全34件 (34件中 1-34件目)
1

こんにちは!いよいよ今年も今日が最終日です。早いものですね。年末年始はいつも穏やかな天気でたくさんの人が屋外で楽しんでいます♪昨日も河川敷をゆっくりランニング10km。写真は東京側から見た武蔵小杉の摩天楼のビル群です。さて、今年は私的にはVOLVO XC40に始まりそしてロードバイクの買い替えを決断しBridgestoneのANCHOR RL8Dを夫婦分の2台を購入し無駄遣い沼に嵌った、、、、と言う一年でした。まあ何はともあれ平和な年だったと思っております。また多くの皆さんにもこのブログに訪れていただき感謝、感謝でございます♪来年もよろしくお願いします^ ^新年といえば初売りですが初売りでポチりそうなモノがあるのです。それは腕時計なんですが先日の時計の話では出ていないモデルです。TISSOTのル・ロックルと言う時計です。私の時計は何故かダイバーでもないのにダイバーモデルとか大きめのモノが多いんですよね。なのでこんな感じの、あまり大きくないけどちょっとキラッとした時計も欲しいなと。なんか気になっているんですよね。大人っぽい感じでしょう?ティソ 公式 メンズ 腕時計 TISSOT ル・ロックル オートマティック パワーマティック80 シルバー文字盤 ブレスレット T0064071103300これは公式ストアですが色んな時計屋さんでは年末年始のみのクーポンがあったりポイントが期間限定で沢山付いたりとホント悩ませてくれます。年末年始も無駄遣い沼と闘っている私です。それはともあれ本年は本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします🤲追記先ほど今年最後のランニングを済ませて来ました🏃🏻♂️今月はちょっとサボってしまいましたが先月までの貯金があり年間で1833kmとなり、目標の1800kmをクリアしました。来年も老化防止に向けて頑張っていきたいと思います♪よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.31
コメント(0)

こんにちは!関東はいいですね!雪が無いので(当たり前ですが)気持ちよく走れます🏃🏻♂️多摩川河川敷はランナーやローディもいっぱいいますね〜写真は河川敷からの楽天本社ビルです^ ^🏢立派。我々の日々の売り上げの成果ですよね!さてと、来年ロードバイク関連で欲しいものですが、皆さんも色々とありますよね?買えば買うほど楽天さんやAmazonさんの会社が立派になりますけどね。まあそんな訳で私の欲しいモノをリストアップしたいと思います。サーモス 真空断熱ケータイマグ FJF-580 保冷 保温 自転車専用 ボトル 580ml先ずはウォーターボトルでしょうかね?どうせなら保冷も保温もOKなモノがいいですね。やっぱり信頼のサーモスがいいかな。容量が大きければ重たくなるのでこのくらいのサイズがいいですね。これで580ccで重量は280gですね。【楽天1位】ウェルクルズ サイクルグローブ サイクリンググローブ フルフィンガー 自転車グローブ 自転車 手袋 オールシーズン サイクルウェア サイクルジャージ ロードバイク サイクリング メンズ レディース 自転車ウェア スポーツ アウトドア 男女兼用 おしゃれ WL-BB051サイクルグローブもそろそろ欲しいな。半指は新しいのがありますが、長指はもうボロボロですのでそろそろ新しいのが欲しいところ。カラー/サイズ限定SALE シマノ XC1 SH-XC100 SPD シューズ ビンディングシューズ 自転車 SHIMANO オフロード クロスカントリー MTBシューズ9月にロードバイクを買った時にお店のポイントで買ったシューズがちょっと幅が狭かったので1サイズ大きいのが欲しいですね。今どきのSPDシューズは見た目もSPD-SLとあまり変わらずスタイリッシュです。自転車 タイヤ パナレーサー アジリスト 2本セット 700C 700×23C 700×25C 700×28C panaracer AGILEST ロードバイク クリンチャー軽量化に向けてタイヤ交換もやりたいところです。パナレーサーのアジリストがいいかな。私のバイク比で前後で90gの軽量化です!Panaracer(パナレーサー) R’AIR (Rエアー) TW723-28TF-RA W/O 700×23〜28C [仏式34mm(2ピースバルブ)] 自転車 チューブパンク時のタイヤチューブも用意しておきたいですね。重量77gはなかなかのモノです。ヘルメット 自転車 キックボード カスク 【送料無料】 自転車ヘルメット 電動キックボード 通勤 通学 自転車通勤 キックボード サイクリング ポタリング カジュアル カスクヘルメット 都会的 スタイリッシュ 通気性 在庫有 FS-JAPAN 石野商会ヘルメットの義務化が厳しくなるならロードバイクの時ではなくてですね、ママチャリとか折り畳み自転車に乗る時にはこんなのがあった方がいいかな。お買い物にキノコヘルメットじゃちょっとアレですしね。送料無料 ULAC セキュリティ ロック 盗難防止 ロードバイク 自転車 バイク 鍵 エアロブレード X5そうそう、この鍵も買わなきゃ。ブレードタイプで激軽305g、軽くてコンパクト、長さもある。とりあえずこのくらいでしょうかね。何を買おうかとあれこれ考えるのは楽しいものです。来年の無駄遣い沼は浅そうです^ ^よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.30
コメント(0)

こんにちは!今日は連休2日目です。今日はこれから寒い北海道から雪の無い関東地方に行って参ります。今年の年末年始は8連休をもらっているのですが、休みというのは何日あっても、あっと言う間に終わってしまいますよね。ホント悲しいですね。しかしこれが完全にリタイアしてしまうとホントに休みを持て余してしまうようになるんでしょうか?その来るべき時に向けてのカウントダウンが既に開始しています?が、いったいどうなるのでしょうかね?ちなみに私の老後の計画なんですが、あと1年半ほどは今の会社で働いて、しっかりとお給料をいただいてですね、今の職場を退職後は、関東地方に移住して、年金がもらえる65歳までの2年間ぐらいは、取り敢えずフルタイムのイメージで働いてその後は70歳ぐらいまでは週3~4日くらい働いて、70歳になったら完全に仕事はやめようかな?そんなイメージで考えています。もちろん健康体であることが前提ですけどね。ちなみにフルマラソンは65歳まで挑戦し、ハーフマラソンは70歳くらい迄挑戦したいなと。出来る限り長く走り続けたいものですね。ロードバイクについてはですね、関東移住後はビシバシと走りたいです。雪が降らないので1年中乗れますよね?ビシバシ走る目安は70歳ぐらいまで。その後も80歳ぐらいまではゆっくりですけどロードバイクに乗り続けられるカッコいいジジイでいたいと思います。さて本題です。先日他のブロガーさんの記事を見ていて気になったものがありまして、「シームレスインナーパンツ」というやつです。こんなのです。何に使うかと言いますとですね、主にランニングの時のインナーパンツですね。今使用している数枚のインナーパンツの寿命が一斉に近づいてきておりまして、アチコチと解れてきてしまっているんです。ランニンはですね、ロードバイクと比べ物にならないくらいにパンツは汗びしょになるので、サラサラ素材のインナーは必須なんですよね。これはシームレスなので縫い目もあまり無いですし、長時間系のスポーツ向けです。値段も結構お手頃ですしね。ちなみにロードバイクに乗るときレーパンって履きますよね?ノーパンがいいというのは分かっているのですが、年寄りのノーパンって絵にならないですよね。(若くても絵にはならないと思いますが・・・笑)なので以前この記事でも書きましたが、あまり露骨に見えるのはいやですので、専用のインナーショーツを履いています。パールイズミ(PEARL iZUMi) メッシュ インナーショーツ XL 1(ブラック) 151-1-XLしかしですね、これ、ちょっとお高めなんですよね。ですので1000円ちょっとで手に入るのであればこちらで十分かと思います。2枚買えば10%オフになり、送料も無料でした。今回はミドルタイプを2枚注文して、普段履きで実際に使用してみました。ぴったりフィットしていますが、通気性も意外といいみたいです。ポジションもいい感じですよ(笑)履いていない感も強くてサラサラしてます。サイズ的には伸縮性が高いので、少し小さめの方がいいかもしれません。(特にスポーツの時は)お安いので追加でスタンダードモデルを2枚ほど小さめで買おうと思います!UNIQLOでも1000円位でシームレスショーツがありますね。評判がいいみたいですので試してみようかなと思います。今日はシームレスインナーパンツのお話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.29
コメント(0)

こんにちは!今日から8日間の年末年始のお休みです!おだやかで、そして平和な年末年始になればいいですね。今年の(私の)3大ニュースでありますが、今日はいよいよ?第1位でございます。それは「3年ぶりの各種イベントの再開」です。2019年の暮れまでは普通に平和な時代でした。しかし、海の向こうの中国で「未知のウィルス感染」がテレビで報道されるようになりました。しかしそれは遠い世界の、我々の暮らしとは関係のない出来事だと思っていました。それが2020年になると、予想も出来なかった「コロナウィルス」の感染拡大となってしまいました。それも北海道が最初に拡大😱こんな事って誰も予想出来なかったですよね?・みんなが「マスク」をつけなきゃいけなかったり、・テレワークと言う勤務形態が普通になったり、・あんなにいた海外の観光客が日本から消えたり、・人々の移動が制限されたり自粛となったり、・学校や会社が次から次へと休みになったり、・お店でお酒の提供が駄目になったり、・休業命令や営業時間が制限されたり、本当に驚きですね。しかし今ではそんなことがあったことも忘れ去られたようになりましたけどね。それと、・各種イベントが中止となりました。 (2020年、2021年、2022年春まで) 実に2年半もの長い間です。ちなみに私の趣味は「マラソンとそれに合わせての旅行」だったのですが、それがみ~んな無くなってしまいました。ちなみに私のコロナ前3年のマラソン大会参加は、2017年・京都・函館・釧路・北海道・市内ハーフ・大阪・びえいセンチュリーライド2018年・新宿・洞爺湖・サロマ湖・北海道・金沢2019年・京都・洞爺湖・ニセコハーフ・網走・横浜こんな感じで年に2回(赤文字)ほどは道外に旅行に出かけていました。それが2020年からは全て無くなりました。すっかり時代が止まってしまいましたね。もう元の世界には戻らないのかと思ったのは私だけではないと思います。しかし今年の春からですね、決して「コロナに打ち勝った」とは思えないのですが、各種のイベントが復活してきたのです。色々と制限付きではありますけどね。そして暗黒の2年半の時を経て今年参加した大会は、・美瑛ヘルシーマラソン・えほんの里けんぶちぐるっとライド・びえいセンチュリーライド・東京レガシーハーフマラソン・湘南国際マラソンロードバイクが2大会、ランニングが3大会でした。やっぱり大会があると楽しいです。(大会直前はいつも憂鬱ですが・・・笑)練習の励みにもなりますし、(練習は嫌いですが・・・笑)いろんな場所に遊びに行けるし、美味しいモノも沢山食べられるしね!さて来年は、どの大会にでましょうか?そして何処で遊びましょうか?そう考えるだけで未来が明るくなります。そんな訳で、今年の私の3大ニュース、第1位は「各種イベントの再開」でございました!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.28
コメント(0)

こんにちは!先週末より、北海道では珍しくプラス気温が続き、路面はザクザクです。クルマは運転しずらいし、雪道のランニングも走りずらいし、どうせなら早く雪が積もってくれたほうが嬉しいです。(雪は嫌いだけど)さて、昨日に引き続きですね、今年の3大ニュース、今日は「第2位」です。それは「乗り物」の入れ替えです。本当ならマイカーを「VOLVO XC40」に乗り換えたことなんでしょうけど、乗り換えたのは昨年の10月ですので、残念ながら今年のベストニュースからは除外となってしまいました。ではクルマではないということは、はい、ロードバイクを12年ぶりに乗り換えたことです!私のロードバイク遍歴につきましては、以前こちらで紹介させていただきました。この記事、自分で言うのも何ですが、力作ですので、是非お読み下されば嬉しいです。ワタクシ、そんなにロードバイクを乗りこなしている訳ではございませんので12年経過したロードバイクでも全然、使用上は問題はなかったのですが、奥さんのロードバイクを買い替えるとなると急に欲しくなり、便乗して買い替えたのです。コロナ禍の影響などで、海外メーカーのロードバイクの入荷が全く見えない中で、国内の大手メーカーのブリヂストンのANCHORに目を付けたところ約2ヶ月半で納車出来ることが分かり、速攻で決めてしまいました。まあこれはANCHORの販売システムがセミオーダー方式をとっていて、そのお陰であることが大きく影響したようです。パーツは海外生産ものもありますが、組付けは国内みたいですのでね。私が購入したのは「RL8D」というモデルでロングライド向けで、ゆったり乗る人向け?みたいなカテゴリーのバイクです。そして、これはディスクブレーキ搭載モデルです。当初全くディスクブレーキのことは知らなかったのですが、ショップの店長に聞いてみると「時代はディスクブレーキですよ!」と言われてしまいました。その言葉に押されて、迷わずにこれ↓を注文してしまいました。ワタクシ、初めてのディスクブレーキでしたので嬉しくて、納車前から研究してしまいました(笑)「メリット」ですとか、「注意点」ですとか、いざ使ってみると若干の注意点はありますが、「メリット」しかないかなと思っています。「下り坂」とか「雨中ライド」とかだとその恩恵を強く感じることができました。納車後に感じたメリットについてはこちらとこちらにも書いてみましたので、よろしければご覧ください。もし「リムブレーキ」モデルを買っていたらかなり後悔していたと思います。そして納車は9月の中旬になりました。やっぱり新車はいいですね~!こちらで詳細も記事にしていますが。ちなみに12年間愛用していたロードバイクは未練も少しはありましたが、2台あっても(奥さんのを合わせると4台)仕方ないので(奥さんに邪魔と言われました)思い切って2台まとめて自転車買取店に売ってしまいました。さてさて、みなさん、ANCHORってあまり御存知ないですよね。国産ロードバイクってマイナーですからね。そこでロードバイク人気ランキングとかを見てみると、意外と上位にいたりしてちょっとビックリしています。こんな感じです↓1位 TREK2位 SPECIALIZED3位 PINARELLO4位 Bianchi5位 CANNONDALE6位 GIANT7位 ANCHOR/BRIDGESTONE8位 MERIDA9位 COLNAGO10位 DE ROSA以外にも7位にいたりもします。メーカーのHPや、カタログを見てみるとこんな感じで、けっしてバリバリのロードバイクメインではないですね。もともとBRIDGESTONEといえばママチャリのイメージですからね。そんな中でも、知らないうちに本格的なロードバイクも作っていたりして。海外のレースで活躍していたり、オリンピックチームの機材になっていたり、意外と頑張っているんですけどね。しかし、海外有名ブランドと比べると力の入れ方がちょっと弱い感じもしますが。ちなみにANCHORのラインナップがこの半年で随分少なくなっているみたいだし。もう少し何とか頑張って欲しいものです。(私もANCHOR買ってしまったことですしね~)すっかりと話は逸れてしまいましたが、今年の私の3大ニュースは「ロードバイクの買い替え」でございました!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.27
コメント(0)

こんにちは!いよいよ年の瀬ですね。巷では今年の重大ニュースとかやってますが、私も真似てみて三大ニュースとやらをやってみたいと思います!決して「重大」ではありませんので悪しからず。まずは「第3位」です。・・・じゃん!初の「東北旅行」です。わたくし、北海道内旅行は良くいきます。それと、趣味でマラソンをやってますのでマラソン大会参加を兼ねて道外の旅行にもあちこち行っております。北からいくと、茨木、千葉、東京、横浜、静岡、金沢、富山、岐阜、京都、奈良、三重、和歌山、大阪、神戸、岡山、広島、香川、愛媛、福岡、長崎、熊本、沖縄、我ながら結構行っていますね。仕事だと青森と仙台にも行ったことはあります。しかし、私用では東北に行ったことはないのです。そこで「初の東北旅行」を決行したのでした。それと上記の全国の各地には遊びに行っていますが、移動手段は、公共交通機関かレンタカーです。これまで自分の愛車を持ち込んだことはありません。そこで、愛車をVOLVO XC40に替えたこともあり、フェリーでマイカー持込の旅にチャレンジしました。「初のマイカー持込&東北旅行」となりました。初物ずくしということですので、ここはしっかりと計画を立てて行って参りました!詳しくはこちら~↓XC40で東北旅行計画中東北旅行計画(2)東北旅行計画(3)北・東北旅行 by XC40①北・東北旅行 by XC40②北・東北旅行 by XC40③北・東北旅行 by XC40④北・東北旅行 by XC40⑤北・東北旅行 by XC40⑥北・東北旅行 by XC40⑦旅行中は岩手で1日だけ雨になりましたが他は概ね良好、天候に恵まれた旅となりました。初めて(もちろんですが)行くところばかりなのでとても新鮮で楽しい旅でした。いつも広い北海道をドライブしているので広さには慣れているつもりでしたが、いやいや、どうして、東北地方はメチャ広かったです。観光地間の距離が思いの外遠くて時間がかったと言う印象が強いです。当初は東北5県を周ろうと思ったのですが、青森~秋田~岩手~宮城~青森、しか周れず。しかも宮城は気仙沼に一瞬踏み込んだだけでしたので、実質的には3県しか行けませんでした。チャンスがあればもう一度チャレンジしてみたいと思います。次は先ずはフェリーで秋田に上陸し、秋田~山形~福島~宮城、最後は仙台からフェリーで帰る、みたいな。「南・東北旅行」ですかね?そんな訳で、今年の3大ニュース第3位は「初の東北旅行」でした!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.26
コメント(0)

こんにちは!今年もいよいよ残すところ1週間となりました。今年は、北海道外の旅行に行ったり、コロナ禍で中止となっていた各種イベントが3年ぶりに再開したり、趣味のモノで大きな買い物をしたり、と、いろいろな事があった年となりました。そんな中で私のなかで今年後半でググッと盛り上がってきましたロードバイクの軽量化結果について改まって振り返ってみたいと思います!まずですね、私の愛車は、BRIDGESTONE ANCHOR RL8Dというロングライド向けのバイクになります。完成車重量は「8.6kg」です。フレーム自体はカーボンなのですが、フレーム以外は一般的な完成車にありがちな重たい廉価素材(アルミ)が多用されたバイクでした。つまり何もしなければかなり重たい、逆に言えば弄るところが沢山あるという楽しみが多く残されているロードバイクです。で、カーボン以外の素材が使われていたパーツは1、サドル(分厚いもの)2、シートポスト(重たそうなアルミ)3、ハンドル(かなり重たいアルミ)となっておりました。それと重量のあるバーツが使われていたのが4、ホイールだったのです。正直なところロードバイク購入当初は軽量化は考えていなかったのですが、30万円を超えるカーボンバイクを買ったのに(30万円とて、庶民には高い買い物です)意外と軽くないことにショックを受けました。だってですね、12年前に買ったハイブリッドフレームの(カーボンとアルミのミックス)JIANT TCR ARRIANCE と重さが変わらなかったんですから。まあ、逆に言えばこのバイクのほうがかなり頑張っていたとも言えますけどね。ちなみにシートポストはカーボンでしたからね。こちらは最後までフルノーマルでした。今にして思えば色々と「軽量化チャレンジ」をしておけば良かったなと思います。そこで私は重たい腰を上げてですね、軽量化に動き出したのです。まず取り組んだのは、1、と2、のサドルとシートポストの同時交換でした。シートポスト↓サドル↓サドルもシートポストもAliExpressで購入しました。この2つの交換で250gの軽量化が簡単に出来てしまいました。これで味を占めた私は次なる軽量化のカーボンハンドルの交換に突き進んだのです。こちらはAmazonで購入しました。(突き進むほどの事でもありませんね)カーボンハンドルの交換「取外編」カーボンハンドルの交換「取付編」そして、この交換により180gの軽量化に成功。ここまでで合わせて430gもの軽量化を成し遂げたのでした!この時点での車両重量は「8,170g」です。この170gを何とかしたくて考えた挙句、170gの軽量化には何の交換が必要か?細かな部品で達成できる重さじゃないです。これは大物の交換をしないと届かないな。そう考え悩んだ末に、遂にですね「ホイール交換」に踏み切ったのでした。これについてはこれまで散々書いているのでこちらで詳細は省略いたしますが、何と一気に「562g」の軽量化に成功し、現在のところの車両重量は「7,607g」となっております!7,607gまでいったのなら切りのいいところで更に7,500gを目指しましょうか?な~んて言っているとキリがありませんね。ふふふ・・・とりあえずここまでの軽量化の内容をまとめてみました。それがこちら↓この先に残された軽量化は、大きいところではコンポーネントの交換、手頃なところではタイヤ交換、ぐらいかと思います。これについてはお正月にお酒でも飲みながら考えて来年の楽しみにしたいと思います。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.25
コメント(0)

こんにちは!今日はクリスマスイヴですね。皆さんどのようにお過ごしでしょうか?私の今年のクリスマスはですね~、昨日の夜からちょっとリッチに札幌市内のホテルモントレエーデルホフ札幌に宿泊して楽しんでまいりました!何故かと言うと、我が家は国や自治体の旅行支援策を使わない訳にはいかない主義でしてそれを使って一人当たりで宿泊5000円、クーポン平日3000円を利用してきたゾというわけであります。そう、今回はHOKKAIDO LOVE割を利用です。こちらのホテルは高級ホテルの部類でして、札幌在住の人間が札幌市内の高級ホテルに宿泊することはあまりないのですが、こういう機会にその高級度合を満喫したわけです。実はこのホテルでは女優のSKさんが今年2月にアレした場所なのですが、まあそれはさておいて・・・・このホテルのウリとしましては、14階にある、こ~んなスパが楽しめたりします。はい、しっかりと楽しんできましたよ!もちろん浴室の写真はNGでございますのでホテルのHpの写真の抜粋です。そして、夕食はホテル内のこちらのお店を利用しました!(もちろん一人3000円のクーポンを利用しました)素敵なお店でしょう?お料理はこんな感じです!前菜から始まり蒸しものとお肉、そしてご飯とデザート一流ホテルだけにボリュームはちょっと、、、でしたが、はい!とってもおいしゅうございました♪この後コンビニで買い出ししたのは言うまでもありません。そんな訳で今年のクリスマスはちょっとリッチに過ごしてきましたよ!というお話でした。あっ、今朝はホテルのチェックアウト前にですね市内をランニングさせられてきたのは言うまでもありません(笑)よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.24
コメント(0)

こんにちは!今日はですね、2022年のロードバイク用品の爆買沼一覧(その5)を買いてみたいと思います。これまでには2022年のロードバイク用品の爆買沼一覧(その1)2022年のロードバイク用品の爆買沼一覧(その2)2022年のロードバイク用品の爆買沼一覧(その3)2022年のロードバイク用品の爆買沼一覧(その4)の計4回まで書いてまいりましたが今回の(その5)が今年最後の爆買いレポートになります。小物ばかりですが最後までお付き合いください。(最後に大物もありますよ)まずですね、上の写真は結構前に購入したんですが、小さ過ぎて前回の爆買いリストから漏れていたaliexpressで買った自転車のベルです。(記事はこちら)自転車のベルは道交法で義務化されています。でもかっこ悪いので付けてない人も多いのでは?どうせ付けるならさりげなくサラッと目立たなくカッコよく付けたいものです。(585円)下の写真は今年2個目のツールBOXです。こちらはAmazonのブラックフライデーで思わずポチったモノです。一つ目はインフレーターを入れるには長さが短くて、(記事はこちら)結局この大き目のモノを買ってしまいました。「大は小を兼ねる」「大きい事はいい事だ」ということでしたね^^;(898円)次にこちら上の写真はaliexpressで買ったリアライトです。お恥ずかしいことにこちらも今年2個目のリアライトになります。(記事はこちら)1個目が余りにも重た過ぎたのでこちらの軽量ライトを追加購入しました。「軽さは正義」ですからね!(931円)下の写真もaliexpressで買いました。調光タイプのアイウェアです。(記事はこちら)この値段で周囲の明るさによってしっかりとレンズの色が変わりますよ♪安いからって馬鹿にしてはいけません。「安さは正義」です。(757円)次です。上の写真はAliExpressで買ったトップチューブ用のツールBOXです。(記事はこちら)ABUSの鍵を買って入れようと思いましたがBOX内の長さが足りなさそうで使い方を現在検討中です。飴玉とか補給食を入れようかな?(1696円)下の写真はAliExpressで購入した、超軽量アルミ製のボトルゲージです。(記事はこちら)その以前にAmazonで買ったものとほぼ同じですが、(記事はこちら)AliExpressのほうがかなり安かったですね。この値段でこの軽さ、「軽さは正義」です。そして「安さは正義」ですね!(380円)はい、次です。どちらもAmazonのブラックフライデーで購入したロードバイクの工具です。上の写真はトルクレンチです。(記事はこちら)ロードバイクのカーボン化を一気に進めたのでバイク乗りの必需品となりました。レンチを握るだけでワクワクします^ ^(4680円)下の写真はロードバイクの工具セットです。(記事はこちら)これがあれば更なる軽量化やグレードアップが自分の手で出来ますね。もちろんメンテナンスもいけます。工具は男のロマンですな!(7104円)そして最後がこちら😃これは小物ではなく大物です!そう、軽量アルミホイールです👍これの購入に当たっては大物だけに後で後悔しないようにじっくり検討してこのホイールの購入にいたりました。その経緯はこちらになります。ロードバイクの軽量化「次はホイール交換か?」(1)ロードバイクの軽量化「次はホイール交換か?」(2)ロードバイクの軽量化「次はホイール交換か?」(3)ロードバイクのホイール選びの前に「ホイールをどこで買うのか?」という問題ロードバイクのホイール研究「カンパニョーロ編」ロードバイクのホイール研究「フルクラム編」ロードバイクのホイール研究「ショップ情報編」ロードバイクのホイール研究「いろいろなメーカー編」ロードバイクのホイール研究「シマノ編」ロードバイクのホイール選び最終段階ロードバイクのホイール選びで思いもよらぬ軽量化が?ロードバイクのホイール交換「鉄下駄から超軽量アルミ」へえっ!しかし・・・ホイールの話題でこんなに引っ張ってたの?これは我ながらビックリですね。同じネタは程々にしなきゃ駄目ですよね。一時期は中華カーボンホイールの購入も真剣に考えましたが(メチャ安なので!)、メンテンナンスとか後々のことを考えてショップでの購入がいいと判断したのと、アルミであっても重量が1550gと、とても軽いことが決め手になりました。最終購入:ALEXRIM RXD3ディスクブレーキローター合計金額は72800円でしたとさ。最後の最後に大っきな買い物をしちゃいましたね。来年は少し自粛しようと思います。(思うだけ?)今回の爆買い合計は、92,831円になりました。これで(爆買い1~5)の合計はな・ん・と、194,221円になってしまいました。(ホイールがなければ許容範囲だと思いますが・・・)これにて今年の爆買い記録はお終いです。来年は小買いになると思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.23
コメント(0)

こんにちは!北陸の新潟県では物凄い雪ですね。北海道も雪は降るのですが、殆どがサラサラ雪で軽いですし、スタッドレスタイヤは100%装着ですし、クルマの絶対数が少ないのもありまして、ここまでの被害にはなかなかなりませんね。北陸地方の方、及び豪雪地帯の方はくれぐれもお気をつけ下さいね。さて、今日はですね、今更かとお思いかもしれませんが、自分自身の勉強と今後の選択に向けて、タイヤの種類と、それにより実現出来る軽量化について書いてみたいと思います。自転車のタイヤには大きく分けて次の3つに分けられます。1、クリンチャータイヤ2、チューブレスタイヤ3、チューブラータイヤこちらを分かりやすく図解で見てみますと、こんな感じです。1、のクリンチャーは世間的にはこれが一般的なタイヤでして、普通の方ならこれ以外のタイヤは知らないのでは?完成車と言われるロードバイクにはこのタイヤが装着されているケースが殆どかと。説明するまでもありませんがタイヤの中にチューブが入っていてそこに空気を入れる方式ですね。★メリットは「安いこと」「種類が多いこと」「パンク修理が楽なこと」(決して楽ではありませんが)★デメリットは「重たいこと」タイヤ単体は軽いのですが、チューブが必要なので、合わせると重たくなります。それと「パンクに弱い」ことですかね。(特に「リム打ちパンク」です)パンク防止で空気圧を高めると乗り心地が悪化し乗り心地を求めて空気圧を下げるとパンクしやすくなってしまいます。2、のチューブレスタイヤは、原理は乗用車のタイヤと同じです。タイヤとホイールとの密閉性を高めることでチューブが不要なタイヤとなっています。★メリットはチューブが無いため「リム打ちパンク」のリスクが低い。空気圧を下げれるので「乗り心地がいい」チューブを入れればクリンチャーとしても使用出来るなどがあります。★デメリットはシーラントが入っていると(チューブレスレディ)交換時に「液が漏れて手が汚れる」「一度パンクするとそのタイヤは使えない」などがあります。3、のチューブラーですが、主にレースなどで使われることが多いです。チューブが一体化したタイヤを接着剤やテープでホイールに貼り付けます。★メリットは専用のホイールが軽量であることリム打ちパンクがあまりないこと空気圧を下げることが出来乗り心地がいいなどです。★デメリットは高価であること、パンクや交換時の対応に手間がかかる一度パンクするとそのタイヤは使えないなどがあります。次に、2、のチューブレスですが、実はこれには2種類あります。「チューブレス」と「チューブレスレディ」です。チューブレスはホイールとの密閉性を高めるために空気の保持層がありタイヤが重たくなる傾向にあります。(但しシーラントは不要)チューブレスレディは空気の保持層がないかわりにシーラントという専用の液体を入れる必要があります。図解で示した方が分かりやすいですね。先にチューブレスが登場して、その後にチューブレスレディが出てきました。今ではチューブレスレディの方が中心のようですね。私が初めて「チューブレスレディ」の名を聞いた時は女性(レディ)専用のタイヤかと思いました(笑)冗談はさておき、何故チューブレスレディが広がっているかと言うと★クリンチャーに比べてのメリット「チューブがいらない」こと。それと「走行性能がいい」と言われています。空気圧を下げることが出来、乗り心地が良くなったり、チューブが無いことで「転がり抵抗」が低いようです。(我々庶民レベルで分かるとは思いませんけど)それと前出しましたがチューブが無いので「パンクに強い」ことです。★逆にデメリットは「専用ホイール」が必要(クリンチャーとの兼用ホイールもあり)穴あきホイールだと「チューブレステープ」を用意して貼らなければならない。「チューブレスバルブ」が必要。「シーラントの定期的注入」が必要。パンク修理時や交換時にシーラントで「手が汚れる」ことがある。まあ要するにクリンチャーからチューブレスレディに交換するには別途いろいろと出費と手間が生じるということです。しかしそれをしても普及してきているのには乗り心地の問題とかパンクに強いとかのほかに「軽量化」が出来るということもあるんです。そこでどの程度の軽量化が出来るのか、得意の一覧表にまとめてみました。ちなみにこちらのタイヤの銘柄は細かくあるのですが、各メーカーの代表的なものの重量を入れてみました。あくまでも「目安」ですので「違う!」と怒ったりしないで下さいね。また、タイヤサイズは一番代表的な25Cで調べてみました。チューブの重さについては最近人気でコスパに優れる「パナレーサーR’AIR」で計算しました。ではこちらです↓表の数値は「1本」の重量です。これを見ると、どこのメーカーのタイヤでもチューブレスレディにすることにより約40g程度の軽量化が図れるということです。前後のタイヤ2本ですとそれの2倍になりますので結構な軽量化といえますね。チューブレスレディ対応のホイールを持っているとしたら、タイヤ2本と専用パーツを合わせて、15000円ぐらいで80gの軽量化(装着しているタイヤがそこそこ軽量の場合)ということになるので、やる価値は十分にあると言えます。ちなみに、私のロードバイクの場合を計算してみました。現在のタイヤ(28C)とチューブは・タイヤ:BSエクステンザ 255g×2・チューブ:パナ R’AIR 77g×2 合計:664gチューブレスレディ化すると・検討中のタイヤ: パナレーサーアジリストTLR 250g×2・チューブレステープ 20g・チューブレスバルブ 5g×2・使用シーラント(28Cの場合) 120g 25Cだと60g(cc)程度でOK 合計:650g差し引きしてみると「14g」の軽量化が出来そうですね。(たったの?)先日のディスクブレーキローターによる軽量化と比べるとコスパ悪いですなぁ。どちらかというと、軽量化というよりもパンクの軽減と乗り心地の改善でしょうか?やるのか?やらないか?クリンチャーのままでパナレーサーアジリストに変えた方が効率良さそうな気もしますが。4月の雪解け時期までの3か月感でどうするのか検討したいと思います。今日はロードバイクのタイヤの種類とそれによる軽量化の話でした。よろしければポチっとお願いします!</pにほんブログ村
2022.12.22
コメント(0)

こんにちは!今年も残すところあと10日となりました。年末年始は何かとお金がかかりますね。クリスマスプレゼントとかお年玉とか。この歳になってしまいますと、あげるばかりで、誰も私にはくれません。えっ、何が欲しいって?例えばですね、もっと大きいクルマ(XC90)とか、ロードバイクを積み込みしやすかったり車中泊しやすかったり、カッコいい腕時計とか、(お手頃価格のモノででOKです )【中古】TISSOT 腕時計 Tスポーツ シースター1000 自動巻き SS ネイビー文字盤 T120.407.11.041.02大画面のテレビとか、(今のTVは36型で10年我慢しています)【延長保証 同時加入で8000ポイント(12/23まで)】 ソニー|SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-50X90J [50V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 50型 50インチ]電動リクライニングのソファーとか、(脚を伸ばして大画面を楽しみたい)【20時~P5倍】 電動リクライニング 3人掛け ソファ 三人用 三人掛けソファ ソファー 電動リクライニングソファ 3人掛けソファ 電動ソファ 電動ソファー リクライニングソファ オットマン 一体型 合皮 【超大型】【後払/時間指定NG】・・・・どれもこれもプレゼントにはちょっと高すぎますかね?それならばですね、ロードバイク小物関係でもいいです。軽量タイヤのアジリストを2本とか、【在庫有】【あす楽】パナレーサー アジリスト 700×28C ブラックタイヤチューブR’AIRを2本とか、(プレゼントにしたら安過ぎかなぁ)数量限定SALE Panaracer(パナレーサー) R’AIR (Rエアー) TW723-28TF-RA W/O 700×23〜28C [仏式34mm(2ピースバルブ)] 自転車 チューブペダル(SPD-SL・デュラエースいや、アルテグラでもいいです)とか、SHIMANO(シマノ) ULTEGRA アルテグラ PD-R8000 SPD-SL ビンディングペダルそれに合わせて新しいSPD-SLシューズとか、シマノ RC5 SH-RC502 SPD-SL シューズ ビンディングシューズ 自転車 SHIMANO ロードシューズ ロードバイク誰か私にも愛の手を差しのべて下さいな~サンタさんよろしくお願いします🤲と思っていると、私のところにもサンタさんがやって来ました😃マ・イ・ナ・ポ・イ・ン・ト・!!でございます。全部でなんと、20000円も~~!実はですね、私も遅ればせながら、3か月ほど前にマイナンバーカードを作ったのですが、ポイントゲットの手続きをまだしてませんでした。これは自分へのご褒美として急いでゲットしなければなりません。マイナポイントのアプリは既にあったのでマイナポータルのアプリをダウンロードしてピピピピと画面をタッチして、カードをスマホにかざして、ポイントの受取先を指定して、色々指定通りに入力しているとどうにかこうにか出来ちゃいましたよ。そして登録した2日後にですね、じゃん!サンタさんありがとう😊施策2(健康保険証)と施策3(公金受取口座)のポイントの合計15000円分が早くもゲットとなっておりました!あとですね、施策1のポイントのゲットの方法ですが、これは、チャージするか、買い物するかしたら、するとその25%分のポイントがもらえるようです。つまり、20000円の買い物をするか、又は20000円のチャージをしなきゃ、5000ポイントはもらえないという訳です。先に出費が必要だなんて、これはちょっと面倒くさいですね。先にポイントでくださいよ〜まあそんな訳で取り敢えず15000円はゲットしたということで、さて何に使いましょうかね?15000円ですと、余り贅沢は出来ませんが・・・ほとんどの方はもうゲット済みかと思いますが、もし未だの方がいましたら、早く手続きしたほうがいいですよ。まだカードの申請もしていない方は、今月中にしなきゃ駄目みたいですからね。(来年2月まで延長されたようです)今日は、無駄遣いの為の資金ゲットの話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.21
コメント(0)

こんにちは!今年もあとわずかとなってきましたね。今日はロードバイクの話ではありませんが、せっかくこちらにいらして下さったので宜しければ最後までお付き合い下さい。この時期になるとボーナス支給時期とかクリスマスプレゼントの時期であるとかで高額品の広告が多くなるみたいですよね。SNSも然りです。私はFB・Twitter・インスタ・LINEは人並みに使っているのですが、(使い切れてはおりませんけどね)その中でもよく見るのはFBなんです。するとですね、SNSはユーザーの行動どか趣味や好みを盗み見ているようで、私の気になる広告を次から次へと表示してくるんですよね~。困ったもんですよ。で、何が困っているかと言うと、「腕時計」なんですよ。私「時計が欲しくなる病」に罹っているみたいでしてね(みなさんもきっと何かの病にかかっていると思いますが)私は高級時計のコレクションの趣味はありませんが(あ、趣味ではなくて単にお金がないだけですが)男の悲しい性でございまして、写真を見せられると気になってしまうんですよ、これが。その中で最近、盛んに攻めてこられているのが先ずはこれです。セイコーのプロスペックスの限定モデルです。「限定モデル」ってのに弱いんですよ。このシルバーというか白銀というか、カラーリングが凄くカッコいいと思っちゃいますね。そして、世界限定5000本で、国内は800本。こうやって書かれると弱いんですよね。「早くしないと無くなってしまう」ってね。GS(グランドセイコー)とかの40万円とか50万円もする時計だと流石に衝動買いはないのですが、148500円、とかの微妙な価格設定だと、間違ってポチリそうで怖いです。ムーブメントは機械式(自動巻き)で70時間駆動です。なかなか優秀ですね!それとかね、オリエントスターの時計ですね。オリエントの時計はダサいとかの噂もありますが、セイコー、シチズン、カシオに続く国産メーカーですし、私は決して邪険にはしておりません。で、写真の時計は「竜泉洞」モデルでして、ちょっと気になっているのです。「竜泉洞」って言っても殆どの方は知らないでしょうが私、今年のGWに旅行で行ってきたんですよ。このモデルの発売は今年の5月ですので、私が訪れた直後なので何かの縁を感じてしまいます。(勝手な思い込みですけどね)値段の方もまた間違ってポチリそうな価格設定です。ただオリエントの時計は結構、プライスダウンして売られているので、慌てて買うと後悔するかもね。こちらのムーブメントは機械式で50時間駆動です。それとか、これFBみているとAmazonの広告で頻繁に出てきます。TISSOT(ティソ)はスイスのメーカーで、高級時計ではありませんが、ちゃんとした会社です。クロノグラフ(ストップウォッチとかの小さい針が複数ついていて見た目がカッコいいやつです)のモデルもあるんですが、私は最近はクロノグラフは避けています。何故なら多くのモデルが秒針が小っちゃくて、本来の秒針であるべきところにある針がストップウォッチなんですね。なので「長い秒針」がチッチッチッと動かなくて12時の場所にじっと鎮座していて寂しいんですよね。ストップウオッチ機能を使う事はそんなにないと思うのですけどね。個人的に「長い秒針の動きを見る」のが好きですのでクロノグラフには触手が動かないんですね。話は逸れましたが、写真のモデルはもちろん自動巻きで、秒針の動きが好きです(笑)。値段は83300円とかですので、上のセイコーやオリエントの半額ぐらいなので気持ちが揺らいでしまいます。あとですね、裏面がシースルーで思わず覗き込んでしまいます。機械が動くのを見ているとワクワクしてきます。それと、時計バンドもコマ調整不要なタイプなのでこういうタイプも一本あってもいいかなと思ってしまいます。それとこの時計の凄いところはですね、なんと80時間も動き続けるムーブメントを搭載してます。クォーツの時計をお持ちの方だと、「普通は電池換えたら3年ぐらいは動いてるよね?」と思うかもしれませんが、機械式の時計だと、一般的には2日持てば上出来なんですよ。つまり48時間。ホント、これは凄いと思います。さて、私の持っている時計なんですが、殆どが物欲の嵐に負けてポチってしまったものばかりです。ちなみにロードバイクとか登山とかランニングとかそんな時に使っているのがこちら↓左はカシオのプロトレックですね。標高とか温度とか、方位が分かる時計ですね。GPS機能はありませんが、スマホと連動して位置とか色んなデータが分かるようになっています。ロードバイクに乗るときはいつも使っています。これはもちろんクォーツです。右は4年前に買ったアップルウォッチ3です。奥さんとペアで買ったものですね。当時はランニングとかにも使っていました。しかしですね、問題があって今は全く使っていません。それは「バッテリーの持ちが悪い」のですよ。1日持たないので使い勝手が悪すぎました。最近のモデルは改善されているんでしょうかね。それから「画面が小さい」ことです。アップルウォッチはですね、iPhoneの補助時計みたいなものですのでこの画面でアプリをいろいろと操作するのですが、老眼の私には小さくて見えません。それとiPhoneですら使いこなせないのに、更にこの小さいモノまで使い切れませんよね。あと写真にはないですが、3000円位のカシオのランニングウォッチとか、若かりしころに買ったG-ショックとかもあります。あとですね、普段使いの時計ですが左が普段いつも使っている時計です。赤い針が見えますが、GMTって機能で、別の国の時間を同時に知ることが出来るものです。ただ海外に行くことはないので、宝の持ち腐れと言っちゃえばそれまでですけどね。これ、スプリングドライブという自動巻きとクォーツをミックスしたムーブメントで、流れるような針の動きに魅せられて間違ってポチってしまいました。この時計はフル巻き上げ状態で72時間動き続けます。さっき80時間の駆動で凄いといいましたが、この72時間ってことは時計業界では凄いことなんです。ちなみに72時間、つまり3日間の意味合いですが、「一週間の仕事を終えた金曜の夜に腕から外して、 仕事始まりの月曜の朝になっても動いている」ということが商品の売りなんです。まあ、クォーツ時計だと当たり前のことなんですけどね。ちなみに同じスプリングドライブでも80時間駆動のものもありますが、それだと100万円超えちゃいますからね。ですので、80時間駆動がいかに凄いかがお分かりかと。そんな訳でこの時計が私のささやかな「宝物」です。右上はタグホイヤーのクォーツ時計です。確か何かの記念日に奥さんと一緒にペア的に買ったようなそんな記憶がかすかにあります。遊びでお出かけする時用、的な位置付けですが、最近はめっきり出番が少なくなってきていますね。右下の時計はセイコー5です。普段使いの、超、普段使い用に買った時計です。まあ普段使いなのでアレですが決して質感が高いとは言えない時計です。ちなみにこれは自動巻きですが、40時間ちょっとで止まってしまいます。なので、使い始める時には毎回、「時刻を合わせて、ゼンマイを巻く」必要があります。(ちょっと振れば動き出すから大丈夫ですよ)そう、一般の方にとってはアレな時計です。「それって時計なの?」って言われそうですね(笑)こんな感じで、時計には困っていないのですが(困った時計もたくさんありますが・・・汗)腕時計の広告が目に飛び込んでくるたびに心が揺れ動いてしまう今日この頃なのです。しかし冷静になって考えると、腕時計に心を悩ますよりも、ロードバイクの軽量化に心悩ませるほうがずっと健康的で尚且つ経済的だなと思いますね。物欲で迷ったときはロードバイクのことで悩むようにしましょう!宜しければポチっとお願いします。にほんブログ村
2022.12.20
コメント(0)

こんにちは!今回は「ロードバイクの鍵を考える」の第4弾です。いつまでロードバイクの鍵ネタを引っ張るんだ!という声も聞こえてきそうですが、鍵問題は全てのローディが抱えている永遠の課題ですし、私の鍵選びも揺れ動いていますので、もう少しお付き合い下さいね。過去のロードバイクの鍵の話はこちらロードバイクの鍵を考える(1)ロードバイクの鍵を考える(2)ロードバイクの鍵を考える(3)さて、先日せっかくこれを付けたのですが、スッキリしたデザインを求めたばっかりに、残念ながら内部のサイズが意外と小さくて、私の鍵の大本命「ABUS」が入らない事が判明。そして「小さめのABUS」でも厳しそうです。さてどうしましょう?と言う話に前回はなっていました。しかしですね、果たしてここに鍵を入れるのが正解なのかな?ちょっと考えてみることにしました。鍵の持ち運びの方法を改めていくつかのパターンに整理してみますと、1、自転車に装着したバッグの中に入れる でもバッグに入れちゃうとバッグの内容量が かなり減ってしまいますよね。小さい鍵なら まだしも、大きくて重たい鍵だと、他の小物 を入れるスペースを圧迫してしまいます。2、鍵に付属品で付いているホルダーを使う トップチューブとかダウンチューブに専用の 取付ホルダーを使って取り付けるパターンです。 これだとバッグ等の容積を削ることもないです。 しかし見た目がアレだと思いませんか? 軽量化を進めてフレームをスッキリさせたバイクに わざわざ異物を付けるのもどうかと思います。 こういう重たい鍵が必要になるシチュエーション は限られているのに 常に余計な器具を付けているのもどうかな。3、リュックなどに入れる リュックとかウェストポーチとかですかね。 リュックは背中が蒸れるし、肩がこるので 個人的にはパスしたいですね。 ウェストポーチは見た目がダサいと言われます。 スッキリした目立たないデザインのものがあれば それもいいのかもしれません。4、ウェア類のポケットに入れる だいたい結論は最後に書くことが多いですが(笑) これが本命なのかなと思います。私はね。 サイクルジャージのバックポケットですね。 但し、ポケットが空いていることが前提ですが。 一般的にはバックポケットは3つあると思います。 更にファスナー付が1つついているものも多いですね。 私の場合のポケットの使い方ですが、 (1)ファスナー付ポケット 落としたら絶対に困るもの、 家の鍵、又は車の鍵を入れています。 (2)背面右側ポケット スマホです。すぐに右手で取り出せるようにね。 (3)背面中央ポケット 財布です。モンベルの小型のものを用意していて お金・カード・免許証・保険証などを入れています。 (4)背面左側ポケット ここはポケットティッシュとか、携帯食とか 飴玉とか、余り重要なものは入れていませんね。 こんな感じなんですが、もう分かりますよね、 (4)の背面左側ポケットに入れるのがベターですね。 今までここに入れていたようなモノこそ、 トップチューブに付けたバッグに入れるべき なのかもしれません。そんなことでサイクルジャージの背面ポケットに入れる、のがいいかなとの結論になりました。しかし、ここに入れる键の重量はどれくらいまで许されるのでしょうかね。ジャージって素材が柔らかいので、あまり重たいモノを入れると垂れ下がってしまいます。「ABUS」は500g「小さめのABUS」は400gちなみに最近のスマホは180〜200gぐらいが平均的な重さでしょうか。500gだとスマホ3つ分です。400gだとスマホ2つ分強ですね。スマホ3つの重さと考えると、かなり重たくてびろーんとなりそう。スマホ2つでも、どうかなと思ってしまいます。となると許容範囲はもう少し軽くて300gぐらいでしょうかね?300g程度のブレード錠はないものか探してみました。今のところ2,3点みつけましたが、現時点での一押しはこれでしょうか?この鍵で305gとなっています。色もカラフルだし、夫婦とかカップルで色違いで持つともいいかもしれません。(関係ないかな)畳んだ時のサイズ感は、iPhoneの半分のサイズみたいですよ。これならバックポケットにスルっと入りそう。ダイヤルロックなので鍵の持ち運びも不要ですね。そして肝心なブレードの長さは全長72cmですね。本当なら80cmぐらい欲しいところですが取り敢えずこの長さがあれば何とかなるはず。電柱は無理でも、標識のポールとか、コンビニのガードのパイプとか、サイクルラックとかであればいけそうな長さです。地球ロックも何とか出来そうです。一応、ブレード錠なので、そこそこの強度もあると思います。ワイヤー錠よりは丈夫でしょう。今日は(も?)ロードバイクの鍵の話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.19
コメント(0)

こんにちは!今年も早いものであと2週間で終わりですね。年末年始はいつになってもワクワクするものでこの歳になっても不思議と嬉しいモノです。北海道に住んでいると、年末年始は雪の中で特段面白いことは起きませんが、雪のない本州だとランニングもサイクリングもウォーキング、そして各種スポーツも変わらずに楽しめるのがとても羨ましいです!私は近年は年末年始は関東地方で過ごしているので、ランニングでの距離稼ぎがノルマになってきます。(ロードバイクは流石に持っていけませんので)そんな訳でロードバイクは日々のイメージトレーニングだけでもしっかりと励みたいと思っています!さてそんなイメトレの一環として、来年はロードバイクの「タイヤ」をどうしようかな?な~んて考えております。今私のANCHOR RL8Dに装着されているのはBRIDGESTONE EXTENZA RR2X というタイヤです。サイズが28Cなので重量は255gとなります。28Cで255gだと結構頑張っている方でしょうかね?値段は1本4000円位が相場みたいです。可もなく不可もなく、といった評価のタイヤです。このタイヤを履き替えるとしたら、ですが、すり減るには2~3年かかると思うし、経年劣化も同じくらいは大丈夫だと思いますが、それでもどうしても交換したくなった時の話になるかと思います。(きっと軽量化沼に引き込まれた時とかね)人生で初めてタイヤを交換したのは5年前です。コンチネンタルGP4000でした。25Cサイズでチューブとの2本セットが11000円でした。安かったです。GP4000はいいタイヤでしたよ。乗り味抜群!そしてそのタイヤを5年乗って、今年の6月に交換。同じコンチネンタルですがウルトラスポーツ3と言うのを買いました。2本で5000円ぐらいで。このタイヤの重量は「295g」もあったんです。売却したロードバイクに付けて出しちゃったので今は手元にはありませんけど。この時はイベント参加直前にタイヤの劣化に気づき、しかしロードバイクの入れ替えが決まっていたのでお安いタイヤを急場しのぎで買ったのでした。で、次に候補にするならやっぱりコンチネンタルGP5000かな?とも思っています。やはりコンチネンタルはパンクに強くて安心感があります。重量は28Cだと240gです。今のBRIDGESTONEよりも15gほど軽いです。前後2本でたったの30gの軽量化ですか~最近の値上げもあって結構いい金額します。2本で13700円ぐらいですって。他に何かないかな、とネットで調べると超軽量タイヤらしきものもいくつかはあるみたいなのですが、ちょっと信頼感がイマイチのモノが多いかな。そんな時に、こんなタイヤを知りました。パナレーサーのアジリストというタイヤです。信頼の国産です。Panasonicです。パナレーサーはチューブではお世話になっています。このタイヤは今年の2月に発売になった新製品でけっこう評判がいいみたいですね。そして、重量もかなり頑張っていますね。けっこう軽いんですよ!28Cサイズで何と「210g」です。BRIDGESTONEが255gだからその差は45g、前後2本で90gも軽量化出来ますね!値段も1本5000円を切っているみたいです。サイドカラーにブルーとかレッドがあると思って派手好きな私は喜んでいたのですが、残念ながら糠喜びでした。その設定があるのは25Cだけでした。まあ、そんな色のことはさておいて、このタイヤはかなり見逃せませんですぞ~!そんな訳で次のタイヤの候補にはパナレーサーのアジリストが急浮上したぞという話でした。宜しければポチっとお願いします。にほんブログ村
2022.12.18
コメント(0)

こんにちは!先週の積雪後も雪が降り続けてすっかり雪道になってしまいました。気が進みませんが走ってきました。雪が降っても走り続けるのが雪国のランナーです。他にやる事がありませんからね〜↓幹線道路以外はこんな感じです。↑幹線道路は車道の雪はすっかり融けています。この時期の一般道路はとても走りずらいです。もっと雪が積もってしまった方が走りやすくなるんですよね。いつも走っている北海道大学構内です。↓これも↓ここは車が余り通らないので走りやすいです。走らない人とか北海道外の方によく言われます。「どんな靴で走るの?」そう、雪用のランニングシューズがあるんですね。アシックスのスノーターサーが有名です。北海道のランナーの大半の人が持っているのではないでしょうかか?私もスノーターサーは持っていました。でもですね、雪道ランニング専用シューズだと面白味がないので何年か前からこんなシューズを履くようになりました。スポルティバと言うイタリアの靴です。一応雪道用のランニングシューズですがトレッキングなどにも幅広く使えるシューズです。ゴアテックスで足首までサポートされているので安心して走れるシューズですよ。遂に雪道ランニングの季節になってしまいました。雪道だと私的にはダメージが1、5倍ぐらいあるような感じがします。10kmしか走っていないのにダメージは15km走った感じですね。来春の足腰強化に向けて頑張りましょう!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.17
コメント(0)

こんにちは!去年ぐらいから携帯の通信速度が「5G」になる、って話題が出てましたよね。あれ?もっと昔だったかな?当時私のスマホ(iPhoneX)は4Gだったので気にも留めていませんでしが、今年の夏の突然のスマホの不調でiPhone13に機種変してましたので、いつしか5Gに対応の機種になっていたんですね。それで、先日ですが東京・神奈川に行ったときにスマホを見てみると確かに「5G」でしたね。流石に首都圏は早いなと思いながら帰ってきました。で、昨日何気にスマホを見てみると、おや!札幌も[5G」になっているではないですか~!でも余り速さは感じませんね。本当に速くなっているんでしょうか?怪しいもんですね。さて本題です。今日はまたもや無駄遣いしちゃった話になります。先日の「ロードバイクの鍵を考える」の収納をどうするか?のブログで検討していたAliexpressのツールボックスなんですが、なんと、中国から僅か1週間で届きました!ずいぶん早く届いたものです。そう、↑これですよ。届いたのはいいのですが、両面テープでの取付は不便なので(というか普通はありえません)確か、底部に穴をあけて100均のマジックテープで取付しようという構想だったんですよね。でね、さっそくやってみましたよ。完成品です。本体の外側はゴムなので簡単に切り込みを入れれました。しかし、この中に「コの字型のプラスチックの箱」が入ってましてさてどうしようか、となったのです。写真を撮り忘れましたが、・マイナスドライバーの先端をバーナーで加熱して、・それをプラスチックにぐりぐりと押し当てて熔かして・4カ所にテープが通る大きさの穴を空 けたのです。意外と苦労しました。1時間ぐらいかかっちゃいました。(「私にもやってよ♪」と言われてもやりませんよ。 どうしてもと言うなら工賃5000円で請け負います)そして余ってたマジックテープが偶然転がっていたのでそれをこの穴に通して完成したのでした。めでたしめでたし。サイズ感はこんな感じです。長さ23cm、幅4cm、高さ5cmです。実にスッキリ!見た感じも中々いいでしょう?こんなの付けてる人は日本で私だけではないでしょうか。フッフッフッフッフッフッ~!そして着脱も簡単ですよ。重量はマジックテープ込みで約101gです。中々軽いです。しかし、しかし、またもや問題が。この中にブレードタイプの鍵を収納しよと思ったのですが、内寸がちょっと小さいかも、なんです。本体のゴム自体に厚みがあり、更にその中に「プラスチックの箱」が入っているため、実行容積のサイズが長さ16cm、幅3cm、高さ4cmしかありません。これだと想定していたABUSの鍵が入りません。大きい方のこっちは、長さ18 x 幅5 x 高さ3 cmかなり無理そうです。ていうか絶対無理。では小さい方のこっちは、長さ15 x 幅5 x 高さ3 cm微妙にサイズが足りないかも・・・・もうちょっと加工するか?それとも別の鍵を探すか?またまた新たな悩みが出来てしまいました。相も変わらず小物の悩みに苦悩する毎日です(笑)宜しければポチっとお願いします。にほんブログ村
2022.12.17
コメント(0)

こんにちは!今日はロードバイクの小物中の小物、ボトルゲージの購入の話です。先月のブログで検討していたボトルゲージですが、Aliexpressのサイトで、カーボンではありませんが、超軽量アルミのゲージが重量19.7gと、とても軽く、また価格も当時たったの380円、駄目もとでポチっておりました。注文後4週間程度で届きましたので、中華品的には標準的な納期でした。重量を計ってみると、21.7gでした。サイトの説明よりも2gほど重たいけど値段も値段ですし、誤差の範囲かと思います。さっそく取り付けてみました。左側の金属色したのは以前購入したもので確か、21.3gだったと思います。右側の黒色のが今回購入したものです。2つ合わせても43gです。安っぽいけど「軽さは正義」なので合格です。そしてツールボックスも装着しました。写真左側が先日購入したツールボックスです。写真右側はそれまで使っていたもので、無駄にならないように奥さんのロードバイクに装着しました。ツールボックス、左は長さ22.5cm、右は長さ19.0cmです。私のロードバイクのフレームは480mmで、奥さんのロードバイクのフレームは420mmです。シートチューブに付ける時の参考にして欲しいのですが、女性や小柄な方のロードバイクですと、つまりフレームサイズが450mm以下だと長さ19.0cm迄のツールボックスが限界かと思います。480mmを超えてくるようなフレームサイズですと今回のような22.5cmとか25.0cmでも大丈夫だと思います。せっかく買ったのに無駄にしちゃ勿体ないですからね。特にネットで買う時は注意しましょう!それとですね~、Aliexpressさんのサイトを見ていると面白いウォーターボトルがあるんですよ!ボトルゲージがセットのものなんですが、まずはこれですが、デザインがなかなか面白いと思うんですよね。ワタクシ、こういうのにソソられます(笑)容量は500ccらしいので、そこそこですね。それとかこんなのもありますよ。これはサイトを見ると容量は550ccと書いてあります。最初見た時は気持ち悪い形だなと思ったのですが、見ているうちに何だかカッコよく見えてきました(笑)わたし、人の使ってないモノを使うのが好きなんですよ。(失敗も多いですが・・・泣)重さは、上の表記がホントならセットで115.5gですね。結構軽いと思います!こういう変な商品に、わたくしホント弱いんですよ。誰か同じの持っている人いませんか~?調子に乗ってこんなの買ったら、またボトルゲージが一つ無駄になっちゃいますよね。今日は軽量ボトルゲージと面白い形の中華ボトル&ゲージの話でした。宜しければポチっとお願いします。にほんブログ村
2022.12.16
コメント(0)

こんにちは!北海道はすっかり雪景色になってしまいました。嬉しいような、悲しいような?いや、私にとっては悲しいことなんですよ。だって、寒いし、クルマの移動には時間がかなるし、駐車場の除雪はしなきゃならないし、クルマの雪を下ろさなきゃクルマに乗れないし。そして、ロードバイクに乗れないし^^;本当に困ったもんですよ。唯一良いことはスキーが出来ることでしょうか。しかし、スキーはお金がかかるレジャーです。先ずはスキーを揃えなければなりません。子供のスキーならまだしも、私のようないい歳した大人がですね、安いセットスキーに乗っているのもアレですし、そこそこのスキーが必要になってくるんですよね。私のもっているスキーは5年前に買ったもので、たまたま安売りになったばかりだから良かったものの、普通に買えば、7万円ぐらいするものでした。スキー靴もほぼ同じ時期に買ったのですが、これは3万円ほどしました。プラスチック?で出来た(歩きずらい)靴が3万円もするなんて普通ありえないですよね。それから、ウェアーや手袋もそこそそで揃えると、5万円程度はかかります。それからヘルメットやゴーグルも必要です。このへんはロードバイクと一緒ですね!最近はスキー場でのヘルメット率、高いんですよ。転んだ時に安全ですし、また暖かいですし、一度被ったら、もう止められませんよ。毛糸の帽子とかだと「頭」が心配です。ゴーグルも結構します。というか高すぎです。私はどっちもネットで安く買いましたが、お店で買うと合わせて3万円ぐらいはします。必要なモノをザっと庶民レベルで計算すると、スキーとストックとスキーブーツで10万円、ウェア・ヘルメット・ゴーグルで8万円、そのたアンダーウェアや小物類で2万円、アバウトですが準備に20万円位でしょうかね。それと、ロードバイクやランニングなら自分のエンジンで走り回りますが、スキーの場合だとまず車でスキー場まで移動して(交通費往復と食事代が1万円ぐらい)更にリフトで山の上まで登らなきゃなりません。(スキー担いで歩いて上る方法もありますが)リフトの一日券は一般的に 5~7000円ぐらい。そう考えると何とお高いスポーツだと思いませんか?こんな感じでスキーを5年間楽しむとすると、スキー道具&ウェアの準備に 20万円リフト・交通費が5年で37万円(15000円×5回/年×5年)全部合わせると57万円ぐらいかかっているんですね。まあ、それでも北国に住む者の特権ですのでいつでも手軽に出来る環境に身を置いているうちはしっかりとスキーを楽しませてもらっています。にほんブログ村それではロードバイクはどれ位かかるでしょうか?まずはロードバイク本体のザックリとした値段。ちょこっとだけロードバイク気分を味わう程度なら、ロード入門的なものでアルミフレーム+コンポSORAで10万円。コンポ系を少しグレードアップするなら僕はロード乗ってるよ!的なものでアルミフレーム+コンポティアグラで15万円。普通ならこの辺で十分に楽しめるかと思います。しかし、そのうちに周りの人のバイクを見てみると、変速機やブレーキに「105」とか書いてあります。人で例えるならば、私は平均点以上よ、って位置づけです。私も誰かに聞かれればアドバイスしますが、「どうせ買うのなら105以上にしましょう!」なんて言っちゃいますね。取り敢えず「105」にしておけば、「更なるグレードアップが可能です。」なんて言葉に騙されて105を買ってしまいます。でもそこからパーツをグレートアップする人ってどれだけいるんですかね。それで105の場合だと、アルミフレーム+コンポ105で20万円~しかしですね、バイク仲間が出来たり、間違ってイベントとか大会にに出てみて、周りの人のバイクを見てみるとフレームは何だかやけに「太い」みたいだし「グニョ」って湾曲してるのもある。そして、それは「軽い」ことに気が付きます。それはですね「カーボン素材」のフレームだったんですよ。そこでまたこう言われます。「どうせ買うならカーボンフレームがいいですよ」「フレームは後で交換できませんからね」とか。遥か以前から時代はカーボンになっていました。知らないのは、あなたと私だけです。となるとフレームをカーボンにすることになり、カーボンフレーム+コンポ105で30万円~ロードバイク沼にさえ嵌らなければここまでで十分OKなんです。ホントにこれで全然大丈夫なんですよ。決してここから先に進んではいけませんよ!しかし、「105」の上には「アルテグラ」という成績優秀な方がいるんです。少しだけ軽くて、少しだけ変速が子気味良いだけなのに巷では凄く優秀だと言われています。もちろん値段も高いです。カーボンフレーム+コンポアルテグラで40万円~これで終わればいいのですが、更にですね、雲の上には「デュラエース」という神様が棲んでいてどんなに安くても60万とか70万とかはします。実際には100万円超のバイクもいっぱいあります。まあ、それは別としてですね、一般的には「カーボンフレーム+コンポ105」で十分だと私は思います。取り敢えず35万円ぐらい握りしめてお店に行けばまあまあのロードバイクを売ってくれますよ。(内緒の話ですが、このクラスのバイクのホイール や、ハンドル・サドル・シートポストなんですが、 アルミの重たいモノが付いているケースが多いん ですよ。でも我慢してそのまま使いましょうね)あ、それとですね、ブレーキは「ディスク」がお勧めですよ。今から「リム」ブレーキを探すのは困難なほどに時代は既に「ディスク」ブレーキになっています。「ディスク」は「リム」よりも更に高くなりますけど。ここから軽量化沼に脚を突っ込むようになると(沼に嵌る理由は上に書きました)新たな出費が次々と出てきますが、それはまた別の機会にでも。更にですね、ロードバイクに乗るためには本体以外に必要なモノがまだまだあります。ペダル(何故かロードバイクと別売なんですよ)、シューズ(どうせならビンディング式がいいですよ)、空気入れ(自宅用のもの&携帯用のもの)、ヘルメット(最初は恥ずかしいけど意外と快適です)、アイウェア(別名サングラスとも言います)、ウェア上下(お尻にパッドの入っているやつです)、パッド付手袋(パッドがないと手のひらが痛くなります)、ウィンドブレーカー(スピードが出ると寒いです)、パンク修理一式(パンクしますから絶対必要です)、ライト(前後、後ろはリフレクターでも可)、ベル(これは法律で必須なんです)、その他工具類、この辺りを揃えると、最低でも5万円ぐらいかな?(好きなモノを揃えると10万越えもすぐですよ)本体と付属品を合わせた初期投資は35万円+5万円=40万円といったところでしょうか。次にロードバイクの場合の維持費ですが、基本的には乗る分にはそれほどお金がかかりません。しかし、パンクした時の交換チューブ代とか、タイヤが擦り減った時のタイヤ代、あとはチェーンに注すオイルやチェーンやギアの洗浄剤とか。メチャメチャたくさん乗る人だと鉄製のチェーンも伸びてきたりして交換の必要も出てくるけど数千円程度。まあ、ここらを多く見積もっても1年に1万円、5年間で5万円もあればおつりがきますね。そんなこんなで、ロードバイクの5年間にかかる費用は40万円+5万円で「45万円」ぐらいだと思います。スキーとロードバイクの5年間を比べると、かなりロードバイクのほうがリーズナブルですね。長く遊ぶのなら維持費が安いロードバイクのほうが安く上がりますね。そもそも冬しか出来ないスキーとロードバイクを比べるのはちょっと無理がありましたね。また積雪地区でさえなければ、ロードバイクは通年で楽しむことも出来ますしね。どちらにしても結構お金はかかります。今日はスキーとロードバイクにかかる金額について庶民レベルで書いてみました。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.15
コメント(0)

こんばんは!今朝のワールドカップですが、クロアチアに勝ってほしくて4時に起きました。しかし応援の甲斐もなくアルゼンチンに完敗でしたね。ここまでメンバーをあまり変えずに戦ってきたので流石にみんな疲れていたんでしょうかね。メッシのように殆どの時間をゆっくりと歩いていて、ここぞという時だけ動き出すようなスタイルだと全試合フル出場でもいけるのでしょうけど、どっちがいいのかは私には分かりませんが・・・・さて、最近は朝にブログ更新するサイクルなんですが(前日までに書いたものを予約でアップしてます)今回はイレギュラーで夕方の追加更新になります♪タイトルにも書きましたが、実は昨日の1日のアクセス数の最多記録を更新しました!これは過去2ヶ月半のアクセス数のグラフです。10月の上旬に記録した「889件」が過去最高でした。それ以外は「450~700」辺りをウロウロしてました。で、昨日が「960件」となり記録更新だったのです。楽天ブログのアクセス関係の解析って、これぐらいしかないんですよね。人数とか分かりません。どういうところから来てくれたのかも分かりません。非常に不親切というか、お粗末です。楽天自体が商品販売のサイトなのでブログには力を入れていないのは分かりますけどね。これまではいつか1000件を超えてくれればいいな、と思っていましたが、かなり近づいてきました。それもこれも皆さんのお陰でございます。有難うございます!そして「にほんブログ村」さんを利用するようになったのは「10月19日」からです。ブログ村さんを利用している方は当然のことながら御存知だと思いますが、この総合ランキングというのは「INポイント」のランキングなんです。上の写真の右下に赤い線を入れましたが、「本日のランキング詳細」というのがあってそこを押すと次の画面が出てくるのですがこれが「INポイント」のランキングです。私の「INポイント」は一週間で「130」です。このうち「70」は自分で押してますので、(一日1回は自分で押せるんですね)皆さんが押してくださったのは「60」です。つまり一週間で「6回」ということなんですよね。やっぱり、読んでくれた方を納得させられるような面白い内容ではないので「ポチ」ってもらうのが難しいのだと日々反省しております。でもこれって、組織票(お仲間がたくさんいるとか)があると直ぐに上位に行けるってことですよね?私みたいな一匹狼だとなかなか上がれませんね。それでも総合順位でも上位1%以内に入っていますのでそれほど悲観(してませんが)することもないですね。ただし「VOLVO」部門ですと、全部で26サイトしかないのですがずっと1位をキープしているみたいですよ。有難いことです。そういえば私も他の方のブログにお邪魔してもあまり「ポチ」ることってありませんしね。これからは積極的に「ポチ」るようにします。皆さんも是非ポチって下さいね~にほんブログ村そして次がこれです。はい、「OUTポイント」のランキングです。これはですね「ブログ村」さんを経由して私のブログに来てくれた件数ですよね。ようするに「ブログ村」さん効果、ですかね?一週間で「3140」ポイントとなってますので314回、「ブログ村」さんを経由していらしてくれた回数です。真に有難うございます!「ロードバイク」部門で現在12位となりました。ブログ村さんを利用して2週間ほど経った時に一度11位までいったことがありましたが、その後はズルズルと20位ぐらいまで落ちました。そして最近再びジワジワと上がってきたのであります。まあ、ベスト10に入れば嬉しいですね~。そしてもう一つあります。「PVポイント」ランキングです。最初は何だかよく分からなかったですが、「PVポイントランキングバナー」を貼り付けてあるページに入ってくれた回数をカウントしてくれます。つまり、ブログにやってきてくれた方が、ブログ内を徘徊してくれた回数なんですね。いかにブログ内で自分の過去の記事に引き込むか?そこがポイントです。こちらは一週間で「6790」ポイントですので、私のブログの記事に「679」回も徘徊して頂いています。昨日(13日)だと、「1850」ポイント、つまり「185」回もアクセスしてもらったことになります。昨日の楽天ブログでカウントしているアクセス数は「960」なので、そのうち「185」回がブログ村さん効果ということだと思います。185÷960=0.1927およそ2割の方が「ブログ村さん効果」という計算になります。ロードバイク関連のブログ主さんによると、冬場のアクセス数が減少すると聞きました。確かに冬はロードバイクに乗る回数も限られるしどうしても興味が薄れるのは仕方ないかと思います。北海道に住む私なんかは、12月から3月までは自転車にも乗れませんしね。そんな場合に備えて、ロードバイクの話題の他に私のブログ開始のきっかけとなっている、「クルマ(VOLVO)」とか、「ランニング」とか、そして、アウトドア・スキー・趣味のグッズなどをミックスして書いて行きたいと思っております。そんな訳で、今後もお時間の許す限り、当ポンコツブログをよろしくお願い致します!よろしければ是非ともポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.14
コメント(0)

こんにちは!昨日に引き続きブラックフライデーで買ったモノの紹介です。一昨日の写真の奥の大きなBOXの方です。これはロードバイク用の専用工具セットです。ズッシリと立派なBOXです。こう言うモノを見るだけでワクワクします。悲しい、いや嬉しい?男の性ですね^^開けてみると色々入っていますよ〜^ ^スプロケット外しとかチェーンカッターとかロードバイク関連のネット情報で出てくる必要工具類がほとんど入っています。こう言うセットって3,000円ぐらいからいっぱいありますがそれらはほとんどが中華製です。中華製が大好きな私ですが、工具とかになるとちょっと心配です。なので、やっぱり国産かまたは台湾製がいいと思います。今回の工具は「台湾の優れた製品」ですね。ロードバイクとかそのパーツとかは台湾製のシェアがとても高いんですよ。なので工具も台湾製なら安心出来ます。ちなみに昨日のブログで紹介したトルクレンチも台湾製です。話が逸れましたがセットの中身です。こんな感じですよ。ロードバイクに必要な工具が全部で23もの種類入っています。スプロケット外しはシマノ12速に対応しています。安いセットだと「10速」のモノも多く購入時は要注意なんですよ。今日はロードバイク用の工具セットの話でしたが、このセットがあればこれから色々と弄れる訳で、と言うことは色々とパーツ交換も出来る訳で、つまり、今後はメカ的な軽量化も可能になったんですね。いつの間にか105がアルテグラになったり気付けばデュラエースになっていたり?そんなことは無いとは思いますが^ ^何かと楽しくなりますね。宜しければポチッとお願いします👍にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.14
コメント(0)

こんにちは!最近はほぼ毎日のようにブログを更新させて頂いておりますが、皆さんがより多く訪れていただけるのは「ロードバイクホイール交換」の話題の時です。ロードバイクという物体は買ってしまってから小物、大物と次々と弄り始めるのですが、その中において軽量化も見た目も大きく改善されるのが「ホイール(それもカーボン)」なんです。金額は(庶民にとっては)かなりお高いですが、それだけにより関心が高いブツのようですね。場合によれば、ロードバイクよりも高いホイールを付けちゃう方も結構いらっしゃったりしてね。私はもうホイールを交換しちゃったので、これ以上の大物ネタは残っていません。これからは小ネタで勝負することになりますが、どうぞよろしくお付き合い願います。さて、昨日の予告の写真ですが、手前の小さいBOXは「トルクレンチ」です。以前、こんな簡易的なトルクレンチを買っていましたが、まあ、これはこれでいいのですが、しかし、予想通りと言いますか、結局は無駄遣いだったと言いますか、ブラックフライデーでポチッとしてしまい、ちゃんとしたのを買ってしまいました。ロードバイクのカーボン化が進んでいくとそれぞれの場所で締め付けトルクが違うのできちんとしたトルクレンチが必要になるんですね。そもそも男って、工具が好きなんですよね。男のロマンと言うか、男の人は分かりますよね!最近は女の人でも工具好きが増えてますよね😃さて中身のパーツですがトルクスビットが6種類、六角ビットが7種類、プラスビットが2種類、延長アダプタが1本 入っています。使い方も意外と簡単です。リングを下げれてロック解除します。そのままの状態でグリップを回してトルク値を設定します。リングを離せばトルク値が固定されます。締め付けていって、設定トルクに達するとカチッとショックがあります。これでもう安心してネジ締めが出来ますよ。本体のトルク目盛は2N m毎に刻まれてますが(最大で25N mまでいけます)黒いリングの目盛で更に0、2N m毎の細かな設定がが出来るようになっています。もちろんラチェット式なのでカチャカチャカチャと回せて楽ちんです。当たり前ですけどね(笑)右回りと左回りの切替もレバー一つでOK。そして延長アダプタが付いているので手の入らない場所とか届かない場合とかもとても楽ちんです。あ、これも当然ですけどね。しかし前に買った簡易タイプだとこの辺の機能が全くありませんでした。またまた「安物買いの銭失い」でしたね^^;ロードバイクは余程の事が無い限りは自分でメンテするのが基本です。道具は出来る限り良いものを用意しましょう。特に「軽量化」や「カーボン化」を考えている方はそうしましょうね♪今日はブラックフライデーで買ったトルクレンチの話でした。最近ブログ村のランクが、、、、、😱です。宜しければ是非ポチッとお願いしますね♪にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.13
コメント(0)

こんにちは!先日のブラックフライデーで検討していたこのツールボックスですが、もちろん迷わずにポチっておりました。そして先週末に到着しておりました。さっそくですが、これまでのツールボックスとの大きさ比較。右がこれまでのモノで長さは19cm左は今回購入したモノで長さは22、5cm並べてみるとけっこう違いますね。中を開いて見比べてみますとより大きさの違いが分かります。右の従来のボックスにはパンク修理関連がいっぱいに詰まっています。もちろんインフレーターは入りません。この時点でこれに入っているのはCO2アダプター1個、CO2ボンベ2本、タイヤレバー3本、携帯レンチ工具1式、チューブ1個、パンク修理セット、インフレーターの延長ホース1本、ディスクブレーキ挟み込み防止スペーサー2個、ナイロン手袋、と、こんな感じです。これを新しい長いボックスに移してみるとインフレーターまでもが余裕で入りましたよ!そして右上にまだスペースがありますのでここには2個目のチューブもいけます👍たった2、5cm長いだけでこんなにたくさん入るとは驚きですね。今小さいツールボックスを使っている方で、もしサイズで悩んでおられるようでしたら、迷わず長いツールボックスに交換しましょう!それから、今年のブラックフライデーで購入したのはこのツールボックス以外にあと二つあります。この黒いBOX二つがそうです。勿体ぶる訳ではありませんが中身は明日以降に紹介しますね♪宜しければポチッとお願いしますね🤲にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.12
コメント(0)

こんにちは〜!しかし、サッカーですがクロアチア🇭🇷強いですね!態度の悪いアルゼンチンを撃破して前回王者のフランスにリベンジしてこのまま優勝してくれないかな。さて本題です。私の愛車ANCHORくんが先ほど退院しました。病気(不具合)ではなくダイエット治療です。そう、鉄下駄を軽量ホイールに交換しました。じゃん!残念ながらカーボンホイールでは無いですが軽量アルミの「ALEXRIMS RXD3」です。重量は前後セットで1550g、鉄下駄と比べるとかなり軽いです!リムの高さは30mmになります。予想以上に高さを感じますね♪鉄下駄が確か18mmぐらいだったのでかなり見た目も改善されました。「それっぽく」見えて嬉しいです^ ^これだけでは分かりずらいかもしれませんので前車との対比写真をどうぞ。上が9月の納車直後の写真で下が今日の写真です。けっこう違うでしょう?えっ、よく分からないですか?やっぱ分かるのは自分だけなのかなぁ。(自己満足の世界^^;)ホイール交換で444gの軽量化です。それとディスクブレーキローターも交換しました。純正の重量タイプから超軽量タイプです。左がシマノ105純正で右がKCNCのRAZORです。これで前後でさらに118g軽くなりました!見るからに軽そうなのが分かりますね。と言うか105が重すぎだよね。ホイールとディスクブレーキローターで合計562gもの軽量化に成功です!これで遂に7キロ台に突入ですよ。(ペダル込みで約7、9kg)しかしですね、北海道の悲しさかな軽さを実際に体感出来るのは来年の4月までお預けです。(雪積もっちゃったのでもう乗れません)軽量化効果ってホントにあるんですかね?これで坂道が楽になればいいのですが。冬になったばかりですが早く春にならないかな〜^^と思っています。今日はロードバイク最大の軽量化であるホイールの交換完了の話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.11
コメント(0)

こんにちは!木曜日と金曜日で北海道の東部の帯広市に行ってきました。帯広と言えばそう、豚丼なんですね〜どうです、美味しそうでしょう実際に美味しいんです♪帯広に行かなくても、豚丼を食べれる所がずいぶん増えました。千歳空港とか札幌市内とか。北海道に来られた時には是非食べてみてくださいね!あ、それとですね、先ほど愛車のロードバイクを一泊二日で入院させてきました。特に悪いところはないのですがシーズンオフの購入後無料点検と、そう、足元のバージョンアップです。ホイールを鉄下駄から軽量ホイールに替えてきます^^詳しくは明日の退院後に報告しますね😃昨日はVOLVOの運転支援機能について書きました。今日先進安全装置について書いてみますね。ではさっそく、そうそう、センサーとカメラが見張っています、動物とか、北海道はエゾシカやヒグマが出てきます。もちろん人も出てきますよ。しっかりブレーキをかけてくれます。右折対向車がはみ出てきてもVOLVOは頑張ってくれまうすよ。対向車に対しては至れり尽せりです。まあ対向車にやられちゃうとお手上げですがいざという時には少しでも被害を軽減してくれればいいと思います。DAC、フラフラしたら叱ってくれるらしい。最近はあまりないけどXC40に乗り替える前は時々ドキッとすることがありました。加齢が進むと重要な機能ですね。RSI、こまめに標識をモニターで教えてくれてます。でもあまり気にしてないかも。道路逸脱回避支援、雪道でも支援してくれるのかな?これは本当に道路から落ちたときですね。シートベルトをしっかりと締め付けてくれる。エアバッグと連動しながら?まあ落ちちゃえば、運を天に任せるしかないかも。それでも少しは安心できるかもしれません。昨日と今日の2回に分けてVOLVOの安全機能について書いてみました。機能は色々とありますが大事なのは・危ない状況の所に行かない・仕方なく行ったとしても最新の注意をする・それでもダメな時は神様に祈るみなさん、安全運転しましょうね。ロードバイクも安全運転しましょうね!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.10
コメント(0)

先週の木曜日の話ですが実は死ぬかと思いました。3回も!木曜日の午後から用事が出来てですね旭川市まで高速に乗って行ったのですが降雪により速度50km規制がかかってました。流石に50キロで走るのも何なので65キロにクルーズコントロールをセットして慎重に走っていたのですが、後ろから大型車が猛スピードで迫ってくるのが見えました。それはスピードを緩める事もなく豪快に抜いて行きましたよ。恐らく100キロぐらいはでていたかと思います。雪が無ければ別に問題はないのですが道路には新雪の雪が数センチ積もっているので大型車はそれを巻き上げます。完璧にホワイトアウトになったのです。こんな感じです。あ、これはネットの写真ですよ。大型車が1台抜いていくとこの状態が十数秒続きます。何も見えません。ブレーキを踏んで止まってしまうと後ろから追突の危険性が大です。スピードを落としながら左側のかすかに見える側壁だけを見て走りました。こんな大型車が次から次えと3台も抜いていきました。ホント生きた心地しませんでした。これ、はっきり言って殺人未遂ですよ。私には防ぎようがありません。旭川市の帰り道も高速道路を使いましたが、そこでも同じ状況が起きました。夜だとこんな感じです。夜の方が幾分見やすいです。あ、もちろんこれもイメージ写真ですよ。しかしこんな時は我々善良な市民は本当に無力ですね。走っても危険、停まっても危険。防御策は、自ら制限速度を破って抜いてくる大型車より速く走る事でしょうか。そんなこともあってですねVOLVOの先進の安全装置の数々がどこまで我が身を守ってくれるのか、ちょっとお浚いをしてみることにしました。まずはVOLVOの運転支援機能です。アダプティブクルーズコントロールは使えます。前が見えなくても、カメラの目が追突を防いでくれそうです。パイロットアシストは白線が見えないとアウトです。残念ながら雪道では使えません、ブラインドスポットはいいですね。後方視界が悪い中で迫ってくるヤツがいるとオレンジの光で教えてくれます。クロストラフィックアラート、これは走行中の機能ではありませんが後方視界が悪い冬に後ろに進むときに安心できます。被追突時警告機能、あ、こんな機能付いてたんですね。勢いよく追突されればどうしようもないですが多少ですが我々を守ってくれそうですね。アクティブハイビーム、これは降雪時はオフにすることをおすすめします。雪が降っている時はロービームが見やすいです。ハイビームにするとよくみえなくなるんですよ。以上になりますが、今日は運転支援機能について振り返ってみました。雪道では無謀な相手には、我々は無力ですがVOLVOの先進技術が有れば少しは危険から救ってもらえそうです。次回は引き続き安全装置について振り返ってみたいよろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ
2022.12.09
コメント(0)

こんにちは!今日はですね、ロードバイクの実効重量について考えてみます。ANCHOR RL8Dが納車になってからの3か月、ネット情報に刺激されて色々と軽量化をしてきました。色々と言っても、これまでに行ったのは、・中華カーボンシートポスト・中華カーボンサドル・中華カーボンハンドル「中華」ばかりでお恥ずかしいです。それと、・軽量アルミホイール・軽量ディスクローター(副産物ですが)だけになります。但し、ロードバイクに乗るにはその他に欠かせないものも沢山ありますよね。それらを「絵」に描いて整理してみました。(凄い!)まず一番内側の黄色の枠内がロードバイク本体です。本体が8600g、上で書いた5つの軽量化の結果が▲994g、SPD-SLのペダルが323gとなります。合計で7929g、辛うじて8kg切りました。とりあえずこれだけで自転車には乗れます。その周りの黄緑の枠になりますが、そこに「簡単に外せないもの」が加わります。これは先日少しだけ触れた「UCIルール」の重量になりますね。工具がなければ外せないものを追加です。ボトルゲージ2個とサイコンマウント、これを加えると8032gです。8kg超えちゃいましたね。残念。そしてその周りのピンクのエリアになりますが、こちらは道交法で装着義務が定められているものです。ベルと前後のライトです。ベルは出来ればデザインに拘りたいですね。フロントライトは昼間は必要ないかと思いますが、普通は常時装着しておきますよね?リアなんかは昼は常に点滅させておきゃなか不安です。夜は点滅じゃダメみたいですけどね。はい、そしてその周りの水色のエリアが快適装備とでも言いましょうかね。距離とかスピードが分からないとつまんないし、サイコンはローディの楽しみの一つです。ボトル、水やドリンクが無ければ命に関わりますよ。(ボトルの中身は計算していません)ここまでで8410gになりました。そして一番外側のオレンジのエリアはパンクした時に必要なものです。絶対にパンクしないと豪語している方は不要かも。CO2ボンベ2本、チューブ1本、修理キット、工具類が入っています。この辺は走る距離によって変動すると思います。それとそれを入れるツールボックスも。ここまでで9071gになり、とうとう9kgの大台を超えてしまいました。とりあえずは、ここまで用意しておけばいいかと思います。それと、それと忘れてならないのが盗難防止用の鍵が追加です。コンビニ立ち寄り程度なら軽量タイプのものでいいですし、食事とかで30分とか、1時間とか離れるならガッチリした鍵が必要になりますね。そこはケースバイケースで考えましょう。私の場合の実質的な実効重量は「9071g」なのかな?と言う結論になりました。裸で8キロ、付属品1キロ、合わせて9キロ、と言ったところですかね。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.08
コメント(0)

こんにちは!昨日はロードバイクの鍵は「ブレードタイプ」がいいかな?ということで、そのタイプの鍵では第一人者ともいえる「ABUS」について書いてみました。丈夫さとサイズ感を総合的に検討すると、概ねこの考え方でいいのかなと思っております。では、この重さでこのサイズのモノをどうやって持ち運んだらいいのでしょうかね!・延長85cmのモノは重さ500gでサイズは19cm、・延長60cmのモノは重さ400gでサイズは15cm、ちなみにフレームのボトルゲージ取付ネジを利用して取り付ける専用ホルダーは標準または別売で用意されてます。こういったタイプのものなんです。ただですね、これを付けちゃうとたった二つしかないボトルゲージがまた一つ減ってしまうんですよね~では、夏用の追加ボトル対策で用意しているボトルゲージホルダーに装着しようかな?ここにつければいいのかもしれませんが、それでは根本的な解決にはなりませんよね。困りますよね。それじゃトップチューブにまたバッグを付けてそこに収納する?せっかく、トップチューブをすっきりさせたのにまたそこにバッグを付けるのも抵抗があります。そんなことを考えながらいつものようにAliExpressを眺めていました。すると、ありました。これ、スッキリしてませんか?何でもトライアスロン用の製品みたいですね。値段がお高いのかと思ったら、あらら!凄く安いじゃん!余り目立たないし、コンパクトだし。長さ23cm、幅4cm、高さ5cm超スリムですよ。上面にはファスナーではなくてスリットが入っています。ここからブレードタイプの鍵を入れたら良さそうです。雨さえ降らなければこれで十分かもしれません。材質は「ソフトプラスチック」となっていますね。分厚いゴムみたいなものだと思います。しかし、一つ問題点があります。そう、これ、両面テープで取り付けるんですよ。それもまた困った問題です。中にゴミが入った時とか、両面テープが剥がれちゃったり?ちょっと問題ありですね。同じようなモノで取外し可能なものがないか、更にサイトを彷徨ってみました。すると、こんなマジックテープで取り付け出来るものがありましたよ。でもですね、ちょっと大きくてお値段が・・・・ちょっと。こう言った怪しげな商品に6000円以上をつぎ込む勇気は私にもありませんし。そこで私は考えました。・・・・・・・・・・そして思いつきました!この商品、材質はソフトプラスチックということなのでまずは上の安い1600円のモノを買って、100均でマジックテープを買ってきてそれを通せそうな大きさに前後二か所、下の方にカッターで切り込みをいれて穴を空けるそして本体とトップチューブをぐるりと固定したらいいんじゃないでしょうかね?そうすれば、必要な時に装着出来て、不要なライドの時は外す、そんな利用の仕方が出来ますよね。ちょっとした小物の収納にも活躍しそうです。補給食を入れたり、時にはモバイルバッテリーを入れたりと!夢は広がります!(どんだけ?)一度妄想が広がると、わたくし物欲を押さえることが出来ません。またまたポチってしまいました。失敗しても1600円ですので許してもらえますよね。年内には届くみたいなので、その時はまた報告したいと思います。今日は、ロードバイクの鍵の格納方法の話からまた無駄遣いをしてしまったという話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.07
コメント(0)

こんにちは!サッカー日本代表、惜しかったですね。あと一息でしたが、その一息が大きいと感じました。クロアチア選手の大きさと力強さ、それであってボールタッチの柔らかさと技術力の高さ。世界レベルまではまだ遠いと感じちゃいましたね。個人の力ではどうにもならない部分が大きいので、あとはチーム戦術をいかに高めていくか?これしかないのかもしれませんね。さて、昨日に引き続き「鍵」の話です。「ABUS」の鍵がよさそうだと書きましたが、ブレードタイプの鍵は種類が沢山あるんですね!こんなにいっぱいあります。そこでこの「ABUS」という会社、ちょっと調べてみたところ、もともとドイツの会社で、凄く「鍵」に力を入れている会社なんですね。サイトに入ってみると、鍵の選び方、とかものすごく真剣に取り組んでいるのにビックリ!そこを見ていると、安全性が高くてより軽いのはBORDOというシリーズがいいみたいです。つまり「ブレード」タイプですね。なんか、こう調べていくと「鍵」といっても物凄く理論的な奥の深い世界に見えてきました。昨日私が列記した「お買い得商品」よりもやはり「ABUS」がいいのかなと思っちゃいますね。安物買いの銭失いは避けたいところです。「鍵沼」に嵌らないようにしなければなりません。で、その鍵は「バイクに取り付けるのか?」はたまた「ウェアに入れるのか?」それとも「バッグに入れて持ち運ぶのか?」またまた悩みが深くなりそうです。今日は「鍵沼」に落ちないようによ~く考えましょう、という話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.06
コメント(0)

こんにちは!湘南マラソン、走り終わってから一夜明けました。酷い筋肉痛です。明日はもっと酷いのかな^^;札幌に戻りましたが、すっかり冬です。年々、雪が嫌いになる年頃です。今日はまたまた世紀の一戦ですね日本代表には新たな歴史を拓いて欲しいです。さて、今日はロードバイクの鍵🗝について検討したいと思います。私の使っている(持っている)のはこの二つです。上の写真はスポーツDEPOで買った998円の鍵です。かなり細くて不安ですね。コンビニに立ち寄る時ぐらいしか使えません。ハサミでも切れそうな細さです。下の写真は5年前にアサヒで1000円ぐらいで買ったモノで、太さ5mm、長さ2m、重量192gです。軽い割には丈夫そうで、とりあえずは満足してます。しかし、収納しづらいのと、強度に一抹の不安があります。そこで来年に向けて、次なる鍵をちょっと検討しようと思います。種類は色々ありますが、ブレードタイプがいいのでは無いかと思っております。いくつかAmazonで調べてみるとこれなんかは、コスパが良さそうです。長さは78cm、重さは574gとなっていますね。長さは80cm前後あれば便利かな?重さは500〜600g程度に収めたいですね。他にはこれだとちょっとお高くなります。長さは85cm、重さは700g、ちょっと重たいかな。それとか、それから、これだと長さは87cm、重さは631gう〜ん、微妙なバランス。あと、こういった「ブレードタイプ」で有名なのが、ABUSと言うメーカーのこれ。長さ85cm、重さは500g値段は少し高くなりますが絶妙な長さと重さのバランスです。軽くてスリムなので背中のポケットにサラッと入りそうです。この辺りがターゲットになりそうですね。時間はたくさんあるので、じっくり研究していきましょう♪そんな訳で、今日はロードバイクの鍵の話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.05
コメント(0)

こんにちは!富士山がくっきり見える好天でした。何とか無事に完走、ペンダントみたいな小ぶりな完走メダルです🎖完走タオルがないのにはちょっとびっくり。スタートはDブロックでしたが人が多くてスタートのゲートが見えません。スタートゲート越えるのに6分ぐらいかかりましたよ。終盤33km以降は両脚が攣りかけましたがペースを落として何とかかんとか完走です。ゴールゲートを潜ると全ての苦しみから解放されるんですね〜😃いつもゴール後は悦びと充実感に満たされます^^これだからフルマラソンはやめられないのです。タイムとペースはこんなです。手元の時計では4時間24分34秒。目標の4時間半は何とかクリアです。しかし25km以降のペースダウンは⤵️⤵️⤵️酷いもんですなぁ。まあそれでも意外と気持ちよく楽しく走れましたよ。実際の記録はこちら30kmまではそれなりだったのでその時は4時間15分ぐらいはイケると思ったのですが33kmで右脚ふくらはぎが37kmで左脚太ももがヒクヒクと🦵結局は4時間24分です。これも今の実力と言うことですね。完走後は3年ぶりのこれ🍺この光景はホントに久しぶりです!この為に42kmを走っています😃みんなホントに楽しそうです。これで3年ぶりののフルマラソンも終了です。これからの冬に走りのモチベーションをどうやって保つか?難しい問題です。とりあえずはゆっくり休んでから考えましょう。そんな訳で、完走した私によろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.04
コメント(0)

こんにちは!明日はいよいよ湘南マラソンです。まあ今から慌てても仕方ないので今日はゆっくり横浜観光です。2019年の横浜マラソン以来です。まずは横浜のシンボルといえばランドマークタワーですね!スッキリとした出立ち、カッコいいです。中は早くもクリスマス🎄気分ですね。そして今日の一番の目的が3年前にはなかったヨコハマエアーキャビン片道1000円とお高目ですが楽しかったです👍馬車道を上から見下ろしてその後は山下公園横の銀杏並木まだ黄色くて綺麗でした。そのあとは横浜中華街軽く昼食を済ませました。その後は元町の界隈をふらふらウィンドウショッピングのつもりがいい感じの革靴を見つけてしまいついつい買ってしまいました。さあ明日は3年ぶりのフルマラソン、何とか歩かず完走できるように頑張ってきます^^そんな訳で、よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.03
コメント(0)

こんにちは!湘南マラソンに向けて神奈川にやってきました!しかし今朝のサッカーは凄かったですね👍絶対に出たと思ったのですが1mm残っていました。次のクロアチア戦も頼みます🙌そんな訳で、よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.02
コメント(0)

こんにちは!やりました!ワールドカップ日本代表、スペイン撃破で決勝トーナメント進出です!またもやジャイアントキリング👍ホントに嬉しいです😃さて先日のブログでホイールをALEXRIMSのRXD3に替えることにしたことはこちらで書きました。そこで思わぬ軽量化の発見がありました!想定外の、驚きの事実が判明です。私のRL8Dに付いているディスクローターはSIMANOの105です。こちらです。 ↓SM-RT70 という品番になります。こちらの重量を調べてみたのですが、フロント 160mm ⇒ 133gリ ア 140mm ⇒ 121gフロント・リア合計 ⇒ 254gとなっています。別に何の疑問も抱かなかったのですが、これはセンターロック用です。実は鉄下駄ならぬ鉄の円盤でした。で、今度のホイールALEXRIMS RXD3はディスクローターの取付方式は6ボルト方式のみの設定なんですね。それで6ボルト用のディスクローターを新たに取り付けするのですが、6ボルト用は軽いのが多いみたいです。お願いしたのはこれです ↓KCNCのディスクブレーキローターRAZORです。ちょっとこの上の参考重量を見て下さいよ!フロント 160mm ⇒ 74gリ ア 140mm ⇒ 62gフロント・リア合計 ⇒ 136gSIMANO SM-RT70が「合計254g」でこれが何と「合計136g」なんです。何と何と、118gも軽くなるではありませんか!嬉しくて参っちゃいますね~♪こんな軽量化の方法もあるんですね!ちょっと待てよ〜、現在の我がロードバイク重量はペダル込みで確か8025gなんですよね。そこから118gを引くと〜おっと、何と、7907gではありませんか?!「ちょい痩せてる」のランクに格上げで〜す^ ^但し、このディスクローターは「超軽量」であり、強度がちょっと「弱い」みたいです。脱着時や取り扱いは要注意が必要になりますね。はい、今日は突然湧いてきた軽量化の話でした。今日はこれから東京に向かいます。 もちろん日曜日の湘南マラソンの為にです。 応援よろしくお願いします!よろしければ是非ともポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.12.02
コメント(0)
![]()
こんにちは!早いものでいよいよ師走ですね。遂に札幌も雪で白くなってきました。いよいよロードバイクの季節も終焉です。(私は10月から乗ってませんが・・・)世間ではブラックフライデーのセールで持ち切りです。私も何か買わなきゃと思ってしまいます。早くしなきゃ終わっちゃいますね。【評価平均4.65!】【27点セット】自転車 工具セット Samuriding ワイヤーカッター 自転車用 スプロケット 外し 工具 ロードバイク 工具 セット メンテナンス 自転車工具キット シマノ対応 ロードバイク 工具セット SIG-BX001自転車用の工具セットが欲しいですね。スプロケ交換したり、クランク交換したり、色々と夢が広がります。というか、これぐらいは持ってなきゃ駄目なのかな。ロードバイク乗りとしては。トルクレンチ タイヤ交換 専用ハードケース付き プレセット型 ホイール交換28-210N・m 14/17/19/21/24ソケットセット 延長アダプタ ラチェット 取付簡単 ホイールナット トルク管理 メンテナンス 整備 工具 自動車 自転車 バイク 1年保証トルクレンチも欲しいです。シートポスト、サドル、ハンドル、フルカーボン化が完了しましたのできちんとしたトルクレンチが欲しいですね。以前購入したのは簡易的なものでしたので。それからツールボックスも欲しいな。【メーカー純正品】【正規代理店品】zefal(ゼファール) ツールボックス Z BOX L 【自転車用品】これはハードタイプのものですが、やはりファスナーで開閉するソフトタイプのほうがいいかな。以前ツールボックスは既に購入済みで、軽量化に向けて工具等の入替も終わってます。しかし、またもや物欲が襲ってきたのです。現在装着中のツールボックスですが、ちょっとこの写真を見て下さい。上の写真なんですが、インフレーター(空気入れ)、外出しするとやっぱり邪魔ですよね。下はインフレーターを外した写真ですが、やっぱり無い方がスッキリしてます。じゃあ、インフレーターは?ツールボックスに入れればいいんですよね!しかし、今のツールボックスを買う時は軽量化に拘ったばかりに、ついつい、小さいものにしてしまいました。このツールボックスの長さは外寸で18cmです。インフレーターの長さは20cmあります。これはどう考えてもどんな向きにしても絶対に入らないです。ではツールボックスをもう少し大きくしましょう。そうすればインフレーターが入り、更にスペアチューブももう1本入りそうです!これぐらいの大きさがあれば全て解決です。ブラックフライデーセールでいいものがありました。物欲に負けてポチってしまいそうです。ブロガーさんの記事でツールボックスは大きい方がいいと書かれている方もいらっしゃいます。やっぱり最初から大きいサイズを買ったほうが良かったということですね。安物買いの銭失い?いや、軽量化沼の銭失い^^;今日はブラックフライデーのセールとツールボックスの話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


