おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.10.19
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
慈光寺門前から左に進み50mほど先の左側に45番札所尾風山 泉蔵院に続く石段が現れます。
海沿いの国道沿いから、急なスロープを上ると本堂脇から境内につながる脇参道がありますが、こちらが本来の入口と思われます。

45番札所 尾風山 泉蔵院入口全景。
内海海岸に迫り出した前山の西端に位置し、前山の丘陵が背後に迫る場所に鎮座しています。
石段の正面に宝篋印塔があり、右手方向の参道の先に伽藍が広がります。

宝篋印塔、年代は見ていません。

宝篋印塔左の「泉蔵院の指定文化財 算額」解説。
内海出身の榎本犀助章清が宝暦4年(1754)に奉納したもので、本堂(薬師堂)に掲げられており、豊浜の成道山光明寺にも江戸時代の算額が残されています。

泉蔵院境内全景。
泉蔵院は弘法大師巡錫の霊跡として知られる井際山観福寺の一坊・泉蔵坊として神亀年間(724~729)に僧行基が創建したと伝えられています。
室町時代初期に、内海城主一色氏により鎮守堂として城内に移転されました。
その後一色氏は家老佐治氏に追われ、主を失った内海城は廃城となり、泉蔵坊はその城跡を寺域とし、梅山和尚の中興により天文年間(1532〜1555)泉蔵院へと改められた。
内海が廻船業で栄えた時代はその旦那衆が講員に名を連ね、文化7年(1810)に再建された金毘羅堂は、内海廻船組を主宰した前野小平治の寄進により建立されています。
御本尊は行基菩薩の作と伝えられる秘仏の阿弥陀如来、薬師如来。
ともに行基の自作とされ、信者が、今の人生と来世の両方で安らかに過ごせるように願って、二体の仏様を並べて丁寧に安置した」とされます。
また、泉蔵院は祈願が成就するという通称「だるま弘法」として親しまれ崇敬されています。

参道左側の見上げる高さの山肌に堂があり、内部に三つの社が祀られているようですが詳細は分かりません。
この背後の頂に一色城址があります。

金比羅堂。
入母屋瓦葺で軒唐破風付き素木造の建物で、各部の彫細工はなかなかのもの。
現在の堂は文化7年(1810)の再建とされ、手前の石灯籠も前野小平治の寄進によるもの。
拝所から堂を見上げる、欄間の細工も手が込んでいます。



本堂の山号額「尾風山」。
現在の本堂は延宝4年(1676)に再建された、入母屋瓦葺のもので妻側に向拝を持つもの。

目入り達磨が安置された本堂内の眺め。

本堂から右手の45番札所弘法堂の眺め、安置される大師像は「だるま弘法」と呼ばれるようです。

みだやくし なはいろいろにことなれど とうきふやくのじがんとぞしれ


後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 45番札所 尾風山 泉蔵院
宗派 / 真言宗豊山派
開山 /  梅山和尚
開基 / 724~729(行基)
本尊 / 阿弥陀如来・薬師如来
札所 / 知多四国45番札所、南知多観音霊場三十番札所
所在地 / 知多郡南知多町内海南側69番
慈光寺から泉蔵院 / 慈光寺門前から左に50m先の左側。​ 移動時間1・2分 ​​
参拝日 / 2025/9/30
関連記事
・後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 四十七番札所 ​ 井際山 持宝院
・後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 四十四番札所 ​ 菅生山 大宝寺
・後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 ​ 郷社 式内 入見神社
・後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 ​ アルザス「千鳥チーズ」
・後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 ​ 臨海山慈光寺


・​ 『成道山 光明寺』 ​知多郡南知多町豊浜





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.23 10:50:28
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:後開催第七回歩いて巡拝 知多四国 45番札所 尾風山 泉蔵院(10/19)  
こんばんは。

行基仏に興味津々。

秘仏なのが残念ですが。
(2025.10.19 19:12:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: