全78件 (78件中 1-50件目)
![]()
各所で台風被害があるなかこのあたりの地域は、幸いのことなんとか大きな被害や影響を受けずに済んだのではないのかなぁと思います…で、今日も夕飯の後のこの時間はエスプレッソコーヒーを使って、アレンジコーヒーを作ってみたのであります昨日お知らせのように「ブラッドオレンジ」を入手したのでそれを使ってあらためて「オレンジ エスプレッソ ソーダ」を作ってみましたやっぱり、オレンジの味が際立つことでエスプレッソとの絡みも良い感じのバランスになりましたぁ!飲み方としては、それぞれ好みがあると思いますが混ぜてしまわないでそのまま飲み進める方が良いかもですねっ!※ 購入してみた「ブラッドオレンジ」にっぽん津々浦々【月初め34時間限定!最大2000円OFFクーポン配布中!】有機JAS テルヴィス 有機ブラッドオレンジジュース 720ml
2024.08.31
コメント(0)

今日は台風の影響から時おり大降りの雨となる一日だったので何もしない引きこもりの日となりましたですが、午後にちょっと小腹が空いたので「スコーン」を作ってみることにしましたただいまスランプ中の「スコーンづくり」ですが今回は配合とカットサイズ、焼き温度・時間に十分な注意を払いながら作ってみることにしました結果、良い感じに仕上がりましたぁ!外カリっ中フワっと!スランプ脱出!ですかねっ⁈…
2024.08.31
コメント(0)

時おり、台風の影響からか雨脚が強まるときがありますが今のところ小康状態であります……で、今日も夕飯の後のこの時間はエスプレッソコーヒーを使って、アレンジコーヒーを作ってみたのであります参考レシピから、今日は「エスプレッソ コーク」にしましたコーラにエスプレッソコーヒーを入れるだけなのですが意外とアリなのかなぁと思いました妻曰く、ちょっと「ジン」っぽい感じ!だねとうん、カフェインのダブル効果がそんな印象になったのかもしれないですぅアルコールが苦手な人にはちょっとお酒の代わりに、ちょい飲み感覚に浸れるかもしれないですねぇ明日はまた「オレンジ エスプレッソ ソーダ」を作ってみたいと思います『ブラッドオレンジ』を使って!
2024.08.30
コメント(0)

さきほど夕飯で食べてみました!今日のカレーは、スモールサイズテストの検証を行なった一昨日の結果をもとに、はじめてフルサイズ仕様をつくって再現性の確認をするものでした結果、シングルショットのエスプレッソコーヒーを数グラム入れただけですが、思いのほかビター感が生まれて良い感じの仕上がりになりました…で、妻の感想は以下のとおりです『カレーを口に入れた瞬間は甘さが先に来るけれども そのあと辛さとビターな感じが相まって追っかけて くるようなバランスの取れたカレーかなぁ』と いうものでしたあと、この仕様は『欧風バター ひき肉カレー専用だね』『チキンやポークカレーには基本仕様の方が マッチするよね』と 仕事で疲れきっていても、なかなか鋭い的確な 寸評があったのでありますそんなこんなの良いアドバイスをもらったのでビターの検証は一旦これにて終了することにしてまたあらためて『基本カレー』のチキンとポークを立ち返って作ってみようかなと思ったところです
2024.08.30
コメント(0)

ここのところの大雨(台風接近)に備えて、屋外にあるものを家の中へと一時避難させているため、その被害⁈…を受けているのが『わが家の観葉植物たち』であります…結果、家の中がところ狭しとなってしまって…(広ければ良いのですが…)少し工夫して『観葉植物ゾーン』というか、専用棚などを設けることでしっかりと居場所を確保してみようと考えてみるのでありましたそこで、以前、ブログのカテゴリー「やってみたいこと」の中で、7/2にお届けしている『DIYの日よけ暑さ対策 物干し台』で使用した「G-Fun(ジーファン)」のフレームを使って専用棚をつくってみることを思いついたのであります※以前にもご紹介しておりますが、「G-Fun(ジーファン)」とはアルミフレームをコネクタで連結させ、六角レンチ1本で自由に組み立てるシステムですってなことで、簡易的な製作図面をもとに、さっそく材料を買いに行ってお昼のカレーづくりの前に組み立ててみましたカレーをつくったあとに、ゆっくりと『観葉植物たちの配置決め』をしたところですもともと同じ空間に居たとはいえ、場所が変わることで違和感があるといけないですがなんとか馴染んでくれたらと思っているところです※ 新しく専用棚へ配置※ 変更前※ 使用したフレーム/材料DCMオンライン【Nシリーズ】GFunマルチコネクタインナー SGF-0007 シルバー G-Fun
2024.08.30
コメント(0)

今日は金曜日なので「カレー」ですねぇここ最近は、デザート(スウィーツ)関係を作ることが多くて、何かとスランプ状態に陥ってましたが、「カレーづくり」の方は安定した味を再現しながら作れているので、何だかホームへ帰ってきたような感じですぅ!われらタイガースも同じく今日からやっとホーム甲子園での開催!調子をあげていきましょう!あっ…話しが逸れました…(今日は野球中止みたいですね…)…で、今日のカレーは一昨日、テスト的にスモールサイズで「ビターカレー」の検証を行なっているのでそのフルサイズ仕様で再現性の確認となります夕飯に実食予定なんですが、味見して思ったのがひょっとすると、ビター仕様を「基本の味」にした方が良いかも!って思えたので後ほど妻の感想も聞いてみたいと思いますこの続きは、また追って報告したいと思います
2024.08.30
コメント(0)
今日、『ハローワーク』の職業相談に行ってきました(月曜日のブログでも、そのあたりのことをお届けしてます)予てより、わたしの求職活動は『転職サイトのセミナー受講』が主戦場でしたがせっかく、ハローワークに求職登録していて、そこが雇用保険の裁量機関でもあるので『転職サイト』の活動とあわせて『ハローワーク』の方も活用してみようと思ってたところちょっと先週は機会を逃してしまっていたので、今週は行こうと決めているものでしたちょうど、最寄りに『利便性アップのために設置されたハローワークのサテライト館』があったので、いつも行く本局のことを思えば、気軽に足を運びやすかったんですね事実、本局の目まぐるしい喧騒とした雰囲気と比べると、こちらはとても落ち着いた感じで穏やかな空気が流れているので、『相談する』には相応しいのかなぁと思うものでした…で、実際、職業相談の場がどうだったのかというと相談窓口対応をして下さった担当者の方とは、とても良い時間を過ごすことが出来ました短い時間だったとは思いますが、担当者の方(おそらく親世代)の経験豊富な人生観なども話題のひとつとして窺うことが出来て、なんだか久しぶりに『人(社会)に触れたなぁ』っていう思いになりました (ホントは求人情報などの相談をするのだと思いますが…)そんな会話の達人である相談担当者との最初の挨拶では『ハンコ(求職活動実績)が欲しいんだよねっ?』から始まった時にはちょっと、そうだけれど…そうではないのになぁ~と戸惑いが一瞬ありましたがそれも、きっと場を和ませる『フリ』だったのかぁと、あとから思うものでした何はともあれ、お話しの中にあった内容でこういった求職(休職)期間というのは、長い人生の間にそれ程あるようであるわけではないので、せっかくのこの機会を大事にしてどのように生きていくか、生きたいのかをしっかり考えるようにしていきたいと思います
2024.08.29
コメント(0)

午前中は「スコーンづくり」でしたがそのあとは夕飯用に唐揚げを作ってみました鶏もも肉が一枚ありましたので2か月ぶりに「山賊焼」にトライしてみました下味をしっかりつけておいたので、ごはんがススムのではと思います課題としては…衣のつけ方だったり、揚げ焼きの仕方をもう少し研究しないと見た目がイマイチなんですねぇ…ひょっとして、もも肉よりムネ肉の方が良いんですかねぇ…⁈
2024.08.29
コメント(0)

今日は午前中に『ガスの点検』があって、給湯器やガスコンロを使えませんでしたが電気は使えたので、その間に「スコーン」を作ってみることにしましたどうも、ここ最近の「スコーンづくり」では会心の出来というか、満足のいく出来ではなくて…スランプ気味…なんというか…一番最初に作ったスコーンが一番良かったような感じがしますぅ…う~ん…ビギナーズラック⁈…たまたま、チョコチップ仕様は上手く出来てその配合をもとに、アーモンドパウダー入りのスコーンだったり、はちみつ入りのものを作ってはみたのですが…いずれも残念な感じで…もう少し、配合や焼き具合をそれぞれ見直してみる必要がありそうなのです…で、今日はというとあらためて「チョコチップ入り」と「はちみつ入り」をそれぞれ作ってみました昨日、型抜きを買ってきたので、円形のスコーンにもチャレンジしてみました結果…はちみつスコーンはほろほろ感が足りなくてNG…チョコチップスコーンも若干、ほろほろ感が足りなくてNG…型抜きによる断面積の兼ね合いからなのか単純にも大きさの違いによるものかちょっとわかりませんが…結果的に、一番最初に作ったスコーンの再現性の確認が出来ませんでした…まだまだ修行が足りないんですねぇ〜またチャレンジしてみたいと思います
2024.08.29
コメント(0)

今日のお昼は作りおきした冷凍のカレーを使って『ビターカレーの検証』をしてみました7/5のInstagramと7/6のブログでは『ビター仕様のカレー誕生なるか⁈』について記録をしているところです(そのときに暫定配合となったのですが…)そんなカレーづくりはその後もわが家の『欧風バターカレー』を基本としながら使用する肉(チキン・ポーク・合挽き肉)ごとにそれぞれ『ビター感 (仕様)の必要性』ってところを確認することにしましたそんなことで始めようとしましたが、結局のところやっぱり、基本のカレーが1番美味しいので敢えてビターが必要なのかなぁ⁈ってことになって…よりまして、中でもマッチしそうなものだけを選んでそこからまた配合を少しずつ調整してみようかなと軌道修正するものでしたそこでイメージの中から候補にあがったのが『欧風バターひき肉カレー』なんですねやはり、使っているひき肉の仕様が合挽きなのでビーフの味わいがビターの感じとマッチするのかもとなったのでありますそこで今日は久しぶりに今までの配合データと照らし合わせながらいろいろと味の調整をしてみました結果…ちょっと良い感じな味を見つけ出すことが出来たのでまた夕飯のときに妻の感想も聞いてみたいと思います追ってこの模様はお届けできればと思います写真:左) 基本のカレー 右) ビター仕様のカレー
2024.08.28
コメント(0)

毎週水曜日の朝におとどけしている「わが家の観葉植物たち」から注目株の「ネフロレピス ダッフィー」のその後です…で、毎度のお知らせのように…ここで観察している内容としては「ランナーと呼ばれる蔓のようなもの(先端)から発芽させる方法」を実際に体験してみることでほんとに『ランナーの先を水につけておくだけの手法』が実証されるのかどうかというところを確認している成長記録となります…ということで、現在の様子はというと写真からお分かりのように左側の「はじめに発芽した2箇所」と右側の「その後に発芽した6箇所」の区別はもうつかないくらいに「ワシャワシャ」ですその成長過程において、前回のふり返りをすると花瓶の両側から挿し込んでいるランナーの「根っこの成長度合い」がそれぞれ、その後の新芽への発育に影響(比例)することが分かったのでありますそんな発見をしながら、一方ではそろそろ本家のランナーから「子株 独立作戦!~ひとりだち~」を実行に移そうとするものでした…とはいえ、いきなり『水挿しから鉢植え』に住まいが変わることへの対応力がなく違和感があってはいけませんし(とても過保護に育っているので…)そうなんです…もともと育てのわたしのように「ぬるい人生を歩んで来ている」と思うので…そんなこんなで対応策として考えたのが(正解か分かりませんが…)本来、鉢植えには本家のランナーから子株だけを採って植えれば良いのだと思いますがひとまず、左側のひと株はランナーについたままの状態で鉢植えてみることにしてみました一方で、右側のひと株は引きつづきそのままの状態で水挿しにしておくことにしましたこうしておくことで、「わが家のネフロレピス ダッフィー」の快適育成条件が見えてくるのかなぁと思いますので、引きつづき観察をしていきたいと思います※ 観察中のネフロレピス ダッフィー ※鉢植え前(浸漬後8週間) ※ 観察中のネフロレピス ダッフィー ※鉢植え後 & 水挿し現状維持
2024.08.28
コメント(0)

今日もこの時間はエスプレッソコーヒーを使ってアレンジコーヒーを作ってみました「エスプレッソ ミルク」と、昨日からの続きで「オレンジ エスプレッソ ソーダ」ですエスプレッソ ミルクはようするにアイスカフェラテですよねぇ~うん、うん、エスプレッソを濃いめにすると、より香りがひきたって美味しさが増すような感じですぅオレンジ エスプレッソ ソーダは今回、3回目の試飲を通じてわかったのはやっぱり、オレンジのチョイス次第で、とびきり美味しくなる気配を感じますぅ今、候補としては「ブラッドオレンジ」が挙げられております!ちょっと、ほかにもマッチしそうなオレンジを探してみたいと思います
2024.08.27
コメント(0)
![]()
7/22 のブログの中で初めて「ギター」に触れてお届けしてからそれ以降の掲載記事はありませんでしたが日々のルーティンワーク「たのしくcooking」と同じように毎日楽しく練習に励んでおりますそんな中、技術的なところでは、それほど際立った成長をしているわけではないので時おり、なんらかのお届けが出来れば良いのかなぁと思っているところです前回お届けした内容では今までの「ギターとのふれあいの振り返り」だったり「練習内容」をお届けしておりました今では大分コード進行がスムーズになったので、いろいろな曲を練習しているところですストローク弾きでジャカジャカしながら、時おり弾きやすい曲は弾き語りもしてみたりと…とはいえ、人さまには聞かせられるものではないので、まずは、ひとりで楽しんでおります!そんな中、ちょっと、アルペジオでも弾いてみようかなぁと思うようになったのであります今まではストロークで和音をジャカジャカ弾いていたので、コードの押さえが甘くてもそれなりにって感じでありましたが、アルペジオなりますと分散和音になるので一音一音をしっかり出す必要がありますから、ある意味、コード押さえの復習にもなるかなぁと思っているところでありますもちろん、指弾きを覚えたいのが一番にありますけれど!というところで、ちょっとまた、気分を高めてギターの練習に打ち込みたいと思いましてストラップを購入してみましたぁ!う~ん…シロウトにはまだ必要のないストラップですが…まずは形からですねぇ~まぁまぁ、何はともあれ、ストラップがあるだけで上達気分になるなら安いものですよねぇ今後も「ギター」と「cooking」は、楽しみながら上達していけると良いなぁって思っています※ わたしの選んだストラップは、掲載したストラップの色違いでありまして 色は「black・brown・yellow」のタイプとなりますイシバシ楽器 17ShopsFender / Weighless 2" Mono Strap, Red / White / Blue 【福岡パルコ店】
2024.08.27
コメント(0)

「にふぉるめーしょん 機動戦士ガンダム シールウエハース ~戦いの序曲~」のその後です8/13以来、しばらくご無沙汰となってしまいましたぁ……というのも、あれから妻もわたしも全く引きがなく全戦全敗だったのでお届けするネタがなく間があいてしまった次第でありますぅ…いやっ、そもそも『ファーストガンダム狙い』でなければシークレットも出ているので全敗ということではないのかもしれませんが…そんな日々を送りながら、『妻とわたしのどちらが引き当てが強いか』と競い合っていた『小さな譲れない戦い』は地味~に続くのでありましたが…そんな中、ここへ来て、強力な助っ人たちが登場したのでありますっ!なんと、妻の職場のみなさんが助太刀に! (結果…シールは惨敗でしたが…ウエハースはとても好評で快勝でしたぁ~)う~ん…『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる作戦‼』に出たかって感じですねぇ~そうなってくると、本来の楽しみである『小さな譲れない戦い』からは遠ざかりますが本命狙いの『シャア専用ザク』をゲットするには背に腹は代えられないってことになりますね!そんなこんなで、まだまだ戦いは続くのでありますっ!
2024.08.27
コメント(0)

今日の病院への付き添いは早めに帰ってこれたのでちょっとcookingすることにしましたとはいえ、台風の影響から買い出しするには二の足を踏むので昨日、妻が仕事帰りに買ってきてくれた春巻きの皮を使って中身の具を「先週作ったキーマカレー」にしてリメイクメニューを作ることにしましたそうですねぇ〜キーマカレーの再利用のひとつとして、あっても良い感じかなぁ〜ってところです今回はスティックチーズも入れてみましたが、ほかの具材を入れてもマッチしそうですあと、ひょっとしたら春巻きの巻き方でなくても、スティック状の棒にしても良さそうな感じですし食べやすいと思うので、また次の機会にトライしてみようかなと思います
2024.08.27
コメント(0)
![]()
7/16、7/24の「日常のつぶやき」でお届けしていた『今、読んでいる「単行本」のご紹介』ということで、その後となりますだいたい月一冊のペースですかねぇ~7/24のときは、中山七里さんの「ドクター・デスの再臨」を読み終えたところでちょうどそのあと、6月末に新刊発売された今村昌弘さんの「明智恭介の奔走」を読みはじめていることをお届けしておりました…で、先週、その本も読み終えまして、次はどうしようかなぁ~って思っていたところ中山七里さんの新刊「作家刑事 毒島の暴言」が、9/19に発売されるとありましたので楽しみが出来たぁと思うものでした毒島刑事シリーズは、ほかのシリーズの中でもお気に入りのひとつなのでありますでも、ちょっと発売まで期間があるので…その間に読む本を探していたところちょうど、以前、妻が読み終えていた今村昌弘さんの『でぃすぺる』という本があったので読み終えたばかりの今村さんの本つながりで読んでみることにしましたまた追って『単行本』のその後をお届けしたいと思います楽天ブックス作家刑事毒島の暴言 [ 中山 七里 ]楽天ブックスでぃすぺる [ 今村 昌弘 ]
2024.08.26
コメント(0)

今日もちょっと夕飯のあとにエスプレッソコーヒーを使ってアレンジコーヒーを作ってみました昨日お知らせしていたように「オレンジジュース」を買ってきたので「エスプレッソソーダ」に加えてみました「オレンジ エスプレッソ ソーダ」ですあと、昨日の考察から「エスプレッソソーダ」にはアイスが合いそうだったので「エスプレッソクリームソーダ」にしてみることにしました結果…「オレンジ エスプレッソ ソーダ」は意外と「あり」かなぁって感じですが、オレンジジュースの濃度を変えてみたりコーヒーとのバランスをもう少し探ってみても良さそうな感じでした「エスプレッソクリームソーダ」はうん、ほかのクリームソーダと同じような感じで美味しかったです
2024.08.26
コメント(0)
マイルールでは『毎週火曜日』を週一回の「アーカイブ配信セミナー受講日」と定めているところですでも、あすは親の通院があって付き添い予定なので今回は一日前倒しで受講することにしましたそういえば、先週も月曜日の受講だったことを思うとそもそもそのルールってのは流動的なものですからどうせなら、これからは『月曜日』にした方がスムーズなのかもしれないですよねう〜ん…結局はルールではなくてさじ加減でしたね…で、そんな今日のはじまりとなったわけですがどうも朝から調子が上がってこなかったんですね…(そんな日もありますね…)なので、セミナー受講が午後の時間になってしまって結局、さきほど拝聴し終えたところですあと、前回8/19のブログにあったように当初の予定では、今後の求職活動の実績づくりはいままでの『転職サイト』による活動とあわせて『ハローワーク』の情報源も活用するつもりだったのですが先週は機会を逃してしまったんですねなので、最低2回の実績づくりは今回もセミナーを受講することになって実績を得ることになりましたそんなことですが、せっかくなので明日以降に今回セミナーを通じて学んだことや情報を携えてハローワークへ職業相談してみようかなと思います前回の転職サイトセミナー受講後にハローワークでの相談内容や質問内容をまとめていて念のため書き留めておいたので、そちらをあらためて今回のセミナー内容も踏まえて更新したところですちなみに、今回受講したアーカイブセミナーの内容は『50代・60代のための「キャリアを考える」セミナー<環境を知る>』となります先週も同じ題目のセミナーだったのですが前回は『内面を知る』で、今回は『環境を知る』という違いがありましたこの中で特に印象深かったのは『失われた30年』のことを取り上げて話しが始まったところですかね…たしかに、わたし達の年代がこれにあてはまっていて『1990年代はじめのバブル崩壊後に経済が陥っている長期間の不景気状態』ってところを、ともに歩んできたことになりますねとはいえ、そういった時代に直面しながらも長らくいち企業に身を置きながら粉骨砕身の精神で勤め上げられた方は多く居られるのではと思いますそんなことから、そういった方々(私も含めて)が培った『乗り越えるための知恵や工夫』ってところをいずれどこかの場で活かせるようになったり社会貢献の形へとしていくことがより良い社会の実現に近づいていくのかなと思ったところですまた、それらは、この多様性の時代にあってはひとそれぞれの考えがあって良いと思いますし何よりその人自身が幸せに暮らせていると実感することがとても大事だということも思ったところですそんなことで、少し前までの就業(転職)のスタイルはというと『現職』『新しい雇用先』の二択しかありませんでしたが雇用緩和時代になった今では『副業』『フリーランス』『起業』といった選択肢も加わったことで、とても時代にマッチした職業選択ができるようになったんだなと思うものでありましたその人その人の置かれている状況や価値観の違いがあって我々のようなミドル・シニア世代ってのはとくに「キャリアチェンジ」が伴うこともあったりするのかなと思いますそういったとき、もともと自身がいままでに培った問題解決能力(PDCAサイクルの思考)を携えながらいかにそれをポータブルスキルとして必要とされる場で必要な力として発揮することができるのかというのがポイントではないのかなぁと今回のセミナーを通じて思ったところでありました
2024.08.26
コメント(0)

台風が近づいているせいか気圧の変化で何だか頭と身体のキレがなく…午前中のスタートが遅れてしまいました…お昼前にやっと動けるようになったので先週トライした「スコーン」と「マフィン」を作ってみることにしました今回の目的はいずれも「ノーマル仕様(レシピ通り)」に作ってみて、再現性の確認をするものでした前回までは「好きなもの(チョコチップ)」を作りたい気持ちを優先して作っていたので、ちょっとあらためて基本の味を確認してみたかったのであります結果…『マフィン』は、レシピ通りの再現ができて、ある程度、基本の味を確認できました『スコーン』については、オーブン温度設定を間違えてしまって…あちゃちゃ…ちょっと焼きすぎてしまったことから、検証はまた先送りにしたいと思いますぅ…というなか、どちらも「チョコチップ仕様」の方は手ごたえがあったのでそちらも忘れないうちに作っておこうかなと思っております
2024.08.26
コメント(0)

今日もちょっと夕飯のあとにエスプレッソコーヒーを使って「エスプレッソ ソーダ」を作ってみました昨日、はじめてのチャレンジでは、ちょっと事前の準備が足りなくて甘味の『ガムシロップ』の代わりに『てんさい』を使っていたという点と炭酸ソーダも少し炭酸が抜けていた点がありましたので今日はあらためて万全の状態で臨んでみることにしましたやはり、ガムシロップは溶けやすくて、すぐ炭酸に馴染んで良かったですねぇあと、炭酸のシュワシュワ感もしっかり感じられたので本来の仕上がりを確認することができましたうん、うん、良い感じですぅ!ひょっとすると、この清涼感からするとアイスをのっけて「エスプレッソ クリームソーダ」にしても良いかもしれないねぇ〜!と妻の感想もあったのでまたトライしてみたいと思いますあと、今日の買い物でほかのアレンジ候補の飲み物として、「オレンジ」と「コーラ」を買ってきたのでそれぞれ試してみたいと思いますん…その前に、普通に「アイスミルク」で作ってみると普通に美味しいのかもしれないですねぇ〜ちょっと面白くなってきましたぁ!※写真は昨日と似ておりますが『今日』のものとなります
2024.08.25
コメント(0)

今日は、さきほどお届けした「ぶどう編」からスタートしましてそのあとは、午前中の間に「ガレキ」を処分するために処分場まで足を運ぶものでした…ということで、お昼までには今日のミッションが終了したのでその足でちょっと久しぶりに足をのばして、お昼ご飯を食べに行こうとしたのであります先週の夏休み期間はとても暑くて…さらには地震のこともあったので…何だかんだ家でずっとのんびりしておりましたし、遠出もしていなかったので…久しぶりに良いねぇ~って車を走らせてみました!…で、お昼の行き先はと言いますと随分と久しぶりになりますが、何度か訪れている漁港前にあるお食事処となりますこちらも、わが家の『また行きたくなる店!』のひとつにはなりますが他の「レギュラー店や準レギュラー店」と比べるとそれほど訪れる機会は多くないので『賛助会員のお店』のような感じですかねぇ~(おいおいっ…お店側にしてみたら、さじ加減にもほどがあるんじゃってなりそうですね…)車を走らせてお店の前に到着するとやはり人気店ですので、すでにお店には行列ができておりましたでも、到着がお昼時の真っ只中のことを思えば、思った以上の混み具合でもないように思えたのと、実際、列はあるものの店内はそれほど混みあってなくて空席が見られる感じでしたので、しばらくすれば待っていれば大丈夫かなぁ~と日ざしが強い中でありましたが、メニュー選びをしながら列に並ぶものでしたそうですねぇ~20分から30分くらい待って、ようやくお目当ての食事にありつけましたぁ!今日のわたしは『アジフライ定食』で、妻は新メニューの『かつお節とねぎとろ丼』にしてあと、せっかくなので新鮮なお刺身をいただくことにしました!いやぁ~相変わらずバツグンの新鮮さで美味しかったですぅ~!ちょっと遠方ですが…また機会を見つけて足を運んでみたいと思います『アジフライ定食』『かつお節とねぎとろ丼』『まぐろのお刺身』
2024.08.25
コメント(0)

今日は早起きして一年ぶりに「ぶどう」を買いに行く予定があったんですね自宅からは車で少し掛かりますが、ぶどう栽培をされているお宅があってこの時期だけ販売所としてもあるので買い求めが出来るのでありますこの辺りでの「ぶどう栽培」は珍しいのですがとっても甘くジューシーで美味しくて、…にもかかわらず良心的なお値段なので昨年からお気に入りのお店となっているのでありますちょうどこの時期に収穫されているの品種としては「シャインマスカット」「ながのパープル」「天山」の3種類があってどれも人気なので朝一番(9時開店)に向かわないと売れ切れてしまう状況なんですねぇ~さらには、来週になると台風が近づいてくるので今日のこの日に買い求めに来る人が多かったのかもしれませんね~…で、ちょっと早起きした割には出遅れてしまいましたが、9時半ころ到着すると朝一番で収穫された3種類のうち「シャインマスカット」は完売でしたが「ながのパープル」は店頭にいっぱい並んでいて「天山」が本日2度目の収穫直後ホヤホヤのもの(限られた数の房)がカゴの中に収められていたのであります…ってことで、昨年はじめて食べてみて、とても感動した「天山」については今年も食べることが出来たら良いなぁ~と思っていたところなのでちょうど店員さんから勧めてくれた試食の一粒を手にした直後にはすでに購入する意思表示ををするものでしたぁ!なんつっても、みなさん「天山」狙いできているところがありますからねぇいやっ⁈…本命は「シャインマスカット」なのかなぁ⁈…ともあれ、「天山」と「ながのパープル」の両方を購入できたので良かったですそれぞれみなさんの好みがあると思いますが「天山」は「シャインマスカット」より実が大きくて食べてみると果皮は薄く、かじった時にパリッとした食感と果汁がたっぷり感じられてさっぱりとしたフレッシュな味なので、いくらでも食べられちゃう感じです「ながのパープル」は『ぶどうらしいぶどう』って感じですかねぇ表現力が乏しいですねぇ…小さいときによく食べていた品種の「デラウェア」の実が大きい版ってイメージですなので、ぶどうらしい甘みを一番感じられますくだもの大好きな妻曰く…『来週も来ようかなぁ~』とありますのでまた続報をお届けする機会があればと思います
2024.08.25
コメント(0)

今日はちょっと夕飯のあとにエスプレッソコーヒーを使ったアレンジメニューにチャレンジしてみました昨日は自家製梅酒を使った「梅酒ソーダ」のお届けとなりましたからねかれこれ、エスプレッソコーヒーを日常的に嗜むようになって3カ月になりますぅあと、四半世紀を経て復活したエスプレッソマシーンも鋭意活躍中なんですねぇそんな中、今までのいつもの飲み方は、シングルショットでクイッと飲んでましてときおり、エスプレッソシェイクを作ったりもしていましたがこの暑い時期にもマッチする他の飲み方にも、実は興味があったんですねということで、今回はレシピを参考に「エスプレッソ ソーダ」を作ってみました!なかなか良い感じですねぇ〜!おっ!これはきっと、他のアレンジも加えていけそうな感じです!またまた、おっ!これは言うなれば今、わが家で1番の関心事(興味ネタ)の「カクテル」に通じることではないですかぁ!繋がりましたぁ!ちょっと、これから面白くなりそうですぅ〜
2024.08.24
コメント(0)

今日も週末ルーティンの「日用品の買い物 Day」ということでもれなくその流れで「お昼ごはん」というのが「おきまりコース」でしたそこで、今日の「お昼ごはん」はどうなったかといいますと…9日前に訪れたばかりでありますが『わたしたちのブーム⁈…』お気に入りになりかけている『台湾料理屋』へまたまた出向くことになったのであります (また行きたくなる店!準レギュラー店)まぁまぁ、いつもお話しするように要は「自分たちのさじ加減」にはなりますが…正直なところ、もはや「準レギュラー」ではなく「レギュラー店」ですね!…ってなことでいつものように訪れてみるとな、な、なんと、お店の駐車場が停められないっ⁈…てくらいの混みようで… (ちょうどお店を出る方が居られたので、入れ違いで停められました)さらには、入店しておどろいたのが、席もほぼ満席になっていたのでありますぅ…お店の駐車場へ停められる車の台数からすると、だいたいのお客さんの入りが分かるのですが、それを上回るくらいの混みようでありました…おそらく、道路を挟んだ迎え側の銀行の駐車場へ停めてきている人が居られたようですね…う~ん…これはまさしく繁盛店になった証ではないでしょうか!わたし達が今年の5月から通い始めたこのお店は当初、わたし達の中で勝手に「隠れた名店」のような思いでおりましたがやっぱり口コミなどの評判から日を追うごとに噂は広がっていくでしょうねぇ~なんだか振り返りながら勝手に「育ての親」のような思いになるものでした~どんな目線なんだぁ~ってツッコミですね……と、めぐらせながら、今日のわたしは『ランチメニュー』の『牛肉とナスのオイスターソース炒め』にして、妻は『海鮮チャーハン』にしたのでありますあと『担々麺』も頼んじゃいましたぁいやぁ~相変わらずバツグンの安定感の美味しさでしたぁ~!これで¥900ですから大満足ですぅ~(※ごはんのおかわりは自由です / わたしは普通盛りで十分です)また足を運びたいと思います『牛肉とナスのオイスターソース炒め』『海鮮チャーハン』『担々麺』
2024.08.24
コメント(0)
今朝8時半ころ「パッ」とすべての電気が消えたんですね…ん⁈…ひょっとして契約電流値を越えてブレーカーが落ちたのかな⁈…と悠長に思いながらおいおい…といった感じで分電盤を確認してみたところ…まったくどこにも異常はなかったのであります(夜だったらあちゃあちゃしてますね…きっと…)…てことは、ここ数日発生している『雷』の影響で、どこかに落雷でもあったのかと思ってまずは外の状況でも見てみようとしたのですが、夜ではないので普段の光景が目に入るだけでとりたてて何かが起きている雰囲気は感じられなかったのですぅ…そんな中、すぐにスマホの「気象情報注意報のアラート」から状況を知ることとなりましたまた、屋外からも近所の方の停電を知らせる声が漏れ聞こえてきたのであります結果、わたし達の地域と周辺一帯が停電となっていたわけですが幸いのことスマホを確認している2~3分後には復旧してすべての家電製品が動き出しました早めの復旧で助かりましたし安心したところですがその後にも送られてきた「気象情報注意報のアラート」によれば30分後や1時間後にもまだまだ復旧を待たれている地域と戸数が示されていたんですねさらには、最終的な完全復旧したのが、遅いところでお昼を過ぎておりましたからこの暑さですし、かなりのダメージがあったのではと察するところでありましたそんなこともありまして、ちょっと「この復旧に掛かる時間の差」について気になったもので少し調べてみることにしました (昔あった台風被害で停電になった時も復旧が早いところと遅延する箇所があったので)すると、どうやら「停電から復旧の仕組み」があるようなんですね ※災害の大小の違いはあるのかもしれませんが…「停電から復旧の仕組み」 ①停電が発生した場合、まずは変電所に近い地域から順番に電気を流していって どこで問題が発生しているのかを突き止めていきます ②故障の原因が取り除かれるまでは原因エリアは停電中となりますが それ以外のエリアは電気が供給されます ③故障箇所については、電力会社の社員が直接現地に出向き 一本一本電柱を確認しながら復旧作業を行なっていきます…ということは、今回の場合もその前も、わたし達の地域は幸いなことに原因エリアに該当しなかったことから、復旧送電が早かったということになりますねそのことを考えれば、いつ何時どんな形で被害に遭遇するかは分からないということですし復旧までに時間がかかるケースも想定しながら、日頃から停電時の対処について考えておくことが大事になるかなと思ったところですもちろん、想定を超えてくるであろう全ての災害についても同じことですね!「地震」「雷」「火事」などなど
2024.08.24
コメント(0)

ひさしぶりの『梅酒』のお届けですっ!ちょっと気分が良いので『祝杯』ですぅ大詰めとなったプロ野球ペナントレースの天王山ともいうべき今日の試合を全員野球で手堅くものにできたので! 高橋遥人投手やってくれましたぁ!ほんとは一喜一憂しないことを真情にペナントレースを見守ってきましたが残り30試合を切ったこともありますので、ちょっと心の声が漏れてしまいましたぁ~三連戦の初戦を取ったので、三連勝を目標に、最低でも2勝1敗で!あっ…、つい野球の話しになると熱がこもってしまいまして…では、軌道修正します…一週間ほど前に「わが家の梅酒の取り扱い」が決まったところから【わが家の梅酒のふり返り】 一般的には『梅酒:ソーダ = 1:1 』が おいしい梅酒ソーダ割りの比率と言われておりますが(使用する梅酒にもよりますが) 『わが家の梅酒バージョン』は『タネ入り仕様』でそれを再現できることが 分かったのであります~ ※今回取り除いた『タネ(ちょっと実がついた状態)』は別保管済み今回は、ちょっとソーダを『炭酸ソーダからキリンレモン』にして『梅酒:ソーダ = 3:2』+『冷凍タネ2個』で仕上げてみましたとてもバランスの良い梅酒ソーダになりました!明日も勝利の美酒を味わえるよう一所懸命に応援しなければですっ!
2024.08.23
コメント(0)

昼間お届けした「キーマカレー」のその後となりますあのあと、夕飯に食べてみましたぁさっそく実食レビューをお伝えすると「う〜ん…星一つ」ってところですぅ…まだまだ修行が足りないって感じですねぇ…基本的には「欧風バターカレー」のレシピに沿っているのでそれほど遠からずの味や美味しさを引き出せるのかなと思っていたのですがちょっと考えが甘かったです欧風カレーのように、毎回味見で「うまいっ」っていう一言が出なかったことを思うとやっぱり、ちょっと違ったのでありますぅ…その要因は、妻の感想からも答えがあって欧風カレーのような汁気がないのでカレー粉の粉感がちょっとあるかも…というものでしたぁ〜なるほど!そうだね!よぉ~し、また今度チャレンジしてみよっと
2024.08.23
コメント(0)

さきほどお知らせしていた「スコーン」が焼きあがりましたぁ!お届けしたいと思います昨日、はじめて作ってみたところスコーン大好きな妻にたいへん好評で、「次はチョコチップ入りが良いなぁ〜」とリクエストがあったこともありましてガッテン承知!ってな勢いで調子に乗って今日も作ってしまいました!「スコーン」は、いろいろ好みの味や食感があるのでさまざまな作り方やレシピが存在するんだよなぁ〜って思うところですが…その中でも、今回作っている配合は、わが家のお気に入りになりそうですっ!本来なら「薄力粉・バター」をもとに作るのが一般的なのかもしれませんがわが家の場合は「ホットケーキミックス」と「生クリーム」を使って作ることにしましたなんちゃってスコーンかもしれませんがとっても美味しいんですよねぇ〜また調子に乗って作ってみたいと思います
2024.08.23
コメント(0)

今日は金曜日なので「カレー」ですねではありますが、今日はいつもの「欧風バターカレー」ではなくて「キーマカレー」を作ってみました!わが家のカレーのレシピをもとに作るキーマカレーはどうなんだろう〜と思ってチャレンジしてみることにしましたとはいえ、そもそも、わが家のレシピの「欧風バターカレー」の中には「ひき肉」を使って作るパターンもあることからひょっとしたら、出来上がりの感じは、さほど変わらないのでは…とも考えられましたが…作ってみることにしましたということで、実食のレビューは、また夕飯のときにお届けしたいと思いますあと、作ってみた感想としては作る工程が普通のカレーより短縮されるので、時間の面でメリットを感じられました時間を掛けて煮詰めたり煮込んだりする事がありませんからちょっとした時短メニューの一つとして、あっても良いかもしれないなぁと思いました最後に、昨日にひきつづいて「スコーン」を作っているのでまた後ほどお届けしたいと思います
2024.08.23
コメント(0)

さきほどお知らせしていた「スコーン」が焼きあがりましたぁ!お届けしたいと思いますここ最近のデザート⁈スイーツ⁈づくりでは、シロウトながらも少しずつ形になってきて作るたのしさや良い流れを感じ取れることもあったのでちょっとその勢いにのっかって「スコーン」も作ってみようかなと思うものでありました今回、はじめてチャレンジするにあたり参考にするレシピがさまざまあって、どうしようかと迷ってしまうところでしたがテスト的に2種類の異なる仕様配合のものをチョイスして作ってみることにしました結果、ココアパウダーを練り込んでみた方はいわゆる「スコーンらしいスコーン」に仕上げることが出来ましたぁ〜生地がほろっとくずれてやわらかな感じ!一方、もう一つの方は、ちょっとクッキー感の強い食感の出来になってしまいました……という結果内容から、そもそも双方には仕様の違いがあるにはあるのですがただ、作り方の中でひとつだけ共通して言えることがあって分かったことがあります「スコーン」ってのは、生地づくりのときに『練り込む』のではなくて『切るように混ぜて』そぼろ状にしたものをひとつにまとめる作業が大事なんですねぇきっと、その作り方が、あの食感を生むポイントなんですねぇ〜勉強になりましたぁまたすぐにでもトライしてみようかなと思います
2024.08.22
コメント(0)

昨日は「観葉植物の鉢替え」に時間を割いたのでcookingは臨時休業でした… ※そのもようは別ブログにてお届けですそんなことで、今日は通常運転となります 昨日の買い物で「豚のバラ肉」を少し多めに買ってきていたので、久しぶりに(7/2以来)好評だった「豚肉のカリカリ揚げ」を作ってみました前回は、味付け無しで揚げて後から甘酢薬味ダレをかけるものでしたが今回は、醤油・にんにく・しょうがの下味を付けたあとに揚げてみることにしましたう~ん、しっかり味がついてカリカリ食感で口当たりが良いので、ごはんがススム感じですぅ!あと、今日のスケジュールではこのあとに「はじめてのスコーンづくり」も予定しているので、後ほどお届けしたいと思います
2024.08.22
コメント(0)

さきほどの「ネフロレピス ダッフィー」「ガジュマル」のほかにも「わが家の観葉植物たち」の構成メンバーにはひそかに成長の歩みを進めている「ベンジャミン」がいるんですねこちらのベンジャミン情報を内緒にしてたわけではないのですが…ちょっと、お届けのタイミングがなかったですね(いいわけ…)そんなことで、この機会にふり返ってみますとベンジャミンについては、6/5、6/6 のブログにあるように『昨年(2023年)の挿し木 成功体験』をもとに、なんとかその経験を活かして今年(2024年)の挿し木作業を滞りなく落ち着いて行うことが出来たと思います(…といっても、それほどの作業はしてないですよね…)ということで、さきほどの「ガジュマル」とあわせて本日、2024年ものの「ベンジャミン 鉢替え」をしました!良い感じに鉢替えが出来たので、またこれからの成長を楽しみにしたいと思います※ 2024年もの ベンジャミン(新しく鉢替え) …本家から分家したベンジャミン※ 2024年もの ベンジャミン(鉢替え前) …本家から分家したベンジャミンちなみに、昨年(2023年)も下の写真のように挿し木をして発根に成功していて一年後の現在はこのように大きく成長しております とっても元気です!※ 2023年もの ベンジャミン(挿し木はじめ) …本家から分家したベンジャミン※2023年もの ベンジャミン(一年後の現在) …本家から分家したベンジャミン毎年、その年の挿し木をたのしみにしながらいつかは何らかのプレゼントであったり贈り物とかに出来たら良いなと思っているところです!ちょっと、もらえると嬉しいと思うのですが、人それぞれですかねぇ~⁈…
2024.08.21
コメント(0)

さきほどの「ネフロレピス ダッフィー」に次いで「わが家の観葉植物たち」の注目株である「ガジュマル」のその後です3週間前の成長報告をしてから、次回おとどけするのは「鉢替えのとき」ですねぇ~と話しておりましたが、ちょうどその鉢替えのタイミングが『土用期間』と重なったので立秋8月7日以降に行いたいと思っているところですとお伝えして、はや一週間が経ちましたぁ…ということで、やっと本日「鉢替え」をしました!この間にも、グイグイと成長していて新芽をめるたびに『はやく引っ越ししたいっ!』と言葉を投げ掛けられている感じでしたぁ… (ん⁈…会話しているのか⁈…って感じですね…)…で、その成長っぷりは、言うなれば本家のガジュマルよりも著しく優れていて一枚一枚の葉っぱの大きさが大きく、葉っぱの色もとても艶やかな感じがするのであります良い感じに鉢替えが出来たので、またこれからの成長を楽しみにしたいと思います※ 急成長のガジュマル(新しく鉢替え)※ 急成長のガジュマル(新しい鉢替え前)※水挿しから鉢替え後6週間※ ふり返り:急成長のガジュマル(水挿しから鉢替えするときの状態)
2024.08.21
コメント(0)

毎週水曜日の朝におとどけしている「わが家の観葉植物たち」から注目株の「ネフロレピス ダッフィー」のその後です…で、毎度のお知らせのように…ここで観察している内容としては「ランナーと呼ばれる蔓のようなもの(先端)から発芽させる方法」を実際に体験してみることでほんとに『ランナーの先を水につけておくだけの手法』が実証されるのかどうかというところを確認している成長記録となります…ということで、現在の様子はというと写真からお分かりのように「はじめに発芽した2箇所」と「その後に発芽した6箇所」」の区別がつかないくらいに『ワシャワシャ成長』しているのであります!追いつけ追い越せの勢いです!ちょうど、水の入れ替えしたときに気がついたことですがこの花瓶には『本家のネフロレピス ダッフィー』から伸びているランナーを両端2箇所からそれぞれ挿し込んでいるので、やっぱり根っこの成長もそれぞれなんですよねぇ当然と言えば当然なのですが…当初、見聞きする中では、「自生地では、もともと地上や木に着生しながら成長する植物」とあったので、ひょっとしたら、それぞれの根っこ同士が着生しあうことで成長するのかと思っておりました…(水替えのときに、根っこが絡み合っていたので…)でも、実際はそれぞれが独立して成長していたのであります(水の中で根っこをほぐしたところ)ということで、何を言いたかったかというと実際のところ、はじめに発芽したところよりも、その後に発芽した方が水の中では『根っこの量と成長が著しい』ことから、以降の『葉っぱの成長』にも影響があって結果、今回のように成長が追いつき追い越せなのかなぁ~と思ったのでありますぅホントは、そろそろ本家から独立させて『水挿しから鉢植え』にしようかなと思いましたがガジュマルとベンジャミンの鉢替えを優先に行っていたので、ちょっと先送りにしましたまた鉢替えのときにはお届けしたいと思います※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後7週間) ※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後6週間)※ ふり返り:観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬した当初)
2024.08.21
コメント(0)

7/10、14の投稿記事から、わが家の「エスプレッソコーヒーの飲みくらべ」についてお届けしておりまして、その後となります前回 7/14 までの結果(2種類比較)ではわが家のエスプレッソコーヒーは「リッチブレンド」に軍配が上がっておりましたっ! 1位:リッチブレンド 2位:フェアトレード ブラジル ダークローストということになったんですねぇ!(あくまで、わが家の主観です)そこで、本日、やっと『3種類目』のエスプレッソコーヒーに突入しましたっ! 新たな刺客の名前は『イタリアーノ』です…で、さっそく現時点の比較調査をした結果… 1位:リッチブレンド 2位:イタリアーノ 3位:フェアトレード ブラジル ダークローストう~ん…今回も「リッチブレンド」に軍配が上がりましたっ! 2回勝ち抜け!防衛!ですぅ~そうですねぇ~、やっぱり名前の『リッチ』ってところが物語っているように王者の風格が漂っているのかなぁ~って思ったりもして…あっ、そんな抽象的な感想はそれはさておき…実際なところ、どうでしょうかねぇ~それぞれ好みの味があると思うのですがこの『リッチブレンド』は、どちらかというと酸味が少なくて比較的飲みやすいのではと感じております よりまして、わが家で作る『ティラミス』や『カレー』にも相性が良くて馴染むというかマッチするんじゃないのかなぁと思っているところです…というところで、頂上決戦も少しずつ白熱するなかそろそろ、わたし達がそもそも、風味や味の基準として記憶している「イリーブレンド」を一旦試しておくタイミングなのかなぁと考えているところですちょうど今、3種類目の「イタリアーノ」を飲み始めたところなのでまた一か月後くらいに、比較調査の結果をお届けできればと思っておりますアドキッチンイリーブレンド エスプレッソ 粉 ミディアムロースト クラシコ 250g×1缶 illy コーヒー COFFEE 珈琲【キャンセル 返品 交換不可】
2024.08.20
コメント(0)

さきほどお知らせの「ふわふわのパンケーキ」出来上がりましたここのところの「デザートづくり」は「マフィン」をはじめ「チーズケーキ」と良い流れで上手くできるようになりつつあるのでこの流れに乗って「ふわふわのパンケーキ」も克服する狙いがあったのであります何はともあれ、パンケーキ生地の「メレンゲ」の仕上がりが左右されるのでまずはそこを乗り越えなければならない最前の課題だったんですねぇ〜うん、うん、なんとか今回は上手くいきましたぁ!…ですが、焼き方にちょっとシロウト感が丸出しとなってしまいましたねぇ…次の課題として、またちょっと工夫してみたいと思います
2024.08.20
コメント(0)

今日は「カレードリア」をつくってみることにしましたあと、オーブンで焼いている間に「ふわふわのパンケーキ」も作ってます※後ほど掲載予定ですこのカレードリアは週末のカレーづくりで余ったルーを再利用しているのでリメイク料理なんですねん⁈…いつしか前のブログでは週明けの定番メニューになるかも…と言ってたのは「カレーのラザニア」ではなかったぁ⁈…とお気づきの方は鋭いですぅ実はそうなんですよね昨日cookingにあった「濃厚トマトスープの素」が わが家の「ラザニア選手権」に名乗りを上げたのをきっかけに、最終的には「カレーより合うね」「相応しいよね」ってな結果になったのでそれまで君臨していた王者のカレーが退く形になってラザニア仕様が決まったところだったんですねそこで、リメイクとして行き場のなくなってしまったカレーをどうしようかと考えたときに今回の「ドリア」が候補にあがったということです結果、もともと、ご飯との相性の良いルーなので「ドリア」でもバッチリ美味しかったですぅごはんをホワイトソースで絡めてみたのでよりコクが増した感じがしましたぁ!んっ…、ひょっとしてまた今度、何らかの機会にわが家で次のcooking選手権「ドリア大会」があったときに、またカレーの行く末は…とならないようにカレードリアの地位を確立しておかなければ…ですね
2024.08.20
コメント(0)

今日 8/19〜「たのしくcooking」は通常営業再開ですぅ多くの一般企業では長い夏休みも終わって(様々な形態の企業があると思いますが…)今日から仕事の方が多いですかねわたしもおやすみモードから切り替えて、日々過ごしていきたいと思いますん⁈…そもそも、いつも休みじゃないの⁈…というツッコミがちらほらあると思いますがわたしの場合、自身に課している壮大な目標の『人生を豊かにする』というミッションがありますから、常に己を律しながら精進していく日々が続くのであります(大袈裟ですね…)…で、休み明けの今日は「バナナヨーグルトマフィン」のチョコチップ入りと「ラザニア」を作ってみることにしましたバナナヨーグルトマフィンは昨日も作ったのですが…昨日までは妻との共同作業でしたから今日はすべてひとりでチャレンジしてみましたまた、昨日リクエストとして、チョコチップ入りの話しが出たのでちょっとトライしてみることにしましたあと、昨日の試食の感想で配合のなかに「はちみつ」を入れた方が良いかもということで、そちらも試してみました結果、とても良い感じでしたぁ〜!バナナの熟成度の違いがあるので、それらを補うためにも「はちみつ」は効果的ですねぇラザニアは昨日、前仕込みでトマト濃厚スープの素を作ってあったので、それを使ってみました「残ったカレーのラザニア」よりもこちらの方がマッチするのではということで只今、検証中の案件となりますあと、ラザニアの生地自体の選定は前回の検証で「茹でタイプ」の方が良かったのは分かっているのですが今回は在庫処理のために「そのままタイプ」を使った仕様となっていますこのあと夕飯時に食してみようと思います
2024.08.19
コメント(0)
『毎週火曜日』を自身のなかで週一回の「アーカイブ配信セミナーを受講する日」とするなか先々週の8/6は「失業認定日」、先週8/13「盆供」があったので少し間が空いてしまいました… (そのほかの日でも参加できたのでは⁈…というところですが…夏休みでしたからね)そんな中、多くの一般企業では長い夏休みも終わって(様々な形態の企業があると思いますが)今日が休み明けの初日というところも少なくないのではと思うところです妻も今日から出勤しているところとなりますそんなことから、わたし自身も少し気を引き締めて⁈…休みボケを解消する意味でも一日前倒しではありますが「アーカイブ配信セミナーの受講」をしてみることにしましたさきほど拝聴し終えたところですホントは、前回8/6のブログでしたためた「求職活動実績の疑義の件」があったので『転職サイト』の活動とあわせて『ハローワーク』も活用しようかなと思っておりましたが未活動でしたし、まずは求職活動実績の最低2回のうち一回を今日済ませることにしました…で、明日以降、今回のセミナーを通じて学んだことや情報をもとにハローワークへ訪れて職業相談をしてみようかなと思っております漠然と相談というわけには行かないので、事前に相談内容や質問内容を携えて行こうと思いますよく言われている『活動実績づくりのための職業相談』という類になってしまう可能性はありますが、ハローワーク相談員もそれらを含めて承知の上で窓口対応しているとのことですからありのままの自然体の姿勢で伺ってくることが出来ればと思っておいりますちなみに、今回受講したアーカイブセミナーの内容は『50代・60代のための「キャリアを考える」セミナー<内面を知る>』となりますこの中で特に印象深かったのは我々のようなミドル・シニア世代の転職には「キャリアチェンジ」が伴うこともありますが統計を取ってみると『転職前後の業種・職種の変化による入社後の活躍や影響は見られない』ということを述べられておりました(中高年の採用実績調査から)…ということは、言うなれば定年までの腰掛け的な転職になってしまっている状況が窺えますねその人それぞれの置かれている状況や価値観の違いがあると思いますがやはり今後の人生を『どのように生きたいか』ということが大事だと改めて感じるものでした
2024.08.19
コメント(0)

今日は「夕食後のデザート」を作ってみましたぁ!またまた「バナナヨーグルトマフィン」ですぅちょうど、昨日の買い物のときに製菓売場にも立ち寄って「アーモンドパウダー」と「アーモンドスライス」を買ったのでさっそく作ってみたかったのでありますあと、一昨日、改めて焼きあがりの違いを目の当たりにすることになった「オーブンレンジの優位性(利便性)」があったのでいち早く『オーブンレンジ』を使って作ってみたいという思いがあったのであります結果、今回も安定した焼きあげとなりましたぁ!ふんわりふっくら良い感じですぅ!あと、安定した味に仕上げるという点では『バナナの熟成』に左右されることがあるのでそのあたりの状態にあわせた配合調整をその都度、即、対応できるようになることが必要かなぁと思っているところですまた引きつづき深掘りしながら作っていってみたいと思います
2024.08.18
コメント(0)

先ほどの「チーズケーキづくり」の試食レビューとなります実は、今回のチーズケーキづくりでは、少し試してみたポイントがあったんですね~配合上の「クリームチーズ」の一部を「ヨーグルトから水分(ホエイ)を抜いた代替クリームチーズ」を使って作ってみることにしたのでありますぅ ※1週間ほど前の ヨーグルトから代替クリームチーズを作る成功体験から派生したcookingだったんですねぇ結果的に、その配合の甲斐あってか(たまたまなのか…)舌ざわりがまろやかな、とても美味しい仕上がりになったのでありますぅ〜!ほんとお店みたいな感じでしたぁ〜!大、大、大満足ですぅまた近いうちに再現性の確認から、作ってみたいなぁと思ってるところですあと、より探究していく意味でも下地の「クッキー生地」のクッキー選びもしてみようかなぁと思っています
2024.08.17
コメント(0)

今日は「チーズケーキ」を作ってみました昨日の「マフィン」と同じように「チーズケーキ」も今まで「オーブントースター」で焼きあげをしていたのですが今回は「オーブンレンジ」で行ってみることにしましたまだ焼きあげ直後(写真)なのでこれから粗熱をとって、冷蔵庫で2〜3時間冷やしたあと出来上がり予定ですっ!ちょっと今回は、「焼きあげ温度設定」が手探りだったので最終的な仕上がり状態を確認して、また次の機会につなげて行けたらと思います①焼きあげ設定 170℃-40min ※膨らみがあるも表面の焼きが足りない②追い焼き設定 180℃-10minこのあとまた試食のタイミングで結果のお届けを出来ればと思っています
2024.08.17
コメント(0)

今日の「夕飯cooking」のその後です今日も安定したカレーづくりとなる中ちょっと今回は「トッピング」について探ってみることにしましたひとまずは、間違いがないと思われる「目玉焼き」と「ソーセージ」にしてみましたうん、うん、間違いないですねぇでも、なんだか「ふつう」っぽい感じなのでこれから「みて・たべて・happy」になるトッピングがあるか探ってみようかなぁと思いますわたしが思うには「たのしくcooking」で好評を得ている『タンドリーチキン』や『ミラノ風カツレツ風ベーコン』あたりが面白い存在になり得るトッピングかなぁと思ったりすのですが…結局のところ、『スタンダードが1番』ってことになっちゃいますかねぇ〜⁈…またいろいろ試してみたいと思います
2024.08.16
コメント(0)

8/10〜妻が夏休みなのでただいま「たのしくcooking」は休業中ですが不定期でのお届けとなりますぅ今日も「夕飯cooking」の機会となりました今日は金曜日なので「カレー」ですねぇあと、カレーづくりの前には「バナナヨーグルトマフィン」も作ってみましたバナナヨーグルトマフィンは今まで「オーブントースター」で焼きあげをしていたのですが今回は「オーブンレンジ」で行ってみることにしましたう〜ん、やっぱり「オーブンレンジ」の方が水分が適度に抜けてふんわりな仕上がりになるんですねぇ〜さらに、今回は「マフィンの型」も用意して焼いてみたので、より良い感じでした〜今までになく「美味しさ」も「見た目」も満足できるものが出来ましたぁ!マフィンの試食の際は「エスプレッソシェイク」も作って添えてみたのでなんだか上品な感じでとても美味しくいただくことが出来ました!最後にカレーは、また夕飯のあとにお届けできればと思います
2024.08.16
コメント(0)

8/10〜妻が夏休みなのでただいま「たのしくcooking」は休業中ですが不定期でのお届けとなりますぅ今日は「夕飯cooking」の機会となりましたちょうど昨日の買い物で「ニョッキ」を見つけたので買ってみることにしたんですね…で、今日、試しに「クリームソース仕立て」のニョッキを作ってみることにしました久しぶりに「ニョッキ」を食べたのですがほんとモッチモチですねぇ〜結構お腹いっぱいになっちゃいましたぁ〜ソースとの絡み具合は、クリームがもう少しゆるくても良かったかなぁっていう印象です今回ははじめてだったのでクリームソースのレシピを参考にさせてもらっていたのですが次に作るときには、ちょっとオリジナルのホワイトソースでも試してみようかなぁと思ってますあと、四半世紀前にマリアから料理を教わった中のひとつに、「ニョッキづくり」もあって手ほどきを受けておりますので、また時間を見つけて作ってみたいなぁと思ったところです
2024.08.15
コメント(0)

今日は週末ルーティンの「日用品の買い物 Day」ではありませんが午後一番で盆供のため実家へ行くことになっていて決死の覚悟で灼熱の屋外へと出ることは決まっていたのでせっかくなら、出たついでにお昼にしようとするものでしたそこで、今日の「お昼ごはん」はどうなったのかといいますと…先々週からずっと『ローテ期間がまだ早いっ⁈…』って言いながら見送ってきた『わたしたちのブーム⁈…』お気に入りになりかけている『台湾料理屋』へようやく出向くことになったのであります~ (また行きたくなる店!準レギュラー店)まぁまぁ、いつもお話しするように要は「自分たちのさじ加減」となりますが……ってなことで久しぶりに訪れてみるとな、な、なんと、ランチメニューの構成が変わっていたんですねぇ~!各曜日の選択ランチメニューが変わっていましたし、あと木曜日だけは日替わりメニューに!ほほ~ん…しばらく来ていない間に、いろいろと工夫し始めたんだなぁと思うものでした…で、今日のわたしは、その『新ランチメニュー』のひとつである『油淋鶏定食』と決めていて妻も新メニューの『台湾風から揚げ 野菜チャーハン』にしたのでありますちょっと、今日の日替わりメニューの『回鍋肉定食』も気にはなりましたが…いやぁ~ひさしぶりでしたがバツグンの安定感の美味しさでしたぁ~!これで¥900ですから大満足ですぅ~ (※ごはんのおかわりは自由です / わたしは普通盛りで十分ですが…)さすが!準レギュラー店!なんならもう『レギュラー店』へ昇格しても良さそうですねぇ~また足を運びたいと思います『油淋鶏定食』『台湾風から揚げ 野菜チャーハン』
2024.08.15
コメント(0)

一日遅れでありますが…昨日の出来事からちょっとだけお届けです昨日は早朝からのお墓参りを済ませたあとせっかく数日ぶりに外出したので、ついでにいくつか商業施設へ立ち寄ったりお昼を食べたりと、とても暑い中ではありましたが、アクティブにぶらぶらしてみましたそんな中、昼食後の帰り道で、妻から提案があったのであります何かというと、ちょうど先日、夏休み中の妻の同僚の方から教えて貰った『ガチャガチャ』を偵察しに行ってみない⁈…というものでした急に『ガチャガチャ』って…「ん⁈…」と思うかもしれませんがなんでもそのガチャガチャは『阪神タイガース公認キーホルダー』が入ったものだったのですかれこれ40年近いファン歴の虎吉となりますのでもちろん妻は影響をうけておりますし(ん⁈…洗脳⁈…)、わたしや妻が関係する知り合いの方すべてが周知の中でもありますから、そういった意味では、何かあるごとにネタとして情報を提供してくれるものでありまして、今回もそのひとつということになるんですねぇ~ホントありがたいことです! ある意味『阪神タイガース』から『わが家』を連想して貰えるってスゴイですよねぇ~…ということで、いつもの悪い癖とならないように大人買いはなるべく封印して2回だけガチャることにしました結果、引きが良かったのか『近本選手』『大山選手』の二人をゲットしたので満足して終えたのでありますぅ!それにしても、今のガチャガチャは凄まじい数が店頭に並んでいるんですねぇ昔はおもちゃ屋に数台あるくらいで、10円玉を3枚にぎりしめてた記憶がありますね今は300円がふつうで、それ以上のものもありますからねぇ…まぁ、昔と違って精巧にできている違いもあるのでしょうね(物価の違いも…)あっ、そもそもこういった『カプセルトイ』には呼び方がいろいろあるようなんですね(ちょっと、ブログへ掲載する前に文言を間違えないようにネットで調べてみました)『ガチャガチャ』『ガチャポン』『ガシャポン』『ガチャ』それぞれの各メーカーの商標名だったんですね~(てっきり年代別で呼称が違ったのかと…)また何かのタイミングで立ち寄ってみたいと思います
2024.08.15
コメント(0)

一昨日お届けしていた『梅酒』のその後ですそういえば…昨日の試飲報告ができておりませんでしたねぇ…結局、昨日は『ロック』と『ソーダ割り』の2パターンから確認してみましたまずは原液を確認しながらソーダ割りの適正比率を探ってみることにしてあわせて、妻が叔母からいただいた梅酒の『梅酒配合量のメモ』からどんな配合だったんだろうと確認してみるものでした結果的に、今日、妻が漬け込んだ梅から『ジャム』を作ってみて分かったことですがかなり梅がアルコール分を吸収してしまっていたのでありますぅ…そうですねぇ~さすがに6年ものとなっていたので、浸透圧の作用を繰り返した結果ちょうど良い浸漬液のタイミングを逃してしまった感じでしたぁ~(梅の実からエキスと結びついたアルコールや水分がゆっくりと放出していたものが 長い年月を経て、また梅へ出戻ってしまった感じ)とはいえ、とても熟成期間が長かった甲斐⁈…もあって、漬け込んだ梅の実自体はとてもきれいで柔らかい状態を維持したので、ジャム作りには良い感じで適しているようでした ※また『ジャム』の情報は追ってお届けしたいと思います…で、最終的に今日は、ジャム作りで取り除いた『タネ (ちょっと実がついた状態)』を入れて『ロック』で飲んでみることにしました!するとどうでしょう! とても良い感じの梅酒の味わいを堪能できたのでありますぅ!結果的に美味しかったのでOKですねぇ~!ということで…一般的には『梅酒:ソーダ = 1:1 』がおいしい梅酒ソーダ割りの比率と言われておりますが(使用する梅酒にもよりますが)今回の『わが家の梅酒バージョン』は『タネ入り仕様』でそれを再現できることが分かったのであります~ ※今回取り除いた『タネ(ちょっと実がついた状態)』は別保管済み
2024.08.14
コメント(0)

毎週水曜日の朝におとどけしている「わが家の観葉植物たち」から注目株の「ネフロレピス ダッフィー」のその後ですホントであれば毎週水曜日の朝一番にお届けする内容なのですが今日は早起きをしてお墓参りに行っておりましたので大分、掲載が遅くなってしまいました……で、毎度のお知らせのように…ここで観察している内容としては「ランナーと呼ばれる蔓のようなもの(先端)から発芽させる方法」を実際に体験してみることでほんとに『ランナーの先を水につけておくだけの手法』が実証されるのかどうなのかというところを確認している成長記録となります…ということで、現在の様子はというとはじめに発芽した2箇所が、ホンモノの葉っぱへと成長しました!さらに、その他にも6カ所くらい新しい発芽を確認しているとお伝えした箇所も遅ればせながら、ホンモノの葉っぱらしく成長してきておりますまた来週(一週間後)、ワシャワシャ成長としている姿を楽しみにしたいと思いますあと、もうここまで成長すれば、自身の根っこで水分や栄養を得られますし『本家のネフロレピス ダッフィー』からランナーを通じて行う成長サポートは必要ないかなぁ~と思うので、近いうちに『独立(自立)⁈…』させたいと思います※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後6週間) ※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後5週間)あと、あわせてお届けしていた「ガジュマル」については順調に成長しておりまして、また鉢替えが必要となったころにお届けできればと思いますもう、土用の時期は過ぎたので、そろそろ鉢替えをしたいと思っております
2024.08.14
コメント(0)

「にふぉるめーしょん 機動戦士ガンダム シールウエハース ~戦いの序曲~」のその後ですちょっとご無沙汰の報告となってしまいましたぁ……というのも、あれから妻もわたしも全く引きがなく全戦全敗だったのでお届けするネタがなく間があいてしまった次第でありますぅ…いやっ、そもそも『ファーストガンダム狙い』でなければシークレットも出ているので全敗ということではないのかもしれませんが…そんな日々を送りながら、『妻とわたしのどちらが引き当てが強いか』と競い合っていた『小さな譲れない戦い』は地味~に続くのでありましたもちろん『毎度の開封儀式』は忘れずに! 願いはひとつ!『シャア専用ザク』『量産型ザク』の2つのうちどれか出てくれっ!と…すると…な、な、な、なんと…妻が…つ、つ、つ、ついに『量産ザク』を引き当てましたぁ!やっぱり、妻は引き当てる力をもっているんですねぇ~う~ん…残るは『シャア専用ザク』最後はわたしが引き当てたいものです!まだまだ戦いは続くのでありますっ!
2024.08.13
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)