おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.06.15
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
大阪市北区曽根崎の「ごて地蔵」。

JR大阪駅から扇町通沿いに東へ10分ほど先の、曽根崎お初天神通りのアーケードに向かいます。

大阪の玄関口から僅か10分ほど、曽根崎お初天神通りに一歩踏み込むと、飲み屋などの小店舗が連なる大阪らしい光景が広がります。
時間も早いこともあり、商店街を行き交う人影は少なかったが、居酒屋は朝飲み客で賑わっています。

やがて「曽根崎のお地蔵さん ごて地蔵⇒」の案内が見えてくるので、矢印に従い、辻を右側に進んでいきます。ごて地蔵は50㍍ほど先の右側に祀られています。

鎮座地は曽根崎警察署とメッセージ梅田ビルに挟まれた僅かなスペースに玉垣で囲われた祠が建てられていました。
手前には由来書もあり、夜でも拝みやすいように照明まで付けられています。
綺麗に手入れされた小さな祠には、鰐口が吊るされ、鮮やかな紫の幕が張られています。
以前、大阪の人通りの多いアーケード街でも、小さな祠が大切に祀られていた姿を思い浮かべます。

私の住む地元でも時折見かけますが、それらは忘れ去られたようにひっそりと祀られ、手入れもされていない姿のものが多いように見受けられます。
以前は多かったアーケード街そのものをあまり見なくなってしまいました。

由緒全文。
「この地蔵尊の由来は昭和の初め頃、この梅田界隈に悪疫が流行したり不測の災厄が頻発した。
不動寺住職に「この地に埋没放置されている地蔵尊がある奉祀せよ」とのご宣託により、町内有志が発掘して奉祀したところ、霊験がたちどころに現れ悪疫災厄は霧散したのであります。
爾来、誰が名づけたのか「ごて地蔵」とも尊称され、招福除災の地蔵尊として付近住民はもとより当地を来訪される多数の人々の厚い信仰をうけております。 
昭和五十一年八月 曽根崎二丁目北町内会有志一同」

ごて地蔵、正式名称は梅田地蔵尊。
黒い石の地蔵さんで赤い前掛けや手編みの帽子で像容は良く見えないが、光背のような一枚岩に地蔵尊が彫られている様にみえます。


俗称の「ごて」とは方言らしく、「ごねること」「祟ること」を意味するようです。
「改築・開発で地蔵はあちこちに移る。
移すたびに怪我人や病人、あるいは事故が起こるので、いつの間にか「ごて地蔵(ごねること)」と呼ばれるようになった」とあります。
いずれにしても、ここに祀られてからは曽根崎の街から悪疫災厄は消え去った。

この地蔵さん、いつ頃作られたものか分かりません。
作り手の気がこもった造形物は、美観を損ねる、邪魔だからと粗雑に扱ってはいけないよ、そんな戒めなのだろう。

ごて地蔵
所在地 / 大阪府大阪市北区曾根崎2-13-9​​
JR大阪駅からごて地蔵 / ​​ 東口から扇町通を東へ、曽根崎お初天神通りを進み、右に入ってすぐ。
関連記事
・​ 大阪・関西万博に行ってきました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.15 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: