2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

(C) 2006 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.SAW3は、更なる深淵へ(公式)○あらまし。殺人現場に飛び込んできた女刑事ケリー鎖に繋がれ爆弾で飛び散った凄惨な死体を目撃する。この死体が「あの日」から行方不明になっている同僚ではないことに彼女は胸をなでおろした少しの安堵を覚え落ち着いて現場を見渡し、ケリーはふと気付く「あの日」自分たちがみたジグソウは見るも痛々しい状態だったことを考えると用意周到にゲームを仕掛ける体力さえないはずそして殺人現場の状況証拠などからも今までのジグソウのやり方にはない違和感を覚えた。(C) 2006 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.「彼じゃない、今までのパターンと違う」現場に残っていたビデオテープを自宅に持ち帰り、再生して検証するジグソウが犯人じゃなければ、一体誰が?そしてもう一度ビデオテープを再生しようとするとモニターに突然見覚えのある部屋、そして人物が映し出された紛れもなく、今、この部屋でモニターを見つめている自分気がつくと地下室に監禁されていた 身体には自分がこれまで殺人現場で見てきた仕掛けが装着され目の前にはゲームをしようと語りかけるモニター真っ赤なローブを身にまとった人物を目の当たりにしたケリーはただただ、絶叫するしかなかった。ベッドルームに横たわっている男性と視線を交わさないまま仕事に出ようとするリン苛立つ男性は「離婚してくれ」とリンに申し出た。交通事故で容態が思わしくない少年が緊急処置室に運ばれたある男性医師が指示した開腹手術案を遅れて駆けつけた女医のリンが一蹴瞬時に肺に空気が入ってないことを示唆する。この一瞬の判断で少年の容態は嘘のように安定したしかしこの状況にリンは笑みも浮かべず疲れた表情でその場を後にする看護師はリンの腕を掴み、激昂した「何度も呼び出してるのに、遅れてくるなんてもう少し遅れてたら手遅れだったのかもしれなかったのよ悩みがあるのなら精神科へ行ってちょうだい」ロッカールームへ戻り、精神安定剤を摂ろうとし、躊躇した背後から迫る影、この優秀な女医もジグソウの試練に巻き込まれる。○ネタばれ無しの感想いやいやいや、SAW3!語るよ、語る、今回は2本仕立てですだから結論から言う・・・惚れました。さぁ今回も撮影期間28日、完成期間6ヶ月早撮りクリントもびっくりだよSAW2の感想では個人的に続編作らないで欲しいとか言ってましたが見事に、見事にやってくれました今回も華麗に突き落としてくれました!続編作ってつまらなくなったら嫌だから・・・なんて心配した私が大バカ者でした。今回のSAW3ではSAWの種あかし的な舞台裏が描かれていますのでSAW3を観るならばSAW・SAW2は必見。映画館へ行く途中のエレベーターで知らないお兄ちゃんどもが「1・2観てなくても大丈夫やろ」的な発言をしてましたその人たちはSAW3のおもしろさを30%ほどしか味わえてないと思います!お悔やみ申し上げます本当にかわいそうでなりません。まずオープニング、掴みがかなりパワーアップしてますここでリタイアする人は正直後半は直視出来ないです。全体的に仕掛け&グロテスクな表現が予算のせいか豪華になっていてかなりリアリティを追求した仕上がりになってます。アメリカの検閲機関-MPAAに4度に渡って差し戻しされたってくらい気合い入ってます( ´_ゝ`)< 流石。監督も表現上、譲れない部分があって話合いの場を持ってだいぶMPAAに譲歩してもらったそうです。( ´_ゝ`)(´
2006/11/26
コメント(0)

寒くてたまんないんで関西で一番最初にコレを着てしまったかもしんないッス。さっきから変な咳が出て辛い、みなさま気を付けて!
2006/11/23
コメント(0)
週末の金曜日、フロアに響いた私の雄叫び。「課長、辞めさせて!」まさにイメージ的にピッタリ→ ○| ̄|_ 毎週のように嘆いてるので「あぁ、また始まった」・・・みたいな目で課長に見られました。もうあかんのです、限界なのです。どれくらいキテるかというと・・・ここにたまに書き込んでくれてるピンキー職人Aさんに映画の「SAW3」を観に行こう~と誘ったんです以下そのメールの内容です。「ねーさん、SAW3みにいかん?ついでに焼肉どう?」「行く行くー、肉とSAWってすごい組み合わせやな」「いつが都合いい?」「土曜なら12月9日以外なら大丈夫」「じゃ9日で!またメールするわっ」「ねーさん、9日だけは無理なんです(爆)」「あ、ほんまや、何の嫌がらせやねんな(笑)疲れてんねん、すまんのぉ」「びっくりしたわ(笑)大丈夫かねーさん・・・」もう、あかんのですよっ!先日一緒に出張したIさんにも「大変だね~」とか「大丈夫?」という声を掛けられます私には大丈夫?って言葉は「生きてる?」っていう意味に聞こえるんですが気のせいですか?しかも会社で体力消耗しきってるんで家に帰ってもテレビとか見る気しません。その結果「21時に就寝」という規則正ししぎる生活を過ごしてますやばいっす、すんごい無駄に生活してる気がします。ちなみに会社を辞めるという意味じゃなく主任を辞めさせて欲しいということなんですが今回も決着は付きませんでした。課長は持久戦に持っていくつもりなんでしょう負けるものか!
2006/11/18
コメント(0)

同じ部署のIさんと仕事の都合で九州へ行きました。初めて行ったんですが思いのほか都会でちょっと楽しみにしていた「~しとっと?」という地元の生会話も聞けませんでした。仕事も終わりごはんでも食べて帰ろうという話になったんですが私・・・あまりにお腹が空きすぎて「すぐそこのパスタ屋でいい!」とゴネたんですがフグ食べたことないって言ってたでしょ?せっかくなんだし食べて帰ろうよ、とスマートにちょいちょいとケータイでお店を見つけてくれてエスコートしてくれました。か、かっこいい・・・Iさん!(・∀・)お店の場所がケータイの地図ではわかりにくくスマートに電話して場所を聞き出すそしてさりげに席確保か、かっこいい・・・Iさん!!お店について席に着いたときもさりげなくケータイ画面からクーポンを提示して店員さんに割引の確認をしたIさん・・・やべぇ、スマート過ぎて惚れそう!接待王Iさんにメロメロになりながらもフグ刺し食べました。フグ自体は淡白で味ないで~とか自分でお金出して食べたいとは思わないです、とか酷評だったんで期待してませんでしたが・・・σ゚д゚)ボーノ!思いのほかσ゚д゚)ボーノ!Iさんとフグ、ダブルでσ゚д゚)ボーノ!コリコリしたハマチみたいな甘さちなみにポン酢つけて食べました。ハマチみたいって言ったらIさんは驚いてましたけど・・・あれ?あと梅酒がおいしかったです!近くの方はどうぞ、本当においしかったですよ!!!活魚居酒屋・味楽
2006/11/11
コメント(2)

第78回アカデミー賞:主演男優賞受賞何よりも君の死を恐れ、誰よりも君の死を望む。1959年作家カポーティはある朝読んだ新聞でカンザスの田舎町で起きた一家4人惨殺事件に目をとめた。丹念な取材を続け、犯人と接見を繰り返しついに完成した本『冷血』はノンフィクション・ノベルの金字塔となる。しかしその後、彼は一冊の本も完成させることはなかった・・・。執筆中にカポーティが見たものその体験が彼に与え、奪っていったものとは?●感想予告編で気になっていたもののまた急がしさで見逃すところを滑り込んで観てきました梅田近辺ではガーデンシネマでしか上映してませんあそこまで行くのがめんどくさいんですよね~でも苦労が報われました!フィリップ・シーモア・ホフマンの演技が映画賞の主演男優賞を総ナメにしたってのも納得できるほど素晴らしかった!原作読んでないんですが大丈夫でしたカポーティという人も知らなかったんですが大丈夫でしたあぁ、こんな人なんだろうなっていう気持ち悪さがすごく伝わってきますフィリップ凄すぎ!カンザスの事件は家族四人をお金目的で惨殺裁判の判決は死刑になりましたが肝心の犯人に死なれては自分が構想している作品は完成しないためカポーティーが犯人に対しもっと有能な弁護士を雇うあたりが凄いですそしてカポーティの計算通り裁判のやりなおしをする間警察から資料を借りたり接見の場を繰り返し持ち、犯行当時の詳細な行動や生い立ちなどを取材し、したたかにノンフィクション・ノベルの金字塔『冷血』を完成させていきます作家としての探究心と情熱で招いた結果、人間性の狭間で引き裂かれる苦悩、そんな自分の感情にもみくちゃにされカポーティは憔悴しきっていく様子がセリフだけで表されず一つ一つの表情や仕草で伝わってきてリアルでしたそれを癒すかのごとくアルコール量が増えていって身を滅ぼすことになりそして幼なじみの電話越しのあの言葉が自分がやったことを再認識させます。犯人と自分は育った家が一緒でも出て行くドアが違っただけだったという趣旨の発言も知的で奥深い「冷血」というタイトル、非常に巧いと思いました最初、犯人だけのことを指してたのかなと思ってましたがそうじゃなかったのかな?というのをこの二つのシーンで気づきました。ちょっと重い作品ですが原作に劣らず(読んでませんが)この映画も文学作品としてトップクラスのものだと思います。
2006/11/10
コメント(0)

NY一人旅に一番頼もしかったのはグランドセントラル駅朝起きたらとりあえずそこで朝食もしゃもしゃと食べながら一日の行動範囲を地図を見ながら確認してました地下にあるフードコートには中華があるんですがそこの焼きそばに入ってる野菜のダイナミックさにびっくり。ゴロゴロ野菜の焼きそばを食べたあとグッゲンハイム美術館へ残念ながら私が行ったときには外側が工事中だったガイドブックに写真OKって書いてたんでモダーンな建物をスゲーと思いながら中から撮ってたら「オラ!」みたいな目でスタッフのおじさんに睨まれました・・・・ここは予想外に堪能できましたもうちょっとゆっくりしたかったのですがあまり暗くなるとホテルに帰れなくなるので晩御飯をデリで買って窓が半分開いている部屋へ帰宅。相変わらず早すぎて聞き取れない英語のバラエティーショーをみながら晩御飯を食べシャワーの使えないバスタブで入浴。それなりにくつろいだ後近くのドラッグストアで感動的な出会いを果たしたペプシただのペプシじゃありません、まず日本ではお目にかかれない特別テイストこのチェリーなペプシを飲み狂って今日も一日が終了。
2006/11/05
コメント(0)
NHK教育テレビETV再放送で24:00から「夜回り先生・水谷修のメッセージ~いいもんだよ、生きるって」25:30から「夜回り先生・水谷修のメッセージ2~生きていてくれてありがとう」この二本立てを見ました水谷先生がこれまで関わってきた人たちの話をいろんな高校やホールで講演をしてる様子のドキュメントでした。ホントにたまたまチャンネルを合わせたらやってたんでなんとな~く見てたんですが・・・夜回り先生といえば非行・薬物問題に注力されてたらしいですが最近の電話相談やメールにリストカッターからのものが非常に多いそうですその中の8割は女子。悪い表現かもしれませんが一時期ブームになったせいもあって中高生のリストカッターは爆発的に増えているそうですリストカットをしていることを隠すなそれは心の叫びなんだからね今度切るときは見せなさい、隠しちゃいけないよ自分はこんなにも傷ついていると言ってやりなさい水谷先生は電話でリストカットがやめられないと相談してきた女の子にこんな言葉をかけたんですリストカットをすることは命を絶とうとしてるからじゃなくて生きていることを見いだす行為自分を罰する行為気づいて欲しいと言葉に出来ないから切るんだと言ってました。悩みを打ち明ける人たちにやさしく語りかける水谷先生仕事のことで滅入ってたのもあったせいで私も涙が止まりませんでした。すっきりしたけど、冷やして寝ないと!
2006/11/03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()