全3件 (3件中 1-3件目)
1

前から実行したいと思っていた落葉と糠の暖房発芽醗酵の温度で発芽させるうまくいくといいが成功すれば来年は本物の温床を作りたい昨年の末に作製した手作りのミニ温室
2015年02月16日
コメント(2)
MACRO 大きい 長いBIO 生命TIQUE 術 学長く(太く)思い切って生き抜くための術(学問) マクロビオティックでは、身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)と、一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)という2つの原則があります。身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)人間も植物も生まれた環境と一体という意味です。例えば、熱帯地域でとれるフルーツには体内の熱を下げる働き、寒い地域でとれる野菜には体内を温める働きがあり、四季のある日本では、季節ごとの旬の食材をとることで、からだのバランスがとれるという考え方です。一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)ひとつのものを丸ごと食べる、という意味です。食材そのものは、丸ごとでバランスがとれており、穀物なら精白していない玄米、野菜なら皮や葉にも栄養があり、全てを摂ることでからだのバランスがとれるという考え方です。マクロビオティックという耳慣れない言葉に会う最近 地産地消が叫ばれている 我が市でも地産地消課が市役所に設置されてから数年になる地元で採れたもの地元の人が食べる。これが自然の理ではなかろうか。マクロビオティックでは玄米と野菜だけ食べれとか 肉はだめだとか唱える人もいるらしいものごとは極端ではいけない肉も酒もほどほどに 健康で長生き出来たらいいな.
2015年02月05日
コメント(2)

ふきのとうがさかんに芽を出している直売所に出荷した価格は120円 高いのか安いのかはわからないガソリン代 手間考えれば どうだろうでも 買っていただいた方が春が来る喜びを感じてくれればうれしいな大根がもうすぐトウが立つ頃せっかくだから日に干して大根漬けでもどうかなって天日干しに
2015年02月03日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1