2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

「目指せ、2010年バンクーバー!」スノボクロスのおもしろさに触発されるの図。私自身ウィンタースポーツをしないのもありましてトリノオリンピックにはあまり興味がなかったんですがある日ふとみたスノーボードクロスが思いのほか面白かった為どっぷりハマりました・・・・残念なことにその面白さに気づいたのは17日だった為16日にやってた男子スノーボードクロスの予選&決勝見れませんでした・・・女子であれだけ面白かったんだからさぞ男子は迫力あったんだろうなあぁ悔しい!22日には男子パラレル大回転の予選が日本時間で18:00 - 18:55決勝が21:00 - 22:50に開催予定です!パラレル大回転とは標高差250-120mの傾斜を二人の選手が平行して作られたジグザグコースを同時に滑ります予選のタイム順に16選手女子の場合は8選手が決勝に出ます。日本のオリンピック特集のサイトではあまり外国人選手の活躍っぷりの記事がありませんよねここは日本だからしゃーないのかメダルが取れないことってそんなに大変なことなんでしょうかねクワンの欠場会見で最後に言った彼女の言葉を思い出して日本のメディアの報道姿勢に疑問を持ってます私はメダルうんぬんじゃなくてがんばった選手を見たいのにな~と辞書を傍らに海外の公式ページとオーストラリアの個人の方が運営されてるブログを読んで目がチカチカしてます。
2006/02/21
コメント(2)
ミュシャ財団秘蔵・ミュシャ展に行ってきました。先月1月25日に・・・。このミュシャ展は2004年高松から始まり2005年東京・名古屋・浜松・松江そして大阪という流れで開催されてますこれからの予定は未定のせいか調べても情報は更新されていませんでした・・・流れで言えば南下するのかなぁ~と・・・まさか大阪で終わり?!大阪・天保山にあるサントリーミュージアムで開催されることを駅の広告で知り大好きなミュシャの連作「花・ユリ」を見に行こう!と勇んでたのですがどうしても期間中は都合がつかず諦めてました後輩とお昼を食べているときふと「アルフォンスが呼んでる!」と感じ次の日・・・会社を休んで行ってきました印象派系の美術展があればコソコソ行ってますがみなさんも思うことでしょうけど毎回期間中は混んでいて自分のペースで見れないからストレス溜まりますよね・・・もっと作品の展示感覚を広く!というのが私の主催者への永遠の訴求テーマですあと何か勘違い系のじぃ様が得意気に絵についてばぁ様に教鞭を振るってる光景によく遭遇します。でもよくよく耳を傾けるとただ絵の下の解説を読んでるだけっていうぬるい光景(微笑ましいというのを通り越してます)全ての人達がそうとはいいませんが語り合うならば声のトーンを下げ状況を考え静かに鑑賞してもらいたいもんですこれも永遠の訴求テーマの一つです。平日なんでさぞガラガラだろうと楽しみだったんですが予想とは逆に結構混みあってました私の苦手な老夫婦もちらほら・・・こういう大規模なミュシャ展は初めてだったんで期待してましたが今回は「秘蔵」と謳ってるだけあり驚きの連続何を驚いたかというと一般に広く知られているポスターや彫刻ばかりでなく油彩や水彩、パステルで描かれた習作、スケッチブックの一部そして独立した祖国のためにデザインされた切手や紙幣など・・・あらゆるジャンルの作品240点のうちなんと100点が日本初公開なんですしかも中にはチェコ共和国では国宝級のものが!どうりで見たことないわけだわ・・・イヤミ言われても休んで良かった( ´Д⊂ヽあるブログで「入場料1300円は高い」とありましたこの人は東京で開催されたのを見た人でしょうか?東京では入場料は1300円なんですよでも大阪のサントリーミュージアムは1000円でした開催地によって違うものなんですね~私は入場料1000円は全然安いと思いますよ個人的に1800円出してもいいくらいでしたなんたって広いし施設がキレイだしベンチもある!展示スペースにですよ?そのベンチ前には・・・国宝級の「悲劇」と「喜劇」という大きい作品がありまして座ってゆっくり見れるようになってましたこれからは秘蔵展の中でも特に印象に残った作品を。娘ヤロスラヴァの肖像 Portrait of Jaroslava 1930年頃日本初公開の作品この油彩の前にきたとき「この作品しか」目に入りませんでしたなんか周りの雑音が全てシャットアウトされた感じです角にあった作品なんですけどねしばらく動けませんでした1800年代に妹のマリア1900年代にも奥さんのマルシュカ、息子のイージーそして自分明らかにこれらのポートレートとは違うんです雰囲気が・・・ヤロスラヴァはこの時21歳ミュシャは70歳21歳というと第一次キレイ盛りというお年頃実際、幼少の写真でもそうですがマルシュカに似てキレイなんですよね妹のマリアのポートレートと比べると技術的な向上が大きいんだと思うんですがこんなシンプルなポートレートなのにどうしてここまで惹かれるのか自分でもわかりませんこれが絵画の力なんでしょうか同年代に描かれた家族や知人の作品と比べてもヤロスラヴァが何かズバ抜けてるんです何が?と聞かれると言葉に出来ないんですが・・・この作品の複製画があれば間違いなく買ってるってか欲しい!人様の娘さんのポートレートだけど欲しい!「あの娘さんをください!」と言っても複製画販売のお姉さんは困惑するだけなんで自分でカタログから取り込んでデスクトップにして楽しんでおります。何も考えずにダラダラ書いたのでこんなに長くなりました他の作品は後編で紹介します。ちなみに次は1900年頃のパステル画と百合の聖母についてです。
2006/02/18
コメント(4)
表現の自由は尊重されるべきだと誰かが言いました言論の自由を束縛するなと誰かが言いました自由とは何ですか?あなたが紛糾している自由というのは何ですか?その自由によって人は死にましたその自由によって人が傷ついてますあなたの尊重するその自由によって今も暴力の連鎖が止まりませんあなたがそこまで紛糾している自由というのは何ですか?一部のジャーナリストの機知の欠片もない行為がテロリスト達に理由を与えあなたの主張する自由を利用し信仰を掲げ、暴徒達を煽る今この瞬間も街や人が襲撃を受けている燃えた店の前で立ち尽くす店主炎の中に取り残された子供の母を呼ぶ声助けに入ろうとする母親その母親を抱き止める男の叫び声足元で燃える国旗デンマーク人を捕まえ八つ裂きにせよと呼びかける怒号あなたが主張する自由で機微を犯され傷つき理性を失い信者達は人たることを忘れてしまっているかのような振る舞いです自由とは何ですか?私は責任と見識の産物だと思います。あなたが紛糾し表現の自由だとしているこの問題は何を生むのでしょうか?後世に何を残せるのでしょうか?
2006/02/15
コメント(2)
スタジオジブリのプロジェクト「ゲド戦記」が着々と進行しています。ゲド戦記製作日誌ゲド戦記監督日誌今日はそのメインキャストの声優さんが発表されましたこのゲド戦記「指輪物語」「ナルニア国物語」とともに世界の三大ファンタジーと言われアーシュラ・K・ル=グウィンというアメリカの女性作家の作品ゲド戦記は5巻から成ります。今回のジブリが製作するのは、ゲド戦記3巻のお話です異変が起きた世界のナゾを解く旅に出る大魔法使いゲドと国を捨てた王子アレン二人は出会い、一緒に世界を旅をします。世界の均衡を崩すものは一体なんなのか?この大魔法使いゲドに菅原文太王子アレンにV6の岡田准一この二人に決定したそうです。正直びっくりしました・・・菅原文太と岡田くん・・・釜爺とぶっさん・・・個人的にハウルのキャスティグよりは嬉しいかなって気がします演技派!って感じで。他のキャストも気になる・・・今回キャスティグした鈴木敏夫プロデューサーは昨年に岡田君のラジオに出演した際に声に惚れたそうです王子アレンのナイーブさを表現出来るんではないか、と。ゲド戦記の監督は宮崎駿監督の息子さんで宮崎吾郎さんという方建設コンサルタントのお仕事からジブリ美術館の総合デザインを手がけゲド戦記の監督に・・・非常に変わった経歴の方です。つまりアニメーターの経験がないのですそんな人がどうやってこの作品を作り上げるのかゲド戦記という作品も楽しみですが個人的にこの吾郎監督の手腕も楽しみだったり。この映画の予告がいよいよ2/25から全国の映画館で上映されるそうです3分の超大作?らしいです(笑)編集されると思いますけどね。・・・どうなんだろうナルニア国物語を観る予定なのでまさかゲド戦記の予告も観れるなんて!今からものすごい楽しみです~~25日以降映画を観る予定のある方是非お楽しみに!上にリンクしている製作日誌も監督日誌も非常におもしろいですアニメーター志望の方ならなおのこといい勉強になるかと思います吾郎監督の監督を引き受けた葛藤や原作者に会いに行ったお話駿監督の人柄に触れた小話などなど・・・特に製作日誌にある世界一早いインタビューはオススメ普通に何も知らないでゲド戦記を観るよりもここで製作過程なんかを知っとくと二倍、三倍楽しめると思います。
2006/02/14
コメント(0)

冬のオリンピックは20回目を迎え17日間で85カ国2500人の選手で競う祭典TORINO GAMES!トリノのオープニングセレモニー感動しましたニュース速報で練習風景が報じられてレーザーを使うとかスピード感を出した演出とか情報が小出しにされてましたがやっぱりイタリアですね演出がかっこよかったですね~ほらほら真ん中の女の人、誰かと思ったらブレア首相の奥さんだよあまりに演出がキレイだったんでついついセレモニーに感動する三人組を描いてしまいましたついでにTOPに使えそうなんでオリンピックの期間中は置いておきます殺風景だな~とは思ってましたが何を描いていいもんか悩んでたんですよね~
2006/02/11
コメント(4)

「プルーフ オブ マイ ライフ」幾たびも舞台化された「プルーフ」をグゥイネス・パルトロウと「恋に落ちたシェイクスピア」のジョン・マッデン監督このコンビでそれまで舞台作品だった「プルーフ」を初の映画化。数学者の父親役にアンソニー・ホプキンス天才的な頭脳を受け継ぎ父の看病をする娘役キャサリンにグゥイネス・パルトロウ教え子役のハルにジェイク・ギレンホール偉大な数学者の父の死を乗り越える娘キャサリンと遺された数学の偉大な「証明」を巡る物語。大切な人を失い悲しみと怒り、恐怖を抱え込み失意の底から再生する感動を描いた映画。◆感想今回はアンソニーとグィネスの演技の鑑賞目的でした。アンソニーどんどん化石みたいになってく!グゥイネス美人度UP、幸せそうで何より!キャストを見て久々に熱いヒューマンドラマが観れそうかなと思ったんですが以外と「あっさり」でした。ラーメンで言えば・・・もやしが多めでチャーシューが薄めの塩らーめんみたいな。元が舞台だということで非常にウィットに富んだセリフが多くてやりとりがおもしろかったんですが・・・舞台を映画にしました!って割りには地味だと感じました型にはまってるというか、優等生な雰囲気です。せっかく映画にしたんだからもっと脚色しても良かったんでないの?というのが率直な感想ですつまりは面白みがない。キャストで成り立ってるようなものでしょうか演技力が凄くてストーリーが霞んでみえるのか・・・・そう疑いたくなるほど演技は良かったですグゥイネスがね、ほんとに。アンソニーは言うまでもない狂人やらせたら右に出る人いません。なのでストーリーうんぬよりもキャストの演技をみる作品ですキャストのFANの方は是非どうぞ。この映画で気になったのがこれから日本で重大なテーマになるであろう介護という点父がアルツハイマー、精神的に病んでいるのをキャサリンは大学を中退して介護します姉は施設に任せて自分のしたいことをすればいいと言い父についての姉妹間での不仲が浮き彫りに父の葬儀の際、スピーチでお父さんにこんなにたくさんの友達がいるなんて知らなかったみんな5年間どこに隠れてたのよ!と悲痛な叫びを吐き出しお父さんが死んでよかったと言ってその場を後にします父を看取った後自分もいつか父のように壊れてしまうんではないかという足音のない恐怖を感じ自分でも気づかないうちにその恐怖に怯えてたんではないかと思います後半のあるシーンでコテージにいた父から渡されたノートをみてキャサリンの涙が一筋落ちる回想シーンあそこが印象に残ってます。あの時からキャサリンの中にある「機械」が動き出し「ある証明」が生まれるきっかけになったのかな、と思うからです。教え子役のジェイク・ギレンホール彼はいなくてもよかったのでないか、と思うくらいにムニャムニャです。あくまで個人的見解です。あの「デイ・アフター・トゥモロー」の人です大津波で自由の女神が埋もれたやつねあと話題作のブロークバックマウンテンの人ねすでになんとなくラストが読めてますが(笑)アン・リーの映像が観たいんで観ますけどね。なので劇中ずっと彼をそういう目で見てしまいました!優男系の顔、体つきがゲイっぽい、目が、手つきが!エロイわぁと思いながらニヤけてました別に笑うとこでもないのに・・・。
2006/02/10
コメント(2)
麻生外相「台湾を『国』と言ったら問題になる」yahoo!ニュース今日ニュースを見てたら↑こんな記事を見つけたんですがこの麻生外相って人毎回、毎回、何かしら問題発言?をして話題を振りまいてます天然なのか・・・外務大臣なのにこのレベルまでくるともはや天然では済まないとは思いますが・・・命を狙われるんではないかと・・・今回のはちょっとブッシュっぽくて笑っちゃいました。この人事は総理のリーサルウェポンとか焦土外交再びかと囁かれたそうです最近ようやくリーサルウェポンだと言われる理由がわかりました。もう最近面白すぎて密かに麻生語録を作成しようか迷ってます・・・。日本はもうこれくらいの人が外相じゃないとダメなとこまできてるのかな・・・トリビアなんですが麻生外相ってオリンピックに出たことあるそうですよすごいね。どうでもいいこと(怖いんで反転してます)浦沢直樹の21世紀少年の登場人物ケロヨン(そば打ちのおじさん)に似てる。<終わり>
2006/02/07
コメント(4)
iPodといえばiTunes私はPCを使い始めてからなんの疑いも無くウィンドウズメディアプレイヤーを使ってたんでnanoをプレゼントで貰ってからiTunesを初めて使ったとき発狂しそうになりました。使いにくい、良さがわからん!なのでnano編集用として割り切って使ってます。普段のmusic lifeを支えてくれるのはメディアプレーヤーです。そんなある日iTunes music storeの下のほうに国を選ぶところがあるのを発見してもしや、と狂喜乱舞しました邦楽はてんで興味ないんで自分がmusic cardを使って音楽を買うことはないと残念に思ってたんですがか、買えるんだ・・・ちょっと感動しました。しかも海外のラジオヒットチャートの曲だって!すげーNew Yorkの95.5WPLJのヒットチャート(すごいローカルなんですが私にはツボ)だってみれる!聞けるだけで興奮してんのにすぐ買えるんや!でもふと疑問に・・・CMでは1000円と3000円でしたっけ?円なんですよね買えるのか?日本円で0.99$を・・・あるやん、あるやん、ドル建てmusic card!検索したら存在してましたそりゃそうだわな~~とウキウキしてましたが肝心の取り扱い先がありません調べるのがしんどくなったんで直接心斎橋のstoreに電話してやりましたちょっと口調が冷たいおねーさんにさっそく質問。A.日本で販売しておりますmusic cardでは海外の音楽はご購入出来ませんQ.(だろうな・・・)じゃ海外のを買うには?A.その国で販売されているmusic cardが必要ですQ.え?日本ではアメリカのカードとか売ってないんですか?A.はい、取り扱ってないですQ.(え?そんなキッパリと・・・)じゃ手に入れるにはどうすれば?A.その国に行って直接cardを買われるか、海外にいらっしゃるお友達に頼まれるか、でしょうか?Q.(えぇ?その国に行けと?)じゃ、クレジットカードは?A.その海外にお住まいでないとお使いいただけません。。。さいですか。もう海外に転勤になってた奴は帰ってきてるしよ!!!!どうしようもねぇ!!やっぱし使えねぇ!!(;´Д⊂)iTunes!せめて日本でも主要な海外music cardくらい扱ってよ・・・それかクレジットカード・・・ネットの意味なくない?グローバルじゃないやんか~これ以上ない完璧なぬか喜びを体験しました。でもこんな融通の利かないところもかわいいんですが・・・あぁリンゴに犯されていく・・・
2006/02/05
コメント(4)

クリスマスプレゼントで4GBの黒nanoを貰って一ヶ月以上が過ぎました。ヨドバシカメラで見たときはその薄さにただただ驚くばかりでしたが実際に使っても驚きましたあ、両耳から音楽が聞こえる!4年くらい使ってた瀕死のMDはクリスマス直前になると自分がもう用済みになることを悟ってか片耳からしか音を出さず最後まで私を困らせてくれました。もう、なさがらラジオ状態・・・まぁこのことは感動すべきところじゃないわな。クイックホールという親指で操作するやつあれすごいと思います、思いますけどね私は結構・・・イライラしちゃいますカバーつけてるんで反応が悪いのかもしれませんけどね。あと今日気がついたコトが二つ。nanoでゲームが出来るんですよイントロクイズみたいなのとブロック崩しとシューティング(笑)あとなんかもう一種類あった。このシューティングもどきすっごいアメリカ人が好きそうな脱力系?なんですよ、苦笑しました、電車の中で。あと時計も見れます、日本時間だけでなくいろんな国の・・・私は結構ありがたいんですけどでも普通は要らないですよね・・・スペインとかストックホルムとかケープタウンとか・・・アフリカ?しかもアラームってのもあるんですよこれ、電源切っちゃうと作動しないという・・・作動してもアラームがなるのは3秒程度おおよそ朝は起きれません・・・好きだわぁ、この脱力加減。音楽以外のことは期待したらアカンという力強いメッセージを感じました!もの凄いスタイリッシュかつこの微妙な脱力系、すっかり黒nanoに魅了されました!MACfanになりそうです、やばいやばい。
2006/02/02
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1