全10件 (10件中 1-10件目)
1
社長になりたい人へ。いつの日か、経営者のトップである、「社長」になって、その醍醐味を味わいたいと思ったことはあるでしょうか?社長になれば、お金もリッチ、周りのまなざしも様変わり、仕事は部下に任せてルンルン、叱られる心配ノンノン。なーんてな感じで、「社長はいいなー!お気軽!」、なんて、思ったことあるでしょうか? 僕は、新卒で社会人なりたてのころ、実は、そんなことを思ってしまいました。なにせ、ぺいぺいで、給与もロウロウの時代ですので、怒られることはあっても、叱り返せる人はいませんでした。そんなとき、ふと、社長はいいな!でも、「社長」って何?今の時代、社長になろうと思えば、簡単に成れてしまいます。「社長」を名乗って、会社を興すことは容易なことです。名刺に「社長」と印字して、配るのも自由です。極めつけは、なんと、職種には、「経営のプロ」、「社長」というものがあること。え!「社長」なんて職種があるの?と驚く人もいると思いますが。外資では、全く異なる業界経験者でも、「社長」として迎えられているケースが、かなりの数に上ることからも、わかると思います。所謂、「必殺仕事人」。もちろん、社内でプロモーションがかかって、目出度く社長のケースもあるでしょう。 僕が、社会人で一番思うことは、雇われ「社長」と、起業した「社長」の間には、大きな違いがあること。起業した「社長」には、もう、後には引けない潔さと度胸、そして、タフさがあります。一方、雇われ「社長」には、努力、成果、MBA、学歴等の勲章で得た産物として、「社長」職種であり、いざと言うときには、ほかがあるさの感覚が強い人もいます。 まあ、どっちが偉いと言う議論は別にして、「社長」とは、かっこよく言えば、「私利私欲で動くのではなく、社会に貢献しているかを、常に意識できる人」、そのような人物が、真の「社長」ではないかと思ってます。そこで、今日は、社長についての書籍を紹介します。* レビュー★ 書籍紹介(24冊目)★ 社長力養成講座 1,000円★ 小宮 一慶著★ レビュー経営者たるものの書籍は、たくさん出版されています。この書籍は、時代の節目である不景気の時代で、社長たるもの、本来、どのような心意気で挑むべきかを、綴ってます。キーワードは、MBAでもキーテーマとなる次の5つ、1)経営戦略力、2)マーケティング力、3)ヒューマンリソースマネジメント力、4)会計力、そして、5)リーダーシップと人間力です。タイトルに反して、かなりカールく書かれた内容ですので、あっそ、てな感じで読めてしまいます。社長を目指す人は、どうぞ!にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.29
コメント(0)
仕事で生きて行くためには、「21世紀型の方程式」があります。過去の過去、ビジネスマンの美徳は、組織人として、与えられた仕事にまい進し、時には、残業もいとわず、波風も立てず、業務をひとつひとつ、確実に成し遂げていくことでした。そして、それが、安定したポジションと給与のより所でありました。ところが、近年、職場で起きていることは、経験と知識に基づいた仕事を、ただ、漫然と果たしていくだけではダメなのです。もっともっと大切なことは、人間にしかできない”創造と変革”の行動パターンです。 例えば、情報は、インターネットの普及で、ある意味、みな共通にもっているベースとなりました。重要なことは、「どの情報とどの情報を結びつけて、クイックに仮説検証しながら、問題解決をして、新しい価値の創造をできるか」です。つまり、これからのビジネスマンは、”新しい枠組み”を、常に提案していける”人財”であり、経験と実績に胡坐をかいている”人材”は、徐々に、スポットライトのあたるステージから下ろされていくでしょう。 僕は、ヒントは、ビジネスマンにあまり縁のなかった「コンサルタントのアプローチ」にあると思ってます。コンサルタントは、(1)コミュニケーションの技法(纏める・伝える・説得する)に奏でて居り、かつ、(2)問題解決のスキルが高い(分解・分析・因果関係・広く深く考える)のが特徴です。まさに、これからの時代、ビジネスマンには、「コンサルタントに負けないスキルを身につけること」が、ひとつの答えと言えるでしょう。 何を言っているかというと、「インプット(知識と経験)⇒業務での活用⇒アウトプット(成果)のサイクル」を短くして、その頻度を高めることが求められます。ただのアウトプットでは、差別化に繋がりません。いかに、早く、”創造と変革”に繋がる問題解決型のアウトプットができるかです。動物学的に言えば、そもそも、人間はほかの動物と異なり、考えることに突出しています。だから、文明を築けたわけです。ビジネスマンの真のバリューはそこに隠されています。21世紀、ビジネスマンのヒーローズを目指すには、超能力に頼るのではなく、”考えること”、そして、”創造すること”、”人間の原点”に回帰することです。にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.25
コメント(0)
昨日の授業はつらかった!MBAコースでは、必ず「演習問題」を解いて、その解答を講師に提出しなければなりません。そして、その「演習問題」の解答レポートは、授業でも使われます。そのため、事前の準備として、「予習」は必須であり、忘れた場合には、「減点」となり、それだけであれば良いのですが、授業についていけなくなります。講師は、予習を大前提として授業(1コマ:3時間超)をおこないますので、手を上げての発言もできなくなり、「減点」が加算されていくのです。これが、僕が通っている通常のMBAコースなのですが、昨日は、「演習問題」ではなく、「あるテーマに沿ったレポート(A4サイズ:5枚以上)」を提出しなければなりませんでした。今回のレポートは、これまでの授業の理解を試すような「問題演習」であり、点数のポイントはかなり高く設定されてます。そして、講師へ提出すると同時に、授業でも参考題材として使われますので、かなりの時間を割いて作成する必要がありました。僕は、このテーマを解いてレポートに纏めるため、計24時間くらいは費やしたかも知れません。考えて、考えて、根拠を示す表と文章、しっかり作成した”つもり”でした。授業の行われる前に、提出しなければならないのですが、ほかの生徒も気持ち疲れている微妙な日でした。ところが、さらに、追い討ちをかける”事件”が発生しました。講師は、僕の作成したレポートを、授業での題材としてOHPに映し出して、「これについてどう思うか?」の”全体会議”がはじまったのです。名前は伏せているものの、”どきどき”。生徒のコメント、講師による厳しいチェックがズケズケ入り、気持ちの上では、赤面状態、やられました。時間をかけたわりには、”モレやヌケ”があることに気がつかされたのは、唯一の収穫でしたが、結局、あの24時間、自分はなんだったろうと、その後、暫くぼーっとして時間が過ぎたのです。でも、講師は、そんな生徒(ほかの犠牲者もいます)の情況を察してか、「みんなの題材になったことは、良いこと。きっと、今が一番大変で、ボトム、かなり落ち込んだ人もいると思いますが、考えることを続けていくことで、必ず、上に上がっていけますので、悲観しないように」との神のお言葉。昨日は、へこんだまま帰りました。にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.24
コメント(0)
仕事には、いろいろな職種があり、そこで、働いている人もいろいろです。ずっと同じ仕事をして、満足する人もいますが、変化を求めて違う職場にチャレンジする人もいます。結局、仕事と人の関わり方しだいで、その人の人生感も、人生そのものも、変わってしまいます。経験があると思いますが、人が、めげてしまうときは、仕事か人、そのどちらかの要素で、大きく左右されるものです。例えば、上司に叱責をくらったとか、仕事で壁にぶつかって、ずっと突破できない自分に腹立たしさをもっているとか。すべて、仕事と人の要素が、微妙に重なりあい、その人の性格で、行動パターンが変わります。もし、楽しい人生を過ごしたいと思ったら、仕事のない世界、かつ、人のいない世界にいた方が、ずっとエンジョイできるでしょうか。残念ながら、人は、孤独には耐えられない生き物です。ストレスの全くない世界で、人が生きていくことは、独房でずっと生活をするのと同じ、孤独との戦いの毎日となります。生きているということは、糧を得て、人生をしっかりとまわしていくことだと思います。それは、生を与えられた人のミッションと置き換えていいでしょう。逃げないで変えていくこと!社会人のキーワードだと思います。にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.21
コメント(0)
小学校で習った分数できますか?笑ってしまうかも知れませんが、簿記検定試験を目指している人で、分数を解けない人がかなりいるそうです。では、早速、次の問題を解いてみてください。■1■ たしざん(分母が同じ)2 1-+-=3 3■2■ たしざん(分母が異なる)1 1-+-=2 3なんだ楽勝と言う方、決して自信を持つ必要はないですが(笑)、常識をキープしている人でしょう。資格の学校TAC----------------------------------------------------解答■1■3-=13■2■5-6にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!----------------------------------------------------□ 新型インフルエンザ用マスク(在庫アリ) □
2009.05.19
コメント(0)
今週、祖母が亡くなり、95歳の生涯を終えました。大正生まれで、昭和、そして、平成と、激動の時代をしっかりと、生き抜いてきました。祖父は、すでに他界して居り、太平洋戦争で従軍した経験もあり、戦争で深い傷を負ったそうです。日本では長寿が増えています。あらためて、95歳の年齢を自分に置き換えると、多くの年月が残されていることに、戸惑いを感じます。僕は、これでも、ここまで精一杯生きてきたつもりなのですが・・さらに95歳までを見据えると、何をして生きていこうかと、考えてしまいました。これまでの人生と決定的に異なるのは、「老い」との戦いでしょう。きっと、まったく想像できない世界が80代、90代に待ち受けています。「介護ロボット」の目処が立ちつつあるようですので、現在とは異次元の高齢化社会が開けているかも知れません。たとえば、「ロボットスーツ」を装着して、重たいものを持ち上げる老人、さっさと歩く老人。決して夢物語ではなく、かなりリアルな話でもあります。・ 80代:現在の60代なみの若さと健康維持 ・ 90代:ロボットスーツの実用化・ 100代:月や火星での滞在昨日は、そんな祖母の告別式のあと、親族が集まって、10代~70代まで、いろいろな世代の食事会でした。老いを感じない「未来設計」に思いを馳せた一日でもありました。にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.17
コメント(0)
今週、3月決算会社の決算発表ラッシュとなってます。どこの会社も、大幅な下方修正が続出してます。あまりの景気の悪さに、「赤字があたり前であって、黒字会社は、何か悪いことやっているのでは?」、と思ってしまうほど、異常な発表となる模様です。【スカンジナビアンデザイン-テラコッタハリケーン】5,200円気になるのは、これからどうなる?楽観的な見方は、最悪の赤字を吐き出し、ボトム(底)をついた。悲観的な見方は、まだ、なにが起きるか不透明であり、予断を許さない。株式の面で見ると、日経平均は、ここ最近、8千円台から9千円台をちょろちょろしてます。4月末、外人投資家が動き始めたという話もききます。赤字決算は、折り込み済みであり、割安感のある日本株の買いに回りはじめた、という見方です。【癒しの灯かり】31,500円さあ、そんな時代ですが、株の魅力度ではなく、人間的な魅力度は、いかがでしょうか?会社に頼って生きて行ける時代は、とうの昔、終焉してます。これからは、その人、その人の、持ち味、それが、今後の拠り所です。会社の業績で、一喜一憂するのではなく、自分のフレームに灯せるものは何か、考えてみましょう。「灯かりのある人」には、自然と、人や情報が、集まるからです。それは、買いに回ってもらえる人材でもあります。人生の黒字決算を目指しましょう!にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.13
コメント(0)
We must do the quick action for career results ;Everybody hates to do the restructuring program, but, the wide range of company except for some profitable company in Japan has to push ahead with restructuring, such as, Sales Strategy, Organization Strategy, Marketing Strategy and Financial Strategy etc.【Survivor - "Eye of The Tiger"】1,890円If you are the person, who dose not maintain a passive approach, you should believe your vision and action with strong mind.If you merely wait for the economy recovery without much effort, you will lose your career pass under the economic downturn. Because the business was drastically changed into uncertain world, you have to do brush up the potential skill and make continuous effort for "Survivor".A good deed never goes unrewarded!!にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.11
コメント(0)
変化への敏速!人生のキャリアアップで、一番重点を置いていること、それは、「変化に対して、変われない自分にならないように、感度を上げて、チャレンジし続けていくこと」です。ずっとチャレンジだと、疲れてしまうのではと、思うかも知れません。でも、景気の良いとき、悪いとき、必ずあるでしょう。もし、変化に鈍感になっていれば、変化も感じずに、気が付いたときには、手遅れ。はずされてしまいます(窓際・解雇)。ここに、「ゆでガエル」の寓話を掲載します。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇- 生きたカエルを熱いお湯の入った器に入れました。- カエルは、驚いて、器から飛び出てきました。- 今度は、水の入った器にカエルを入れました。- ゆっくりゆっくりと、水を熱していきました。- カエルは、そのまま出ることはありませんでした。- やがて、沸騰したお湯で、ゆでガエルとなり、死にました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇この有名な寓話、知っている人が多いと思います。カエルは、長い時間をかけた温度変化には、鈍感になってしまうのです。そして、カエルは、まさか、ゆでられているとも知らず、死んでしまいます。変化を感じることが、いかに大切かを、この寓話は教えてくれます。キャリアパスの最低条件、自ら、変化をしかける気概が大切です。にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.08
コメント(0)
放射思考で考える力をつける!先日、「マインドマップ」と呼ばれる、思考技術の1日研修に行ってきました。常日頃、脳の力をもっともっと解放したいと思いつつも、どのようにやってよいのか、悩んでました。最近では、MBAコースで、考える力を養う、「クリィティカル・シンキング」を受講していることもあり、思い切って、1日研修で習得を目指しました。 脳の力は、そのほとんどが、使われていないと言う話、聞いたことあると思います。この「マインドマップ」は、そんな脳の力を自然に引き出すために、英国の教育者トニー・ブザンが研究して、開発した有名な思考技術です。要約すれば、脳のメカニズムそのものは、あたかも、木の枝が放射した広がりのように、右脳と左脳それぞれで、機能しています。そして、驚異的な脳の可能性については、最近10年の研究で、明らかになったばかりと言うことです。まだまだ解明されていない脳ですが、「マインドマップ」は、脳と同じ放射思考で、次のような5つの機能を、瞬時に把握するための思考技術です。・ 情報を受容する・ 情報を蓄積する・ 情報を分析する・ 情報を管理し制御する・ 情報をアウトプットする【Buzan's iMind Map for 日本語版Windows】16,038円「マインドマップ」では、脳が、情報を全体イメージで捉えることを、実際の思考する場面で、意識的に真似することとも言えます。そのためには、方法があり、A3サイズの白紙の真ん中にテーマ(キーワード)を書き出して、次に、中心点から放射する枝を加えて、文字、絵、数字、記号、カラーを駆使して、全体イメージを完成させる手法を、学ぶ必要があります。【マインドマップからはじめるソフトウエアテスト】2,499円今回の1日研修では、20数名の受講者(社会人や学生)で、4名の単位グループに分かれて、放射して描くスキル、「マインドマップ」を学びました。印象的なことは、従来の箇条書き形式で、文章でまとめる手法と異なり、まるで子供のような気分で、ゆったり、すごく楽しい気分で考えることができました。なんといっても、放射上に、絵とカラーを使うことに大きな特徴があります。「マインドマップ」が、思考と感情を管理するツールと言われるゆえんでもあります。★ 書籍紹介(23冊目)★ マインドマップ超入門 1,200円★ トニーブザン著★ レビュー「マインドマップ」の世界を、時間をかけずに、まずは知りたい人には、うってつけの書籍です。そもそも、この書籍は、分厚い「マインドマップ」の簡易版でもあるため、まるでテキストブックのように、さらっと読み通しできます。思考回路を変えるきっかけにお勧めです。にほんブログ村 ←役に立ったらワンクリックお願いします!
2009.05.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1