全16件 (16件中 1-16件目)
1

SensusConnect(略して「センサス」)というのが近年のVOLVO車には装着されています。おおよそ2016年以降に発売又はモデルチェンジしたVOLVO車についている機能でして、メーカーに言わせると「VOLVO車を外の世界とつなぎ、情報、エンターティメント、容易な車両管理をサポートする機能などを提供することのできるボルボ独自のインフォティメントシステム」だそうです。何だか凄くかっこいい(笑)説明ですよね。はい、これ↑のことです。ナビやAVや空調やその他色んな設定がここで行われるのです。普段はディスプレイオーディオか、ナビの画面にしていますが、今時のハイブリッド車みたいに燃費を表示できる画面もあるのです。ここでは表示方法を「100km」「10km」「1km」ごとの燃費に切り替えることが出来ます。これは10km毎の棒グラフになります。左下の数値は私がこれまでにXC40を運転した距離と時間です。(納車時にディーラーでリセットしてくれています)8847.1km走っていて、時間は354時間と34分ということです。そして左上の数値はその間の平均燃費で、10.2km/Lとなります。10月に乗り始めて、12・1・2・3月が降雪シーズンでしたので非常に悪い燃費に見えます。何と言って大雪の時の燃費は7km/Lぐらいでしたからね。そして棒グラフは最近100kmを走行した時の10km毎の燃費になります。一番左は先日、千歳空港を往復した時なので16km/Lぐらいになっています。それ以降のグラフは全て通勤時のものなので10km/L前後で推移しています。市内を走行している限りはこのあたりがXC40B4の実力なんですね。これは100km毎の棒グラフになります。棒グラフは最近1000kmを走行した時の100km毎の燃費になります。左から4本は7月初旬に自転車イベントで400kmほど道内旅行してきた時なのでかなりいい燃費です。そのあとは10km/L前後をいったりきたり。このよううに見てみると、XC40B4の燃費実力がよく分かります。高速や郊外だと15km/Lぐらい、超ド田舎にいくと20km/L近くまで伸びる。市内走行では10km/L前後。冬になるとまた燃費が落ちるので、今のうちに少しでも累計燃費を伸ばしておきたいところです。今日は「SensusConnect(センサスコネクト)」でみたXC40の燃費のお話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.28
コメント(0)

ロードバイクの新車購入時には一般的には「ペダル」が付いていません今回オーダーしたANCHORも写真のようにペダルはありません。何故ならば乗る人によって、普通のペダル(フラットペダル)にするとか、本格的なビンディング式のペダルにするとか、片面フラットで片面ビンディングになっているペダルにするとか、色々あるからなのです。私が今のロードバイクに装着しているのはこんな形の「ビンディングペダル」です。シマノの105です。バイク購入時に「一般的にはロードバイクの場合はこちらですね~」と言われるがままに装着したものです。こんな感じで専用のシューズを「バチン」と嵌めてペダルを漕ぎます。外すときは踵を横にスライドすることで簡単に外れます。ペダルもシューズもそんなにヘタっていないのでANCHORにもこれを付けようと思っています。ただ普段はそんなに気合い入れて乗らないし(あ、気合い入れて乗ったことはありませんが)、奥さんと一緒にふらふらライディングなので、こちらのペダルを注文しました。これはMTB用で片面はビンディングですが、もう片面はフラットで普通のシューズでも乗ることが出来るタイプです。また、専用のシューズでも普通に歩くことが出来てお店にも普通に履いて入ることが出来ます。(前者のビンディングシューズだと、踵が低いのでペンギンみたいに歩かなければならないし、歩くとカツカツと音がしてカッコ悪いです。)それでこのペダル用のシューズも注文しました。こんな感じで普通に歩き回れます。見た目も、バイクっぽくもあり、スニーカーっぽくもあり、どっちでもそれなりに景色に馴染むのではないかと思います。そんな訳で、普段のライドはこのMTB用のペダルとシューズにして、イベントなどに出る時は前者の105のビンディングペダル&シューズにしようと思っています。ロードバイク初心者のころはペダルの交換なんて考えてもいませんでしたが、今では左右で5分もあれば交換出来ちゃいます。私も大人になったものです!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.26
コメント(0)

サイクルコンピューターCYCPLUS M1 を取り付けしたので設定してみました。説明書を見て簡単そうだなと思っても、「初期設定」というのはどんな商品でも不安なもので、きちんと出来るかどうか心配しながら恐る恐るやってみました。設定はC2からC7まであります。但しC7はサイコンの初期化の項目なのでとりあえず今回は関係なしです。それでは順番にいってみます。C2・・・これは各センサーの接続で左端のボタンを押すと、取り付けしたスピードセンサーとケイデンスセンサーを自動で同時にペアリングしてくれます。ボタンを押すだけであっと言う間に完了!一番心配していたセンサーの設定が終わりました。超簡単でした。C3・・・これはタイヤ周長設定です。このJIANTのタイヤは700×25Cなので取説のガイド表を見て「2105」を入力。こんどのANKERでは700×28Cなので付け替えた時に「2136」に変更が必要です。基本的な設定はこの2点だけになります。C4・・・タイムゾーン設定(初期のまま)18時~翌9時は自動点灯です(本当かな?)C5・・・スピード単位設定(初期のまま)「KMH」です(マイルではなくキロです)C6・・・気温単位設定(初期のまま)「℃」ですさて設定が済んだのでさっそく本日実走してきました。こちらが運転中の画面になります。あっ、公道ではありませんよ。誰もいない公園で写したので安心して下さい。「NOW」は現在の数値で、速度の表示がメチャ大きくて嬉しいですね。上左から順に、現在時刻(11:25)・計測中マーク(黒三角)・GPS受信中・気温(24℃)・時速(24.2kmh)・左下がケイデンス(62)・タイム(1時間43分)・DST距離(36.29km)となります。何度もいいますが時速の表示がメチャ大きくて嬉しいです。他の数字が小さく見えますが決してそんなことはありません。「NOW」の表示には3パターンあり、右端のボタンを押すと次々と切り替わります。左は先ほど説明した最初の画面で、1回押すと真ん中の画面になります。右下の表示が「ALT」(獲得標高)と「AST」(獲得高度)にかわります。もう1回押すと右側の画面になります。右下の表示が「ODO」(積算距離)と「GRA」(勾配)にかわります。勾配の表示が標高の表示と一緒に見れれば嬉しいんですけどね。(残念ながら画面表示のカスタマイズは出来ません)さらに右側のボタンを押すと、表示が「AVG」(平均値)と「MAX」(最大値)に変わります。今日は 2時間52分 で 62.63km走行 して 平均速度21.7kmh 最大速度40.4kmh 平均ケイデンス66 標高は平均13m 最高標高地点79m といったところでしょうか。といったことで画面がとても大きくて「敢えて見つめなくて」も「見える」という感じです。画面切り替えをすると色々な情報が見れるのですけど、基本は最初の画面だけ見えれば十分であり、上りに入った時に標高や勾配を表示させるのがいいのかなと思います。今日は CYCPLUS M1を使ってみた話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.24
コメント(0)

先日より購入を検討していましたサイクルコンピューターですが、最終的に購入を決めたのは中華製の「CYCPLUS M1」になりました。(Amazon primeで20%OFFでした)到着したのがこちらです↓サイクルコンピューター本体(M1)と取付マウント(Z2)、それとスピード・ケイデンスセンサー(C3)が2個です。センサーについては同じものですが内部の設定を変えることによりスピードセンサーとケイデンスセンサーになります。箱の中身はこんな感じ↓輪ゴムが沢山ありますね。右の大きい3つは本体取付用ですがマウントを利用するので使用しません。センサーの下の輪ゴムは予備で大小2つ入っています。これも小を使うことになりそうなので大が余りますね。最近はこんな黒い怪しげな輪ゴムがどんどん増えていきます。何かいい使い道がないものでしょうかね。電源コードはタイプCです。短すぎて使い勝手が悪いのでこれも使わないと思います。それと説明書ですが、日本語も14ページにわたって書かれているので設定や取り付けも取り敢えず安心できます。今使っているサイコンと大きさを比べてみました。右が従来のサイコンで、左が今回購入のSYSPLUSです。かなり大きいです↓それではさっそく取り付けてみます。上がこれまでのサイコンで下がCYCPLUSです。取付マウントを専用のものにしたのでハンドル周りがスッキリとしました。ライトは取り敢えずハンドル左側に取り付けました。右側のスイッチは先日取り付けたテールランプのものです。センサー類の2つも取付しました↓スピードセンサーはフロントホイールに輪ゴムで取り付けです。本体自体にGPSは内臓されているのですが、より正確な測定とトンネル内の測定も可能にするためにセンサーを取り付けました。人生初のケイデンスセンサーは邪魔にならないように左側のクランク内側に装着です。次回は、センサーの設定と使用した感想をアップしたいと思います!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.23
コメント(0)

先日のAmazonプライムデイで購入を検討していました、タブレットの Fire HD 10 ですが、迷うことなくすんなりと買っちゃいました。なんといっても10インチクラスのタプレットが、わずか10,480円ですからね。(プライムディ後はすぐに15,980円に戻っています)実はこれ、今から10年以上も前からとても気になっていた商品だったんですよ。そのころは金欠病を患わっていて(笑)いくら安いと言っても、海の物とも山の物とも知れないタブレットを買う勇気がありませんでした。(実際にGOOGLEはそのままでは使えないし、タブレットとして使うには向いていません。)しかし今は金欠病も全快したので、このたび趣味の楽しみだけの為にポチッた次第であります。そして届いたのがこれです↓左は、appleのiPadで、右が今回購入した、Fire HD 10 になります。大きさ的にはほぼ同じぐらいですが、Fire HD 10のほうがちょっとだけ縦長になりますね。厚みはほぼ同じくらいです。付属品は電源コンセント&コードのみで至ってシンプルです。画面のサイズは、写真左が Fire HD 10(10.1インチ)で、インチサイズはiPad(9.7インチ)と同じぐらいですが、Fire HD 10は少し細長くなっていますね。画質や質感、タッチ感は正直言ってiPadよりかなり劣ります。価格が4分の1もしないので当然ですけどね。音楽や動画以外は特に使うつもりはありませんので、これで十分だと思います。Fire HD 10の使い道は、まずはAmazonでの買い物。まあ、買い物させて稼ぐことがAmazonの一番の狙いなので同サイトでの使い勝手はとても良く出来ています。それと、動画、Amazon Video ですね。新作を求めなければ私のようなオジサンには全く問題はございません。いつでも好きな映画や過去のtv番組を見ることができます。そして、AmazonMusic です。これもAmazonVideo同様に、全く問題ありません。よほどマニアックな音楽を求めない限りはこれで事足りると思いますよ。動画も音楽も本体又はストレージに保存出来るので、WI-FI環境がなくても後から見たり聴いたりすることも出来ます。私の買ったモデルは32GBなので、追加で64GBのマイクロSDカードを購入しましたので、音楽や映画を余裕で保存できそうです。Amazonユーザー以外にはあまり知られていない商品ですが。詳しく使い方を調べてくれているサイトが沢山あります。こちらや、こちらを参考にすると色々な設定がよくわかり、追加購入したほうがいい用品なども分かりやすく説明されており、これは最強のおもちゃになりそうですよ。
2022.07.21
コメント(0)

私の使っているスマホはiPhoneでして、iPhoneにしてからこれが3台目になります。モデルはiPhoneXというiPhone初の全面液晶モデルでして、機種変してから既に4年半が経っています。これまでの私の行動パターンなら2、3年で新型モデルに入れ替えているのですが、最近のiPhoneはこれといった魅力に乏しいこともありますし、私のiPhoneXと比べて余り変わり映えしないような気もするので辛抱強く使い続けています。それと当たりが良かったのか、バッテリーの劣化も余り感じていませんし、歳をとったせいか(笑)扱いが丁寧になり、それはそれは綺麗な状態を保っておりました。しかし、、、、半年ほど前に胸ポケットから落下させてしまい、背面ガラスがひび割れしてしまいました。とりあえずスマホケースに入れている限りはひび割れもこれ以上は拡大しないし、新型に機種変すべきか、格安プランのキャリアに変更すべきか、色々と考えているうちにいつのまにか半年が過ぎてしまったのです。そして新たに思いついたのが、背面ガラスの修理でした。iPhoneX本体自体は機能面、性能面では全く問題ないし、背面ガラス以外は至って綺麗だし、これは修理という手もあるのじゃないかと思ったのです。それで修理料金を調べてみたのです。ギョギョギョ👀、私のiPhoneXは4年半も経っているのでApple careなんて入っているはずもありません。ということは62,400円ということになります。生い先短いiPhoneXにそんな高いお金を払うなら機種変した方がいいですよね。しかし今のiPhoneは価格が高騰しているので12、3万円出して機種変するのも悩みどころです。ちなみにApple care+の料金体系を調べてみました。結構いい値段しますね。保証期間は2年間らしいです。それで結局は、修理専門ショップで修理(背面ガラス交換)してもらう事にしました。昨日のランニング途中でお店に立ち寄ってみて話を聞いてみると、「金額は14,080円で、時間は5時間ぐらいはみてください」と言う事でした。このiPhoneXは私の感覚的にはまだ2年ぐらいは使えそうなので修理をお願いすることにしました。ただし一つ問題点があります。AppleマークとiPhoneのロゴがなくなっちゃうんですって!iPhoneXの場合、マークとロゴは背面ガラス側に付いているらしいです。はい!こんな感じで立派な新品に生まれ変わりました。「無印iPhone君」と呼んで下さい。
2022.07.17
コメント(0)

何故XC40がこんなにカッコいいのか?それについてを考えてみたところ、気がついたポイントがありましたので今日はそれを発表させていただきます😃XC40はSUVです。SUVと言えば樹脂製パーツのボディへの多用が特徴的ですよね。そこにライバルと一味違うデザインがあるのでは?と気が付いたのです。SUV車は一般的にはフェンダーモールとドア下部に樹脂製パーツが多く使われていると思います。中にはドア下部には全く樹脂が使われていない自称SUV車もあります。大半のSUVはドア下部の樹脂製パーツは前から後ろまで一直線に処理されています。しかしXC40は前後がそれぞれフェンダーモールに向かって斜めに立ち上がり連動しています。このデザイン処理が絶妙でめちゃカッコいいと思うのです。それとドア下部が大きく大胆に凹んでいます。そしてこの凹みが樹脂製パーツの形状に連動していてさらにカッコ良さに磨きをかけているのではないかと思うのです。このデザインは兄貴分のXC60やXC90をも遥かに凌駕していると思うのです。今日はXC40のカッコ良さについて分析してみました👍よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.15
コメント(2)

さて、ロードバイク熱が再発し、ロードバイク最大の小物と言われる「サイクルコンピューター」選びも佳境に入ってきている訳ですが、今日は今時のサイクルコンピューターについてちょっと整理してみることにします。その1 種類サイクルコンピューターには有線接続typeとワイヤレス接続typeがあります。これは本体とフロントフォークに取り付けたセンサーとの接続方法の違いです。二十数年前にロードバイクを購入した時は有線接続typeでした。というか当時ワイヤレス接続typeが庶民レベルで存在していたかが不明です。フロントフォークからハンドルバーまで配線を這わせて繋ぐのが普通の時代でしたから。まあ、今時はワイヤレス接続の一択だと思います。その2 GPS測位いわゆるGPSを搭載しているモデルです。搭載していてナビ機能がついていれば地図表示、目的地設定、道案内もしてくれます。ナビ機能がないモデルでも速度測定(GPS位置による)、標高表示、獲得標高表示などが可能となります。その3 速度計測時速、平均速度、最大速度などが測定出来ます。フロントフォークやホイールに取り付けたセンサーによりタイヤの回転数から速度を測定するものです。これがあると走るモチベーションの維持に大きな役割を果たしてくれます。というかサイコンの最低限必要な機能となってますよね。その4 ケイデンスケイデンス、一般的には聞きなれない単語ですが、クランク回転数のことです。要するにクランクが1分間で何回転するか、ペダルを何回回しているのかを表示してくれます。だからどうなの?と思いますが、一定数でペダルを回していると疲れを軽減でき長距離走行が楽になるという訳です。よりスピードアップを求める人にとっては持久力向上も望める機能になります。その5 心拍数本格的に自転車で自分を虐めたいと思っている人が付ける機能です。許す限り体に負荷をかけてトレーニングをしようというものですね。胸にバンドで取り付けたり、腕バンドを取り付けて測定します。身近な人で付けている人がいますが「どうだかな~」と思ってしまいますが・・・その6 防水機能低価格の商品には付いていないものもありますが、そこそこの商品にはそれなりの防水機能はついています。「IPX6」とか。そんな大雨の日は乗らないに越したことはないと思いますよ。無いよりはあったほうが良い機能です。ついていなくて大雨に遭遇したらビニール袋でも被せましょう!その6 主要なメーカー・GARMIN/ガーミン・・・アメリカの会社でまあここが文句なく一番でしょうね。値段はメチャクチャ高いけど機能は文句なしで独り勝ち状態でしょうか。・CATEYE/キャットアイ・・・我が日本のメーカーです。ライトとか色々な小物も作っています。日本語オンリーの方はこちらが無難かもしれませんね。・POLAR/ポラール・・・古くから心拍計を作っている会社でフィットネスとかランニングの機器も出していてこれも本格的なメーカーです。・LEZYNE/レザイン・・・ドイツ人がアメリカで立ち上げた会社で、自転車用品を色々と作っています。この辺までが主要と呼ばれるところで、これ以外は、BRYTON、Wahoo、iGSPORT、XOSS、CYCPLUS、COOSPO、などの中国・台湾勢の各メーカーがひしめいています。上記の主要メーカーを買っておくのが無難かとは思いますが、但し普通に2万円以上したりもします、ガーミンに至っては10万円越えもありますからね。よって、我々庶民はこれらの中華勢からよりいいと思われる商品を買うことになるのです。たかがサイコン、されどサイコン、ロード乗りの夢を乗せて走るのです!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.13
コメント(0)

実は先月、井上尚弥選手の大一番をリアルタイムで見たくてとうとうAmazon primeに加入しました。4月の村田諒太選手の大一番も見たかったのですがAmazon prime加入の踏ん切りがつかずに見逃してしまいました。そんな訳でボクシングの試合見たさに先月からAmazon primeに入ったのですが、これ、思った以上にコスパ高くて、ホント入ってよかったと思っています。月額わずか500円で、 prime video、 prime music、 prime reading、が利用できて、Amazonでのショッピングも殆どが送料無料。そもそもAmazonは商品自体が他社より安いですし、最近はすっかりAmazonにハマっています。あ、楽天さんもしっかり利用しておりますよ。そんな訳で今日と明日でAmazon prime dayの大セールが開催中で、このチャンスにサイクルコンピュータを買おうかと思っています。これは CYCPLUS M1と言う商品でZ2はマウントの品番です。マウント付きでこの値段は安いです。液晶サイズが2、9インチですので老眼の強い味方になりますし。こちらは中国製ですがネットでの評判がとてもいいです。もちろんGPS搭載です。測定できる項目と画面構成はこんな感じです。文字が大きくて直ぐに使いこなせそうですね。これにセンサーを2個。1個はスピード測定でもう1個はケイデンス測定です。これも二割引なので本体と合わせて約7千円位なのでこれは見逃せません。それと私は恐らく付けないと思いますが、センサーの追加で心拍計とパワーメーターも使うことができるようになります。それとついでにこれも購入検討10、1インチのHDディスプレイのタブレットです。動画、音楽、雑誌、小説の鑑賞とちょっとしたweb検索やSNS専用端末に買おうかなと。自宅にiPadもあるのですが、これは私の娯楽専用にしようかなと思います。それともうひとつ、これはAmazon prime videoやその他の動画をTVで見るための商品です。せっかく prime videoが見れるのではたまには大画面で見たいしね。これも通常4980円がなんと1980円なので買わない理由が見つかりません。今日はAmazon prime dayの話でした👍よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.12
コメント(0)

さて、先日次なるロードバイクである「アンカーRL8D」を注文したところでありますが、いいもの(私にとってはですが)に乗るならそれに見合ったカッコいい「サイクルコンピューター」を装着すべきではないかと考えております。先日参加した絵本の里けんぶちぐるっどライド2022には私の実兄も参加しておりまして、FUJIのフルカーボンのアルテグラモデルに乗っているのですが、まあ、そのバイク自慢だけならいいのですが、サイクルコンピューターまでカッコいいのを付けているんですよ。それは、画面が大きくて、スッキリした、シュッとしたマウント(アーム)にそれが装着されており、おまけにマウント(アーム)の下にライトまで取り付けているんです。何だかやけにカッコよく見えた訳で、私の物欲がまたもや芽生えてきたのですね。私のサイコンはといえば、CATEYEの、超コンパクトな、超スッキリした、超シンプルな、超使い易く、超コストパフォーマンスに優れたモノをつけているのですが、あっ、言い換えれば単なる安物ですが。それと比べるとやっぱカッコいいんですよね。兄貴の話ではイオンの自転車売り場で「GPSサイコンとアームとライトを入れても15000円ぐらい」で買えたとのこと。それならばとNETで調べ初め、情報収集に勤しんでいる今日この頃なのです。 そして調べ上げた情報から「次なるサイクルコンピューターの条件」を整理してみました。1、 [GPS搭載であること] 時代はやっぱりGPSですから!いや、そんないい加減な理由ではなくて、GPSだとその路面の傾斜度が分かるんですよね。分かってどうなのか?という意見もありますが、分かった方が面白いし、やっぱり苦しい坂の斜度が分かったほうが頑張り甲斐がありますからね。それと標高も標高差も分かります。2、 [大画面液晶であること] 最近は視力の衰えが著しいので大きな液晶画面のほうがいいに決まっています。画面が大きい方が何かカッコいいですしね。3、 [ケイデンスが測定できること] ケイデンス、そう一分間のクランクの回転数が分かるものです。これもまた、分かってどうなのか?ということですが、最適な回転数の方が効率よく走れるらしいです。正直なところは、みんな付いているみたいなので条件に入れただけですが。4、 [速度測定センサーも必要] GPS搭載だと速度も同時に測定できるのですが、リアルタイムではないし、トンネルでは測定出来なくなるのでやはり、別途速度センサーも必要です。5、 [心拍測定はいらない] そこまで攻め込んで走ることはしませんので必要ありません。胸に付けるタイプは何だかカッコ良くないですし、時計typeだと精度が良くないみたいですし、まあ高い金額を追加してまで欲しいとは思いません。6、 [専用マウント(アーム)があること] ハンドルやステムにはあまりゴチャゴチャと付けたくないのでシュッとしたシンプルな専用マウントが欲しいですね。そしてそのマウントの下方向にライトを取り付け出来ること。これがスッキリしてカッコいいんですよね。7、 [地図は無くてもいい] あるに越したことはないんですが、そこまでは求めません。困った時は自転車から降りてスマホで確認しますので。それと値段が極端に高くなりますから。8、 [予算は15,000円以内] これはライトも含めての金額です。奥さんのロードバイクの分も必要ですので2台分セット合計で30,000円以内といったところでしょうか。 条件面については以上となります。次回は候補機種について考えたいと思います!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.09
コメント(0)

今日はVOLVO XC40のブレーキペダルの位置について検証してみたいと思います。と申しますのは、FBで私が参加させて頂いている「Volvo XC40 Club in Japan」というグループのメンバーの方が「ブレーキペダルの位置が左に寄り気味ではないのでしょうか?」というコメントがありましたので早速、私の実車で検証してみたところなのです。こちらがXC40の運転席足元の写真になります。XC40の運転席足元ってもしかしたらそもそもの幅が狭いのではないかなと思いますね。その狭い間隔の中では、フットレスト、ブレーキペダル、アクセルペダルとバランスよく平均的に配置されているように思えます。では実際に足をのせてみることにしました。先ずはブレーキペダル。だいたいいつもこの位置に無意識に足をのせています。自然とブレーキペダルの右半分を踏んでいますね。ブレーキペダルの中心部分を踏むとなると両足を揃える感じになりそうなのでちょっと無理な姿勢になるかも。やっぱりそもそもが狭いのかもしれませんね。ではアクセルペダルはどんな感じで踏んでいるのか。ブレーキを踏んでいる状態の「踵」の位置を起点に、右に足をふってアクセルペダルを踏み込んでいます。これがごく自然な感じのペダリングです。過去に運転していた車もこんな感じでペダルを踏んでいたと思うので、特別にXC40のブレーキペダルが左に寄っている訳ではないと思います。以上、XC40のブレーキペダルの位置検証でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.08
コメント(0)

はい、今日はロードバイクネタです。みなさん、ロードバイク(自転車)のパンク&パンク修理(チューブ交換)経験はありますか?私は初めてロードバイクを乗るようになってから28年ほど経ちますが、これまでに3回ほどあります。2回は自分自身のパンクで、1回は一緒にライドしていた奥さんのパンクです。最初のパンクは28年前に当時ススキノの自転車屋さんで店オリジナルのロードバイク(39800円だったと思います)を買い、通勤に使い始めたころになります。当時の記憶はかなり薄れているので定かではありませんが、チューブなんかは持参していなかったのでパンク修理キットでパッチを貼って携帯ポンプで空気を入れた記憶があります。運良く帰宅の途中だったので焦らずに修理したように記憶しています。このころはスマホもブログも無かった時代なので写真などの記録は残っていません。時代は変わったものですよね。二度目のパンクは2017年4月でブログに残っています。今のJIANTのバイクで自転車通勤を始めたばかりのころでした(今はやってませんよ)。空気入れを購入7年後に初めて使ったとの記録が残っています。トピークミニモーフという空気入れで当時としては画期的にコンパクトなもので、それで必死に汗だくで空気を入れたのを覚えています。三度目のパンクは2018年の夏に美瑛の丘を奥さんと二人でライドしている途中奥さんのロードバイクがなんと前後2本とも同時にパンクしたものです。それぞれのロードバイクに一本ずつ積んでいたチューブを使い果たし、強い日差しのもとでこれまた汗だくで空気を入れたものでした。(これ以降はチューブは2本積むようにしています)滅多に起きないことなんですが、たまに起きてしまうのがパンクなんです。そのつど時間をかけて汗だくになって、ちっちゃなハンドポンプで空気を入れる。なんて原始的なんでしょうか。しかし、知らなかった訳ではありませんよ。その頃から噂には聞いていたのです、「CO2ボンベ」という優れものの存在でを。でもそれって特別な人(レースに出るような凄い人)が使うものであって私のような未熟者が使う代物ではないと思っていました。ですので存在は知っていましたがそれを「買う」という暴挙には出なかったんですね。人間は新たなモノへの挑戦ってかなりの勇気が必要ですからね。さて長い前置きとなりましたが、この度二人のロードバイクを買い換えるに当たり再び色んな小物類が気になってきたのです。トップチューブのバックとか、ヘッドライトとか、テールライトとか、検索していると見たくもないもの(見てはいけないもの?)が次から次へと出てきちゃうのですよ。「CO2ボンベ」あぁ、そういえばそんな存在もあったね。気になりだしてYouTube動画とか販売サイトの動画とかを見てみると使い方はとても簡単そうです。そして値段も結構安いんですね。AmazonでCO2バルブとCO2ボンベで1000円ちょっとぐらいからあります。勇気をもってこちらをポチリました!これがセットの中身になります。写真左がバルブです。写真右がボンベ2本です。下のボンベにまかれている赤いものはカバーです。CO2ボンベで注入するときはボンベがマイナス温度まで急速に下がるので直に触っていると凍傷になるそうなんです。なので使う前にこの赤いカバーを被せるんです。使い方は、1,こんなふうにバルブにボンベをねじ込みます。2,次に写真上の金色のバルブを自転車のチューブのバルブに合わせてねじ込みます。3,最後にバルブの写真の向かって右端にある赤いネジ開きます。すると一瞬でガスがチューブに注入されるという仕組みです。但し注入されるのはCO2ガスなのでその日のうちに萎んでしまうのです。家に帰ったら(またはお店についたら)空気入れでしっかりと空気注入が必要です。何て便利で楽な武器なんでしょうか。こんなに簡単で安いモノならもっと早く買えばよかったなと後悔しております。そこでまた次なる閃きが私を待っていました。CO2を使うのなら必死のポンプ作業もなくなるので、ポンプはもっと軽量なモノでもいいんじゃね?(ポンプ無しの人もいるようですが、一気に注入するとチューブがリムに噛む可能性もあるので最初は空気入れである程度膨らましたほうがいいみたいです)CO2を検索していると当然ながら携帯空気入れ(ハンドポンプ)も次から次へと出てきます。ここ10年の間にずいぶんと小さくなっているではありませんか!?私のトピークミニモーフなんて長さが25cm、重さが150gもあります。今の時代では巨大ポンプと言っても過言ではありませんよ。検索した中でもこちらの商品がとても評判がいいみたいなので合わせてポチっとしちゃいました。私のトピークミニモーフと比べると親子ほどに大きさが違います。LANDCASTマジックポンプといって、長さ20cm、重さ110gです。なんとエアゲージまでついています。一緒に写っているのはオプションのアシストチューブです。タイヤのバルブに直接押し当ててのポンピングだとバルブ周りの部品等が破損してしまうことがあるらしいので、これも一緒に買うのがお勧めです。(長さ19cm、重さ17g)ここにねじ込むだけなのでとても簡単です。CO2ボンベセットとLANDCASTマジックポンプをこれまでのトピークミニモーフの代わりに積載することにしました。結果的に快適性と安心感は格段にアップしましたが、残念ながらトータルでの軽量化とコンパクト化は出来ませんので、対策としてバックに積んでおくチューブは2本から1本に減らすことにしました。一人の一度のライドで2度のパンクはまず有得ないと思いますので。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.07
コメント(0)

XC40の電源取り出し口は以下の通り装備されています。■フロントコンソール前方に ・USB typeA が2つ(内1つはディスプレイオーディオ用) ・12Vソケット が1つ ・ワイヤレス充電Qi が1つ■リア空調吹き出し口の下に ・USB type「〇〇」 が2つ■カーゴスペース右側に ・12Vソケット が1つこれだけあれば十分かな?って思っています。但し、リア空調吹き出し口の下の、USB type「〇〇」が2つというのが問題なんです。リアシートヒータースイッチの左側なんですが、当初はUSB typeAが2つだとばかり思っていたのです。しかし蓋を開けてよ~く見ていると、なんだか「USB typeA」とは形が違うのですよ。もしかしたら100Vのコンセント?とか思ったりもしました。老眼なのでよく見えなかったんですけどね。よく見たら、これ「USB typeCのメス側」じゃないですか?電源取り出し口って、殆どの場合、「USB typeAのメス側」ですよね、日本の場合。これは困りましたね。このままじゃ今私が持っている機材の電源をここから取ることが出来ないんですよ。ここを、「USB typeAのメス側」になるように変換アダプターを探しました。その気になって探せばあるもんですね。Amazonで二つ入りで699円、安いもんですよね。早速注文して取り付けてみました。変換アダプターのクルマに差し込む側は「USB typeCのオス側」で、変換後の形状が「USB typeAのメス側」です。オスとメス、これを間違うと全く違うものになるので、間違わないようにあれこれ考えているうちになんだか分からなくなってきちゃいますよね。だいぶ頭がボケてきているもんですから。2か所とも差し込んが写真がこちらです。これでいつでも電源が取り出せます。しかし、いずれ電源取り出し口というものは「USB typeC」に変わって行くということなんでしょうか?先日、電源取り出し口や電源コードの国際規格が変わっていくとか新聞にも書かれていましたが、(iPhoneのライトニングケーブルなんか困っちゃいますよね)当分の間は色々なモノが混在して迷いそうです。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.06
コメント(0)

今日は私が愛用しているモンベルの「トレールワレット」を紹介します。とは言っても単なるちっちゃな財布なんですけどね。しかしこれが意外と優れものなのです!私は、マラソン(大会&JOG&トレイルラン)、ロードバイク、登山、などのアウトドアアクティビティを趣味としているのですが、普段遣いの長財布などの革財布は大きいし、汚したくないので持ち出せませんよね。そんな趣味のスポーツの時のお金や鍵などの持ち運びに長らく苦心していました。小さなジップロックに入れてみたり、百均の財布に入れてみたり、何かいいものはないかと試行錯誤を続けていました。そして3年ほど前だったと思いますがモンベルショップで見つけたのがこれです。トレールワレットです。大きさはほぼカードサイズです。ファスナーが付いているので小銭や家の鍵を入れるのに便利です。ファスナーはロック出来るし小銭はあまりジャラジャラいわないし、アウトドア&スポーツ時の使い勝手がいいです。三つ折りなので広げるとこんなサイズです。お札は伸ばした状態で余裕で入ります。お札を畳んで収納するタイプが多い中、伸ばして入れてあると取り出し時に便利ですよね。10枚ぐらいは余裕で入ります。カードポケットは3つあるので、免許証、クレジットカード、健康保険証などを入れるのに便利です。大会参加では健康保険証の携帯を求められることもあります。長時間のアクティビティだといざと言う時の出費の準備も必要なのでクレジットカードがあると安心ですしね。素材はナイロン製で薄くて軽くて丈夫です。重さはたったの15gですから。それと何より、マラソンなんかしていると、汗でびしょ濡れになるので、汚れたら洗濯できるのが一番の強みですね。マラソンの時はお尻のポケットやウェストポーチにスマホと一緒に入れています。ロードバイクの時はサイクルジャージの背中のポケットに入れています。とても便利な財布です。これまで色々なグッズや小物を購入していますが、その中でもこのモンベルのトレールワレットと言う財布が一番活躍している優れものだと思います。
2022.07.05
コメント(0)

土曜日に剣淵町のぐるっとライド2022を終えた後は中富良野町に向かい、ふらのラテールというホテルに宿泊し、温泉と料理でロードバイクの疲れを癒しました。富良野・美瑛エリアは小さなペンションはけっこうあるのですが、温泉&ホテルになると数が限られます。その中でこちらのホテルはちょっとお高めですが、いつ行っても素敵な料理と大きな温泉に癒されます。富良野に行かれた際は是非行ってみて下さい。日帰り温泉もおススメですよ。何だかホテルの宣伝になってしまいましたが、翌日曜日は、同じく中富良野町にあるラベンダーで有名なファーム富田に立ち寄りました。この時期の北海道といえばラベンダー、ラベンダーといえばファーム富田というほど有名な観光スポットです。ラベンダーの満開の季節は7月ですが、なかなかこの時期に富良野・美瑛方面に行くスケジュールが合わなかったのですが、今回は久々にいいタイミングで訪れることができました。(ちょっと早かったですけどね)今回は雲が出ていて残念ながらよく見えませんでしたが、天気が良ければの十勝連邦(十勝岳・富良野岳・美瑛岳などなど)の山々が綺麗に見える絶景ポイントでもあります。抜けるような青空で、この日の気温は30℃を超えて汗だくになりました。北海道民は暑さに弱いですから。山の上の方はまだ七分咲きぐらいでしょうか。おススメは富良野メロンと、ラベンダーのソフトクリームですね。ラベンダーのソフトクリームはちょっと芳香剤の香りがします。(トイレの香りという人もいますが・・・笑)初夏の富良野を楽しみ、疲れもあったので早めに札幌に戻りました。今回のXC40の燃費ですが、トータルで421km走行して平均15.4km/Lとなりました。初日は札幌~剣淵間をほぼノンストップで190kmをゆっくりと走行したので燃費は16.7km/Lまで伸びましたが、二日目は旭川市郊外を通ったのと、3日目は富良野で観光しながら札幌まで戻ったのでちょっと燃費は落ちてきました。XC40の燃費は、平坦な田舎道を淡々と走れば16km/Lを超え、途中で停車しながらの郊外走行であれいば14km/Lを少し超えるぐらいが実力のようですね。
2022.07.04
コメント(0)

7月2日の土曜日に道北の小さな町である剣淵町で開催された「絵本の里けんぶちぐるっとライド2022に参加してきました。このイベントは旭川市から北に50kmほど行ったところにある剣淵町のレイクサイド桜岡をスタート&ゴール会場とした近隣4市町村を自転車で回るサイクリングイベントです。競技は110kmの部と60kmの部があり私はもちろん110kmの部に参加しました。コースは大まかに、剣淵町をスタートして〜和寒町〜幌加内町〜剣淵町〜士別市〜そして剣淵町に戻る、110kmじゃなくてなぜか113kmなのです。昨年出ようと思ったのですがコロナ禍により中止となり敢えなく断念。今年3年ぶりに漸く開催に漕ぎ着けることができたと言うことで、私も初参加となりました。開会式も無事終わり順次スタート、私は前から6グループ目のスタートでした。甘く見ていた訳ではありませんが、予想を遥かに超える激坂に撃沈しました。和寒町から幌加内町の間にある和寒峠は標高差160mを駆け上がり、幌加内のエイドでで蕎麦を食べてから再び和寒峠を越えて戻ってくると言うあり得ないコース。最後の士別市から剣淵町に戻るところの100km過ぎでは体力がもう残っていないところで標高差120mをまたまた登ると言う地獄坂。もう死にました。アベレージは激坂3回もあり22、1km/h、距離はしっかりと112km以上ありました。しかし、私より遥かに高齢のおじいちゃん、おばあちゃんに大勢抜かれ自分の未熟さを認識させられました。どうしてこうも年配の方はお強いのでしょうか?私もそんなおじいちゃんになれるように頑張ります。和寒町、幌加内町、剣淵町、士別市の各エイドでは地場特産の食材が用意されて、多くのボランティアの方に支えられた素敵な大会でした。来年も是非参加して今年の雪辱を晴らしたいと思います!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.03
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


