全496件 (496件中 1-50件目)
あけましておめでとうございます!!☆~父のお雑煮~☆ <関東風 根岸農園>皆さんは今年、お雑煮を食べましたか~?お雑煮は歳神様に供えた餅のご利益を頂戴するためのお料理で、 地域やご家庭によっても様々で、 代々引き継がれる大切なものも1つでもありますね。 我が家のお雑煮は関東風で、おだしに、鶏肉、小松菜、三つ葉などの野菜が入った澄まし仕立て♪そしてお餅は角餅です。(父作:お雑煮より)関東の伝統的な食文化を色濃く残しているのは、 鎌倉時代から~江戸時代であると考えられ、 武士が中心だった東日本では「敵をのす」の縁起から「のしもち」を切った角餅を焼いて使うことが多いようです。(お雑煮 関東と関西の違いは? より)「東の角餅、西の丸餅」と言われるように、東日本では、のし餅を切った四角い角餅、西日本は丸い小餅を食べることが多いようです。そもそも、雑煮発祥の地、京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅を用いていましたが、 将軍のお膝元、江戸では人口が多かったため、このやり方では時間がかかってしまいます。そこで、手早く大量に作れるようにと、 餅を一気にのしてから切り分ける、角餅文化が広まったといわれています。(お雑煮の謎 より)ところで~ 皆さんのお宅では、お雑煮は誰が作りますか? 私の実家では、お雑煮を作るのは男(父)の仕事です!雑煮は、元来は武家社会における料理であり、 餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだ「野戦料理」だったのではないかと考える説があるようで・・簡素で簡単に作れる料理ですが、武士が作った料理であるだけに、 雑煮はその地方を治める武将の影響を大きく受け、また、その地方の食材を次第に取り入れていき、それぞれのお雑煮が独自の進化を遂げてきたため~各地方で大きな違いがでてきたとも言われています。 例えば~四角餅だったり、丸餅だったり・・ または、醤油味や白味噌味味などなど・・ きっとご実家のお雑煮の餅の形や味・具の食材で、 自分のルーツが知ることができるかもしれませんね☆1都3県知事、政府に緊急事態宣言要請!?小池都知事はじめ首都圏1都3県の知事は西村大臣と会談し、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の発出を要請しました。緊急事態宣言による生活への影響はどのようなものがあるのでしょうか。<緊急事態宣言が発出されたら、どうなる?>( Yahoo! JAPAN より)<制限の対象となる施設は?>各都道府県の知事は、学校や保育所、介護施設などの社会福祉施設について使用の制限や停止を要請できます。また、以下の娯楽施設などやイベントについても制限や停止を要請できます。・劇場や映画館、演芸場(※) ・百貨店やスーパーマーケット(※) ・ホテルや旅館(※) ・体育館や水泳場、ボーリング場(※) ・博物館や美術館、図書館(※) ・キャバレーやナイトクラブ、ダンスホール(※) ・理髪店や質屋、貸衣装屋(※) ・自動車教習所や学習塾(※) ただし、百貨店やスーパーマーケットについて、食品や医薬品、衛生用品、燃料など医療や生活必需品の売場は対象外になっており、営業することができます。(※)…いずれも建物の床面積1000平方メートル超のもの<緊急事態宣言で食料品が買えなくなる?>なりません。 緊急事態宣言に基づいて知事が大型店舗の利用中止を要請・指示した場合も、食料品などの生活必需品の売り場は引き続き営業することができます。 ・百貨店やスーパーマーケットについて、食品や医薬品、衛生用品、燃料など医療や生活必需品の売場は対象外になっており、営業することができます。成人式は全面的に中止?延期?受験はどうなる?新年早々~バタバタ不安なスタートの神奈川県民です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ふ
2021年01月03日
コメント(8)
明けましておめでとぅ!ヽ(*´ー`*)ノ2021年1月2日は事始め(ことはじめ)です。元日はなるべく心静かにし、あまり行動を起こさないようにした方が良く、事始めから行動を起こすと、その行いは長続きすると言われます。この日は、新年に初めて毛筆で1年の抱負や目標を書く『書き初め』が行われますが、書き初めは吉書とも呼ばれ、江戸時代から続いています。(お天気.comより)☆~母のおせち料理~☆(ついじ海賓 「極み」より)我が家のお正月は、まだ元気の80代の両親たちと一緒に過ごすのが毎年の恒例~!でも、今年はコロナ過なので、対面で一緒に会食したり、楽しくおしゃべり&お酒を伴う飲食をするのも、ちょっと心配なので~初めて?別々にお正月を過ごすこととなりました。(ノω・、)ウゥ今年は、特に・・市販の高級おせちが爆発的に人気のようですが、我が家は昨年と変わらず、驕らず・・同じメニューです。(^_^;)本当は「今年はおせち料理を1から作るぞ~!」と思っていたのですが母が「おせち料理は準備するから、取りに来て♪」って。。(我が家は二世帯住宅のため、取りに行くのも1階へGO~!)おかげで~今年も、健康で元気な母のおせちを堪能することができました☆昨年と比べれば・・確かにちょっと寂しいですが、それでも、やっぱり母のおせちが食べられたのは、感謝です!!*通常の平日は、私が両親たちの食事も作っているので、母が作ったお料理(煮しめ)を食べられるのは1年に1回だけのご褒美なんです。。。笑今年も、箱根駅伝の応援で盛り上がります☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2021年01月02日
コメント(16)
あけましておめでとうございます!2020年1月1日は元日です。 元日の早朝、元旦に初めて汲む水のことを若水(わかみず)と呼びます。 神棚や仏壇に供えて、家族の健康を祈るのがならわしとなっています。 若水を飲むと一年の邪気が払われ、女性が飲んで顔を洗うと、若返って美人になるとも言われています。水への感謝の気持ちを込めて汲めば水道水でもいいようです。 (お天気.comより)☆~2021年・謹賀新年「丑(うし)」~☆今年は、「丑年」です!!そこで、葉山牛舎から~新年のご挨拶です♪※本来、干支とは十干と十二支を組み合わせたものなので、2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」になりますが、一般的には十二支のほうをさすため、「丑」をチョイス!?<丑 >牛の特徴は、『粘り強さと誠実』です。牛は古くから酪農や農業で人々を助けてきた生き物であり、大変な農作業も最後まで地道ながらも手伝ってくれました。そのことから粘り強さや誠実が特徴とされるようになりました。 <牛糞>牛糞(ぎゅうふん)は、ウシの糞。廃棄物として処理が問題になる一方で、堆肥や燃料、建材などとして利用されています。<牛糞堆肥の効果>牛糞堆肥の成分は、窒素、リン酸、カリが2%程度で、鶏糞や豚糞とくらべて肥料成分が少ないのが特徴です。 また、有機物を多く含んでいるためゆっくり分解し、土中に新鮮な空気が入りやすくなるので通気性がよくなるほか、水が通りやすくなり、保水性をよくする効果もあります。<牛ふん堆肥の特徴>牛ふん堆肥が作られる過程で、空気を好む微生物の働きによって、牛ふんの中に一部含まれる分解されやすい有機物が分解されて無機化し、野菜が吸収しやすい状態になります。この無機化された栄養素の中には、野菜の三大栄養素と言われる窒素、リン酸、カリウムがバランス良く含まれています。しかし、化成肥料はもちろんのこと他の家畜ふん堆肥である鶏ふんや豚ぷんと比べてもその肥料分量は少なく、効き目も遅い点が牛ふん堆肥のデメリットとなります。逆に牛ふん堆肥の特徴で重要なのは「分解されにくい有機物を多く含んでいる」という点です。分解されにくい分、肥料の効き目が数年にわたって少しずつ発揮されていきます。また分解されにくい有機物の働きによって、それが土の素材となって残り続けますので、土をフカフカにする団粒化が進み、保肥性・排水性・保水性が高まる、微生物を増やすなどの効果が期待できます。土づくりに有用な土壌微生物を増やすことは、連作障害や土壌病害虫が発生しにくい土壌をつくることにもつながります。つまり牛ふん堆肥を入れることで野菜に栄養を補給するというよりも、土そのものの環境を良くすることがその使用目的として最適であることが分かります。(マイナビ農業 より)<使うタイミング>牛ふん堆肥は肥料効果が表れるまでに時間がかかるため、追肥のような目的で野菜の栽培途中で追加しても効果はほとんど得られません。使用する場合は野菜の植え付け、種まきの2週間程度前に入れて、土と一緒に耕し、土になじませておきましょう。完熟で品質の良いものであれば、堆肥を入れてすぐに植え付けが可能なものもありますが、逆に未熟なものは1カ月程度前に入れておくなど、堆肥の発酵具合によって投入するタイミングを調整しましょう。新年早々~牛糞だなんて、ちょっと臭いイメージで失礼だとは思ったのですが・・野菜栽培においては、菜園に牛糞をた~っぷり敷き込めば・・牛糞は(うん〇)だけに、「運(うん)」が付き、歩くたびに”運(うん)”を呼び込める・・かもしれません♪ヾ(≧▽≦)ノあははは!” 一陽来復 ”陰の気が極まって陽の気が生じる-つまり、寒い冬の後に春が来るように、「悪いことが続いた後、物事がよい方向に向かう」そんな意味が込められています。昨年(2020年)は、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行するなど大変厳しい1年となりました。2021年はコロナ過を皆で乗り越えて、明るく笑顔に満ちた年にしたいですね☆今年もよろしくお願いいたします。昨日(12月31日)東京都で確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は1337人だった。一日あたりの人数としては、26日の949人を大幅に上回り過去最多となった。また神奈川県で同日、新たな感染者588人 12月24日の(495人)を大幅に上回り、過去最多を更新!!「頑張って、今年も野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2021年01月01日
コメント(18)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年12月31日は大晦日。みそかは「三十日」と書き月末の意味があり、一年の最後で大みそかとなりました。また、旧暦三十日は月が出ない闇夜で月が隠れることから「月ごもり」と呼ばれ、それが「晦日」に変わり、「大晦日」は大つごもりとも呼ばれます。 (お天気.comより)☆~2020年 菜園活動総集編~☆今年も残すところ~あと数時間となりましたね♪皆さんにとって今年はどんな1年だったでしょうか~?今年は新型コロナウイルスに振りまわれっぱなしの1年となってしまいましたね。(ノω・、)ウゥそこで菜園の出来事と一緒に、「コロナ過」との1年間を振り返ってみました。<2020年1月>「晴れた空に種を蒔こう~!」と元気よく希望に溢れスタートした1月。ニンニクやタマネギ苗も寒さの中、じっと春が来るのを待ち望んでいました。。*中国武漢で原因不明の肺炎が確認され厚労省が注意喚起*WHO 新型コロナウイルスを確認そんな矢先?武漢に渡航した中国籍の男性から、日本国内で初めての新型コロナウイルスの感染が確認されたました。その後、WHOは「国際的な緊急事態」を宣言。<2020年2月>暦の上で春が始まる立春頃には~菜園では、カエルの卵の産卵が始まりました。そんな穏やかな生活の中・・*”横浜港に感染者を乗せたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」が入港~!”横浜沖で14日間の船上隔離が開始される。*国内で初めての感染者死亡。その後感染経路不明の感染者が相次ぎました。*厚生労働者は「37.5℃以上の発熱が4日以上続く」の受診目安基準を示した。?梅の花見も規制され?どこか寂しくも感じていた頃には~*全国に先駆け、北海道では独自の「緊急事態宣言」が。*全国の小中高などに「臨時休校」を要請。*ライブハウスなどの参加者に感染が相次ぎ、イベントも自粛要請の対象に?<2020年3月>カエルの卵の発見から約1か月後、おたまじゃくしになった頃。*マスクが店頭から消え、高額な転売行為も多くなっていました。*WHOが世界の流行状況を「パンデミック」認定。*東京オリンピックは1年延期に。*東京では「週末の外出自粛」を要請。「3つの密(密閉・密集・密接)」*志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で死去*店頭からアルコール消毒液類が品薄状態へ。。<2020年4月>ズッキーニの早熟栽培の頃には~東京などの7都道府県を対象に、*政府は、「史上初の緊急事態宣言」を発出!!(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡が対象)*ソーシャルディスタンス、3密などが激しく言われた頃。その後「緊急事態宣言」は全国に拡大し。13都道府県は「特別警戒都道府県」に。*外出自粛・休業の要請。パチンコ店なども対象に?*新型コロナウイルス感染症に伴う緊急経済対策として、「特別定額給付金」(一人当たり10万円給付)の手続きへ。<2020年5月>ニンニクの芽がが伸びる頃はGW中でしたが、観光やレジャーも楽しめず、ただ悶々と作業をしていました。しかも~新型コロナウイルス感染拡大の中だというのに、地震もあり大慌て。*政府は「緊急事態宣言」5月31日まで。その後、39県で解除するも8都道府県は継続へ*「ソーシャルディスタンス」・「テレワーク」・「オンライン〇〇」など「新しい生活様式」を提案*「アベノマスク」配布へ・・?*厚生労働者は「37.5℃以上の発熱が4日以上続く」の受診目安基準を削除し、「息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状」へ。ソラマメの収穫が始まった頃にはすでに、緊急事態宣言も解除されていましたが、主人は「テレワーク」も継続中でした。*緊急事態の解除を宣言 約1か月半ぶりに全国で解除*夏の全国高校野球も戦後初の中止を決定!<2020年6月>タマネギやニンニクの収穫が始まった頃菜園は、春野菜から夏野菜へ賑わっていました。*初の「東京アラート」都民に警戒を呼びかけ*都道府県をまたぐ移動の自粛要請 全国で緩和*世界の感染者が1000万人超え、死者50万に超える。<2020年7月>雑草が生い茂り~草刈りで忙しかった時期*新型コロナウイルス感染予防のため、神奈川県の海水浴場25ヶ所すべてが開催中止に!!*WHO「多くの国が誤った方向に」事態悪化を警告。レシピブログの野菜大量消費のレシピ本に我が菜園のメニューを紹介させていただきました。*「Go Toトラベル」キャンペーン始まる。*WHO「パンデミックは加速し続けている」*第2波か?*新型コロナウイルス感染拡大に伴い、マスクや衛生用品だけでなくトイレットペーパーの買いだめなどで品切れ。*芸能人の俳優方の自殺も・・(M氏)<2020年8月>梅雨前線の活動が活発で関東では線状降水帯の影響雨降りが続き菜園は、水没被害がありました。*対策分科会が「流行はピークを達したとみられる」と発表*新型コロナウイルス感染者の対応 ルールの見直し検討*政府が新型コロナウイルス対策の新しい方針を発表<2020年9月>秋ナスの収穫が始まる頃*WHO「新型コロナのワクチン分配開始は来年中旬頃の見通し」*世界の製薬会社など9社が新型コロナワクチン開発で”安全最優先”を宣言*芸能人の女優の方の自殺も・・(T氏)<2020年10月>アクセス数~5000万件を突破!!*トランプ大統領が新型コロナウイルスに感染*フランスで3か月ぶりに非常事態を宣言。ヨーロッパで感染再拡大*GoToイートもスタート!*世界各国地域からの新規入国を一定条件の元、再開。<2020年11月>順調に秋野菜の収穫も始まり、収穫野菜消費応援し隊の皆様への出荷も始まった頃。通年ならば~レシピブログのパーティーに参加していたのに・・今年はナシ!?(ノω・、)ウゥ。。*第3波?警鐘*医療崩壊が叫ばれる。*北海道警戒ステージ「3」、ススキノで営業時間時短などの要請。*政府分科会が緊急提言「急速な感染拡大の可能性も」*政府分科会「GoToキャンペーン」見直しなどを政府に求める提言*大阪府コロナ重症者最多に飲食店への営業時間短縮要請*西村経済再生相「この3週間が勝負」新型コロナウイルス対策強化方針を示すも・・「敗北」<2020年12月>秋ジャガイモの収穫を終える頃。全国で一日の新型コロナウイルス感染者が日々、更新!!「医療崩壊」も叫ばれ・・神奈川県では、軽症と診断されてホテルで療養していた県内の50代男性が亡くなった。*大阪府が「医療非常事態宣言 重症者の急増で不要不急の外出自粛要請*防衛省が医療体制ひっ迫の旭川市に看護師など派遣*イギリスで新型コロナウイルスのワクチン接種が始まる*病床ひっ迫5都道府県が「ステージ4」に。医療の提供体制が機能不全のおそれ*アメリカでファイザー社の新型コロナワクチンの接種が始まる*東京では一日の新規感染者が、949人と最多に。(神奈川では495人最多)*「GoToトラベル」全国停止(地域限定の対策から方針転換へ)*政府は新規入国を1月末まで一時停止へ。<湘南国際村(新型コロナウイルス陽性者患者の状況)>神奈川県では新型コロナウイルスへの感染者拡大に対応するため、症状が軽い人などについて、宿泊施設で受け入れをしています。葉山町の宿泊施設、「湘南国際村センター」では、12月30日現在、60名の方が療養中です。一日も早いご回復を応援しています。2019年はこんな1年でしたが、今年はいっぱい「我慢」をした分、来年は、1000倍返しで「楽しみ」を取り戻したいですね!!今年も1年間、本当にありがとうございました。皆さまが元気で新春をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。それでは・・良いお年を。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年12月31日
コメント(10)
おはようございます プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~祝!5000万アクセス記念~☆私事ですが・・昨日、ついに通算アクセス数が~5000万件を突破 いたしました~♪ (≧▽≦ノノ゙☆パチパチパチパチいつもご閲覧&訪問していただいている皆様、本当にありがとうございます。前回の4000万アクセスの時は~キリ番をゲットできたのですが・・今回は残念ながら、失敗!(ノω・、)ウゥここまで粘ったんだけどなぁ~。。(*ノω<*) アチャー 本当に残念!!☆~根岸農園の誕生秘話~☆(2009年 3月頃)野菜栽培はプランターからスタート!!2008年頃?なんとな~く夏に始めた「夏野菜栽培」が、思った以上に収穫出来て、嬉しくって秋冬野菜にもチャレンジしてみた。そしたら~これまた・・意外と収穫ができちゃって~家計は大助かり♪普段から何事も長続きしない私は、少しのプランターと発砲スチロール(トロ箱)や土嚢袋でとりあえず、屋上で野菜栽培をしてみることにしたんです。(2009年6月頃)そして~菜園をサボらないようにするために・・5月に始めたブログ。そこで、初心者の私のドタバタな菜園作業に、「野菜の育て方のコツ」や「アドバイス」「指導」などのコメントを頂き~さらに楽しくなっちゃって、少しずつ・・少しずつ・・野菜の数&の数が増え・・・あれこれと試行錯誤。あ~っと言う間に・・屋上の風景が変わり~(2010年5月風景:ブログを始めて約1年後)確実にプランターの数が増え・・屋上の面積半分だったのが~一面に広がり始めていました。少しずつ変化が訪れたのが~2012年。2013年から~野菜栽培を始めたことで・・日々の暮らしが少しずつ変化しだしました。2014年1月には~祝!500万アクセスを迎え~さらに野菜栽培の虜になっちゃって・・あれこれ模索しながら、やってたら~2014年5月には祝!600万アクセスを迎え屋上が菜園ガーデン化しちゃったほど。ヾ(°∇°*) オイオイ 2014年6月には祝!700万アクセス日に日に増えていく野菜苗の数やプランターの量にきっと皆さんも驚かれたことかと思います。(今振り返ってみれば~|ョ・ω・`*)ハズヵシィ・・)2014年8月には祝!800万アクセス2014年10月には祝!900万アクセスをむかえ、台風の恐ろしさ&屋上で野菜栽培の難しさを知りました。(ノω・、)ウゥそんな激動な2014年には、新しいチャンスも頂き、ただただ感謝の1年でした。2015年1月には、新年を迎えおめでたいのにダブルで嬉しい~祝!1000万アクセス突破☆(2015年 8月頃)どんどん増えていく野菜の種類で屋上はとうとうコンクリートさえも見えなくなるほどに。。そこで、今度は屋上菜園を飛び出して~2016年4月には・・畑へデビュー!!2016年5月には、祝!2000万アクセス野菜愛が止まらず溢れている頃で、この年は、いろいろなことにチャレンジをさせていただきました。2017年6月には祝!3000万アクセス神奈川県のホームファーマー研修生を卒業し、広い畑で頑張るぞ~!って頃でしたが、私自身が病気になり入院・手術となり最悪な年となってしまいました。2018年12月には祝!4000万アクセスさらに踏み込んだ野菜栽培を学びたくって~東京農業大学オープンカレッジ「家庭菜園のための土づくりと野菜栽培技術 」講座に参加したっけ。そして、2019年12月には~念願のサポーターへと進級することができました!!オオーw(*゚o゚*)w頑張った♪☆抱えきれないほどの愛をありがとう!☆ブログを始めてもう~11年。。日頃の感謝を込めて、皆さまおひとりおひとりに花束を差し上げたい気持ちでいっぱいです!!いつまで続くかわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月23日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~夏野菜消費レシピ~☆<ズッキーニ>ただ今我が菜園では~ズッキーニの収穫が最盛期で収穫作業で大忙し!!(^_^;)そして~消費するのも、やっぱりでレシピを考えるのも苦労があります。(*ノω<*) アチャー ☆ところで、皆さんは~ズッキーニヌードルって憶えていますか?☆~ズッキーニヌードル~☆<“Zoodles”(ズードル)とは>ベジヌードルとは、ベジタブル×ヌードルのことですが・・ ズードルとは、ズッキーニ× ヌードルを指し、その言葉通り~ズッキーニを細切りにし、麺のようにカットしたもののこと。 野菜の練りこんで作る麺とは違い、 野菜をそのまま麺の代わりに野菜を使うことで カロリーオフと素材の美味しさをそのまま楽しむことができるんです。 「炭水化物ダイエット中!」なんて方にもおススメ!! 小麦を使った食材を摂らないグルテンフリーやパレオダイエット、ヴィーガン主義の間で流行しており、海外では数年前人気で、 日本でも健康意識の高い人から注目を集めていたんです☆☆~ズッキーニズードルの楽しみ方~☆ヌードルメーカーを使って、野菜を中に入れ回転させるだけでOK♪まるで~昔懐かしい、鉛筆削りのような構造で、 誰でも簡単に・・くるくる~できる。くるくる~くるくる~回していけば・・簡単にヌードル状に大変身!?姿や形がわかると~お料理の幅も広がるように感じませんか?(o'艸')クスッ☆ヤマキお塩ひかえめめんつゆ&レシピブログ コラボ企画☆(モニターに参加中~)簡単減塩料理レシピ年齢を重ねると~年々、高血圧やむくみや加齢太りなど・・生活習慣病を予防するためにも「減塩」が必要だと言われています。<減塩のコツ>1.新鮮な食材の持ち味を活かして薄味で調理する。2.ハーブ、スパイス、果物の酸味などを利用する。3.低塩の酢、醤油、ケチャップやソースなどの調味料を使う。4.味噌汁は具だくさんにし、汁気を減らして減塩につなげる。5.目に見えない塩分が隠れている外食や加工食品を控える。6.塩分が多い漬け物を控える。7.味付けを確かめてから調味料を使う。8.麺類のつゆを残す(全部残すと2〜3g減塩できる)(健康レシピ より)などがあげられますが・・でも~「減塩」って聞くと、薄味で味気ない食事のイメージが強く、なかなか「減塩」も長続きしません。ならば~最初から「減塩」の調味料を選べば、長続きしそう~!!( ̄ー ̄)bグッ!!☆~ズッキーニ素麺~☆<材料>:2人分・緑ズッキーニ:1本・黄色ズッキーニ:1本・片栗粉:100g*たっぷりのお湯*ヤマキお塩ひかえめめんつゆ<作り方>⇒ズッキーニを「ベジヌードルカッター」などで麺状に切りだす。*器具がない場合は、ピーラーなどでスライスして縦2ミリの細切りにします。袋に片栗粉を入れ、ズッキーニに薄くまぶします。⇒鍋にお湯を沸かし、ズッキーニを柔らかくなるまで茹でます。茹で上がったら、ザルにあげてすぐに氷水や流水でしめる。器に盛ったら~出来上がり!!冷たくて”もちつる食感”は、食欲がない夏場に大活躍しますよ☆もちろん~ズッキーニの消費にもね♪(o'艸')クスッ減塩タイプのめんつゆ&カリウムを多く含んでいるズッキーニのおかげでより健康的&カロリーOFFにも役立ちそう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年06月29日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~夏野菜消費レシピ~☆夏野菜と言えば・・ナスにトマトにキュウリにカボチャ、ズッキーニにオクラに紫蘇にトウモロコシ、ピーマン、ゴーヤなどなど。。どれも彩り豊かなものばかりで暑い夏を乗り切るには、大切な栄養素もいっぱい!!<ズッキーニ>ただ今、我が菜園では~ズッキーニの収穫が最盛期で消費が大変!!(^_^;)☆<ナス>そして、ズッキーニを追うように~ナスの収穫も最盛期を迎えたようです。(*ノω<*) アチャー ☆ズッキーニもナスも美味しいので「毎日食べられるなんて幸せ♪」っと言いたいところですが、さすがに~毎日あれこれメニューを考えるのも作るのも大変です!。゚(。>ω<。)゚。ピー☆ヤマキお塩ひかえめめんつゆ&レシピブログ コラボ広告企画☆*モニターコラボ企画に参加中~!*お塩ひかえめめんつゆをモニタープレゼントされました。簡単減塩料理レシピ年齢を重ねると~年々、高血圧やむくみや加齢太りなど・・生活習慣病を予防するためにも「減塩」が必要だと言われています。<減塩のコツ>1.新鮮な食材の持ち味を活かして薄味で調理する。2.ハーブ、スパイス、果物の酸味などを利用する。3.低塩の酢、醤油、ケチャップやソースなどの調味料を使う。4.味噌汁は具だくさんにし、汁気を減らして減塩につなげる。5.目に見えない塩分が隠れている外食や加工食品を控える。6.塩分が多い漬け物を控える。7.味付けを確かめてから調味料を使う。8.麺類のつゆを残す(全部残すと2〜3g減塩できる)(健康レシピ より)などがあげられますが・・でも~「減塩」って聞くと、薄味で味気ない食事のイメージが強く、なかなか「減塩」も長続きしません。ならば~最初から「減塩」の調味料を選べば、長続きしそう~!!( ̄ー ̄)bグッ!!☆~夏野菜いきなり揚げ浸し~☆<材料>:4人分・ナス:5本・緑ズッキーニ:1本・黄ズッキーニ:1本*めんつゆ:100ml*氷:10個*揚げ油:適量<作り方>1.ナスはヘタを切り落とし縦半分に切り、斜め5ミリ程度の幅に切り込みをいれ一口大に切ったら、水をいれたボールに5分ほどさらし、水気を拭いておく。ズッキーニは、2センチ程度の輪きりして水気を拭いておく。2.フライパンに油を注ぎ170℃に熱したら、水気をキッチンペーパーなどで吹き取った夏野菜(ナス・ズッキーニ)などをそれぞれ1~2分ほど揚げる。3.キッチンペーパーで油をきる。4.ボウルの油を切った揚げたナスやズッキーニを入れたら、調味料と氷をいれザックリと合わせ、氷が解けて味が馴染んだら出来上がり!ついでに・・残った野菜も揚げて保存または、冷凍保存しておけば忙しい特に、すぐ活用できます☆<時短のコツ>*ちなみに、素揚げしたナスは、再び「揚げ出し」にしてもいいし、麻婆豆腐になどに大活躍しますよ♪(o'艸')クスッところで、なにが・・「いきなり!」なの~?って質問があるといけないので・・今回、2倍濃縮のめんつゆに「水」ではなく、「氷」を使い、一気に冷やしたコツ?が、「いきなり」の命名です(笑)日々の食事から「減塩」を心掛けましょうね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年06月26日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~収穫した野菜を冷凍保存しよう~☆<ダイコン編>春が近づいてくると~アブラナ科たちは一斉にとう立ちし始めます。中でも「ダイコン」は、一度とう立ちが始まってしまうと~根がそれ以上伸びたり肥大することがなく「スが入った状態」になってしまいます。硬くて繊維が入り、中心がカスカスになり大根本来の瑞々しさが失われ食べても全く美味しくありません。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そこで、「とう立ち」してしまう前に~慌てて撤収収穫をするのですが、大根を数本まとめて収穫しても~瑞々しく美味しいうちに使い切れず、ややしなびた状態になってから慌てて使用することもしばしば・・?ヾ(°∇°*) オイオイ 仕方なく干しダイコンにしちゃうこともありましたが、それでも間に合わない時は、やっぱり冷凍保存!!(笑)☆~ダイコンを冷凍保存してみよう~☆1.切って冷凍保存しよう。利点:*冷凍することで、繊維が壊れるので、下茹でしなくても短時間で味が染みるようになります。<ダイコンの切り方>1.大根の皮をむき、用途に合わせて切る。2.ペーパータオルで水気を拭き取り、使いやすい量で小分けにし、ラップで包む。(輪切りはラップに包まなくてOK)3.冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍する。冷凍庫で2週間程度保存可能。*遅くても1か月で使い切りましょう。<切り方例>☆・輪切り:煮物やおでん用に。・半月切り:煮物やおでん用に。☆・乱切り:煮物などに。・短冊切り:炒め物や漬物、サラダや味噌汁用に☆・イチョウ切り:炒め物や漬物、味噌汁用に・細切り(千切り):サラダや味噌汁用に☆・大根おろし:焼き魚やお鍋などに ・ダイコン葉:お味噌汁や炒め物、ふりかけなどに。*ダイコンの葉も刻んで冷凍できます。 細かく刻んだ葉を塩揉みし、緑色の汁が出てきたら流水で洗います。水気を絞ってから、ラップで小分けに包み、冷凍保存用袋に入れて冷凍庫へ。この状態で約1カ月保存できます。<ワンポイント・アドバイス>大根は、先端・真ん中・端で味がちょっと違います。辛味は葉もとの部分が弱く、端に行くほど強くなるため、葉に近い部分は大根おろしやサラダに、真ん中は煮物、端は漬物やみそ汁の具にするとよいですよ☆☆~冷凍したダイコンの活用方法~☆(保存期間の目安:約2週間~1か月程度) 使うときは凍ったまま調理します。そのままサラダや和えものに使う場合は熱湯をかけて解凍し水気を絞ればOK♪でも・・冷凍した大根の良さは、味の染み込みが早いので是非、煮物料理に使ってほしい!!干し大根の野菜あんかけ煮詳細を楽天レシピで見るサバ缶大根煮詳細を楽天レシピで見る大根と鶏肉のトマト煮込み詳細を楽天レシピで見る牛すじ肉のコラーゲン大根詳細を楽天レシピで見る葉大根(ダイコン菜)のいり卵ふりかけ♪詳細を楽天レシピで見る大根切るだけ冷凍保存方法詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ダイコンのとう立ち~☆秋冬野菜の白菜やキャベツなどのアブラナ科たちは、春先まで収穫されないで、そのままに置いておくと~葉の中心から花茎が伸び、菜の花に似た黄色い花を咲かせます。コレは「トウ立ち」と言われ、菜園ではちょっと厄介者扱いされてしまいます。(*ノω<*) アチャー <とう立ちとは> トウ(薹)とは、「花茎」のこと。トウが立つとは、 蕾が出てきたり花茎が伸びて花が咲いた状態のこと。菜園ではアブラナ科たちが、辺り一面黄色い花を咲かせますが・・同じアブラナ科のダイコンだけは。。なぜか白色や薄いピンク色なんです♪(*□*)ビックリ!!そして~とっても綺麗なお花なんです!!ダイコンのお花って、こんなにも繊細で綺麗なのにね~。なかなか・・見る機会がないのが、もったいない!!(笑)ダイコンのお花を楽しみ・・更にしばらく、放置しておくと、「鞘」が着きはじめます。コレは。。次の世代へ繋げるための種子になるのですが、種子になる前の柔らかいサヤのうちに食べる分だけ収穫します。。じつは「ダイコンのサヤ」は食べることもできるんです☆知ってたあ~? オォォー!!w(*゚ロ゚*)w*もともとは、東南アジアでは食用にされているとかで・・ サヤを収穫するためのダイコンの品種もあるんだとか??この「ダイコンザヤ」・・1つかじってみると~カリっとした歯ごたえにほのかな辛み!まさに~ダイコン!?炒め物にはもちろん~生サラダにもOKそして、茹でてもOKと楽しいレシピが浮かびますね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月06日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆収穫した野菜を冷凍保存しよう☆<ハクサイ編>最近はスーパーでは1/4カットが主流で販売されていますが、収穫したハクサイは、でっかいまんま何個も収穫できちゃうとそれだけで保存する場所は取るし、冷蔵庫も満杯!冬野菜なので寒ければ~毎日でも「お鍋」で消費できるけど今年のような暖冬つづきでは、なかなか一気に大量消費するのも大変です!そんなときは、まずは「カットして冷蔵」そして「冷凍保存」へがおすすめ。あらかじめカットしておけば~好きなときに必要な分だけ使えるうえ、切る手間もなく楽チンです。和洋中さまざまな料理に合うハクサイは、冷凍庫に常備しておくと便利です。使うたびにはがして切る手間が省けるので、時短調理にもぴったりです☆~ハクサイを冷凍保存してみよう~☆ ★「生」でも冷凍できる!ハクサイは生のまま切って冷凍が可能。 凍ったまま炒めものやスープなどの調理に使えるのが魅力。 冷凍後は生食ではなく加熱調理がおすすめ。*さっと塩茹でしたものを冷凍しても。かさが減って保存しやすい。1.使いやすい大きさに切るハクサイを洗い、好みの形状に切ります。・千切り:スープやサラダなどに・ざく切り:炒め物やスープなど2.水気をしっかりと拭くペーパータオルなどで水気を拭きます。 余分な水分が残っていると冷凍時の劣化につながるため、丁寧に拭き取ります3.冷凍用密閉保存袋で保存する。冷凍用密閉保存袋に平らに入れ、空気をぬいて薄くして冷凍ハクサイを冷凍用密閉保存袋に入れ、空気を抜いて薄くして冷凍します。☆~冷凍したハクサイの活用方法~☆(保存期間の目安:約2週間~1か月程度) 使うときは凍ったまま調理します。そのままサラダや和えものに使う場合は熱湯をかけて解凍し水気を絞ればOK♪白菜と厚揚げのうま煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜の野菜たっぷりポーチドエッグスープ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜de和風コールスローサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ハクサイのとう立ち~☆春が近づき、暖かくなってくると~アブラナ科たちは一斉にとう立ちしはじめ、花を咲かせます。できれば・・爆発しちゃう前に、食べきりたいですね♪☆もし・・とう立ちしちゃっても、大丈夫?!(o'艸')クスッ☆1.ハクサイの菜花として食べることもできます。2.ハクサイのわき芽として食べることもできますよ♪ハクサイ栽培終了まで、あともう少し?最後まで美味しく食べたきりたいですね☆関東甲信 雪の見通し?27日月曜日午後から28日午前は関東甲信で積雪のおそれ。大雪に警戒し、交通情報にも注意を(2020年01月26日18:48)ヤバイよ~やばい!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月27日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~収穫した野菜を冷凍保存しよう~☆<キャベツ編>キャベツは丸ごと1玉あると、なんだかとても安心するけど~ちょっと気を許すと使い切れずに冷蔵庫の隅っこに忘れられちゃうことも?なかなか一気に大量消費するのも似たようなメニューが続くのも避けたいところ。そんなときは、まず「冷凍」がおすすめ。好きなときに必要な分だけ使えるうえ、切る手間もなく楽チンです。和洋中さまざまな料理に合うキャベツは、冷凍庫に常備しておくと便利です。使うたびにはがして切る手間が省けるので、時短調理にもぴったりですでも生キャベツと比べるとやや食感は変わってしまいますが、その特性を活かした食べ方なら美味しくいただけます。☆~キャベツを冷凍保存してみよう~☆★「生」で冷凍できる!キャベツは生のまま切って冷凍が可能。凍ったまま炒めものやスープなどの調理に使えるのが魅力。冷凍後は生食ではなく加熱調理がおすすめ。細切り、ざく切り、くし形切りなど用途に合わせて切っておくと便利です。*さっと塩茹でしたものを冷凍しても。かさが減って保存しやすい。1.使いやすい大きさに切るキャベツを洗い、好みの形状に切ります。・千切り:スープやサラダなどに*千切りにする場合は少し太めにすると食感が残りやすい。・ざく切り:炒め物やスープなど*冷凍すると火の通りが早い。・細めのくし形切り):煮込み料理などに*冷凍するとしんなりしやすいため、味が染み込みやすい。2.水気をしっかりと拭くペーパータオルなどで水気を拭きます。余分な水分が残っていると冷凍時の劣化につながるため、丁寧に拭き取ります3.冷凍用密閉保存袋で保存する。冷凍用密閉保存袋に平らに入れ、空気をぬいて薄くして冷凍キャベツを冷凍用密閉保存袋に入れ、空気を抜いて薄くして冷凍します。☆~冷凍したキャベツの活用方法~☆(保存期間の目安:約2週間~1か月程度)使うときは凍ったまま調理します。そのままサラダや和えものに使う場合は熱湯をかけて解凍し水気を絞ればOK♪<活用レシピ1>:コールスローサラダ細切りの冷凍キャベツは、スープやサラダに使うのがおすすめ。切る手間がなく火も通りやすいのでスピーディに完成します。<活用レシピ2>:野菜炒めざく切りの冷凍キャベツは炒めものむき。切らずに調理できるので楽チンです。<活用レシピ3>:簡単ポトフくし形切りにしたキャベツは、ベーコンやお肉と一緒にお鍋で煮込んだり、重ねてレンジで加熱するだけで、メインおかずに! 包丁いらずのほっとくだけレシピです。春キャベツの焼きメンチカツ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…この方法なら~多少キャベツが爆発しちゃってもOKかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月14日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2020年1月7日は七草です。 七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。これらを刻みおかゆに混ぜて食べると、一年の邪気を払い、万病を除くとされます。 七草にはミネラルやビタミン類が含まれ消化器や呼吸器に有効とされ、「七草がゆ」は年末年始の飲食過多で弱った胃腸にやさしい料理です。(お天気.comより)<春の七草の意味や効用>・セリ(セリ科):(競り勝つ)セリの若菜は香りが良く、お浸しなどの食用に。 「七草」の時期以外でも鍋物などに使われる。 効用:鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。 ・ナズナ(アブラナ科):(撫でて汚れをはらう)ナズナの別名はペンペングサ、シャミセングサ、バチグサなど。かつては冬の貴重な野菜で、若苗を食用にする。 江戸時代の民間での七草粥の材料は、江戸ではナズナに小松菜を加え、 関西ではナズナにカブを加えた二種ほどであった。 効用:熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。・オギョウまたはゴギョウ(キク科):(仏体)オギョウは、ハハコグサ(母子草)のこと。オギョウは、ゴギョウとも。ハハコグサは、ホウコグサとも。 効用:風邪予防や解熱効果があります。・ハコベラ(ナデシコ科):(繁栄がはびこる)ハコベのこと。古名でハクベラとも。お浸しなどの食用にできるほか、小鳥に野菜代わりの餌として食べさせたりする。 効用:タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、 民間では古くから薬草として親しまれています。利尿・歯痛・消炎効果・ホトケノザ(キク科):(仏の安座)現在の紫紅色の花を付けるホトケノザではなく、タビラコ(田平子)を指し、食用にするのはコオニタビラコ(小鬼田平子)効用:食物繊維が豊富です。・スズナ(アブラナ科):(神様を呼ぶ鈴)カブ(蕪)のこと効用:ジアスターゼが消化を促進します。 ・スズシロ(アブラナ科):(汚れのない純白さ)ダイコン(大根)のこと。 効用:ジアスターゼが消化を促進します。 <参考資料>みんなの知識 ちょっと便利帳&キッコーマンよりでもここ数年は、家族の健康のため&歳を重ねたため、暴飲暴食もしないから~胃が疲れることもなくなり、七草がゆも食べなくなりました。ヾ(°∇°*) オイオイ 今回は、七草が主役じゃ~なくって。☆~おせち料理~☆おせち料理の食材には、ひとつひとつおめでたい意味やいわれがあります。食品や料理に込められた願いを知ると、もっと楽しくなりますね。<縁起の良いおせち料理>(紀文 より)・紅白蒲鉾 :紅白は祝の色蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。 ・伊達巻 :長崎から伝わったシャレた料理江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。・錦玉子 :金、銀、錦にたとえて黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。・栗きんとん :豊かさと勝負運を願って黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。・黒豆 :元気に働けますように「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。・昆布巻 :日本料理の必需品、昆布で健康長寿を昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です・田作り :小さくても尾頭付き五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。・数の子 :子宝と子孫繁栄を祈る数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。正月らしい一品です。・菊花かぶ :旬のかぶもめでたい形で冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。消化によい栄養素を含み、ご馳走の中の箸休めにぴったり。 ・小肌粟漬 :将来の出世を願って小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚なので縁起がよいといわれています。黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。・えび :長生きの象徴えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。・するめ :祝い事を表す縁起もの「寿留女」の字をあて、結納の品として使用され、めでたい祝儀の膳に欠かせない品でした。 恵比寿神を奉るエビス棚には、しめ縄が飾られ、するめ・昆布・新巻鮭などを飾る習慣がありました。寿とは、幸せのこと祝事を表す言葉です。 ・紅白なます :紅白でおめでたいさっぱり料理生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。 ・お多福豆 :福を招く豆料理「阿多福」という字が当てられ、文字通り福を招く食べ物として祝い膳にはよく登場します。空豆の一種で、その形が、ふくよかなおたふくの顔に似ているところから、お多福豆と呼ばれています。 ・ごぼう :細く長く幸せに細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。・餅(鏡餅) 餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして考えられ、祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。昔は、多くの家で正月用の餅つきをしましたが、12月31日につくのを一夜餅、29日につくのを苦餅といって嫌いました。正月に、年神様に供える餅が鏡餅で、1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾ります。・餅(雑煮) 雑煮は、年神様にお供えした餅を、野菜や鶏肉、魚介などといっしょに煮込んで作る料理です。地方色豊かな料理で、主として白味噌仕立ての関西風、醤油仕立て(すまし仕立て)の関東風と大きく分けられます。餅の形も関西では丸餅、関東では切り餅(のし餅、角餅)が一般的です。関西で丸餅を使うのは鏡餅をかたどっているためといわれます。 我が家は関東風のお雑煮です( ̄ー ̄)bグッ!!☆~おせち料理の簡単リメイク~☆ところで皆さんはおせち料理をすべて消費できましたか~?我が家ではやっぱり今年も残ってしまった数の子が・・母から届いてしまいました。(*ノω<*) アチャー 買うと高いのに~ないと寂しい数の子。塩抜きして味付けもしているので、飽きちゃうんですよね。。。数の子フライ焼き詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…(*ノω<*) アチャー 、余ったのはおせち全般ならば、こんなリメイク料理はいかがでしょうか~?おせち料理(煮しめ)リメイク☆炊き込みご飯♪詳細を楽天レシピで見る( ̄▽ ̄;)!!ガーン まだ・・ある?ならば・・温かな汁物は~いかがでしょうか?おせち料理(煮しめ)リメイク☆簡単けんちん汁♪詳細を楽天レシピで見るえええ~~~い!いっそ!全部カレーにしちゃえ♪ヾ(°∇°*) オイオイ おせち料理(煮しめ)リメイク☆和風カレー♪詳細を楽天レシピで見る禁断のカレーにしちゃえばOKかな?(笑)(o'艸')クスッ<2020年 楽天レシピ より>2020年1月3日(金)のPickupレシピコーナーにてレシピが紹介されました。(〃ω〃)テレテレ♪ぁ~七草がゆを食べちゃうと、本当にお正月も終わっちゃったなんだな~って感じですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月07日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆収穫した野菜を冷凍保存しよう☆<カリフラワー編>カリフラワーの旬は11~3月とされていますが、各地で栽培されているため、通年出回っていますが~ブロッコリーと比べるとやや割高なのが悩み?そのため、旬で1番美味しく割安な時期に冷凍保存しちゃうが1番です!!カリフラワーは意外と日持ちがしません。なるべく早く調理するのが1番なのですが、丸ごと1個を使い切るのは、ちょっと至難の業?乾燥しないように袋に入れるかラップにくるんで、冷蔵庫の野菜庫で立てて保存するのが一般的な保存方法です。それでも~食べきれない場合は、冷凍保存がおススメ!!<カリフラワーの保存方法>1.保存は冷蔵庫へなるべく早く食べることをお勧めしますが、使うまでの期間は乾燥しないよう袋に入れ、冷蔵庫の野菜庫に入れておきましょう。*なるべく花を上にして立てた状態で入れてのが日持ちのコツ。 2.固ゆでして冷凍保存長期間保存する場合は冷凍保存も可能です。その場合はさっと固めに茹でて、よく水けを切ってからバッドなどに広げ冷凍庫に入れ凍らせ、凍ったものを保存バックなどに移して冷凍ストックしましょう。*沸騰した湯に水の2%の塩(1リットルなら20g)を加えます。白く綺麗に仕上げたい場合はさらにお酢かレモンを大さじ1加えると変色止めになる。*使用する際は加熱料理がおススメですが、解凍する場合は自然解凍、流水解凍。3.生のまま冷凍保存カリフラワーを小房に切り分け、よく洗ってペーパータオルなどで水気を拭き取り冷凍用保存袋に入れて平たくし、空気を抜くように袋の口を閉じて冷凍する。冷凍庫で3週間程度保存可能。*使用する際は、解凍せずそのまま加熱料理するのがおススメ。☆冷凍保存したカリフラワーの活用レシピ☆カリフラワー簡単クリームスープ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<ツナのレンジ蒸し>耐熱ボウルにカリフラワーを入れ、水気の切ったツナ、顆粒コンソメ小1/2、塩・胡椒少々をふり、ふんわりとラップをかけて電子レンジで3分加熱し全体を混ぜ合わせたら出来上がり。<蒸し焼き>フライパンに冷凍カリフラワーを凍ったまま入れ、オリーブ油小さじ1を回しかける。中火にかけてふたをし、時々混ぜながら、こんがりと焼き色がつくまで蒸し焼きにして更に水大さじ1をいれて周りにかけ、ふたをして3分間ほど蒸し焼きにする。<煮浸し>鍋に水カップ3/4、しょうゆ小さじ2、みりん小さじ1、削り節を入れ、煮立たせる。冷凍カリフラワーを凍ったまま加え、ふたをして3~4分間煮る。<カリフラワーライスチャーハン>近ごろ糖質制限食として注目されているのが、カリフラワーライス。*電子レンジでチンしただけでは、どうしても、カリフラワーの匂いが残ってしまうので、オリーブオイルやバターで炒めたり、香辛料をきかせたりした方が美味しく食べられます。小さく刻んで保存しておくと~食べたい時にすぐ、カリフラワーライスが楽しめちゃいますね☆今年は寝正月を満喫しています♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月03日
コメント(8)
おはようございます。2020年1月2日は事始め(ことはじめ)です。 元日はなるべく心静かにし、あまり行動を起こさないようにした方が良く、事始めから行動を起こすと、その行いは長続きすると言われます。この日は、新年に初めて毛筆で1年の抱負や目標を書く『書き初め』が行われますが、書き初めは吉書とも呼ばれ、江戸時代から続いています。(お天気.comより)正月2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書き記し、精進するとうまく行くと言われています。 また趣味や習いごとなども、この日に始めると一年間うまく行くとも言われています。全ての事始の日で・・・大事なことは正月2日から♬新しい事の初めをスタートするには~最高のようです☆☆~鍬入れ~☆鍬入れとは、正月の仕事始めの一種。 全国に分布し、作(さく)始め、鍬起し、打ち初(ぞ)めなどともいわれ、これを行う日には1月2日、4日、11日がある。一家の主人が苗代田や恵方の田、畑に出て少し耕し、 松、榊(さかき)などを立てて幣(へい)や注連(しめ)を飾り、 神酒(みき)、洗米などを供えてくるもので、 農作物の予祝とか農神祭りの性格をもつ儀礼である。このとき、烏(からす)呼びをして烏が供え物をついばむのを見て作柄を占う所、 堆肥(たいひ)の引き出しや牛馬を出して少し働かせる所もあるという。☆~お正月はおせち料理派?~☆我が家のお正月は、まだ元気な両親たちと一緒に過ごすのが恒例~!年々お互いに歳を重ねているので、どんどん小食になってきました。普段のお料理は、私が担当していますが、お正月だけは、母の手料理が楽しめるのが魅力♪(〃∇〃) てれっ☆☆そして・・おせち料理の〆は、やっぱり父が作る、お雑煮なんです☆( ̄ー ̄)bグッ!!私のお正月の仕事始めは・・まずは・・「娘」に戻って甘えちゃうことかな?(o'艸')クスッ今年も皆健康で楽しく会食できたことに感謝です♪そろそろ~畑も恋しくなる頃で、畑の仕事始めもしたけど・・ゆっくり家族で過ごせる時間も大切にしたいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月02日
コメント(12)
あけましておめでとうございます!2020年1月1日は元日です。 元日の早朝、元旦に初めて汲む水のことを若水(わかみず)と呼びます。 神棚や仏壇に供えて、家族の健康を祈るのがならわしとなっています。 若水を飲むと一年の邪気が払われ、女性が飲んで顔を洗うと、若返って美人になるとも言われています。水への感謝の気持ちを込めて汲めば水道水でもいいようです。(お天気.comより)年末恒例の『第61回日本レコード大賞』の授賞式が30日行われ、Foorinが「パプリカ」でレコード大賞を受賞しましたね♪*米津玄師さんが作詞・作曲・プロデュースした同曲は、NHK2020応援ソングプロジェクトの「未来に向かって頑張っているすべての人を応援する歌」として発表したもの。本当におめでとぅ!ヽ(*´ー`*)ノ歌詞の中に「晴れた空に種を蒔こう」とあるのですが・・今年もいっぱいのタネ(夢)を蒔きたいですね☆☆~2020年・謹賀新年~☆ 2020年の干支は十二支で言うところの「子年(ねどし)」。動物にあてはめると鼠(ねずみ)になります。鼠(ねずみ)にまつわることわざや表現などには・・●袋の鼠 追い詰められて逃げることができない状態のこと。●ネズミ捕り検問の俗称。●ネズミ講鼠算的に会員を増やすことで利益を分配する無限連鎖講のこと●頭の黒い鼠 鼠がものを盗むように、物をかすめ取る人のこと。●鼠の嫁入り あれこれと迷っても、結局は平凡なところに落ち着くことのたとえ。●鼠とらぬ猫なんの役にも立たないことのたとえ。●鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)よく鳴く猫はあまり鼠を捕らず、鼠を捕る猫は鳴かないことから、「おしゃべりな人は、口先だけで実行が伴わないこと」のたとえ。などと少し、良いイメージがありませんね。(^_^;)☆~十二支は季節ごとの植物の状態を表す言葉~☆十二支には(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)があり、子:種子の中に新しい生命が生まれ始める丑:芽が種子の中に出来るがまだ伸びない寅:春が来て、植物が伸び始める卯:植物が地面をおおうようになる辰:植物の形が出来上がった巳:植物の成長がピークに達した午:成長がピークを過ぎ、衰え始める未:果実が熟し、渋みができ始める申:熟した実が固くなり始める酉:熟した実がピークを迎える戌:成熟を終え、枯れる亥:新たな生命が種子の中に閉じ込められた状態子年は、十二支の中で1番最初の年です!子年は新しい運気のサイクルの始まり。植物に例えると成長に向かって種子が膨らみ始める時期であり、未来への大いなる可能性を感じさせます。また、ねずみは「ねずみ算」と言う言葉があるほど、子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから「子孫繁栄」の象徴でもあります。株式市場にも「子年は繁栄」という格言があり、株価が上昇する傾向にあると言われています。2020年の東京オリンピック・パラリンピックによる経済効果を考えると、その格言もあながち間違いではないかもしれませんね。子年は、「種子の中に新しい生命が生まれ始める」頃。心に抱いている小さな夢がフツフツと湧き出る年かもしれません♪気が付いたことやいいアイデアが浮かんだら~メモっておきましょう。(o'艸')クスッきっと新しいことに挑戦するスタートとして、よい年となるかもしれませんね☆皆さんは今年、どんな年にしたいですか~?本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月01日
コメント(18)
おはようございます。2019年12月31日は大晦日。みそかは「三十日」と書き月末の意味があり、一年の最後で大みそかとなりました。また、旧暦三十日は月が出ない闇夜で月が隠れることから「月ごもり」と呼ばれ、それが「晦日」に変わり、「大晦日」は大つごもりとも呼ばれます。 更に大みそかは旧年を除く日という意味で除日となり、除日の夜の鐘で除夜の鐘といわれます。(お天気.comより)☆~2019年 菜園活動総集編~☆今年も残すところ~あと数時間となりましたね♪皆さんにとって今年はどんな1年だったでしょうか?ちなみに2018年はこんな1年でしたが今日は、今年最後の皆様へのご挨拶と感謝も兼ねて、2019年の畑の思い出と共に1年を終えたいと思います。<2019年1月>☆2018年1月は雪が何度も降り雪かきなどの作業や農作業ができず大変でしたが、2019年はほぼほぼ雪が降らず、最高の1年のスタートを切ったと思えたころ。また、畑に野生の?キジが訪れ~なにかいいことが訪れるのでは?っと心が躍り1月早々の大収穫も重なり、菜園生活の集大成の年?っと農業サポーターの道に進むことを決意したころでもありました(o'艸')クスッ<2019年2月>☆2月と言ってもまだまだ農閑期の中、早々にブロッコリー苗を植え付けることができ幸先のいいスタート!?でも~ときにはゆっくりとレシピブログのコラボに参加して生おからのバナナケーキを手作りしたりと、楽しい時間を過ごしながら~本格的な農作業が始まるのを心待ちにしていました♪<2019年3月>☆3月に入り~徐々に本格的な農作業が始まり、春ジャガイモの植え付けをし計画通りにカボチャの早熟トンネル栽培も開始し、更に、ズッキーニの早熟トンネル栽培も始まり着々と農作業を進め、気持ちも「今年の作付けの夢」も充実していました?!<2019年4月>☆4月に入りフォーマー2年生から「フォーマー3年生」に進級して?キュウリ苗の植え付けやトマトのコンパニオンプランツをスタート!このころは夏野菜栽培がわくわくドキドキしていました。<2019年5月>☆2019年5月1日、いよいよ~ 新元号「令和」がスタート!!国民の皆さんが希望に満ち溢れて~全国でお祝いムード。そして我がブログも無事に「ブログ10周年」を迎えることができました♪しかし、お天気は何故か雨続きで楽しみにしていた連休もあまり作業ができず・・・なんとな~く不穏な菜園生活が始まる予感の中少し遅れながらも夏野菜苗の植え付けや作業を進めていた頃。そして・・少しずつ「予感は的中へ」と繋がりとうとう~暴風雨で夏野菜被害&畑が浸水し始めていきました。<2019年6月>☆そして~6月に入れば・・梅雨時期突入~!雨や雨雲などが続き、日照不足が6日間でたった3時間というワースト記録。それでも、春先に植え付けた春夏野菜たちの収穫が徐々に始まり・・タマネギの収穫や大玉トマトの収穫に☆ズッキーニの収穫やキュウリの収穫が最盛期を迎えこれで梅雨明けすれば~夏も本番!っと喜んでいました。しかし~その後は、再び冠水!!まさか・・この冠水続きがあとから徐々に被害を拡大していくとはココではまだ思ってもいませんでした。。゚(。>ω<。)゚。ピー<2019年7月>☆7月に入り、冠水が続いた畑の被害はヒタヒタと忍び寄り・・とうとう~メロン被害などがありましたが、「水」は好きなナスに至っては大成功?しかし~やっぱり雨の勢いは止められず・・今年、お初のポンプ導入となり排水作業をするはめに。そしてコレを機にその後も畑で作業=排水作業が定番となってしまいました。<2019年8月>8月に入ると酷暑が続く中・・「農業サポーター」になるために何度も横浜に通い・・☆草ボーボーの畑では草刈り作業に畑への散水と大忙し。<2019年9月>☆9月に入りまだまだ残暑が厳しい中、秋ナスも秋キュウリも順調?で、夏野菜のお片付けも少しずつ始めたころ関東に非常に強い台風15号が上陸し各地で倒壊や停電など大きな被害があり、長い期間災害は続き、今だ避難生活をされている方々がいらっしゃいます。*9日朝にかけて関東の各地で猛烈な風が吹き、最大瞬間風速は▽千葉市で57.5メートル、▽羽田空港で43.2メートルと、いずれも観測史上1位の記録を更新したほか、▽横浜市でも41.8メートルを観測しました。記録的暴風で、各地で観測史上1位に!<2019年10月>☆10月になり・・少しずつ台風被害から復活して頑張ろう~!っと、ニンニク球を植え付けたり、サツマイモの収穫をしながら秋冬野菜栽培に望みをかけていたのに~再び関東に非常に大きな台風19号が上陸し東海と関東、甲信越、東北地方を襲い、各地で河川の堤防の決壊や氾濫による浸水、土砂崩れなどが多発し、非常に広範囲に甚大な被害をもたらしました。その後も、台風21号や低気圧の影響で、関東から東北にかけての記録的な大雨となり千葉県では15河川が氾濫し、大規模な浸水被害が起きました。神奈川県の畑では今年1番の冠水被害だったように思います。<2019年11月>☆災害続きで気が付けば季節は11月に入り、タマネギ苗を植え付け作業に、サトイモの収穫作業などを淡々とこなし・・☆毎年この時期に開催されるレシピブログさんの「アワード」に参加しクイジナート GR-5J [マルチグルメプレート たこ焼きプレート付]が当選しちゃいました☆<2019年12月>☆気がつけば~あっという間に12月になっていました。冬至カボチャの収穫を楽しみ、ハクサイやキャベツのコンパニオンプランツもなかなかの効果があり「収穫野菜消費応援し隊」の皆様へ無事に出荷できる運びとなりました。そして今年の最後には、念願の?「農業サポーター」という認定も神奈川県から頂き充実した1年を送ることができました。2019年今年の一文字漢字は、「令」でしたが・・私的には・・「水」でしょうか・・(^_^;)<理由>今年は大きな台風が上陸し各地で大被害が続いたことや畑が何度も冠水しました。そして「令和」になったこと、天皇陛下が長年にわたり、水問題の研究者として活動を続けられてきたことを含めて・・・本当に今年は週末の度に雨降りが多く、また台風や長雨で畑の冠水に悩まされた年でなんどもくじけました。(ノω・、)ウゥでも・・どうにか無事に1年を終えることができるのも皆さんとブログを通し、励まし合ってこれたからだと思います。今年1年間、本当にありがとうございました。皆さまが元気で新春をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。それでは~良いお年を~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月31日
コメント(10)
おはようございます。2019年12月24日はクリスマスです!!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・24日は、「クリスマス・イブ」なんじゃない?クリスマスはキリスト教の礼拝行事のため、日没後に日付が変わる「教会暦」で日付が定められています。「クリスマス」は、24日の日没後から25日の日没までの1日のことです。そして「クリスマスイブ」は、24日の日没後から24日の0時00分までの夜を指します。したがってクリスマスは24日の夕方から25日の夕方までを指します。(gimon-sukkiri より)☆~我が家に冷凍庫がキターー!☆今や冷蔵庫&冷凍庫のダブル使いは当たり前~の時代?!遅ればせながら・・我が家でもやっと冷凍庫導入を決意しました~♪オォォー!!w(*゚ロ゚*)w・・我が家のサンタさん、今年は実用性重視だったようです。(笑)先日、近場の電気屋さんにてあれこれリサーチしてやっと決めたのが、週末無事に我が家に届きました~!それが・・コレ!店頭で見た時はそれほど大きく感じませんでしたが、やっぱり自宅の「納戸兼作業場」に置くと・・(*ノω<*) アチャー ちょっと思ったよりデカかったぁ~!!☆それでも収納量はでっかいだけに、多そう~?でも、きっとあっという間にいっぱいになっちゃうのかもしれませんね☆(o'艸')クスッこれで~業務スーパーや特売の買いだめも安心!そして何よりも、収穫したお野菜を旬のうちに冷凍保存できるのが嬉しいね♪☆~収穫した野菜を冷凍保存しよう~☆<ダイコン編>大根を数本まとめて収穫しても~瑞々しく美味しいうちに使い切れず、ややしなびた状態になってから慌てて使用することもしばしば・・?ヾ(°∇°*) オイオイ 仕方なく干しダイコンにしちゃうこともありましたが、これからは~もう~そんなことはなくなるでしょう?(笑)1.切って冷凍保存しよう。利点:*冷凍することで、繊維が壊れるので、下茹でしなくても短時間で味が染みるようになります。<ダイコンの切り方>1.大根の皮をむき、用途に合わせて切る。2.ペーパータオルで水気を拭き取り、使いやすい量で小分けにし、ラップで包む。(輪切りはラップに包まなくてOK)3.冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍する。冷凍庫で2週間程度保存可能。*遅くても1か月で使い切りましょう。<切り方例>☆・輪切り:煮物やおでん用に。・半月切り:煮物やおでん用に。☆・乱切り:煮物などに。・短冊切り:炒め物や漬物、サラダや味噌汁用に☆・イチョウ切り:炒め物や漬物、味噌汁用に・細切り(千切り):サラダや味噌汁用に☆・大根おろし:焼き魚やお鍋などに ・ダイコン葉:お味噌汁や炒め物、ふりかけなどに。*ダイコンの葉も刻んで冷凍できます。 細かく刻んだ葉を塩揉みし、緑色の汁が出てきたら流水で洗います。水気を絞ってから、ラップで小分けに包み、冷凍保存用袋に入れて冷凍庫へ。この状態で約1カ月保存できます。<ワンポイント・アドバイス>大根は、先端・真ん中・端で味がちょっと違います。辛味は葉もとの部分が弱く、端に行くほど強くなるため、葉に近い部分は大根おろしやサラダに、真ん中は煮物、端は漬物やみそ汁の具にするとよいですよ☆2.中途半端に余った野菜も無駄なくお肉と一緒に♪市販の焼肉のタレと特売のお肉と一緒に漬けこんで冷凍保存。年末が近づくと、スーパーはお正月ムードになりおせち用商品が並び、普段の食材も不思議に?価格が急上昇~!w(☆o◎)wガーンそんなことになる前に、今から少しずつ食材をキープして上手に冷凍保存を活用して年末年始を乗り切りたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月24日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~サトイモ~☆山で取れるイモをヤマノイモというのに対し、人里でとれることから里芋と呼ばれるようになったとか?!秋から初冬にかけて旬な食材の1つです。ねっとりと独特の粘り気がクセになる里芋。 おふくろの味の煮物にしたり、汁物にしたり~じゃがいもの代わりにコロッケにしたりと美味しいお芋。レンジで加熱するとツルンと皮が剥けるので調理のしやすさも魅力の1つです。ところが~この里芋は近年、「美味しいけど~皮がむきづらい」とか、「手が痒くなるからイヤ」という理由であまり食べない人もいるようです。w(☆o◎)wガーン<里芋洗ってみよう!皮をむいてみよう!><一般的な収穫時期の目安> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 中間地:10月初旬~11月中旬 暖地:9月下旬~11月下旬収穫したばかりの里芋は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。そして、土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離します。*長期保存する場合は、土をつけたまま&親芋と子芋はつけたままで。<里芋の洗い方>土がついている場合は、水をかけながらタワシで洗い、ざるにあげて乾かします。皮をむくときに皮や包丁がぬれていると、すべって危ないので表面を乾かすか、ふきんなどで水気をしっかりとっておきましょう。(*ノω<*) アチャー 意外とこの作業って面倒なんですよね♪<里芋洗い機を使ってみよう>【送料無料】※一部対象外マルチ洗浄機 AK-M60 [ALUMIS アルミス] マルチ洗浄器長年の悩みの「里芋洗い」を手軽にできるという、小型洗濯機!?まさに~画期的?!里芋洗いに大活躍!作業服や軍手等の作業用品、エプロン、ペット服、衣類、雑巾などの洗濯にも最適なバケツ型の小さな洗浄機! 冷たい水と肌荒れに負けて、とうとう~今年購入しちゃいました!!1.農作業用手袋を洗ってみよう<洗濯方法・目安>1.バケツに洗濯物と水を入れます。(洗剤もOK)⇒2.フタをカチンと閉めて、水流設定&タイマーをセットします。⇒3.あとは・・待つだけ!!<排水方法の注意事項>4.真っ黒になった水は人力で交換し、再びタイマーをセットしてすすぎを⇒5.綺麗に洗い上がったら~干しましょう~♪これで、次回の農作業も気持ちよくはかどりそうですね?ヾ(≧▽≦)ノあははは!2.里芋を洗ってみよう土がついた里芋を適量(食べたい分)を用意します。1.イモがかぶるくらいの水を入れます。⇒2.フタをカチンと閉めて、水流設定&タイマーをセットします。⇒<芋洗い時の設定の注意事項>1回の運転時間を3~5分に設定し、バケツの水を数回入れ替えて洗浄します。3.バケツの水を入れ替えます。⇒*たった1回の洗浄でこんなに泥が・・ベランダで水を流しました。4.1回目の洗浄結果オォォー!!w(*゚ロ゚*)wたった1回(3~5分)回しただけで、こんなに綺麗になりましたよ!☆里芋の大きさが不揃いだったため、泥落ちや皮むきに差がでましたが、たった1回でココまで綺麗になるのなら、1回で十分かな?(〃∇〃) てれっ☆これで~大量の里芋を収穫してもその後の処理に頭を抱えることなく、美味しく里芋が食べれそう~♪この里芋洗い機を購入するにあたって、約3年間悩みましたがこれなら~もっと早くに購入すればよかったかな?手間暇は惜しまずとはいいますが・・手間は料理にかけて、暇(時間)は惜しみたいですよね☆(笑)クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月16日
コメント(8)
おはようございます。我が家の屋上でプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬「菜園レシピ」へようこそ~!?先月、レシピブログ様に御招待された「フーディストアワード2019」の抽選会で奇跡的に当たってしまったクイジナートマルチグルメプレート(GR-5J)が自宅にヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪挟み焼きグリルとして、2面のホットプレートとして、テーブルクッキングの新定番!?GR-5J マルチグルメプレート たこ焼きプレート付 ついに登場です!(2019年10月3日 発売 )箱の中身は・・こんなにいっぱい!?*でも簡素な説明書はあるけど、レシピ本がついていないのは残念(ノω・、)ウゥ厚めのお肉はもとより、ホットサンドやパニーニなどで使う場合には、本体を閉じるようにして、挟み焼きが可能!両面グリルの挟み焼きができる「コンタクトグリル」として好きなプレートをセットして、2面のホットプレートとして・・・*リバーシブルプレートになっているので、両面で使える平型、波型プレートでお好み焼きからグリル焼きまで可能お好み焼きや焼肉など、ホットプレートとして使いたい場合には、本体を開いて2面のホットプレートとして使えます! ☆多数のプレートの取り付け取り外しも超簡単!余分な油をカットする油受けもついているので、調理中の余分な油はしっかり落ちてヘルシー調理も可能~♪オォォー!!w(*゚ロ゚*)w何通りもの楽しみ方ができる万能プレートなんです♪☆クイジナートたこ焼きスタイルで作ってみよう☆レシピ本がない中、第1回目はホットサンドを作ってみました。2回目は、パリッパリの皮目の鶏肉を焼いてみましたがさて、今回は~?<たこ焼きを焼いてみよう>*材料・たこ焼き粉・タコ<準備>*クイジナート「たこ焼き」プレートをセットし、電源を入れ予熱を開始します。1.電源ボタンをON 2.上プレートのヒーターをON。 (ONになっている時はボタンの周囲が点滅し、上プレートが過熱されます。 3.LCDスクリーンの「TAKOYAKI(タコヤキ)」を選択します。 4.プレートの設定温度を設定します。 温度は200℃が調理の目安です。 5.予熱レベルインゲージケーターで予熱レベルが確認できるので100%になるまで待ちましょう。 *予熱が完了すれば、ブザー音で知らせしてくれます。⇒プレートに薄くオイルを塗り、焼き加減など調整しながら、たこ焼きを焼いていきます。プレートを傷つけないよう竹串などを使用します。<たこ焼きプレート使用の注意点>たこ焼きプレートをセットするするときや「GRILL」モードで下プレートのみで使用するときも必ず上下のプレートを取り付けてください。「TAKOYAKI」モードでは上プレートのヒーターは初期設定でOFFになりますが、2回目には上プレートも温まっていますので焼きそばも暖かいまま食べることができます☆最後は・・プレートを簡単に外すことができるので、洗うことも可能です♪衛生的なので安心ですね☆12月はなにかとイベントが多いのでクリスマスや年末年始にも大活躍しそう~?クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月11日
コメント(8)
おはようございます。我が家の屋上でプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬「菜園レシピ」へようこそ~!?☆~ゴボウ(牛蒡)~☆<キク科> ゴボウの旬は、10~12月、3月~5月。根を地中に深く伸ばして育つゴボウは、本来、梅雨の終わりから夏にかけて種を播くのが一般的ですが。。品種さえ選べば、まだまだ種まきが可能なんです!?(*ノω<*) アチャー ゴボウの種まき、忘れてたぁ~!って方には必見かも?!☆~品種を知ろう~☆ 品種は根の長さによって、大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。 土がやわらかい関東地方で多く栽培されています(滝野川ゴボウなど)・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。 土が硬い西日本で栽培されていることが多い。 (堀川ごぼう、大浦ごぼう、新ごぼうなど)☆~タネを知ろう~☆<サラダむすめ >手軽に作れるやわらかい短根ゴボウ!【超極早生種!】 ●根長35~45cm程度の短根太ゴボウで、播種後100日程度で収穫できる。●白肌で鮮度がよく、香り・食味ともにすぐれ、ゴボウ一般の料理はもちろん、サラダにも適する。●作りやすく手軽に栽培ができ、短根のため収穫も簡単で、直売所出荷や家庭菜園におすすめ☆~袋栽培のススメ~☆ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~ 畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか?じつは工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!今回、この時期おススメなのが~「袋栽培」&トンネルビニール栽培です。ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、 土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・ さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。 掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫も簡単!今、種まきする場所がなくっても~袋栽培なら~気楽にスタートさせられますね。 超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイ春には~柔らかなサラダごぼうの収穫が楽しめますよ☆*詳しい栽培方法は、★コチラ★☆~ゴボウ料理を楽しもう~☆先日、レシピブログ様に招待された「フーディストアワード2019」のパーティーで豪華なお土産があったのですが・・それが・・自宅に届きましたぁ~!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪各企業さまイチオシの商品で、これから毎日お料理ライフを楽しめそう~♪っと喜んでいましたが、早速、お試し調理をしてみることに☆☆~商品の紹介~☆今回のお土産の中には、「フーディストアワード2019」のパーティーの交流会にて<交流会ご試食提供メニュー>として先に、試食することもできました。<八方だし>*(株)Mizkan様醤油、鰹だし、甘みを絶妙なバランスで合わせただしの香りと旨みが特長の「本格料理だし」です。☆*八方だしのおかげでワンランク上の「ごぼうと牛肉の柳川風鍋」を試食。<ごぼうと牛肉の柳川風鍋>材料 【分量(2人前)】・牛肉 薄切り100g・ごぼう1本・長ねぎ1/2本・卵2個 <調味料> ・ミツカン 八方だし1/4・カップ水1と3/4カップ ・みつば2本・粉山椒適宜<作り方>1.牛肉は5~6cm幅に切る。ごぼうはささがきにして酢水(分量外)にさらす。長ねぎは斜め薄切りにし、みつばは3cm長さに切る。2.鍋に「八方だし」と水を加えて火にかける。沸騰したら、ごぼう、長ねぎ、牛肉の順に入れて火を通す。3.2に溶いた卵を回し入れ、ふたをし、火を止めて1~2分蒸らす。仕上げにみつばを散らし、お好みで粉山椒をかける。※「八方だし」と水の希釈は8倍(1:7)です。※栄養成分は鍋つゆを75%摂取するとして計算。ごぼうとあさりの柳川風詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…アレンジして作ってみましたよ☆「出来る調味料」?は、余計な味付けもなく~シンプルでOKなのに失敗がないので~超楽チン♪クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月03日
コメント(10)
おはようございます。我が家の屋上でプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬「菜園レシピ」へようこそ~!?先日、レシピブログ様に招待された「フーディストアワード2019」のパーティーで豪華なお土産があったのですが・・それが・・自宅に届きましたぁ~!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪各企業さまイチオシの商品で、これから毎日お料理ライフを楽しめそう~♪☆~商品の紹介~☆今回のお土産の中には、「フーディストアワード2019」のパーティーの交流会にて<交流会ご試食提供メニュー>として先に、試食することもできました。<八方だし>*(株)Mizkan様醤油、鰹だし、甘みを絶妙なバランスで合わせただしの香りと旨みが特長の「本格料理だし」です。☆*八方だしのおかげでワンランク上の「ごぼうと牛肉の柳川風鍋」を試食。<ケーキのようなホットケーキミックス&シロップ>昭和産業(株)様「ルパティシエタカギ」のパティシエ高木氏が手がけたホットケーキミックス。ふんわりと香り豊かに焼きあがります。☆「モンブラン・オ・スイートポテト」を試食しました。まさに~これはケーキです!!<「だしとスパイスの魔法」シリーズ >(株)にんべん 様にんべんアンバサダー速水もこみちとにんべんの共同開発商品!しょうゆとオイスターを重ねコク深い味わいに。にんにくと粗挽き黒こしょうでさらに薫り高く仕上げたポークステーキの素です。☆だしとスパイスの魔法シリーズ「ポークステーキ」を試食しました。ただのステーキの素と思ってはいけません。どこか普通と違う濃くの深い味わいでした。<ジョアン除菌スプレー&キュキュットポンプ>花王(株)様ノンアルコール99.9%除菌、抗菌成分に発酵乳酸配合で24時間抗菌を実現。これからの時期、インフルエンザなどの予防にはもちろん大掃除や普段のキッチン周りなどにも大活躍しますね♪ボトルもお洒落です☆今年も総勢200名ほどの招待客などが集まり、盛大に行われた「フーディストアワード2019」のパーティー。★レシピブログ日本最大級の「料理ブログポータルサイト」https://www.recipe-blog.jp/★Foodie Table (フーディーテーブル)料理でつながるインスタグラマーコミュニティ「フーディーテーブル」https://www.recipe-blog.jp/foodietable/★スグレピ「スグできる・スグ食べられる・優(スグ)レシピ レシピブログが新しく始めたTwitterスグレピhttps://twitter.com/sugurecipe毎日のお料理ライフを楽しむための様々なサービスが用意されています。ご興味のある方は一度、サイトを覗いてみてくださいね☆きっとそこには、共通の趣味で盛り上がる仲間や楽しいイベントが待っていますよ。ちなみに、昨年のレシピブログアワード2018のお土産も豪華な商品がいっぱいでした♪毎年恒例のビッグイベントとしても楽しいパーティーですがこのお土産も楽しみの1つとなっています(笑)今週はほぼ毎日冷たい雨が降って菜園作業も進まず、つまんないので・・お料理日和となりそう~?さあ~頂いた商品で何作ろうかな?クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年11月28日
コメント(8)
おはようございます。我が家の屋上でプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬「菜園レシピ」へようこそ~!?先日、レシピブログ様に御招待された「フーディストアワード2019」の抽選会で奇跡的に当たってしまったクイジナートマルチグルメプレート(GR-5J)が自宅にヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪挟み焼きグリルとして、2面のホットプレートとして、テーブルクッキングの新定番!?GR-5J マルチグルメプレート たこ焼きプレート付 ついに登場です!(2019年10月3日 発売 )箱の中身は・・こんなにいっぱい!?*でも簡素な説明書はあるけど、レシピ本がついていないのは残念(ノω・、)ウゥ厚めのお肉はもとより、ホットサンドやパニーニなどで使う場合には、本体を閉じるようにして、挟み焼きが可能!両面グリルの挟み焼きができる「コンタクトグリル」として好きなプレートをセットして、2面のホットプレートとして・・・*リバーシブルプレートになっているので、両面で使える平型、波型プレートでお好み焼きからグリル焼きまで可能お好み焼きや焼肉など、ホットプレートとして使いたい場合には、本体を開いて2面のホットプレートとして使えます! ☆多数のプレートの取り付け取り外しも超簡単!余分な油をカットする油受けもついているので、調理中の余分な油はしっかり落ちてヘルシー調理も可能~♪オォォー!!w(*゚ロ゚*)w何通りもの楽しみ方ができる万能プレートなんです♪☆クイジナートマルチグルメプレートで作ってみよう☆ちなみに前回はレシピ本がない中、ホットサンドを作ってみましたが今回は~鶏肉レシピに挑戦です!!( ̄ー ̄)bグッ!!「鶏肉のバジルソースグリル」<材料>フレッシュバジルソース(バジルペースト)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…・鶏肉:1枚・自家製バジルソース:大2・ブラックペッパー:小1/2<準備>*クイジナート マルチプレートに電源を入れ予熱を開始します。1.電源ボタンをON2.上プレートのヒーターをON。(ONになっている時はボタンの周囲が点滅し、上プレートが過熱されます。3.LCDスクリーンの「GRILL(グリル)」を選択します。4.プレートの設定温度を設定します。*鶏肉のグリルの場合は(鶏肉1枚250~300g)温度は180~200℃が調理の目安です。5.予熱レベルインゲージケーターで予熱レベルが確認できるので100%になるまで待ちましょう。*予熱が完了すれば、ブザー音で知らせしてくれます。<作り方>⇒鶏肉に火が入りやすいようフォークでところどころを刺し肉の厚さを均一に揃え、バジルソースをかけ10分ほど置きます。<焼き方>⇒予熱が終わったクイジナートマルチプレートに鶏肉を乗せてプレスし、タイマーボタンを設定します。*鶏肉の場合は皮目を下にして置くのがポイント。*鶏肉の場合は8分から10分。<焼き上がりサイン>カウンドダウンタイマーが終わると、ブザー音(3回)でお知らせしてくれます。*鶏肉の皮目を下にしてプレスしたおかげで~余分な油がいっぱい噴きでています♪ これぞ~カロリーoffプレートの下側の皮目は~パリパリ♪噴き出た油はキッチンペーパーなどでサッとふき取れば~カンタン綺麗になっちゃいます。油の飛び跳ねもないのでキッチン周りが至って綺麗です☆最後は・・プレートを簡単に外すことができるので、洗うことも可能です♪衛生的なので安心ですね☆出来上がりです♪( ̄ー ̄)bグッ!!面倒な火の調節なしで、放置料理できるのは嬉しい~!しかも・・肉にしっかり火が通っているので、失敗なし?皮目がパリパリなので~まるで、北京ダッグみたい~♪ルン♪ o(≧▽≦)o ルン♪もう~しばらく、クイジナートマルチグルメプレートでお料理が楽しめそう~☆皆さんなら~このグリルで何を作ってみたいですか?クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆クイジナート商品を知ろう~☆「コーヒーメーカー」や「ジェラート&アイスクリームメーカー」、「フライヤー」「ハンドブレンダー」「ワッフルメーカー」「グリル&パニーニメーカー」ちなみに、数年前に発売された前作はこんなスタイルでした。
2019年11月25日
コメント(12)
おはようございます。我が家の屋上でプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬「農家レシピ」へようこそ~!?☆クイジナート マルチグルメプレート届きました☆先日、レシピブログ様に御招待された「フーディストアワード2019」の抽選会で奇跡的に当たってしまったクイジナートマルチグルメプレート(GR-5J)が自宅に届きましたぁ~!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪挟み焼きグリルとして、2面のホットプレートとして、テーブルクッキングの新定番!?GR-5J マルチグルメプレート たこ焼きプレート付 ついに登場です!(2019年10月3日 発売 )箱の中身は・・こんなにいっぱい!?*でも簡素な説明書はあるけど、レシピ本がついていないのは残念(ノω・、)ウゥ厚めのお肉はもとより、ホットサンドやパニーニなどで使う場合には、本体を閉じるようにして、挟み焼きが可能!両面グリルの挟み焼きができる「コンタクトグリル」として好きなプレートをセットして、2面のホットプレートとして・・・*リバーシブルプレートになっているので、両面で使える平型、波型プレートでお好み焼きからグリル焼きまで可能お好み焼きや焼肉など、ホットプレートとして使いたい場合には、本体を開いて2面のホットプレートとして使えます! ☆多数のプレートの取り付け取り外しも超簡単!余分な油をカットする油受けもついているので、調理中の余分な油はしっかり落ちてヘルシー調理も可能~♪オォォー!!w(*゚ロ゚*)w何通りもの楽しみ方ができる万能プレートなのね♪☆クイジナート商品を知ろう~☆「コーヒーメーカー」や「ジェラート&アイスクリームメーカー」、「フライヤー」「ハンドブレンダー」「ワッフルメーカー」「グリル&パニーニメーカー」ちなみに、数年前に発売された前作はこんなスタイルでした。☆クイジナートマルチグルメプレートで作ってみよう☆「定番!チーズホットサンド」<材料>・食パン(8枚切):2枚・マーガリン:小1・マヨネーズ:小1・ハム:2枚・ピザトースト用チーズ:2枚*プレートまたはパンの表面にバターやオイルを塗っておくと食パンが香ばしくサクっとした食感になります。<準備>*クイジナート マルチプレートに電源を入れ予熱を開始します。1.電源ボタンをON2.上プレートのヒーターをON。(ONになっている時はボタンの周囲が点滅し、上プレートが過熱されます。3.LCDスクリーンの「GRILL(グリル)」を選択します。4.プレートの設定温度を設定します。*ホットサンドの場合は、「200~220℃」5.予熱レベルインゲージケーターで予熱レベルが確認できるので100%になるまで待ちましょう。*予熱が完了すれば、ブザー音で知らせしてくれます。<作り方>⇒食パンの1枚の片面にマーガリン、もう1枚の片面にマヨネーズを塗り、両片面ずつにハム、チーズをのせ2枚とも合わせておきます。<焼き方>⇒予熱が終わったクイジナートマルチプレートに食パンを乗せてプレスし、タイマーボタンを設定します。*ホットサンドの場合は、3~4分<焼き上がりサイン>カウンドダウンタイマーが終わると、ブザー音(3回)でお知らせしてくれます。出来上がりです♪( ̄ー ̄)bグッ!!とろ~りアツアツなホットサンドは寒い朝の朝食に良いよね☆スタイリッシュで素敵なデザインのキッチン家電は、テンションが上がっちゃいますね♪次回は何を作ってみようかな~?クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年11月21日
コメント(8)
☆~フーディストアワード2019~☆(レシピブログ)今年で第5回目を迎えるレシピブログアワードが名称を新たに「フーディストアワード」としてパワーアップしました!!日々のお料理や食を楽しみながら、ブログ、Instagram 、Twitter で活躍している「フーディスト」の皆さんの活動を称え、部門別に受賞者をが発表されました。<フーディストとは>まだまだ馴染みがない「フーディスト」ですが、日々、料理や食を楽しみながら、ブログや Instagram 、Twitter など様々なSNSで積極的発信をして活躍している方々のことを総称したものです。(*ノω<*) アチャー みんな、知ってたあ~?(笑)☆~フーディストアワード2019 会場風景~☆◆開催日:11月15日(金)12:00〜14:00(受付開始:11:30)◆参加人数:200名(予定)◆開催場所:TRUNK(HOTEL)〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-31https://trunk-hotel.com/第一部会場:TRUNK ONDEN(1F)第二部会場:TRUNK MORI(2F)<第1部>:授賞式1.開会の挨拶まずは、アイランド株式会社 / レシピブログ編集長さまからの開会の挨拶からスタートです。2.フーディストアワード2019授賞式<ブログ部門>☆<Instagram部門>☆<Twitter 部門><トレンド部門><総合ブランプリ>やっぱり山本ゆりさん、ダントツです!!(≧▽≦ノノ゙☆パチパチパチパチ*これまでにもたくさんのレシピ本を出版されているんです☆3.レシピ&フォトコンテスト授賞式<メニュー専用調味料部門>☆<#お弁当部を応援部門>☆<つゆ部門>☆<ホットケーキミックス部門>☆<第2部>:交流会4.乾杯の挨拶&乾杯<交流会ご試食提供メニュー>(株)にんべん 様 「ポークステーキ」(株)Mizkan 様 「ごぼうと牛肉の柳川風」昭和産業(株) 様 モンブラン・オ・スイートポテト<その他の本日のお料理の数々>5.交流会☆今年はレシピブログのブロ友のbarbaさんと逢えたのでしばし近況を会談しながら~お料理ゲットできましたぁ~♪(o'艸')クスッ☆6.お土産紹介今年も豪華なお土産です。各企業さまイチオシの商品でお料理ライフを楽しめそう~♪*商品は後日、自宅へ郵送されます。7.プレゼント抽選会毎年”豪華賞品が当たるかもしれない”っと大好評!何が当たるかは・・・お楽しみ♪*受付時に渡された「番号札」を使います。☆☆次々に「自分の番号」を呼ばれた方が上段に上がります。そして記念写真です。さあ~次は・・・・?☆オォォー!!w(*゚ロ゚*)w 私の番号じゃん♪今回、当たったのは本当に豪華賞品でした。(*□*)ビックリ!!*商品は後日、郵送される予定です。この後も、数多くの商品の抽選会が続きましたが、当たった商品を郵送してもらうため、住所を記載しているうちに終わっちゃいました。ごめんね(*´ω`*)ゞエヘ8.閉会の挨拶9.記念撮影交流会の最後は、みなさんと記念撮影して終了です♪ハイ!チィーーーーーーーーズ☆皆さん、本当にお疲れ様でした!ちなみに昨年の「レシピブログアワード2018」の風景は★コチラ★益々大きなイベントになっているレシピブログに今後も期待ですね☆( ̄ー ̄)bグッ!!★レシピブログ日本最大級の「料理ブログポータルサイト」https://www.recipe-blog.jp/★Foodie Table (フーディーテーブル)料理でつながるインスタグラマーコミュニティ「フーディーテーブル」https://www.recipe-blog.jp/foodietable/★スグレピ「スグできる・スグ食べられる・優(スグ)レシピ レシピブログが新しく始めたTwitterスグレピhttps://twitter.com/sugurecipe毎日のお料理ライフを楽しむための様々なサービスが用意されています。ご興味のある方は一度、サイトを覗いてみてくださいね☆きっとそこには、共通の趣味で盛り上がる仲間や楽しいイベントが待っていますよ。そして~来年、是非!!会場でお会いしましょう~♪<渋谷スクランブルスクエア>今月11月1日に東急百貨店がプロデュースする新ショップがオープン!渋谷スクランブルスクエアが開業したので、ついでに・・ちょこっとお土産を買って帰宅しましたよ☆(*´ω`*)ゞエヘ・・・疲れたけど、とっても楽しい一日でした☆クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年11月16日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨日2019年10月24日からは七十二候の一つ『霜始降(しもはじめてふる)』です。 霜始降(しもはじめてふる)とは、氷の結晶である霜がはじめて降りる頃。昔は朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。そのため霜は降るといいます。この時期や春の時期に霜が降りると大きな損害となるため、寒気の動向に注意が必要です。(お天気.comより)今年は過ごしやすい秋晴れも感じられず・・あっと言う間に、冬が近づいてきてしまいそう~!!。゚(。>ω<。)゚。ピー☆~屋上プランター菜園の風景~☆先日の台風15号被害から、すっかり花も野菜苗もダメになり寂しい風景になってしまった屋上プランター菜園。復活を待ち望んでいましたが、再び上陸の台風19号でジ・エンド!(ノω・、)ウゥそれでも~いつまでも滅入ってばかりはいられない!ってことで何度も冠水被害した畑をお片付けしながら~時間を見つけては種まき、種まき。<屋上野菜苗 1>まだ発芽したばかりの小さな苗から~植え付け適期を過ぎてただ、ひたすら待っている苗。。(芽キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・菜花・ミズナ・小松菜)<屋上野菜苗 2>今1番に植え付けてあげたい~苗たち。(パクチー、ホウレンソウ、サニーレタス)<屋上野菜苗 3>先日種まきしたスナップエンドウとサヤエンドウも無事に発芽したようです♪<屋上野菜苗 4>9月に種まきをスタートさせたタマネギ苗。植え付け時期まで約1週間となりましたが~なかなか良い太さに仕上がっています。あとは出来れば、もう少し植え付け前に太陽をたっぷりと浴びさせてあげたいのよね~。太陽待ちです。(o'艸')クスッ<屋上野菜苗 5>畑ではすでに植え付け済みのキャベツですが~ずらし植え用に育苗しています。早くサツマイモを収穫して~植え付ける場所を確保したいです。<屋上野菜苗 6>ずらしまきしたタマネギ苗に、ブロッコリー苗。いつ何が起きるかわからないので保険苗ですね。(o'艸')クスッ<ニンニク>すでに葉山農園では、ニンニク種球の植え付けは終了していますが、残った種球を植え付けて栽培中~?☆~台風21号~☆25日 東海から関東、東北南部 滝のような雨の恐れきょう25日は、低気圧に伴う活発な雨雲が本州を東進。滝のような非常に激しい雨の降る所も。強い台風21号は日本の東を北上。(2019年10月25日06:59)今日を無事に乗り切りましょう。クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年10月25日
コメント(14)
おはようございます。2019年9月9日、非常に強い台風15号(ファクサイ)は、関東などを暴風域に巻き込みながら北上し85万軒近くで停電に。記録的な暴風でした。強い台風15号 千葉市付近に上陸!9日午前5時前、強い台風15号は、千葉市付近に上陸しました。(2019年09月09日05:07)☆~台風15号・進路報告~☆コチラ神奈川県三浦地域付近では、1番雨風ともに強かった時間帯は、9日1時30分~2時頃?!まさに勢力の強い台風15号が接近中の頃でしょうか。恐ろしいほどに「大きな台風の目」が、まさに~これから、神奈川県を飲み込もうと襲いかかる暴風雨でした。☆~台風15号・屋上被害報告~☆9月9日、朝9時頃の屋上風景です。。゚(。>ω<。)゚。ピー毎年ながら~鉢はなぎ倒され・・・(鉢は・・ブルーベリー)緑のカーテンを楽しんでいたゴーヤのプランターも思いっきり倒されていました。さらに~長時間の暴風雨だったため、屋上の排水が草木でつまり、冠水状態でした!*コレを放置したままにしておくと、室内への雨漏りなどの原因にもなるので見つけ次第綺麗に草木を取り除き、お片付けし、排水させました。ご近所では、雨どいが壊れ落下していました。。☆~過去の台風被害との比較~☆毎年、台風はどこかで発生し、どこかで被害をもたらしていますが・・「2011年9月の台風15号」の方が、屋上にもたくさんプランターが並んでいたので、もっと屋上の被害が大きかったように感じられました。台風が来る前に~少しでも屋上をお片付けしておいて被害も最小限で?本当に良かったなぁ~っと思いました。。また、これから屋上をお片付けしたあと・・畑へも「台風後の点検」へ行ければっと思っています。台風直撃は免れたけど・・神奈川県沿岸部を舐めるように通り過ぎた台風15号の被害は絶大でした。皆様のところでは被害は大丈夫でしたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年09月09日
コメント(8)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~秋茄子~☆<ナス科>”秋茄子は嫁に食わすな”の代名詞?秋ナス。<秋ナスとは>春(4月下旬~5月上旬)に植えたナスは、夏の7月ごろに入ると~元気に育ち枝が茂ります。しかし、風通しの悪くなってしまい病虫害などによっての折角咲いたナスの花も実の付き方が悪くなり収穫量が落ちてい増します。そこで、太い枝を1/2~1/3くらいに切り詰める更新剪定(7月下旬~8月上旬頃)をすることによって、8月下旬~9月ごろに、再び収穫できるようにナスが秋茄子である。夏のナスも美味しいですが~秋茄子は・・日中の寒暖差などで、旨みがよりギュッと凝縮されので・・もっと美味しいんです!!オッケー!(≧ω≦)b☆「キッコーマン」&レシピブログ コラボ企画☆だししょうゆ活用レシピ・本企画は「キッコーマン×レシピブログ」のコラボ広告企画です。・「キッコーマン×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています。・だししょうゆをモニタープレゼントです。<カンタン秋茄子の焼き浸し><材料>(3~4人分)・なす :5本・サラダ油:大1・あごだし醤油:大3・水:大3*彩りようにオクラや紫蘇などがあれば・・<作り方>1.なすはヘタを落とし、外皮をピーラーで数か所そぎ落とし縦半分切り、幅3センチほどに切って、しばらく水にさらしアクを抜く。2.1のナスをザルにあげ、キッチンペーパーなどでしっかり水分を取り、フライパンにサラダ油を回し入れ、やや強火で焼き色が着く程度に焼き上げる。3.鍋に、2のなすを入れて火にかけ、一煮立ちしたら火を止める。*食べるまでに時間があるなら~ダイレクトにフライパンにだししょう油と水をいれてもOK♪)<美味しくなるコツ>*できたてはナスに味が染みていないので、しっかり冷ましてだし味を含ませてから召し上がってください。夏場の熱いときは、冷蔵庫で冷やしてもおいしいです。 また「つくり置き」として便利ですよね☆だししょうゆ活用レシピ前回のレシピブログ企画の参加は、キュウリを使って、カンタン酢のコラボ企画に参加しましたが・・今回は「ナス」。。一般的な「だししょう油」は、かつお味が多いですが、今回は「あごだし」を使うことによって、普段同じレシピでも、ちょっと違ったお味が楽しめるのが最高~!(o'艸')クスッ最近はいろいろ便利な調味料があるので、積極的に試してみて、日々のお料理をストレスなくカンタンに楽しみたいですね♪今日は朝から~関東でも局地的な雨が強まっています!これじゃ~週末の菜園は無理だろうから?・・何しようと今、考え中です。。。。これだけ雨が降っていれば・・再び畑が冠水して、水の排水作業ができるかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年08月30日
コメント(11)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!毎日~毎日猛暑が続いていますが皆さま、お元気でしょうか~?(^_^;)2019年8月神奈川県の日の出時刻は、4時54分頃。日の入り時刻は18時41分頃となっています。ここ数日の猛暑で~屋上菜園は、一向に気温が下がってくれません。(ノω・、)ウゥ・・そこで~太陽が完全にでてしまわないうちに・・最近はほぼ毎日、水まきをしていますよ~!!☆~屋上プランター菜園の風景~☆(8月の風景)前回、屋上菜園の様子をupしたのは~7月まだ梅雨明け前。まさか~たった1か月で気温が10℃以上も上がっちゃうなんて想像もしていませんでしたね(^_^;)。<ブルーベリー>ブルーべりの収穫は何度か楽しみましたが・・最近はこの猛暑で「実を着けたまま乾燥したブルーベリー」を楽しんでいます(笑)<イチゴ>子苗取りをしたイチゴの苗たちは、熱中症にならないよう~黒の遮光ネットで覆っています。<サトイモ>畑のサトイモは~梅雨時期が長かったためか葉が青々してて元気ですが、屋上のプランター栽培では、すぐに水切れしてしまうため、少々お疲れ気味の様子です。<宿根アサガオ>☆今年は野菜の他にもお花を育てて楽しみたい~♪っと宿根アサガオを植えてみましたよ☆真夏でも元気なのが~嬉しい!!<ゴーヤ>少しでも屋上でも「緑のカーテンが楽しめたら・・♪」っとプランターでゴーヤを栽培中~?!☆連日の猛暑でも元気に育ってくれるので感心しちゃいます!やっぱり~夏が大好きなんですね☆<ヤマイモ&ムカゴ>今年はムカゴがいっぱい~!?梅雨時期が長かったからかな?o(*^▽^*)oあはっ♪画像2ムカゴの収穫時期はまだ少し先ですが・・無事にいっぱい収穫できたら~いいな☆<秋冬野菜苗の準備>毎日~暑いですが、すでに秋冬野菜の準備は始まっています!!すでに種まきして育苗中の苗たちは、よしずで暑さから大切に守っています♪( ̄ー ̄)bグッ!!☆第1弾種まき:ブロッコリー、カリフラワー各種、芽キャベツなど第2弾種まきもずらしまきして~猛暑の中でも無事に発芽していますよ☆他にも種まきしなくっちゃ~いけない種がいっぱい!!暑さなんかに負けていられないんだけど・・やっぱりもう少し気温が下がってほしいなぁ~♪皆さんは、秋冬野菜苗の準備、始まっていますか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年08月09日
コメント(13)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~屋上プランター菜園~☆(7月の風景)前回の屋上からのレポから・・約2か月が経っちゃいました~♪(^_^;)お花もハーブも野菜も育つ屋上ポタジェガーデンを目指して~ただ今改装中の屋上。今年新しくお迎えしたのは~蓮(ハス)?のつもりで育てていたんだけど、ちょっと小さいのが悩み。。もしかしたら~これ、姫睡蓮なのかな~?(ノω・、)ウゥ*【蓮とは】水面よりも高いところで花が咲く*【睡蓮とは】水面に浮かぶような姿で花が咲く<ブルーベリーの収穫をしてみよう>ブルーベリーにはいくつか品種がありますが~我が家ではラビットアイ系。ラビットアイの由来は~未熟な赤っぽい実(ラビットアイ=うさぎの目) *ラビットアイと名付けられた品種は、 実が成熟するにしたがって、薄緑色からピンク色のうさぎの眼の色になり、 薄い紫色に変色することに由来しているんだとか♪(o'艸')クスッ☆追熟が出来ないので~完全に色づいたものから、 1個、1個丁寧に摘み、収穫を楽しみます♪<イチゴの子苗づくりをしよう>すでに楽しかった収穫時期は過ぎ・・今はあちらこちらからランナーが伸びているので、「ランナーの子苗を作る時期」です!!子苗作りの時期は、6月中旬~7月下旬頃。 良い苗を選んでポリポットに鉢上げしてみよう~!*詳しい苗を作り方は★コチラ★<イチジクの様子を確認してみよう>意外と水が大好きなイチジクです。夏果は6月下旬から、秋果は8月下旬から収穫できます。果実の先端が割れてきたら、成熟した目印です。鳥などに先を越されないよう~早めに収穫するよう心掛けましょ☆<カボチャの様子を確認してみよう>☆露地栽培ではすでに収穫時期を迎えているカボチャ。プランター栽培は少し生育が遅いので、収穫まではもう少し先になりそう~。<サトイモの様子を確認してみょう>少し~肥料不足なのか?葉が黄色くなってきました。追肥を忘れずに行わなくっちゃね♪<ゴーヤの様子を確認してみよう>☆雨ばかりでなかなか受粉できないのかな?っと思ったら、やっと小さなゴーヤの実が付き始めたようです。<トマトの様子を確認してみよう>日照不足で~なかなか色づきません。゚(。>ω<。)゚。ピー<フキの様子を確認してみよう>通年なら厳しい日差しに当たりカラカラ~になっちゃう屋上のフキ。しかし今年は~恵みの雨降りが続き、青々してて元気です(笑)<種まきの様子>秋冬野菜の準備を始めましたぁ~!!早く芽が出てほしいなぁ~♪<これ・・なあ~んだ?><ヒント>栽培方法は、非常に簡単です! 虫も付きにくく農薬なども不要です! 日当たりの良い場所で水はけがよい、砂などが多い土壌を好みます。 この葉っぱ?を見て・・何を栽培しているのかわかった人は~かなりの家庭菜園マニア?です。(o'艸')クスッ☆~本日の収穫野菜~☆早く梅雨明けして、ギンギンぎらぎらの太陽を見たいなぁ~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年07月17日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~キュウリ~☆(ウリ科)暑い夏に・・乾いた喉を潤してくれるキュウリ。もぎたての瑞々しいキュウリは格別で、サラダや漬物、ピクルスなどの他、炒め物しても美味しいですね!!梅雨があければ~やってくるキュウリの最盛期!嬉しい収穫なのですが、キュウリは一度収穫が始まると、次から次へと実をつけ・・それが1日に3センチほど成長すると言われています。だから~あっという間に、消費に追いつかないほどの大収穫が!また、採り遅れちゃうと~あっという間におばけキュウリになっちゃうのが悩みの1つでもありますね。。(o'艸')クスッ☆~「ミツカン カンタン酢」&レシピブログ コラボ企画~☆【レシピブログの「カンタン酢でつくるおかずレシピ&フォトコンテスト」参加中】カンタン酢っていうだけあって・・普通のお酢とは全く違うもの!!お酢はもちろん、砂糖や食塩、レモン果汁、昆布だしなどが入っているから~面倒な味付けが不要なのに、味がピタリと決まっちゃうの。だから~時短レシピなのに美味しく仕上がっちゃうなんて、嬉しいね☆<きゅうり酢の鶏レンジ蒸し>:2人分カンタン酢を使ったメインおかずの料理レシピ<材料>・きゅうり・・・1本・カンタン酢・・・大2・鶏もも肉(または鶏むね肉)・・・1枚・カンタン酢・・・大2<キュウリ酢の作り方>1.キュウリはヘタを切り落とし、すりおろします2.すりおろしたキュウリを軽く水気を絞ります。3.カンタン酢(大2)を全体に味が馴染むよう混ぜ合わせます。<鶏レンジ蒸しの作り方>1.耐熱容器に鶏もも肉を入れ、フォークで数か所穴を開け、カンタン酢(大1)を入れ上下、全体になじませます。2.ラップをかけ600Wの電子レンジで4分程度火が通るまで加熱します。3.粗熱を取ったら、1センチ幅に切り、器に盛り付けキュウリ酢をかけたら、出来上がり。<盛り付けアレンジ編>トマトと合わせれば~さらに清涼感が増して美味しそうに見えるかな?(〃∇〃) てれっ☆<マメ知識>今回は・・あえて、「キュウリ酢」としましたが、もともとは・・「緑酢」からヒントを得たものです!*緑酢とは本来、合わせ酢におろしたキュウリを加えた和え衣のこと。<緑酢の材料> きゅうり (150g) 1本1.酢 大さじ22.しょうゆ 小さじ13.白だし 小さじ1<緑酢の作り方>1. きゅうりは片方のヘタを切り落とし、すりおろします。2. キッチンペーパーを敷いたボウルに入れ、水気を軽く絞ります。3. 調味料を入れ全体に味が馴染むように混ぜ合わせたら出来上がり。トマトっ酢♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…もちろん~、トマトとカンタン酢のコラボも美味しいですよ☆( ̄ー ̄)bグッ!!カンタン酢を使ったメインおかずの料理レシピ前回は、トマトを使ってシャウエッセン企画に参加しましたが、今回は、キュウリを使って「ミツカン カンタン酢」企画に参加してみました。関東では梅雨時期に入り~なかなか農作業ができません。湿気でジメジメで気分が滅入っちゃいますが・・そんな時は、やっぱり美味しいお料理でテンションをUPしたいですね☆スッキリサッパリのお酢をたくさん採って、元気モリモリの身体を目指そう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年06月14日
コメント(11)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! 私事ではございますが・・5月9日は、当ブログ開設記念日です!そして・・2019年は、ブログを開設して 満10年 となりました。 ブログを訪ねてきてくださった皆様へ、心より~感謝いたします。ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆ありがとうございます!!☆~祝!ブログ開設 10年記念~☆ブログを始めたのは~2009年5月。子育ても一段落し、何か自分で楽しめるものを!っと模索していた頃であります。<2009年3月頃>何気に始めた屋上での野菜栽培。まだ隅っこで楽しんでいた頃。プランターをいくつも買い込む度胸もなく・・スーパーで買い物ついでにもらってきた発砲スチロールに土をいれ育て始めたのが・・第1歩!?やけに~発砲スチロールがピカピカ綺麗でしょ?(o'艸')クスッ<2010年>ブログを始めて、たった1年後には屋上一面に、たくさんの野菜が並び・・水遣りも日課の1つとなっていきました。<2011年>イチゴの栽培で盛り上がっていた頃♪5月に入って採れすぎて困っちゃったほど・・。<2012年>撮影を始めて受けた時期でもあります取材の方も・・「よくぞ!これだけ栽培しちゃって」っと笑ったほど。(〃∇〃) てれっ☆*詳しい2012年総集編は★コチラ★<2013年>2012年のTVをきっかけに我が家のプランター野菜たちが各メディアや雑誌や本にデビューしちゃった年でもありました。*詳しい2013年総集編★コチラ★<2014年>雑誌にも特集されちゃって*詳しい2014年総集編★コチラ★<2015年>屋上で収穫した野菜でお料理を作って~「楽天レシピ」にあげたら・・雑誌にも載っちゃった☆*詳しい2015年総集編★コチラ★<2016年>神奈川県フォームファーマー研修生デビューした年です。スコップからクワに持ち替えて・・マルチ張りも生まれてはじめてで、ベランダから露地栽培の畑でより野菜栽培の魅力にハマった頃。*詳しい2016年総集編★コチラ★<2017年>☆貸農園を借りて「小さな菜園(週末菜園)」をスタートしたり神奈川県フォームファーマー研修生を卒業し、本格的に大きな畑を借り露地栽培にチャレンジをした年。*詳しい2017年総集編★コチラ★<2018年>大きな畑で露地栽培をスタートさせて、始めて知った自然の驚異&猛威?!*詳しい2018年総集編★コチラ★<2019年>☆そして・・今年、神奈川県フォームファーマーは卒業しなければいけない年。。゚(。>ω<。)゚。ピー屋上は相変わらず改装中で・・ヒマを持て余していた10年前が、妙に懐かしく感じます。そりゃ~10年も経っているんだもん・・歳も取るはずだ!(笑)最近は疲れやすくなっちゃったし、少しずつセーブしながら無理せず今後もいろいろなことにチャレンジできたらいいなぁ~っと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。ブログ11年目スタートです!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年05月09日
コメント(23)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!4月27日から始まった10連休のGWのはずだったのに~蓋を開けてみれば・・・雨降りのスタートなり、5月1日まで雨・雨・雨~!!。゚(。>ω<。)゚。ピーじつは、今年もレイアウト変更の工事中の屋上菜園です。この10連休を使って大掃除を頑張ろうと思ったのに、なかなか作業が進みません。(ノω・、)ウゥ目指すは~お花もハーブも野菜も育つ屋上ポタジェガーデンです!!☆~屋上プランター菜園の様子~☆令和になっての、お初の屋上プランター菜園の様子です♪( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ<ブルーベリー>☆雨続きのGW初日で屋上菜園で、1番喜んでいたのは~ブルーベリーでしょうか?お花もまだ咲いていますが・・すでに実が着き始めています♪<サクランボ>今年は開花時期に雨がたくさん降っていたので、サクランボも豊作の予感?でも・・きっと鳥たちに先に食べられてしまうのでしょうね♪(^_^;)<イチゴ>GWと言えば~露地イチゴの最盛期?!この時期は・・根元からランナーが伸び始めてくる場合があるので、イチゴの実の充実を優先にするため、ランナーは切り落とします。☆プランターの数を減らしたのでいっぱいの収穫は望めないけど・・ちょこっと食べられれば~十分かな?(〃∇〃) てれっ☆<キクイモ苗>タネ球の芽だしを兼ねてポットに育苗中です。発芽が揃ったので、畑へ移植したいと思っています♪<黄モッコウバラ・白モッコウバラ>☆一昨年?お迎えしたモッコウバラたち。何故か花たちの相性が悪い私ですが。。やっと咲いてくれました♪<ラベンダー(フレンチ?)>ラベンダーの中では暑さに強いフレンチラベンダー。屋上菜園との相性もバッチリのようです。<ラズベリー&ブラックベリー>☆GW中、人間はのんびり楽しく?~過ごしていますがミツバチさんたちは大忙しのようです。あと1か月もすれば~可愛い実がついてくれるかな?<サツマイモ>畑に植え付けた後、残ったサツマイモの挿し苗は~プランターに。ツルを大きく伸ばし、新しく作った畝に植えても良し。このまま、育てちゃっても良しですね。<キクイモ>畑でも栽培しますが・・プランターでも少し栽培中~!<ニンニク>昨年、畑に植え付けた種球の余りを栽培中~!<シソ>毎年あちらこちらから、こぼれ種で発芽してくれる強健な紫蘇。今年もしっかりゲットして大きく育てようと企んでいます(o'艸')クスッ<サニーレタス>コチラもこぼれ種?から発芽したものを移植。サニーレタスはそばにあると。。なにかと便利です☆<サトイモ>昨年収穫したサトイモから発芽したため、すでに葉がモリモリと成長中です。(*□*)ビックリ!! 畑の種芋からのものは、まだ発芽していないのにね。。<オカノリ>オカノリとは真夏でも丈夫に育つ健康野菜です!ぬめりがあり、苦みやクセがなく美味しい。ビタミン類、カルシウムを豊富に含む。お浸し、天ぷら、油炒め、酢の物、汁の実など、幅広い料理で独特の風味を味わうことができます。<ゴーヤ>今年も屋上菜園の緑のカーテンとして栽培開始。さて・・水切れなく上手に育てることができるかしら?<ジャガイモ>余った種芋でプランター栽培中~♪畑よりもやや成長が遅いのが悩み。。☆~本日の収穫野菜~☆さあ~WGも後半。お休みも残り少なくなってきました。悔いの残らないよう~楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年05月03日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~トマト~☆いよいよ~先日、トマトの植え付けがスタートしました!!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪あと数か月もすれば~毎日・・毎日、トマトの収穫が続きます。(たぶん。。。笑)そして~だんだん・・・消費能力も衰えてくるのですが悩みなのですが・・?(^_^;)我が家では、毎年こんなトマトの消費メニューを楽しんでいます♪ってことで~☆~シャウエッセン コラボ企画~☆シャウエッセンのレンチン料理レシピパリッ!!としたおいしさが人気のシャウエッセン!ついにレンチン調理解禁になりました♪カンタンなレンジ調理で新しいおいしさ&楽しみ方を見つけちゃおう♪今だけ期間限定「シャウエッセン ホットチリ」も新登場!シャウレンチンで春の食卓を楽しもう☆<シャウエッセン®>★旨みとコクたっぷりのあらびきポーク100%★皮は天然素材のやわらか羊腸★パリッと!!はじける&肉汁があふれるおいしさ<新テイスト登場!シャウエッセン® ホットチリ>★シャウエッセン発売35年目にして初の新テイスト禁断の旨辛「ホットチリ」★ピリッと辛い中にも、シャウエッセンの特徴「パリッ!!としたおいしさ」「あらびきポーク100%の旨味とコク」を楽しめます♪<シャウレンチン>でおいしさ新発見!【シャウレンチン】お皿に移してラップをかけて、電子レンジでチン!旨みの成分や脂肪分が閉じ込められるので、濃厚なおいしさに♪<電子レンジ調理目安>3本:500W 約30秒 600W 約20秒6本:500W 約60秒 600W 約40秒※レンジ調理時間を長くしすぎると皮が破裂してしまう恐れがありますので、 上記の加熱時間を目安に調理してください※できるだけシャウエッセンは切らずに、1本のままで使用するのがおすすめです<早速、作ってみよう><材料>1人分・トマト:1個・コンソメ顆粒:小1・シャウエッセン:1本・ニンニク:小1/2(お好みで)・水:50ml(カップの大きさで加減してください)<作り方>1.トマトはさっと洗いヘタを取ります。2.ヘタの部分にニンニクを仕込みます。3.カップにコンソメ、トマト、水、シャウエッセンを加え ふんわりラップをかけます。4.600Wのレンジで2分30秒~3分ほど加熱したら出来上がり。忙しい朝のスープに!おかずが少ない朝食に最適!そして&健康的なのだ♪ ( ̄ー ̄)bグッ!!トマトを崩しながら~シャウエッセンの旨味が染みだしたスープをすするのが我が家の夏場を元気に乗り切るコツです☆(≧∇≦)b いいね♪シャウエッセンのレンチン料理レシピ皆さんもいろいろなアイデアで「シャウレンチン」を楽しんでみてね☆☆~ご報告?~☆私事ではこざいますが~長年レシピブログで「シルバーレシピブロガー」でしたが、やっと今回「ゴールドレシピブロガー」になれました(o'艸')クスッ前回はこんなコラボ企画に応募しましたが、今年は農閑期に頑張って何度もコラボ企画に応募した甲斐がありました♪なかなか新しいレシピがあげられないでいますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年04月23日
コメント(10)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~切り干し大根~☆<切り干し大根とは>切り干し大根(きりぼしだいこん、単に切り干しとも)は、ダイコンの乾燥品。西日本では千切り大根とも呼ばれる。京都では「軒しのぶ」とも言う。( Wikipedia より)切り干し大根は、その名の通り、細切りにした大根を干して作られたものです。もともと90%以上が水分でできている大根なので、干すことで、うまみと栄養がギュギュッと凝縮されているんです。 (≧∇≦)b いいね♪☆~切り干し大根ができるまでを知ろう~☆切り干し大根の原料は・・ダイコンです♪<ダイコンの切り方>外皮はむいても、むかなくてもOK、4~5センチほどの厚さに縦に切り、千切りや細切りにする。<干し方> ・重ならないよう~ざるなどに並べる。<干し時間> ・セミドライの場合:半日(3~4時間)~1日、日にあてる。 ・ドライの場合:2~1週間ほど、ときどき上下を返しながら干す。 (セミドライの場合は、カラカラにしなくても、大丈夫)1週間もすると~カピカピになっちゃいます。(o'艸')クスッ自家製の切干大根の味や食感は~そりゃ~最高! 一度味わったら、癖になっちゃいます。なので~毎年、食べきれないダイコンは早々に「切り干し大根」として干して保存しています。*そんな切り干し大根は、保存食としても最高で~1kg の生の大根を切干大根にすると約100gにまでかさが減少し、重さは10分の1になる。というから・・(*□*)ビックリ!!☆~「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画~☆スパイスでお料理上手 魅惑のシビれる辛さ対決!あなたはどっちがお好み?前回は農閑期を利用してモニターコラボに参加しましたが、今回も夏野菜がスタートする前に、コラボ企画に参加いたしました~!<”シビれる辛さ” 辛味ペースト2種モニター><ハウス わささんしょう >*本わさびの清涼感ある辛味 *ぶどう山椒の豊かな香りとしびれる辛味 2つの辛味が合わさった “シビれる辛さ”は清涼感とうまみがしっかり♪そばや水炊き、手軽なお茶漬けのほかに、ステーキなどの肉料理にもおすすめです<ハウス 麻辣醤(マーラージャン) >*唐辛子のヒリヒリする辛味 *中華でおなじみ花椒(ホアジャオ)の香りとしびれるような辛味 2つの辛味で刺激感は倍増、 “シビれる辛さ”がたまらない!豆板醤と粒状のにんにくも入ってコクもしっかり!餃子や麻婆豆腐などはもちろん、いつものおかずの味つけにもおすすめです。 <ハウス唐がらし族<麻辣唐辛子>シビれる辛さの花椒と後引く辛さの唐がらしをバランスよくブレンド。この1本でクセになるおいしい辛味をプラスできます。いろいろな中華料理やフライドポテト、唐揚げなどにおすすめです。 ★”シビれる辛さ”が癖になる切干大根★<材料>:3~4人分・切り干し大根・・・40g・にんじん・・・1/2本・油揚げ・・・2枚・しめじ・・・1パック・サラダ油・・・大1・水・・・300ml・顆粒だし・・・小3・砂糖・・・小1・みりん・・・小2・しょうゆ・・・大2*ハウスわさんしょう・・小2<作り方>1.切り干し大根は水で戻す。2.にんじん・油揚げは千切りにし、しめじは石づきをとる。3.鍋にサラダ油を熱し、切り干し大根、にんじん、油揚げを入れ中火で炒めます。4.水分が飛んだところに、調味料を加え、しめじを入れて煮詰めていきます。5.だし汁が1/3程度になったら、*ハウスわさんしょうを加え混ぜ合わせたら出来上がり。地味な~切り干し大根ですが、じつは・・うれしい栄養がいっぱい。カルシウムや鉄分といった、身体を形づくる上で欠かせない栄養素はもちろん、脂質を吸着し、体外に排出してくれる働きのある食物繊維もとても豊富に含まれているんです。ほかにも、むくみを改善してくれるカリウムや、同じく疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2といった成分も含まれています。シビれる辛さの料理レシピ スパイスレシピ検索普段のお料理に手軽に、”ちょい足し”して、ちょっと変化を加えるだけで~また一段とお料理に幅が広がるかも♪是非、毎日のおかず作りに活用してみてくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年03月29日
コメント(11)
おはようございます☆~ズッキーニ~☆<ウリ科>ズッキーニは見た目、きゅうりに似ているため~きゅうりの仲間に思われていますが?・・・じつは、同じウリ科でカボチャの仲間なんです!知ってたぁ~?確かに・・キュウリみたいな瑞々しさはないよね♪(o'艸')クスッ☆~ズッキーニを知ろう~☆一般的なズッキーニの種まきは、3月~4月頃ですが1月からでも種まきできる品種があるんです。早めに種まきして~トンネル栽培して、植え付ければ・・6月から収穫するズッキーニが~なんと5月から楽しめちゃうので、長く栽培が楽しめるのが嬉しいですね☆☆~種類を選ぼう~☆<ダイナー>果皮は濃緑地に淡緑の霜降り斑が入る。開花後5日ぐらい、果径4cm、長さ20cm前後が収穫適期。草姿は完全なつるなしで、節間がごく詰まる。各節から連続して雌花が咲き、収量が多い。<オーラム>果皮は美しい濃黄色。果径4cmで、長さは20cm前後。開花後5日ぐらいで収穫できる若どりの料理用品種。草姿は完全なつるなしで、節間がごく詰まる。雌花が連続して着生し、次々と収穫ができる。生育が早く、栽培容易。濃緑果皮の「ダイナー」の姉妹品種で、収量が多い。種類が豊富で~タネから育てるのが楽しくなるズッキーニです!(≧∇≦)b いいね♪☆~種まきしてみよう~☆<種まき>1.ポットの種蒔き用培養土を入れ、タネを2粒を3センチほど離して 指で1センチの深さに押し込む。その後周りの土を寄せて種の上に土をかけます。 2.指の背で軽く土を押さえて土と種を密着させます。 その後たっぷりの水やりをします。*ウリ科は発芽した時に、硬い種皮が外れやすいようタネを平らに置く。しかし~近年、*ウリ科の種は”縦挿し”まき(吸水口を下)するのが新常識?(吸水口とは発芽口ともいわれる部分でそこから根や芽がでてきます)⇒タネの吸水口(尖がっている)を下に向けて、土に挿すことで水が吸いやすくなり種皮が子葉からはがれやすくなるのもメリット!その後は、土をかぶせて水をかけたらタネまき終了。その後、簡易温室で発芽させる。*詳しくは★コチラ★ウリ科類の適温は、25~28℃ですが、ズッキーニの発芽温度は18~33℃で発芽も安易です。やや乾き気味の土を好むので、こまめな水遣りには注意しましょう。<植え付け時期> 発芽後、本葉が出たら1ポット1本になるよう間引いて、 本葉3~4枚になったら定植をします。 *寒さに弱い野菜なので、暖かな気温になるまではビニールで覆います。<株間(間隔)> ズッキーニは成長すると葉が大きくひろがりますので、 株間は30センチ~60センチほどあけて植え付けます。*プランターで栽培する場合は、幅60cmのプランターや10号以上の鉢で 1つのプランターにつき1株が植えつけの目安です。<追肥のタイミング> 1回目:植え付けから2週間後 2回目:1回目の追肥から2週間後 3回目:2回目の追肥から2~3週間に1回の割合で追肥を*植え付けから、約20~30日後には~お花が咲きだします。☆ ズッキーニのお花には~雄花(左)・雌花(右)があります。 花の下が膨らんでいないのが雄花、膨らんでいるのが雌花です。 雌花が咲けば、すべてが肥大するわけではないので~ 雌花のめしべに雄花の花粉をつけ、人工授粉をしてあげましょう。<人工授粉>雌花の柱頭に、こすりつけるように・・ 丁寧に・・トントン~ポンポン♪って。これでOK!! *晴天の日の朝9~10時までには人工授粉を試みましょう!(着果率upのため)<収穫時期のタイミング> 開花から(受粉日4~6日後)、 細長く形の場合は、長さ20~25センチになったら、OK. 丸型の場合は、直径10~15センチほどになったら、OK.☆~ズッキーニズードルの楽しみ方~☆ズッキーニを使った料理は、ラタトゥイユだけじゃ~ありません!切り方を変えるだけで~こんな楽しみ方もできますよ☆ヌードルメーカーを使って、野菜を中に入れ回転させるだけでOK♪ まるで~昔懐かしい、鉛筆削りのような構造で、 誰でも簡単に・・くるくる~できる。 くるくる~~~~♪ くるくる~~~♪ 最後は~本当に鉛筆のよう~♪ (*≧m≦*)プププw ヌードルメーカーさえあればいつでも簡単に、ヘルシーなズッキーニヌードルが楽しめちゃうんです☆ また、ズッキーニ以外にも、キュウリ、ニンジン、ジャガイモやダイコンなど、様々な野菜を細いパスタ状にカットできます。☆~おススメレシピ1~☆ <ペペロンチーノ風>⇒ フランパンにオリーブオイルと鷹の爪、にんにくをいれて~ 麺状にしたズッキーニをいれて・・チャッチャっと炒めて塩で調整すれば ペペロンチーノ風のベジヌードルの出来上がり☆ ズッキーニとオリーブオイルとの相性はバッチリだもんね。 期待を裏切らない1品が簡単に出来上がります。☆~おススメレシピ2~☆⇒ 麺状にカットしたズッキーニを沸騰したお湯にさっとくぐらせて、 水気を切り、ミートソースをかければ~ あ~ら簡単!!これぞ、ズッキーニパスタの出来上がり☆☆~おススメレシピ3~☆⇒ 麺状にカットしたズッキーニに少量の塩をふり・・しばらく放置。 水気がでたら~軽く絞り・・三杯酢やポン酢などをかければ~ 夏にさっぱり、美味しい酢の物の出来上がり☆ もちろん~生のまま、サラダだって~美味しい☆ 合わせる具材を工夫すれば、見た目もカラフルでオシャレ♪ 一気にたくさん野菜を食べられるのもメリットですね! ちょっと切り方を変えるだけで~ 同じレシピがまた違ったように見えちゃうから、不思議☆ズッキーニ栽培は、一度のたくさんの種まきをするよりも~品種の違う種をずらしまきしながら、種まきすると・・受粉のタイミングも合い、収穫できる期間が長くなりますよ~♬☆お好みのズッキーニに出会えますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年02月18日
コメント(9)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ふきのとう~☆< キク科> ふきのとうは、 春の訪れを1番早く告げる山菜として有名です。キク科の多年草で、 フキの花芽のことを「フキノトウ」と言い、 葉柄をフキ(蕗)と言います。まるで・・「春が来たよ~!」って 春の訪れを知らせるように、土の中からピンポン玉ほどのふきのとうが、あちらこちらで顔を出します。今年は暖冬の影響で?ふきのとうの花芽を見つけたのは・・なんと、1月5日!(*□*)ビックリ!!ほんの1か月前までは、こんなにかたい花芽だったのに~たった1か月後には。。こんなに生長しちゃいました~!食べごろを過ぎてしまうことを「董(とう)がたつ」といいますが・・まさに董(とう)がたって食べられないフキノトウ。(*ノω<*) アチャー 本来ならば・・芽出し直後の花が開く前のものを、根ぎわから採取すると、若いものほど苦味が少なく、香りも強くて本当に美味しく感じらるのに・・今年は残念!☆ところで~皆さんは、蕗の薹とフキの違いって知っていますか?<蕗の薹とフキの違い>フキは、一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。一般にフキとして食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部にあたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。そして花蕾が、フキノトウと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。雪解けの頃(2~3月)に出回り始めるので、春の到来を感じさせますね。じつは・・フキノトウは、花を咲かせます。その花には雄と雌がありますが、判別するのは花の色(一般に雄花は黄、雌花は白)なので、つぼみの時に収穫するフキノトウの場合、見分けるのは難しいようです。その後、葉が伸び出し、葉柄が長く育って、フキの旬(4~6月頃)を迎えます。w( ̄o ̄)w オオー!ってことは、蕗の薹もフキも同じってこと?そして~1度栽培しちゃえば、2度楽しめるってことね☆☆~ふきのとうを栽培してみよう~☆都会や町中では~なかなか自然のふきのとうに出会うことはできません。でも・・嘆くことはありません!じつは~ふきのとうも栽培できちゃうんです☆☆ 2月中旬~3月頃に園芸店やHCでは、こんな根株が販売されます 袋の中には~こんな親株が入っています。 しっかり充実した地下茎を3~4節(長さ10~15cmぐらい)に切り分けたもので これを種根として植えつけるんです。 *素堀株(地上部のない根だけの状態)で、 土に植えて春になると、根から新芽が出てきます。 <植え付け時期> 2月~4月(9月~11月) *植えつけ方も簡単で、 元肥や堆肥(たいひ)・油かすを施したあと、植え付けます。<植え付け方・植え付け場所> 25~30cm間隔に、横向きに種根を並べ置いて、3~4cm覆土します。 その上に防乾、防暑のために稲わらまたは乾草などを覆っておきます ふきは乾燥を嫌いますので、定植後はたっぷりとお水をかけてください。 *半日陰で湿り気のある場所を好むので、 お庭の片隅や家の北側や家と塀の間などに植えておくのに最適です。 そして~茎葉が伸びてくると~5月頃には、こんな瑞々しい葉っぱが・・ わさわさと伸びて~初夏を知らせてくれます。<フキの収穫時期> ふきの茎:5月~9月 葉柄が50~60cmの長さに成長したものを、刈り取って収穫します。 *自家栽培したフキは、 とても香りが豊かで柔らかなフキを楽しめることができるんです。 *収穫後は時間が経つと共にアクが強くなってきます。 なるべく早く下処理 をしましょう。 フキは一年中スーパーで購入できるようになりましたが、 やはり採れたてのものは、香りが良く楽しめるのが嬉しいですね☆ フキは、大きな葉を広げて影を作ってくれるので~ 雑草の繁殖を抑えてくれるので・・「グラウンド カバー植物」としても人気です(笑) 家の庭先や木陰、畑の片隅などに植えておけば、 あまり手を掛けなくても毎年取り続けられるので大変便利です。 (でも畑の場合は~アチラコチラから芽がでて大変かな?・・笑 ) しかも、一度植えたら4~5年以上もそのままで収穫し続けられます。 (= ̄▽ ̄=)V やったね☆ 冬の間は~枯れたように見えますが・・ じつは。。土の中でじっくりと力を蓄えているんです。<蕗の薹(フキ)の増殖方法>山菜類は、化成肥料を嫌うものが多く、少量の施肥でも枯れてしまうことがあります。 肥料には、肥効の穏やかな有機質肥料が向いていますが、 中でも「完熟堆肥」ならば安心して使えます。*未熟な堆肥は、土中で発酵をはじめて、 有害なガスが発生するため、根を傷めてしまう場合も。 2年目以降は、株があるので耕運出来ませんので、休眠の時期に、土の上から、たっぷり堆肥を。*自然に近い状態にやや湿り気のある状態にしてあげるのがベスト。 やがて、寒い季節に耐え、翌年の初春頃に~やっと花芽をつけはじめます! これが・・「蕗の薹(ふきのとう)」です。<蕗の薹(ふきのとう)の収穫時期> 2月~4月頃*春先に出るフキノトウは花が開かないうちにホウごと摘み取ります。 このフキノトウは東北北部では熊が冬眠から覚めた際、 目を覚ますために食すといわれています。 この苦味が熊をも目覚めさるのでしょうか?(*≧m≦*)プププw そして・・蕗の薹を収穫しないで終わってしまうと~ 徐々に「とうたち」をはじめて、茎がそのまま20cm~40cmほどまで伸び、 やがて茎は枯れて絶えていきます。 その後株元からフキの葉が出始め、葉茎を長く生長させながら丸い葉を広げます フキの葉は葉柄が長く30~70センチほどにもなります これが・・「フキ」と言われるものなんですね。 特に、この春先の期間(4月下旬~6月頃くらいまで)の 長く伸びてくるフキの葉柄(茎)を佃煮風に煮付けた 「きゃらぶき(伽羅蕗)」は最高の絶品ですね☆*7月を過ぎるとトウが立って固くなり、 苦味もぐっと強くなって食用には適さなくなってしまいますが。。生長カレンダー 「紫桜館 山の花屋 楽天市場店より」(※東北の場合です。関東以西の場合、 開花は1か月ほど早く、枯れ始めは1か月ほど遅めです。)今年の初春に定植すると~初夏まで「フキ」の収穫が楽しめ さらに翌年の初春には~自家製「ふきのとう」が収穫できちゃうかもよ☆山菜は~蕗の薹だけではありません。色々な種類があり、畑栽培はもちろん~プランター栽培でも楽しめるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?関東 9日の雪の見通しと注意点3連休初日にあたる9日土曜日は、関東地方の広い範囲で雪が降り、東京23区でも積もる所があるとみられます。大雪により交通機関に大きな乱れが発生することが予想されますので、最新の気象情報をご確認ください。(2019年02月07日19:06)春は・・もうじき?明日は雪が降る予報ですが・・大きな被害がありませんように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~山菜苗~食べられる植物シリーズ~☆皆さんはどれだけ知っているかな?(ほんの一例です)
2019年02月08日
コメント(15)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~おから~☆皆さんは、”おから”ってご存知ですよね?<おからとは>おからは大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の搾りかす。ウツギの花に似るところから〈卯(う)の花〉の美称もある。日本、中国、韓国など、豆腐が存在する東アジア一帯ではなじみ深い食品である。食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多い。 (Wikipedia より)(卯の花)(*ノω<*) アチャー 「しぼりかす」というと栄養がないように思えるのですが、おからには食物繊維をはじめ、からだにやさしい栄養がたくさん含まれています。そのため、古くから健康食として食べられてきました。<おからは主に3タイプある!>1. 生おから一般的におからと言われているのが生おから。豆乳を絞ったしぼりかすそのものです。できたてのため、大豆の風味を感じることができます♪ 生おからは主に豆腐の専門店で買うことができます。ただし、水分を多く含むため、日持ちしないので注意が必要です。100gあたりのカロリーは、111kcal、糖質量は、2.3g2. 乾燥おから日持ちがしない生おからを乾燥させて水分を抜き、日持ちするように加工したものが乾燥おからです。水でもどして生おからと同じように使うことができます。また乾燥したままで、ハンバーグの具材、つくねなどのかさましに使うこともできます! 100gあたりのカロリーは、421kcal、糖質量は、8.7g3. おからパウダーおからパウダーは、乾燥おからの粒子をより細かくしたものです。製品にもよりますが、粒が小さくさらさらとしているので、飲みものやドリンクにそのまま加えることもできます♪ また、ただ乾燥させただけの乾燥おからと違い、粒子の大きさがそろっていることも特徴です。そのため、マフィンやパウンドケーキなどのお菓子にも使いやすくなっています。☆~SHOWA 小麦粉屋さんのホットケーキミックス~☆今回も農閑期を利用して積極的に・・(笑)レシピブログの「ホットケーキミックスを使って簡単に!アレンジいろいろ、 バレンタインスイーツをつくろう♪」モニター参加中~!です。*「昭和産業×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中~!! SHOWA「小麦粉屋さんのホットケーキミックス」のモニタープレゼントが届きました~。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪<おすすめポイント>★製粉メーカーだからこそ!こだわりの原材料 ~自社グループで製造した小麦粉を使用~★バニラの甘い香り♪★使い切りの小袋200g(4枚分)タイプ3袋入りだから使い勝手抜群 ~クッキーやパウンドケーキなど、いろいろなアレンジにぴったり~前回は、同じホットケーキミックスであんぽ柿☆チョコヨーグルトケーキ を作りましたが今回は~生おからを使ったヘルシーでしっとりなケーキを作ってみましたよ☆v(`ゝω・´)キャピィ☆☆~おからチョコっとケーキ~☆<材料>(5~6人分)・ホットケーキミックス(昭和(SHOWA) 小麦粉屋さんのホットケーキミックス:200g・生おから:100g・ココアパウダー:大2・牛乳:100g・卵:1個・きび糖:大1・オリーブオイル:大1<トッピング用>・板チョコ:50g(1枚)・バナナ:1本・ミックスナッツ:50g<準備するもの>・ボウル・耐熱容器(*野田琺瑯 野田ホーロー ホワイトシリーズ レクタングル深型 L)・クッキングシート(型に使用するため敷いておく)・オーブンをあらかじめ180℃に予熱しておきます。<作り方>⇒1.ボールに卵・砂糖・牛乳を加え混ぜ合わせる。⇒2.大きなボールにホットケーキミックス、生おから、ココアパウダー入れ1で溶いた卵をを加え混ぜ合わせる。3.耐熱容器に流しいれ、2~3回トントンと軽く落として空気を抜く。4.チョコは手で割り、バナナは輪切り、ナッツは荒くたたいておく。⇒5.砕いたナッツを生地にのせ、バナナを並べチョコをのせる。6.180℃に温めたオーブンに30分~35分位焼きます。7.竹串を刺して焼き上がっていたら~出来上がり!普段家にある簡単な食材で楽しめるのが最高~!?おからを使っているので腹持ちはもちろん、カロリーも控えめなので罪悪感が少ないのが~嬉しいね☆(o'艸')クスッ☆~おまけのコツ~☆ホーローで焼くと、ホームパーティーで持っていく時や保存にも便利ですよ♪ホットケーキミックスでバレンタインスイーツレシピホットケーキミックスを使うと、面倒な粉ものを計らなくっていいし、失敗がないのが嬉しい!しかも~アレンジし放題☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年02月06日
コメント(17)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~カボチャ~☆<ウリ科>カボチャには色々な種類があります。大きく分けると、「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3タイプ。 普段、私たちがよく食べるかぼちゃは西洋かぼちゃです。 一般に西洋カボチャはホクホクして甘みがり、東洋カボチャは水分が多く粘り気があると言われています。 現在日本で広く栽培されている西洋カボチャは、「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」と言われるように、栄養満点!またカボチャには、ガン予防に効果的なベータカロチンが豊富です。ベータカロチン以外にも、ビタミン類、ビタミンB1、B2、C、さらには抗酸化能力が高く、血行をよくし、皮膚のすみずみまで酸素と栄養素をいきわたらせるビタミンEは、緑黄色野菜の 中でもトップクラスです。また食物繊維も豊富に含まれています。(*□*)ビックリ!! すっごい!そんな南瓜。。「冬至にカボチャを~」のイメージが強いのか?冬野菜だと思っている方が多いですが・・じつは~夏野菜!!そのため~そろそろ種まき時期になります。(笑)カボチャの一般的な種まき時期は2月~4月頃ですが・・早い方は~1月から種まきして準備しているんですよ!!☆~種まきできる品種を知ろう~☆<えびすカボチャ>ロングセラーのおいしいカボチャ! ・着果と肥大性にすぐれる多収種。 ・果肉は濃黄色で厚く、肉質はやや粘質で食味良好。 ・環境適応幅が広く栽培容易。<ロロン>ユニークな形が目を引く!味わい深いおいしさの個性派カボチャ!●一味違うおいしさ極粉質で肉質はキメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さから、印象深い食味を実現。●ラグビーボール形のユニークな果形ラグビーボール形の果実は、1.8~2kg程度の大玉になる。果皮は、濃緑でちらし斑が入る。●熟期は交配後約45日熟期は「えびす」と同程度、交配後約45~50日で収穫期を迎える。●強勢だが着果は安定葉は大きめで強勢だが、雌花の着生がよく、着果が安定する<こふき>味も容姿も最高峰ホクホクカボチャ、重厚な外観で高級感抜群。果肉色は濃黄色で、肉質は強粉質。でんぷん含量多く、ホクホク・ぽくぽくの、とても美味しい栗カボチャ。種子部が少なくて肉厚で明るく煮上がる。果皮色は艶のある黒緑色でちらし斑はほとんど目立たない。サイズは1.8~2kg。果形は扁平形。☆~タネをまいてみよう~☆<種まき>1.ポットの種蒔き用培養土を入れ、タネを2粒を3センチほど離して 指で1センチの深さに押し込む。その後周りの土を寄せて種の上に土をかけます。 2.指の背で軽く土を押さえて土と種を密着させます。 その後たっぷりの水やりをします。*カボチャは発芽した時に、硬い種皮が外れやすいようタネを平らに置く。*カボチャ(ウリ科)の種は”縦挿し”まき(吸水口を下)する。(新常識?)(吸水口とは発芽口ともいわれる部分でそこから根や芽がでてきます)*発芽適温は25~28°、生育適温20~28°簡易温室に入れたり、ビニールを被せたり、プラスチック容器に入れたりと温度が足らない場合は、身近なもので保温をしましょう。<ポイント> 低温期は培土が乾きにくいため、過湿になりがち。 土の湿り具合をよく見て、水のやり過ぎには注意して、 網状になった台などを使ってポットを地面から5cmほど離して置きます。こうすることで、ポットから余分な水が抜けやすくなります。*私は100均の鳥や猫、犬除けネットを使用しています。*詳しくは★コチラ★<間引き> カボチャの種は大きいので、葉が重なり合う前の 本葉1枚で間引きをして1本たち(1ポット1株)にします。<育苗管理> 間引き後も地温が14℃以上になるよう保温しながら育苗します。<植え付け時期>本葉が4~5枚になったら~苗を植え付けます。露地畑に植え付ける場合は~地温上昇を狙って黒マルチをはり~ビニールトンネル栽培すれば~早く成長し、収穫も早くなります。早く収穫出来れば~猛暑の中、辛い~カボチャの収穫することなんてなくなります。また、「日焼け」もせず、痛みもなくなり保存状態も良くなります。そして~なにより、早く収穫できることで、場所が確保できるので、次に他の野菜栽培もできますよ☆<農家さんからのアドバイス!?>ちょっと種まきするのは早いように感じますが、遅くても2月までに種まきして、3月には苗を植え付けるのがカボチャにとって、1番ストレスのない栽培方法なんです!って、本物のカボチャ農家さんが言っていましたよ☆(ちなみに~2月10日頃、種まきして~3月10日頃にはビニールトンネルで植え付けるのが毎年の予定だそうです)しかし~年々、カボチャ栽培も早くなっており早ければ~早いほど割高に出荷できるため、ここ数年は1月下旬頃に種まきを済ませるようになったとか♪3月までに苗を植え付けトンネル栽培することで~6月までには収穫を終えることができるため、夏野菜のスタートできますよ☆*家庭菜園で楽しむ程度なら~そこまで頑張らなくてもいいのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年02月04日
コメント(13)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~干し野菜づくり~☆カラカラの乾燥が続いている関東地方~。お肌はカサカサ。。喉はカラカラ~っと最悪だけど、この時期だからこそ、やっておきたい作業の1つが・・干し野菜だあ~!!野菜は天日干しすると、旨味と栄養がギュッと凝縮されて更に美味しくなるのです。作り方は超簡単。野菜を切って、竹ざるやカゴで干すだけ。<大根編><大根の切り方> ・輪切りの場合:外皮をむき、2~2.5センチの厚さの輪切りにする。 ・細切りの場合:外皮はむいても、むかなくてもOK、 4~5センチほどの厚さに縦に切り、千切りや細切りにする。 ・皮の場合:むいた大根の皮を適当な大きさにきる。1番定番なのが~、千切りや細切りにして、切り干し大根づくり。( ̄ー ̄)bグッ!!<干し方> ・重ならないよう~ざるなどに並べる。<干し時間> ・セミドライの場合:半日(3~4時間)~1日、日にあてる。 ・ドライの場合:2~1週間ほど、ときどき上下を返しながら干す。 (セミドライの場合は、カラカラにしなくても、大丈夫)1週間もすると~カピカピになっちゃいますよ♪v(`ゝω・´)キャピィ☆切り干し大根の作り方詳細を楽天レシピで見る 干し野菜って、大変~なんて難しく考える必要はありません。 ただ・・野菜を切って・・干すだけ・・ (*≧m≦*)プププw 干し大根の野菜あんかけ煮詳細を楽天レシピで見る ちょっぴり干すだけで~ 味の染み込み具合と、甘みが断然違うんですよ☆自家製の切干大根の味や食感は~そりゃ~最高! 一度味わったら、癖になっちゃいますよ♪詳しい効能や活用方法は★コチラ★<サツマイモ編>1.サツマイモを綺麗に洗います2.皮剥き器などを使って、先に皮を剥いてしまいます。3.ボールに水を張り、しばらくアク抜きをします4.厚さ1センチにお好みで輪切り・斜め切り・スティク状にします。5.蒸し器でじっくり蒸し上げます。竹串などで充分柔らかくなったのを確認。 (または、炊飯器で蒸します。サツマイモ2本につき1/2カップほどの水)6.風通しの良いところで、天日干します。<カブ編>かぶ料理1 posted by (C)根岸農園干し野菜は、干せば~干すほど糖度がアップしますよ~難しく考える必要なんて~ありません。ただ・・野菜を切って・・干すだけ・・カラカラにしなくって大丈夫かぶと豚肉の甘辛炒めかぶと豚肉の甘辛炒め【楽天レシピ】ちょっぴり干すだけで~味の染み込み具合と甘みが断然違うんです~♪( ̄ー ̄)bグッ!!☆~フードドライヤーを使ってみよう~☆一家に一台あると、便利なフードドライヤー。自然乾燥では、なかなか上手にできない乾燥も、簡単にできます。しかも衛生的?<干し野菜の特長>・甘みやうまみが凝縮・味が染み込みやすくなるから~調理時間も短縮・保存しやすくなる食べきれないほどの野菜を収穫したら、やっぱり乾燥させちゃうのが1番!?特に・・手作りのドライトマトは最高~♪*詳しいドライトマトの作り方は★コチラ★空気が乾燥しているときは、自然乾燥の干し野菜を・・湿気が多いときは、フードドライヤーで干し野菜を・・と、1年中楽しみたいですね☆皆さんは、どんな干し野菜を作ってみたいですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月31日
コメント(9)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~春夏キャベツ(新キャベツ)~☆キャベツは一年中出回っていますが、季節によって品種が違います。「春キャベツ」の旬は~3月~5月(初春~初夏) 頃。この時期しか食べられない、春の味覚!!葉はみずみずしい若緑色、葉の巻き方がゆるく、手でちぎって食べられるほどのしなやかさと、弾力のあるシャキシャキ感。冬の間は、雪の下に埋める越冬キャベツの甘さを堪能しましたが、さあ、いよいよ春キャベツの出番がやってきますよ~!!春キャベツは、夏秋冬の時期に採れるキャベツよりも じつは・・栄養価が高いんです! 例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、 その量は~普通のキャベツと比べると・・春キャベツの方が、約1.3倍多い! って、知ってた?(*□*)ビックリ!! さらに、カロテンは春キャベツの方が3倍程多く含まれているそうです。 カロテンは免疫力を高めてくれるので嬉しい効果ですね♪ところで~皆さんは普通のキャベツの春キャベツの違い!って知っていますか?<普通のキャベツと春キャベツの違い>この違い・・分かるかな?(o'艸')クスッ☆(左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ> 形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ> 形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、水分が多く甘味があります。 サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。春キャベツは 黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか♪ そんな春夏キャベツの種蒔きは、一般的には2月中旬からですが・・ 約1か月、早まきできる品種があるんです!!☆~1月から種まきできる品種を知ろう~☆本来、春キャベツは、晩秋に種まきをし翌春に収穫するのが一般的ですが、今回はまだ冬の低温期に種まきし、春~初夏に収穫する春まき栽培にチャレンジしてみませんか?夏まき栽培に続いて春まき栽培を行えば、長期間栽培を楽しむことができますよ。ぜひ挑戦してみてください!<極早生サラダキャベツ アーリーボール > ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています。 <みさきキャベツ >●グリーンボールタイプに属しますが、結球はタケノコ形で高品質です。グリーンボール系と同様に、春まきや夏まきに適する萎黄病抵抗性品種です。●草姿は開張性ですが、外葉は小さく密植ができます。葉色は鮮緑色、球色は尻部まで濃緑で光沢があります。●葉肉はやわらかで甘みに富み、多汁質で品質極良です。生食用に適し、輸送性を兼ね備えています。<春波>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<レッドキャベツ ルビーボール>・極早生で高品質!赤キャベツの代表品種!・定植後約65日で1.3kg程度に肥大する極早生種。・玉の内外ともに濃い赤紫色。芯が短く、葉肉のしまりがよい。・赤キャベツとしては耐暑性と結球性にすぐれ栽培容易。 <YR春空>早熟性・晩抽性にすぐれた良質寒玉種萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。秋まきの5月どりや春まきの初夏どり栽培で威力を発揮する。●外葉がコンパクトで、玉ぞろい良好 草姿はやや開性。外葉はコンパクトで密植栽培でも均一に生育する。生育は強健で、玉の太り、そろいは極めて良好。●玉は鮮緑色・扁円球で形状安定玉はツヤのある鮮緑色。扁円球で形状の安定性にすぐれ、腰高球になりにくく箱詰めしやすい。●品質が良好葉質がやわらかで、球内色は黄色味が強い。品質は春系キャベツに近いが、腐敗は比較的少ない。<YR青春2号>●適期では植え付け後55日位で収穫できる極早生種。 ●中間地では、春まき、夏まき、秋まきが可能。 ●球は鮮やかな緑色で、1.3kg程度の手頃な大きさ。 ●萎黄病抵抗性品種。☆~種まきしてみよう~☆ポットに、深さ1センチほどのまき穴をあけて、種を2~3粒程度まきます低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。その後、簡易温室や温床、被覆資材(ビニールや不織布など)を利用して、最低気温10℃を目安に発芽させる。*詳しくは★コチラ★<ポイント>低温期は培土が乾きにくいため、過湿になりがち。土の湿り具合をよく見て、水のやり過ぎには注意して、網状になった台などを使ってポットを地面から30cmほど離して置きます。こうすることで、ポットから余分な水が抜けやすくなります。<植え付け時期> 本葉2枚の頃、間引き~1本立ち。 本葉5~6枚の頃、定植します。 *温室やハウス育苗の場合は、定植1週間前から 無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょうキャベツは寒さに強いですが~過湿を嫌う作物です。通気性のある被覆資材(ビニールトンネルや不織布など)で覆います。<追肥> 植え付けから2週間後、追肥をします。 その後、株元に土寄せし再びビニールをかけておきます。<重要な追肥ポイント> キャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~忘れずに、追肥と土寄せを行いましょう♪結球するためにはたくさんの養分を必要とします。追肥を忘れると、葉数が増えずに結球しなかったり、葉が固く小さな玉のままになってしまう場合もあるのでタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期> 結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。 *この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、 やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。冬キャベツの寒玉も美味しいけど~季節限定の春キャベツも楽しみたいですね~♬春キャベツの焼きメンチカツ♪料理名:春キャベツ メンチカツ 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント春キャベツを収穫しました♪柔らかなキャベツは甘みがあるから~メンチにしてもジューシーで美味しいんです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今から種まきすれば~ギリギリ春キャベツが収穫できるかも?もし発芽が遅れても~春夏キャベツとして定植できますよ♪そろそろ~重い腰をあげて、春へ向けて~準備開始の用意しなくっちゃ☆彡「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月29日
コメント(9)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~あんぽ柿~☆皆さんは、あんぽ柿をご存知でしょうか?<あんぽ柿とは>あんぽ柿はドライフルーツの一種で、渋柿を硫黄で燻製した干し柿のことをさします。大正時代に開発されたあんぽ柿の発祥は福島県伊達市です。名前由来は、江戸時代に天日で乾燥させた干し柿を「あまほしがき」と呼んでいたことから考えられています。オォォー!!w(*゚ロ゚*)wな~んだ、干し柿のことか~!?って思うでしょうが、じつは、干し柿とは・・ちょっと違うようです。この冬の時期、田舎の風景として~?軒下に吊るしてある柿を見ると、季節が冬なんだなぁ~って感じますね。昔から日本人が好んでおやつとして食べている干し柿ですが、<干し柿とは>干し柿は、単純に干しただけのドライフルーツで時間の経過とともに乾燥が進み、黒く堅くなっていくのが特徴です。いっぽうのあんぽ柿は、硫黄で燻製して乾燥させるため、羊羹のように柔らかくジューシーな食感で甘さのあるおいしさが特徴です。(macaroni より)私は、このゼリーのような食感と濃縮した甘さのある味わいが大好きで1つ食べたら~止まらなく、クセになっちゃうほど。。今回は、このあんぽ柿を使って、贅沢にも~ケーキをつくっちゃお~っと奮闘しちゃいましたよ♪(*´ω`*)ゞエヘ☆~SHOWA 小麦粉屋さんのホットケーキミックス~☆今回も農閑期を利用して積極的に・・(笑)レシピブログの「ホットケーキミックスを使って簡単に!アレンジいろいろ、 バレンタインスイーツをつくろう♪」モニター参加中~!です。*「昭和産業×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中~!! SHOWA「小麦粉屋さんのホットケーキミックス」のモニタープレゼントが届きました~。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪<おすすめポイント>★製粉メーカーだからこそ!こだわりの原材料 ~自社グループで製造した小麦粉を使用~★バニラの甘い香り♪★使い切りの小袋200g(4枚分)タイプ3袋入りだから使い勝手抜群 ~クッキーやパウンドケーキなど、いろいろなアレンジにぴったり~☆~あんぽ柿*チョコヨーグルトケーキ~☆ホットケーキミックスでバレンタインスイーツレシピ<材料>(5~6人分)・ホットケーキミックス(昭和(SHOWA) 小麦粉屋さんのホットケーキミックス:200g・無糖ヨーグルト:100g・ミルクチョコレート:100g(板チョコ50g×2)・卵:1個<トッピング用>・ドライフルーツ:あんぽ柿3個・ドライフルーツ:イチジク5個・ミックスナッツ:50g<準備するもの>・ボウル・湯せん用お湯・耐熱容器(*野田琺瑯 野田ホーロー ホワイトシリーズ レクタングル深型 L)・クッキングシート(型に使用するため敷いておく)・オーブンをあらかじめ180℃に予熱しておきます。<作り方>1.耐熱ボウルにミルクチョコレートを手で割り、湯せんにかけて溶かしておく。⇒2.トッピング用ドライフルーツはヘタをとり荒めに切っておく。3.ボウルにホットケーキミックス、無糖ヨーグルト、卵を入れ良く混ぜ合わせます。⇒4.綺麗に混ざったら、湯せんで戻したチョコをボウルに入れ再び混ぜ合わせます。⇒5.すべてが綺麗に混ざったら耐熱容器にシートを張った型に生地を流し入れます。⇒6.型に流しいれた後、トントンと少し高いところからたたきつけ空気を抜き 荒めに砕いたミックスナッツをのせます。⇒7.次に荒めに切ったドライフルーツ各種をのせます。⇒8.熱しておいた180℃のオーブンで25~30分、焼き色がつくまで焼きます。9.粗熱が取れたら~出来上がりです♪☆~ラム酒香る大人味のドライフルーツケーキ~☆<アレンジ方法>*大人だけのスイーツならば~焼き上がった後、「水40ml ×上白糖30g」を煮立たせたシロップに「ラム酒40ml」 を加え、型に流しいれ、そのまま冷やし冷蔵庫で保存する。一週間ほど漬けるとラム酒が馴染んで食べ頃になりますよ♪また・・ラム酒シロップを上からハケで塗るだけでも、香りが楽しめます☆☆~おまけのコツ~☆ホーローで焼くと、ホームパーティーで持っていく時や保存にも便利です♪ホットケーキミックスでバレンタインスイーツレシピホットケーキミックスを使うと、面倒な粉ものを計らなくっていいから~超簡単にスイーツ作りが楽しめちゃうので、嬉しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月28日
コメント(13)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ミント~☆清涼感ある香りで、ハーブの代表格ともいえるミント。近年では年中出回っていて、料理やハーブティー、カクテルなどに用いられています。そんなミントですが、ひとくちにミントといっても・・・その種類は3500種以上にのぼると言われています。(*□*)ビックリ!!<ミントとは>シソ科ハッカ属の総称。日本に自生するハッカを含み,北半球の温帯や南アフリカ,オーストラリアに約 25種が分布する多年草。変異に富み,自然交雑も生じやすいため分類がむずかしい。香辛植物として世界中で栽培され,薬用,香料,清涼剤として利用される。(コトバンク より)数多くあるミントの中でも~ペパーミントは、清涼感と甘さを併せ持つメントール調の香りで、頭をスッキリさせたいとき、集中力を高めたい時におすすめですね。スパイスで料理上手 ステキに!楽しく♪ハッピーバレンタイン「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中~!!見事、モニター当選!!GABANスパイス☆プレゼントが届きました~♪・GABANペパーミント さわやかな清涼感のある香りは、お菓子や飲みものでおなじみです。砂糖とよく合うので甘いお菓子やミントティーなどの飲みものによく使われますが、野菜や肉料理にもおすすめです。・GABANカラフルペパー ブラックペパー、ホワイトペパー、グリーンペパー、ピンクペパーの4種をブレンドした1本。できあがった料理にそのまま散らす、または挽いてかけると色合いの美しさとピリッとした辛さを楽しめます。※ピンクペパーはペパーと名前についていますが、ペパーの仲間でなく、実の形状がペパーに似ていることから名づけられた別の植物です ・GABANクローブ<パウダー> バニラにも似た一種の甘さも感じさせながら、刺激的でさわやかな香りが特徴です。煮込み料理やオーブン焼きなど肉系のお料理に合う一方で、ケーキ、焼きりんごなど甘いものともよく合い、香りを豊かにしてくれます。※香りが強いので、使いすぎには注意してください 今月の注目お助けアイテム!・GABANシーズニング<牛肉のブラックペパー炒め>フライパンでお肉と野菜を炒めてこの一袋を混ぜるだけで、おもてなしにも使えるメイン料理のできあがり♪4種類のスパイス・ハーブをブレンドした爽やかな香りとピリッとしたブラックペパーがアクセント!オイスターソースの旨みとコクのある風味でワンランク上の炒めものに仕上がります☆ ☆~ミント香る☆アップルパイチョコ~☆材料:3~4人分<アップルパイ>・リンゴ・・・1/2個・シナモンパウダー・・・小2・グラニュー糖・・・大2・レモン汁・・・小1/2・バター・・・20g・ミニ春まきの皮・・・1袋(10枚)<コーティング チョコ>・板チョコ・・・1枚(50g)・バター・・・3g・ペパーミント・・・小1/2作り方1.リンゴは皮ごと5ミリほどのイチョウ切りにします。*1/2のリンゴをさらに4等分してイチョウ切り。2.耐熱容器にグラニュー糖を入れてレンジへ。*ラップをかけて600Wのレンジで3分加熱。3.再度良く混ぜ合わせ、さらにレンジで加熱。*600Wのレンジで2~3分ほど加熱。4.リンゴがしんなりしたら、シナモンパウダーを混ぜ合わせる。*シナモンパウダーと一緒に、レモン汁を少々いれて、粗熱が取れるまで置いておきます。5.ミニ春まきの皮に具をのせて包みます。⇒6.細長くスティック状に・・*大きな春まきの皮ならば、半分に切って巻いても・・♪7.フライパンにバターを溶かして弱火で焼く。8.薄っすらと、焼き色が着いた程度でOK.9.コーティング用のチョコを湯煎にかける。⇒50℃くらいのお湯で湯せんをし、ゴムべらでゆっくりと混ぜ、完全に溶けたらバターを加え、「ペパーミント」も加えて溶かします。10.出来上がったアップルパイの端をもち、チョコをコーティングする。オーブンペーパーにのせ、冷蔵庫で20~30分ほど冷やす。11.お好みで「追いミント」 (o'艸')クスッ<ペパーミントを使用した感想>冬のこの時期はフレッシュなミントは枯れていて活用できないので、こんな乾燥したものがあると、いつでもミントの香りが楽しめるんだ♪<ちょこっとおまけ話>わざわざアップルパイにしなくても~「春まきの皮」をクルクル~っと巻いて、バターで焼いてチョコとミントでコーティングしただけでも、美味しいよん☆ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪バレンタイン料理レシピ スパイスレシピ検索でも・・今回は~特別な手づくりバレンタインのためのスイーツなんで、頑張りました。皆さんなら~どんなスパイスでバレンタインを楽しんでみたいですか?こんな難題?をあえて考えてみるのも・・楽しいかもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月23日
コメント(13)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2019年1月14日は、成人の日です!そして、「平成最後」の成人の日!皆様にとって、より素敵な一日になりますよう~に☆☆~屋上プランター菜園~☆一昨日は少し雨が降ったものの、いまだ空気がカラカラ~の神奈川県です!!そんな中、屋上菜園では・・こんなお花が綺麗に咲いています♪<ガウラ>ガウラとは. 北アメリカのテキサス、ルイジアナ原産の草花で、毎年花を咲かせる多年草です。長く伸ばした茎の先端に少しピンク色がかった白花を春から秋の長期間絶え間なく次々と咲かせます。放任でもよく育つ強健な植物です。株分け、挿し木、タネまきでふやすことができます。 株分けの適期は3月、植え替えを兼ねて行います。挿し木の適期は5月です。 ☆~サトイモの収穫~☆前回同様~年内収穫できなかった秋ジャガイモに引き続き今回はサトイモの収穫です。(*ノω<*) アチャー ”プランター栽培によるサトイモ黒マルチ栽培のススメ”<サトイモの植え付け>サトイモの植え付け時期は、一般的に地温が上がる~4月上旬~5月中旬ですが・・種イモから芽が地上にでてくるまでには~かなりの時間を必要し、約1か月もかかってしまうんです。そこで・・3月中旬から4月中旬頃に芽出しするため、ポットに植え付けておきます。<サトイモの黒マルチ栽培方法>サトイモの発芽確認後、大きなプランターに植え付けます。そして、約1か月後。「追肥」と「土寄せ」もしくは、「培養土を足し土増し」する作業を行います。しかし~意外に土寄せ(土増し)作業が面倒なんですよね~ヾ(°∇°*) オイオイ ⇒ってことで、前回のジャガイモ栽培同様 今回も、プランター栽培でも面倒な土寄せ(土増し)作業なしを目標に、畑のサトイモ栽培のように「黒マルチ」を使用してみました。⇒サトイモ苗をプランター植え付けたら~黒マルチ(黒ビニール袋)をふんわり被せすそを縛り⇒手でサトイモの葉を確認し、その部分を葉を傷つけないよう~穴を開けます。⇒サトイモの葉を綺麗にマルチから出したら黒マルチに「吸水用の穴」を数か所あけておきます。その後は、黒マルチが風で飛ばされないよう少量の土をのせたら~出来上がり!<プランター栽培によるサトイモの追肥時期>基本、1か月に1回程度。「追肥」するだけで~収穫まで作業はなし!です☆(追肥の時に土の乾き具合は確認してあげてね♪) 昨年の夏は酷暑が続き、雨が少なかったのも悪影響でサトイモの成長が通年に比べて、とっても小さいかった。。。゚(。>ω<。)゚。ピー*詳しくは2018年9月下旬頃の屋上菜園へ <一般的な収穫時期の目安> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 中間地:10月初旬~11月中旬 暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント> *葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。 *秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。 *葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。<ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・ じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。 (*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)<収穫方法>イモを傷つけないよう~注意しながら 株の周りをほぐしておきます。株元を手で持ち、ゆらゆら~と、揺らしながら・・イモを掘り上げます。土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落としましょう。ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショックやっぱり昨年のサトイモは、畑同様~不作だったようです。2株掘ってみたのですが・・・収穫量が少ないですね。残念。。。収穫後のプランターは、残渣を取り除き・・水をたっぷりかけた後、使用済の黒マルチを再び被せて~春作が始まるまで、日光消毒も兼ねてプランターの土も再生しちゃいます。ちなみに~黒マルチを被せなかったサトイモは何度か雑草を取り除いてはいたものの、たくさんの草で覆われていました。プランターの黒マルチ栽培!これぞ~「土寄せなし!手間なし!」とダブルで簡単、楽ちん栽培だね☆(≧∇≦)b いいね♪プランター菜園を楽しんでいる方は是非、今年のサトイモ栽培は黒マルチ栽培を試してみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月14日
コメント(7)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~マルチフィルム効果と種類~☆家庭菜園(畑)でよく耳にする「マルチ」。そもそも~マルチってなんだろう~?<マルチとは>畑の土の表面をなんらかの資材で覆うことを「マルチング」略して「マルチ」と言います。昔むかし~は、「藁(わら)」などが用いられていましたが、今では多くの場合、ポリエチレン製フィルムが使われています。*被覆資材自体をマルチと呼ぶこともあります。被覆資材の種類による違いや程度の差はありますが、土の表面を覆うことで、さまざまな効果が得ることができます。☆~マルチの効果を知ろう~☆1.地温を調整(コントロール)できる。マルチフィルムで地面を覆うと太陽光による熱がこもり地温が上がる。ただし、どのくらい上がるかはフィルムの色に違いがある。藁(わら)などで覆うと逆に地温を下げる効果が期待できます。2.土がかたくならない。雨が当たると土がかたくなりますが、地面を覆われていると土が雨にたたかれないので、団粒構造(だんりゅうこうぞう)が崩れて土がかたく締まることがなく、土の流失も防げる。3.病気を予防病気の原因になる泥が、葉茎や実に跳ねあがらないので、病気の予防に役立つ。4.肥料が流れにくくなる水に溶けやすい窒素やカリは、雨によって地下に流れやすくなりますが地面を覆っていることで雨の影響を直接受けないため流失しにくくなりその分、肥料が無駄にならない効果がある。5.乾燥を防ぐ。マルチフィルムに限らず地面を覆うことで、土の表面からの水分の蒸発を抑えられ土の乾燥を防ぐことができます。また発芽や苗の活着が良くなる。6.雑草を抑制する。光を通しにくいマルチを使うことで、雑草が発芽しにくくなる。発芽しても光合成ができないので、生長できない。7.害虫を忌避(きひ)光る素材を利用したマルチフィルムを使うことで、反射光を嫌うアブラムシやアザミウマの忌避効果が期待できる。☆~マルチの種類と特徴~☆ポリエチレン製のマルチフイルムには色の違いタイプがあります。それぞれ光の透過率や反射率が異なり、地温を調整する効果と雑草を抑制する効果、害虫を寄せ付けない効果など違いはさまざま。<透明マルチ>地温を上げ、寒い時期の初期生育を助ける。<機能と特徴>地温:★★★★★雑草:★☆☆☆☆光を通すため、地温を上げる効果が非常に高いが、反面、雑草を抑える効果は低い。気温が低く、地温をしっかりあげたいときに最適。<主な効果>・土が温まりやすく、保湿性あり!!・透明マルチは黒マルチと比べ、光の吸収が良いので地温上昇効果が高いです。 ・ポリエチレンを使用していますので、引張強度、伸び、耐候性等に優れています。・ 一般的なマルチング栽培の効用として地中水分の確保、肥料の流亡を抑える。 ・土が固くならない、病気の発生が少なくなる等々があります。<効果的な作物と作付け時期>:秋~春・11月に植え付けるタマネギなどに。・3月上旬~下旬に植え付ける春ジャガイモ、サトイモ、種をまくダイコン、ニンジンなどに。<緑色(グリーン)マルチ>地温上昇と雑草抑制を両立。<機能と特徴>地温:★★★★☆雑草:★★☆☆☆黒色よりも光を通すが透明よりは通さないため、地温を上げる効果、雑草を抑える効果ともに、透明マルチと黒色マルチの中間。地温を上げたいが、そろそろ雑草が生えやすく、雑草対策も必要という時期に向く。<主な効果>・地温を上げながら、雑草を抑制します。 ・春先の種まきに。<効果的な作物と作付け時期>秋~春4月上旬~中旬にタネをまくトウモロコシやエダマメ、インゲンなどに。<黒色マルチ>光を遮断し雑草をはびこらせない便利な定番色。<機能と特徴>地温:★★★☆☆雑草:★★★☆☆緑色よりも光を通さないため、緑色マルチよりも地温を上げる効果は低いが雑草を抑える効果は高い。地温は上げたいが、旺盛に生育する雑草もキチンと押さえたい時期に向く。もっとも汎用性が高い。<効果>・雑草を防止します。・耐候性、耐熱性を強化し、長期使用又は紫外線の強い地域に適したフィルムです。<効果的な作物と作付け時期>秋~春4月下旬~5月中旬に植え付けるトマトやキュウリなどの果菜類に。5月中旬~6月中旬に植え付けるサツマイモに。9月中旬~下旬にタネをまくダイコンや、植え付けるレタスなどに。<銀色マルチ>雑草を抑えつつ反射光で害虫を近づけない*他にも銀黒マルチ などもある。<機能と特徴>地温:★★☆☆☆雑草:★★★★☆光を反射するため、地温がさほど上がらず、雑草を抑える効果も高い。反射光を嫌うアブラムシやアザミウマ類の忌避効果もある。まだ気温が高めの時期に向く。秋になると再び増える害虫対策にも役立つ。<効果>・アブラムシ、ミナミキイロアザミウマの飛来を防ぎます。・300~400n.mの紫外線域の反射率が高く、有翅病害虫を忌避する効果があります。・反射光線により、日陰部分の光線不足を補い、果実の着色、 品質が向上して増収に結びつきます。・遮熱性、除草効果を兼ね備えて、春先~初秋に定植又は播種する各種作物に適しています。 <効果的な作物と作付け時期>夏8月下旬~9月上旬にタネをまくダイコンや植え付けるレタスなどに。<白黒マルチ>真夏にも地温を低く保ち冷涼性野菜に最適<機能と特徴>地温:★☆☆☆☆雑草:★★★★★表が白色、裏が黒色のマルチ。白色が光を反射し、黒色が光を通さないので銀色マルチよりもさらに地温が上がりにくく、雑草を抑える効果が高い。暑い時期の栽培に向く。<効果>・機能性マルチ 地温抑制タイプ!! ・光の反射性が高い白色面と遮光性の高い黒色面に より、熱気を遮断し、 高い地温抑制効果を発揮します。 ・適度な水分を保持し、肥料の流出を防ぎます。 ・黒色面(裏面)が雑草を防止します。 <効果的な作物と植え付け時期>夏7月~8月にタネをまくハクサイや植え付けるレタスなどに。☆~マルチあれこれ~☆*マルチは色違い以外にも、あらかじめ植穴が空いているもの、空いていないもの、ミシン目が入っていて必要に応じて簡単に穴が空けられるものなどがあります。便利なのは、穴あきタイプですが育てる野菜の株間や条間にあったものを選ぶ必要があります。また、栽培終了後にマルチフィルムを剥がす作業が負担だったり、マルチフィルムの処分に困るのなら、生分解性マルチなどを使う方法もあります。多少高価ですが、そのまま土にすきこめば、微生物によって分解されます。(*□*)ビックリ!!「生分解性マルチとは」*土中の微生物により水と炭酸ガスに分解される生分解性マルチフィルムです。 収穫後、そのままの状態にしておくか、ロータリーで土にすき込むと作業完了。はぎ取り作業が不要なので省力化になります。また、廃プラの処理費用が不要になります。<マルチを使用する際の注意点>マルチフィルムによる効果は、春に夏野菜を植え付ける時や秋に気温が下がってから種まきするときになどには活着や発芽が早まり効果的ですが、夏の高温期には逆に地温が上がり過ぎて、土壌病原が出やすくなったり、野菜の生育に障害がでたりすることがあります。そんな時は、マルチフィルムの上に「敷き藁(わら)」や段ボールなどを敷くと地温上昇が抑えられます。また、マルチフィルムには、土に含まれる水分を保つ効果もありますが、土が乾いた状態でマルチを張ると、かえって乾燥してしまいます。適度に土が湿った状態でマルチフィルムを張ることが重要です。マルチには敷き藁やもみ殻などの有機質資材もあります。それぞれの特徴を知って、より効果的に使用していきたいですね☆(^_^;)・・ま~マルチ1つにしても、こんなに種類があって比べてみるとそれぞれの違った特徴があるんだなぁ~って感心しちゃいますね♪ま~家庭菜園レベルなら、やっぱり万能で安価な黒マルチが安心でしょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月11日
コメント(15)
この時期(農閑期)は、これといった菜園作業もなく、寒さも本番となり、ついゴロゴロ部屋で過ごし時間が多くなっていまますが~本格的な菜園シーズンが到来する前に、春からの栽培計画を立ててみませんか~?初春から初夏にかけて~たくさんの野菜が育てられるようになります。っといっても、無計画に種まきしたり苗を植え付けたりすると~いざ本命に野菜を育てたくても、場所がなくなってしまったり、混み合いすぎて~上手に育たなかったりと残念な結果になってしまします。(*ノω<*) アチャー 春から始まる~楽しい菜園シーズンを楽しむためには、このじきに、しっかりとプランを立てておく必要があるんです!☆~科を意識してみよう~☆<連作障害にさせないプランを立てる>野菜には「科」という分類法があります。「ナス科」「ウリ科」「アブラナ科」というのがそれに当たり、花や葉などの形や遺伝情報などの特徴が同じものは、同じ科に分類されます。たとえば、トマトやナスとジャガイモは同じ「ナス科」という仲間です。食べる部位や形、色は全く異なりますが、花はよく似ています。連作障害を防ぐプランニングを考えるうえで、「科」はとても重要です。連作障害とは、畑の同じ場所で同じ野菜、または同じ科に属する野菜を続けてつくると、その科特有の病気やにかかりやすくなり生育に悪影響を及ぼすことです。主な野菜と科を表にまとめました。<連作障害を防ぐには輪作を>連作障害を防ぐためには、科の違う野菜を順にローテーション栽培する「輪作」がおすすめです。 輪作を生かしたプランをつくるには、畑を4~5つのブロックに分けて同じ科の野菜をまとめ、同じ区画内で同科の野菜を続けて栽培しないように配置します。栽培する野菜を1年ずつ隣のブロックにずらしていけば、元の区画に戻ってくるのは4~5年後となり、連作障害になることはありません。☆~ナス科の野菜を知ろう~☆「ナス科の野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?やっぱり~すぐ思い出すのは「茄子(なす)」かな♪(*≧m≦*)プププw ナス科の野菜は他にも、トマト、ピーマン、トウガラシなどがありますが・・・特に(*□*)ビックリ!!なのは~じつは・・・ジャガイモもナス科なんです!!☆(ジャガイモの花)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ジャガイモって「イモ科」じゃないの?・・(笑)ナス科系の野菜の多くが、日本では一年草で、低木です。花は一つの花に雄しべと雌しべをもつ両性花で、ナス科系は一定の葉の数ごとに花を咲かせ、 実をつける性質を備えています。 (ナスの花)2月になると~「種まき」準備が始まるナス科の野菜ですが、同じ畑(プランター)で、同じウリ科の仲間の野菜を毎年連続して栽培すると、「連作障害」という生育障害が出やすい野菜の1つでもあります。<主なナス科の連作障害>・青枯れ病・半身萎凋病・ネコブセンチュウによる被害・ジャガイモの「そうか病」などナス科の野菜はほぼ夏野菜で人気がありますが、栽培する場合は、毎年来るだけ場所を移動し、 少なくても3~4年ほどローテーションして栽培することが必要です。(*ナスは5年ほど)そして、ナス科多くが強い太陽の日差し(日当たりの良い場所)と高温を好みます。1番良い場所を選んであげてください。<ナス:ナス属>夏野菜の代表的な選手のナス。十分に気温が上がってから苗を植え付けるのがポイント。短い支柱を3本立てなどにして栽培するのが基本の育て方で、7月下旬~8月上旬頃に「更新剪定」をし真夏の間は休ませておくと秋ナスも楽しめ長期収穫が可能。(植え付けられる苗になるまではタネまきから、約2ヶ月ほどかかります)<トマト:ナス属>夏野菜の王道~トマト。大玉からミニサイズの大きさから色や形が様々あり、栽培を楽しめます。苗を植え付けたら支柱(1.5M以上)を立て茎を誘引し、わき芽かきをして「1本仕立て」にして育てるのが基本。初心者にはミニトマトがおススメ。(植え付けられる苗になるまではタネまきから約2ヶ月ほどかかります)<ジャガイモ:ナス属>ほとんどの野菜が「種子」から栽培できるのに対し、「種芋(タネイモ)」と言われる「栽培用のジャガイモ」を植え付けます。また多くのナス科の野菜が果菜類なのに、ジャガイモは土の下にできるので根菜類。低温でもよく育ち、わずか3か月くらいで、種イモの15倍ほど収穫が可能。<ピーマン:トウガラシ属>ピーマンは果菜類の中でも育てやすく、初心者でもたくさん収穫ができます。緑色のピーマンは未熟果で、開花から15~20日ほどで収穫が可能になり、赤や黄色のピーマンは完熟果で、開花から60日ほどで収穫が可能になります。苗の植え付け後、「整枝」、「誘引」をして育てれば1株で70~80個の収穫も夢じゃない!<トウガラシ:トウガラシ属>日本の唐辛子を代表する唐辛子、「鷹の爪」緑色の未熟果を収穫して「青トウガラシ」として利用でき、葉も「葉トウガラシ」と収穫が可能。また真っ赤に完熟果を収穫して「赤トウガラシ」としても利用できます。病気や害虫に強く、手間なく栽培が楽しめます。☆株の大きさや高さ・配置に気をつけよう☆ナス科はその種類によっても背丈や株の大きさ・株間などが違うので注意が必要です。(左から、ナス、トマト・ジャガイモ)ナス科系の野菜のほとんどが、高さ120センチ×株間60センチほど必要。北側は日陰になりやすいので配置には注意が必要になります。*トマトにかぎり、高さ150センチ以上となりジャガイモにかぎり、根菜類のため、プランターは深さが30センチ以上あるものを選びましょう。(ジャガイモの花:ナスの花にそっくり♪)ジャガイモもナス科なの?と、(*□*)ビックリ!!された方も多いはず・・間違ってもジャガイモの作った後には 絶対にナスやトマト、ピーマンなどは栽培しないよう注意しましょう。また、同じ科同士ですが、ジャガイモのそばでトマトは栽培しないようにしましょう。このように野菜の「科」や「属」を知っておくことは 、家庭菜園での作業や栽培管理をする中で、もっとも大切なことなんですね♪ これから栽培しようとしている野菜が 何の科なのか? どの仲間なのか? をきちんと把握して、栽培計画を立てたいですね☆もうすぐで3連休ですが。。。乾燥が続いている関東で週末「雨?雪予報」がでました!恵みの雨は嬉しいですが、成人式もあるので雪だけはやめてほしいなぁ~って思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月10日
コメント(14)
2019年度中高年ホームファーマー体験研修生を募集 始まる!<神奈川県>2019年4月から2020年2月まで、年10回の研修等に参加しながら、ご自身で約100平方メートルの区画で野菜栽培を体験し、農業の基本的な知識や技術を学びます。<募集期間>2019年1月4日(金曜)から2月4日(月曜)まで ※当日消印有効<募集地域>葉山町、中井町、愛川町、座間市、大磯町、伊勢原市の各体験農園*詳しくは、下記の募集要項をご確認ください。<応募方法>募集要項の内容をすべて理解した上、「往復はがき」での応募になります。募集要項の応募用紙に必要事項(住所、電話番号、氏名、年齢(2019年4月1日現在)、希望農園及び希望順位)を記入の上、往復はがきに貼り付けて、第一希望の農園の申込み先に送付してください。必要事項が記入してあれば、応募用紙の貼り付けがなくても有効です。第2希望以降の記入があれば、第1希望農園での当落決定後の調整により、他農園で当選できる場合があります。一家族1通の応募に限ります。(複数応募した場合は、2通目以降は無効とします。)応募用紙と募集要項は以下からダウンロードできます。*詳しくは神奈川県HPで<2019年度中高年ホームファーマー体験研修生募集要項>「荒れていた畑をあなたの手で活用!第2の人生は農と共に」<中高年ホームファーマー事業とは?>近年、神奈川県では農業の担い手の高齢化、後継者不足などにより耕作放棄地が増加の傾向にあります。このため、県では、耕作放棄地を活用し農地の保全を図るとともに、県民の方々にゆとりといきがいの場を提供するため、「中高年ホームファーマ一事業」を実施しています。この事業では、県が耕作されなくなった農地を土地所有者から借り受け、農業を学びたいという意欲ある県民の皆さんにお貸ししています<体験研修とは?>体験研修生は、約1年間100平方メートルの区画で耕作を体験しながら、農業の基本的な知識や技術を学びます。その後も耕作を希望される方は、ホームファーマーとして約3年間、より広い区画で野菜の栽培にチャレンジすることができます。<本格的な耕作を目指す方へ>体験研修を含め、この事業で2年以上耕作実績を積まれた方は、さらに本格的な耕作に取り組むことができる、「かながわ農業サポーター」に申請することができます。日常の時間に余裕があり、本格的な耕作を目指して、農作物の栽培を学びたい方や、市民農園より広い面積で野菜づくりを経験したい方、神奈川の農地を守る意欲のある方の参加をお待ちしています。☆~体験談~☆<体験研修生>私がこの制度を利用して畑デビューしたのが2016年。人生お初の畑栽培。。もちろん~鍬だって持つのも始めてでした♪(笑)講師の先生による、講座あり実習ありで「野菜栽培が大好きな仲間たち」と一緒に楽しみながら~深く学べる講座です。(*体験研修のみの1年間参加だけの方もいらっしゃいます)*詳しくは★コチラ★<ホームファーマー1年目>研修1年目が終了し、ホームファーマーへの進級が許可されるとさらに広い畑を希望して借りることができます。全くなにもない畑からスタートするので、畝分けや作付けプランなど研修生終了に近づいた頃、早くから計画されることをお勧めします。*詳しくは★コチラ★<ホームファーマー2年目>1年目同様、同じ畑を継続して借りることができます。なので2月に畑を返す必要がないので、安心して冬越し野菜の栽培が可能となります。(*1年やったけど、畑を変えてもらいたいと申請することもできます)ホームファーマー2年目にして、やっと畑すべての畝がいっぱいに並び少し余裕もでき、より野菜栽培が楽しくなるころです。(*2年目で「農業サポーター」へ申請することもできます)*詳しくは★コチラ★<ホームファーマー3年目>そして今年、2019年4月になれば~とうとう3年目となります。今年でホームファーマーとしての野菜栽培は終了となるわけですが、さらにステップアップを望む方は「農業サポーター」として申請ができるんです。さてさて~今年は最終の年となり、大きな決断をするとき となりました!・「農業サポーター」に申請するのか?・それとも~普通の市民農園で狭い畑のみで野菜栽培を楽しむのか?<かながわ農業サポーター制度とは>かながわ農業サポーター制度は、平成19年度から始まった神奈川県独自の制度。 本県農業における、担い手の高齢化や後継者不足、耕作放棄地といった課題を解消するために、市民農園規模以上に耕作をしたいという意欲と一定の農業技術を持つ方に対し、販売を視野に入れた本格的な農業に取り組んでいただく施策として実施しています。 農業者以外の方が農業に取り組むことにより、耕作放棄地を解消し、農地を有効利用することを目指しています。なお、この制度は主に中高年の方々を対象としていて、参入面積を1,000から3,000平方メートルとしています。<かながわ農業サポーターの認定を目指すための道のり>1.かながわ農業サポーター事業説明会に出席(毎年7月下旬に説明会)2.かながわ農業サポーター営農計画策定研修会(集合研修)毎年8月中旬?3.かながわ農業サポーター営農計画策定研修会(個別相談会)毎年8月下旬頃?*集合研修と個別相談会と2日の日程で実施し、その両方の日程に出席する必要がある)4.かながわ農業サポーターへの認定申請 1~3の説明会、研修を出席し、その他に・・・「認定基準」を目標及び条件として掲げる。5.営農計画認定申請書(様式1及び様式2及び主要作付け体系図)を作成し、認定を申請することができます。6.収支計画算定根拠表(参考様式)を作成7.主要作物作付け体系図を作成8.研修履歴依頼様式を作成*詳しくは★コチラ★(*ノω<*) アチャー 私が気楽に「農業サポーター」へ希望できないのは~この数々説明会への出席&難解な申請書を作成しないといけないかと思うと・・胃が痛くなっちゃいそうだから。。(笑)また、「認定基準」の目標及び条件の・3年から5年後の農産物販売目標:50万円以上(目標)という~高い制約?があるから・・。でも~菜園仲間たちと一緒に乗り越えられたら・・できるかも♪ってね☆皆さんなら~こんな条件でも「サポーター」目指しますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月09日
コメント(15)
プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~菜園年間スケジュール~☆<春夏野菜編>”1年の計は元旦にあり”といいますが・・・・つい日々の忙しさに追われ、毎年同じ野菜ばかり育てていませんか?近年、次々に新しい野菜や珍しい野菜、そして地方色豊かな野菜などがたくさん見かけるようになりました。昨年TVで話題になった健康野菜や新しく改良された品種など・・そんな野菜を栽培してみるのも、家庭菜園の楽しみ方の1つですね。<1月>1月は寒さが厳しく農閑期のため、基本的に作業はありません。畑はお休みです。 しかし、冬野菜の大根や白菜や葉物野菜などを収穫して食べたり、 タマネギ苗やエンドウ苗やソラマメ苗を植えた人は、たまに苗の状態チェックする必要があるくらいです。<1月の管理作業>*タマネギの管理作業とは*収穫中の冬野菜に鳥よけネットまた、越冬中の野菜があれば引き続き防寒対策を行い、空いている畑(畝)があれば、春のタネまきや植え付けシーズンに向けて土の改良をしておきましょう。あとは~これから訪れる春を心待ちにしながら・どこに何をどのくらい植えるのか、楽しい計画を立てたり種の準備をしましょう。*春からの作付け計画☆チェックポイント <2月>寒さは一番厳しい季節。越冬野菜は引き続き防寒対策をして、1月のうちに土壌改良作業ができなかった畑は、「土起こし」などのメンテナンスを忘れずに行いましょう。<2月の管理作業>*エンドウやソラマメの支柱立てやネットかけ*イチゴは枯れた葉を取り除く秋に苗を植えたタマネギや、タネをまいたエンドウ、ソラマメは、冬の間も少しずつ成長するので、追肥を施します。(開花や肥大がはじまる2月頃から根からの肥料の吸収が多くなり、元肥の肥料分だけでは足りなくなるので、追肥により不足分を補う必要があります。)2月下旬になると暖地・温暖地ではジャガイモのタネイモを植える時期。2週間前から土作りをして準備しましょう。*春ジャガイモ栽培とはまた、トマトやナスなど果菜類のタネまき時期が始まります。まだまだ気温が低いので、温床を使うことで発芽しやすくなります。<育苗(保温が必要)種まき可能&トンネル栽培向き>・トマト(2月下旬~3月)・ナス(2月下旬~3月)・ピーマンやトウガラシ(2月下旬~3月)・カボチャ(2月下旬~3月)・ズッキーニ(2月下旬~3月)・メロン(2月下旬~3月)・春キャベツ・レタス類(苗から育てる方は、どの品種にするか決めておきましょう!)<3月>三寒四温を繰り返しながら日も長くなり、いよいよ春夏野菜の栽培がスタートします。菜園のスタートは、まずはジャガイモの植えつけです。梅雨や厳しい暑さを迎える前に収穫するため、適期を逃さないよう植えつけます。<3月の管理作業>*冬野菜のお片付け準備&春夏野菜の畝準備*エンドウやソラマメ、イチゴの花が咲きだす頃。乾燥が続くようなら水遣りを。 3月になると、とう立ちが始まるので畑の片付けと、春夏野菜の土作りや畝たての準備を済ませておきましょう。1.定植予定の2週間以上前に苦土石灰をまいて深く耕します。2.1週間前には堆肥と元肥をまいてよく耕します。3.その後、定植までの間に畝を作り、マルチ張りをします。 支柱やネット、マルチや肥料などの資材も点検をしておくとよいでしょう。トマトやナスなど果菜類の定植はまだもう少し先ですが、早いところではカボチャやズッキーニ苗などのトンネル栽培がスタートします。畑に直接タネをまくエダマメやトウモロコシなどは、家庭菜園では地温が上がる4月以降に。<種まき・育苗・トンネル栽培>・長ネギ苗・スイカ・ミニゴボウ・カボチャ・メロン<4月>4月の畑では一斉に菜花が咲きはじめます。春の直まきのタネまきは、ソメイヨシノが散ってからスタート。特に寒さに弱い野菜では、八重桜が散ってからがまき時です。<4月の管理作業>*エンドウやソラマメの収穫が始まります。*夏野菜苗の植え付けがスタートします。八重桜が散る頃になれば遅霜の心配が少なくなり、トマトやナスの苗を畑に植えつけることができます。とはいえ、植えつけから生育初期はビニールで覆うなど保温をして寒さから守ってやると確実です。多くの春夏野菜は高温を好みます。家庭菜園初心者さんが失敗を防ぐには、焦ってあまり早く栽培をスタートしないこと。スタートが少々遅くても、気温が十分に上がってくると太陽の恵みで野菜は早く、健全に成長してくれるのです。寒さに弱いサトイモ、ショウガは植えつけ予定の畑を黒マルチで保温し、地温を上げておくとよいでしょう。<直播き可能>・トウモロコシ(4~5月)・エダマメ(4~6月、遅まきは品種により可能)・インゲン(4月中旬~5月)・カボチャ(4月下旬~5月)・ズッキーニ(4月中旬~5月)・夏ダイコン(4月)・春まきのニンジン(3~4月)・シソ<5月>5月に入ると初夏の陽気なゴールデンウィークの訪れとともに、梅雨入りまでは比較的天候も安定し、春夏の野菜作りに最適な季節となります。この時期は、苗の日々の変化に楽しみが多い反面、野菜の成長に合わせた仕立てや追肥の作業と、病気や害虫の発生に早めの防虫対策、防除対策にと大忙しで手が抜けません。<5月の管理作業>*イチゴの収穫が始まります。*夏野菜苗の植え付け適期がスタート。*サツマイモやサトイモ、ネギなどの植え付けも始まる頃。春夏野菜の植え付けシーズン到来!トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、メロンやスイカなど、多くの春夏野菜の苗が入手しやすく育てやすくなります。☆苗の植えつけと同時に支柱を立てて誘引すると、風などに対して苗が動かずに根が安定し、生育がよくなります。苗には、成長にしたがって麻ひもなどで支柱に茎を結んで誘引し、余分なわき芽を摘む整枝が必要です。つる性野菜では支柱やネットにつるを伸ばし、茎葉が重ならないようこまめに誘引、整枝します。追肥は野菜の種類と生育の具合によりますが、植えつけ1カ月後くらいから施します。また、昨年の秋から作付けしてきた野菜は、6月までかかるタマネギの収穫をもってシーズン終了とし、菜園の片付けを早めに行いましょう。<直まき種まきや種イモ>・オクラ・ゴーヤ・空芯菜・サトイモ・生姜・サツマイモ<6月>上旬までは比較的安定した初夏の気候が続きますが、その後は北海道や東北の一部を除き、梅雨を迎えます。気温が上がると害虫被害や、雨天が続くと病気の発生が多くなります。早め早めの防除対策が大切になります。<6月の管理作業>*梅雨入りに入る頃、夏草が勢いよく伸び始めるので こまめな除草を心掛けましょう。草刈り機は必需品?*夏野菜の収穫が徐々に始まる頃。整枝や追肥の手入れを忘れずに。☆一方、梅雨入りする頃からナスやトマト、キュウリなど夏野菜の収穫が次々と始まり、毎日収穫が楽しい季節でもあります。また、6月に入ると『夏秋号』のカタログが届き始め、インターネットショップでも秋作苗や種子の予約販売が始まります。タネから育てる場合は7、8月から、苗からでも8月の後半から栽培開始となる種類が多いので、畑に空きがなければ夏野菜をいつまで収穫して片づけるか、計画を立てておきましょう。秋に作付けする野菜は作業適期が短いので、タイミングよく作業ができるよう、早めに夏秋まきのタネや秋植え苗の準備をしましょう。<種まき>・秋採りエダマメ・秋採りトウモロコシ・夏まきニンジン<7月>中旬までは雨降りが続く季節ですが、梅雨明けすれば野菜は一気に旺盛に成長します。しかし、日照不足で徒長したり、病気や害虫の発生も多くなりがちです。余計なわき芽は早めにかき取り、支柱に誘引するなどの手入れを怠らないようにしましょう。 また台風などの到来では強い雨や強風などにも注意が必要です。<7月の管理作業>*夏野菜の収穫が最盛期になります。採り遅れがないように注意しましょう。また追肥や整枝も忘れずに。梅雨が明けると一転して高温、乾燥の厳しい環境に変化します。野菜ができるだけストレスを受けないように、敷きワラなどの暑さ対策が有効です。トマトやナス、キュウリなど春夏野菜は収穫のピークを迎えます。肥料切れを起こす前の追肥を忘れずに。早めに作付けしたズッキーニやトウモロコシの収穫はそろそろ終盤になってきます。ブロッコリーやカリフラワーをタネから育てる場合は、ポットで育苗するとよいでしょう。7月中旬~8月中旬の間にタネをまき、約1カ月後に定植します。ニンジンは畑に直接タネをまくので、2週間前にまき床をよく耕し、土作りを。空いた畑の土作りも、やっておくとよいでしょう。<種まき>・ニンジン・秋キャベツ(7月中旬~8月上旬)・秋ブロッコリー・秋カリフラワー・芽キャベツ<8月>暑さが厳しい日が続き、夏野菜の収穫もそろそろ終盤へ。ミニトマトやピーマンなどは状態がよければ、まだまだ収穫が続きます。<8月の管理作業>*ナスの更新剪定の時期。*サツマイモのツル返し。*暑さがさらに厳しくなるころ、遮光ネットで対策を。更新剪定をしたナスは秋の収穫まで栽培を継続できます。ピーマン、シシトウは比較的株が弱りにくく、トマトやキュウリは8月になると暑さで弱りがちです。畑に余裕があれば、追肥や整枝を施して秋まで収穫にチャレンジしてもよいですが、秋冬野菜の栽培が控えている場合は、早めに見切りをつけて片付けていきましょう。夏野菜は片付ける前に根を引き抜いて地上に出し、数日間その状態で乾燥させます。こうすることで、かさが減り、片付けも楽になります。また、夏野菜を栽培していた場所は土壌中の養分も少なくなり、固まっています。しっかり耕して養分を補給し、栽培に適した状態に土壌を回復しておきましょう。 一方で夏~秋にタネまき、植えつけを行う秋冬野菜は適期の作業が肝心で、今月がスタート期。ハクサイ、キャベツは秋までに葉が一定の枚数にならないと、結球が不十分になります。種袋の裏を見て、遅れないようにタネまきを。ただし、暑い時期の育苗のため、害虫の発生も多いため、初心者は苗からのスタートだと確実です。その場合でも、店頭に並ぶ時期までに遅れないように畑の準備をしておきましょう。ダイコンは下旬から、畑にタネを直まきできます。。いずれも作業の2、3週間前までには土作りが必要になります。<育苗種まきと種イモ準備>・秋冬ハクサイ(8月下旬~9月上旬)・秋冬ダイコン・秋ジャガイモ種イモ・ニンニク球・サフラン・ラッキョウ・ワケギ(*ノω<*) アチャー ざっとあげただけでも、なんとも~結構忙しいスケジュールとなります。こんな作業を乗り切るためには、日頃からの体調管理が重要ですね!農閑期のうちに・・十分体力を鍛えておきましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月08日
コメント(11)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~屋上プランター菜園~☆昨年の屋上プランター菜園からのレポからあっというまに3か月が経っちゃいました。(〃∇〃) てれっ☆2019年最初の屋上プランター菜園は、ブルーベリーの可愛いお花でご挨拶です!!寒中お見舞い申し上げます~♪オォォー!!w(*゚ロ゚*)wっと、開花していますね~。年が明けてから、少し暖かかったからでしょうか?<ブルーベリーの冬の作業&管理><1月 >1.冬は気温が低く寒いですが、乾燥する時期でもあります。ブルーベリーは乾燥に弱いので、土が乾いている状態が続くようなら3日に1回水やりが必要です。2.冬の間、ブルーベリーは休眠します。休眠期には剪定をしたり、寒肥を与えましょう。<2月>1、乾燥します、3日に1回水やりが必要です。2.開花が早いサザンハイブッシュなどの品種は、花芽が出始めます。3.しかし多くの品種は、休眠中のため、植え替えをするのならこの時期に。冬季剪定は、2月で終わりです。芽が出たり、根が動き出すため、有機肥料を必要に応じて与えます。☆~秋ジャガイモの収穫~☆今回は12月に収穫するはずだった秋ジャガイモの収穫です!(*ノω<*) アチャー ”プランター栽培によるジャガイモの黒マルチ栽培のススメ”プランターのジャガイモ栽培は、一般的にタネイモを植え付けてから~約1か月後芽かきした後、「追肥」と「土寄せ」もしくは、「培養土を足し土増し」する作業を行いますが・・意外に土寄せ(土増し)作業が面倒なんですよね~これって!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・⇒なので・・我が家では、プランター栽培でも面倒な土寄せ(土増し)作業なしで、「芽かきをした後は収穫まで作業ナシ!」を目標に、畑のジャガイモ栽培のように「黒マルチ」を使用してみました。*種イモを植え付け後は、イモが隠れる程度に土をかぶせました。⇒ジャガイモの種芋を植え付けてから約1月後、マルチの下から芽が盛り上がり始めたら、その部分のマルチを破って、芽を出してあげます。*黒マルチの上から触ると、ツンツンと芽が伸びているのを感じることができます。⇒芽出し後、風で葉がマルチで傷まないよう土を少しのせとろこどころに穴をあけ(給水のため)たら、作業は終了です。あとは~草丈が15~20センチほどの高さになった頃、種イモ1個に対し大きな芽を1~2本残し残りの芽はすべて、地際から引き抜くか、ハサミなどで切りとり「追肥」したら~収穫まで作業はなし!です☆ <収穫時期の目安>11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。「葉や茎が枯れた頃」が イモが十分に大きくなったサインです! *茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう。収穫作業はとっても簡単です!黒マルチを外し、ちょこっと掘るだけで~ゴロゴロと芋がでてきます。*黒マルチの効果は光を通さないので、イモが緑化しにくいんです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆おかげで~手間なし簡単にいっぱいジャガイモが収穫できちゃいましたよ☆収穫後のプランターは、残渣を取り除き・・水をたっぷりかけた後、使用済の黒マルチを再び被せて~春作が始まるまで、日光消毒も兼ねてプランターの土も再生しちゃいます。これぞ~ダブルで簡単、楽ちん栽培でしょ☆(≧∇≦)b いいね♪手の抜けるところは~抜いて?楽しいプランター栽培も続けていきたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月07日
コメント(13)
おはようございます2019年1月4日は、”御用始め” または ”仕事始め”です!?今日から「仕事始め!」って方も多いと思いますが・・我が家では~今週いっぱい、お休みです。σ(^_^;)アセアセ... 嬉しいような?悲しいような・・・?また、1月4日は”石の日”でもあるようです。「い(1)し(4)」の語呂合せから。石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきました。この日にお地蔵様や狛犬、墓石など願いがかけた石に触れるとその願いが叶うと言われています。☆~葉山農園風景~☆年末最後の訪問から~約1週間?!冬のこの時期は、1週間たってもさほど変わり映えしないですね。。(^_^;)。。<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~2019年☆仕事始めは?~☆年末に急いでお片付けを兼ねて~耕運機をかけた箇所。*詳しくは★コチラ★このままちょこっと空けたままにしても、もったいないので~種まきしちゃうことに♪そこで今回選んだのは~ニンジン!!ニンジン栽培は夏まき冬採りが一般的ですが、寒い冬でも・・保温資材で畝をトンネル状に覆えば12月や1月でも種まき可能です☆☆<アロマレッドの特徴>春・夏まき兼用品種です。●適期栽培で110日前後で収穫できます。●根長はやや長め(18~19cm)の円筒形です。●濃紅色で、芯部まで良く着色します。●ニンジン臭が少なく、食味が優れます。一般料理の他、サラダ・ジュース用にも適します。●黒葉枯れ病やしみ腐病に比較的強く、栽培が容易です。●東洋大学植物機能研究センターとの共同開発品種です。バラの香りの成分であり、香水の原料となる香り成分『ブルガリアン・ローズ』に含まれるβ-damascenone(ダマセノン)の含有量がこれまでのニンジンに比べて多く、食べると口の中にフルーツのような香りが広がる特長を示します。(東洋大学 下村講一郎教授調べ) ☆種子は撒きやすい~ペレット種子♪<ペレット種子>ペレット種子は水を吸収することでコート剤が溶けてわれやすくなるため裸種子よりも水が必要です!種まき後に水をまくことで発芽率がUPします。⇒<トンネルのダブル保温効果>防虫ネット(または不織布)をかぶせて、次に穴あきビニールシートをかぶせ、両端のすそは土をかぶせて埋め、トンネルの上から支柱を渡し風で飛ばされないよう固定したら出来上がり。お正月気分がまだまだ残ってはいますが・・少しずつ通常の生活スタイルに戻していかなくっちゃね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月04日
コメント(8)
”1日の計は朝にあり・・ 1年の計は元旦にあり ”1日の計画は 早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるべきである。物事は、最初が肝心である というたとえ。1月は、1年の中で最も気温が低く、寒風が吹き霜が降りる季節です。住んでいるところによっては雪がたくさん積もるところもあります。この時期は、畑の作業はほとんどなく、農閑期になりますが・・決して何もしなくてもいいってわけではありません。?越冬中の野菜があれば引き続き防寒対策を行い、空いている畑は、春のタネまきシーズンに向けて・・・土の改良をしておきたいものですね☆( ̄ー ̄)bグッ!!☆~1月の菜園スケジュールと作業~☆<1月の作業例>1.夏秋まき、秋植え野菜の収穫をしたり、防寒対策をする。(2月まで)キャベツ、ダイコン、長ネギ、ニンジン、ハクサイ、ブロッコリーなどは1月以降年が明けてからも収穫できるので、まだまだメンテナンスが必要。2~3月まで収穫できるよう、しっかりと霜よけをしましょう。2.天地返し・土起こし・寒ざらしで土の改良(2月まで)畑に野菜が植わっていない場所があれば、深さ50~60cmくらいまで掘り起こし、表面の土と深いところにある土を入れ替えます。これを天地返しといいます。その後1カ月ほど寒さに当てることで、土の中の害虫や病原菌が死滅し、土の中の水分が繰り返し凍結・解凍されることによって土が軟らかくなり、土の性質が改良されていきます3.除草・防草シート張り草が芽生える前に新しく防草シート張りやメンテナンスを行っておくまた防獣対策の柵などの設置など。☆~1月に植え付け可能な苗~☆すっかり寒い時期ではありますが・・初春から種まき可能な種子を準備したり~苗を準備しておいてもいいかもしれません。<ウド>ウコギ科 多年草 。春の香り高い山菜 。和え物、油炒め、煮物、天ぷらにする他、生のままサラダや酢の物にも利用できます。 植え付け時期:12月~4月<ワラビ>コバノイシカグマ科 多年草 。万葉集や中国の故事にも登場する山菜です。さっと茹でて、お浸し、煮物、和え物などに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<コシアブラ>ウコギ科 落葉高木 。近年人気急上昇の幻の山菜 。 独特の風味があり、天ぷら、和え物、煮物、卵とじなどに利用できます植え付け時期:11月~2月<行者ニンニク>ユリ科耐寒性宿根(半耐暑性)香りはニンニクよりも強いといわれるほど風味があります葉はお浸し、和え物、天ぷら、汁の実などに、鱗茎は味噌漬けや炒め物の風味付けなどに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<食用ユリ>ユリ科食用百合 (食用ゆり 白銀) コオニユリの1種でゆり根が収穫出来ます 天ぷら、茶碗蒸しの具に利用できます。 植え付け時期:11月~1月<畑ワサビ>アブラナ科 多年草 。畑で他の野菜と同じように育てられるわさび・陸ワサビ 夏頃に収穫した葉や茎をおひたしや和え物に利用します。植え付け時期:12月~4月。<ネマガリダケ>イネ科 多年草 。タケノコの仲間でも最もおいしく、食感が癖になるミニ竹の子 。 煮物、和え物、天ぷらなどに利用できます。 植え付け時期:12月~4月。<アスパラガス>ユリ科来春から収穫できる、甘くてコクのあるアスパラガス一度植えると何年も収穫することが出来ます。植え付け時期:<フキ・蕗の薹>キク科 ☆多年草。 春を呼ぶ山菜 フキノトウは天ぷら等に、フキは佃煮・お浸し・酢の物などに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<マコモダケ>イネ科 多年草 。秋の紅葉の頃に収穫できる新食感の健康野菜 。生でサラダや和え物の他、天ぷらや炒め物などに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<やぐらネギ>ユリ科一年草 。これが本当の万能ネギです! 先端のやぐら状の根株を6~7月に定植し夏に、小葱として収穫、親株は11月頃太ネギとして収穫 。<朝鮮人参>ウコギ科 多年草 様々に利用方法がありますが、主に生のまま乾燥したものを「白参」蒸して乾燥したものを「紅参」と呼ばれます。※ご利用の際は必ず医師等にご相談下さい。 ☆やがて来る春を心待ちにしている冬の菜園☆冬の早朝、菜園へ出向いてみれば、辺り一面の霜。または・・小雪?日が昇ってくると朝日に照らされる霜や小雪が、それは美しく~キラキラと幻想的な風景を見せてくれます。低温は時に野菜に味方し、野菜を甘くやわらかく育てます。しかし時に野菜を傷めることも。。。。。゚(。>ω<。)゚。ピーでも~そんな時、冬の菜園で目にするカマボコ状のトンネルこそ、野菜を霜や寒さから守る大切なアイテムですね♪さあ~ってと、今日で3が日も終わっちゃうし、そろそろ・・今年1年の菜園スケジュールでも真剣に考えようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月03日
コメント(11)
あけましておめでとうございます♪2019年1月2日は事始め(ことはじめ)です。 元日はなるべく心静かにし、あまり行動を起こさないようにした方が良く、事始めから行動を起こすと、その行いは長続きすると言われます。この日は、新年に初めて毛筆で1年の抱負や目標を書く『書き初め』が行われますが、書き初めは吉書とも呼ばれ、江戸時代から続いています。(お天気.comより)正月2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書き記し、精進するとうまく行くと言われています。又、趣味や習いごとなども、この日に始めると一年間うまく行くとも言われています。全ての事始の日で・・・大事なことは正月2日から♬新しい事の初めをスタートするには~最高のようです☆☆~鍬入れ~☆鍬入れとは、正月の仕事始めの一種。全国に分布し、作(さく)始め、鍬起し、打ち初(ぞ)めなどともいわれ、これを行う日には1月2日、4日、11日がある。一家の主人が苗代田や恵方の田、畑に出て少し耕し、松、榊(さかき)などを立てて幣(へい)や注連(しめ)を飾り、神酒(みき)、洗米などを供えてくるもので、農作物の予祝とか農神祭りの性格をもつ儀礼である。このとき、烏(からす)呼びをして烏が供え物をついばむのを見て作柄を占う所、堆肥(たいひ)の引き出しや牛馬を出して少し働かせる所もあるという。そろそろ~畑も恋しくなったし~?ちょこっと覗いてこようかな♪って思っちゃいますね☆(*´ω`*)ゞエヘ皆さんの菜園スタートはいつを予定していますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月02日
コメント(15)
全496件 (496件中 1-50件目)