暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1213)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年04月25日
XML



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

トマト
<ナス科>

夏野菜の超人気野菜、トマト♪
赤い実が可愛くとってもキュート。

トマトには大きく分けて、大玉トマト・中玉トマト・ミニトマトがありますが、
中でも初心者でも簡単、楽しく栽培できるのがミニトマト(プチトマト)。

まずは収穫までの期間が早く、たくさん収穫できる
ミニトマトや中玉トマト栽培にチャレンジしてみませんか☆

写真: トマト

☆~ミニトマトを上手に育てるポイント~☆

まず最初に、上手に栽培するには、
「苗選びから始まっている!」と言っても過言ではありません(笑)
トマト苗などは園芸店やHCなどで植え付け時期よりも早い時期に苗が並んでいますが
小さく軟弱に育ったものを早植えしても茎葉ばかりが育ち「実がつかない=つるボケ」に
なってしまう場合もあるので、慎重に選びましょう。

1.良く苗の選び方ポイント
わき芽苗2

1、茎が太くまっすぐ伸びているもの(安定しているものは良く育つ)
2、双葉がついている(根元に小さい葉っぱがついているもの)
3、 本葉が7・8枚 で緑の濃いもの(そのまま植えれます。)
4、節間が短い(長いとひょろひょろに育ちます。)
5、葉の裏を確認し、病害虫の被害がないもの(病気を持ち帰っては大変)
6、ポットの底の方から根が出ていないもの
7、 蕾(つぼみ)または黄色い花が つい ているもの (旺盛に育っている証拠!!)


写真: トマト苗選び2

(特に重要なのが、この1番花が着いていると最高♪)
さらに、「接ぎ木苗」を選べば、病気に強く成長が旺盛で収穫量も多くなります。

2.植え付け・支柱立て
写真: トマト苗の植え付け1

●寒冷地:5月初旬〜6月中旬
●一般地:4月下旬〜5月下旬
●暖地:4月中旬〜5月中旬
(地域によって異なりますので、お住まいの地域に合わせて植え付けを行いましょう)

1.外気の温度が20℃〜25℃ぐらいになったら、苗を植えつけます
2.本葉が7~8枚くらいで、苗を植えます
3.ミニトマトは小さいですが、根は深く張り・・
 栽培期間も長いので、大きめなプランター(8号以上)を使用し植えつけましょう。
4.花房は、外側に向けて植えつけると
そこにトマトが生るので収穫しやすくなります。
5.根を傷つけないように、8~10センチほど苗から離し、
紐で8の字を描くように優しく支柱に結び付けてあげましょう。



<支柱の仕立て方の例>

写真: トマト5 写真: アーチトマト2


プランター栽培の場合でのミニトマト栽培なら、
●オベリスクなどを利用して、2本立て栽培(左上写真)
●アーチやネットなどを利用して、ソバージュ栽培(右上写真)

*ソバージュ栽培:わき芽などかかず放任栽培の事。
(地面から約20~30センチほどの高さまでの脇芽や葉は取り除き風通しよく育てる)

3.1番花が咲きはじめたら~
写真: トマトの花

<重要ポイント>
最初の花に必ず実をつけさせよう!

第一花房に実が着かないと、葉や茎ばかりが茂る「つるボケ」になることがあります。
確実に着果させるために、支柱を揺すってあげるとよいでしょう(振動授粉)。
または、筆などで花全体をなでて雄しべの花粉を雌しべにつけて人工授粉をしてもいいでしょう。
花がいっぱい咲いて面倒な時は、「ホルモン剤(
トマトトーンスプレー )」を
ひと吹きすると受粉なしで果実がなります。



4.わき芽かき

トマトわき芽1 写真: トマトわき芽


わき芽は小さなうちに取り除くようにしましょう!

葉の付け根から伸びる芽をそのままほっとくと、
茎や葉ばかりが茂って養分が摂られ実つきが悪くなるばかりか風通しも悪くなり
病害虫が発生しやすくなってしまいます。
晴れた日の午前中に、手でつまんで折り取りましょう。(すぐ乾燥して傷口に良いため)


写真: トマト さし苗

<わき芽を育ててみよう~!>
わき芽を摘んだら、ポリポットに土を入れ挿しておくと~
わき芽から根がでて「挿し苗」ができ、これを育てて収穫もできます。
(挿し苗をずらしながら~植え付けていけば、長く収穫が楽しめますよ♪)

5.追肥・摘芯
写真: トマト摘心

<追肥>
植え付け時期から、約1か月後から~2週間に1回追肥を。
特に、実がつきだしたら~大さじ1~2杯ぐらいの肥料を忘れずに。
少量をこまめに・・・が、長い期間、収穫を楽しむコツです。

<摘芯>
収穫目標にきめた最上段の花が咲いたら、または手の届かない高さなどになったら
茎の先端を切って成長を止めます。
この手間で、残りに実(結実している実)を早めに色づかせ収穫できます。


6.収穫時期
写真: ミニトマト2

ヘタのすぐ近くまで赤く(黄色くなど)色づいたら、いよいよ収穫です。
実を傷つけないよう収穫しましょう。
*赤くなったトマトに雨が当たると割れてしまう場合がありますので、
雨が当たりそうな時は先に収穫をしてしまうか、「雨よけ」をしておきましょう。


早い方では今日から12日の長期のGW突入ですね♪
お好みのトマトの品種を購入して、植え付けてみませんか☆
素敵な週末を楽しみましょう!!
ウィンク



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年04月25日 09時55分11秒
コメント(37) | コメントを書く
[トマト(アイコ・ミニ・大玉)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: