暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1212)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年05月23日
XML
カテゴリ: ゴーヤ・キワーノ
おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

キワーノ
<ウリ科>

ミネラル豊富な機能性野菜として注目を集める、
ニュージーランド原産のキワーノ(キワノ)をご存知ですか~?

キワーノの果実は15センチほどの楕円形の果実で、
果皮はオレンジ色でゴツゴツとした突起(トゲ)があるのが特徴です。

まるで怪獣の卵のように見えるけど・・
メロンやスイカと同じウリ科の仲間で、
別名、「ツノメロン」や「ツノニガウリ」とも呼ばれています。

*ちなみに、「キワノ」という名前は、
ニュージーランドの企業の登録商標のようで、
正式な名前は日本名で「ツノニガウリ」、
英語名で「Horned melon(ツノメロン)」といいます。


【見た目から”悪魔の実?”とも呼ばれる】

(*ノω<*) アチャー

写真: キワーノ2

5月の連休頃に並ぶ、「季節限定の夏野菜苗」で、
その時期に出会わなければ~
今年の栽培は不可能!ってほどのレア苗です。

キワーノ栽培2

こ~んな衝撃的なラベルが目印!
(*≧m≦*)プププw


☆~キワーノ(キワノ)を知ろう~☆






☆~苗を入手しよう~☆



<植え付け時期>
4月下旬~5月下旬
野菜用プランター(40リットル)に2~3株植え付けます。
植え付け後、支柱やネットを立てる。
よく日のあたる場所で栽培します。

写真: キワーノ栽培1

<摘芯作業>
本葉が6~7枚になったら親づるの先端をカットして、
3~4本の子づるを残し、他のつるを取り除きます。

写真: キワーノ栽培1

植え付けから約1か月後には、つるがドンドン伸びてきます。
ネットを張っておけば~綺麗な緑のカーテンとしても楽しめます。

<誘引作業>
ツル性ではありますが~より綺麗な緑のカーテンを楽しむなら~
摘芯後、縦横無尽にあちらこちらにツルが伸びるので、
誘引してあげると良いでしょう。

写真: キワーノ栽培5
キワーノ栽培3

<注意ポイント>
キュウリの仲間だけあって~葉の表裏に小さなトゲトゲがあります。
さらには、茎にもトゲトゲ・・。実もトゲトゲ・・。
誘引する際には、必ず手袋を使用しましょう~♪(笑)

写真: キワーノ雌花2

7月に入る頃~お花を咲かせ始めます。
キュウリの花に似た?または~ゴーヤの花にも似た・・
ウリ科らしい黄色い小さな花です。

キワーノ雄花1
キワーノ雌花1



実が膨らんでいる方が雌花です。ない方は雄花。
雄花・雌花が同時に咲き出したら~
確実に受粉できるよう手助けをしてあげましょう。
(虫が飛んでいるところでは自然に受粉できます)


☆~人工授粉をしてみよう~☆

写真: キワーノ人工授粉1 写真: キワーノ人工授粉2

<人工授粉の方法>
その日に咲いた、雄花・雌花花で受粉をします。
雄花を摘んで、花びらを摘み取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。

写真: キワーノ人工授粉3

そして、雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くつけます
これで・・人工授粉は完了!!

この作業は、遅くても午前8時~9時頃までには終わらせるようにしましょう
多肥を好むので、月に1回は追肥してください

写真: キワーノ3

こ~んな小さな果実が・・・

写真: キワーノ1

<収穫時期のタイミング>
8月中旬~9月下旬
緑色だった実が、黄色く色づき始めたら収穫 可能です。

写真: キワーノ2

この頃になると、トゲはもう~チクチクはしませんが、
トゲトゲはしているので、手袋をしてハサミで切り取り収穫をしましょう。


☆~キワーノの食べ方~☆

*収穫後、1週間程度追熟を待ってから食べましょう♪

キワーノ果実

果肉はエメラルド色で半透明なゼリー状。
その中に白い種がびっしり詰まっています
半分に切って、中身の果肉をいただきます。
見た目が美しいので、半分に切った状態をそのままお皿に乗せて♪

キワーノ

気になるお味は?・・

苗のラベルによると、
「ライム+バナナ/さわやか×ゼリー=味 」・・・とあります。

たしかに、若干のライムの香りとやんわりなバナナ風味を感じられますが、
甘みが強くない分、爽やかな?粒々ゼリーって感じでしょうかσ(^_^;)アセアセ...

一見するととてもおいしそうですが~
食べてみると甘味はほとんどなく、ほのかに酸味がある程度です。
でも、食感はプルンとしていてブドウの果肉を口に含んだような感じがします。




種も食べられます。
果肉と一緒に飲み込んで大丈夫のようです~。(笑)
もし種が口に残って気になるときは、出してね。
o(*^▽^*)oあはっ♪

写真: キワーノ栽培3

しかし・・外見がこんなに厳ついのに~
高級フルーツだなんて、言われても信じられませんよね?
ヾ(°∇°*) オイオイ

キワノ 10玉〜12玉(約4kg) 価格:11880円(税込、送料別)




Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
本当に、お高かった!!

ゴツゴツした実の中に、
爽やかなライムグリーン色した実はまさに衝撃的ですね☆
キワーノ(キワノ)は基本的に見た目や食感を楽しむものなので、
デザートやサラダなどの彩りに使うのが素敵かも。
クセがないのでヨーグルトにも合いますよ☆
ぽっ
今日は、主人の病院診察に同行するので
ちょっと早い更新です!
素敵な週明けのスタートになりますよう~に☆





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年05月23日 06時50分33秒
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: