全31件 (31件中 1-31件目)
1
早いもので明日から2月ですね!いろいろな事がありますが、ひとつひとつを大切に、気持ちを新たに前向きに「流れ」を感じつつ歩みを進めていきたいと思いますあと、生活の一部となっている大好きなプロ野球もキャンプインしますので、こちらも日々を大切にどんなキャンプを過ごしているか「流れ」を感じつつ球団初の『連覇』へ歩みを進めていけたら良いなぁと!沖縄のキャンプは今までに2回行ったことがあって、もちろん醍醐味は選手を身近で感じられることですが、何よりキャンプは、選手ひとりひとりが、目的意識をもって取り組んでいる練習風景を間近で見ることができるので、ほんと好きですねぇなんでもそうですが、練習のための練習ではなくて目的意識をもって集中することが一番大事ですよね!勉強になります! 自身を振り返ってみなくては…さてさて、明日は『出』の日ですので、残りわずかの出勤を大切にしていきたいと思います
2024.01.31
コメント(0)
早いものであっという間に1月の終わりを迎えて、それにあわせて、自身の人生プランも着々と変化を迎えてきております現職の手続き上の段取りは、皆さんの協力もあって今のところ問題なく進められていると思います一方で自身のこれからの「働き口」に関するところは、前から変わらず…これっ!という方向性を見出しておらず、ぼんやりとした状態が続いております…ではありますが、この所の出勤パターンが、「出・休・休・出・出」ですし、ゆっくりした時間があるので、いろいろと気になることに割く時間は十分すぎるほど十分にあることから、手始めに登録している『転職サイト』の動きについては注視しております一週間前に転職サイトを色々と探る中で、(はじめてなので…)「自身の市場価値⁈」ってなに⁈ってことが少し気になったので、そのひとつに登録を済ませてその後の経過を追っている状況です当初は、興味本位が上回って始めてみたことではありますが、詳細な情報入力や自身を振り返って自身の売り込み入力など…労力としては、かなりの時間を費やすかたちとなり大変には大変でした…結果的に、進捗としては、ひとまず話しを…ということで、Web面談が予定されているところですそういった面談の中で話しをすることで、その人の人となりが、ある程度わかるということですかねおそらく今の状態では、う~ん…「真剣さが足りませんね!」とか言われてしまいそうですが…まぁ、玉砕覚悟で現実を知るのも良いのかなとも思ったりしますし、30年間「井の中の蛙大海を知らず」なので、話しだけでもしてみようかなと思っているところですあと、今日の午後は妻の通院が控えていて、先週からの状況次第で、次への展開の話しがあると思うので、しっかりと話しを聞いてこなくてはです
2024.01.31
コメント(0)
休み明けの月曜日に出社して真っ先に行ったのは、今後のスケジュールを上長報告することでした結果、快く受け入れてくれました励ましのお言葉も頂いて、恐縮です一昨日の有給休暇消化シミュレーション結果とそこから導き出した最終出勤日についての報告ですこれ以降、いろいろと迷惑が掛からないようにする為には必要不可欠な伝達事項でもありますし、上長からの頼み事でもありましたので…上長からの頼み事…という表現の中には、現在の会社が抱えている「組織運営の課題」を残していることがあげられます…これはオーナー会社ゆえに長年の課題ですね…表向きは上長の人事決裁権が認められているもののオーナーの一声で組織構築が振り回されるようでは、なかなかどうして…となってしまいますからねホント、組織運営は難しいですね…特に『人材育成』と『業績』の双方を意識しながら結果へと結び付けていかなければなりませんし…また、それらの基盤となる集団組織は、人と人が織りなす様々な問題を極力最小限にして、ひとりひとりの遣り甲斐を抱かせることが大事ですし、最終的にはどれだけ効率よく働けることができるのかというテーマを描いてバックキャストしていくことが、組織運営のビジョンではないのかなと思うからですともあれ、来年度の私はこの場所には居ないので、そういった問題の一つの足枷にならない為にも、早め早めの意思表示は大事だったかなと思いますあとは、今の立ち位置でみんなへ忘れずに伝えていく引継ぎ作業をおこなっていく必要があるかなと思っているところです
2024.01.30
コメント(0)
最近のブログはちょっと仕事がらみが多くて、Happy感が足りていなかったですが、こちらは安定の一週間おきの「お楽しみ題材」です今回は、いつものお店へ出かけるのと、姉妹店が少し離れた場所にあったので、そちらも偵察しに行ってみようという日で、『ラスポテト巡り』でした!先週のような『お楽しみ献立』にしてしまうとさすがに食べきれないですし、食べくらべのミッションが成り立たないので、今回は「ラスポテト」を中心とした「アメリカンドック」との二枚看板に絞って、食べくらべてみることにしましたいつものお店の方は、相変わらず賑わっていて、みなさんが当たり前のように『ラスポテト』!我々も遅れまいとメニューを注文して、出来立てほやほやを実食!(実際は食べながら車移動)う~ん!コレコレ!ホントに美味しかったです先週も食べてはおりますが…(ポテトもドックも出来立てなので 外は歯ごたえがあって中はジューシー)その足で20~30分をかけて姉妹店へ!こちらは、さほど賑わっている感じが…複合施設の中にある割には…お店も若干こじんまりしていて、メニューも同じくこじんまりしていました…ラスポテトはありましたが、他の脇役メンバーが断然足りていない感じでした…いざ!注文実食となった時に、ポテトもドックも感じが違うんですよね!これには少し驚きました~ドックは明らかに『手づくり』か『…ではない』の違いがありましたし、ポテトも…ラスポテトには違いないのですが、スッカスカの感じが、ちょっと残念でした…う~ん、姉妹店⁈フランチャイズ⁈かは分かりませんが、ちょっと印象が異なるお店という結果となりました!このことを踏まえて、自分で作る時のおいしさ基準がはっきりとしたように思いますまた近々、作る準備を整えなくてはです!
2024.01.29
コメント(0)
昨日のブログ最後にあった「プライスレスな気持ち」は果たして妻に届いたのか⁈……ってことで、まずは、そのリアクションの報告からです ↓ ↓結果、期待以上にとても喜んでくれたので良かったです早速、月曜日から使うねぇ~と何故か神棚へ⁈ん⁈…確かに一時置きとしては背景にマッチしているけれども…そんなこんなの今朝のひと時から妻は仕事へ…私は『今後の計画』を…その最初の計画でミッションとして課せられていたのは「最終出勤日の確認作業」をすることでした昨日、総務の方から頂いたシミュレーションをもとにさしあたって有給休暇を全消化した場合を想定して最終日から逆算していくことに!すると、2/19(月)がその日と判明!でも、どうもピンと来なくて…う~ん…違和感…(違和感の理由はよく分からないのですが、なんとなく…)なので、今までの「出・休・休・出・出」の規則的な「流れ」に則っていってみよう~!っと試しに確認してみることにしましたすると何と…3/8(金)が導き出されました‼う~ん、良い感じ!ちょうど週末ですし!あと、これは偶然なのか、こじつけなのか…となりますが今日1月27日の「月の1」を「日の2と7」へそれぞれ足すと『3』と『8』になって ⇒『3月8日』‼おぉ~!思し召しではないですかぁ~とひとりで盛り上がってしまいましたあっ、最後に、明日は恒例⁈になっている『ラスポテト』の報告をお届けしたいなと思っておりますもう一店舗取り扱いのお店があるらしいので!
2024.01.28
コメント(0)
最終出勤日をそろそろ決めなくてはと思いつつ、いまの実務が中途半端では引継ぎもままならないので、その辺りも踏まえながら、自身の今後の計画も進めているところです今週の出勤は「出・休・休・出・出」となっていて、来週も同じ休み計画をしているところです来週は月をまたぐ週ですので、2月以降の休暇を考えながら「最終出勤日」を定めようと考えておりますその為には、正確な情報を仕入れたかったので、総務(昨日メッセージを頂いた方々)へ相談すると、今後の退職時有給休暇シミュレーションたるをさっそく準備して頂きました とてもありがたいです…上長から「退職時 有給休暇 買取」の話しも出ましたが、総務の方々は「有給休暇消化」の方をおススメします!ってなことも話してくれてますので、早速、確認してみたいと思っているところです買取価格のことやそれぞれの所得税の税率の兼ね合いがあるのでしょうね…あと、今後の様々な計画とミッションのうち、お世話になった「外部の方への挨拶」も大事ですよねお一人だけどうしても報告をしておきたい方がおりますので、突然ですが失礼のないように今までのお礼と報告をさせて頂きましたすると、すぐにお返事を下さって、ひとつひとつのお言葉がうれしく励みになりましたほんとうに身に余るお心遣いありがたかったです私より二回り以上のお歳の方ですが(たぶん83歳かな)、いつまでもエネルギッシュな方でそれでいて謙虚な姿勢は、我々のような年代としては見習わないといけないなぁと感じました最後に話しは全然違いますが…1/27は妻の誕生日!いつも気持ちはプライスレス!を主張して、「メッセージカード」と安物の「プレゼント」を準備してあるので、またリアクションが楽しみです!
2024.01.27
コメント(0)
久しぶりの出勤となった今日でありましたが、ほんと仕事自体は通常運転ではじまって、休んでいた間に起きた出来事の報告を受けたり、メールの確認といった何らいつもと変わらない日常を感じるものでありましたし、それがなんだかちょっと変かもしれないですが嬉しくも感じましたどう考えても去り行く残りいくばくかの人間に、その当たり前の感じかいって!逆にツッコミを入れたくなってしまいたくなるくらいの自然体は、ある意味、演出なのかそれとも実感がないのかと思ってしまうほどでした一方でメールに目をやると、退職届の届いた総務部の面々から反響のメッセージがあって、それはそれで逆に恐縮してしまうような内容であったりもしましたが、それもまた心温まるものでありましたともあれ、飛ぶ鳥跡を濁さずを心掛けて感謝の気持ちを忘れずにですね!さてさて、最終出勤日を決めなくては!
2024.01.25
コメント(0)
ここ2日間休暇を取っていたので、月曜日以降の会社の動きは分かりませんが、自身においては家の中でのんびり落ち着いた休息となっておりました何となくひきこもりに近い感じでしたが…そんな中、昨日、目にした転職サイトでは念のため、登録を済ませておきましたとはいうものの、現時点での就労への熱意を自身へ問おうとしてみたときに浮かぶ答えは…正直、う~ん…わからない…というのが本音ですいやいや、そんな甘いことを言っても、結局は稼がなければ生活は出来ないですから、まずは手始めに自身の棚おろしをしながら、準備できるものだけは整えておこうかなと…あわせて、いままでお世話になった方々への感謝の気持ちを伝える期間とすることで何か発見することがあったり、何かのきっかけがあればと思っているところです
2024.01.24
コメント(0)
退職届を提出した一昨日から、昨日と今日は休暇となりますので、のんびりした一日を過ごしておりますとはいえ、起床就寝のルーティンは変えずにいつもの流れを心掛けています日中は、ぼぉ~っとする時間もありつつ、好きな読書やギターをやっていたりするとあっという間に時間が経ってしまっている感じです確かに、いつもの土日の休みと違って、仕事から開放されたという気持ち的な余裕が、一段とそのようにさせている部分があるのかもしれないですね自由な時間を自分の思いだけで決められたら、これほどにストレスを感じないものなんだなぁと…一方で、そういった時間を持て余してしまう人や性格的に難しいという人は少なくないでしょうねあと、人と繋がっていたいとか、社会からの疎外感に耐えられないなぁと思ってしまう人も…こればかりは、その人その人の問題ですしねそんな中、昨日は少し現実とも向き合って、慌てて考えているわけではないのですが、第二の働き口をどうしようかなぁと…念のため、転職サイトを覗いてみることに…これまた普段では閲覧することがなかったので、まずは情報量の多さにビックリしましたねあと、求人スタイルが昔とは違う部分もあって、スカウトやヘッドハンティング的な要素を持ったものが多かったりと多岐にわたるなぁ~と…それだけ転職も当たり前の時代なんでしょうねそこで目に入ったのが『自身の市場価値』という言葉!世の中における自身の価値なんでしょうね確かに今までは「井の中の蛙大海を知らず」ってなこともあったと思いますから、見方を変えることで、ひょっとすると世間ではいろいろな意味で、求められる場所があるのかもしれないですねというものの、そんなに甘いものでもない現実を、自ら体験した30年勤務の歴史も物語っておりますから、何とも言えないところでありますけれどね…ひとまずは、慌てることはないですし、様々な分野の世の中の動向たるやどうなのかなぁと勉強させて貰うためにも『市場価値』を見てみようかと…その前に審査落ちの可能性もありますけれどね!
2024.01.24
コメント(0)
昨日のタイムリーなホットの出来事を、昨夜、書き認めることが出来なかったので、このタイミングとなります自身のターニングポイントである節目の日となった一日でしたので、一日遅れではありますが、自身の覚え書きとして振り返っておこうかなと思いますどうしても長年同じ会社にいると、進退の相談を受けたりする機会は少なくなかったりするものですが…いざ、自身のことになってみると、不思議とそういった気持ちは芽生えてこなかったなぁ~と…もちろん、家族(妻)への相談は全力投球!の最優先でしたが…!ちょっと、話しが逸れますが…なんでしょうかねぇ~うまく言えないですが…、働く(社会に出る)という事は、日常の様々な局面で、自らが決断していくことの繰り返しかなと思うのですが、それらはきっと、今まで培ってきた判断力や経験値から育まれて作り上げられているものだと思うんですよねよりまして、その人その人の自然な『流れ』があって、実のところ抗えない現実なんかがあったりするのも正直あるんじゃないのかなぁって…それは、仕事以外の何かを決めなくてはいけない何でもないことも、同じなのかなぁ~って!『流れ』!なので、自身が置かれている立ち位置『流れ』は、必然の思し召しというか導かれる何かがあるんだよなぁと思ったりするものでした(前向きの良い意味で捉えております!)少し話しが変な方向になってしまったので軌道修正です!昨日は公に退職が明らかになった一日でした上長や社長へは昨年からお話をさせて頂いていたもので、あとはタイミングの問題だけでありました…その機会が訪れたのは、昨日の終業間際だったので、その段階では、それほど多くの方に知れ渡った感じはなかったのですが、耳にした方々からは心温まるありがたいお言葉を頂いたりととても感慨深げになるものでしたやっぱり、一番うれしかったのは、『一緒に仕事ができて、変える喜び! 前向きな気持ち!を体現できましたぁ』ってことですかねぇ~まぁ、革命や革新みたいな、大それたことをしたつもりはないのですが、自身が入社当時から感じ取っていた「閉塞感」みたいなところが、少しでも払拭できて風通しが良くなったと感じとって貰えているのであれば嬉しい限りです最後に、今日と明日は休暇をもらっているので、のんびりブログに向き合っているところです
2024.01.23
コメント(0)
この週末はぐずついた雨模様で今日は雨上がりを待って午後からの活動です!先週から防災用品を少しずつ取り揃えてきたので、もう少し準備するためにホームセンターへあと、通常の日用品の買い物でスーパーや薬局へ買い物客の多くは、同じような考えだったようで、いつものこの時間であれば、それほど人出がないところ、とても賑わいを見せておりましたあと、大事な買い物として「長形3号」の封筒が…明日、例のアレ(退職届)を提出する予定で考えていて、封筒だけがまだ準備できていなかったんですねぇ…100均やコンビニであるかなぁ~と思っていたのですが、意外と「郵便番号枠の無し」の無地バージョンが見当たらず、結局、文房具用品のお店まで行くことになってしまいました…帰ってきてから入念にアレの準備して、何とか明日の提出にこぎつけることが出来ました昨年の11月に申し出てから早いもので2か月が経過して残すところ今期も2か月ですし、そろそろのタイミングですしね上長もそろそろ準備くださいねという先週(1/15)の話しでしたし、明日の提出には問題ないと思うところですさてさて、終わりから始まりを迎える様々な局面を大切にしなくては!
2024.01.21
コメント(0)

最近のブログはちょっと「たのしさポイント」が下降気味ですが、こちらは一週間おきに安定なお届けの「おたのしみ題材」となります今日は午前からお昼にかけて父親と妻がそれぞれ通院の予定で、昨夜の寝落ちから十分な睡眠をとったものですから、早めのお目覚めとなるものでしたその朝の身支度をしながら思ったのは、昼ご飯はきっと遅くなるだろうから、先週につづいて隣町のお気に入りのお店へ行って、「ラスポテト」をスタメンオーダーメニューとして「バーガー」や「アメリカンドック」「たこ焼き」「お好み焼き」などなど、たくさん脇役を取りそろえて『おたのしみ献立』にしよう‼と企てるものでありましたッ…で、無事に午前中のミッションを終えたところで、それまでの先生からの経過報告の内容にも安心したこともあって、より一層お腹が空いてしまって…いざ!『おたのしみ献立』となったのでありますん⁈…そうだとしても…おいおい、ソレは食べすぎじゃないかい⁈って感じですが…、ペロッと食べ終えてしまいましたあと、そうですね、こんなに買って言うことではないですが…、ひとつひとつの値段はたしかに上がってきていますねでも、子供の頃こづかいを握りしめて買いに来ていたときとまったく変わらないおいしさとクオリティで、50歳超えの私のたちを一瞬で童心に返らせてしまうってのはまさにプライスレスでした‼う~ん、しばらくは通ってしまいそうですその間に、わたしは『ラスポテト製作デビュー』と行きたいものです!
2024.01.20
コメント(0)
仕事始めから2度目の週末ってことで、そろそろ疲れが出始めたのか…いやっ!正確にはイヤイヤ病⁈がニョキって顔を出し始めたのか…いずれにしても油断してしまったなぁ〜夕飯後のルーティンとなっていた「寝落ち防止ブログ」‼それを凌駕する「睡魔」はホント強敵ですいやまぁ…自分の気持ち次第なんですが…ともかく、昨日の仕事では、久しぶりに来訪者対応という自身のあまり守備範囲ではない担当業務をこなすミッションがあったので、普段と違う神経を使ってしまった感があったりしますが…この自身では不得手と思っている来訪者対応、自分の思いとは裏腹に、今年度の担当を命じられ一年が経とうとしておりますが、何十回と行っても慣れないものですぅ…性に合わないのは自分でもわかっているところでもありますからねぇ〜楽しいことを考えてホスト役を務めるのと仕事として考えるのとは違いますし…まぁ、言ってしまえば、この30年間、自身の仕事に対してそれほど興味を抱いて来なかったんだよなぁと再認識できましたし、そういった機会となった一年に感謝しながら…遅くわないぞ!これからの人生まだまだ楽しもう〜って!そんなこんなでカウントダウン!です飛ぶ鳥跡を濁さず!です
2024.01.20
コメント(0)
たしかに昨日の天気予報でお知らせありましたが…ん⁈…最高最低気温が5℃上がりますっ!…てそれにしてもほどがあるような…気象変動(異常)の影響が出ているのでしょうかね⁈まさに、目の当たりとなった今朝は、車に乗って外気温が8℃⁈…って、ホントおいおいです前日の朝が-3℃で、車がカッチコチで凍っていたばかりのに、11℃の気温差ですからねぇ~!この辺りの地域は、よく空っ風が吹くので、体感温度的には実温より寒く感じてしまうものですが、逆を言うと、風さえなければ、そこそこ気温が低くてもそれほど寒さを感じないってところも特徴としてあるので、そのことを差し引いても…(差し引く⁈…って)この気温差は「体感の許容」を超えてしまっているように思うものでしたう~ん…自律神経に堪えるんですかねぇ…何なんでしょうかねぇ…なんだか若い時のような順応性というものがなかなか望めないんですよねそんなことをあらためて実感するものでしたさぁ、あと一日!で休みなので、ぼちぼち頑張るとしますか!
2024.01.18
コメント(0)
昨日のリフレッシュ明けから感じたことです…いつもの日常であることに変わりなかったのですが、一瞬、何気にふと物思いに耽る一日でした少し言葉で表現するには難しいのですが、俗にいう「(流れ・運気)持ってる人」と「そうじゃない人」の違いは何処にあるんでしょうかね⁈その人の性格⁈性格を形成する環境⁈環境を生み出す側面⁈流れ⁈側面や流れは試練⁈試練は創出の源⁈…なんだか取り止めのない感じになってしまいましたが、特別病んでいるわけではなくて…何かというと…今年度も残りわずかとなった仕事の中で、労災事故が…でも、ほんと大事に至らなくてよかったですケガをした本人は辛かったでしょうけれども、管理する側の上司も辛かっただろうなぁ…とその上司になってからのこの一年、労災事故やヒューマンエラーが顕著なのはそういった何かがあるのかなぁ~と…たまたまなのかどうなのかは分かりませんが、本人が自覚して言葉にするくらいなのでなにかあるのかもしれませんが…う~ん…昨年度まで作り上げてきたものが…という思いも気持ちのどこかにありますが、世代交代の波(過渡期)を迎えていることを考えれば、今はそういう流れなのかもしれないなぁと…そんなこんなの物思い…でした
2024.01.17
コメント(0)
なんとなく今日は家のことをしたいなと思って、昨日、早々に会社へ休暇の届けを済ませて、今日を迎えたのでありますこの歳になると、様々な立ち位置の中で何人かの仲間や部下が居たり組織を束ねるようなことが多かれ少なかれあったりするのかなぁと思いますが…まぁ、そんな日があっても良いんじゃないのかなぁと思います結果、有意義な一日を過ごせたように思います昨年から気にしていた「自身の今後のこと」と、地震災害に対しての「常備品のこと」をゆっくりと時間をかけて振り返り確認ができたかなと思いますあと、読み出していた小説も堪能できましたし~昨日のブログでは、『時』の動きがありますし、これからの日々、さまざまな方面にアンテナをめぐらせて、より五感を研ぎ澄ませて行くことができたらなと思いますぼぉ~としていると、活力がみなぎってこないですしね!
2024.01.16
コメント(0)
1月15日という今日は、これからの人生を歩んでいく上で、前向きスイッチへ切り替える2大テーマに動きがあった一日でした「妻の目の治療」「私の30年勤務」妻も私も抱えているテーマは別物ですが、共通していることは、どれだけ自分を大事にして正直に自分と向き合えることが出来るだろうかという点があると思うんですよねなかなか難しい局面はあるとは思いますが…人生100年時代と謳われる中、かれこれ半分以上の年月を過ごしてきて、ときには自分を犠牲にすることもありながらも、常に周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに地道に歩んで来れてきたと思うんですよね…なので、今、置かれている状況も捉え方ひとつでHappyな気持ちへと転換できると思いますから、一番身近な大事なものを大切に、いままでと同じような感謝の気持ちをもって、自分たちのペースで歩んでいけたらなぁと思いますちょっと、まじめなブログになっちゃいましたぁ~
2024.01.15
コメント(0)
年に1回~2回ほど長い休みを利用して防災用品の見直しをしたりしてきていますが、改めて今日、不足しているものはないだろうかと確認をしてみることにしましたいろいろなことを考えると、充足しているものは何一つなくなってしまうのですが、その中でも想像力を働かせて優先度を図って準備しておく必要があるなぁとつくづく実感しましたまず、トイレに関するところは、改めて見直しておく必要があると感じました数年前に購入した簡易トイレはあるものの、環境だったり処理方法などの衛生面までもを踏まえて整えておくことの大事さに気づきました!二次災害ともいわれる感染症リスクにも備えなくては!まだまだ足りないことが沢山ありますが、いつ何時、如何なる状況で災害に見舞われるかわからないので、想定外のことまで想定できるような想像力や様々な知恵を、常日頃、養っておくことが一番の防災対策だと感じました
2024.01.15
コメント(0)

美味しかったぁ! そうだよ!そうだよ!この味!昨日の夜から食べられることのイメージをして休みというのにいつもと同じ時間に起きてしまいましたぁいざ、お店へ!久しぶりだったのですが、当時と変わらぬ佇まいでお店もたいへん賑わっていましたちょうど来店が一緒になったお客さんも「ポテト」を注文!やっぱり安定のチョイスだよねぇ~と思いながら我々も同じく注文! (あわせてアメリカンドックと大判焼きも)5分くらいの出来上がりの待ち時間の間、何気なくお店の中に貼られているリーフレットを見ていると…一緒に入店した「ポテト繋がり」のお客さんから突然声を掛けられて!なんと、妻の教え子の親御さんでしたぁ~ (その後、教え子にとも会えて)そんな奇遇もあるものかと、十何年ぶりの再会に、『ポテト待ち』の時間も忘れてしまうくらいのひと時となっておりました温かい感じの空気感を感じている中、それに呼応するように熱々の『ポテト』も出来上がって、ワクワクと期待を膨らませながら車の中で待ちきれず実食!そう!そう!この味!最高!食べてしまうとあっという間のもので、勢いそのままにその足で『業スー』へ!ラスポテトの粉末があると聞いていたので~ところが、どうやらそこでは販売されておりませんでした…う~ん…せっかく自ら作る勢いになっていたのに残念…ひとまずネット購入して、また来週までの楽しみにしなくては!その前にもう一度、食べたくなって買いに行ってしまうかもですが!そしたらまたホットな出会いがあるかもですね~
2024.01.14
コメント(0)
昨年7月~9月の物価高騰の時期に事業所における使用電力を対象とした電気料金を助成する手続き案内を昨年末、役所よりありましたので、仕事始めの一週間に申請を済ませることに!やはり、助成金や支援金という申請形式のいただきものは、なかなか書類の細かさが大変ですね!あまり、こういった官公庁との出会いの場がなかったので…あらためて感慨深い気持ちになった瞬間でもありました私のように何十年もの間、自由の利く民間畑の人間からみるとそういった環境の大変な仕事に携わっていて、ストレスフルにはならないものかなぁと少し心配に思ってしまうところも…でも、きっと、もう少し合理的にならないものかなぁ~と思う人も中にはいるだろうけれどなぁとも思ったりも…何れにしましても、上からのお達しごとには…従順にというか、ひょっとすると、逆にそうさせない何かが働いているのかも分かりませんね…意外と、よくありがちなのは、上のまた上の人の保守的な人のひとことが、忖度からの忖度を生んで、変えるものも変えられない状態があったりして…いつしかの私の会社の雰囲気がそうでしたから…やってらんないですよね~そういう会社は、やっぱりHappyじゃないですから~なかなか変えることは難しいですが、自分が変わることで周りを変えていく姿勢や気持ちを、それぞれのみんなが持ち備えている環境が良いですね既得権益を脅かされるとおもいっきり抗う人がいるのは全くNGですよねん…⁈なんだか話しが逸脱してしまいました…明日は『ラスポテト!』だぁ~
2024.01.12
コメント(0)
仕事はじめの一週間は長かったような短かったような…なにはともあれ、あと一日行けば休みですしまたのんびりとリフレッシュしたいものですあと、久しぶりの東京から鼻かぜの状態が続いていて今のところ熱はなくて鼻声なのがたまにきずってところですが少しずつ良くなってきていると思うので、リフレッシュしながら休み中には万全な状態にしていたいものですこの一週間というのは、夕飯後のルーティンってことでなにげにブログに向き合っている時間があったものですからそれまでによく見かけた夕飯後のパターンのひとつ「お腹いっぱい」→「眠くなる」→「寝落ち」→「朝⁈」…というような「ダメ人間生活」から抜け出されたのがのちの体調を悪化させなかったのかもしれないですね…そんなことから、寝る前の「読書時間」もルーティン枠となりましたし読みたかった小説も読み始めているので良い流れなのかなぁと!さてさて、今日もルーティン開始ですね
2024.01.11
コメント(0)

やっぱりイチゴは『あきひめ』が好きなんですよねぇ!もちろん『練乳』という名の相棒は忘れちゃいけない!ぼんやりした『あきひめ』の控えめな主張しない味がホント『練乳』にマッチするんですよねおいおい、ただの練乳好き⁈疑惑ですね…でもでも、『あきひめ』と『じゃない』イチゴの品種の違いはわかりますよ!確かに幼い頃から、イチゴには練乳でしたね…それも当時は今のチューブ式じゃなくて『缶詰』でしたから~今もあるのかなぁ…缶切りで「出す」ところと「空気抜き」の2カ所に穴を開けて、ときおり上手く出てこないときはチューチュー吸ったりなんかしちゃったりして…子供ですから…やっちゃいますね…~というような一連の話しを、毎年イチゴを食べ始める時期の恒例話しとなっている我が家でした
2024.01.10
コメント(0)
仕事はじめの一日は、まさにこれにつきます!周りの顔ぶれや時の流れを、変わらぬ日常として平穏無事に迎えられたことに感謝ですそう、しみじみと感じた一日でしたそんな通常運転でありながら、なんだか今日は疲れました…年齢を言い訳にしてはいけないですが、一年ごと着実に身体の変化が生まれてきていると感じました…「健康年齢」「体力年齢」の維持管理に努めなくては!ですん…⁈「精神年齢」はどうだろう…⁈
2024.01.09
コメント(0)

長い休みも最終日…休みに入る前までは11日間も休みがあって楽しみ!と思っていたけれども、あっという間でした…いくつになっても「サザエさん症候群」となっております…そんな最終日の日中の出来事としては、「細長いポテト (※最初は名前がわかっていなくて…)」を無性に食べたくなってしまって、唯一、売っている隣町のお店へ早々に出掛けることに!お店へ向かう道中、妻との会話の中では、小さいころによく食べていたよねぇとかどういうふうに作っているんだろうねぇとかワクワクしながら、かなり期待値があがっていました!…あちゃっ…お店の前に来たら「休み」のお知らせが…う~ん、しょうがない…また来週来るしかないかぁ…でも、どうしても気になったので、またもネットで検索!「ラスポテト!」 名前が判明!おっ、このポテトは、じゃがいもでんぷん粉と水を混ぜてタネを作ってからカットして揚げているとは~!ん?待てよ…そういえば、揚げる前にむにゅ~って感じでポテトを出していたような…記憶がよみがえってさらに深掘り検索!そしたら、それ用のハンドマッシャーや器具があるようでうんうん!作れちゃうではないですか~興味津々!ちょっとちょっと、せっかくなら作ってみようかなぁ~って思っているところです なんだか、楽しみが増えたので一週間乗り切れそうです
2024.01.08
コメント(0)

そろそろ休日モードからの切り替えを…と思いながら、昨日の午前中は、妻が作った「福笑い」を楽しんでほっこりした時間を過ごすことが出来ましたなかなかこれがあなどるなかれ、狙ったわけではないのにどの顔も芸術作品で!どの顔も正解なのだ!ってな感じでしたそんなこんなの、のんびりした一日を過ごしている中、何気に今年の十干十二支はなんだっけ⁈…と気になってしまって…「甲辰」なんだぁと確認!うんうん~そっかぁ~と思いながら、頭の中では『甲子園』が頭に浮かんでいてともに「十干で最初の甲の年」なんだよなぁと改めて確認!ここまでの「確認」であれば普通の話しなのですが、そのあとの流れがちょっとズレていて…良い意味で深掘り⁈「何通りの組合わせだっけ?」の気になりポイントから始まって、最小公倍数からすると「60」だよね~と思いながら、実際は頭の中では次の気になりポイントの「組み合わせと順列」の『場合の数』ってどうだったっけと、ついつい、小学校⁈中学校⁈で習ったときの公式や成り立ちを改めてネットで確認してしまうことに…あなどるなかれ、当時はホント理解して勉強していたのかなぁと…おいおいって振り返りながら確認してしまうほどでしたう~ん…なんだかついつい、こだわりの瞬間があった一日でしたが、『甲』ということで、スタート地点に立ち返る意味合いからすれば確かに確認する内容がいっぱいあって掘り下げていましたけれどねぇちょっとスケール感がちっちゃくないかぁってな話しですよね~
2024.01.08
コメント(0)

長い休みも残り2日となり、仕事はじめの日が忍び寄ってきております…すでに仕事をされている方からするとなにを言っていることやら…とお言葉がありそうですが…昨日の朝は、刻々と忍び寄る仕事の影を感じながらせっかく早起きしたので、小國神社へ初詣に!今年はいろんな神様に新年のご挨拶です午前中の早い時間でも、かなりの人の出があって、その熱気や雰囲気から忍び寄っていた影は何処へやら…現金なものですぐにお休みモードへチェンジ!そんなこんなのちっちゃな気持ちの変化をよそに、幻想的な小國神社の雰囲気はいつもどおりの落ち着きで、毎回新鮮に心を洗われる想いとなるものでした参拝をしたあとに、ちょっとだけ「ことまち横丁」へそのとき、ちょうど妻の同級生と会って年始の挨拶を…久しぶりの再会であったものの、やはりそこは同級生!すぐに当時の笑顔や雰囲気の変わらぬものを感じるものでしたとはいえ、そこはやはり50オーバー!様々な垣間見るひとコマから少しだけいろいろ感慨深げとなるものでした
2024.01.07
コメント(0)

完全オフの一日でした…一歩も外へ出ない引きこもり生活!こういう日も大事だと思うんですよねぇ~ただただ…自己肯定感!全開なだけかもですが…その中、テレビの報道番組に目を向けると、「被災地へ支援物資が届かない」という内容が語られておりました…う~ん…これまた難しいことは分かりませんが、陸路輸送が困難なのは地震発生直後の状況からも早い段階で想定が出来たであろうし、海路も津波の影響から着岸できそうにないのは早期に判断できたような気がするのは、私だけですかね……となれば、残る「空輸」が最善解となると思いますし、それもこういう時こそ「ドローン技術を生かす機会」としていく発想にはならないものなのでしょうかね…もちろん、様々なドローンの取り扱い規定規則はあるのだと思いますが、物資を必要とする被災者はどんな形であれ、とにかくすぐに届けてもらうことを望んでいると思いますなのでこの非常事態に「とにかくやってみよう」という勢いや流れが生まれないものかなぁと…つぶやいてましたきっと、これらの経験が、この先の様々な問題解決へ向けた糸口に繋がっていくのかなぁと思います…(偉そうなことは言えませんが…)
2024.01.06
コメント(0)

一泊二日の東京も二日目コロナ禍の間に行ってみたいなぁと思っていた「東京カテドラル聖マリア大聖堂」へ!信仰心よりも構造物の美しさに惹かれてしまって、建築関係でもなんでもないですが、ただただすごいなぁ一度、間近でみてみたいなぁという思いから行ってみることにおっと、その前に、せっかくお茶の水へ宿泊したので朝一番で「神田明神」へ初詣の参拝もしてきましたよくニュースで目にしていた場所でもありましたし、こちらも気にはなっているところでしたので~「おいおい!」信仰宗教の節操はないのかって話しにもなりそうですが…それが日本人の日本人たる所以ですしね~ともあれ朝一番だったので、すんなりと参拝できてよかったですそれにしても、仕事始めの会社の参拝が多かったですねぇ…お昼くらいからは大行列の模様‼その後、一旦、愛宕神社へ足を延ばして4年前の自分を振り返る意味で階段上り!う~ん…妻も私もそれなりに歳はとっているものだと改めて感じるものでしたが、無事に参拝できましたどちらの神社でもお願い事は「世界平和」と「健康祈願」!いつもの参拝時お決まりワード!神無月の10月には「出雲大社」へ行くことができればなぁ~全部の神様へ一度に感謝の気持ちと報告が出来るのになぁその考えが「おいおい」かもですが…出雲大社も行ってみたい場所ですしね!最終的に念願の「東京カテドラル聖マリア大聖堂」も無事に行ってくることが出来ました物静かで誰もいないのかなぁと思いましたが、ちらほらと大聖堂の中に人がいて瞑想されておりその姿がより厳粛な場所を引き立てているようにも感じてしまいましたともかく感動しました!今回の旅行のすべて目的達成です!正月休みも「あと4日!」自分探しの楽しい日々を過ごしたいものです
2024.01.05
コメント(0)

2020年以来4年ぶりの東京昨日の自身のつぶやきが頭の片隅にありながら…、予てより計画していた「ウィーンフィルフォルクスオーパー交響楽団」のニューイヤーコンサートへ出かけてきました開催されるサントリーホールの道中ではUターン帰省者の人の流れよりも予想を超えた多くの海外旅行者を見かけたことにおどろきましたぁ~景気が戻ってきているのか…⁈そんな時、ふと…日本の魅力って何だろう…きっと、日本の我々よりも日本愛を胸に抱いているんだろうなぁと…日本魂!おそらく、そういった人たちとの交流が増えていくと、日本人が忘れかけていた日本の良さだったり文化を改めて振り返る機会になっていくんだろうなぁと勝手に思ったりするものでした~(どの立場で話をしているんだぁ~と自らツッコミ)そんなこんなで、ニューイヤーコンサートでは久しぶりに気持ちよ~く観賞することができましたちょっぴり気持ちよさで睡魔との格闘もありましたが…また来年も来られたらなぁと思いますやっぱりこういうところにお金を使える人たちはこころが豊かな人が多いように思いますし、普段と違った世界観を味わうのも楽しみですので是非、このさき歳をとっても来てみたいなぁと…明日は、今まで東京へ来られていないときに行きたいと思っていた場所をいくつか巡るので早く寝なければ…ちょっと風邪気味⁈っぽいので…体調を万全にしておかなければ…
2024.01.03
コメント(0)
ニュース速報に言葉を失いました…災害が災害を招くような事故が起きたことにホント胸が詰まる思いでした…昨日のつぶやきの言葉と同じになってしまいますが、最新のAI技術から何とか回避できなかったものかと…難しいことは分からないですが、最後の最後は人の判断によるものだとしても、その過程でうまく技術の共存ができていたとしたら、人災は防げたのではないかと…何だかこの二日間の出来事は、この先、ホントどれだけ本質と向き合えられるのか、試されているような感覚になりました…うまく言葉で言い表すのはむずかしいですが、自分から遠いところで起きた出来事は、気にしながらも記憶の片すみへと置かれがちで…、少しでもそういったところを何とかみんなの力で、乗り越えていけるような環境になっていけれたらなぁと…なんだか漠然としておりますが…
2024.01.02
コメント(0)
1月1日に地震災害とは…今まで生きてきた中で記憶にないです…能登地方では3年前から地震の前兆があったとはいえ、いつ何時、日本の至るところで災害が起きるのか全く想像しえない状況なのだと思いましたこの先の南海トラフ巨大地震はどうなるのか…自然が生み出す「力や流れ」は想像をはるかに超えてくるでしょうから、何とか、今のAI技術をもって、少しでもリスク回避できないものですかね…?まったく素人的な考えですが…
2024.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1