全9件 (9件中 1-9件目)
1

落花生が出来だしたいつも思うのだが落花生は不思議な生物だ地上で花開き地中に潜って実をつけるまるで空中サーカスみたいだ掘り立ての落花生を茹でて食べるまさに旬のだいご味「食は生命なり 食正しければ病直す よって食は旬にあり」貝原益軒の言葉だ今はイチゴや西瓜が炬燵で食べられるテレビのクイズで旬の質問があって イチゴはいつの季節の果物でしょうに大半が冬のクリスマスの季節って答えていた旬に地元で出来た野菜を食べるそれが自然の理ではないでしょうかでも都会に住むとそれもできにくい旬が食べれる喜びに感謝しなくてはこれからも「旬」「地産地消」に拘っていきたいそうだ 旬という言葉時代がもう死語なのか 猫の髭を買った数年前も育てていたが冬越が出来ずに枯れてしまった今度の冬は地植えしないでミニ温室で育てることにする
2015年10月29日
コメント(2)

ようやくほうれん草の芽が出てきたなかなか芽が出ない冬の寒さに耐えて甘くて丈夫なほうれん草楽しみです花束を組んでみました我流だけど 大事に育てた菊ちゃんですかわいいです
2015年10月27日
コメント(4)

エンドウ豆とキヌサヤの種まきをする玄関前においてある置物毎年 小物を陶器祭りのときに買ってたいのししの親子 ウリ坊がかわいいな
2015年10月22日
コメント(2)

以前にアップしたアイスバーグが満開ですそろそろ庭植えにしょうかと星の子も満開です余談「知識は体験を越えられない」沖縄基地問題で稲嶺元知事の言葉 戦争中は日本の防波堤としてすさまじい体験をし多くの犠牲を払い 戦後も本土の防波堤として犠牲を強いられている戦争を知らない今の政治家に対する痛烈な皮肉だこのことば 農作業をしていても痛切に感じます本で読んだ知識も大事ですが 農作業で得た体験は得難いものがありますそういう意味でメモって大事ですね今までも菜園日記なるものを書いていた 読み直してみると結構勉強になります
2015年10月21日
コメント(4)

畑の隅に立てかけておいたシイタケの原木 久しぶりにのぞいてみるとできている シイタケが 全部で7個ほどだが早速 酒のつまみにカボスをかけて賞味 柔らかくて最高の味でした小屋の隅に置いてある花が咲いていました落花生を少しだけ直売所に出してみました塩茹で落花生 甘くていい風味です まだ早いかな
2015年10月19日
コメント(4)

チューリップを植えました40球です赤 白 黄 桃 紫 5色です菊の星の子が咲き始めました刺し芽から育てました
2015年10月14日
コメント(4)

今年の春に挿し木したアイスバーグの花が咲きました4本あります1本だけ鉢植えにしてあとは庭に植えようかと思っています久しぶりに山に行きました井吹山ですもうすっかり秋模様でした頂上の展望は素晴らしく志賀島 能古の島 福岡ドーム 博多の街が一望でした
2015年10月13日
コメント(4)

水菜の紅法師の種まきをする第三弾目 なかなか育ちませんまだ暑すぎるのかな菊を買う枯れないように大事に育てなくちゃ
2015年10月07日
コメント(2)

キンセンカの定植をする長い冬を耐えて春に咲く撒かぬ種は生えぬ 小屋にコスモスを生けた生けったってほどではない 投げ入れや♭ きれいな花と言われるよりも おまえのようなかわいい花がいい ♭薔薇 芍薬 牡丹もいいが コスモスみたいな素朴な花が俺には似合う
2015年10月03日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1