全83件 (83件中 1-50件目)

今日のブレイクタイムは先日作った「チーズケーキ」と冷凍イチゴがあったので「イチゴミルク」にしてみましたチーズケーキは土台「あり」と「なし」のそれぞれを作ってみたのですが断然に土台があった方が好みで美味しかったですねぇ イチゴミルクは作るのが2回目で久しぶりでしたぁ今、イチゴは時期ではないですしねぇびっくりドンキーのイチゴミルクを再現できましたぁ
2024.07.31
コメント(0)

今日はちょっと買い出しに行けなかったのでチャチャっと⁈パパッと⁈作れるメニューで「キムチチャーハン」にしてみましたキムチがあったので、あとは豚肉とベーコン、たまごだけのチャーハンですが…味つけは、ちょっと美味しそうなレシピを参考にさせてもらいましたなるほど!マヨネーズを入れるとキムチの辛さが少しまろやかになるんですねぇ
2024.07.31
コメント(0)

そろそろ最終章を迎えてますとお届けの「にふぉるめーしょん 機動戦士ガンダム シールウエハース ~戦いの序曲~」のその後です昨日、第一弾として「大人買いしたひと箱(20枚入り)」を食べきりましたぁ~…ということで、最後の最後はどうなったんだぁ~と気になるところであると思いますあわせて、妻とわたしのどちらが『引き当てが強いか』と競っていた『小さな譲れない戦い』の行く末もどうなったのか…ですね…ってなところで、昨日、最後の2枚を妻とわたしで1枚ずつ手に取って開けてみることに…もちろん、願いはひとつ!『シャア専用ザク』『量産型ザク』『ドム』の3つのうちどれか出てっ!とあるなかでな、な、な、なんと…ホントに妻が『ドム』を引き当てました!ホント妻の引き当てる確率は凄まじいですぅ~感服です~…で、わたしはというと『ガンダム』でした~いやぁ~すでにガンダムは手にしているものの嬉しかったですが…やはり『ドム』には勝てず…ん⁈…実際の『ガンダム vs ドム』はドムのジェットストリームアタック(3機のMSが一列に並んで波状攻撃を仕掛ける戦術)をガンダムが見事撃破する内容でありましたが…『ガンダム』の勝ちいやぁ~、まだ鮮明に覚えてますから、当時、幼心にほんとインパクトがあったのでしょうねぇそれにあと『ガンダムⅡ 哀・戦士編』のこのポスターがわたしの部屋に飾られているからですかね(ん…40年以上前の代物かぁ~)何はともあれ、ひとつ区切りとして「大人買いのひと箱」が終わってしまったわけですがまだ、『シャア専用ザク』『量産型ザク』が出ておりませんのでひきつづき買い物ついでに『2枚ずつ』買ってきて楽しむようにすることにしました!まだまだ戦いは続くのでありますっ!
2024.07.31
コメント(0)

さきほどの「ネフロレピス ダッフィー」に次いで「わが家の観葉植物たち」の注目株である「ガジュマル」のその後です2週間前の成長報告をしてから、次回おとどけするのは「鉢替えのとき」ですねぇ~と話しておりましたが、ちょうどその鉢替えのタイミングが『土用期間』と重なったので立秋8月7日以降に行いたいと思っているところです…で、この『土用期間に土いじりをしてはいけない』っていうことなのですがもともと知っていたわけではなくて、以前、たまたま『土用』について調べたときにそんなこと書いてあったなぁと思う程度なので…ホントの理由まではわかっていませんでしたが…せっかくなので、自身の覚書のためにもあらためて『土用について』したためておこうと思います…で、『土用』は陰陽五行説によるもので二十四節気の一つである『立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間』を指していることから土用は夏だけではなくて春夏秋冬のそれぞれに1回ずつ、あわせて年4回の土用があるんですよねどうしても夏の土用の『うなぎ』のイメージが強いですが…また、立春・立夏・立秋・立冬は季節の移り変わりを示す言葉でありますからその直前の18日間の土用っていうのは、ちょうど季節が変わりつつある時期ということですねぇはたまた、『昔からの言い伝えで土用の期間は土いじりをしてはいけない』と言われているのもこの陰陽道が影響しているようですね陰陽道の神の一人に『土公神(どくしん・どくじん)』という神様がいて土を司る神様で、この『土用の期間は土を支配』するとされていたようなんですねぇそのため、土公神が土を支配している期間は土いじりをしてはいけないと言われているようですでも、どうやら土用の期間中には、間日(まび)という日が存在していてその土用の間日のときは、土いじりをすることが許されているみたいなんですね土公神は土用の期間の間は地上を支配しますが、ずっといるわけではなく間日には地上を離れ天上に行くとされてきているようで、土を支配する神様がいないので土用の期間中でも間日であれば土いじりをすることは差し支えないとされているようです…てなことで、以前、法事のときに耳にした『四法印』のことと同じように昔から言い伝えられているものには、それなりの理由があるということなんですねぇ~※ 急成長のガジュマル(鉢替え後5週間)※ 急成長のガジュマル(鉢替え後3週間)
2024.07.31
コメント(0)

毎週水曜日の朝におとどけしている「わが家の観葉植物たち」から注目株の「ネフロレピス ダッフィー」のその後ですお知らせのように…やっている(観察している)ことは「ランナーと呼ばれる蔓のようなものを伸ばして、その先で発芽させる方法」があるようで その伸びてきたランナーの先を、水につけておくだけの手法となります…ということで、現在の様子はというと発芽した2箇所が、大分、葉っぱらしく成長してきました他にも発芽しているところがあるのでこれからですかね~あと、あらためてこのシダ系の「ネフロレピス ダッフィー」を調べてみるとどうやら自生地では、もともと地上や木に着生しながら成長する植物のようなのでひょっとすると、今回準備した容器の中に、何かにくっついて成長できるアイテムを入れておいてあげた方が、もう少し成長が早かったのかもしれませんね~※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後4週間) ※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後3週間)
2024.07.31
コメント(0)

今日は先週に引きつづいて週明けの定番メニューになってきたリメイクカレーの「ラザニア」です前回「ラザニア」がオリジナルカレーにマッチすることを確認できましたので今回はもう少し深掘りしていくチャレンジとなるものでした前回のコメントによるとラザニアを何層仕立てにするのが望ましいか確認が必要ありましたので今回はひとまず3層にしてみました結果としては1回目も2回目もそれなりのまぁまぁの仕上がりだったのですがラザニア本来の特徴である「層」の部分があまり際立っていなくてカレーとホワイトソースによって打ち消されてしまっている印象を受けました…う〜ん…もう少し「挟み込むソースの量」を少な目にして薄く敷いて重ねていった方が良いのかもしれないですぅあと、それぞれのソースの粘度(とろみ具合)も関係があるのかもしれないですねぇとなると、今までの有り合わせの耐熱皿(少し小さい)よりもう少し大きめのお皿を使って、ゆとりがある中で作ってみた方が良さそうな感じですまたチャレンジしてみたいと思います
2024.07.30
コメント(0)
今日は自身の中で決めている「週一回のアーカイブ配信セミナー」を受講する日でしたさきほど拝聴し終えたところですすでに先週の時点で、失業認定を受けるための求職活動実績づくり(活動実績最低2回必)は充足しているので、どうしても新たにセミナー参加の必要性があったわけではありませんがなかなかこういった機会は自身が日常の中で意識していなければ見聞きすることもないですし週一回でもこういった社会とのつながりであったり、新たな情報や知識を吸収していくことは少なからず自身のためになるかなぁと思っているところです(無料での参加が可能ですしね)今回の受講したセミナーの中でも「目的」と「手段」に関するところの話しがありましたねやはり、こういった転職サイトを利用する多くの方々は「現状に不平不満を感じている方」や「将来への不安を感じる方」などモヤモヤした気持ちで満ちていることが多いと思いますからそういったところを一旦、ゆっくりと自身と向き合って時間を掛けて紐解いていく機会として「自身の振り返り」や「自身の在り方」をあらためて洗い出して自己分析しておくことは今後の人生を歩んでいく道しるべとしても、とても大事なことであると再認識したところです
2024.07.30
コメント(0)

今日のブレイクタイムは少しだけお届けが遅れてしまいました…昼間にお伝えした「チーズケーキ」が良い感じに冷やされて食べごろになったので食してみましたあと、飲みものは「イチゴシェイク」ですチーズケーキはやっと、今まで思い描いていた感じのものが出来たように思います濃厚でしっとりした感じが良かったですイチゴシェイクは一昨日、冷凍イチゴを購入してきたのでちょっと作ってみることにしました旬の時期でなくても美味しくいただけるのはありがたいですぅ
2024.07.29
コメント(0)

今日のお昼はチャチャっとメニューで「昔ながらのナポリタン」にしてみました朝一番で、「ふわふわのパンケーキ」を作ったあとその続けざまに「チーズケーキ」を作ることに決定!となったのでお昼は時間を掛けないですませることにしましたチーズケーキは もともとリベンジしようと思っていてクリームチーズと生クリームを買ってありましたから朝の勢いそのままに作ってみることにしました後ほど、その模様はお届けしたいと思いますかなり美味しそうに出来たと思いますナポリタンは久しぶりに作ってみたのですが概ね、作る段取りを記憶していたので大きな問題はなかったですでも、ちょっとパスタを茹でる塩分濃度とソースとの塩味バランスには注意が必要かなぁと思ったところですぅ
2024.07.29
コメント(0)

今日の妻は仕事がお休みとなったのでちょっとモーニング仕立ての朝食でも作ってみようかなと思って以前チャレンジした「ふわふわのパンケーキ」にトライすることにしました前回はメレンゲ作りだけでも四苦八苦しておりましたが…1回目より2回目と少しずつ良い感じに作れるようになってきたように思います…で、この調理2回を通じて思ったのはふわふわ感の演出と出来栄えを左右するのは、やっぱり「メレンゲ」ということなんですねぇ〜とくに成形生地の「メレンゲ」の状態維持が限られているので均一なパンケーキを作り上げるためには「一生地に対して一焼き」のイメージで一気にすべて焼いてしまう方が良い感じってところなんでしょうかねぇでも、そんなお店のような大きなプレートはないので、それは致し方ないところですが…何はともあれ、ちょっとずつ成長してるので、またトライしていってみたいなぁと思っています
2024.07.29
コメント(0)

7月7日の「関心事のつぶやき」のなかで取り上げていた「にふぉるめーしょん 機動戦士ガンダム シールウエハース ~戦いの序曲~」のことですおとなの特権で大人買い(20枚入りひと箱です)をした以降は毎日一枚ずつ何が出るのか楽しみにしながら、その結果報告として、「たのしくcooking」のブレイクタイムにあわせてお届けをしていたところですその楽しみもそろそろ最終章を迎えておりますお届けしてきたように、なかなかお目当てである『ファーストガンダム関連』が出なくて…本来ならば、それ以外の『スーパーレアシール』や『シークレットシール』を引き当てたら喜びが生まれるところでありますが、わが家では違ったんですねぇ~さらには、妻とわたしのどちらが『引き当てが強いか』と競っているところもありましたものでそこには『小さな譲れない戦い』も繰り広げられていたのでありますっ!(なにそれ⁈ですね…)…ってなところで、いままでの「引き当て確率の傾向」はもっぱら、妻の方が優勢で、わたしが唯一『グフ』を引き当てただけだったんですね…そんな中、先日、ついに!わたしが『ウルトラレアシール』である『ガンダム & ガンキャノン & ガンタンク』を引き当てたのですっ!ホントうれしかったですね~!…と、わたしが喜び勇んでいる傍らで、なにげに妻が「もう1枚食べよっと」と開けた瞬間…あろうことか『ガンダム & ガンキャノン & ガンタンク』を引き当てたのでありますっ!なぬぬっ…しかも、喜んでいたわたしに被るかのようなタイミングで…ま、ま、まぁ…『ファーストガンダム関連』が出たのはたしかにスゴイことなのですがわたしの独占していた喜びの時間は、たった『30秒』ってところがミソでしたねぇ~ホント妻の引き当てる確率というのはなかなかのものですから~残り『シャア専用ザク』『量産型ザク』『ドム』の3つは、「小さな譲れない戦い」はさておき早めに引き当てられるように応援⁈…していこうかなぁと思います
2024.07.28
コメント(0)
前回この表題でお届けしてから、一週間後の「父親」に関してはあらためて手術前検査をおこなって、そのまた一週間後の一昨日に手術となりました手術自体は無事に終わって、一泊二日の入院期間を経て昨日退院となったのであります昨年の大きな手術とあわせて発見された「鼠径ヘルニア」については術後の経過を見ながら、一年後くらいに施術を迎えられたら良いかなというお話しから早いもので一年が経過して、そのときを迎えたのでありますもちろん、この「鼠径ヘルニア手術」自体は、前提として昨年の術後経過があったのですがホントそれまでに大きな症状の変化がなく一年を過ごせてこられたのは良かったと思いますどうやら、「鼠径ヘルニア」は、初期のうちは立ち上がったり、おなかに力をいれたりしたときに足のつけ根がふくらむ程度で、症状や痛みを感じないようですが…放置していると、痛みや違和感が出るようになってくるようですしさらに症状が進むと、出てきたふくらみが筋肉でしめつけられ戻らなくなる嵌頓(かんとん)状態になって、腸が締め付けられて食べ物が流れていかなくなってしまい、腸閉塞を起こしたりさらには腸の細胞が壊死してしまったりする可能性が高まるということがあるようですからホントそういった症状が現れることなく手術を迎えられたのは良かったと思います父親にしてみたら、また手術…という思いがあるなかで一年後にも手術を行うことになってさらには、もとより明らかに症状が伴うなかでの手術ではないこともありましたから退院時にはおどけた感じで「良くなったのかは分からないなぁ~」とつぶやいておりましたが…まぁまぁ、何はともあれ、これからの日々の生活で、爆弾を抱えてドキドキしながら暮らすよりも安心して生活できるということでありますので、長い目で見れば良かったなぁと感じていると思っているところですそれにしても、今回の手術時間は掛からなかったですねぇ(施術中は自宅待機とあったので連絡待ちでしたが…)1時間か1時間半くらいだったと思いますそこから麻酔が切れて3時間後には母親と話しをしていたので…今回の「腹腔鏡を使った手術」は、お腹に5~10mm程度の穴を数か所所開けて腹腔鏡という内視鏡を使っての手術ということで、あまり身体へ負担を掛けずに行えたことが回復を早めてくれたのでしょうかねぇ~
2024.07.28
コメント(0)

世間では「オリンピック開催」と「大谷選手の250号ホームラン」で賑わっておりますがわが家ではもちろん「勝負の後半戦」へ大いに視線が注がれるのであります!岡田監督が後半戦の戦いに向けて話していた「普通にやるだけやん」のひと言はどんな話しよりも、選手たちに平常心(気負ってもいけない)を意識させるものであって今までやってきた各自の役割とは何なのかを問いながら、全員につなぐ気持ちをあらためて気づきとして投げ掛けているところは、ホントひとりひとりの選手を鼓舞させるためには最強で最適な一言なんだよなぁ~と思うものでした前半戦の成績が芳しくなかった選手は(ほぼ野手陣の全員ですが…)自身が不甲斐なかったことは一番に把握しているわけですから、指揮官のこのひと言がどれだけ気持ちを楽にさせてくれるかホント計りし得ないですねぇ~さぁ~て、後半戦開始のドラゴンズとの3連戦はとても大事になってくると思います ここを一気に3連勝で3タテすることで、昨年の勢いが戻ってくると思っているところですよぉ~っし!首位の巨人とは3・5ゲーム差リーグ4位からの逆襲には打線の奮起が不可欠だぁ~!応援!気合を入れていくぞぅ~!がんばれ!タイガース!
2024.07.26
コメント(0)

今日は朝一番から病院への付き添いがあったので帰って来てからのcookingとなりました金曜日の定番メニュー「カレー」と「ペペロンチーノ」にしましたカレーは夕飯に食べようと思っているのでお昼はチャチャっと簡単に済ませられる一人前分のパスタにしちゃいました毎週のことですが、カレーは安定的な味を作れているので再現性に大きな問題はないんじゃないのかなぁと思いますペペロンチーノはこのレシピが気に入ってからは安定して作ることが出来ていると思いますあとは、どのパスタの種類と相性が良いのかを見定めながら選択していこうと思います
2024.07.26
コメント(0)

今日のブレイクタイムは「チーズケーキ」と「エスプレッソ シェイク」ですチーズケーキはひさしぶりのトライとなります(朝のうちに焼いて冷やしておきました)前回まではメレンゲづくりがうまく出来なかったですが今回からは新規のハンドミキサーを使って作っているのでバッチリですでも、仕上がりの見た目(焼き方)を、もう少し調整できたら良いですねぇ…エスプレッソシェイクは凍らせてあったエスプレッソと作ってあったソフトクリームを融合して作ってみました今までのエスプレッソシェイク作りは、購入品のアイスクリームを使用してましたからそのことを思うと経済的かもしれないです(結果的に味も見た目も遜色ない感じなので!)でも、昨日のアフォガートの方がとびっきり美味しかったような感じがします!う~ん…好みの問題かもですが…あと、ガンダムシールは…う〜ん…ですねぇ…あっ、でも「スーパーレア」らしいです
2024.07.25
コメント(0)

今日のお昼は前回はじめて作って好評だった「タンドリーチキン」と昨日作った「ソーセージ入りパン」と飲みものに「バナナジュース」にしました昨日、妻がとり肉を買ってきてくれておりましておっ!ちょうど良いタイミングだなぁ~と!…で、今朝、朝一番から仕込みをして半日漬け込んでみましたとても味が染み込んでいて美味しかったですパンは、もう一度、トースターで温めたのでちょっとこんがりし仕様になっちゃいましたバナナジュースは安定感ですねぇ!
2024.07.25
コメント(0)

先ほどの続きで…「午後のブレイクタイム用のパン」が焼きあがりました2週間前くらいにはじめて「ウィンナー入りパン」を作ったのですが2回目の挑戦です昨日、チョコチップスティックパンがうまい具合にできたのでやってみようかと…その前に昨日の再現性をしておいた方が良かったのかもしれませんが…昨日の教訓で、配合量は的確に!ということではじめたのですがどうしても倍量を作りたくて…最初は単純に配合量の2倍で作ろうとしましたがなんとなく違うような感じがしましたもので微調整を加えながら作ってみることにしました結果的に、前回よりかは、うまく出来たように思いますぅでも、配合量については、あらためて検証が必要かなぁと思ってます
2024.07.24
コメント(0)

今日は午後から病院の付き添いなので早めの「午後ブレイクタイム用のパン作り」と午前中の「ブレイクタイム」ですまずは、パンが焼けるまでの間に午前中のブレイクタイムにすることにして「アフォガート⁈…」を作ってみましたとはいえ、作ってあったソフトクリームにエスプレッソをかけただけですが思いのほか美味しかったですパンの方はのちほどお届けです
2024.07.24
コメント(0)

一週間前の朝にお届けした「わが家の観葉植物たち」の注目株である「ネフロレピス ダッフィー」のその後ですお知らせのように…やっている(観察している)ことは「ランナーと呼ばれる蔓のようなものを伸ばして、その先で発芽させる方法」で 伸びてきたランナーの先を、水につけておくだけの手法となります…ということで、現在の様子はというと一週間前と同じように、水に浸かっていたランナーの先からワシャワシャと根が伸びてきていて先週からの変化としては、ちらほら発芽したところが成長してきている感じです※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後3週間) 浸漬する容器を大きくしました※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後2週間)あと、あわせてお届けしていた「ガジュマル」については順調に成長しておりまして、また鉢替えが必要となったころにお届けできればと思います
2024.07.24
コメント(0)
![]()
今日という一日は、調子が良かった⁈…のかブログのお届けが多かったですねまぁ…只々、話したいことや行動記録ををつぶやいているだけかもしれませんが…不思議とブログを書くことに対して、自然体で居られるというか…抵抗感がないというか…苦になっていないという点では、少なからず「書くこと」が好きなんでしょうかねぇだいたい面倒くさいって思ってしまうときがありそうですからね~そんな中、一点、ブログをやっていて良かったかもなぁ~って思っているのが妻とのコミュニケーションの在り方ですかね~やはり、「バリバリ仕事をしている妻」と「自由な時間を過ごすわたし」とではその日一日の温度差ってあると思いますから、今までと同じようなスタンスよりもこういった形態で互いを知り得ておくことが一つあって良かったと思っているところですどうしても話したいことがあると、つい話しを切り出してしまいがちですからね…そもそも今のわたしに緊急性の事態はないですし、話すこととしたら小さい子が話すように今日の出来事を聞いてぇ~ってところですからねぇ~…というところで、今日ここで話したかったことは「ブログのこと」ではなかったのですが…話しがガラッと変わって…、7/16の「日常のつぶやき」でお届けしていた『今、読んでいる「単行本」のご紹介』ということでそのときにお伝えしていた中山七里さんの「ドクター・デスの再臨」を読み終えたところで今度は、6月末に新刊発売された今村昌弘さんの「明智恭介の奔走」を読みはじめているんですねそのお届けでしたぁ~楽天ブックス明智恭介の奔走 [ 今村 昌弘 ]
2024.07.24
コメント(0)

今日のブレイクタイムは昨日のリベンジで「チョコチップ入りスティックパン」です!とはいえ、今日のcookingの時系列としてはお昼の「ラザニア」の前にパンを作り上げていたので食べるのとお届けするのがブレイクタイムの時間になったということでありますぅ(言わなければ分からないですよね…)…で、昨日までに2回ほどトライする中でなかなか思うように上手く作ることが出来なかった理由が判明したのであります…単純に配合量があってなかったんですねぇ…なので、どうしてもパンが膨らまなかったりして失敗していたのだと思います…何はともあれ、思い描いていたパンを作ることが出来たので大満足です!ほんと、パンやケーキなどの類は配合がちょっと違うだけで、まったく別ものになってしまうので、とても勉強になりますぅこれでまた、もう一度、再現性の確認をしておこうかなと思っていますあっ、あと最近、ガンダムシールのお届けが滞っていましたぁ…「やりましたよっ!」わたしが「グフ」を引き当てました!ランバラル!生粋の職業軍人であり人格者なのでとても印象深く好きでしたねぇ〜
2024.07.23
コメント(0)

今日は週明けのメニューとして定番となってきた「カレーのリメイク」です金曜日に冷凍保存したカレーを使って、今回は「ラザニア」にしてみました先週も同じようにリメイクで「カレーグラタン」を作って食べてみたところ妻から「ラザニア」の方が、このカレーが引きたつかもしれないね!というなるほど~と思わせるアドバイスがあって、いざ作ってみることにしましたカレー自体はすでに仕上がっているのであとは少しだけナスやベーコンの具が入ったホワイトソースを作れば完成ですので作る工程自体は思いのほかスムーズに進めることができました結果、たしかにラザニアの方がマッチする感じでしたぁ〜!平打ちパスタなので邪魔をしないというか一体感があるというか~そんな感じです…でありますが、そもそもラザニア自体を作るのがはじめてだったこともあって何層に仕上げるのが適切なのか分からなかったので、次回はその辺りをふまえて確認の深掘りをしてみたいと思います
2024.07.23
コメント(0)

今日は午前中にセミナーを受講したのでちょっと、このタイミングでブレイクタイムとしました昨日は、なかなか思うようにいかなかったcookingでありましたが昨日の最後に作ってみた「ソフトクリーム」が良い感じに仕上がってちょうど今日も食べごろですので、このタイミングで食べてみることにしましたはじめてにしては美味しくできて感激です!これなら、シェイクを作るときにも使えるのでアイスを買わなくて良いかもしれませんまたこのソフトクリームを使ったシェイクを作ってみたいと思います
2024.07.23
コメント(0)
今日は自身の中で決めている「週一回のアーカイブ配信セミナー」を受講する日でしたさきほど拝聴し終えたところです正直なところ、今のわたしがこれらセミナーを受講する目的の多くは失業認定を受けるための求職活動実績づくり(4週に一度、求職活動実績が最低2回必要)となってしまっているわけですが…自身の捉え方次第だと思っているので問題はないかなぁと…本来は、こういった活動を通じて「人生を豊かにする(目的)」を成し得ていく方法としていち早く「転職先(手段)」を見出す機会として行かなければならないと思うところですがわたし自身、今までの自己分析や傾向をふりかえると、ここでいう「目的=手段」についてはたしてホントのところは如何なものか…と、自身へ一石を投じている状態となりますのでその考える時間として捉えていれば良いのかなぁと思っているところです人それぞれの人生がありますし、そのときの置かれている立場や制約があるでしょうからわたしのように悠長に考えてはいられないってこともあるかもしれないですねでも、結構、大事なことだと思うんですよね学生時代から社会人となって走り続けてきた今までを完全に否定するものではありませんし当然ながら、その時代時代で積み重ねてきたものがあってこそ今が成り立つことでありますがやはり、わたしたちの年代で一度は、この先「どのように生きたいか!」って考えることは人生の道しるべとして大事なのではないのでしょうかね今回のセミナーでも、そういった観点でいろいろと話しを聞けたのは良かったです
2024.07.23
コメント(0)

ブログの中で「ギター」のことが登場するのは初めて⁈…かもしれないですねほかのカテゴリーでお届けしている「たのしくcooking」と同じようにこちらも全くのシロウトですが、毎日楽しんで練習しておりますそんなことから、いま思うと、日々のルーティンとして行っているのでせっかくなら「ギター」のカテゴリーを設けて記録しておいても良かったかなぁと…とはいえ、それほど成長しているわけではないので、まぁ…時おりのお届けで良さそうですねぇ~今までの人生を振り返ると、「ギター」との触れ合いは、気まぐれの盛り上がり時期があって夢中になりかけては途中で止めてしまったりの繰り返しとなってしまって…なかなか上達しなかったんですねぇ…そんな中、2022年にまた盛り上がりの時期となりまして(ちょうどコロナ禍でしたしね)それ以降は、ず~っと続いているんですねぇ~(今度はホンモノのようですぅ)2022年~2023年は「以前、リサイクルショップで購入したギター」をメンテナンスしながら使い込んでいたのですが、一年前に経年劣化でブリッジが根こそぎ剥がれてしまったんですね…そんなことから、その機会に新調したのが、今使用している「ギター」となります今では大分コード進行がスムーズになったので、いろいろな曲を練習しているところですでも、まだまだ初心者なので、必ずルーティンとして「カノン進行」の形を鳴らしてみてスムーズなコードのつながりとその響きを確認しながらいつも練習していますぅ「ギター」も「cooking」も楽しみながら上達していけると良いなぁ~って思っています
2024.07.22
コメント(0)

今日はちょっと「試してみたい日」だったのでいろいろとチャレンジをしてみたものの…どれもあまり満足を得られなかったですぅ…そんな日もありますかねぇ…「美味しさ」も「出来栄え」もイマイチな結果となってしまって……で、何を試してみたかったかというと 「チョコチップ入りスティックパン」と「ラスポテトの丸揚げ」ですスティックパンは以前にもトライしたことがあって、その時も結果、思っていた感じには出来なかったのであらためて作り方を調整して挑んだのですが…う〜ん…よろしくないですねぇ…またチャレンジしてみたいと思いますラスポテトについては久しぶりに作るきっかけとなったのは、先週のカレーづくりの盛り付け後の実食で妻から付け合わせに「ジャガイモ」があっても良いかもしれないねぇとアドバイスがあったのでちょっと「ラスポテト」で代用してみたらどうなるんだろうかとトライしてみたものであります結果、う〜ん…コレ!コレ!っていう感じの手ごたえはなかったですぅ…もう少し工夫すると良いのかもですが…ふつうに通常のラスポテトのトッピングか、単純にジャガイモの素揚げでも良いのかもと思ったところです…いずれも、また再チャレンジですねぇ〜
2024.07.22
コメント(0)
昨日でペナントレースの前半戦の日程が終了しました あすから二日間はオールスターゲームですね~ …ということで、一旦、節目となりますので振り返っておきたいと思います 前回ブログへしたためたのは、ペナントレースを半分消化するころでした (オールスターまで残り20試合のとき) ちょうど、そのときの試合経過のコメントをみてみると 6回までの息詰まる投手戦から、7回の得点劇の口火を切った中野選手! 森下選手がつないで、4番大山選手の先制タイムリー!と久しぶりの連打で さらには右京選手、佐藤テル選手までもが打点をあげるという内容で大量得点に! …という内容が記されていて 「こんな試合はいつぶりでしょうかねぇ~」とコメントしておりました これを見てまさしく、ひさしぶりに昨日のゲーム展開は「そのまんま!」でしたねぇ~ やはりチームがチームとして機能するということはそういうことなんですよね! なので今回は「こんな試合は20日ぶりですねぇ~」とコメントしておきます 試合後の岡田監督がコメントしていたように 昨日の試合で勝つか負けるかは大きなポイントでしたね 貯金1でペナントを折り返すか、借金1となるかではモチベーションに関わりますからね それに勝負どころの8月・9月に向けて弾みがつく内容の試合となりましたしね! ちょっと漏らしていたように「3戦に分けて点が取れれば良かったのに…」というのは 本音といったところでしょうかねぇ~ ここオールスターまでの最近の20試合は、連勝もあり連敗もありで、なかなか波に乗れなくて 歯痒い感じではありましたが、投手陣はずっと安定して踏ん張ってくれておりましたから あとは野手陣が奮起するだけですからね! わたしが考察していた中では、オールスターまでの前半終了時点で勝率5割を維持しながら それぞれ復調していくことで後半戦に勝負を掛けられると算段をしていたところなので まぁ、その通りにはなってきているのかなぁ~と思っているところです なので、後半戦開始のドラゴンズとの3連戦はとても大事になってくると思います ここを一気に3連勝で3タテすることで、昨年の勢いが戻ってくると思っております 今シーズンは混戦になると想定はしていたという岡田監督ではありますが ここまで野手陣が全員不調に陥るとまでは思いもよらなかったと思いますから 気をもむことが多かったと思いますが、策士である岡田監督らしい一手先の読みは まったく錆びついておりませんので、後半戦の戦いの行く末を楽しく見守っていきたいと思います 殊に、他の球団は7月末までの新戦力の補強として「助っ人外人」を支配下に登録しておりますが われらタイガースは、その不調の最中にも関わらず、自前の若手新戦力を見出す期間として 戦ってきていたので、そういった意味でも先々がほんとに楽しみでありますぅ! がんばれ!タイガース!
2024.07.22
コメント(0)
今日は無事に法事がとり行われましたそこではいつものように、お経のあと、ご住職からの法話の時間があって仏教の教義や教えについて雑談をふまえながら5分程度お話しがありましたいつも聞いている内容でありましたが、なぜか聞き入っちゃいましたぁわたしにしてみると、その心境の変化は、きっと退職してさまざまな雑念というかモヤモヤしている気持ちが無くて、心を落ち着かせて聞けたからなのかなぁとせっかくなので、すこし自身の覚え書きのために記しておこうかなと思います「三法印」にひとつ加えた「四法印」のことです①『諸行無常 (しょぎょうむじょう)』 この世の全ては、形も本質も常に変化するもので同じ状態には無いということ②『諸法無我 (しょほうむが)』 すべての存在には、主体とも呼べる「我」(が)がないこと 諸行無常の考え方でもわかるように刻刻と変化するなかで、私自身も常に変化するので 私達が私と捉えている私も、私で居続けることは出来ないということ 自然界では命が影響をしあい絶妙なバランスの上に成り立っているようなこと③『一切皆苦 (いっさいかいく)』 苦とは、「思い通りにならないことによる心痛」のこと 諸行無常・諸法無我を理解すれば思いどおりに出来るものなどないということに 気がつくのですが、「安心・安定」という言葉でこうあって欲しいと捉えてしまう執着が 苦の根本原因であること④『涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう)』 煩悩という炎を吹き消して静かになった境地のこと 諸行無常・諸法無我を理解し受け容れることが出来れば あらゆる現象に一喜一憂することなく心が安定した状態になることそんなこんなでいろいろと調べながら書き出してみたのですが(すごく信仰心があるわけではありませんが…)仏教のこういった基本的な考え方(物事に対しての考え方や捉え方を提供する)は他のどの宗教とも違ってとても特異のようなんですねぇいろいろと奥が深いですぅ まぁ、そういった考え方もあるんだなぁ~ってことで頭の片隅に入れておこうと思いますきっとまた、法事の際に思い出して「ほほ~ん…そうだったなぁ」ってことになりそうですが…
2024.07.21
コメント(0)

7/2のブログでお届けした DIYの「洗濯物干し台用の日よけ(シェード)」のその後です完成後は、時おり雨振りの日があったり、風の強いときがありましたが取り付けたフレームは不具合もなく、しっかりと役目を果たしてくれているんですねぇよりまして、今まで悩ましていた朝陽とともに日光を浴びて暑い思いをした毎日からは少し解放されたように思います…そんななか、もともと「ver.1」のとき(2年前)に暑さ対策のひとつとして購入していた「クリップ式の首振り扇風機」を取り付けてみることにしましたぁ(日の目を見ることに!)実際に、妻が朝の物干しをする状態を確認して「取付位置や角度」を定めてみることにしましたこちらもシェードと同じように役目を果たしてくれたら良いなぁと思っていますっ!思いのほか多機能な扇風機で、実は「ライト」も備わっておりますからちょうど横にある物置の出入り口も照らすことが出来るので重宝するかなぁと思います
2024.07.20
コメント(0)

先週に引きつづいてこの表題でのお届けとなりますそれにしても今日も朝から暑い一日でしたねぇ…気象庁によれば「今年は梅雨入りが遅かったため、梅雨の日数は27日間となり平年と比べると3分の2ほどの短い梅雨になりました」とありましたけれども感覚的には「昔のように梅雨らしい雨の期間があったかなぁ⁈…」と思うもので今は「ゲリラ豪雨というか熱帯雨林気候のような降り方」というか…もっぱら「線状降水帯」の言葉を耳にするのが当たり前のようになってしまいましたね……ちょっと話しが逸れてしまいましたね…そんな朝を迎えた今日は、のちに控える法事に備えて、義理の母と一緒にお墓へ行ってそのあとは通常の休日ルーティンである買い物がてら昼食をとることにしましたこの暑さだったので、そんなに食欲がわかない感じでしたが先週お伝えした「また行きたくなる店!準レギュラー入り」へと昇格している「台湾料理屋」の話しが出たとたん「そうしようっ!」ってことで即決でした~…で、お店に入って気がついたのですが「ん⁈…先週も来た?」って話しになって、そうなると準レギュラーのお店というよりも完全に行きつけでヘビーローテーションの位置づけになるお店となってしまいますねぇわたしたちが入店したときは、ほかに誰もお客さんが居ませんでしたがその数分後には満席に近い賑わいでしたので良いタイミングでした!少しずつ口コミなどで「安くておいしいお店」として人気が出ているのかもしれませんねほんと近いうちには行列店になっている可能性があるかもしれないですねぇ…で、今回は初お目見えのランチがあったので、わたしはそちらを注文して妻は気になったレギュラーメニューをお願いするものでした ランチ「ナスとエビの味噌炒め」 / 「豚バラ辛味あんかけごはん」いずれもとっても美味しかったですぅ!味付けが思った以上に濃いわけではありませんが、この暑さでも食欲が増す感じで、とてもごはんがすすむ料理でした!いやぁ~満足でしたぁ!この調子だとまた来週も足を運んでしまいそうですね…
2024.07.20
コメント(0)

安心しましたぁ!今朝6時半くらいには「チュリチュリ」「ジュリリ」といった感じで鳴き声がして外を見るとツバメたちが「安定のポジショニング」でした!その後、一旦、飛び立っていって見かけることはなかったのですがさきほど9時半くらいには、また外が賑やかくなってきたなぁと目をやるとおなじく「安定のポジショニング」でした!昨日は、わたしが居ないこともありましたし、たまたま遭遇しなかったのでしょうねぇひとまずは安心しました昨日もお話しをしたように、そのつば九郎たちは、ほかにも電線や戯れる場所があるのにどうしても、わが家の前にある電線(ちょうど駐車場の上)が居心地が良いみたいなのですねえ昔からツバメは作物につく害虫を食べてくれる益鳥として大切にされていたようですしそのことから「巣を作る場所=人の出入りが多い場所」として商売繁盛のシンボルとされたり雷や火事から家を守ってくれる存在とされてきたようなのでこれからもあたたかく見守っていければと思っております(あっ!フンだけはご勘弁を~)あと、わが家の軒下に巣作りはしておりませんが、何カ月前に偵察部隊のつば九郎たちが飛び交っていましたから、ひょっとすると候補にはあがっているのでしょうかねぇ~9時半の様子
2024.07.19
コメント(0)

今朝は、妻が仕事の兼ね合いから居ないのでちょっと朝食でもつくってみようかなぁと思って「ホットケーキ」と「バナナジュース」にしてみましたホットケーキはそもそも、ふつうに作れば良いだけのことなのですがふと…ホットケーキミックスにヨーグルトを入れたらどうなるんだろう〜って思ってしまって…調べる前につくっちゃってましたぁ…結果、焼きムラができてしまって…残念な感じに…ん⁈焼き方の問題⁈…食感は、後に調べてみると「もっちり仕上げ」になるとわかって…実際にその通りでしたが…う〜ん…なんだか失敗しちゃったなぁ〜って…ともあれ、美味しく仕上がっていた「バナナジュース」が帳消しにしてくれたのでOKですかねぇ〜(朝から自己肯定感MAXですっ…!)今日のホットケーキや、もとよりそのほかの洋菓子関係はあまり上手いこと作れてないのでもう少し修行が必要ですねぇ…
2024.07.19
コメント(0)

ほんとは昨日「安定のツバメたちのポジショニング」と称してブログをしたためようとしていたのですが…今日、何気にその主役であるツバメたちの鳴き声を耳にしなかったなぁと思ったものであれっ⁈…と…春先からここ最近まで、わが家の前にある電線(ちょうど駐車場の上)にツバメを見かけていて最近はその鳴き声に目をやると明らかにそのツバメたちの数が増えているなぁとわかるものでしたいままでそれほど気にしていたわけではありませんが…まぁ、時おりフン被害があったので「やったなぁ~」って思っているくらいでして……で、ちょっと調べてみると、ツバメは夏鳥と言われるのですね(無知でしたぁ…)台湾やフィリピン、マレーシアなどで冬を過ごし、春になると日本に渡ってきて子育てなんですねということは、その増えたであろうツバメの数は巣立ったつば九郎の群れだったに違いないですねたしかに、ここ最近は、鳴き声や飛び方が覚束ないツバメたちが多かったようにも思いますから~…で、昨日はちょうど家にいましたもので、せっかくならその風景を写真に収めてみようと鳴き声の大合唱の合図とともに目をやってみると…朝方の午前中と夕方にだけ「安定のポジショニング」で見かけることが出来たんですねぇ日中は暑さのせいかどこかへ避難していたか、エサ取りのために出張していたのでしょうかねぇ~…と、そんな和やかなひとときを感じられていた矢先でありましたが…今日は全くというほど鳴き声を聞くことがなかったように思うんですよねぇ…たまたま⁈…ん⁈…まだ越冬のために東南アジア方面へ渡り始めるには早いでしょうし通例であれば、9月から10月には2回目のヒナが巣立つころとなっているようなのでまだまだ見かけるチャンスはあるように思うのですが…また明日にでも気に掛けてみようかなと思います朝方の様子(写真がイマイチですね…)夕方の様子(こちらも写真が…センスないですね…)
2024.07.18
コメント(0)
7月3日と9日の「やってみたいこと」カテゴリー内でお届けしている『月間 My 料理ランキング』のその後となりますランキング調査をはじめた6月と7月は、妻による手厳しいジャッジ⁈…から定性的な評価ランキングのお届けとなっております厳しさの中にもやさしさアリというか、しっかりとコメントをしてくれるのでとても参考になっておりますし、一番のアドバイザーなのかもしれませんねビギナーであることを差し引いて…というところは一旦置いておいて『これはお店レベルで美味しいっ!』か『う~ん…』といったファーストコンタクトの表現ゆたかな表情が的確に物語っているように思えてしまいますいやぁ~、ほんとそれだけでランキングは最適解なのかもしれませんけれども……というなかで、その『推しランキング⁈…』のほかにはたして、定量的に原価目線でみたときに、どのような傾向になるのかを知りたくてちょっと、こちらもシロウトなりに割り出してみようとしていたのが、ここ最近の話しとなります…で、さきほどお昼にも少しお知らせのようにレシピが確立したものから優先的に算出を始めているものでした(いまのところは、特別、飲食店をオープンさせるために…というわけではなくて… どうなんだろう~という興味本位からはじめているものでありますが…)『バナナジュース』などの飲みものから手を付けて、ここ最近仕上がったのが『カレー』です以前のブログで「一般的な飲食店の原価率は30%が目安⁈…」っていうところに触れてカラクリというか理由を知ることが出来たのですが、実際に自身の料理に置き換えてみるとまだ飲みものと食べものの数点だけですが、一概に原価率を一律に「30%」と考えるだけではなく原価率の高い料理、低い料理を塩梅良く⁈というか良い具合に取り揃えて組み合わせることが利益をしっかりと確保するポイントになるんだなぁ~とあらためて勉強になったところでありますう~ん…奥が深いですねぇ~お店は「なにを看板メニューにするか」というところにも関わってくると思いますが『売りたい商品』が必ずや売れるとも限りませんし、受け入れられるかどうかも分かりませんからなので、売り手のゴリ押しにならないように、都度、アンテナをめぐらせてリサーチしながらフットワークを良くしていることが大事になってくるのかなぁと思ってしまうものでした…ということで、個人事業主も会社経営も結局はそういうところが大事なんでしょうねぇ~なんだかちょっと話しが逸れてしまいましたが…今は大前提に楽しんでcookingをしていて、その実施記録の延長線上でランキング調査をしているレベルなので、さしずめ頭を悩ますものではありませんから、ひきつづきどちらも楽しみながら進めていくことが出来ればと思っております
2024.07.18
コメント(0)

すでに今日はブレイクタイムという時間ではありませんが…わたしの中では、カレーづくりが終わってひと段落したところなので、ちょっとだけブレイクタイムです今日は「エスプレッソ シェイク」にしました昨日の事前準備で、エスプレッソを抽出して凍らせておいたのでチャチャっとミキサーにかけて美味しくいただきました!前に「タリーズ」のエスプレッソシェイクに似ている!ってお伝えしましたがどちらかというと「パピコ」のカフェオレ味の方が似ているかもですが…あっ、あと「ガンダムシール」のその後ですついに!「シャア」が出ました!もちろん、引き当てたのは妻ですが…な〜んでか、必ずそういうのは妻がもっているんですよねぇ〜う〜ん…あと狙うは「シャアザク」「グフ」「ドム」あたりを引き当てるゾッ!
2024.07.18
コメント(0)

今日は完全にお届けが遅れてしまいましたぁ…午前中に父親の病院への付き添いがあって、帰ってきたのが13時を過ぎてしまって…来週の手術の日程決めもありましたから致し方ないですねぇ…そんな半日から、その後は少し買い物へ出かけて遅めのcookingとなりました今日は「カレー曜日」ではありませんがこれまた明日のスケジュールのなかで、ちょっとcookingができるかどうか…微妙な感じだったので…一日前倒しとしました!今回も「ひき肉」を使ったカレーです以前、月間ランキングを調査する際に「原価の指標」も考慮できたらなぁとお話しする中でレシピの確立したものを優先に算出を始めているものでしたそこで、昨日までにカレーの「原価」「原価率」の調査が終わって(別途ブログでお知らせ予定)一丁前にも、目安として「提供価格設定」も行っているなかでのcookingとなりました今回は「一人前の量」をあらためて調査してみることができればと考えております「原価」が変わってきますからねぇ〜実食は明日になるので、また追ってお届けできればと思います
2024.07.18
コメント(0)

お昼に前情報ありましたように今日のブレイクタイムは「ふわふわのパンケーキ」をつくってみましたあと飲みものは「イチゴのヨーグルトシェイク」ですパンケーキについてはあのふわふわ感のあるものを作ってみたくて、見よう見まねでチャレンジしてみました今までも他のメニューのメレンゲづくりで悪戦苦闘しておりましたが、今回は成功しましたぁ!…で、今回はテスト的に一人前の配合で作ってみたので量はそれほどありませんでしたがなんとかイメージしていたふわふわのパンケーキをつくることができましたまた今度は量を増やしてつくってみたいと思いますまぁ、なかなかお店みたいにはできませんが、初心者でもホットケーキミックスを使わないでつくることができたので、もう少し腕を上げてみたいと思いますイチゴのヨーグルトシェイクは前回の配合だと、ちょっと甘味が足りないかなぁ〜と思っていたので今回は練乳を入れてつくってみたのでありますう〜ん…ほんとのいちごがあれば決まるとは思うのですが無いときにどうするか…ジャムを増やすか練乳を増やすか…悩ましい…また検証してみたいと思いますあっ、最後にガンダムシール情報ですう〜ん…今のところファーストガンダムに関係するのが出始めましたが…ブライトかぁ…ガンダムvsザクはシークレットですぅ
2024.07.17
コメント(0)

今日は「ふわふわのパンケーキ」を作ってみたいなぁ〜と思っているので(無謀にも⁈…)お昼はチャチャっとメニューにしてみました「豚こま肉とナスとニラのオイスター炒め」です先月も作っているので順調に仕上げることができました味の決め手となるオイスターが良い感じで、この暑さでも食欲が増しますねぇ〜…で、いまのところデザート関係で「チーズケーキ」「蒸しパン」「クレープ」などを見よう見まねで作ってみてはいるものの…まだまだ会心の一撃の仕上がりがないのでもう少し探求が必要ですねぇ~そんな中での「パンケーキづくり」となりますぅ
2024.07.17
コメント(0)

久しぶりに陽の光がまぶしい朝となりました!一週間前の朝におとどけした「わが家の観葉植物たち」の注目株である「ガジュマル」と「ネフロレピス ダッフィー」のその後です「ガジュマル」についてはその後も新緑の葉が日を追うごとに大きくなってきているのでビックリです!あわせて新芽ものぞかしているので順調に育ってくれております※ 急成長のガジュマル(鉢替え後3週間)※ 急成長のガジュマル(鉢替え後2週間)一方で、こちらの「ネフロレピス ダッフィー」については先週お知らせのように… 「ランナーと呼ばれる蔓のようなものを伸ばして、その先で発芽させる方法」があるようでその伸びてきたランナーの先を、水につけておくだけの手法を取り入れております…ということで、現在の様子はというと水に浸かっていたランナーの先からワシャワシャと根が伸びてきている状態でちょっとだけちらほらと発芽したようなところが見え始めておりますまたこちらの発育状況も随時お伝えが出来ればと思っております※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後2週間)
2024.07.17
コメント(0)
![]()
先週はいつもの金曜日にプールへ行けなかったので(先輩と会ってたため)何気に6日ぶりとなってしまったのですね…そんなこともあってか、どうも帰ってきてからの身体のキレがなくて若干、頭もハッキリしなくて…これは偏頭痛の兆しだったかもしれませんが…なので、少し横になろうとして、今読んでいる本を傍らに…までは良かったのですがその瞬間…間髪入れずに「寝落ち⁈…」しちゃっておりましたぁ~ 早っ!よりまして、いつもお届けしている「ブレイクタイム」がありませんでしたねぇ…あすは通常運転でお届けしたいと思いますぅその後は、妻からの電話で目覚めたのですが…随分と寝ちゃってましたぁ……ということで、今日のお届けがなかった代わりに今、読んでいる「単行本」のご紹介ができればと思います以前、なにかのときに「お気に入りの小説家さん」のお話しをしたことがあったかなと思います「伊坂幸太郎さん」と「中山七里さん」の小説は好きでおおむね読んでいるんですね~現在は、5月末に新刊発売された中山七里さんの「ドクター・デスの再臨」を読んでおります楽天ブックスドクター・デスの再臨 [ 中山 七里 ]
2024.07.16
コメント(0)

3日間の休業明けのcookingは金曜日に冷凍保存したカレーを使って2品つくってみました先週も同じようにカレーのリメイク版として「カレーグラタン(パスタ)」をつくったのですが今回は「カレーグラタン(ご飯)」というか「焼きカレー⁈…」と「カレーパスタ」をつくってみました前回のグラタン(パスタ)は思いのほか美味しかったので今回も期待しながらつくってみるものでした結果、いずれもマッチしていてとても美味しかったですあとは、ルーの配分(分量)を調整して良い感じの量を見出して行ければと思っております(盛り付けや見た目も大事ですしね)やっぱり、ベースとなるカレーが整ってさえすればほかのアレンジや応用ってところはうまく行きそうな感じがしましたあと、カレーパスタについてはお店のメニューにありそうでないように思ったりしますねぇ〜学生の頃に行きつけだった喫茶店のメニューにあってよく食べていたのでちょっと再現できたら良いのになぁ〜と思ったところです
2024.07.16
コメント(0)
先週、2回目の失業認定を受けてから一週間が経つなかでさっそく、次回の認定を受けるための求職活動の実績が伴いますから…それも3回目以降は「4週に一度、求職活動実績が最低2回必要」となりますので以降は、毎週一回「アーカイブ配信セミナー」を受講することにしてみました先月はじめての参加は「初めての転職 転職活動キックオフLIVE」というイベント名でその次が「【適職診断セミナー】自分に合った仕事を探しませんか?」というものでしたいずれも、1.5Hrくらいの教材ボリュームがあって、さまざまなワーク作業をしながらいろいろと悩めるポイントなどのチャット形式で相談をするといった内容でありました…で、3回目の今回は「自己分析セミナー」のイベントへ参加してみました1回目から今回のイベントまで共通して言えることですがやはり「目的:自身がどうありたいか」という最大のポイントを明確にしておくことが大事ですねそこが示されていれさえすれば、そのあとは「手段:目的を達成するための方法」を見出しながらいろいろと模索してひとつのゴールに向かっていけたら良いのではないのかなぁと思いますなので、今までの自身を振り返りながら、さまざまな角度から自己分析してみることでポイントとなる「目的・目標」の設定や、その「手段」の洗い出しへつなげていくものとなりますちょうど、自身に置き換えてみると、これら入門編にあたるところは退職する前の今年の1月ころ、特に自身の中でも注力していた内容でもありましたのでそのときの自分を振りかえるような感覚を覚えながら拝聴するものでありましたまた、この半年近くなる自身の行動や足跡をあらためてひとつひとつ辿ることも出来たと思います最後に、3週間前に以下のように話している自身がおりまして 現在地の私としましては、いまのところ「SWOT分析」や「マンダラチャート」を作成して 現状を把握するのに効果的なフレームワークを見出して実践に移っている最中となりますので 今後もさまざまな情報を収集しながら、時おり現状と照らし合わせて、ぼちぼち楽しみながら 歩みを進めていきたいと思っているところですそのこと自体を振り返って今後について思うことは自身のフレームワークから実践に移っている最中で、楽しみながら歩みを進めておりますが「もう一歩、ふみ出す」というか「なにかきっかけ」をつくるタイミングとして行っても良いころなのかなぁ~と思うものでした
2024.07.16
コメント(0)
![]()
『おでかけ』のカテゴリーでお届けしているこの表題は「夢中になりかけている Bar!」に関することでありまして過去にも掲載している内容となります(6/30)早いもので前回(6/29)Barへ訪れてから2週間経つんですねぇ…なかなか頻度を上げて足しげく通うのも難しいところがありまして……で、前回のお店では、デビュー間もない私たちにやさしくカクテルのレクチャーをしてもらったこともありましたので、その後のわたしたちは何気に立ち寄る店で『スピリッツ (ジン・ラム・ウォッカ・テキーラ)』が気になったり今まで飲んだ『リキュール』を探してみたりと、興味が深まりつつあるのでありますそんなこんなで、先週末もBarへ行くことができませんでしたが昨日、本屋に立ち寄って事前勉強のために「カクテル大全」を入手してきましたぁ!妻も私も、そもそも、それほどお酒を嗜む方ではないのですが今後の共通の趣味として良いんじゃないのかなぁ~と思いますし少しずつ深掘りしていけたらなぁと思います今までのオーダー品・ハイボール4品「アイリッシュウィスキー」「フランボアーズリキュール」 「マスカットリキュール」「カルアミルク」・カクテル2品「グラスホッパー」「モスコミュール」楽天ブックス一流バーテンダーが教える カクテル大全 [ 一般社団法人 日本バーテンダー協会 ]
2024.07.15
コメント(0)

この表題でお届けしている内容は『日常のつぶやき』から「学生時代の友人たち」に関することで過去2回ほど掲載しているところとなります(5/13 , 6/28)そこでお伝えしている内容としては… かれこれ30年以上の付き合いのある学生時代の友人たちへ 毎年5月の連休あたりに新茶を送るのが恒例行事となっておりまして そのお返しという形で、さまざまな土地に住むみんなから名産品がとどくのであります今までには「長崎」「広島(パン屋)」の友人からお届け物がある中、 昨日はお中元として「奈良」の友人から「三輪そうめん」がとどいたのであります!ありがたいことです~その三輪素麺(みわそうめん)というのは 奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺で特産品なんですよねぇ!それに三輪地方は素麺発祥の地とも言われるているんですよねぇ! あと、「日本3大そうめん」の1つで、ほかには兵庫県の「揖保乃糸」 もう1つは香川県小豆島の「島の光」と言われているんですよねぇ~(ネット情報です)その奈良の友人は居酒屋をしておりまして 広島のパン屋の友人と同じように、卒業後の就職先を数年で退職して それ以降は自分のお店をもって、今も繁盛店として賑わっておりますのでホントすごいんですよねぇ!3回ほどお店にも行ったことがあって(おいそれと行ける距離ではなくて…)そのうちの2回はお店で美味しい料理とお酒をいただいたのであります 料理はすべて手作りでボリューム満点でホントどれもこれも美味しいんですよねぇ!また近いうちに足を運んでみたいと思いますあと、いま登場した友人のほかにも「愛媛」「和歌山」を住まいとしている友人たちがいるのでまたどこかのタイミングで会えたら良いなぁ~と思うものでした
2024.07.15
コメント(0)

先日、わが家の「エスプレッソコーヒーの飲みくらべ」についてお伝えしたところですただいま2種類目のエスプレッソコーヒーに突入してまして現時点で比較した結果としては…初めのエスプレッソコーヒーの「リッチブレンド」に軍配が上がっていて 1位:リッチブレンド 2位:フェアトレード ブラジル ダークローストということになっているんですねぇ!(あくまで、わが家の主観です)…ではありますが前回お伝えのように、わが家の記憶に残る「基準となる風味や味」には君臨する「イリーブレンド」があるので、結果的にそこに近づくようにも思いますが…今は、いろいろ試して好みの傾向を探っていこうと思っているところです…ということで今日あらたな刺客として「イタリアーノ」というエスプレッソコーヒーを購入してきました!(もちろん、抑えで暫定1位の「リッチブレンド」も購入)今のところ、2種類目の「フェアトレード ブラジル ダークロースト」となるのでこれ以降の比較調査や進捗状況については、また追々お届けができればと思っています
2024.07.14
コメント(0)

昨日につづいてこの表題からのお届けとなります昨日は「また行きたくなる店!準レギュラー入り」へと昇格している「台湾料理屋」の内容をお伝えしたばかりでありますが…引きつづき今日も「準レギュラー枠」に登りつめそうなお店との出会いがあったのでそちらの模様をお届けしたいと思います休日ルーティンの「日用品の買い物」がてら、いつものように向かった先で昼食をとろうと今回候補に挙がったのは「イタリア料理」だったんですねぇ身近なところではチェーン店のお店はいくつかあるのですが、チェーン店で食べるのであれば家で作った方が…というところがあって(それほど自作に自信があるわけでもないですが…)…なので、せっかくなら専門店でという思いがあったんですねぇそんなこんなで、助手席に座る妻がネット検索をしてみたところ隣町に「イタリア料理店」があって、若かりし頃⁈…四半世紀前くらいに行ったことがあるよってことで向かってみることにしました幹線道路から少し外れた住宅街へ入ったところにお店があって到着してもまったく記憶がよみがえりませんでしたが…店内に入ってお店の感じやメニューからあぁ~確かに一度来たことがあったなぁ~と思い出すものでしたさらにその記憶を確かなものとしたのが、このお店の特徴であるセットメニューなんですね!主品に「サラダ+アンティパストのセット」を注文すると20種類のおかずが食べ放題に!そうそう!ここのお店は、主品(パスタやピザ)が来る前に配分を考えておかないとサラダとアンティパストだけでお腹いっぱいになってしまう店でしたぁ~…てなことで、今回は四半世紀前より賢くなったのか(いやっ…単純に食が細くなっただけ⁈…)後のことを考えてしっかりと調整したつもりでおりましたがぁ…結局、てんこ盛り⁈……ほどなくして、「パスタ」と「ピザ」が提供されました!パスタは「シシリア風スパゲティ」で、ピザは「マルゲリータ」ですいやぁ~どちらも美味しかったですねぇ~!とくにピザは、われわれの好みである「高温の窯で短時間に焼き上げるナポリタイプ」で具材はシンプルでも生地を十分に味わうことが出来ましたパスタについても、トマトソースにナスを使ったシチリア風の王道ともいえる仕様でパスタとソースの絡み具合や塩味がバツグンでしたう~ん…ちょっと、自身で作るパスタの勉強にもなりましたねぇ~ということで、今回はとても堪能しちゃいましたぁ!今までは、なかなか「イタリア料理」ってのは、外食ローテーション枠の位置づけになることがありませんでしたが、今回を機に「準レギュラー枠」になる⁈…かもですぅまた乞うご期待です!
2024.07.14
コメント(0)

2ケ月前にこの表題でお届けしているブログを思い出したんですねぇなぜかというと、今日ちょうどそのときに紹介したお店に赴いてみたからですこの2カ月の間にも2回ほど訪れていたのですがそのたびに人の賑わいが増しているのが手に取るように分かるものでした少しずつ口コミなどで「安くておいしいお店」として人気が出ているのかもしれませんねこのあたりでは珍しい台湾料理(中華料理)となりますしとても美味しそうなラインナップメニューを取り揃えておりますので毎回ランチメニューはなんだろうとか他のメニューに期待を膨らませながら足を運ぶものでしたそんな中、今までに、ある程度のランチメニューを制覇したので今日は気になっていたレギュラーメニューをオーダーしてみることにしました(あっ…今まで食べたメニューの写真を撮っておけば良かったですぅ…)妻が「チキン南蛮」、わたしが「台湾風からあげ」ですとっても美味しかったですぅ!わたしが作るから揚げとは雲泥の差ですぅ(当然ですね…!)衣がサクサクで肉がとてもジューシーで、いつまでもアツアツだったんですねぇ~いやぁ~満足でしたぁ!こんな調子であると、前にちょっとしたためたように「次に出向いたときには行列店になっている可能性があるかもしれないですぅ」ってことが現実となる日も近いかもしれないですぅ~
2024.07.13
コメント(0)

今日からの3日間はcookingが休業日なので昨日お届けしていなかったカレーの実食報告をしたいと思います今回も先週に引き続き「ひき肉を使った欧風バターカレー(ビター)」となります今回は使用材料の仕様が若干異なりましたのでそのあたりの風味や味の確認をする内容となりました 仕様変更 ・白ワイン→赤ワイン(本来のレシピ) ・合い挽き肉→国産仕様 ・エスプレッソ→銘柄変更結果的にはビター仕様にする手前(エスプレッソ投入前)まではいつも通りの風味と味の再現性が担保できたと思います言うなれば、本来の赤ワイン仕様なので風味が増したように思いましたしひき肉に関しても雑味が少ないと感じました一方で、ビター仕様にするべくエスプレッソコーヒーを入れたあとは…ちょっと、前回と比べると優位性を感じることができなかったのであります…う〜ん…ひょっとするとコーヒーだからといって何でもいいわけではないのかもしれないですねぇ…確かに、今のエスプレッソコーヒーは普通に淹れるときの風味や味も、前回とは大きく異なるので…そういうことかもですねまた来週はそのあたりも踏まえて再々確認をしてみたいと思います
2024.07.13
コメント(0)
昨日のその後ですあれから元同僚の先輩と再会して、ホント時間を忘れるくらい盛り上がるものでしたそうですねぇ~正午過ぎに落ち合って、帰ろうとしたのが夕方5時くらいですからおっさん二人のおしゃべりが良く続いたものだなぁ…とちょっと思ってしまいました…でも、ある意味それは言うまでもなく、いま瓦解しかけの会社状況を語るに足りない状況を映し出していたっていうことなんですね先輩もわたしも久しぶりの再会でしたが、一瞬で当時と変わらない会話が繰り広げられてもっぱら現在会社で起こっているさまざまな出来事や問題をわたしに説明をしてくれるものでしたもとより、わたしとしてもその心づもりでいたのである程度の話しの展開は予想するところでしたが、それを上回る状況を知ることになって驚きを隠せないというか、せっかく今まで作り上げてきたものが…と思うのとこんな簡単に脆く崩れてしまうことがあるものなんだとつくづく思うものでした…その最たるものが「組織崩壊」にまつわるもので…「離職率の上昇」「職場コミュニケーションの低下」「生産性の低下」「社員の不満や不安の増加」どれもこれも、わたしたち年代が若い頃に経験してきた悪しき風習そのものでその多くの話しがそこに逆戻りしている現状を突き付けられるものとなったんですねう~ん…われわれが組織を束ねて15年ほどの歳月をかけて作り上げてきたものが世代交代の過渡期という状況を差し引いてもあまりないというのは、なんだか寂しいものです…やはり時代は繰り返されるのでしょうかねぇ~多少なりとも形を変えて…ではありますが…何はともあれ、組織を形成していく機能させていく大きなポイントとしてはひとりひとり自分の意見や考えを自由に表現できて、安心・安全な環境や雰囲気づくりが大事なのではないのかなぁと思いますねどの世界も同じだと思いますが顔色を窺って働く環境に明るい未来は訪れないでしょうから……てなことではありましたが、差し詰め先輩も私もこの状況を打開しなくてはならないという立場ではありませんから(もちろん、わたしは部外者ですし…)、なんだかんだふたりにとって昔をふり返りながら答え合わせをするかのような話しとなるものでしたなので、話しの内容は重たいですが…、気持ち的には晴れやかで軽いものがありましたし先輩にしてみたら、その状況で溜め込んでいたモヤッとした気持ちから解き放たれて多少なりともガス抜きにはなったのではないのかなぁ~と思いました最後には、温泉でのんびりして、互いにプライベートの近況から盛り上がりをみせて心も身体もリフレッシュするにはちょうど良いひと時となりましたふたりとも「このパターン!良いねっ!」って言葉を最後にまた会う日を楽しみに帰路につくことになりましたさぁ~て、また会う時にはどういった状況になっていることやら…
2024.07.13
コメント(0)

7/12「元いた会社の行く末はどうなることやら…②」のブログでお知らせのように 今日のお昼は、元の会社で同僚の先輩と久しぶりに会って オッさん二人でランチと決め込んでいるので、金曜日定番のカレーだけ作っておきました また今回のカレー実食の模様は、後ほど夕飯のあとにお届けしたいと思います
2024.07.12
コメント(0)
全83件 (83件中 1-50件目)

![]()
