PR
Calendar
Keyword Search
Comments







客殿正面全景。
「仏師定朝作といわれています。
父源義朝公亡き後、伊豆の蛭が小島に流された頼朝の念持仏。
平清盛の継母の池禅尼より賜ったもの。
このお地蔵様を拝んで拝んで拝み抜いた頼朝公は、のちに鎌倉に幕府を開きます。
不思議なご利益があると言われ、どんな願いでも叶えてくれると信仰を集めています。」
野間大坊、大御堂寺にはこの他にも文化財に指定される尊像を安置しており、客殿では拝観料500円で拝観できます。
客殿前のお砂踏み。
こちらには本四国八十八ケ所の霊場のうち、一番から51番札所の砂が埋められています。
残りの札所は、客殿の門から大御堂寺に向かう参道脇にあります。
悠紀殿。
寄棟瓦葺の平入で、正面に破風を持つ上品な佇まいの建物。
昭和天皇即位の礼の時に、京都御所内に建てられた建物の一部を当山に御下賜され、昭和4年10月1日に移築されたもの。
何気に通り過ぎてしまい、内部には大日如来像の他、左右に曼陀羅を所蔵していたようです。
むかしより いともなだかき たいぼうに ひやくごうのひかり みるぞうれしき
第4回 歩いて巡拝知多四国 五十一番札所 鶴林山 野間大坊
宗派 / 真言宗
開基 / 白河天皇
後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 62番札… 2025.11.28
後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 61番札… 2025.11.27
後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 尾張… 2025.11.24