全14件 (14件中 1-14件目)
1

買いもから帰ってきてリアハッチ開けて車内の整理していたら左の方から何やら視線を感じました。ふと見ると隣との境界の古い塀の上に見知らぬネコがいました。このMSに越してきた当初は近所に沢山のネコがいました。特に隣のAPには数匹のネコが住んでおり、いろんなネコが近くをウロウロと歩き回っていました。でも最近すっかり見なくなったな~と思っていたら・・・すぐに逃げるかと思いましたが、それどころか近づいてきてジッとこちらを見つめています。体はなんだか薄汚れていますが血統書付のネコのような立派な貫禄があります。奇麗に体を洗ってあげればいいネコになりそう。隣のネコなのかな?それとも野良猫?最近暖かくなりようやくネコが外で遊ぶ季節になってきたようです。
2022.04.25
コメント(0)

先週から札幌の市街地に、そう、市街地ですよ!ヒグマの目撃情報が立て続けに出ているのです。いつ自宅の前に現れてもおかしくないんですよ👀一昨年までは出たとしても郊外の山や森に近い場所だったのですが、去年6月に東区の市街地に現れて人を襲う事件が起きてからはもう対岸の火事じゃなくなりました。こんな感じでリアルタイムに目撃情報の通知が入ります。コロナウィルスの侵攻にロシアの侵攻、そしてヒグマの侵攻です。日本は(北海道は)いったいどうなるのでしょう!
2022.04.24
コメント(0)

パンクしちゃいました。久しくパンクなんかしていなかった為、パンクは自分とは関係のないものだと勝手に思っていました。過去を思い出してみると前回パンクした記憶があるのは就職したばかりの年の夏でした。だからおそらく38年前だと思います。車は中古のトヨタのチェイサーです。当時住んでいた古アパートの裏にたまたま小さな小さな修理工場があったのでパンク修理してもらった記憶があります。なんかすっごく懐かしいな。で、今回のパンクの話になります。先週のオートバックスでのタイヤ交換して今週になってからセンサスで右後タイヤの警告ランプが点灯したのでタイヤ交換による点灯だと思い説明書を見ながら一度リセットしました。しかし翌日の会社帰りに再点灯。タイヤを見てみるとかなり潰れています。急いで帰り道の途中にあるエネオスに駆け込むも「外車は対応出来ない」ので空気だけ入れてもらいました。しかし今の時代でも外車対応出来ないところってあるんですね。田舎に行ってパンクしたらどうしたらいいのでしょうか?とりあえずそのまま帰宅し、VOLVO Dに連絡するも「今はタイヤ交換作業が忙しく対応できないのでタイヤ館に行ってもらえますか」とのつれない返事。おいおい、VOLVO Dってこんなに酷い対応なんですか。認定中古車といえども片手ぐらいの金額を払っているのだからもう少しお客を大切にしてもらいたいものです。新車ならちゃんと対応してくれたのかな?話は戻って、タイヤ館は以前の対応が悪かった思い出があるので絶対に嫌だ。やっぱりいつものオートバックスにしよう。オートバックスで働いている知人に電話してクルマを持ち込んだらすぐに修理してくれました。なんと無料で! というのは、以前買い物した時に知らないうちにメンテナンス会員になっていたらしく(笑)、だから無料だったのです。こういう時はやっぱりオートバックスだなと再認識した次第です。みなさんもこんな経験ありませんか?ちなみにパンクは実に38年ぶり2度目です。だからこの間隔からすると今後パンクを経験するのも38年後の98歳。生きている間にはもう無いと思います。しかしこんな長くて(4cm)太い釘が刺さっていたとは。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.22
コメント(0)

昨年の10月から私の愛車になったXC40。購入時の走行距離は5,300km(認定中古車)だったので6ヶ月で4,700km走ったことになります。月平均800km弱と言ったところです。MINIは70,000kmぐらいで手放したのでXC40もそれぐらいは乗り続けたいですね。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.21
コメント(0)

XC40に乗り始めて半年、ずいぶん色々と付けちゃいました。XC40は装備的には申し分ないのですが、内外装的には以外とシンプルです。元MINI乗りとしてはちょっと物足りなくて、ついついポチり続けてしまいました。今日はその数々を振り返ってみましょう!先ずはドアミラーバイザー、雨がドアミラーに付くのが気になり取り付けました。結構重宝してます。それとエンジンスタートボタン、電子パーキングボタン、オートブレーキホールドボタンをシルバー化しました。フロント両サイドのエア吹き出し口、テールゲートオープンボタン&メーターパネル照度調整ダイヤル回りパネルのシルバー化、ステアリング下スポークにRデザインパネル、ハーマンカードンバッチの追加貼り付け。センターコンソールBOX横に肘掛け装着(XC40はセンター肘掛けが低く後方にあり使いづらいのでとても重宝してます)、ドリンクホルダー置き場のゴム製コースター、ドアロック金具の目隠しパネル、センターコンソールBOX内の仕切りトレイ(XC40のコンソールBOXはとても深いのでその上部に載せるタイプです)フロントグリルにプラスチックパーツを貼ってスウエーデン国旗、フロントフェンダーにスウエーデン国旗バッチ、ドアオープンで点灯するウェルカムライト、ドアミラーにRデザインのステッカー。フォグランプまわりにメッキパネル、ドアノブにRデザインステッカー、タイヤバルブキャップをスウエーデン国旗キャップ、リヤエンブレムにスウエーデン国旗とRデザインのバッチを貼り付け。主だったところはこんな感じです。テーマはスウエーデン化とシルバー化です。とりあえずポチり病もようやくひと段落です。現在は次ぎなる作戦を画策中です!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.21
コメント(0)

さていよいよ人生初のフェリーを使ってマイカーによる旅行まであと10日を切ってきました。かなり綿密な計画を立てておりますが、いつもながらあれもこれもと詰め込んでしまいまたもやハードなスケジュールとなってしまいました。その6泊5日の中身をちょっとだけ公開しちゃいますね!6泊5日?そうなんです、フェリー泊が前後1泊ずつあるのでこんな表現となっています。まず4月28日の夜のフェリーで苫小牧をたち八戸に向かいます。21時15分に出向して八戸到着は翌朝4:45分です。ひと眠りする間もなく着いてしまう感じですよね。意外と近い。駅前市場で朝食をとってまずは「奥入瀬渓流」に向かいます。奥入瀬渓流では札幌から持参する折りたたみ自転車で渓流巡りの予定。今回の旅行では観光時間短縮のために折りたたみ自転車の活用がキーポイントとなります。そのあとは「十和田湖」をサラッと観て、弘前方面に向かい(弘前は桜が終わっているので立ち寄りません)、「鶴の舞橋」「千畳敷海岸」を経て一泊目は白神十二湖になります。4月30日は「白神十二湖」を観て南下し角館の「武家屋敷」に向かいます。そのあと「田沢湖」を経てその日は「乳頭温泉」に宿泊。有名な「鶴の湯」にも入ってくる予定。5月1日は「小岩井農場」の一本桜を見に行きます。予定では何故か小岩井農場の桜の開花と満開は遅くてなんとか見ることが出来そうなのです。小岩井農場の途中では我が「グランドセイコー」の雫石工場に寄りたいのですがコロナで見れないかもしれません。ここにしかない時計をゲットするチャンスなんですが残念。その次は妖怪がいるという「遠野」によってから南下して「碁石海岸」「奇跡の一本松」に立ち寄りその日は「気仙沼」に宿泊。今回の旅はここが最南端であり唯一の宮城県になります。5月2日は「厳美渓」、世界遺産の「中尊寺」、それと花巻で「宮沢賢治記念館」、途中で「南部鉄器」のお店で何かをゲットし、岩手県まで行きます。「岩手銀行」が楽しみですね。そして最終日の5月3日は八戸に向かいながら途中で観光地を拾っていきます。「竜泉洞」「久慈」「三陸海岸」「葦毛先崎展望台」そして八戸の「八食センター」で夕食をとり、22:00のフェリーに乗り東北旅行は終了です。苫小牧の到着は翌朝6:00です。東北はこれまで仕事で立ち寄ったことは3度ほどありますが個人的に遊びで行くのは初めてです。東北は思ったよりも広くてちょっと驚いています。当初は、山形・宮城も攻めようと思ったのですがそれはかなり無謀なことがわかりました。なので今回は青森・秋田・岩手の「北」東北の旅になります。「南」の宮城・山形・福島はまた次の機会に攻めてみたいと思います。東北旅行の本番になったら逐一アップしていきたいと思います。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.19
コメント(0)

長かった冬も終わったので外装もちょっとシルバー化してみました。(タイトルで外装シルバー化①としましたが、②がいつになるかは未定です)XC40のエクステリアは独特のスタイルでVOLVO兄弟の中でも個性が強い方だとは思うのですが、末っ子で価格も抑え目なので派手さがなく意外と地味です。もう少しキラキラさせたくてフォグランプまわりにメッキパーツを貼り付けてみました。正面から見たらこんな感じです。フォグランプまわりがメッキ化されたのが分かります?拡大した写真はこんな感じ↓拡大するとキラキラ感がよくわかります。取付は両面テープです。元々貼ってあった両面テープが心許なかったので手持ちの両面テープを追加してガッチリと貼り付けました。値段は送料込み2,100円でした。中華品なのでちょっと心配でしたがサイズはバッチリでした!正面から見た感じがキラッと印象アップしました♪よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.17
コメント(0)

去年の11月にスタッドレスタイヤに交換してから早くも5か月。あの大雪もなくなり漸く札幌にも春がやってきました。一昨日、夏タイヤに交換しました。もちろん自分では交換しません。(笑)昨年スタッドレスタイヤを購入し、夏タイヤを預けていたオートバックスさんで交換してもらいました。でも昔は自分でせっせと年2回(春と秋)交換していたんですよ。しかし15年ぐらい前でしょうか、車庫に保管していたタイヤアルミセット2台分を盗まれてしまったことがあり、それからはタイヤ屋さん(今はオートバックスさん)にタイヤを預けて時期がきたら店に行って交換してもらっています。お金はかかりますがそのほうが安心だし楽ですからね。先日奥さんに「自分でやらないの?」って聞かれましたが「もう無理!」と答えました。何故「もう無理」かというと前車までなら何とか自分で出来たかも知れませんが、昨年XC40に替えたからです。だってタイヤが19インチもあると無理だと思いません?重さ1.8tもあるクルマに19インチのタイヤを交換するにはまずジャッキアップするのにフロアジャッキ(それも大きいサイズ)が必要ですし、ヨーロッパ車はナットで締め付けるのでなく、ボルトを穴にねじ込むタイプなので、しっかりと道具を揃えないと「腰」をやっちゃうこと間違いなしです。ですので今後自分で交換することはまずあり得ないと思います。(XC40のタイヤ交換を自分でやろうとして悪戦苦闘した方のブログを見てしまったので絶対に自分で交換しないほうがいいことを確信しました!)さて夏タイヤに交換しましたがやっぱり快適ですね!スタッドレスだと乗り心地はいいのですが、走りはどうしてもフワフワ感が伴います。夏タイヤだとビタッと地面を捉える感覚が違います。XC40は車高は高いのですが流石に「50タイヤ」効果は大きく腰高感はありませんね。しかしスタッドレスに比べるとより路面の凹凸を感じてしまいロードノイズも多く感じます。まあそれでも乗り心地はかなりいいとは思いますけどね。昨年XC40の購入後にすぐにスタッドレスに替えてしまったので今年は夏タイヤの走りを満喫したいと思います。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.15
コメント(0)

先日のブログでも書きましたが「R-design」のロゴが以前はあったのに今はなくなってしまった場所があります。それはここ↓このボディとルーフの境界線の黒い4cmぐらいの帯状の場所に以前は「R-design」の刻印があったらしいのです。それがいつしかなくなり何だか悔しいので、ここに何か貼ろうと思いステッカー(送料込みで210円)を買ったのです。しかしちょっと小さくてシックリこないので貼るのをやめました。でもせっかく大陸から時間をかけて購入したし、無駄にしてはいかんと思い検討の結果、ちょうど4枚セットだったこともあるので急遽ドアノブに貼ることにしたのです。うん、中々いい感じだ。色は「レインボーカラー」ということで明るさや光の加減によってその時々で見え方が違ってきます。白く見えたり、シルバーに見えたり、時には虹色に見えたり。自己主張し過ぎずにさりげない感じがグッドです。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.15
コメント(0)

今回は自分の中ではその存在とその良さを十分に分かったつもりでいた「プラグイン・ハイブリッド」も次のクルマの検討候補にいれてもいいのではないか?という話です。「プラグイン・ハイブリッド」とは専用設備のコンセントで充電すると一定距離は「電力(モーター)」で走行することが出来て、「電池」が切れたら電力走行は出来ませんが「普通のハイブリッド車」として走り続けることが出来るクルマです。皆さんプラグインハイブリッドの使い方は知っている(?)とは思いますが、私は使ったことがあります。バッテリーがなくなったら専用コンセントに4時間ぐらい繋ぐだけです。簡単だけどちょっと面倒かもしれません。実は以前私の勤めている会社でプリウスのプラグインハイブリッドを所有していたのでその特性(使い方や燃費など)は十分に理解していたのですよ。まさにその謳い文句通りで充電後は電気自動車として、充電が切れれば普通のプリウスとしてという便利なクルマでした。(クルマ自体はショボかったけど)しかし、自分がそれを所有するかというと今まで全く候補に上げることはありませんでした。何故なら「うちはマンションだから。それも賃貸だから」です。自宅で充電することが出来ないのに充電が可能な高い値段のクルマをわざわざ買うなんて普通にあり得ないと思うからです。しかし、しかし、私の人生設計は、あと2,3年で今の賃貸マンションから戸建て住宅に移転する予定なんですよね。なので今の愛車であるXC40を購入する際に近い将来のことを考え、チラッとですが「プラグイン・ハイブリッド」も有り得る?と思ったこともありました。しかし、最終的には「今は在り得ないよな?何も今から買わなくても移転する時に買えばいいんだから。」と思い、その考えは却下しておりました。(今でもその考えは基本的には変わっていませんが・・・・・?)さて前置きが長くなりましたが「プラグイン・ハイブリッド」も買い替え候補として検討するに値するのでは?と急に思うようになったのは、首都圏のVOLVOディーラーさん(ボルボ・カー文京)の1年前のWebサイトで「充電設備が無くても大丈夫!」という記事を見つけたからなのです。以下はその転記になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ボルボのプラグイン・ハイブリッドは自宅に充電設備が無くても大丈夫! よく間違われるのですが「うちはマンションだから、駐車場に充電器を作れないからハイブリッドはダメだよ」というのは実は間違いです。それは電気自動車のことであり、プラグイン・ハイブリッドは走行中に充電が出来るので、逆にマンション住まいの方にこそお薦めです。近い将来、電気自動車にするか?プラグイン・ハイブリッドにするか?という二択の時代が到来します。その時に電欠(ガス欠の電気バージョン)対応の問題が解消されない限り「自宅に充電設備が無い方はプラグイン・ハイブリッドを選択する」事になります。だからこそマンション住まいの方にこそお薦めなのです。 ボルボのプラグイン・ハイブリッドの3つの充電方法 それでは「マンション住まいの方はガソリン走行でのみプラグイン・ハイブリッドを使うのか?」というと、そういう事ではありません。何故ならば、ボルボのプラグイン・ハイブリッドには3つの充電方法があるからです。1つ目は外部充電器による充電です。外出先で有料のフリー充電器を使う事はあると思いますが、こちらはマンション住まいの方には現時点では難しい方法です。2つ目は回生ブレーキシステムによる充電です。回生ブレーキシステムとは走行中にブレーキを踏んで、止まろうとする運動エネルギーをISGMという装置で電気エネルギーに変換して、駆動用のリチウムイオンバッテリーに送電する仕組みです。止まろうとする運動エネルギーが大きければ大きいほど充電されますので、日頃よく使う道路が下り坂の多い方はこれだけでも十分に充電が可能です。例えば高台に住んでいて、市街地までの通勤で毎日アップ・ダウン走行でクルマを使っている方など。3つ目はChargeモードによる充電です。「Chargeモード」を選択すると走行中にガソリンエンジンを使って最大80%まで充電してくれます。そして貯めた電気を放電しないようにする「Holdモード」も活用すれば「いつでも好きな時に電気だけでの走行」を愉しむ事ができます。例えば早朝ゴルフに出発するので、静かに自宅車庫を出たい時など。2)回生ブレーキシステムと3)Chargeモードがあるから自宅に充電設備が無くても電気走行も楽しめる事がおわかり頂けましたでしょうか。「ご自宅に充電設備を作れない」という理由だけでプラグイン・ハイブリッドを検討から外していた方は、是非いま一度 候補に加えてみてはいかがでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上ですが、マンション住まいの方にも自社のプラグインハイブリッドを売りたいという営業トークの一環であることは容易に想像できますが、それでもちょっと考え直してみようかなと思わせる記事になっていますね。「Chargeモード」で走行中に充電して「Holdモード」で貯めた電気を放電しないようにすることが出来て、「いつでも好きな時に電気だけでの走行」を愉しむ事が出来るということなんです。何だか急に魅力的に思えてきました。最近のプラグイン・ハイブリッドにはこれらのモードが普通にあるのかもしれませんが(少なくとも私が気になっているプジョーの4WDプラグイン・ハイブリッドの3008には無いようです)、過去に運転したことのあるプリウスプラグインハイブリッドにはその機能がありませんでした。しかしこのように進化しているのなら充電設備が無くても検討してみてもいいのかなと思うようになりました。しかし検討候補に入れるのであれば、じゃあ燃費はどうなの?となりますよね。そこでXC60でその燃費を調べてみました。(XC40のプラグインハイブリッドはFFだけで4WD設定がありあせんのでXC60で比較してみました) VOLVO XC60マイルドハイブリッドB5 AWDWLTCモード :12.1km/L市街地モード :8.3km/L郊外モード :12.6km/L高速道路モード :14.6km/L VOLVO XC60プラグインハイブリッドT6 AWDWLTCモード :14.3km/L市街地モード :10.7km/L郊外モード :15.7km/L高速道路モード :15.6km/L充電電力走行距離:81km ちなみに私のXC40 B4マイルドハイブリッドB4 AWDWLTCモード :12.5km/L市街地モード :8.8km/L郊外モード :13.2km/L高速道路モード :14.7km/L こんな感じですので、やっぱりXC60プラグインハイブリッドのほうがマイルドハイブリッドより、ちょっと、いや、かなりいいようです。というかXC60B5とXC40B4の燃費が余り変わらないのが納得できませんが。 この対比をみて「けっこう走るじゃん!」と思うか、国産ハイブリッドと比べ「たったのそれだけ?」と思うかは人それぞれ。でも車両重量が実に2,100kgもあるXC60が、そしてトヨタでも日産でもホンダでもないヨーロッパプレミアムブランド(?)のVOLVOのクルマがこれだけ走るなら上出来じゃないですか?そして更に充電した電力を使えるならば「81km」も走れちゃうんだから、設備が整えさえすれば普段は電力走行のみで全て賄えるわけですよ。ガソリンいらずです。こんなふうにこれまで全く「プラグインハイブリッドを検討してなかった人(私が)」を、「検討候補に加えさせちゃう(私を)」のだからVOLVOの営業戦略(戦術かな?)って案外凄いと思いませんか?VOLVOファンの方はちょっと検討してみませんか?よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.13
コメント(0)

VOLVOには「R-design」というグレードがあります。まあ簡単に言うとスポーツモデルです。私のXC40もその「R-design」なんですが、毎年イヤーチェンジの度に機能やパーツが知らないうちにカットされているようです。その中で「R-design」のロゴマーク(バッジや刻印など)もそれだとわかるものが削られて殆どなくなってしまっています。今回の「それ」はステアリンの3本スポークのうちの真ん中の(下向きの)スポークの部分でして、ここに最初は「R」のマークがついていたらしいのですが、私のモデルからは無くなっています。ここの「穴」の箇所です。スッキリ・ポッカリしていますが何だか物足りないと思いませんか?なのでこの「穴」にこんなパーツを付けてみました。じゃん!見た感じではおかしくないでしょう?「R-design」っぽくなったと思います。(何がポイのか?)これ中華で531円(送料無料)です。メチャ安です。しかし、サイトの商品紹介ではこんな写真だったのですが・・・・そう、スッポリと穴を塞ぐはずか少し小さいのです。XC40、2020,2021年モデルと書かれているのに。しかし良く写真を比べてみるとXC40のハンドルと違うようなのです。いかにも中華!とりあえず両面テープで取り付けました・・・・がちょっと残念。中華廉価品のネット購入はこんなリスクが沢山あるので、「半分は失敗」するという覚悟の上のポチリが必要です。531円なので割り切りが大事です。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.04.11
コメント(2)

良く聞く話ですが親父ってこういうこと(ケース)に憧れを持つと思うんですよね。少なくとも私は。1,「父親の形見の腕時計を貰って大切にしている」2,「親父が長年使っていた大切な腕時計を譲り受けた」とかいうケースの話ってよく聞くわけで、そんな話を聞くたびに「いつかそんな親父になってみたいもんだ」と思うことってよくありませんか?しかし次のようなケースはあまりカッコいいとは思いません。3,「就職祝(入学祝)に高級腕時計を買ってもらった」(金持ちっぽくて嫌味だね・・・単なるひがみですが)4,「親に時計を買ってもらったが、あまり高価じゃなくてちょっと残念」(親としては頑張ったのに悲しい・・・)”1”は自分がまだ生きているので実行不可能です。ならば”2”が今出来ることになるのですが、そのためには条件が整う必要があります。まずは「時計を譲るタイミング」が到来すること(理由もなく時計をあげても有難味が足りないと思いますので)、それと「それなりの腕時計をもっている」ことです。そしてちょっと前にそのタイミングが訪れたのであります。それは「息子が再就職してようやくそれなりの仕事(営業職)に就くことが出来た」のです。これまでは長らく派遣社員だったので親としてもとても安心した次第であります。それとたまたま最近あまり使っていないそこそこ良い腕時計が手元にあったのです。私は愛用しているビジネス向けの腕時計は2本ありまして、2本とも「グランドセイコー(GS)」で国産腕時計では最上級のモデルと言われています。しかし、一サラリーマンがそんな高級品を持つことは難しいわけで、2本ともシリーズの中では下位のモデルではありますが。今回、息子にあげたのはこちら。8年前に自分への昇進祝いとして自分で買った時計です。グランドセイコー SBGX057(クオーツモデル)6年間ほど愛用していましたが、ここ2年ばかりはあまり使っておりません。途中で4万円ほどかけてオーバーホールはしていますので状態はバッチリです。この時計を息子に譲ったのです。GSの蘊蓄を述べたり、いい時計であることをさりげなく協調しながら。息子は初めての「いい時計」だったので嬉しそうにしておりました。ちょっとカッコいい親父のフリが出来たような気がします。自己満足ですが。そして手元に残ったもう一本がこれ。2年前にとても欲しくなってポチってしまった時計です。グランドセイコー SBGE211(スプリングドライブモデル)こちらは自分としては清水の舞台から飛び降りるつもりで買った時計なので、一生使おうかと思っております。前出のモデルのようにクオーツではないので、メンテナンスさえ怠らなければ一生モノだと思います。とりあえず舶来品の高級腕時計には今現在はあんまり触手は動きませんし、あと2,3年後には収入も激減すると思いますので、これが最後の自分なりの高級腕時計かなと思っております。という訳で今回は「息子に腕時計をあげた」という話でした。
2022.04.08
コメント(0)

ランニングシューズを新調しました。シューズの名前は ホカオネオネ カーボンX-SPE です。最近はシューズを買うペースは落ちていますがそれでも1年に1足は消費しています。消費と言うのは変な表現に聞こえるかもしれませんがランニングシューズは底が擦り減ったり、クッションがへたったり、擦り切れたりして結構ダメになっちゃうんですよ。シューズメーカーや命を懸けて走る人は「500km」が買い替えの目安といっております。月に200km走る人は3か月ぐらいでダメになるということです。まあ私のようなヘタレランナーはそこまで入れ込んでいないので1000km(月150km×7か月)ぐらいが目安になります。冬には雪用のシューズを履くので、夏用シューズは4月~11月の間で履き潰すイメージですね。近年流行りの厚底&カーボンプレート入りのシューズです。カーボンプレート入りのシューズは、ナイキZOOMFLYフライニット、、ナイキZOOMFLY3、今回のホカオネオネカーボンX-SPEで3足連続になります。ナイキでこの手のシューズを出したときは一般市民ランナーには関係ないかと思いましたが、いざ履いて走ってみるとこれがまたいいんですよ!カーボンプレートが地面を蹴って体を前に推し進めてくれるのです。速く走れないランナーでも効果絶大です!今回のホカオネオネはナイキと比べるとちょっと地面を蹴り上げる感覚が弱いような感じがします。それでも気持ちよく走れています。もう普通のシューズには戻れない?ちょっと大袈裟ですが。値段は定価27,000円ですがメーカーのセールで30%Off。それでも2万円近くしたので大きな出費になりました。加齢による体力と脚力の低下に立ち向かうにはそれなりの出費が必要なのです。ちなみに今年のレース参戦は6月のハーフマラソン1本だけです。コロナ禍前は毎年フルマラソンを3、4本走っていたのですが最近は15km走るとバテテしまいます。新しいシューズに負けないようにもう少し長い距離を走ろうと思う今日この頃です。
2022.04.05
コメント(0)

今日4月1日より新たな年度がスタートしました。私の勤める会社でも数名の新しいメンバーが加わりました。年度の初日はいつも緊張感があっていいののですね。しかし1年が過ぎるのは早いもので去年の今頃は私の愛車歴にVOLVOが加わる予定は全くありませんでした。1年前はMINIの12ヵ月点検を前にそろそろ次の車を考えようかなと思い、RAV4とかフォレスターを検討していました。しかし1年後の今は当時は予想もしなかったVOLVOオーナーになっております。さて今朝のMY VOLVOの写真です。ちょっと手を加えてみました。何処だか分かりますか?よーく見ないとわかりませんが、ドアミラーに「R-design」のステッカーを貼ってみました!
2022.04.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


