全561件 (561件中 1-50件目)

お久しぶりです!次男はあと2か月ほどで2才になります(長男はただいま8歳のやんちゃ盛りです)。そんな次男と身近な自然を楽しみたいと、6月に「森のおさんぽサークル『とこてく』」を立ち上げてから、3か月が経ちました。いくつかある近所の緑地公園を主なフィールドにし、豊かな自然を感じながら活動しています。夏には、ザリガニ釣りのイベントも企画し、上のお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒に盛り上がりました。夏休みも終り、この日は近くの大きな緑地公園へ。駐車場から森へ向かう芝生広場を歩く間は、いつも遊ぶ遊具には近づかないように。。。「あ!あんなにきれいなお花が咲いているよ」「あれは、なんだろ~」と子どもたちの興味を引きながら。「葛の花、根っこはあの葛粉ができるんだよ」「盗人萩、この花が種になると、あの、服につくとなかなか取れないひっつき豆」「クサギは、白い花が青紫色の実になって、それで布を染めるとキレイな水色になるよ」など、今までいろいろと教わってきた事を説明しながら歩くと、「今まで何気なく通りすぎちゃっていたけど、何かわかると、おもしろいね~」という反応が。本当に、そうですよね(^^)もちろん、私にはわからない物の方が多く、今日見つけたこのキレイな赤い実がついている木、「なんだろうね~。きれいだけどね。この実は食べられるのかなぁ」なんて話していました。そう言えば、ずいぶん昔ある小雨の日にこの公園を歩いていたら、お散歩中の自然観察のおじさんが声をかけてくれて、いろいろと説明してくれた事があったなあ、と思い出していました。胡桃の木とか、石鹸のように泡立つ黒い実の事を教えてくれたっけ。あのおじさまならきっとご存じだろうな、と。日記にも書きました。→(なぜかリンクできない・・・2008年9月30日「椎の実を拾いに」です。森の側の大きな池の畔では、バッタを追いかけたり、笹舟を作って水に浮かべたり。蓮の花、紫式部などのキレイな花や実もありました。 湖面にびっしりと広がるこの花はなんだろう。。。そして、木陰が涼しい森の中には、まだ青いどんぐりが落ちていて、秋を感じながら「森っていろいろあって楽しいね~」歩いていると、向こうから歩いて来た優しそうなおじさまが「今の時期は、青いどんぐりが枝ごと落ちてるでしょ、ほら」と拾って見せてくれ、「これはね、虫がどんぐりの中に卵を産んで、他の虫がつかないように、その枝をかじって落としてしまうんだよ」と教えて下さいました。この、やたらと詳しくて親切なおじさまは…まさか…いや!そうだ!あの時のおじさまだ~!なんといううれしい偶然でしょう♪早速その節の事を伝えると、「オニ胡桃やムクロジ(泡立つ黒い実)の事を話したね」と思い出して下さいました。早速さっきわからなかった赤い実の木の事を尋ねると、珊瑚樹とのこと。なるほど~いや、以前にも聞いていましたね汗。日記を読み返したら書いてありました)。美しい実が、確かに珊瑚のよう。「ナナカマドと同じように、燃えにくいから、生垣とかによく使われるよ。ナナカマドって、七回かまどで燃やしても燃えないっていう意味の名前なんだよ」そして、湖の水面にびっしりと葉を浮かべ小さな白い花を咲かせていたのは、ガガブタ。「ガガブタって変な名前だと思ってはだめだよ。キレイな名前なんだよ。ガガは鏡で、ブタは蓋のことでね、昔の丸い手鏡になぞらえたんだよ」と、ほとばしる博識は惚れ惚れするほど。その他その日に聞いたことをメモしておきます。ムクロジ(無患子)と同じく泡立つ成分はサポニンが入っている樹に、エゴノキがある。クサギの若葉はピーナッツやゴマの香り???アオバハゴロモはくるくる回る。 百メートル位は離れていると思われる湖から産卵に来るのは、亀(たぶんミシシッピ赤耳ガメ)。穴を掘り卵を産むも、多くはカラスに突っつかれる。紙クズだと思っていた白いものは、卵の殻!ん~~~~~、面白い!楽しすぎる!子どもそっちのけで、話に聞き入ってしまいました。そして!こんな素敵なご縁が、次回のとこてくおさんぽに繋がることになりました~(^^)おじさまが自然観察をしてくださるとのこと!うれしや、うれしや♪祝日だから、長男も連れて行こう。昔のこと、憶えているかな。。。?
September 10, 2013
コメント(0)

今月で次男は1才半になりました。前回の日記以降(1才~)の成長記録を、ここにまとめておこうと思います。とはいえ、毎日バタバタしていて、ちゃんと記録を付けられていない期間も・・・。*** ~1才1か月 ***・一人歩きを始める。2~5歩から徐々に。・動物などを見て「わうわ」「わうわうわ」、食事の器や「食べる」「ごはん」などの 言葉を聞くと「まんま」と言う。歩いてママのところまで来ました~。*** ~1才2か月 ***・トコトコと歩き、よくおしゃべりする。もうハイハイはほとんどしない(涙)。 小さなおもちゃを手に持ってそうして歩いて、どこかに、特にゴミ箱とかにポイ!っと 入れちゃって、いろいろとなくなってしまいました・・・。・バイバ~イで手を振ったり、抱っこして~と言わんばかりに両手を伸ばしたり。・食べるの好き。食卓につくとすぐに手を合わせて「いただきます」のポーズ。 テーブルに乗り出し常に催促。・「えい!えい!」と言いながら、私やにいにを押し倒す。「おっとっと~」って倒れると、 すごくうれしそうにまた「えい!」っとくる。・「あ~~~、ばっばっば、あ~~~」って言う。・早く歩きたくて、よくズッコケる。・「ドアを閉めてね」(にいにが開けっ放してよく怒られる)と言うと、パタンと閉めてくれて、 「おりこうだね~」と言ってもらうと、すごくうれしそう。・音楽が聴こえると(どんなものでも)手をぱちぱちと叩いて体を揺らしたりする。・積み木や缶などを積んで遊ぶ。・2階まで階段を上がっちゃう! にいにが好き。 何にでも興味深々。味噌玉が気になる・・・。*** ~1才4か月 ***・少しずつ暖かくなってきたので、お外でお散歩をと思い、靴を履かせるも、 靴がイヤ~。見るだけで指差して「あれきらい」と言わんばかりに大泣きする。・体重少しずつ増えてきて、おんぶがつらい。次男も下に下りたがる。 椿館の仕事も限界か・・・?・ご飯をすごくたくさん食べる。手づかみでわしわしと。蒸し野菜は、大きなかたまりで 大口でかじる。・1人で階段を下りてきた。 「この、あしにつけられてる、ごつごつしたの、いや~」って感じ? さつま芋、南瓜、大根好き 私の妹の赤ちゃん、仲間だってわかるのかな? 階段、のぼっちゃう~。この時期、何といってもかわいいのは、ご飯を食べながらうとうとと寝ちゃうこと~(^m^) 歩くようになってから、おもちゃや何かを持ってウチの中をうろうろし、それをどこかにポイッと(特にゴミ箱に)入れてしまうので、いろんな物が行方不明です。お誕生日に買ってあげた円錐積み木や長男が気に入って遊んでいたおもちゃ、お鍋の蓋までも・・・(涙)。置いてあるおもちゃよりも、っていうか、おもちゃとそうでないものの区別なく、なんでもおもちゃにしてしまいます。私がお料理しているときには、台所の開きを開けて、中のものを引っ張り出して散らかして。。。 入れ子の曲げわっぱ、便利です。おしゃれで省スペース、そして、赤子のおもちゃにも(笑)活発に動き出し、ますます面白くなってきた最近の様子は、また次の日記に書きます。
May 19, 2013
コメント(4)

1月12日、長男8才のお誕生日でした。せっかくの土曜日でしたが、ウチの人は出勤、そして私は、椿館の月に一度のカフェオープンにてお仕事(長男のお守りは私の妹にお願い)。というわけで、何もお誕生日らしいことをしてあげることができませんでした。。。翌週末に、同じお誕生日の幼馴染のYくんと、恒例の合同お誕生日会を。それに向け、長男は、「ぼくのおかねで、Yくんにプレゼントかってあげる」といい、お財布と相談しながら、一生懸命選んでいました。「自分が欲しいと思うものを選んだら」とアドヴァイスしたところ、「なめこ」のキャラクターのクリアファイルと、ローラー消しゴムを購入。Yくんはとっても喜んでくれ、長男もうれしそうでした。 ココアスポンジと豆腐クリームでロールケーキを焼きました。Yくんママが用意してくれたキャンドルなどを飾って。昔よく遊んだ公園へ!わりと暖かい日だったので、たくさん遊べました。 思いっきり遊んだね~。 次男もひそかに公園デビュー♪晩御飯まで一緒に食べて、一日たっぷり楽しんで、今年も楽しいお誕生日会になりました。幼馴染はいいですね。住むところが離れてからは、会うのは年に2~3回ほどになりましたが、会えばたちまち自然体で遊び始めていました。親同士も気が置けない関係で、とてもゆったりした良い時間を過ごせました。。。もう8才。。。大きくなったものです。今ちょうど、学校の生活科で、自分が生まれてからのことを調べるという授業をしていて、「生まれる前」「1~2才のころ」などの様子を家族に聞いてくるという宿題が順番に出ており、私も、長男がお腹にいたころのことからを、写真を見ながら懐かしく思い出しています。ぷりぷりほっぺやポコッとしたお腹はどこへやら、もうすっかり少年の顔。言うことも達者になってきて、屁理屈をこねるのが上達してきましたね~。普段は、「おちゃらけ」「だらだら」「ぼ~」な彼ですが、たま~に見せるしっかりした一面に驚かされることも。でも、まだまだ甘えん坊ですね。赤ちゃんの次男に「おまえだけっこしてもらってずるいぞ~」って嫉妬したり「Kちゃんのこと何ばんめにすき?」って聞いてくるので「もちろん一番好きだよ」って言ってあげると、うれしそうににこ~っとしたりして。。。今まで、大きな病気もケガもせず(小さいケガは日常茶飯事)、すくすくと大きくなってくれただけで、喜んで感謝しなくては、ですね。病気と言えば、去年の年末に時をさかのぼりますが、長男、初めての中耳炎になりました。どうも耳の聞こえが悪いな、あまりにも悪すぎると思い、冬休みに耳鼻科に行くと、滲出性中耳炎(鼓膜の内側に液がたまる、ほとんど痛みのない中耳炎)という診断でした。結構腫れもあり、「よく痛くなかったね~」とお医者さんに言われると、「そういえば、耳の中がドクドクいってて、ちょっといたい気もする」と長男。鼻をかまずにすすってばかりだったり、お風呂などに潜って遊んだり、というのが原因のよう?ですが、長男位の年の子どもにはよくあることのようです。治療は、鼓膜を切って液を出す、ということで、ほとんど痛くないしすぐにでもできるということでしたが、年末でもあり、とりあえず年明けまで様子を見させてください、と言って帰ってきました(抗生物質の処方箋が出ましたが、もらってきませんでした)。さて実は、こんな状態の中、私は少しわくわくしていたのです。ついに「アレ」を試すことができる、と。「アレ」というのは、中耳炎に絶大な効果があるという野草、ユキノシタです。前々から、本を読んだり誰でもできる食事と手当法家庭でできる自然療法(改訂版)この本、ウチの「家庭の医学」的存在です。友達からその効果の事実を聞いたことがあったりしたので、もし子どもが中耳炎になることがあれば、是非試してみよう、と思っていたのでした。幸いなことに、義実家やお隣のお家にこのユキノシタがたくさん生えているので、お願いして分けてもらい、その日から早速試してみました。こうやってごりごりとすりつぶして・・・、その汁を絞って、耳の中に直に垂らすのです。「つめたい!きもちわるい~」と言いながらも、おとなしく手当を受けていました。毎晩寝る前に2~3日も続けると、効果があらわれてきて、明らかに呼びかけに対する反応が良くなったり、三が日を過ぎる頃には「耳のどくどくがなくなった」とのこと。冬場で葉っぱも少なくあまり採れなかったこともあり、1週間ほどでいったんお手当てを終了しました。先日再度耳鼻科にて診てもらうと、聞こえの検査の数値はかなり良くなっており、腫れもほとんど引き、液も少なくなっていました。完全に治っていなかったのは、途中でお手当てを止めてしまったからでしょう。またもう少し続けたいと思います。自然の力はやっぱりすごいな~、と親子で実感できました。【送料無料】野草の力をいただいて [ 若杉友子 ]最近こんな本を買いました。身近にある野草を取り入れた素朴な暮らし。今の時代、放射能とどう向き合って付き合っていくか、ということも書かれており、興味深く、実践したいこと満載です。あこがれのおばあちゃん、若杉さんの本、最近たくさん出ているようなので、他のものも読んでみたいです。
January 25, 2013
コメント(0)

11月18日日曜日、次男は1才になりました。1年経ったんだなぁ。。。早いなぁ。。。小さくてふにゃふにゃ、目も見えず、背中は毛むくじゃら、小さな手にホコリをぎゅっと握っていたものでした。ほぇ~って泣いては、おっぱいとおむつに明け暮れていた日々もあっという間。元気にすくすく、よく笑いよく泣く、いたずら好きで、甘えん坊な1才です。 最近の様子を記しておきます。体重は7キロちょっと。1才にしては小さいですが、彼なりに大きくなっています。離乳食は、柔らかく煮たご飯と季節の野菜。小さなお茶碗に一杯、ぺろっと食べちゃいます。そのせいか、昼間はあまりおっぱいを飲まないことも。夜中は相変わらずか2~3回の授乳です。私が夜通し眠ることができるのは、いつかなあ。。。つたい歩きはもうしっかり、独り立ちしている時間も長くなってきました。 椅子を押して、ぐるっと一周! 初めて、たっち!一人歩きしたくてたまらない様子で、一歩踏み出そうとするも、しりもち、という状態ですが、つい2、3日前にとうとう、ウチの人に向かって5歩くらいよろよろと!でもね、お尻をふりふり一生懸命にハイハイする姿が、とってもかわいいので、まだ、もう少し、歩かなくてもいいよ。。。ゆっくり、ゆっくり、ね。いろんなものに興味津々で、なんでも触りたい!いたずら大好き!戸棚や引出を開けて、中のものを引っ張り出したり、なめたり、かじったり。物を落とす、という遊びが好きです。玄関にスリッパなど全部落としちゃったり、手に持っているものを落として、何回も拾わせたり、そいうことを、いかにも楽しんでやっています。 ボール遊びも好き♪私にダメと言われることがわかっていることをする時に、首を横に振っていることがあります。私が「めんめ!」と言いながら首を振るのをマネしているのでしょう。取り上げられそうなものを触っているのを見つかると、それを私の方に「あ、これ、やっぱだめだよね」って感じで私の方に差し出したりも。そんな仕草がおもしろくて、すっごくかわいい♪抱き上げると、お手てで肩の辺りをポンポンと叩いてくれます。これも私がよくやることをマネしたのかな?前に、長男のいたずらで上から物が降ってきて私の頭に当たり「いたた~」と頭を抱えていたのを見ていて、それ以来、「いたいいたい~」と言うと、自分の頭をポンポンと叩きます。「いたいいたい~」表情豊かに、おしゃべりします。最近は「だ~だ~」「だいだいだいだい」「あだ!」などが多いかな。ここで話はちょっと飛びますが、10月から私は、英語以外の仕事を始めました。以前から好きだったカフェ「椿館(cafe椿)」の新たな展開(の序章)、『お弁当屋さん』のお手伝いをさせていただいています(椿館についての以前の日記は、→その1 その2)。そういったことが始まると聞いた時に「是非お手伝いしたいけど、次男がいるしなあ・・・」と思っていたら、「おんぶしててもできることをやってね」と声をかけていただきました。そういった訳で、次男をおぶって仕事をしています。仕事場では、おんぶでおとなしくしていてくれるときもあり、そうでないときもあり。。。でも、みんなにかわいがってもらえ、うれしそうです。「つばきお弁当」を初め、新たな椿館の展開は、ブログ『椿歳時記』をチェックして下さい。そうそう、1才のお誕生日プレゼントは、「こびとのおうち」で次男がお気に入りの このおもちゃにしました。棒から外したり戻したり、転がしたり、カチカチやったり、かじったり。。。いろいろと遊べて、いい感じです。1才のお誕生日、おめでとう。パパ、ママ、にいにのところに生まれてきてくれて、本当にありがとう。
November 18, 2012
コメント(4)

楽しかった夏休みの記録。続きです。夏休みから早ひと月経ちましたが、時間のある時に少しずつ書いていたので・・・。◎8月11日、12日 同じ日に生まれた幼馴染のY君一家と、毎年恒例の旅行。Y君パパの会社の保養所(うちでは木のおうちと呼んでいます)へ。今年はもう一家族増えて、賑やかに。近くの海へ海水浴。タコの死骸を見つけて、振り回しては「おお~!スミでてきた~~~」大喜び。夜は、BBQのあと、花火。みんなで一緒のベッドに寝て、うれしくて楽しくていつまでもはしゃいじゃって眠れない。。。二日目の朝は、早起きした長男と私二人で朝のお散歩。気持ちよかった♪昨夜ウチの人が小屋の前でシカを見たらしい!で、何かのフンを発見!「シカのフンかな〜?何を食べてるかしらべてみよう」と、棒で突っついて解体。別の浜で泳ぎ、温泉へ寄ってから帰路へ。◎8月14日 お盆で義実家へ。親戚が集まり、にぎやか。大好きないとこのお姉ちゃんたちや、彼女たちが飼っているうさぎ、そして、次男より2か月早く生まれたいとこと遊ぶ子供たち。長男は、お帰りになっていた御先祖様に、晩御飯をお供えのお手伝い。ありがたいお下がりをいただいたり。夕方に送り火を焚き、夜にはおしょろうさん(精霊流し)。私の実家は仏壇さえない家なので、毎年貴重な経験をさせてもらえて、有難いです。◎8月19日アメリカより一時帰国中の親友母子と再び。長男と親友の息子君はウチの人と市民プールへ。母たちプラス次男は、フレンチのランチ。ボリュームたっぷりでおいしかった~。夜は、毎年恒例の、名古屋名物、味噌煮込み!お漬物の食べ放題も、いいんだな~。◎8月21日 いつも無農薬野菜を買うお店の、こどもお料理教室へ。米粉のピザを作りました。生イーストを使い、お野菜たっぷりで。長男、おいしくてお腹が痛くなるほど食べました。◎8月26日去年の4月に始めた空手の昇級審査会です。今年1月にオレンジ帯(6級)に昇級し、次の紫帯(5級)を目指して。いつも、声がちょっと小さいかな~って思うんですが、本人なりに頑張っています(結果は・・・、合格でした!)。夏休み最後の1週間は、宿題のラストスパート。ばーばの家に泊まりに行くのを楽しみにがんばりました。最後の週末には、私へのご褒美も。自宅で友達のヒーリングを受けて、とっても癒されました。。。K子さん。どうもありがとう。長いようで短かった夏休み。長男が家にずっといたら、騒がしいのですが、次男の面倒をみてくれたり、少しですがお手伝いもしてくれ、何かと助かりました。学校が始まると、静かになって寂しくなるな~。。。と、思っていたのもつかの間、2学期が始まってひと月あまりがたった今では、もう次男と二人ののんびりペースに戻り、静けさをエンジョイしています。
September 14, 2012
コメント(0)

夏休みも終わり、もう秋の気配。まだ日中は暑いですが、皆様、いかがお過ごしですか?夏休みのことを(ほとんど某SNSでのつぶやきから)こちらにまとめておきたいと思います。◎7月25日昨日の長男、午前中は水泳教室、午後は学校のプール、夕方は空手、とハードスケジュール。さぞ疲れてぐったりかと思えば、いつもの通り9時就寝。さすがに今朝はゆっくり寝てるだろうから、私は5時に起きて、のんびりひとり時間…、と思いきや、5時半に「おはよ~!」と爽やかに。体力ついたなぁ。。。ご飯を食べながら寝ちゃっていた、あの頃(2才くらいかな)が懐かしい。。。◎7月26日小学校の絵本サークルの夏休みイベント。「からすのパンやさん」ごっこ。かわいい動物パンを作っているはずなのですが…、なんだこれは?!そんな動物パンとハムチーズパンと、「とびきりおいしいスープができた」の野菜のスープ。美味しかったです♪誰が言ったか(私?)「絵本好きに悪い人はいない」。本当に、素敵なお母さんばかりの、楽しい会です。いつも元気をもらいます。◎7月28日某SNSで再びつながった大学時代のサークルの先輩方と、毎年アメリカから一時帰国する時に必ず会う親友母子と一緒に、BBQ。懐かしく、とっても楽しかった!子供たちも、すぐに打ち解けて、仲よく遊んでいました。写真は、初めてのアウトドア、草が気になる次男。◎7月29日 今日は里山親子体験へ。「里山とは?」の座学、森を散策(かぶと虫探し)、竹の風車や水鉄砲、葉っぱのお雛様などのクラフト。お昼ご飯は、お握りを作り、そして、流しそうめん!特等席(=一番上)に陣取って、がしがしと取る長男。「お椀に取ったのを食べちゃってから取りなさい」と言われてる(^m^)。ミカンやパインは争奪戦!トマトは掴みにく〜い。そして最後は秘密の特等席(一番下の受けザル)へ。もはや流れてない普通のそうめん(笑)。◎8月1日月・火と海へキャンプに行っていた長男が、昨日まっ黒になって帰って来ました。変な虫がいたり浮き輪が破れたりで、もうこりごりだそう。私と次男は静かにの〜んびり過ごしていました。昨日はお料理教室へ。オーガニックでどれも美味しかったけど、卵やお砂糖使ったメニューもあったから、ウチで同じには再現できないかも…。塩麹を炊き込んだご飯は簡単で美味しく、早速今朝炊いたら、長男にも好評でした。◎8月4日 地域の盆踊りでした。長男は花より団子で、一曲も踊りっこなしで買ったり食べたり。毎晩私の足をマッサージして貯めたお小遣い(1日10円で300円)を使い、普段は食べさせてもらえないアイス、くじ引、好物のキュウリの一本漬。金魚すくいですくえなかったけど、もらえた金魚。今年はどれくらい生きてくれるかなぁ。◎8月7日長男、サマースクール(この日は里山クラフト編。5日の里山自然観察編にも参加)。のんびり村にて。お昼は、Oさん(以前はよく野菜を分けていただいていた)の美味しい手作りご飯。それを、自分で竹から作ったお箸やお皿、カップでいただいたとのこと。木のぞうさんや鍵掛けや何だかわからないもの(小枝の先を尖らせて板に刺してあるもの。小枝をナイフで削るのが面白かったとのこと)を作り、ご満悦。楽しそうで、私が行きたかったくらい。。。その間、次男と私は、OL時代の同僚との毎年恒例の夏の集まりへ。もう20年近いお付き合いになるなあ。近頃は、毎年ちびちゃんが増え(今年はウチ)、誰かのお腹が大きくなっている。子供たちは一年でびっくりするくらい成長。それに比べて、友達はいつまでも変わらず若々しいのです。流しそうめんマシーンで食べたそうめん、楽しかった♪ここまで、前半の記録です。その2へ続きます。。。
September 14, 2012
コメント(0)

ご無沙汰しております。。。夏休みですね~。長男は、夏休みをいろいろと満喫中、次男は8か月になりました。成長記録など、こちらに書き記したいのですが、毎日が忙しく、某SNSでちょこちょことつぶやくのが精いっぱいで・・・。いつか、こちらにもそのつぶやきをまとめようかな~とは思っています。いつか。。。今回は、ずっと書きたかった、次男の布おむつ生活のこと、自分のための覚え書きの意味で、書き記しておきます。布おむつを使おうと思った理由は・・・、長男の小さいころの自然育児&マクロビオティック&シュタイナー仲間たちが、当たり前のように使っていたこと。実際使ってみて、紙おむつの臭いが「石油臭い!」と思ったこと。紙おむつっていっても「紙」なんて全然使ってないし。。。長男の時にはなんの疑問もなく使っていたのですがね~。あれからいろいろと変わりました、私も。。。布おむつの仕様はいろいろとあるのですが、私は綿100%の輪おむつにウールのおむつカバーを合わせて使っています。理由は、友達が輪おむつをたくさん譲ってくれたから。輪おむつは、さらし(浴衣の生地のようなサラッとした布地)とドビー織(少し凹凸のある折り方の布地)の2種類がありますが、ドビー織の方がちょっと厚めで吸収力があるので、メインで使っています。縦長の四つ折りにして当てています。バケツに水と重曹(汚れが落ちやすいように)とEM活性液(EMショップでタダでもらえるもので、臭いを抑える働きがあります)を入れておき、おしっこならそのままポイッと入れて、うんちなら洗面所で石鹸である程度洗ってから漬け置きしておきます。そして翌朝、しっかり絞ってから他の洗濯物と一緒に洗っちゃいます。おむつカバーをウールにした理由は、天然素材であること。それにも拘わらず、しっかりとした防水性、抗菌消臭性、通気性に優れています。色形もシンプルで、私好み。フェルトをぎゅっと詰めたような生地だけでできているのですが、中の輪おむつがびしょ濡れでもおむつの外には漏れないんです。はじめのうちは、それを当たり前のように思っていたのですが、ある日突然、外までびしょびしょになったことがありました。どうしてかな~と調べてみると・・・、ウール(羊毛)の防水性は、羊毛の持つラノリンという油分のおかげであり、その油分は、洗濯するたびに落ちてしまうとのこと。知らなかった私は、それまではがしがしと洗濯機で洗っていたのでした・・・。普通は、2週間おきくらいの頻度で洗濯をすればいいそうです。それでもちっとも臭くならないのは、自然の力、すごいな~って思います。で、防水が切れてしまったものはどうするかというと、また油分を足してあげるのです。私は、ラノリン入りの洗剤を使っています。ユーカラン と オーガニックウールウオッシュ私は、オーガニックウールウオッシュの方がお気に入りです。香りも良くて(ラベンダーとティートゥリーが選べます)、油分もこちらの方が多いような気がします。これで洗濯をするようになってからは、水分が外へ漏れることはなくなりました。漏れるといえば・・・、うんちはよく漏れます(涙)。中の輪おむつからはみ出して、あまり洗いたくないカバーまで、もしくは、それもはみ出して洋服まで汚すことも・・・(涙)。授乳中に横を向きながらしちゃったり、出たことにしばらく気づかないと、そうなります。次男は何にも悪くないのに。「も~・・・」っとなっちゃって、それが一番のストレスです。。。なので今は、うんちがよく出る朝方や、出て洋服まで汚れちゃったら困る外出時は紙おむつにしています。あとは、そうそう、ウチは洗濯は石けん(市販の蛍光漂白剤の入っているものでなく)でしているのですが、そうすると、輪おむつがピンク色になってきます。うんちの染みの黄色は、お日様に当たるとたいていはきれいに白くなっていくのですが、ピンク色になったら、もうそのままでは白くなりません。このピンクは何かというと、カビなんだそうです。乾いたと思っても、びみょ~に湿っていて、それがカビとなったもの。市販の蛍光漂白剤入りの洗剤で洗えば、カビは白くなりますが(落ちたわけではない。それはカビに限らず、ほかの汚れにも言えることです)、洗濯石けんは漂白作用がないので、そのまま残ってしまうのです。ただ、このカビは空気中の酵母で体に害はないとのこと。でも、やっぱり気になるから落としたい!ということで、「煮洗い」ということをします。ホーローかステンレスの大きなお鍋にお湯を沸かし、粉石けんを少し入れて溶かし、布おむつを入れてとろ火で高温を保つ(あまり沸騰させると生地が傷む)こと2~30分。。。きれいに真っ白になります!ついでに、タオルや布巾も一緒にやると、すっきり~♪面倒くさいな~って思うこともありますが、なんだかんだいろいろとマニアックに布おむつライフを楽しんでいます。
August 4, 2012
コメント(0)

初節句も過ぎて、6ヶ月になりました。にいにのかぶととぼくのこいのぼり(鯉のぼりは、完全に私の趣味で選んだので、大きくなったら、次男に何か言われるかな…?)よく笑い、よく泣き、よく動き、元気です!身体が小さめなのが、少し気になりますが。。。こつぶで、げんき!今までのいろいろを記しておきます。◎生後150日~いつも寝かせておくソファから落下!いよいよ寝返りも間近!?あんよがよく動く。足の裏をすりすりごしごししたり、両足を持ち上げて、口に持っていったり。体をぐ~ってひねったり、足を突っ張って上にずりずりしたりして、おむつ替えがやりにくい。◎生後170日~お風呂で、右手をぶんぶん振ってお湯をパチャパチャ。顔にかかっても平気で。右ほっぺの湿疹がずいぶんよくなってくる。お醤油も、酒粕でできた「白菊醤油」に変えたからかな?それにしても…、お味噌汁やお豆腐が恋しい。。。◎生後180日~授乳中、手を上に伸ばして、ぶんぶん振り回し、自分の頭や私の胸や腕ををバシバシ叩いたり、髪の毛を触ったり引っぱったり。私の指を握ってあっちこっちにやったり、その指で自分のほっぺを掻いたり。足をぴんぴん突っ張ったり。とにかく落ち着かない(笑)。両足を上げて、コロンと横に倒れる。もう少しで寝返りしそう。生後190日目にして、寝返り成功! お、ひっくり返った! もう少し!手が抜ければ。。。 やった~!寝返りできたよ~♪とにかく、かわいくてしょうがないです。いつも「かわいいねぇ~、君は」と言っているから、自分の名前が「かわいい」だと思っているかも(笑)。この絵本みたいに。。。家事もしないで、ちょっかいかけている(?)こともしばしばで。おんぶが好きになり、おんぶひもにセットして持ち上げる時が、最高の笑顔!はやくおんぶして~。長男の時の日記を読み返してみると、この頃は、実家やシッターさんに預けて出かけたり、寝ている間に家で、という形で、週に3~4日仕事をしていました。平日は、向き合って遊ぶ、っていう時間が、あんまりなかったなぁ。。。で、今は仕事をほとんどしていないので、赤ちゃんとゆったり時間を満喫しています(自由になるお金は減っちゃいましたが〓)。特に、わらべうた遊び。本を見たり教えてもらったりして、楽しんでいます。「に~ぎり ぱっちり たてよこ ひよこ」や「大根いっぽん、こ~てきて」がお気に入り。「大根~」は、最後にくすぐるのですが、くすぐる前のところから、くすくすと笑いだします。長男も、どんどん成長してます。最近、ちょっとやらかして、母は泣きながらお説教。友達に相談したら、「まだまだ、これからあるよ~」と言われちゃいました(笑)。クラスでは、お笑い担当のようです。みんなに笑ってもらうことが快感のよう。先日も先生に「Kくん、今日は宇宙人みたいな面白い帽子(前の晩に、にやにやしながらお菓子の箱で作ってた)持ってきて、かぶって、みんな大爆笑でした~」って。クラスに一人はいるよね~、というおちゃらけキャラに、ウチの息子が。。。と、ちょっぴり複雑な気分です。まあ、楽しければいいよね。
June 1, 2012
コメント(4)

どちらも、自主上映会。一度は観たい!と思っていた映画たちです。GW前半に続けて上映会があります。*** その1 ~ 『うまれる』4月28日(土) ***中村区役所2階講堂にて 10時~/14時~長男の出産の時に出会い、今は母乳育児でお世話になっている助産師さんが企画している上映会です。内容については → こちら「子宮出身のすべての人たちへ贈る 感動のドキュメント」(チラシより)「生きるっていうことについて、私が伝えたいと思っていることがギュッと凝縮されてるんだわね」と助産師前田さんはおっしゃいました。午前の部は赤ちゃん、小さな子供連れOK!ただし、泣いた場合などは退出するなどの配慮を。午後の部は、上映中静かにできる方のみ。私は、どうにかして(次男を近くの義実家に預かってもらえたら)午後の部に行きたいと思っています。行けるかな・・・?*** その2 ~ 『ミツバチの羽音と地球の回転』 4月29日(日) ***日進市民会館小ホールにて 10時~/14時~『六ヶ所村ラプソディー』『ヒバクシャ-世界の終りに』の鎌仲ひとみさんの作品です。内容は → こちら3.11から一年、いまだに収束のめどさえ立たないフクシマ。日本に住む私たちすべては、子供たちの未来のためにも、エネルギーについて、真剣に考えなければならない時を迎えています。そんな今だから、ぜひ多くの人に観てもらいたい映画だと思います。私は、友達が立ち上げた[お母さんが作る放射能防護委員会(MCRP)]という会に参加して活動しています。そして、この会は、この映画の上映を企画している[次世代の子どもたちのいのち・くらし・エネルギーを考える会]に協力への協力で、この映画を含んだ連続講座の一つとして、7月4日(水)にお母さん向けの勉強会を行うことになっています。お料理の先生を招いて、味噌や塩麹など、免疫力アップのレシピなど紹介しながら 基礎から内部被ばくを考えてみる、という内容です。 興味のある方は、ぜひお気軽にご参加くださいね。詳細が決まり次第またこちらでお伝えしようと思います。
April 21, 2012
コメント(0)

先日4か月の日記(こちら)を書いたばかりですが、次男はもう5か月になろうとしています。早い、早いなあ。。。暖かくなり、お出かけも増えてきましたが、やっぱり、まとまったお昼寝はほとんどない、抱っこ抱っこの甘えん坊主です。にいにと おはなみに いきましたそんな日々の私にとってのストレス解消になっているのが、米粉や甘酒、塩麹を使った、お米のスイーツ作りです。 「甘酒とイチゴのフルーチェ風」 「米粉のサクサククッキー」 「甘酒とイチゴの米粉蒸しパン」泡立てなど面倒な作業なしで、材料を混ぜて、蒸すだけ、焼くだけ、冷やすだけの簡単レシピ。母乳育児で、食べられるおやつが限られている日々(たまには、食べては良くないもの、食べちゃうけど(汗)、これならパクパク食べても大丈夫だし、何より、家族や友達の「おいしい!」の声がうれしいのです♪ばたばたとあわただしいし、次男の夕方泣きも憂鬱な晩御飯の支度の時間。「万能野菜炒め」が活躍してくれます。【送料無料】ゆるベジ流万能やさい炒めで53品!あな吉さんの「つかいまわし」レシピ重ね煮で作れば、さらに野菜の甘みが引き出され、おいしい♪本に載っている通りのベーシックバージョン(玉ねぎ、キャベツ、にんじん)と、根菜を多めに入れた和風バージョン(干ししいたけ、玉ねぎ、大根、ごぼうなど)を作ってストックしておきます。野菜を刻んで火にかけておくだけだから、手間いらず。台所に立ったついでに作っておくと、忙しい時に時間短縮になるし、何より、気持ちに余裕がでます。本にあるレシピのほかにも、れんこんをすり下ろしたものに混ぜて、れんこんバーグや、魚のつみれ汁に入れたりしたものが長男に好評でした。そうそう、長男は2年生になりました。大好きなMちゃんとは違うクラスになってしまい、ちょっと残念。。。九九とたくさんの漢字を習うのが楽しみなそうですが、相変わらずのうっかりさんであわてん坊。今年はどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
April 15, 2012
コメント(0)

次男は生後4ヶ月になりました。早いものです。3~4ヶ月の成長記録を書き記しておきます。おはつです!おでかけすたいるです。<生後90日~>・首が座る。「しっかりしてるね~」とよく言われるが、早いうちから縦抱っこしたり、雑な扱い(二人目だから…汗)をしているせいかな。あと、体重が少ない方なので、赤ちゃんらしいプクプクさがなく、見た目は締まった感じで、そう見えるのかも。・よだれが沢山出るようになってきた。・にこっ~と、よく笑う。・手足がくるくるばたばたとよく動く。・「あう~」「わうわう~」「がう~」などと、訴えるように泣く。・大豆アレルギー発覚。玄米や分づき米もダメ。・夜中のうんちがほとんどなくなる。・寝ているときと、縦に起こした時の顔が違う。起こすと目やほっぺが垂れて、お口がぽけ~っと空いて、すごく可愛い♪<生後100日~>・授乳中、遊びのみ、ちょこちょこ飲み。手がもちゃもちゃ、私の胸をさすさす、指をにぎにぎ。自分の指を一緒に加えたり。・あやすと、よく笑い、よくおしゃべりする。笑い方は「うひゃっひゃ」とひき笑い。うれしすぎて「きゃ~!」と奇声を発することも。・朝、二階で「うえ~ん」と聞こえてから迎えに行くと、にこ~っと笑い、布団をめくると、目をきらきら手足をばたばたさせて喜ぶ。「あさですよ~」とカーテン開けると、眩しそう。<生後110日~>・「ぞうさん」の唄が好き。ちょっとのぐずりなら、泣き止む。・よだれがすごい!食べたり飲んだりしているのをじ~っと見てる。・まともにお昼寝しない。授乳中とかおんぶや抱っこで寝るが、置くと必ず起きちゃう。・いろいろ握る。短時間。ハイメスのベビージムやがらがらで遊ぶ。・パパが帰宅すると、ものすごくうれしそうに、にこ~っとする。「遊んで~!」と言わんばかりに、鼻息も荒く、手足をばたばたさせる。<生後120日~>・パパの「ロケット風たかいたかい」(うつ伏せで持ち上げる)で、足を持ち上げ、腰を水平に近い姿勢に。「さぬきうどん並にコシが強いね」byウチの人。・「ぶ~」「ぷっぷっ」とか言う。・足をごしごしこすり合わせる。・新生児期にお世話になった、実家の母(一ヶ月ぶり)や妹(二ヶ月ぶり)に抱っこされて、泣く。私が抱くとおさまる。しばらくしたらおさまったけど。人見知り?<生後130日~>・足を持ち上げたり、のけ反ったり。寝返り近し?・「かぁ…」とのどに引っ掛かるような感じの声を出す。・泣き声がものすごく大きくなる。「きゃ~!」って。夕方泣きも激しいが、おんぶが嫌いで、結局泣きっぱなし(涙)。*******授乳間隔も少しずつ開いてきて、うんちも最近やっと一日1~2回程度になり、おむつのお洗濯の手間も軽減。ちょっと楽になってきました。私は大豆製品を食べられないのが、辛いです…(涙)。お味噌は、粟の味噌を使っていますが、やっぱり大豆の味噌の方が美味しい。。。二年物の手前味噌がとっても美味しく漬かったというのにな。玄米や分づき米を食べられず、毎日白米なのも、味気ないです…。ただ、それでも、次男のほっぺの湿疹はなかなか良くならない。やっぱり醤油も変えないとダメかな?それとも、他に原因があるのかな?長男の時は、生後3ヶ月から義母や母に預けて、週に3日ほど仕事をしていて、毎日バタバタしてましたが、今は、仕事は一つだけ。のんびり赤ちゃんと向き合い、育児に専念できるのは、幸せです。。。ゆっくり大きくなってね。。。(もう、お風呂でうんちしないし、手にホコリも握っていないし背中が猿みたいに毛むくじゃらだったのもなくなっちゃったし、etc... そういうのが、さみしい。。。*******昨夜は9時に布団で授乳しそのまま眠り、次に目覚めたのは5時でした。いつもは少なくても1~2時ごろに一回は起きるのに。さすがに胸がカチカチでした。ごくごく飲んでました。
April 7, 2012
コメント(4)
![]()
久しぶりに図書館で借りたあな吉さんの本が、またまた良いです!以前は、【送料無料】ゆるベジ流万能やさい炒めで53品!あな吉さんの「つかいまわし」レシピを紹介しましたが、今回はこちら【送料無料】あな吉さんのゆるベジ圧力鍋で野菜たっぷりレシピ玄米を炊くか、お芋を蒸かすか、お味噌作りの時に大豆を茹でるか、くらいしか使っていない圧力鍋が、毎日のおかず作りに大活躍できるレシピ本です。早速、トップページに載っていたメニューをお昼ご飯に「セロリ風味の塩ポトフ」この為だけに、今まで買ったことのないセロリ(このレシピの決め手)をわざわざ買いに行った甲斐がありました。味付けは塩とにんにくだけなのに、スープがとっても深い味!大きく切ったゴロゴロ野菜もとっても美味しく。。。息子も、レンコンとニンジン、それぞれ1/2本をペロッと食べちゃいました♪大根はお気に召さなかったみたいだから、次回はじゃがいもにしてみようかな?メークインなら、煮崩れないかな。その日の晩御飯には、「車麩のすき煮」車麩は、普通だと、水で戻したり、油で揚げたりと、美味しく食べるためには下ごしらえが結構面倒だったんだけど、そういうのなしで、スッゴク簡単!砂糖もみりんも使わずに、大量のネギの甘味で本当にすき焼きの味!ご飯が進んで困っちゃう美味しさでした♪次は何を作ろうかな~?****************次男は4ヶ月になりました。ぼちぼちまた成長記録を書きたいと思っています。長男は、もうすぐ2年生。早いものです。。。
March 20, 2012
コメント(2)

ここ最近暖かくなりましたね。お出かけしやすくなったので、いくつか行ってきました。○サニーフレンズマーケット友達が企画した「美・健康・食・物販・占いなどの体験型イベント」サニーフレンズマーケットへ。会場には、ハンドメイドや、癒し・スピリチュアル系、あいのう、トライバルアーツ、生活クラブなど、たくさんの魅力的なブースが。そして、人もたくさん!久しぶりの友達や知り合いに何人か会うことができ、嬉しかったです。カラーセラピーのブースにいた女性と「どこかで…?」とお互いに考えることしばし。。。数年前に、一度マクロビオティックを教えて下さった方だと判明しました!ミニセッションをしていただき、今の自分に必要な事、を教えていただきました。最近悩まされていた肩こりは、アロマのケアですっきりし、友達お手製の100%オーガニックコットンのスタイを、次男のために買いました。かわいい♪ Iさん、どうもありがとう。前から気になっていた、織工房のブースもありました。いつか、ゆっくりと織りに行きたいなあ。。。3ヶ月の次男は、あちこちで「小さいね~」「かわいいね~」と言われながら、エルゴの抱っこ紐の中でおとなしくしていました。。。○ベビーマッサージ暖かな部屋で、赤ちゃんを裸んぼにし、デリケートな肌を摩擦で傷めないように、ホホバオイルを使ってマッサージします。赤ちゃんに声をかけながら。次男は、とっても気持ち良さそうにしていました。裸んぼだったので、二回くらい、おしっこがぴゅ~ってなっちゃったのは、ご愛嬌(笑)。始終ご機嫌でしたが、最後の方で、他の赤ちゃんが大泣きすると、次男もつられて口がへの字に「うっ、うっ」ってなって、「うわ~ん!」って泣き出しちゃったのは、かわいかったなぁ。。。四回の講座。次回も楽しみです♪○アセンション プリーズスピリチュアルな事をずっと勉強している友達Fさんによる講座、というか座談会とかワークショップみたいなものかな?ここでのアセンションというのは「地球と魂の次元が上昇する」という意味で、スピリチュアルな世界では、今年の12月に起こるとのこと。それに向けて、取り残されないように、私たち個人の魂や精神性も向上させましょう、そのためには?というお話。Fさんからのお知らせより~『今から、まだ間に合うアセンション対策。みんなで一緒に愛のある地球に暮らしましょう。1日目。アセンションって?~何からはじめればいいの?アセンションに向けての第一歩~2日目。魂の目覚め。心の豊かさとは?~まずは、お金やモノ、天使(エンジェル)たちとお友達になろう~3日目。簡単に出来るヒーリング(癒し)を学ぼう。~今日から自分と家族のヒーラーに~』先日は1日目。「葛藤を手放す」「考える時間を減らして…」「今という時を感謝して…」「すべてを許すこと」など、子育てに悩み、雑事に追われる毎日の中で、『魂に喜びを』与えるためのキーワードと具体策を教えてもらいました。妻として、母として、そして、女性としてより良く行きたい、という願いに、多くのヒントをもらえるお話だと思います。お話の後は、もう一人のお友達、Rさんの美味しいマクロビオティック・ランチ♪除去の対応も快く聞いてくれました。しかも、ベジ焼き菓子のお土産付き!次回も楽しみです♪二人以上でFさんRさんと都合が合えば、いつでも開催してもらえるとのこと。ご興味あるかた、良かったらいかがですか?
March 3, 2012
コメント(0)

「米粉とバナナのマフィン」次男のお昼寝中におやつを作りました。完全母乳育児中なので、食べ物にはかなり気を使います。お肉、卵、乳製品、お砂糖はもちろんですが、小麦(うどんなどはOK。パンやお菓子はダメ)や体を冷やす果物も控えないといけない、ということです。先日、義母のお誕生日で、たまにはちょっとくらいいいかな~なんて、ロールケーキを食べたら、やっぱりエライことになりました。その日の夜は、おっぱいを嫌がりなかなか眠らず、翌日は頬っぺたの湿疹はひどくなり、お尻は真っ赤。ぐずぐず不機嫌でお昼寝もろくにしませんでした(涙)。私も辛かったし、何より、赤ちゃんの体に負担をかけてしまった事に、「ごめんよ。。。」という気持ちでした。世の中には、「何を食べてもおっぱいにも赤ちゃんにも全然影響ないわ」という人もいるようですが、私自身が(マクロビオティックでかなり改善されましたが)元々アレルギー体質なので、こんな感じで出やすいようです。ある夜、今までにないほど、おっぱいをひどく嫌がり、夜通しほとんど寝ない、ということがありました。「あぁ、これが夜泣きと言うものか…。とうとう始まったんだ……。早くないか(涙)」と思いつつ、ひょっとしたら。。。とふと思い付いたこと、それは、前の日の晩ごはんのおでん。厚揚げ、焼き豆腐、がんもどき、湯葉と、大豆製品を沢山食べてました。大豆もポピュラーなアレルゲンの一つ。試しにその日は大豆製品を控えてみたところ、夜は落ち着き、しぶとかった頬っぺたの湿疹もずいぶんきれいになりました。どうやら、大豆アレルギーかも。動物性たんぱく質をほとんど摂らないウチの食生活で、大豆を食べられないのは、つらいなぁ。。。もちろん、長男やウチの人には食べてもらいますが、豆腐や豆乳は、おかずばかりでなく、スイーツにも使うしな。。。で、このマフィン、頂き物のバナナをそのまま食べるよりは、と思って作りました。材料は、米粉・ベーキングパウダー・バナナ・メープルシロップ・なたね油・みかんジュース。ジュースは、元のレシピではりんごジュースでしたが、ウチになかったので。でも、大正解!とっても美味しいマフィンが、材料を混ぜて焼くだけで簡単にできました~♪長男も大喜びで食べてくれたし、後で、次男も喜んでくれることでしょう。。。
February 24, 2012
コメント(0)
長男が通う小学校にて、学習発表会がありました。次男を連れて教室に行くと、長男のお友達が、「Jく~ん!」となでなでしてくれました。いつもの授業公開よりも沢山のお母さん方が、カメラやビデオを構えてずらり。ウチは、10年使ったカメラは壊れたばかりだし、ビデオは次男を撮ったらいっぱいになったディスクをまだ整理しておらず…(涙)。心のフィルムにしっかりと焼き付けてきました。始めは、合奏。長男はハンドベルの[ソ]担当でしたが、鳴らさないといけないところでほとんどぼけ~っとしてて、隣の男の子に「ポン」と腕を叩いてもらってました(笑)。鍵盤ハーモニカも、指は鍵盤の上でたらめなところをさまよってました…(笑)。グループ発表は「一年生になってできるようになったこと」。一年生で習った事や、活動などから一つテーマを選んで発表するというものです。長男は「算数」で、トップバッター、しかも一人だけで発表でした。[さくらんぼ式の計算]のやり方を、堂々と発表できました。こくご、なわとび、えんそくなどの発表の合間に、お母さんへの突撃インタビューなんかもあり、盛り上がりました。最後は合唱。息子を含め、かわいい一年生の子ども達が、元気に一生懸命歌っているのを見たら、「うんうん、みんな大きくなったね~。。。」って、なんだか、じ~んときてしまいました。家での息子の話に登場するお友達。。。字が上手なMちゃん、秘密基地仲間のNくん、服を引っ張るKくん、そして、一番仲良しのガールフレンドMちゃん。←このMちゃんがまた、とってもチャーミングな女の子なのです。彼女について、以前mixiでつぶやいたのを引用します。『02月08日 久しぶりに大好きなガールフレンドが遊びに来てくれてテンション高い長男。とってもチャーミングな女の子で、私も大好きなんだけど、先日授業公開で彼女のお茶目な俳句を見て更に好きになっちゃいました「ほんとうは しってんだけど おしえれん」 』『02月17日 一昨日、長男は下校中に転んで額に砂利が刺さって流血。「Kくんがちだらけでほけんしつにいるよ」とウチに呼びに来てくれた女の子は、とっても心配して帰宅後お母さんに「Kくん、きょうのニュースにでるとおもう…」って言ったそうな。名句「おしえれん」の彼女です。かわいすぎる 』そんなみんなとの一年生生活も、あと一月。ちょっと寂しいね。。。
February 16, 2012
コメント(4)
2月11日、久々にてんぱくプレーパークへ。今月の「てんかつ」(月一のイベント)は、「チキンカレー」とのことで、鶏をしめて、そのお肉をカレーでいただく、というもの。長男が3歳の頃、のんびり村で一度鶏を絞めるのを見る機会があったものの、「まだちょっと早いかな・・・」と断念。それから機会を待っていたので、行ってきました。お天気は良かったけど、寒かったこの日。寒いと泣いちゃう次男(3ヶ月になります)は、口から泡を吹いて寒がって、ちょっとかわいそう。。。でも、ほどなく眠ってしまいました。主役の鶏は、ケージの中にいて、子どもたちは興味津々。「あ、うんちしてる」とか言って。私は、「もうすぐうんちもできなくなっちゃうんだよね。。。」と。長男には、「怖かったら見なくても良いからね」と何度も念を押しました。いよいよ鶏が吊るされると、じっと見つめる子ども達。がくちゃんが鎌で首を切ると(ここでためらってはいけない)、大きい青年達がおさえていた胴体がバタバタとあばれ、子ども達は「くびきったのに、まだいきてる!」とビックリ。ちょっと心配だった息子は怖がることなく見ていました。というよりも、その瞬間が思っていたよりあっさりと、残酷さを感じさせる事がなかったからかも。それは、「食べる」事を前提にし行為だからかな。しばらくそのままで血抜きをした後、熱湯に漬けてから羽をむしります。大きな羽は意外にスルスルと抜けてました。ただ、残った短いものをきれいに抜くのが大変そうでした。抜いた後は、正に鳥肌!そして、クリスマスシーズンによく見かける姿に。最後に、各部位に分けました。モモ、手羽先、ささみ、レバーなど、お店でパック詰めで売られているものに近づきました。そんな鶏さんの命と、持ちよりの沢山の野菜が入ったカレーができました。カレーはおっぱいが不味くなるので、私は息子の分を一口だけもらい、あとはおむすびををかじっていたのですが、美味しかったのと鶏さんに申し訳ないという気持ちで、息子が半分残したのを食べちゃいました(汗)。息子は、落葉プールダイブなどプレパならではの遊びを久しぶりに楽しみ、私はご無沙汰していたがくちゃんやプレパ仲間とおしゃべりできて、良かったな。途中で起きてまた大泣きして寝ていった次男には、ちょっと大変なプレパデビューだったかな。。。ごめんよ。歩けるようになったら、たくさん遊ばせてもらおうね!
February 11, 2012
コメント(2)
寒さが益々厳しくなってきましたね。先日の雪、久しぶりに沢山積もり、長男は毎日雪遊びを楽しんでいます。 インフルエンザなどが流行しているこの時期、次男を連れて買い物に行くにも慎重になります。退屈なので、せめてお散歩くらい行きたいのですが、あんまり寒いと、苦しそうな顔して口から泡を吹く軟弱もので。。。ひきこもりがちな毎日です。 先週から私が風邪を引いてしまっています。いつもなら、体調悪いのに自分のためにお手当てするのはしんどいと、あまりきちんとやらないのですが、今は長引いてもゆっくり休めないので、わりとしっかりやってみてます。まずは38度の高熱。これは、第一大根湯で何とか下がりました。次は、喉が腫れてしまって、とても痛い…。里芋パスターでお手当てしたら、治まりました。そしたら、翌日にはまた熱。8度は越えなかったので、第一大根湯(これ、すごく美味しくて大好き)を。そして今は鼻の調子が悪いです(涙)。今夜はネギ味噌湯だな。みなさんも、身体を冷やさないよう、お気をつけ下さいね。 そんな私を見て空気を読んだかのような息子たちです。長男は、私がダルくて仕方なく「今日はおかずつくれないな…」ってつぶやいたら、「ぼく、おてつだいしてあげるよ」と言ってくれて、青菜のおひたしと、お味噌汁をほとんど一人で作ってくれました。昼間、熱でふらつきながら次男を抱っこしていて、うとうとしてきて、「まだまだだけど、もう今日は限界」と、ソファーに下ろすと、案の定お目めが開いて「やっぱりね。。。」と思ったら、そのまま、す~っと寝入ってしまい、2時間ぐっすり寝ていてくれるという、あり得ない展開!ゆっくり休めました。。。(次の日以降は、いつも通りちっとも寝ません…) 次男はますます表情豊かになり、時には声をあげて笑うようになりました。わらべ唄で遊んであげると、喜びます。「いちり、にり…」や「にんどころ」などがお気に入りです。パパが「ケンシロウだ!ぅわたた~!」と手足を動かしてあげると、「うひゃひゃ~」と大喜び。 夕方泣きって言うか、晩御飯を作っている間は、どうしてもなかなか相手をしてあげられず、泣かせっぱなしになるのが、かわいそうで、ストレス。。。首がすわったら早速 おんぶしてあげたいな。 早く暖かくならないかな。お外に遊びに行きたいなぁ。。。
February 3, 2012
コメント(0)
次男が産まれて、2ヶ月経ちました。 早かったような、長かったような。。。陣痛に苦しんだ後、なんとも言えない感動を味わったお産の日や、あちこち痛むからだで、ほとんど赤ちゃんの世話だけに明け暮れていた産褥期が、もうずいぶん前の事のようです。 今は、少しずつ日々の生活のペースもつかめるようになってきました。 次男は、長男の赤ん坊の頃そっくりに、よく泣きあまり眠らない赤ちゃんです。「二人目は楽」なんて、誰が言ったんだ~!と思いつつも、ノイローゼになりかけていた長男の時とは、今回はずいぶん違うかな。長男の世話もあるし、布おむつだから、紙おむつを使っていた(実家にいた2ヶ月だけは布だったなぁ)長男の時よりも、お洗濯の量が多かったりするんだけど、二人目ともなれば、やっぱり気持ち的に、余裕がありますね。そういう意味なら、楽です。長男の時は、たま○よの育児書に書いてある「3、4時間おきに授乳」とか「おっぱいやおむつ替えの時以外はほとんど寝ている」なんていうのを読んで、「ウチの子はなぜ違うんだろう」と悶々と悩んでいました。今は、いろいろ話せる子育て仲間がいることや、何か気がかりな事があれば、他にもいろいろと情報源(携帯からインターネットで調べたり)があるので、「ウチはこれで大丈夫~」と思っておおらかな気持ちで赤ちゃんに向き合うことができます。 生後2か月の次男や育児のこと、あれこれ覚え書き。。。 ○甘えん坊&おしゃべり 眠るのはイヤ!ほっとかないで!という甘えん坊。 おむつ替えの気持ち良さを知り、泣いていても、寝かせておむつを開けるとにっこにこ。最後に「きれいになったよ~。気持ちいいね~」と体をさすりながら声をかけると、にこにこご機嫌でおしゃべりをはじめる。 泣いていないときに、まっすぐに目を見て、笑ってあげると、ものすごくうれしそうにお目めをきらきらさせて、にこ~っと笑い、おしゃべり。 少し前までは、声が出るまで、もどかしそうにふがふがと鼻息荒く手足をバタバタさせてたのが、何ともかわいかった。んこ~、んげ~、あう~、あえ~、うえ~、らえ~、など、いろんな声が出る。 言った通りに真似してあげると、さらに喜んでしゃべり続ける。まるで会話をしているようで、楽しい♪ 赤ちゃんは乳くさいイメージだけど、ほのかに脂くさい…(新陳代謝が激しいからみたい)〓 毎日お風呂で洗っているのに、何故か手にほこりを握っている(笑)。 お風呂でよくウンチをしちゃうのが困りもの。クセになったら、イヤだなぁ。。。 ○長男のこと 先日7才に。一年生が板についてきた。 学校から帰ると、宿題もそこそこに、公園へ。秘密基地作りやラジコン、サッカーや猫と遊んだりしているそう。 本を読むのも好きで、学校で「かいけつゾロリ」シリーズばかり借りてくる。私はあんまり好きではないんだけど。。。まあ、本の楽しさがわかるきっかけになればいいかな。 やっと産まれてきた弟がかわいくて仕方がない感じ。学校から急いで帰ってきて、「きゃあわいい~!」と毎日。かまいたくて、学校の宿題がおろそかになりがちなのが、困りもの…。 お手伝いはお風呂洗い。私に「ざらざらじゃん」とダメ出しされないように、一生懸命磨いてくれている。
January 20, 2012
コメント(6)
11月18日金曜日の夕方、元気な男の子が産まれてきてくれました。 夜中に陣痛が始まり、夕方まで、長くてちょっとしんどいお産でしたが、無事に産まれた時には思わず、ただただ「ありがとう~。。。」と言い続けていました。 予定日を過ぎてもお産が始まる兆候がなく、とにかく体を動かしてとのことで、暇さえあればウォーキング(1日2時間くらい)やスクワットをしたり、トイレ掃除や雑巾がけに励んでもまだまだ…。周りの友達たちにも「まだかな~?」と心配をかけました。このままだとまた帝王切開に…と思うといてもたってもいられず、長男の妊娠中にお世話になった助産師さんに相談し、お忙しい中、夜間にその魔法のような手で診察してもらったり、アドバイスをもらったり(なんと、赤ちゃんが下がるように、エアー縄跳び!とか)。毎晩通うこと数日、おかげさまで陣痛が来てくれました。ROAD to 普通分娩!お散歩や夜の診察に長男もよく付き合ってくれました。 付き合ってくれたと言えば、長男は、夜中の2時に起こされて産院に行き、夕方の出産までほとんど寝ずに、痛くて辛そうな私を「こんなままのかお、はじめてみた」と、少し心配そうに、でもいたって落ち着いて、傍にいてくれました。いよいよ産まれる!という時に、何とまあポテトチップスの袋を自分で開けてポリポリ食べながら、「あたま、でてきた~」なんて(笑)。しっかりと最後まで見届けてくれていました。ウチの人も、普段はなかなか休めない会社に休みをもらい、陣痛の度に痛む私の腰をずーっとさすってくれました。クライマックスは、「ちょっと直視できんかった」と言ってましたけど(笑)。 そんなふうにして、我が家に新しい家族がやってきてくれてから、もうすぐ2週間が経ちます。産まれて顔を見た瞬間「Kちゃん(長男)にそっくり!」と言うほど、長男の赤ちゃんの頃に顔も仕草も似ています。長男が赤ちゃんだった頃の事を、懐かしく思い出させてくれます。とにかく、可愛くて仕方ない〓眠っている顔も、おめめパッチリ開けている時も、泣いている顔も。。。どんな表情も、ずっと見ていたいくらい。。。腕の中の小さくて頼りないこの存在が、とっても愛しく、お産の後と母乳育児であちこち痛んだり、寝不足でふらつく母ですが、日々癒されています。。。 長男の時には、初めてのことばかりで、なにもかも、おっかなびっくり、不馴れでなかなか余裕が持てなかった赤ちゃんとの生活でしたが、今回は少しは、ましかな。私の母やウチの人や息子に助けてもらいながら、カワイイ赤ちゃんのお世話に明け暮れる日々です。
November 30, 2011
コメント(4)
いよいよ臨月に入っています。予定日まであと10日を切りました。9ヶ月に入るまでは、ほとんど張ることがなかったお腹は、臨月近くからちょくちょく張るようになって来ました。毎週のヨガを続け、夏だけやっていたマタニティービクスを再開し、普段は車や自転車で行っていたような所へ、歩いて行ったり、スクワットをしたりと、毎日できる範囲で続けています。近頃は、夕食後に息子と二人でお散歩するのを日課にしているのですが、この時間が息子のお気に入りで、まるで子犬のように嬉しそうに、ぴょんぴょんと跳ねながら歩きます(本当に子犬なら、尻尾をちぎれんばかりに振っている感じ(笑))。行けないとなると、泣いてしまうくらいです。ママを独り占めできる、穏やかな二人だけの時間を楽しめるのも、あと少しの間だと、わかっているのでしょうね。。。近頃は、甘えん坊具合も加速してきたように思えます。そんなところが、すんごくカワイイのですが加速、と言えば…、9ヶ月までは頑張って抑えてきた体重増加ですが、最近は加速気味です(汗)。夏はクーラーなしの生活で汗をたくさんかいたりしたので、体重管理もまあまあうまくいっていましたが・・・。赤ちゃんもぐんぐんと大きくなってきているようなので、「早目に出てきてね~。みんな待ってるよ~。」とお腹に語りかける今日この頃です。そうそう、逆子だった件ですが、治りました、というか、治してもらいました。息子の時にお世話になった助産師さんにお願いし、お腹の上からぎゅ~~~っと向きを変えてくださる先生を紹介していただきました(息子の時には助産師さんでもそういうことができたのですが、今はできないそうなんです)。子宮が柔らかくなるツボにお灸をしてから、ぐる~んと。痛かったですが、ちゃんと治ってくれて、ホッとしました。。。ベビーグッズは、布おむつからベビーカーまで、ほとんど友達からの借り物や貰い物で揃いました。皆さま、本当にどうもありがとう入院中は、息子の世話のために実家の母が泊まってくれる予定なので、何がどこにあるかとか、電気製品の使い方など、家中メモ書きだらけです(笑)。夜中に2~3回、目が覚めるようになりました。授乳の準備をしているそうです。陣痛ってどれくらい痛いの?出産にはどれくらいの時間がかかるの?不安もあるけど、赤ちゃんに会えるのをとっても楽しみに待ちわびる、今日この頃です。さて、いつ会えるかな。。。?
October 31, 2011
コメント(4)
無農薬EM栽培のお野菜を買いに行くショップにて、講演会がありました。講師は、杉本一郎氏(脳外科医)。きれいにまとめられた資料をパワーポイントで見ながらの、とてもわかりやすい内容でしたが、とても盛りだくさんだったため、メモを取る手が追いつかず・・・。箇条書きにしたものをほぼそのまま書きますが、わかりにくい点はご容赦下さいね。全ての情報を鵜呑みにする、というのではなく(途中、EM製品の宣伝っぽい内容もあったりしますし)、考えるきっかけになれば、と思います。<ワクチンについて>・ワクチンは、WHOと業者の腐敗した関係がある。・インフルエンザのパンデミック説は、WHOの陰謀。・新型インフルエンザワクチンは、流産を700%増やした。・WHOでは、タミフルやリレンザの予防的投与は勧めていない。 しかし、日本では勧められている。タミフルの80%は日本で消費されるが、 予防の効果は期待できない。・インフルエンザワクチンについては、『前橋レポート』参照。・ワクチン中の添加物の一つである有機水銀は、自閉症の原因と言われる (日本ホメオパシー協会のHPを参照)。 このことは、既にアメリカでは認定されているが、日本では、古い資料を根拠に 未だ安全だ、とされている。・ワクチンが安全だ、という研究結果も出ている←業者(研究費を出している)との癒着。・厚生労働省HPに・・・「ワクチンには感染を抑えるという働きの保障はない」 「発症をある程度抑えたり、かかっても重症になるのを防ぐのに一定の効果」・ある糖尿病治療薬で、年間500人の心臓病死。この薬を推奨した科学者の9割が 業者と癒着。薬の危険性を訴えた科学者は、その業者から脅迫を受けた。 その業者とは、子宮頸がんワクチンの開発業者である。<医療被曝、日本のがんについて>・日本の医療機関のMRI、CTスキャンの所持数は世界各国と比べて桁違いに多い。 →医療被曝は、日本のがんの原因の3.2%。・WHOによれば、先進国がん死亡率は、日本のみ右肩上がりで増加している。 他国は減少傾向・・日本人の二人に一人はがん。 がん死亡数1950年60000人、2008年343000人。・なぜ日本はがん大国に?国立がんセンターによれば、「日本は世界一の長寿国だから」 日本は、国民全て保険に入り医療的には恵まれているのに、病人やがんで亡くなる人は増え、 医療費も増え続けているという矛盾。<食について>・日本の農薬使用量は、アメリカの5倍・・食料自給率4割弱。原発事故により、ますます下がっている。・日本での抗生物質の利用はアメリカの3~4倍。イギリスの9~12倍 (世界消費量の25%)。家畜にはもっと使用している。・一人当たり、年間約25キロの添加物を摂っている。・トランス脂肪酸は「狂った油」。あらゆる病気の原因に。「健康エコナ」にも入っていた。 マーガリン、ショートニング、総菜屋やファーストフードの油にも大量に含まれる・・遺伝子組み換え食品=モンサント社の恐怖。<電磁波について>・電磁波は、ヨーロッパでは「21世紀のタバコ」と言われている。・2011年9月4日、読売新聞が、長年日本ではタブーとされてきた電磁波問題に 切り込んだ。・携帯のSAR値を知ろう。機種名で検索可能。・日本の基準はとても高い(2.0/kg)。携帯の電磁波はMRIよりも高い。・iphoneの説明書には、「体から1.5センチ離すこと」と書いてある・ ポケットには入れてはいけない。通話時も頭から離す必要がある。・『携帯電話使用時の10か条 アメリカピッツバーグ大学がん研究所 2008」参照。・Wi-Fiも危険。EUでは禁止。日本は逆行している。・一日20分5年間携帯の使用を続けると、聴神経がんのリスクは3倍に増える、 と日本で研究結果が出て、世界に発信されたが、日本での発表の予定はない。 WHOでも認められた研究だが、ドコモは「総務省の基準以下だから安全」と。 その基準に疑問があるのに・・・。・多種科学物質過敏症(MCS)が増加している。アメリカで16%、日本でも10%超とも。・欧米は予防原則。日本は危険と断定されるまでは安全、というスタンス。<放射能について>・SPEEDIによる累積汚染予想を参照。・国による暫定基準=飲料水(100)は、海水浴(50)や原発からの排水(90)よりも高い!・東京世田谷で、2.7で大事になったが、福島では3.8まで安全とされている・・・。・予防原則とは、科学的に危険だと判断されなくても、危険な可能性があれば それに対処することだが・・・。・水田にEM(微生物)を蒔いたところ、セシウムがバリウムに変化(無害化)し、 放射線量が下がった。という記事が福島の新聞に載ったが、すぐ削除される。 アインシュタインの相対性理論に反するものだとして。・微生物=酵母菌=発酵食品を摂っていると、放射性物資をはじめ体に有害なものを 排出・除去してくれる。<食による対策について>・物質に放射線が当たると、酸化現象~活性酸素が出る。・代謝とは酵素の化学反応のこと。酵素の働きには、最適温度がある。 インフルエンザで熱が上がるのには意味がある。リンパ球の働きは、39度~で活発になる。・酵素は、アミノ酸・ビタミン・ミネラルが大切。 アミノ酸は卵、ビタミンは有機野菜、ミネラルは天然塩に。・酵素はまず、活性酸素やDNAの損傷対策にまわる。消化にまで回らないので、 病気の時に食欲が出ないのは、理にかなっている。・放射能と戦うために・・・ 腸内細菌を善玉菌優位に。←酵母などを取り入れて。 汚染されたものはなるべく取り込まない。 ペクチンを含む食品(リンゴやバナナ)を摂る。 活性酸素対策としては、ビタミンE,C、本物の発酵食品を摂る。 油に気をつけ、自己修復能力を高める。 ◎オリーブ、アマニ、シソ、エゴマのオイル △紅花、グレープシード などなど。。。<母たちのちから>・大気圏核実験禁止条約は、第五福竜丸事件より立ち上がった母たちの署名運動 (3千万人集まった)から、諸大国を動かす力となった。・『子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク』講演会の内容は以上です。日記、もう一つ書きました。 ⇒ こちら
October 20, 2011
コメント(2)
![]()
~ 肉食と環境保護は両立しない ~9月25日鶴舞公園にて、『名古屋ビーガングルメ祭り』がありました。たくさんのビーガン屋台が出ていて、体に優しい美味しいものがたくさん!すごい人出で、食べたかったものを全部は買えませんでしたが、おいしいランチやスイーツをたくさんいただきました。そこでもらった『肉食と環境保護は両立しない』というリーフレット。HPは⇒コチラ(アニマルライツセンター)その中に書いてあったことで、是非お伝えしたい事を書いておきます。■世界中で生産される大豆の80%が、家畜の飼料になっています■家畜は与えられた飼料のほとんどをエネルギーとして燃焼し、また排泄してしまいます。0.5kgの肉食を得るのに、約8kgの穀物が必要とされます。■現在、約8億5千万人が飢餓状態にあります。家畜に回されている穀物を人間がそのまま消費すれば、世界中の人々にいきわたるだけの食糧を地球は生産できるのです。毎日の食事から、お肉、少しずつ減らしてみませんか?~ 原子力発電所、要りますか? ~友達に「沢山の人に広めて欲しい」と、小冊子を預かりました。【送料無料】まだ、まにあうのなら増補新版『まだ、まにあうのならー私の書いたいちばん長い手紙』(『湧』増刊号)本文より~「何という悲しい時代を迎えたことでしょう。今まで、自分の子どもに、家族に、ごく少量ずつでも、何年か何十年かのちには必ずその効果が現れてくるという毒を、 毎日の三度三度の食事に混ぜて食べさせている母親がいたでしょうか。(中略)それなのに、生命を枯渇させる毒入りの食べ物を、家族のために料理せねばならないなんて。有害添加物入りプラス放射能入り食品を食べねばならない時代が来ようとは、誰が想像したでしょうか。」これは、チェルノブイリ原発事故の翌年に書かれた文章です。著者の方は、今の日本で起きていることを、どんな気持ちで見ているでしょうか・・・?母親だけでなく、多くの人に読んでいただきたい冊子です。食品の放射能については、いろいろな情報があり、「すごく気をつけている」という人から、「気にしない」「大丈夫だと思っている」という人まで、いろいろだと思います。ただ、問題はそこではなくて、そんなことを心配しなければならない世の中になってしまった、ということだと思います。みんなが便利に暮らすためのエネルギーを作り出すものが、ひとたび暴走すれば、世の中にこんなにも不安と恐怖と不便さを生み出してしまうということ。子どもたちの未来のためにも、考えて、行動してみませんか?「さようなら原発」一千万署名 HPは⇒コチラ実現させよう「原発」国民投票 HPは⇒コチラ日記、もう一つ更新しました。⇒コチラ
September 27, 2011
コメント(2)
お久しぶりです。朝晩は一気に涼しく、秋らしくなってきましたね。お腹の赤ちゃんのためにも、できるだけ(更に!)PCからは遠ざかっていたので、前回の更新からこんなに日にちが経ってしまいました・・・。夏休みもと~っくに終わり、再び静かな毎日が戻ってきました。妊娠生活も9ヶ月に入り、お腹も大きく重~くなってきました。今年の夏は、とりわけ暑かった~。。。体調は、まあまあ良好です。できるだけ普段どおりに家事をこなし、夜は、空手を習い始めた息子と一緒にストレッチ。元気なときは、できるだけ歩く、といった感じで、安産のために自分なりにできることをしています。食事は・・・、つわりの時のなごりで、ついつい意識がゆるみがちでした(汗)。夏は、体を冷やすもの沢山食べてしまったな~。。。最近は、気を引き締めてマクロビオティックにしています。唯一悩まされているのは、貧血です。お盆明け位からとてもだるくて、検診の血液検査でも数値がとても低くなってしまいました。幸いにも先生が「もう少し食事でがんばってください」とおっしゃって下さったので、ヒジキや小松菜、切干大根、アサリやシジミ(動物性食品の方が鉄分の吸収が良いと聞いたので)など沢山買いこんで、毎日食べました。また、秘密兵器(笑)として、以前妊娠中の友達から聞いた「滋養鉄」なる鉄の粉(!!!)も毎日摂りました。そのおかげか、2~3日もすると、すごく元気が出てきて、ぼっさぼさになっていた髪もつやつやさらさらに♪次の検診での血液検査では、自信満々でした・・・が・・・、なんと、数値は更に下がっていたのです・・・(涙)。先生曰く、元気だったのは、体が順応していたからとのことでした。とほほ。。。これはもう限界ということで、遂に鉄剤が処方されました。一日1錠だけですが。その日の産院からの帰り道以降しばらくは、一気に疲れがど~んときてしまいました。。。今は、それを飲みながら、食事や滋養鉄も続けています。あと、昨日判明したことですが、なんとこの期に及んで赤ちゃんが逆子になっていました。まずは、逆子を治すツボを鍼灸で、ということです。まだまだ治るから大丈夫、とのことでした。お腹の赤ちゃんにも「頭は下だよ~」って話しかけています。なんだかんだありますが、こんな妊娠生活もあと一月ちょっとなんだな~と。。。動けるうちにいろいろまだまだやりたいことがありますが、時間を見つけて、息子と過ごした夏休みのこととか、秋の旅行のこととかを綴っておけたらいいな、とは思っています。
September 27, 2011
コメント(4)

毎年恒例となった、じいじ、ばあば(私の両親)との旅行へ。今年は、伊勢~湯の山温泉へ行きました。キャンプ同様、この旅行をと~~~っても楽しみにしていた息子。またまた指折り数えて楽しみにしすぎて、熱を出しはしないかと(笑)ハラハラしていましたが、大丈夫でした。初めに、伊勢の『おかげ横丁』へ。美味しい海の幸のお昼を食べ、お店をぶらぶら見て歩き、紙芝居を見ました。もちろん、お伊勢さんにお参りし、安産をお願いしてきました。いよいよお楽しみの温泉旅館へ。小じんまりとしてひなびた感じがまたいい味の素朴な温泉街。大好きな温泉に入り、おいしい晩ごはんを食べ、パリパリシーツが気持ちのよいお蒲団にご満悦の息子でした。ゆかた、スキ~。翌日は、旅館のすぐ隣にあるロープウエイヘ。 途中までは良い眺めだったのですが・・・、頂上付近から、霧が濃くなり、寒いくらいでした。父と母は、若かりし頃来たことがあるようで、懐かしがっていました。「昔はいたカモシカは、今はいないな~」とか。温泉街へ戻ると、お昼までまだ時間があったので、街の中の木工体験工房へ。好きなものを選んで作らせてもらえる、とのことで、息子&ウチの人は荷車のおもちゃ、私はバッグ&コートラックを作らせてもらいました。 木の枝をそのまま使ったおしゃれなコートラック、なんと1000円でした♪お昼ごはんは、近くの片岡温泉という新しい小さな温泉街の中にあるお豆腐料理のお店でいただきました。楽しい時間は、あっという間。。。帰り道、「あ~あ、もうおわっちゃう。きょうがまだきんようびだったらいいのにな~。そうしたらまだ、おんせんにいくまえだもん・・・。」なんて事を言い続けていた息子でした。また来年、赤ちゃんも一緒に行こうね。さて、早めにウチに着くと、休憩もほどほどに、またおでかけ。その日は市内の大きなお祭りがあったので、花火を見に行きました。とってもきれいでした♪訳あって、その後全国的にとっても有名になってしまった花火大会でした・・・。
September 18, 2011
コメント(0)

息子一年生の夏休みのことを記しておきます。小学校に入り、送り迎えもなくなって、の~んびりとした毎日を送っていた私(汗)。夏休みになり、息子がまた毎日家にいるようになって、どうなることやら。。。と思っていましたが、息子がいた方が規則正しい暮らしとなり(いろいろとお手伝いもしてくれるようになりましたし)、楽しい夏の日々を過ごしました。●7月23日~のんびり村『宵祭り』 スタッフの方手作りの美味しいダッチオーブン料理や、参加者のみんなの持ち寄り料理、そして、市内の山で獲れたというイノシシのお肉まで!たくさん美味しいものをいただきました♪●7月24日~デイキャンプ 天然のウオータースライダーやスイカ割り、楽しかった!●7月末~セミの羽化仕事先の子どもが、セミの幼虫をくれた。家で羽化させてその様子を見ようというと、息子も大喜び。早速プラスチックのケースへ。しかし・・・、なかなかうまくつかまるところがなく、私が箸で掴んでつかまらせた。しかし、これが余計だったようで、夜中に羽化が始まり、息子を起こして(ぱっと飛び起きた)一緒に観察するも、途中で落下。結局羽がまっすぐに乾かず、成虫に。朝、外のきゅうりの根元に置いてやるも、飛べずに動かず、そのうち蟻に集られ・・・(涙)。それを見た息子、号泣。「いっしょうわすれたくない!」数日後、パパとお散歩にて、近所の公園で幼虫を発見。うれしそうに持って帰ってきた。前回のことを教訓に、大き目のバケツに土を入れ木の枝を刺し、幼虫が自力でつかまるのを待つ。出かけて戻る頃には羽化が進んでいて、出てくるところは見られなかったが、今回はうまく羽も乾かせ、朝を迎える。息子と一緒に外へ放してあげると、うれしそうに飛んでいくセミ。その飛ぶ様を見守っていると、すぐにどこからか「チチチ!」と鳥が飛んできて、セミの後を追い・・・、「ぱくり!」と食べたような。。。呆然と眺める息子と私でありました。自然は厳しいね。。。●8月13日・14日~家族でキャンプ毎年恒例家族キャンプ。今年もひるがの高原へ。ウチの人の仕事がとても忙しく、夏休みが取れなかったので、一泊だけでしたが。キャンプ大好きな息子は、この日をもう何日も前から指折り数えて待っていましたが、あまりにも楽しみにしていたためか、当日発熱。熱だけだったし、無理しなければ大丈夫かと、予定通り出発しました。キャンプ場に着くと、熱で元気がないなりにもうれしそうで、その辺をうろうろしたり、持ってきた本を見たりしていました。しかし、熱がどんどん上がり、9度を越えてしまいました(汗)。テントの中でぐったりと眠り、夜に。BBQはさすがに食べられず、お粥を食べて、お楽しみの花火だけやって、早々に眠りにつきました。 翌日は、めでたく熱が下がり、元気一杯!よかったよかった。。。朝は前日夜に仕込んでおいた天然酵母パンを食べ、キャンプ場をぐるりとお散歩。途中で見つけた お昼にはチェックアウトしました。帰りにウチの人の実家へ寄り、お盆のお参り。ご先祖様のご飯の配膳をお手伝いしたり、大好きないとこのお姉ちゃんたちや彼女たちの飼っているウサギと遊んだりして、楽しい時間♪そのほか、シュタイナーの算数体験、流しそうめん、毎年恒例OL時代の友達との集まり、友達の夏の家にお泊り、デイキャンプ、鳥羽水族館ツアー、トムとジェリーの映画会などなど、いろいろ楽しいことが沢山の夏休みでした。新学期が始まって、息子が学校に行くと、ホッとする反面、なんだか寂しさを感じています。。。
September 5, 2011
コメント(0)

ここ1ヶ月の間に、女子会、同窓会(大学のサークルの)、また女子会と、うれしい集まりが続いています。。。が、私はお酒を飲めませんでした。なぜなら実は。。。お腹に赤ちゃんがいます。今、7ヶ月目に入ったところです。11月半ばに生まれてくる予定です。年も年だし、息子の出産は帝王切開だったので、正直言って不安だらけです。が、たぶん最後の妊婦生活、それなりにエンジョイしています。息子を妊娠中は、朝から晩まで仕事で忙しかったので、悪阻なんて言っている暇もありませんでしたが、ほぼ専業主婦の今回は、5ヶ月に入る位まで、結構つらかったです。一日中気持ち悪かったり、フレンチドレッシングをかけたトマトが無性に食べたくなったり。今はもう元気なので、忘れちゃいましたけどね。運動嫌いなので、お散歩などに行かないとな~と思いつつ、なかなか重い腰が上がりません。週一回のヨガや毎晩のストレッチはできるだけ欠かさないようにしています。先日は、人生初のエアロビクスをしました。いい運動になりますね!食事は、できるだけマクロビオティックで。特に私は貧血気味で、前回の血液検査でもう既にひっかかってしまい、鉄分不足解消に努めています。ヒジキなどの海草や乾物、小松菜やモロヘイヤなど。あと、なつめエキスも鉄分が豊富だそうで、パンに塗って食べたりしています。赤ちゃんはすこぶる元気そうで、お腹の中でぽこぽこ動いています。赤ちゃんができたとわかった時(3ヶ月にならない位の頃)の息子の喜びようといったら、相当なものでした。まわりでは、2人兄弟はもちろん、3人兄弟のお友達も結構いて、最近赤ちゃんが生まれたお友達も多く、しょっちゅう「ウチにはあかちゃん、いつくるの?」と聞かれていたものでした。「そうだね~、Kちゃんが良いお兄ちゃんかどうか、赤ちゃん、お空から見ているんじゃないかな?Kちゃん優しいお兄ちゃんだから、準備ができたら、きっと降りてきてくれるよ」とは話してしました。だから、初期でまだまだ安定しておらず、どうなるかわからないので、ごく一部の人にしか話していなかった頃にも、「ままのおなかに、あかちゃんいるんだよ!」誰かれ構わずうれしい気持ちを伝えようとしていたので、慌てて「みんなをびっくりさせたいから、もうちょっと内緒にしておいてね」と、言いました。パパもママも、そして、お兄ちゃんもみんな、と~っても楽しみに待っているからね。元気に生まれて来てね。。。そういえば、先日の女子会の時のカラオケで、斉藤和義の『ずっと好きだった』を歌ったんですけど、うれしいことに、画面がプロモーションビデオでした。ああ、Beatles の Get Back のPVのパロディー(というか、そのまんま)だな~って思いながら観ていました。斉藤和義はポールで、ジョンはリリーフランキーね、リンゴは誰だか知らない人、で・・・、あれ???ジョージだけ本物???http://www.youtube.com/watch?v=vvFrFTIFDFA&feature=related・・・なハズは、いろんな意味でないですよね。それにしても、そっくりです!調べてみたら、お笑い芸人さんのようでした。。。
July 22, 2011
コメント(15)
昨日今日と、とってもさわやかなお天気ですね。いつもと変わらないはずの平和な毎日が、景色が、そして空気が、水が、食べ物が・・・、がらっと変わってしまった3月11日から4ヶ月が経とうとしています。原子力発電所の事故からほどなく、こんな歌がネットに流れました。『ずっとウソだった』この国を歩けば、原発が54基 教科書もCMも言ってたよ、安全です。俺たちを騙して、言い訳は「想定外」 懐かしいあの空、くすぐったい黒い雨。ずっとウソだったんだぜ やっぱ、ばれてしまったなホント、ウソだったんだぜ 原子力は安全です。ずっとウソだったんだぜ ほうれん草食いてえなホント、ウソだったんだぜ 気づいてたろ、この事態。風に舞う放射能はもう止められない何人が被曝すれば気がついてくれるの? この国の政府。この街を離れて、うまい水見つけたかい?教えてよ!やっぱいいや… もうどこも逃げ場はない。ずっとクソだったんだぜ 東電も、北電も、中電も、九電ももう夢ばかり見てないけど、ずっと、クソだったんだぜ それでも続ける気だホント、クソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ちずっと、ウソだったんだぜ ホント、クソだったんだぜ*******斉藤和義(昔、ポンきっキーズで流れていた『歩いて帰ろう』という曲は有名ですし、最近では、上の歌の元歌『ずっと好きだった』やポッキーの歌もおなじみではないかな?)は、ウチの人が好きで、私も良いな~って思いながら聴いていたのですが、この曲を聴いたとき、「よくぞ、やってくれた!」と思いました。「今までライブなどで散々電気を使ってきたくせに」「だったら、原発に代わるエネルギー源をきちんと示してから言え」「クソだなんて、原発の現場で命懸けで作業している方々に失礼」などなど批判もありましたが、どれも的外れでヒステリックに聞こえます。とにかく「原子力は安全」というのは嘘だったわけで、彼がこの曲で伝えたかったのは、この事。最近子どもが生まれて父親になった彼だから、余計に「何かがしたいこの気持ち」になったのかもしれません。。。斉藤和義の子どもといえば、こんな最近の曲があります。『罪な奴』彼はマルチプレイヤーで、作詞作曲編曲はもちろん、ほぼ全ての楽器をこなします。この曲ではドラムス以外は全部彼が演奏しています。バックコーラスには、何と、妻夫木聡・リリーフランキー・大森南朋などの面々が!すごいな~。かっこいいな~。話が逸れました。私も、原発のことを考えると、子どもの将来がとても不安になります。こんな時代に生んじゃって、ごめんね、と正直考えたこともありました。随分前の日記に書いた、セヴァン・スズキの「伝説のスピーチ」、再度聴いて、私たち大人がやっていることが、今の子どもたちの未来に残す負の遺産の大きさを考え、本当に申し訳なく、「何とかしたい!」という気持ちになります。もうみんなが気づいたとおり、原発は安全でもないし、安価なエネルギー源でもありません。一度事故を起こせばこの有様だし、そもそも事故を起こさなくても、原発から出る放射性廃棄物は、これから先何万年も厳重に保管しなければならないのです(地層処分=埋める なんて、何の解決にもなりませんよ。目の前から見えなくなるだけ)。そのための施設にかかるお金、まわりに住む人(その人々はその原発の電力の恩恵を受けている人々ではありません)の不安、などなど考えたら、原発はもういらない!というしかないと思います。そのためにできることはなんだろう。ちっぽけな私でも、できること。やらなければいけないことは、知らなければいけないことはなんだろう。。。この先は、また次の日記で書こうと思います。長くなっちゃったので。。。次の日記に書こうと思っていることを、忘れないようにメモしておきます。「原発がどんなものか、知っほしい」田中優さんの本世界各国で脱原発の動き。世界で原爆を経験している日本こそ、率先してやらないと。太陽光発電、小水力発電 緑のカーテン 節電っていうよりは・・・。送電線国有化玄米や発酵食のデトックス作用玄米、マスタークック、自家製味噌
July 6, 2011
コメント(2)

今日、息子はお友達のおうちでパジャマパーティーです。今頃何をしているかな・・・?ご飯を食べているかな?・・・と書いたところで、ちょうど友達からメールが!ハヤシライスを、おいしい!と食べているそうです。と言うわけで、いつもなら、晩ごはんの支度からおふとんに入るまで、何かと慌しい夕方ですが、今日はのんびりと久々のPCに向かっている次第なのです。企画してくれた友達に、感謝さて、昨日は私の誕生日でした。私にとってはめでたくもないし、友達から「今日はご馳走かな?」ってメールが来て、「ママのお誕生日なのに、ママがご馳走作るんだよね~」なんて、息子にグチったり(笑)。今日は手抜きだ!(いや、いつも手抜きです、はい)と、混ぜるだけのチラシ寿司を作っていたら、「やっぱりケーキも食べたいよね」と思い立ち、慌てて作り出したもんだから、いつも以上にバタバタになってしまいました・・・。甘栗のモンブランいつもクリスマスに作るブッシュドノエルをモンブラン風にしました。中には豆腐ポンセンクリーム。土台はパンケーキです。ケーキを食べていると、「Kちゃんの7さいのおたんじょうびのぷれぜんとはね~」なんて言いだす息子。「あら、ままのお誕生日プレゼントは~?まま、Kちゃんにお手紙書いて欲しいな~」と請求したら、書いてくれました後で帰ってきたうちの人は、「ママのイメージで選んだよ」と、花束を。。。うれしいな~。某アニメの主人公のパパさんと同い年になった、そんな誕生日の夕べでした。過去の日記、更新しました ⇒
June 3, 2011
コメント(6)
花粉症の時期も過ぎたということで、久しぶりにウォーキングを再開しました。以前は、まだ枯れ木ばかりでしたが、今の時期は新緑がとても鮮やかで美しく、野いばらの白い花や、まだ小さな野いちごのピンクの実(もう少ししたら、ちょうど良いおやつになりそう♪)も目を楽しませてくれました。歩きながら、天ぷらの話になり、私が「ウチではいつも米粉で揚げてるよ」というと、友達はとっても驚いた様子でした。天ぷらといえば小麦粉、というイメージは強いかもしれませんが、カリッと揚げるためには結構コツが要りますよね。時間が経つとベタっとなっちゃうし。その点、米粉は、コツ要らずでカラッ(カリッという感じかな?)と揚がるし、時間が経ってもあまりべたっとなりません。是非試してみてくださいね。
May 25, 2011
コメント(2)

天白川で楽しみ隊に参加しました(注:リンク先、音が出ます)。天白川を愛する方々が、その川を自然の姿のまま守りたい、その恵みを後世に伝えたいと、市とも連携して毎月1回開催されます。この日のテーマは、「魚のお引越し」。段差のある堰を下ってしまい、元に戻れなくなってしまったお魚さんたちを捕まえて、上流に戻してあげよう、という取り組みです。前日までの暑い日々が嘘のように、肌寒く、今にも雨が降り出しそうなお天気でしたが、川に着くなり、子どもたちは、タモを片手に勇んでジャブジャブと水の中へ。ほどなく、誰かが亀を捕まえてきました。ミシシッピアカミミガメという、特定外来種です。ちょうど、大・中・小と3匹集まり、誰が言い出したか・・・、♪親亀のうえに、小亀をのせて~子どもたちは、大興奮で亀たちをいたぶり始めました。息子も異様にテンションが高かった・・・(汗)。浦島太郎が出てきそうな光景でした(笑)。めだか、羽黒トンボのヤゴ、ドジョウ、ヨシノボリ、ヌマエビなどなど。。。アメリカリガニ、カダヤシ(メダカにそっくり)、ブルーギル、ウシガエルなどの、外来種も、たくさん捕れました。いよいよ雲行きが怪しくなってきたので、撤収となりました。まだまだ遊び足りずに、ダム作りを始めた子どもたち。この後、大降りの雨の中、スタッフと一部の参加者で外来種以外の魚たちを上流に放ちました。2~3年前から参加させていただいているこの、天白川で楽しみ隊、身近な川で思いっきり遊ばせてもらえる、というのももちろんなのですが、スタッフの方々が、みんな素敵な方ばかりというのも魅力なのです。皆さん、天白川という自然を愛し、その貴重な自然を子どもたちに、という、そんな想いが伝わってきて(そして、ご自身たちもとても楽しそうなんです)、いつも楽しいひと時を過ごさせていただいています。そんな素敵な大人たちに、息子を出会わせたい、という気持ちもあり、これからも参加していこう、と思っています。。。*******やっと、過去の日記を少し更新しました。 ⇒ 3月4日 3月9日
May 22, 2011
コメント(7)
春ののんびり村まつりに行ってきました。過去の日記は ⇒ コチラ(去年) と コチラ(一昨年)今年も、お天気に恵まれ、とても気持ちの良い里山での一日でした。いつもの、野草の天ぷらやカツオのたたき、そして五平餅♪おいしく、楽しく、里山の恵みを満喫しました。。。詳しくは ⇒ コチラで(こちらのブロクも私が書いています。)
May 14, 2011
コメント(0)

こびとのおうちより、5月の出張講座のお知らせです。シュタイナー教育の手仕事から『羊毛をフェルトにして、ネックレスを作りましょう』小さなまんまるのボールをたくさん作ってつなげて、おしゃれなネックレスを作りましょう。ブラウスやTシャツなど何にでも合わせやすくて重宝します。ボール作りの基本やコツを丁寧にお伝えしますので、お子様の髪飾りやストラップなどアレンジ次第でオリジナルのアクセサリーが作れるようになります☆※日程、場所をご確認の上お申込下さい。●2011年5月12日(木) 時間:10:00~11:00 場所:中村生涯学習センター 第2和室 中村区鳥居通3-1-3 お申込締切:4月27日(水)●2011年5月16日(月) 時間:13:00~14:00 場所:自然食工房満和里(まなり) http://manari-s.com/ 名古屋市緑区神沢2-1806-2 お申込締切:5月13日(金)●2011年5月17日(火) 時間:13:00~14:00 場所:昭和生涯学習センター 第1集会室 昭和区石仏町1-48 お申込締切:5月9日(月)◇参加費 :大人500円 子ども300円(3歳~小学生まで)◇参加キット代 :420円(1つ分)◇定員 :10名程度 ◇持ち物 :タオル1枚 持ち帰り用のビニール袋◇お申込方法 :お電話でお申込下さい。『こびとのおうち』tel:052-833-2833小学生以上のお子様のみの参加もできます。キャンセルの場合は、当日でも『こびとのおうち』に必ずご連絡下さい。こびとのおうち昭和区五軒家町8-10 tel/fax:052-833-2833http://www.kobito-ouchi.jp/index.htmlフェルトボールのネックレス、とってもかわいいですよ~♪3月・4月と、日記に書き残したいこと、たまっています。震災で気分が落ち込んでいたり、体調が良くなかったりで、なかなかPCに向かえない気分で。。。東京にミュージカルを観にいったこと、息子の卒園式や春休みのこと、入学式のこと、原発のことなど・・・、ぼちぼち、書いていこうと思っています。
April 25, 2011
コメント(0)

これを書いているのは、7月・・・。随分とまあ、遅くなってしまいましたが、大切な節目のことなので、一応簡単に書き残しておきたいと思います。3月20日は、卒園式でした。普通の幼稚園しかもマンモス、ということで、どうなるかな・・・?と思いつつ通い始めた園でしたが、事前の見学時に「子どもたちのことをとにかく一番に考えている」「先生方はシュタイナーを勉強している」との園長先生のお言葉通り、とても良い園でした。担任の先生方にも恵まれ、クラスのお母さん方も素敵な方ばかりで、私も息子も、いろいろな経験をし、楽しい一年間を送ることができました。少し距離が離れている園だったので、もうお友達と会うことはほとんどないんだろうな。。。というのが、寂しかったです。4月6日は、入学式。こちらも近年珍しいマンモス小学校です。ぴっかぴかのランドセルを背負い、ちょっと緊張の面持ちで式に臨む息子。今日から一年生なんだな。。。あっという間に大きくなったな。。。と、月並みですが、子どもの成長の早さを感じました。この日記を書いている7月現在、日々のリズムや増えてきた宿題にも徐々に慣れ、仲の良いお友達もできて(クラスの仲良しはなぜか女の子です)、楽しく学校に通っています。卒園式・入学式共に、着物を着ました。このために着付けを習ったのです。。。随分と地味な色ですが、私が学生だった頃、母の伯母のお義母さんが紡いでくれた糸を織って染めたものだそうで、きれいに保管してあったのを、この度仕立てに出しました。箪笥の肥やしになっていたものがこうして日の目を見られて、母も喜んでいました。
April 6, 2011
コメント(0)
下書きのまま、UPし忘れていました(汗)。第一回目は、今日・・・。随分前に依頼をいただいでいたのに・・・。じゅんこ母さん、どうもすみません!!!シュタイナーの素敵な手仕事の世界、皆さんも是非一度体験してみてくださいね♪シュタイナー教育の手仕事から『羊毛をフェルトにして ふわふわ小物入れを作りましょう』羊毛をボールにくるくる巻いて、フェルト化させてから、中のボールを取り出すと・・・。まん丸のかわいい小物入れができあがり!小さなおもちゃ入れに、紐をつけてお子様のポシェットに、ボタンをつけてミニポーチに。色・形・用途などいろいろ考える楽しみもありますよ!!※日時、場所をご確認の上お申し込み下さい。2011年4月11日(月) 時間:13:30~14:30 場所:昭和生涯学習センター 第1集会室 昭和区石仏町1-48 お申込締切日:4月1日(金)2011年4月18日(月) 時間:13:30~14:30 場所:自然食工房 満和里(まなり) 緑区神沢2-1806-2 お申込締切日:4月15日(金)2011年4月23日(土) 時間:10:00~11:00 場所:天白生涯学習センター 天白区天白町大字島田黒石4050 お申込締切日:4月15日(金)◇参加費 :大人500円 子ども300円(3歳~小学生まで)◇参加キット代 :420円(1つ分)◇定員 :10名程度 ※2回目のみ6名まで◇持ち物 :タオル1枚 持ち帰りようのビニール袋◇お申込方法 :お電話でお申込下さい。『こびとのおうち』tel:052-833-2833小学生以上のお子様のみの参加もできます。キャンセルの場合は、当日でも『こびとのおうち』に必ずご連絡下さい。こびとのおうち昭和区五軒家町8-10 tel/fax:052-833-2833
March 25, 2011
コメント(0)
日本が、大変な事になりました。 そう、東日本の事だけではなく、防災、経済、エネルギーなど、今後の事を考えれば、これは間違いなく日本全体の危機そして転機なのでしょう。 ここ数日、注意喚起の文章も出ていますが、私のもとにも何通かチェーンメールとおぼしきものが届きました。 「自衛隊の知り合いから。被災地に救援物資を送って下さい。窓口は各県庁です」 これは、今の時点では、逆に迷惑となるようです。受け入れ体勢が整っておらず、また、送られたものの仕分けにも大変な労力がかかるからです。 今後、少し落ち着いた時点で要請があり、個人で物資を送る場合も、入れるものや入れ方には注意が必要です。 数種類を一度に入れない。 生物や腐るもの、賞味期限が切れているものは入れない。 箱に中身の情報を具体的に書く。 などなど。。。 「東日本の電力不足を補うために、西からも送電するから、節電を!」 実際は、日本の東と西では周波数が異なり、電力をそのまま送ることはできないそうで、節電が必要な事態にはならない、との事です。 ただこの際、より多くの人が節電をすることには、大きな意味があると思います。消費電力が減ることで、電力の需要が減り、現在増設されようとしている原発にNO!という根拠ができるかも。 「石油タンクの火災で、空中に有害物質が。雨は危険だから当たらないようにし、外出時には傘やレインコートを!」 石油会社のホームページなどで、上記の心配はない、と書かれています。 ただ、今日の時点では、それよりも、放射能を含んだ雨の方が心配です…。 通信網や情報が混乱している今、善意の内容であっても、こういったメールは不用意にまわさない方が賢明でしょう。もちろん私も、今までもらったメール、まわしていません。 誰もがそうでしょうが、被災した方々や地域の為に、何か、少しでも、力になりたい、と私もずっと思っています。今、遠く離れたこの地から、私でもできること。。。 それはまず、募金でしょうか。 共同募金や赤十字に直接送金したり、mixiやソフトバンクなど、信頼度の高い大きな会社のシステムを利用したり、スーパーや普段はあまり利用しないコンビニの募金箱に入れたり。 子どもを持つ身から言えば、赤ちゃんのミルクやオムツ、母乳をあげているお母さんや子供用の食事に使って下さい!と、お金に書いておきたいくらいです。どうか、ちゃんと困っている方々のもとに届きますように。。。 同様の災害が、今度は自分の身に降りかかって来たときに、自分と家族の身を守るすべを考えることも、大切ですよね。 備蓄品を見直したり、家具や持ち物の点検・整理をしたり、万一の時の事を家族で話し合ったり…のどれも、ウチではまだまともにできていません(汗)。 いつこの地で起こるかもしれない大震災の事、放射能の事…、正直、不安でたまらないのですが、それだからこそ、氾濫する情報に惑わされず、落ち着いて毎日を暮らし、備えをしていかなければいけませんね。。。
March 15, 2011
コメント(4)
幼稚園のマラソン大会がありました。年長さんにして、2キロを走りきるという、結構ハードな内容です。でも、リタイヤはほとんどなく、ほぼみんな走りきれちゃうというんですから、子どもって、すごいですよね~。。。これに先駆けて、園で何度か練習があり、ウチでも、朝のバス停までの2キロほどを、走って練習したりしていました。前の練習の時よりも順位が下がっていたりしても、本人は全く気にしていない様子を見ると、「あれれ~、Kちゃん、もうちょっとがんばれるよね~」と言ってみたり・・・。周りと競争させる必要はない、と育ててきたのは自分なのに、勝手な親ですね(汗)。頭ではわかっていても、がんばっているお友達をみていると、つい、「もうちょっと・・・」と思ってしまうのです・・・。嗚呼、シュタイナーな子育ては、いずこへ・・・(笑)。まあでも、練習の甲斐あって、本番では今までで一番のがんばりを見せてくれました。いい経験になったかな?私は、友達とウォーキングを始めました。週1回、愛知池の周囲7キロを歩きます。自然がいっぱいで、とっても気持ちがいいです!花粉の時期と真夏以外は、がんばって歩きたいな~と思っています。。。
March 9, 2011
コメント(0)
![]()
待ちに待ったこの日、朝から一人で新幹線に乗って、東京へ行きました(新幹線のチケットの買い方も知らず、ウチの人に笑われた私です)。大好きなミュージカル、『Joseph and The Amazing Technicolor Dream Coat』を観に。『キャッツ』や『オペラ座の怪人』を手がけたアンドルー・ロイド・ウェバーと、ディズニー作品でも有名なティム・ライスが、学生時代の学芸会用に作った短いものが基になった、欧米ではとても人気のある作品です。この二人は、以前こちらも大好きだと紹介した、『Jesus Christ Superstar』も共作しています。昔少しだけカナダにいた時に観て、とっても気に入り、帰国までに3回ほど観ました(あちらは、ミュージカルも映画もとってもリーズナブルで、観やすかったです)。旧約聖書のエピソードを基に、予知夢を見ることができるジョセフの数奇な運命とサクセスストーリー。ストーリーももちろんですが、私が好きなのは、まるで万華鏡のように華やかでバラエティーに富んだ曲の数々。時代設定もむちゃくちゃな衣装で、もみあげばっちりのファラオが、プレスリー風にギターを抱えてロックンロールしてたり、ミニスカートの美女たちが、ディスコなナンバーで踊り狂ったり、その他、シャンソン、カリプソ、カントリーなど、あらゆるジャンルの曲が楽しめます。それと同時に、衣装や舞台美術もカラフルで見ごたえがあります。そんな大好きな作品が再び生で観られる!と、チケットを買って以来、ウチにあるCDとDVDでしっかり予習をして、この日を指折り数えて待っていたのでした。【送料無料】ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・ドリームコートせっかく東京に行くのだから、少し東京見物もしようと、公演は夕方でしたが、午前中に東京に着きました。とはいえ大都会はどちらかといえば苦手なので、それほど行きたい場所も思い浮かばず・・・。東京には、こちらに比べて、たくさんの素敵なマクロビオティックのお店があるので、そのうちの一つを目指して、表参道に行ってみることにしました。目指すは、ブラウンライスカフェ。開店時間直後にはすぐに満員になるほどの、人気のお店でした。マクロビオティックのお惣菜が10種類もついたランチをいただき、せっかくだからと、デザートまで食べて、大満足~。その後、すぐ近くにあるクレヨンハウスにも立ち寄りました。素敵な絵本や、オーガニックのアイテム、木のおもちゃがた~っくさんありました。まだ少し時間があったので、話題の表参道ヒルズへも行ってみました。名古屋のラシックみたいな感じで、おしゃれ~な空間でした。そしていよいよ、お楽しみのShow Time!ミュージカルを楽しみました・・・、が・・・、以前カナダで観たものや、DVDのものとは、編曲が随分変わっていました。。。おもしろくなかったわけではないのですが、ちょっと、期待しすぎたかな・・・、という感想でした。プレスリー・ファラオのギターの調弦があってなくて、しかも、時々ハウリングしていたのも、ちょっと興ざめで。。。生の舞台の臨場感は、とっても良かったです。ジョセフの俳優さんも、今まで一番素敵だったし。帰りの深夜バス(年甲斐もないですが、ミュージカルと新幹線で、予算ぎりぎりで・・・)まで、まだまだ時間があったので、軽く夕食をと、こちらも有名なマクロビカフェのチャヤマクロビへ。ベジなパニーニサンドが、美味しかった。。。自分なりに、東京を満喫した一日でした。こころよく送り出してくれたウチの人、前日の悪天候のおかげで旅行先から戻れなくなった母の代わりに、急遽息子の子守を引き受けてくださった義母、そして、おりこうさんで待っていてくれた息子に、感謝。。。そして、この日からちょうど一週間後、あんなに恐ろしい地震が起こるとは、この時は夢にも思いませんでした・・・。
March 4, 2011
コメント(0)

今年で4年目の手前味噌作り、今年も仕込みをしました。その前に・・・、一昨年漬けた味噌の瓶を開封!初めての2年物のお味噌です!毎日食べています。すごくおいしいです~♪今まで2年間は、お知り合いの農家の方のおいしいお味噌のレシピを教えていただき、そのまま漬けていました。3種類の麹を混ぜて漬けるという独特のものです。今年は、豆、麦、米と、3種類の糀を別々で漬けてみました。豆と麦は、乾燥豆と麹の分量を約同量に、塩は豆の重さの半分ほどで漬けました。 おいしいお味噌になってね~。その2種類をつけた後で、味噌作りについて(今さらながら)いろいろと調べてみると、分量の違いでいろいろなバリエーションがあることに気づきました。上記の分量で漬けたものは、麹少なめ塩分多めで、ゆっくり時間をかけて発酵させるもの。いわゆる赤味噌タイプ。麹の分量を増やして塩を控えると、発酵は早く、甘めの白味噌タイプのものができるようです。漬け方も、瓶ではなく、厚手のビニール袋で漬ける方法もあると聞きました。で、米糀のお味噌は、この方法で、白味噌タイプに挑戦してみることにしました。糀を1.5倍にし、塩を上記の割合の半分くらいにして、ジップロックに仕込みました。たまに、もみもみするとより発酵が進むそうです。2年物のお味噌を手土産に持っていったお友達が、「私もやりたい!」と言うので、友達みんなで味噌作りをしました。みんなでわいわい、おしゃべりしながら、お昼は炊きたてご飯とウチのお味噌でお味噌汁。楽しかった~♪さて、ちょっとチャレンジの今年のお味噌、おいしくできてくれますように。。。
March 3, 2011
コメント(2)

お久しぶりです。。。春が来たかのように温かな日があったと思えば、冬に逆戻りの寒い日もあり、まさに、三寒四温な毎日ですね。でも、梅はもう満開に近いし、ヨモギやカラスノエンドウなどの春の野草も芽吹き、タンポポやホトケノザ、イヌノフグリなど、かわいい花たちも顔を出し、そこここに春をたくさん感じられ、わくわくしますね!あと一月あまりで一年生になる息子。成長を感じる日々のことを、書き残しておきたいと思います。ランドセル、買いました。すごくうれしかったみたいです、やっぱり。この日から、俄然、1年生モード。「あ~、はやくしょうがっこうにいきたいな~。らんどせるしょって。」としばらく言い続けていました。その日の晩には、折り紙とセロテープで・・・ ちょっとまっててね。。。 できた!みにみにランドセル♪ よくできました。もう1年生になるんだから、ぼちぼち自転車の補助輪も取らないとね、と言っても、「こわい」となかなか思い腰が上がらなかった息子ですが、私がうっかり、「じゃあ、補助輪なしでかっこよく乗れるようになったら、Kちゃんが欲しがっていた○○を買ってあげるよ」と言ってしまったら、「ホント?!だったら、やる!Kちゃんがんばる!」と。ちなみに、○○というのは、靴です。もう駿足はブームが過ぎたらしく、「バネの力」だそうで。早速、近くの公園へ!「まま、はじめのうちは、ずっとうしろをもっててね」と言われ、「うん、持ってるよ」と返事をしたにも関わらず、自転車のスピードに追いつけず、すぐに離してしまった私。でもそうとは知らず、息子はこぎ続け。。。「Kちゃん、乗れてたよ!すごいじゃん!ママすぐに手を離しちゃったけど、大丈夫だね!」と言うと、すごくうれしそう&誇らしげな顔。がんばって練習を続けました。スタートは私が支え、まだよたよたですが、なんとかまっすぐ行くのは少し慣れた感じ。その夜は、初めての感激が覚めやらず、 いろいろ書いていました。数日後、ウチの人と練習に行ったら、自分で乗れ、曲がることもできるようになったので、いよいよ「卒業検定」に(笑)。大きな池の周り7キロを家族でサイクリングしました。気持ち良いね~危なげなく一周回れたので、合格としました。「ばね、かってもらえる~!」とおお喜びの息子でした。たまにはこんな、「ご褒美のためにがんばる」っていうのも、ありかな。。。たまには、だけど。。。
March 1, 2011
コメント(4)

暦の上では今日から春。昨日今日は春の訪れを感じられるほどの暖かな日でしたね♪そこここの梅もほころび始め、春の足音が聴こえてくる今日この頃です。ただ・・・身の回りでは、インフルエンザなど、体調を崩す人もちらほら。どうぞ、お体ご自愛下さい。昨日は節分。もちろん、恵方巻きを作って食べました。七草粥の日に食べたのと同じではなんなので、一部具を変えてみました。醤油で煮た油揚げと椎茸、ゴボウの梅煮、人参の蒸し煮、小松菜の胡麻和え、アボカド、そしてウチの人と息子の強いリクエストによりツナフレーク。縁起の良い7種類を何とか。。。巻いていると、息子が「えほうまき、ことしはどっちむいてたべるんだろう?」「南南東だって。あっちの方だよ。でね、心の中でお願い事をしながらおしゃべりしないで食べるんだよ。」「おねがいごと…、あ!あかちゃんきてくれますように、とか?ぼくそれにする!あ~、たのしみだなぁ、おねがいごとかなって、あしたかつぎのひに、ままのおなかのなかにあかちゃんがきたら、どうする?それで、3がつくらいにうまれてきたら、いいよねぇ」とすごくニコニコしながら話す息子。授かる時期と生まれる時期にはちょっと無理がありますけれども。。。とにかく最近は、「あかちゃん、はやくこないかな~」とことあるごとに言うのです。「あかちゃんきたら、ぼく、なんでもあげる。かってあげる。え~っとね~、ぽけもんのおもちゃとか、べーぶれーどとか。。。」(↑ 自分が欲しいけど買ってもらえない物ばっかり(汗))でも、実際赤ちゃんが来てくれたら、本当に優しいいいお兄ちゃん振りを発揮してくれそうだな~って思うような、そんな雰囲気です。さて、あとは、神様の思し召しを待つのみ。。。で、恵方巻き。二人で食卓に座り、同じ方向を向いて食べ始めました。いつものように、息子がすぐにおしゃべりをし始めるかな、と思いきや、時折私の肩をつんつんして、振り向くと無言で「にこ」っとしたり、一度だけ「あぼかど・・・」とつぶやいた(苦手だったようで、その後は残していました)他は、無言で食べきりました(少し残した分は私が)!それほど、「あかちゃん」への願いは強いのね。。。でも、黙って食べるのはやっぱり味気ないな。来年からは、おしゃべりしながら食べたいな。夕食後、ウチの人が帰るのを待って、家族みんなで豆撒きをしました。今年も一年、家族仲良く幸せに過ごせますように。。。 もうすぐバレンタインデーですね♪チョコレートといえば、マクロビオティックでは身体を冷やすものとして寒い時期には避けたい食べ物なのですが、こと、フェアトレードの世界では、冬はチョコレートの季節!フェアトレードのチョコレートは冬しか入荷がないのです。私のお気に入りは、みんながHappy!フェアトレード バレンタイン有機栽培のカカオ×スイスの伝統技法で練り上げる極上フェアトレードチョコレートウインターチョコレート【ポイント2倍】冬季限定!フェアトレードチョコレート第3世界ショップ ココナッツミルクチョコレート 【KYUSYU_point】一般のチョコレートの裏には、児童労働など、とても悲しい現実があります。フェアトレードのチョコなら、誰も不幸にせず、安心な原料で作られていて、しかもとびっきりおいしい!!!お近くの方は、毎週水曜日に『にぎわい交流館』を是非のぞいてみてください。私の着物のお師匠が、フェアトレードのお店をしていらっしゃいま~す。
February 4, 2011
コメント(4)

金曜日の晩御飯。大根もち、蓮根のグリル、切り干し大根サラダ。それに、葱とお豆腐とわかめのお味噌汁。ハッピーファームの畑で採れた大根と葱を使いました。最近葱が苦手だとのたまう息子ですが、畑で「これ、おみそしるにいれて!」と自分で抜いた葱は文句を言わずに食べていました。お味噌汁のお味噌は、一昨年漬けた二年物の手前味噌。味に深みがでてます♪あ~、おいしかった!日本人に生まれて、幸せ。。。今年も味噌を仕込む時期になりました。今年はどんなお味噌を漬けようかな。。。?庭の畑は今年は不作です(涙)。大根やカブは小さいし、葱もちっとも大きくならず、白菜もキャベツも玉になりませんでした…。そんな庭へ最近よく訪れるのは、ヒヨドリです。庭に置いた蜜柑を食べに来てくれる、かわいいメジロをけちらす横暴なやつです。そのヒヨドリ、あろうことか庭の畑を荒しだしました。ブロッコリーの葉っぱをついばみ、無残な姿に…。もう固い茎しか残ってないので、次は白菜もかじりだしました。しょうがない奴です。まあ、どのみち実りの少ない今年の畑。大目にみてあげよう。
January 30, 2011
コメント(7)
こびとのおうちから、お知らせで~す(先生方、アップが遅くなってすみません。。。)。◎◎◎ こびとのおうち お出かけ講座 ◎◎◎『羊毛ボールでネックレスをつくろう』ふわふわ羊毛をくるくる丸めて魔法のお水をかけると・・・コロコロボールのできあがり!ひもを通して、素敵なネックレスを作りましょう!初めての方でも簡単にできます。◇・2011年2月12日(土)10時~11時 天白生涯学習センター第3集会室 ・2011年2月17日(木)10時~11時 昭和生涯学習センター第1集会室 ☆2回とも同じ内容ですのでご都合の良い日をお選び下さい。◇参加費:一人 1,260円(材料費込み) ※追加キットは1セット630円◇定員:10名程度◇持ち物:タオル1枚、持ち帰り用のビニール袋『みつろう粘土で絵を描こう』みつろう粘土を指でうすくのばして、アクリル板にはってポストカードサイズの絵を描いていきます。光に透かすとステンドグラスのような美しさです。◇・2011年2月26日(土)10時~11時 天白生涯学習センター第1和室 ・2011年3月10日(木)10時~11時 昭和生涯学習センター第1集会室 ☆2回とも同じ内容ですのでご都合の良い日をお選び下さい。◇参加費:一人 1,575円(材料費込み) ※追加材料は1セット840円◇定員:12名程度◇持ち物:特にありません※申し込み方法・・・こびとのおうちへお電話で(052-833-2833:各講座の3日前までに) お申し込み下さい。お子様連れでの参加もできます(2歳以上のお子様なら、 お母様と一緒に楽しめる内容です)。小学生以上のお子さんのみでの参加もできます。※キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。 当日もこびとのおうち(052-833-2833)までお電話下さい。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎羊毛ボールのネックレスは、冬にぴったりでとってもおしゃれです。冬の日の光に透ける、優しいみつろう粘土の絵も、きれいですよ。。。お次は、のんびり村からのお知らせです。■のんびり風土(FOOD)七草粥編■旧暦正月七日は人日の節句といって、七草粥を食べ、一年の無病息災を祈ります。のんびり村では、早春の里山で七草を摘み七草粥を作って食べます。このとき、「七草なづな唐土の鳥が、渡らぬ先に・・・♪」という囃子唄を唱えながら七草を刻み塩味のお粥に入れます。その他に、落ち葉プールや里山クラフト体験など用意してお待ちします。●日時:2011年2月12日(土)10:00~14:00(今年は2月9日が人日の節句です。一番近い土曜日に開催します。)●場所:にっしんのんびり村(日進市米野木町南山)http://www.its-mo.com/map/?lat=126471639&lon=493495433&lvl=18&●持ち物:食器(お椀・箸など)、飲み物●参加費:中学生以上500円、3歳以上200円●申込み・問合せ:090-5032-2308(にっしん市民環境ネット寺田)■■■■■■■■■■■■7日に敢えて食べなかった七草粥、ここで本物が食べられます♪
January 21, 2011
コメント(0)

あけましておめでとうございます。。。って、遅いですよね~(汗)。でも、今日15日は小正月。ぎりぎりセーフってことで?!。今年もよろしくお願いいたします。 お正月飾りは、今年も手作りしたしめ縄などで、素朴に。。。年賀状は、毎年とりかかるのが遅いので遅れがちなのですが、今年はなんとか1日に届いてくれたようです。普段は手紙をほとんど書かないので、このときばかりはアナログにこだわりたく、消しゴムはんこで雪兎を量産。住所も手書きなので、手が腱鞘炎になりそうでした(汗)。でも、もらうのは写真の年賀状の方がうれしいですね。一年に一度しかやり取りしない友達の近況がわかりやすいから。もちろん、手作りのものもうれしいです♪お正月最初のお楽しみは、家族みんなが大好きなお雑煮。地域や家庭それぞれの味があるお雑煮、ウチは、餅菜と大根に、角餅を焼かずに入れ、おかかをたっぷりのせて食べます。何の予定もないのんびりな元旦は、大晦日に続きこれまたウチの人の提案で、何故か常滑へドライブ。「やきもの散歩道」へ。果たして、お店はやっているのか・・・?との不安は見事に適中し、ほとんどのお店は閉まっているものの、とってもいいお天気で気持ちいいお散歩日和♪唯一開いていた食事のできるお店は、私好みのお店、「たんぽぽ」。素朴な落ちつく店内で(少し寒かったですが)、お袋の味って感じのお節をいただきました。その後は、セントレアへ。コチラはもちろんにぎわっていて、イベントなどもやっていました。息子の好きなドアラ(中日ドラゴンズのキャラクター)のショーもやっていて、ドアラのシュールなギャグセンス(しゃべらないので動きだけですが、おもしろすぎ!)に、ウチの人と大うけでした。ウチへ戻り、お節2品じゃやっぱり物足りないな~と思いたって、急遽お煮しめを追加。晩ごはんの時にはまだあったかかったお煮しめ、いつもは冷たいのを食べるので、なんだか一味違う感じ。翌朝には「これこれ!」って味になっていましたけどね。2日と3日は、両実家へ。私は着物を着ていきました。もうかれこれ20年近く前に母にあつらえて貰った紬のアンサンブル。母も懐かしげでした。両日とも結構快適に過ごせました。ご馳走たくさん食べても全然苦しくなかったし(笑)。良い先生のおかげです。着物って、いいな~。。。ウチの人はもう4日から仕事なので、お正月気分は3日まで。7日の七草粥の日は、何故か恵方巻きを食べました。何故かというと・・・、友人に依頼され、彼女が作るHPにマクロビオティック関連のコラムを書くことになり、その日は2月のコラムの取材で恵方巻きを作ったのです。 人参、ごぼう、れんこん、小松菜、干し椎茸、油揚げ、沢庵と、7種の具で縁起良く。そのコラムは → コチラ普段ウチで作っているものや、役に立っているお手当てなどを紹介する予定ですが、特に普段いつも作っているお料理のレシピを改めて自分でまとめるなんて、初めてで、なかなか勝手がわからず、分量など、もしかしたら違っているかもしれませんが、ご愛嬌で。。。この恵方巻きのレシピも、もうすぐアップされると思います。七草粥はといえば、ですが、この日取材に来た友人が「七草、買ってまで作るのって、どうかな、とも思うのよね」という言葉に「そうだよな~」と私も思い、今年はパックの七草を買いに行くのをやめ、庭の畑に植わっている「すずな(カブ)」と「すずしろ(大根)」で、七草粥ならぬ二草汁(お味噌汁)を作りました(笑)。11日の鏡開きには、このコラムの記念すべき第一回目に紹介した甘酒のぜんざいを作りました。これ、小豆を茹でて甘酒入れるだけで、簡単ですよ~。是非お試しあれ。そして今日の小正月には、小豆のお粥を。小豆って、おいしいな~。。。としみじみ思う今日この頃です。ひとかけの昆布を入れてコトコトと煮、薄い塩味をつけたのが特においしい♪これより前に、クリスマスと年末の日記も一気にアップしました。
January 15, 2011
コメント(6)

クリスマスを過ぎてから、やっと本格的に師走らしい寒さがやって来ましたね。寒いのは苦手ですが、この季節、年始に向けて、日の光と空気が段々と透明に澄んでいく感じがとても好きです。しかし・・・、12月から仕事が増えたことにかこつけて、なんだかんだとサボっていた大掃除、「ああ、あったかいうちにやっておけばよかった」と大後悔・・・。あれもやりたい、これもやりたいと思っていたことはほとんどできず、最低限の場所だけきれいにしました。床磨きは、息子や30日まで仕事をしていたうちの人にまで手伝ってもらいました(汗)。「おそうじきょうそう、よ~~い、どん!」そんなこんなで、31日の午前中までばたばたと。そして午後は、「年の瀬らしさを味わいたい」ウチの人の提案で、街(栄)にくり出しました。デパートは、食品売り場以外はとってもすいていました。普段は行かないラシックに行き、ぶらぶらとウインドーショッピング・・・、のつもりが、「お正月セールと同じ値段ですよ」との声につられ、「この冬は仕事がんばるしな。。。」と、自分にささやかなご褒美を♪ウチに戻って、ぱぱっとお節を2品だけ(紅白なますと黒豆煮)を作り、年越しそばと、毎年恒例、パパが早朝に柳橋で仕入れてきたおいしいお刺身で晩ごはんにしました。息子を寝かしつけた後、私は一人車で実家に向かいました。同級生が厄年で、実家近くの神社でお世話役をするというので、なつかしい顔に会いに。ほんの数人のプチ同窓会、なつかしかったです。。。2010年も、良い一年でした。家族に感謝、友達に感謝、まわりのみなさん全てに感謝、です。どうもありがとうございました。
December 31, 2010
コメント(0)

(またまた書きかけを、今更アップします・・・)今年もクリスマスがやってきました。息子と一緒にミニミニツリーを作ったり、松ぼっくりと、ナンテン・ナンキンハゼ・ヘクソカズラの実で楽しいアドベントカレンダーで【送料無料】ターシャ・テューダーのクリスマスアドベントカレンダークリスマスを待ちわびました。イブの前日には、クリスマスらしく(?)、家族で素敵なオペラのハウスコンサートへ。住宅街の中にひっそりと佇む民家風建物にて。100年、200年という歴史を持つヴァイオリンとピアノが奏でるすばらしい音や、CDではなくマイクも通さない迫力ある生の歌声。子供向けに構成されたコンサートだったので、息子も楽しく聴くことができました。子どもが聴けるクラッシックのコンサートはなかなかないので、貴重な良い時間を過ごさせてもらいました。イブの夜は、いつものメニュー(米粉ホワイトソースのドリアとスープ)。ケーキはブッシュ・ド・ノエル。「切り株」っていうより・・・長靴のようになってしまいました(涙)。でも、美味しかったです♪甘栗と赤レンズマメで作るペーストがお気に入りです。二人で焼いたクッキーと息子が書いたお手紙を、息子の部屋に置いておき、 「さんたさんととなかいさん、くっきーたべてくれるかなあ?」プレゼントを楽しみにしながら、ふとんに入りました。「さんたさん、なにくれるかなあ~」とわくわく楽しみすぎて(ウチでは、クリスマスプレゼントはサンタさんが息子にぴったりのものを選んで持ってきてくれる、ということになっているので)、なかなか寝付けない息子でした。サンタクロースを信じる心について、素敵な文章を教えてもらったので、ここに少し抜粋しますね。「子どもたちは遅かれ早かれサンタクロースが本当は誰かを知る。(中略)しかし。幼い日に、心からサンタクロースの存在を信じることは、その人の中に信じるという能力を養う。(中略)心の中にひとたびサンタクロースを住まわせた子は、心の中にサンタクロースを収容する空間を作り上げている。サンタクロースその人はいつかその子の心の外へ出て行ってしまうだろう。だが、サンタクロースが占めていた心の空間は、その子の中に残る。(中略)この空間、この収容能力、つまり目に見えないものを信じるという心の動きが、人間の精神生活のあらゆる場面で、どんなに重要かはいうまでもない。のちに一番崇高なものを宿すかも知れぬ心の場所が、実は幼い日にサンタクロースを住まわせることによってつくられるのだ。」(松岡享子著 『サンタクロースの部屋』より)サンタさんを信じる心、大切にしてあげたいですね。さて、こちらは、がっつりサンタさんを信じている息子。朝起きるなり「ぷれぜんとあったよ~」とうれしそうに包みを抱えて寝室から下りてきました。お楽しみにプレゼントは、妖怪好きの息子のために「妖怪 花あそび」、そして、純粋に自分が遊びたかった「森の影ゲーム」。プレゼントを確認した後、すかさず「さんたさん、クッキーたべたかな?」と自分の部屋をのぞき、空になったお皿を持ってきてうれしそうに「たべたてあったよ~!」と。今年も楽しいクリスマスでした。後日、ふと息子が言いました。「あのさぁ、いえすさまがうまれたひに、なんでさんたさんがくるのかな?」す・・・、するどい。なんででしたっけ・・・?
December 25, 2010
コメント(0)

(ちょっと前に書きかけたままの日記、書き上げます)赤や黄色に色付く木の葉が美しい季節もやがて過ぎ、色づいた木の葉も散り始める季節となりました。代わりに木々を彩るナンテンの赤やナンキンハゼの白い実もかわいいですね。街はクリスマスのイルミネーションが輝いています。園のバス停までの「朝練」、週2回くらいのペースで続けています。道中の道端や田んぼの畦に生える草にきらきらと光る朝露が、とってもきれいです! きらきら。。。息子がある朝、夜が明けたばかりの空を見て、「まま、みて!雲がもえてるよ」と言いました。朝焼けに染まるねずみ色の雲が、炭の熾き火のように燃えていました。その美しさに見とれながら、「ふーっと息を吹いたら燃え上がりそうだね」と返事をしました。クリスマスの電飾もきれいですが、こんな、なにげない自然の中のはっとするほどの美しさに、心惹かれます。。。最近こんな本を読みました(ヴィレッジヴァンガードで見つけました。あのキッチュな雑貨が並ぶ面白本屋さん、本のチョイスは侮れません!)。自然のレッスン新装自然に寄り添う暮らしに、ますます憧れます。。。
December 8, 2010
コメント(0)

おやこ劇場の仲間と一緒に、古民家を借りて一日を過ごしました。おくどさん(かまど)を借りて、ご飯とお味噌汁を作ろうという企画です。昔の日本そのままの雰囲気の古民家です火熾し大好きな私。子どもたちももちろん、火熾しに興味深々で、キャンプ感覚で調子に乗ってうちわでバタバタとあおぎ、ぼ~ぼ~と火を燃やしていたら、事務所の女性が駆けつけてきて、「こんな燃やし方ではいかんよ。かまどをいためるよ」と、正しいやり方を教えて下さいました。火はかまどの奥で、風の流れを利用して熱をうまく回流させるのがコツだそうです。おくどさんにはおくどさんの流儀があるのですね。とても勉強になりました!そんなこんなで炊いたごはん、やさいとお味噌を持ち寄ったお味噌汁で、お待ちかねのお昼ごはん♪みんなでおにぎり握ったよ。おにぎりに乗っかっているのは、夏にウチでつけた梅干です。幼児から小学校高学年まで、子どもたち、ものすごい勢いで食べてました。余るかな~なんて言っていたご飯もお味噌汁も。あっという間になくなり、気持ちいい~!とっても美味しかったです♪おやつには椎の実炭火で炒って出したら、「食べられるどんぐり!」と、大うけでした♪栗っぽい味がして、おいしいんですよ。その後も、ぽかぽかと日の当たる縁側や、広いお庭で思い思いに遊ぶ子供たち。縄跳びやフラフープ、ゴムとびなど、懐かしい遊びで楽しんでいて、何だか昭和の時代にタイムスリップしたような感じでした~。息子は(いつもそうなんですが)なかなかみんなの和には入らずに、楽しげに遊ぶみんなをひとりぽつんと遠巻きに見ていたのですが、それでもとっても楽しかったようで、「また おくどさん やりたい!」と言っていました。身も(お腹も)心も、あったかな一日。とってもシアワセな気持ちになれました。。。いろいろと段取りをしてくれた、OさんとTさん、本当にどうもありがとう!
November 27, 2010
コメント(8)

毎年恒例、私の両親との旅行に行ってきました。(去年の旅行は→コチラ 一昨年の旅行は→コチラ)この頃は、家族で旅行というのもなかなかできないので、みんなでこの日を指折り数えて待ち望んでいました。特に息子は、もう去年の旅行が終わった瞬間から楽しみにしていて、「あとなんかいねたら、またばあばとりょこう?」「う~~~ん、あと300回くらいだよ。。。」なんていう会話を何度繰り返したことか・・・(笑)。「あと100回」「あと10回」「あと3回!」と近づくにつれ、私もワクワクしきました。まずは、いつもの青木屋へ。釣堀での釣り、今回はなかなか釣れず、やっと釣れた2匹はから揚げにしてもらいました。炭火焼の五平餅とお魚、おいしいね♪おいしいお昼ご飯の後は、妻籠宿へ行きました。素朴な古い町並みをのんびりとお散歩。手作り民芸品のお店がたくさん!欲しかった漆塗りのお椀(セールになってた♪)や竹のお弁当箱、息子用の下駄などを買いました。今日のお宿は、昼神温泉。こじんまりとした温泉町で、とっても感じのいいところです。リバーヴューのお部屋で、いい気持ち!廊下には絵本もたくさんあり、ゆっくりできました。翌朝は、早起きして朝市に。手作り味噌やお漬物など、おいしいもの、たくさんありました♪朝ごはんを食べたら、息子最大のお楽しみのりんご狩り!今年の農園は、いろいろな種類のりんごを植えていたので、食べ比べがおもしろかったです。フジも良いけど、「あいかのかおり」とかいう品種もおいしかったです。ぼくは、はんもっくがおきにいりだも~んそして、天竜川下りへ。 急流と言っても、ほとんど飛沫もかからず、のんびりと川下りを楽しみました。木々の色づきもきれいで、カモやサギなどの鳥たちも見られました。今回も楽しい旅。じいじとばあばに感謝です。息子は帰りの車の中から、来年の旅を楽しみにしています(笑)。
November 14, 2010
コメント(2)

秋ってあったっけ?というくらい寒い日が続いたと思ったら、昨日今日のこの陽気。皆様は体調はいかがですか?私は悪い風邪を引いてしまい、2週間ほど微熱と咳に悩まされています。はじめのうちは、「味噌おじや」だの「れんこん湯」だのと、マクロビオティックのお手当てをがんばっていたのですが、調子が悪いときに自分でするのは辛いもので・・・。最近はもっぱら「日にち薬」に頼っています(汗)。やっと治りかけてきました・・・。やれやれ。皆様もお体ご自愛下さいね。家の庭、ハッピーファームのレンタル農園、幼稚園(2回)、のんびり村と、今年は合計5回も芋掘りをしちゃいました♪お芋がいっぱい~! これはほんの一部。ふかし芋も焼き芋もおいしいけれど、せっかくだからと、レシピを検索していろいろと作ってもみましたが、やっぱりウチの定番 さつま芋とりんごのきんとん さつま芋とレーズンの蒸しパンが一番おいしい~♪一慧の穀菜食Book/手当法中島デコのマクロビオティックパンとおやついつもお役立ちのこの2冊の本からです。さ~て、今日はおいしいサラダのレシピをご紹介します。 とくせいさらだ つくりかた息子のオリジナルサラダです。解説します(笑)。1)キャベツを切る2)切ったキャベツをボールに入れる3)塩を振る4)ゴマを振る5)梅酢をかける6)「しんなりさしとく」←ここ、ポイントですよ~。結構おいしいです♪11月5日付けで、日記を更新してます(お知らせです) → コチラ
November 6, 2010
コメント(6)
息子が手仕事講座でお世話になっている、『こびとのおうち』からのお知らせです。『こびとのおうち』の手仕事講座がお近くまで!お出かけ講座が今回は尾張旭市で開かれることになりました♪*** 親子で羊毛フェルト遊び ***◎11月13日(土) フェルトのボール作り◎11月27日(土) クレヨン染め羊毛のクリスマスツリー◎12月11日(土) フェルトの小物入れ ※3回連続でも、1回ずつの参加でもOKです。 ・日時…いずれも 午前10時~11時 (45分程度でできます。) ・場所…尾張旭市 新池交流館 ふらっと 11月13日・27日は研修室 12月11日は実習室 ・参加費…親子1組 各回ごと1,680円(材料費こみ) 追加のお子さん1人につき材料費630円 ・定員…各回10組程度 定員になり次第しめきります。 ・申し込み方法…各回講座開催日の1週間前までに《こびとのおうち》へ お電話でお申し込みください。 ※参加日時、参加人数、参加されるお母さまのお名前、お子さまのお名前、 年齢、お電話番号をお知らせください。こびとのおうち(名古屋市昭和区五軒家田8-10) Tel:052-833-2833http://www.kobito-ouchi.jpより詳しくはコチラの→ チラシ をご覧下さい(pdfファイルが開きます)。今まで、遠くて行けなかったという方や、平日の参加が難しかった方、この機会に、是非! 癒しの時間を体験してみてください。。。
November 5, 2010
コメント(0)
全561件 (561件中 1-50件目)