果を考えないといけませんが、記録的な猛暑では思いがけないことが起こっています。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)(泣)
2016.10.07
コメント(0)

昨日は、キッチン横にもレンガ模様の壁紙を貼りました。 枠をネイビーブルーで塗っていたので「カッコイイ」と自己満足。(^-^)さて、築古の部屋はトイレが汚れがちで不快感を感じますが、業者さんの清掃ではおざなりです。そこで、このダイヤモンド を使うと陶器が綺麗になります。 便器を拡大して見ると分かると思うのですが、半分だけ磨いています。黒ずみが綺麗になってるでしょ〜。柄は好きだったんですが、色目が暗いので壁一面に貼るのはどうかと思って残ってました。ちなみに、写真の左上 白い線はコークが付いて取れなくなったんですが、コレはコレでかっこいいかと思ってます。(爆)
2016.10.06
コメント(0)
お騒がせのフィリピン大統領 強気なアメリカ批判でフィリピンペソは急落しているほか、投資資金も国外に流出が続いている。そして、EU離脱にハードランディングになりそうだとの観測から英国ポンドも急落している。そして、円ドルアメリカの経済不振が伝わって円高ドル安傾向にあり、100円中盤で推移していたのに102円から103円台に動いている。 さて、そんな世界の為替相場より、自分や日本、円が気になるところですが、以前このブログにも書きましたが、今年12月にアメリカの利上げが予想されるので、その時点での日銀の動向にもよるが、年末は急激な円高が予想される。 そうすると、為替でドル預金やドルを買っておけば為替差益が出るし、円高が順調なら輸出関連企業の業績向上予測から日経平均も大きく上げる事が予想される。 買っとくべきだ!! だが、こんな予定調和的な分かりやすい事が本当に起こるなら、相場の政界で「損」を出す事は無い訳で、簡単すぎる。 自分で書いといて・・・・どうかと思うのだが、 どうも こんな簡単に進むわけがない。
2016.10.05
コメント(0)
2050年日本の人口は1億人を割り込むことが確実視されてますが、30年以上先となると・・・・分かりませんね。(;´Д`) そこで、現在の人口から10%の減少が見込まれている2030年このあたりなら、14年後と言う事で、割とシミュレーションしやすいのではないでしょうか? 2025年に団塊の世代が後期高齢者ゾーンに入り、2030年には平均寿命に近づいていきます。また、団塊の世代ジュニアが定年を迎える事も影響していきます。 人口増減や その人口移動動向に対するマーケティング分析では、かなり確率の高い結果が出ます。立地 広さ・構造 値段 設備 付加価値サービス ハード全般ソフト全般こんなカテゴリーで、どうでしょう。最初に「立地」で言うと 土地が限られる都心の中でも中心地 こういう場所は差別化できますよね〜 例えば人口1万人・半径10キロくらいの過疎が進む町 賃貸人口は5000人で減少中という設定。 高齢化や核家族化で、病院や商店、行政など必要なサービスを受けるために、過疎が進みつつも周辺人口は減少が進み、中心から1キロ圏内に人口密集が進まざる終えないのではないでしょうか? 行政側でもコンパクトシティ構想を加速していくはずですから、街の大小を問わず人口減少地域では こういった事が起こるかもしれません。「広さ」「構造」は、どうでしょう?時代とともに団地タイプの3DKや1DKが流行ったり、極小ワンルームが増えて、2DKがほとんどなくなり、1LDKや広いワンルームが流行ったり、変化は早いので間取りや広さは難しいですね〜。また、構造も同じです。それでもって考えると、賃貸に高齢者比率が増える事や、低所得者も増えそうです。そうすると、エレベーターなしの3階建以上は厳しいかもしれませんし、広さは需給から見て30平米前後くらいの方が良いような。ん〜 どうなんでしょう( ̄Д ̄)ノ
2016.10.04
コメント(0)
風害で保険の降りた久留米の物件は、風が思いっきりあたります。 猛暑の中 2日がかりで貼った防草シートが突風で剥がれてしまいました。 _| ̄|○ (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾そして、月末の退去立会い・・・がありましたがどんだけ暴れたら、部屋がこんなに穴だらけになるのでしょうね〜ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3ちゃんと原状回復費用が回収できればイイのですが、保証会社の原状回復費用は家賃の3ヶ月程度。 家賃が19000円なので、57000円。この程度では、とても工事が終わりそうに無いですね〜(c" ತ,_ತ)
2016.10.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1