おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.06.05
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印

岩倉市大字八剱 八劔(はっけん)神社。

立野天神から八劔神社へは、東に向かい、五条川に架かる明治橋を渡った左側に鎮座します。
写真は五条川に架かる明治橋。

上は大正初期とほぼ現在の地図で鎮座地の変貌ぶりを見ています。
西の岩倉街道から小牧山に繋がる枝道は、現在は国道155号線となり社頭の前を横切っています。
八劔神社は五条川左岸の八剱町の西外れ、八剱町の西玄関に鎮座します。

国道から見る社頭。
五条川に沿いに整備された尾北自然歩道の東側に南北に長い社地を持っており、住宅が広がる一帯にあって、大きな楠が何本も聳える緑豊かな杜を持っています。
参道右手に「八劔神社」社標があり、その先に神明鳥居と蕃塀を構えています。

社頭から境内の眺め。
鳥居の先の太い幹の楠木と蕃塀が下界と神域を遮っています。

蕃塀右から社殿の眺め。
蕃塀左には複数の境内社と手水舎、右手にも境内社が祀られています。

右手の境内社は秋葉神社。

境内左の手水舎と境内社。

八劔宮と刻まれた手水鉢。
こちらの神社も境内に由緒等見当たらず(見逃しているのかも)、今思えばこの手水鉢の寄進年を見ておくべきだった。

手水舎右の津島天王社、朱が鮮やかな社です。

津島天王社後方の二社は左が金平社で右は辨財天。

辨財天の右は、役行者や不動明王の石像、眷属の三六童子や金峰神社の石碑が安置されています。

社殿全景。
切妻妻入りの拝殿と渡廊を経て入母屋平入の祭文殿、流造の本殿と続く。
拝殿前と祭文殿前を狛犬が守護しています。

拝殿前の狛犬は昭和17年寄進の物で、吽形は角持ちで護国型の凛々しい姿をしています。
真珠湾攻撃の翌年に寄進されたもので、国・国民挙げて国威発揚一色の時代です。

四方吹き抜けの木造拝殿で、妻壁に施された彫飾りは手が込んだものです。

当神社について愛知県神社庁の紹介は以下のようなものでした。
・祭神 日本武尊、素盞嗚尊
・氏子域 八剱町
・祭礼 4月15日
毎度のことですがもう少しなんとかならないもんだろうか。

岩倉町史(1955)の岩倉神社年代表から八劔神社を調べてみた。
創建は定かではないが、正保3年(1646)以前には既に鎮座していたようです。
「八剣社は大字八剣字郷一番地にあつて境内は四百四十四坪。
『寛文覚書』に「社内壱反歩藪松林共に前々除」天保十二年村地図に「御除地一反歩」とある。

祭神は日本武尊と素盞鳴尊である。
創立の年代はわかっていない。
岩倉尋常高等小学校の記録に正保三年(1646)8月 葺替の棟札があると見えているが、現在では元文四年(1739)以後の棟札しか残っていない。

境内末社には、弁天社、秋葉社、琴平社、津島社がある。
氏子は百六十三戸。
現在の本殿は昭和十五年十一月十日改築のものである。
祭日はいま四月十五日であるが、古くは九月九日で、当社には「水かけ祭」という珍しい行事があった。 天保八年書上の井上源吾文書に、九月九日 産神八剣宮祭礼 篤馬六疋 幼川ニ而水懸合。
八剱村は上切・中切・東切・南西切・南東切り五つに区分されてきた。」

「水かけ祭」は於曾奈川(現在の五条川)を隔てて水をかけ合うもので、馬出と併せ地域の一大イベントで嘉永の頃には尾張徳川藩主も見物に訪れ、賑わいをみせたそうです。
その祭りの勝組は、翌年の田んぼに真っ先に水を引く権利が与えられたそうです。
そんな祭りも明治中頃には途絶えてしまったそうです。
現在は田んぼも減り、馬を飼育する農家も無くなったものと思われます。




左の妻壁は獅子。

右も獅子のようです、どちらも梁を支える挿肘木の装飾は手の込んだものです。

拝殿から本殿方向の眺め。
改修時期等を記録した額を探して見たが見当たらなかった。

拝殿から祭文殿方向の眺め。

祭文殿前の狛犬。
寄進年を見忘れましたが、愛らしい姿は拝殿前の狛犬が寄進された年代ではないかもしれませんね。

祭文殿から続く透塀が本殿域を囲んでいます。
流造の本殿は鰹木3本、外削ぎの千木が施されています。

祭文殿から社頭方向の眺め。
現在の本殿は昭和15年に改築されたようですが、それ以降の修復歴は分からなかった。
木造社殿ですが、外観に大きな傷みもなく氏子により大切に受け継がれているようです。

境内から蕃塀と社頭の眺め。
かつて、水かけ祭を見物するため、小牧山から馬に跨り、国道155号線をやってきたんだろうかねぇ。

八剱神社
創建 / 不明、正保三年(1646)の棟札
祭神 / 日本武尊、素盞嗚尊
境内社 / 弁天社、秋葉社、琴平社、津島社
氏子域 / 八剱町
祭礼 / 4月15日
参拝日 / 2025/05/01
所在地 / 岩倉市大字八剱字郷1
立野天神から八劔神社 / ​​ 北へ向かい国道155号線で五条川を越え左側約0.3km、約5分
関連記事
・​ 津島社
・​ 立野天神






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.26 18:51:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: