SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2017年02月22日
XML
テーマ: 楽天市場(3919629)
カテゴリ: 経済
 巨額減損は、東芝や三菱重工などの重厚長大産業の専売特許かと思ったら、巨大小売企業である楽天にも巨額減損の危機が迫っているという。
 市場規模、占有率などで国内事業に限界を感じる小売業は、当然海外を目指す。
 例え先人たちの失敗例に満ちていようと、自分たちは大丈夫と、自分たちが成功してきたビジネス・スタイル、ビジネス・モデルをもって海外進出する。
 2017年2月6日 DIAMOND online

 映画事業はソフトを売っているようだが、過去の資産、スタジオまど、装置産業のように資産を活用し人を動かす。
 商品(作品)ごとのあたりハズレが大きく、小売しているのだが小売業とは異なる。
 アマゾンは物流業だが、楽天はブックス、マート以外仕入、在庫はないと思われるが小売業だと思う。
 PARCOのような不動産業に近いのかもしれないが主体は小売業。
 アリババはより金融業に近い。
 …「ガラパゴス化」加速、巨額減損の悪夢
 文=編集部
 2017年2月8日 Business Jornal
 楽天の三木谷浩史会長兼社長は海外事業を立て直せることができるか――。
 楽天は、かつてインターネット通販サイトを閉鎖した欧州で、今度は銀行業務を始めた。
 株式市場では「また失敗するのではないか」との冷ややかな声が挙がる。
 今年に入ってからの楽天の株価は1月10日の1240.0円が高値。
 11日に欧州での銀行業務開始の発表をすると、株価は下げ足を強めた。
 18日には一時、1088.5円まで下落。
 1000円の大台割れ寸前だ。銀行業務の開始が、海外事業の立て直し策になると市場は評価していないということだ。
 …(略)…



アジア、欧州のネット通販から続々撤退
  楽天は16年6月8日、欧州のECモール事業を抜本的に見直すと発表した。
 英国とスペイン、オーストリアのインターネット通販サイトと事業拠点を8月末までに閉鎖し、欧州全体で100人前後を削減。
 今後はネット通販市場が大きいドイツとフランスに経営資源を集中するとした。
 海外でのインターネット通販は、米アマゾン・ドット・コムに完敗した。
 アマゾンは各国で2割前後のシェアを持つが、楽天は1%以下にとどまる。
 すでにアジアでは撤退した。
 16年3月、インドネシアとマレーシア、シンガポールで通販サイトを閉鎖。
 4月にタイでネット通販を手掛ける事業会社を売却した。
 中国からは12年に早々と撤退している。
 アマゾンなど競合企業に敗れた結果、10カ国・地域に展開した楽天の海外ネット通販事業は米国や台湾、ブラジル、フランス、ドイツの5カ国・地域に縮小した。
 これらの国々でもネット通販サイトを閉鎖するのは時間の問題といった悲観的な見方もある。



 ネット通販は楽天の主力事業だが、海外では勝負がついた。
 アジアでは個人がネット上で中古品を売買するフリーマーケット事業に切り替える。
 欧州では銀行経営に進出する。
 …(略)…



 楽天は日本でしか通用しないガラパゴス企業?
 10年2月中旬、三木谷氏は記者会見で「真の世界企業を目指して海外に軸足を移す」と大見得を切った。
 6カ国・地域で展開している事業を最終的に27カ国・地域に拡大するとして、世界一のインターネット企業になるべく英語を公用語にした。
 そして、海外企業のM&A(合併・買収)を猛烈な勢いで進めた。
 15年12月期の連結決算(国際会計基準)に、その収支決算(=結果)が出た。
 過去に買収した企業の「のれん」代の減損損失が発生し、営業利益は946億円と、その前の期に比べて11%減少した。
 減損損失は381億円に上った。
 10年に買収したフランスのECサイト、プライス・ミニスターと、11年に傘下に収めたカナダの電子書籍会社コボの2社の減損損失が大きく、減損額の6割超を占めた。
 17年に入り、一転して海外のネット通販からの撤退を決めた。
 …(略)…
 英語を公用語にした楽天の三木谷会長はメディアに登場し、「日本の経済界はガラパゴス状態」と痛烈に批判した。
 だが、楽天はそのガラパゴス環境で成長してきた。
 ガラパゴス市場に最適化した楽天のビジネスモデルは海外で根付かなかった。
 楽天、あるいは三木谷会長は要求、命令したら相手が誠実に動き回る日本のガラパゴス人間関係、企業関係に最適化してしまったのではないか。
 世界では航空機や電車が時間通り出発・到着し続けることは珍しい。
 日本での当たり前、客はこういうことを評価する、という感覚を必ず見直す必要がある。
 日本の自動車メーカーが海外で販売を伸ばしているのは、現地のニーズを十分汲み取っているからだ。
 安くて丈夫なだけで売れているのではない。
 自分たちが優位にあるとの前提で彼我比較をしても、適正な判断が出来るとは限らない。
 評価されない点でいくら高い評価でも意味がないからだ。
 闇雲な海外進出の基盤に自分たちの成功体験があったと思われる。



 横綱相撲しか取ったことがないキリンは、2015年12月、5年前に買ったブラジルのビール会社の減損計上で1949年の上場来初の最終赤字になった。
 中国のEC市場の覇者アリババは決裁方法の工夫で市場を制した。
 世界共通なのは「良い物を、安く」しかないのではないかと思わせる。
 良い物と安くの内容は国、市場環境により様々ということ。
 国内ではアマゾンが安い年額のままプライムのメリットをどんどん増やしても楽天市場の優位を覆すに至っていない。
 アマゾンは物流倉庫の自動化もすすめ、通販のネックである送料にも構造的改革をはかっている。
 人間の仕事を奪う日も近い?
 2016年6月19日 THE BRIDGE
 楽天は販売施策の強化も必要だろうが、もう一度自分たちの長所短所を、日本にいる外国人の手を借りて「日本語」で分析する必要があると思われる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月22日 14時00分03秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: