全229件 (229件中 1-50件目)
不妊症&不育症もちの私。3度目の妊娠7ヶ月の更新から、またまたサボっておりましたがその後も無事に成長し…11月24日 3286gの女の子を無事出産しました思えば2度の流産後、不育症が発覚。不育症で有名なF先生とめぐり合い「この検査結果なら、次妊娠しても流産するのは火を見るよりも明らか…」とも言われましたが、オルガランの自己注射などの不育症治療のお陰で、やっとわが子を抱く事が出来ました。私とベビちゃん、本当よく頑張った妊娠中も、不育症治療をしている以外は何のトラブルも無く、むしろ「ちょっと大きめ」といわれるくらいスクスクと成長してくれ、お産も超安産のスピード出産でした。当日の朝「これが本当にあの痛いと噂の陣痛か?」と不安になるくらいの軽い痛みが…。でもちゃんと10分おきに来るし…と、3時間程様子を見たあと、病院に電話。電話口で助産師さんと相談し「初産だから時間もかかるし、そんなに痛みも強く無いなら…」と、あと1時間様子を見るように言われ、家で様子を見ていると1時間後には8分おきに…。再び電話をしたところ「診察の結果、自宅に戻ってもらうかもしれないけど、一応入院の荷物を持って、診察に来るように」との事でした。仕事に出かけてた旦那に電話すると「今日はどうしても仕事を抜けられないし、帰りも夜になる」との事里帰りもしてなかったし、実両親は遠方で無理。お義母さんも仕事に出かけ、お義父さんも最近体調が優れない様子…。「しかたない、病院には1人で行くか…」 荷物を持って病院まで行って、また家に帰ってくるのは嫌だったし「どうせ、家だろうが病院だろうが、どこにいても痛いんやし、追い返されないくらい痛くなってから病院に行こう」という思いもあり、陣痛自体も軽くて、痛いときには動けないけど、痛みがひいたら普通に家事も出来る位だったので、陣痛の合間に、退院後ベビを連れて帰れるように部屋の掃除をしたり、冷蔵庫内のもので冷凍できるものは冷凍庫に移したりと家事をこなし、入院の荷物の最終チェックやまだ仕上げてなかったバースプランを書いたりとバタバタ。タクシーを呼んで、病院に向かう頃には、お昼になってました。タクシーの中でも陣痛は軽く、運転手さんと普通に会話できるくらいの痛みで、間隔は5~8分おき。病院に着いて、玄関からエレベーターまで、入院の大荷物を半分引きずりながらトボトボと歩いていると、さすがに見るに見かねたのか…他の患者さんの面会に来ていた方が声をかけてくれて、荷物を持ってくれました。初めての出産なのに1人ぼっち…。考えたら不安になるから考えないようにしてたけど、こういう人の優しさや温かみが、本当に身に染みました産婦人科病棟に着き、内診した結果、子宮口はまだ1~2cm。お昼ごはんを食べてきて無い事を告げると、助産師さんから「陣痛の合間にでも何か食べたほうが力になるんだけど、もう時間的にお昼ご飯が用意できないんです…。初産だから時間もかかるだろうし、陣痛の軽い今のうちに何か買いに行きますか?」と言われ、私もそのつもりだったので、病院のすぐ向かいにあるコンビ二に出かけたところ、事態は急変まるで痛みの質が変わったかのように、陣痛の最中は立っていられない程の痛みに…。2~3分間隔になってきた陣痛が来ると、その場にうずくまり、合間になると立ち上がって店内を物色。しかし…お昼を過ぎたコンビニにはろくなものが無い…。でかい腹をして、店内をちょこちょこ動いてはうずくまるを繰り返してる妊婦はさすがに怪しかったのか、店員さんが様子を伺いにくる。事情を話し、手にしてたスポーツ飲料の会計をその場でさせてもらって、陣痛の合間をぬって、再び病院を目指す。本当、目と鼻の先なのに、その道のりは遠い途中何度もうずくまり、そのたびに道行く人に声をかけられ、ちょっとした人だかりを作りながら、病院の玄関に無事到着。病院のスタッフの方が飛んできてくれて、そのまま車椅子に乗せられ産婦人科病棟へ…。再び診察をすることなり、内診台に乗るためパンツを脱ぐと…大き目のナプキンがタプタプになるくらいの出血。カーテンの向こうの助産師さんに「血ぃ~出てます~。」と声をかけ、再び襲ってきた陣痛にうずくまっていると、助けに来てくれた助産師さんはその様子を見て「絶対お産が進んでるわ…」と一言。脱ぎかけたパンツを脱がしてもらって、内診した結果、子宮口は5~6cmに開いてました。陣痛室に入ってからは、陣痛でひぃひぃ言いながらも、問診や入院の説明を受け、助産の学生さんがついてくれることになったので、その挨拶を受け…とドタバタ。今朝陣痛の合間に仕上げたバースプランを渡す暇もない位、スルスルとお産は進み、分娩室に移るとすぐに破水し、子宮口は10cmと全開。その後、何度かいきんで、無事出産。例の買い物の時間も含め、病院に着いて3時間後には我が子を抱いてました陣痛はやっぱりメチャメチャ痛かったけど、その後忘れるというか、陣痛の最中は意識が飛んでて、自分が別人になってる感じで、その間の事は記憶にございませんと言った感じでしょうか…。買い物から帰ってからの事は、正直あんまり覚えてませんこれだけ早く産めたのは、なんと言っても付いてくれた助産師さんや学生さんのお陰でしょう。助産師さんは他の妊婦さんの様子を見に離れる事もあったけど、学生さんはずっと付き添ってくれました。資格はまだ持ってないとはいえ、素人の旦那なんかよりよっぽど助けになるお腹の張り具合やお産の進行状況を診て、陣痛の最中の痛みを逃す時には一緒に呼吸法をしてくれて、陣痛の合間の力を抜く時には、お腹の張りが収まったと同時に冷たいタオルで顔を拭いてくれ、自然とリラックスし、休む事ができました。腰をもんでくれた時も、その場所も力加減も絶妙。水分を勧めてくれるタイミングも、何もかもが素晴らしい。まさに痒いところに手が届くようなケアでした。最後いきむ頃には、助産師さんや学生さんの言う通りにして置けば間違いないと思えるくらいの信頼関係が出来てて、お産の時、家族が誰もいないと不安かな…と思ったけど、それを感じる暇もない位早く出てきてくれた我が子と、それをサポートしてくれた学生さんに本当に感謝胎盤がなかなか剥がれなくて、2人がかりでグリグリお腹をもまれ、結構痛かった後産。出口付近だけでなく、奥の方の筋肉まで…数箇所切れたというお股の縫合が終わり、少しやんだ頃、やっと我に帰った私は、すっかり忘れてた旦那に電話電話に出るや否や「仕事が早く終わって、病院に今から向かうから~」という旦那に「遅いわ~。だってもう産んだし…」と出産を報告旦那にすら事後報告なので、両親にも「今朝陣痛が来てね」というところから、出産報告の電話を入れましたとさ…。膝の上で、おっぱいをたらふく飲んで眠る我が子を見ながら、このブログを書いています。不妊症に不育症に高齢初産…。辛い事もいっぱいあったし、不安だらけのマタニティーライフだったけど、今から思えば大半が取り越し苦労だったかも…。辛い時期も過ぎれば笑って話せるというのは、こういうことなんだな~と、また1つ成長させてもらった気分です。私自身、子供を産むには適さない体と思ってたから、産んですぐも自分が子供を産めたということが信じられなくて「本当に私の子なの?」って感じでしたが、もうすぐ1ヶ月を迎える最近になってやっと母の自覚が湧き「私の子なんだ」と思えるようになってきました。諦めなければ夢は叶うって、使い古された言葉だけど、本当にその通りだと今は思えます。たくさんの人に支えられ、越えられないと思ってた山を越えれた私から、数年前の自分と、今ベビ待ちで辛い思いをされてる不妊症や不育症仲間に、エールを送りたい。辛い事も過ぎれば笑い話諦めなければ夢は叶うのだ
2010年12月21日
コメント(5)
不妊&不育症もちの私。不育症治療のお陰で現在7ヶ月と妊娠継続の最高記録更新中です。どなたかの参考になればと、これまでの治療経過をまとめています。さて、今回は妊娠発覚から不育症治療開始までのお話。私にとっての3度目の妊娠発覚は「あっさり」したものでした。不育症専門医のF先生によると、妊娠してたら高温期14日目でも普通の妊娠検査薬(生理予定日の1週間後から検査できると書いてあるタイプ)でも反応があるから、高温期14日目に毎回検査するようにと言われていました。しかし、H先生のところに転院し、不妊治療開始から3周期は高温期14日続かず、用意してた妊娠検査薬も使わない状態が続いてました。そして4週期目。珍しく高温期が14日続いたので妊娠検査薬を使用してみると、判定窓は真っ白…。そのうち、生理がくるだろうと、思っていても、高温期18日続いても生理が来ない。さすがにもう一回検査してみよう…と思った日は日曜日でした。以前の私だったら、待ちきれず検査してたと思います。でも、心に浮かんだのは…。これで検査して妊娠してても、今日は病院空いてないし、不安になるだけだよね。と、翌日の月曜日、朝一番の尿で検査すると…くっきり陽性不育症と診断されてから、次の妊娠はどんな気持ちで迎えるんだろう…。もちろん待ち望み、不妊治療受けて向かえる妊娠だし、当然嬉しいだろうけど、また流産させたらどうしようといった不安で心がいっぱいになるんじゃないか…と、以前から色々頭の中で想像してたんですが、意外とあっさり…。情緒不安定になることも無く、陽性になった妊娠検査薬を眺めてました。ベビが戻ってきてくれた嬉しさと、また流産させたら…と言う不安で、プラスマイナスゼロ。というか、あまりの感情の起伏の激しさに、思考回路が停止。脳が考えないようにしてる、現実逃避だったのかもしれません。その後、妊娠報告を聞いた旦那の反応も「あっさり」と言うか、一瞬ピリッと空気が緊張し「判った。気をつけて病院行ってき~や。」の一言。2回目の妊娠(その後流産)がわかった時も「あんまり喜び過ぎないようにしような。」と言った反応の旦那だったので、今回も同じ気持ちだったんだと思います。改めて「私が不育症じゃなかったら、この人はもうとっくにパパなのにな~」と、巻き込んでしまった旦那に申し訳ない思いを感じつつ、F病院の診察予約を入れました。さて、当時行ってたパートも終わり、ダッシュでF病院に…ダッシュで行っても、診察時間ギリギリこんな感じで、私達夫婦の間には笑顔もなくあっさりと判明した3度目の妊娠。始めて笑顔で「よかったね~」と言ってくれたのは、F病院の助産師さんでした。その笑顔につられて、私も初めての笑顔妊娠検査薬が陽性に見えたのが妄想だったら…なんて、チラリと考えてたので、ほっと一安心でした。その後、診察室でF先生ご対面。「妊娠検査薬の反応もしっかり出てるし、妊娠は間違いないと思うよ。今で4W4dやから、何も見えへんやろし、エコーは次にしよか…。」という事に。そして、今後の治療方針について改めて話し合い。内服のバファリン・ペルサンチン・ビオスリー・フォリアミン・当帰芍薬散料はそのまま続行。これらの内服に加えて、行われるヘパリンの自己注射には3パターンあるようで…。(1)オルガラン1日1回自己注射 週3万円のコース(2)オルガラン1日1回+カプロシン1日2回自己注射 週3万5千円コース(3)オルガラン1日2回自己注射 週4万円のコース子宮内容物病理標本の結果が悪かった私は、以前から(2)のコースを勧められてたんですが、いざ妊娠が判り、改めてF先生と病理標本の結果を眺めながら…。「やっぱり、オルガラン1日2回にしとこうか…。」という事に…。そう来ると思った…すでに私の金銭感覚もマヒ状態週3万5千円も4万円もたいして変わらんし、それで安心が買えるなら…と、同意書に記入。ちなみに(2)のコースの場合、オルガランとカプロシンは同じ注射器に混ぜてまとめて打つことが出来ないので、1日3回お腹に針を刺さないといけないけど、(3)のコースなら、1日2回で良いというのも、決め手になりました。カプロシンは効果が少ないわりに、副作用の噂も色々聞くしね…その後、助産師さんから自己注射の方法について説明を受け、実際にお腹に自己注射してみました。使用するのは、針と注射器が一体になったタイプで、ついてる針も細くて短いものでした。それに、オルガラン1本(1cc)を全部吸って、消毒したつまんだお腹のお肉にブスリッ。細くて短い針だったので、恐怖とか痛みはそんなに無かったんですが、ゆっくり液を入れていくと、半分の0.5ccを越えた辺りから、鈍~い痛みが広がってくる…それでも、全部入れきって、数秒たってから針を抜く。これを朝晩か~トホホやな。まぁそれで、ベビが育つなら何でもやったるわいそれ以外の説明としては、1日2回12時間おきに、できるだけきっちり打つこと。どうしても時間がずれる時も1~2時間の範囲にすること。意図的に時間をずらす時は、急にずらさず15分毎と細かくずらすこと。と言ったものがありました。(覚えてる範囲では)そして、1週間分のオルガランと注射器・消毒用アルコール綿14回分をもらい、4万オーバーの治療費を払い、1週間後の予約を取って、長い1日が終了したのでした。
2010年09月07日
コメント(5)
不妊症&不育症もちの私。過去に2度の流産を経験しましたが、今回3度目の妊娠を迎えることができました。そんな妊娠も、オルガランの自己注射という不育症治療のお陰で、現在7ヶ月と最長記録更新中です。私の治療経験が何か参考になることがあれば…と思い、今回の妊娠経過をまとめてみたいと思います。3度目の妊娠は、H先生のところに転院して4度目の周期でした。当時受けてた治療は、PCOに対しメルビンを内服し、卵胞チェックをしながらフォリアミンとゴナピュールを打ち分けながら卵胞を育て(ちなみにH先生は24mmを越えてから排卵させないと妊娠率が下がるとのお考えでした)、ある程度の大きさになったらゴナトロピンを打ちタイミングを取って、高温期に入ったらルトラールを飲むと言う感じでした。あと、不妊症がらみでは潜在性高プロラクチン血症に対してカバサールも飲んでました。(ちなみに、不育症がらみでは、バファリン81とペルサンチン、ビオスリーにフォリアミン、当帰芍薬散料を飲んでました。)あぁ薬漬け… そして今回、私的に「コレが妊娠に繋がったのかも」と思っていることが1つ。それは当帰芍薬散料の飲み方です。PCOなので昔からずっと生理不順だった私。過去に漢方外来で「婦人科系の疾患に効果があって生理不順にも効くから」といわれ、当帰芍薬散料を飲んだ事はあったんですが、私の生理不順は治りませんでした。なので「あんまり効かない漢方やな~」と言うのが正直な印象。そこで飲むのを辞めてたんですが、このたび不育症の治療を始める際に「血流が良くなり、流産を予防する」という事で再び飲み始めてたんです。元々生理不順だったのに、2度目の流産後からは不思議と30日前後で生理が来るようになってました。なのに、不育症の治療を始めたらまた生理不順になり、婦人科に通わないと無排卵に…。始めは、不育症の治療を始めたからには早く妊娠したいと言う焦りや、専業主婦を辞めパートを始めたストレスから来るものかな…と様子を見てたんですが、あまりにも不育症の治療を始めた前後では月経周期が違いすぎるそこで、処方してくれたF先生にも、通院してるH先生にも内緒で、低温期だけ当帰芍薬散料を辞め、変わりに2度目の妊娠の際に飲んでた加味逍遙散料を飲んでみる。(高温期は当帰芍薬散料に戻しました)ちなみに2度目の妊娠は加味逍遙散料だけで、排卵誘発剤の注射もせず自己排卵できてた、私的には信頼できる漢方薬すると、なんと低温期に当帰芍薬散料を飲んでた頃は、排卵まで平均4~5回排卵誘発剤を打ってたのに、加味逍遙散料にした周期に打った排卵誘発剤は2回だけ。で、そのまま妊娠成立偶然ちゃうのと言われれば、そうかもしれませんが、私的にはコレきっかけとしか思えないくらい変化がありました。漢方薬は副作用が無いとか、作用が穏やかとか色々言われますが、「なんかいいらしいよ」位で漫然と飲み続けるのは危険だな~と思います。ちなみに、温経湯と言う漢方も「体を温めて婦人科系にいい」と言われ、昔婦人科で処方された事があったんですが、漢方に詳しい別の婦人科の先生に言わせると「温経湯はLHホルモンの分泌を高めるので、低温期にLHが多すぎて排卵を妨げるPCOの人には逆効果」らしいんです。詳しい事はわかりませんが、当帰芍薬散料も流産を防ぐって位だからLHに強く作用するんじゃないか?と言うのが私の仮説です。(加味逍遙散料は逆に流産しやすくするので妊婦には禁です)もし、不妊治療をしながら、あまり漢方に詳しくない先生から処方された漢方を飲んでる方がいらっしゃったら、私のように逆効果になってることもありえると思いますで、気をつけて欲しいなと思う今日この頃です。
2010年09月05日
コメント(6)
ブログを書くのは何ヶ月ぶりの事かしら…忙しさにかまけて放置してるうちに、随分月日が経ってしまいました。仕事しながら、家事もして、不妊治療をしつつ、ブログを書いてる人って、本当すごい私なんか、パートと家事と不妊治療だけでブログから遠のき、さらに色々加わってもう手がいっぱいですよ~。そんな忙しさもひと段落した頃、楽友のまりもさんからリクエストを頂き、恥ずかしながらこっそり戻ってきました。まりもさん、覚えていてくれてありがとうそんな私は今は何をしてるかと言うと…。実は妊婦してます。しかも、もうすっかり腹も膨らんだ7ヶ月…。 そう、に書いた、パートと家事と不妊治療に、さらに色々加わったものってのが、妊娠と不育症治療でした。そうこうしてる内に、パートも辞め(正確にはクビ)、不育症治療もひと段落し、少し気持ちと時間にゆとりが出来たので、戻ってまいりました。何か、参考になることもあるかと思いますので、不妊治療から妊娠、不育症治療(オルガランの自己注射)の流れは、またまとめてアップしたいと思いま~す。とは言え…。旦那に内緒のこのブログ、更新するには旦那の目を盗んで…になるんですが、その旦那が最近よく家に居るんですと言うわけで、時間を見つけ、旦那の目を盗みの更新になると思いますので、マメに顔出すのは難しいと思いますが、よろしかったらまたまたお付き合い下さいませ。
2010年09月03日
コメント(6)

神様なんて信じない~と、言いながら以前チラリと書いた占いにあれから2度ほど通っております。まずは、2回目に行った時のお話から。と言うのも、1回目に行った時にパワーストーンのブレスレットを作ってもらったんですが、1週間も経たないうちに、腰の高さから床に落として、水晶が1個割れてしまったんです。元々デザイン的に中にひびが入ってる水晶だったので、そのせいかなとも思ったんですが、紹介してくれた友人に話すと「それくらいで水晶が割れるなんてありえへん」との事。石には詳しくないので、よく判りませんが、修理してもらいに行ったついでに占ってもらいました。「どうしたん。このブレスレット…。パワーが消えてしまってるやん…。」と驚かれ、占い師の方にパワーを戻してもらいました。(とは言え、霊感ゼロの私には何の違いも判りませんが)「水晶が守ってくれて、肩代わりに割れたから、お礼を言ってからきちんと処分してね」との事。(具体的な処分の方法も決められてましたが、素人の私がココに書いて誤解を招くといけないので省略します。)そして、1回目に勧められた氏神様と産土様・両家のお墓参りに行ってきた後だったので、そちらの報告をしたところ「後ろの方々も、もう反対してないし、応援してくれてるよ。この1~2年ぐらいの内に妊娠出来るんじゃないかな?」 「え~。あと1~2年もかかるんですか~」との私の言葉に、「妊娠でもなんでも、焦って追っかけると逃げるから、ゆったり構えてないと、1~2年が3年4年と伸びてしまうよ」との事。(それが難しいんだけどね~)「妊娠がまだ先なら不妊と不育の治療休もうかな~」と言う私のつぶやきに「治療は続けておいて…。今すごくオーラがいい感じになってるから、今の状態を保ったほうがいいよ。もしその上で何か変化があるなら、それはいい方向に導いてくれてるから、自然の流れに乗っておいて…。」との事。ちょうど、不妊治療の病院をH病院に転院したばかりだったんですが、それも「いい変化」との事。今不妊&不育で薬を少ない日で5種類。多い日は9種類飲んでるんですが、それも体に悪影響は出てなくて、体質改善で甘いものが辞めれない悩みも相談しましたが、「アレしたら駄目、コレしたら駄目と心を頑なにしないほうがいいよ。」との事。この頃は、まるで憑き物が取れたみたいに、自分自身心が軽くなってるのを感じていたし「見える」(と言われてる)人が、オーラが良くなって、体にも悪影響が出てないって言うんなら、冷えとり健康法的に良くないといわれてる西洋薬も甘いものもいいのかな~なんて、都合のいいことだけ聞くことにしました。ただ「半年してまだ妊娠できないようだったら、次の手を考えましょう」との事で、その場合はもっと詳しく見て、私に一番良い方法を勧めてくれるそうです。そして、本来なら半年後となるはずの3回目に、1ヶ月足らずで行った理由は、またまたブレスレットが壊れたからそれも、前回壊れた時と同じ場所、同じ状況。現在の私のストレスの元凶となってるパート先で、仕事が終わってヘトヘトの中着替えてる時なんです。今度は2個水晶が割れてて、1つは初めての場所だったけど、もう1つはまたローズクオーツの横の水晶…。前回割れて修理してもらった同じ場所の水晶だったんです。偶然かもしれないけど「同じ」と言うのが重なると意味ありげで怖いという事で、修理に行き、聞いてみましたが「石の並びの場所とかに意味は無くて、肩代わりするのに、たまたま力がそこに集中しただけ」との事。ただ「オーラがまた小さくなってきて、今しんどいね。」とズバリ。「子供も頭では欲しい欲しいと思ってるけど、心がそう思ってないでしょ。」とまたまたズバリ。「やっぱり、心が欲しいと思わないと、赤ちゃんも来てくれませんよね~。」との私の言葉に「子供が嫌いとか欲しくないと言ってても妊娠する人は、頭では要らないと思ってても心が強く欲しいと思ってる人だったり、子育てを通して「学ぶ事」が今世の課題の人も自然と妊娠するの…。」との事。という事は、「私は欲しいと言う心や子育ての課題がないから出来にくいの?」との質問に「心はストレスや焦り・周囲からのプレッシャーや不安がブレーキになるから、それをクリアしたらいい。」「子育ての課題が無い人は子宮や卵巣自体がないというような、物理的に子供を作れない状況で生まれてくるから、働きは悪くても子宮も卵巣も揃ってるなら、あなたの場合はそうじゃない。」「後ろの方々も応援してるけど、同時に心配もしてるよ。」との言葉に心当たりが…。不景気で自営業の旦那の仕事が不安定なままなので、生活費や不妊症&不育症の治療費をどう捻出するかの不安。その穴埋めの為に始めたパートは、妊娠中も働ける部署をお願いしたにもかかわらず、実際入ってみると、妊娠しても続けられるとは思えない仕事内容(不育症でない普通の妊婦さんでも切迫流産になったとか…。)とは言え、パートという身分・まだ妊娠もしてない状況で移動をお願いできるわけもなく…。ストレスから病院に行かないと無排卵の状態になり、旦那にやつあたりし、毎日イライラ。後ろの方々同様、私も「今授かって大丈夫?」って思いますもの…。とは言え、不育症の私は、パートを辞める=子供は諦めるという事になってしまい(旦那の収入だけで、最低月15万という治療費の捻出は絶対に無理)その決断をする勇気もなく、PCOでも治療すれば自己排卵すると言う状況を保ちたいのもあって、ダラダラ不妊治療続けちゃってるんですが…。その打開策は「開き直りと、今の状況に感謝し楽しむこと」だそうです。何でも占い師さんいわく「あなたの旦那さんはほんま頑固やし、自分のしたいようにすることしか考えてないよ。本当によく我慢してるね…。旦那さんはまだそこまで切羽詰った状況と思ってないし、お金が無い無いと言いながらもあなたが何とかしてきたから、これからも何とかするやろうと軽く考えてるよ。」との事。何だと~私がこんなに悩んでるのに気づいてないどころか、お金の事は人任せにして、自分は好きな仕事を好きなようにするってか~その後、具体的な旦那操作術を教えてもらいましたが、結局は開き直るしかないってことに。「でもそんな風に生きてきた事ないし、どうやったらいいかわからん…」との私の返事に「それがあなたの今の課題(子供がもてないという状況の中の学び)やねん。」はぁ…難しいっす最後に「ちなみに私の後ろには誰がいるんですか?」と質問。今まで半信半疑だったし、そういう目に見えない世界の事を突っ込んで聞いた事が無かったのですが、その答えに妙に納得。「ついてるのはもっと上の人だけど、私に色々教えてくれるのはあなたの父方のお婆様よ。」一緒には住んだことがなくて、子供の頃本家に遊びに行った時に接した事しかないお婆ちゃんだけど、ゲートボールが趣味で社交的で働き者でしゃきっとした強いイメージの人。弱った姿は思い浮かびません。「あ~あのお婆ちゃんなら、グジグジ悩んでも変わらないんだから開き直ってしゃきっとしなさい。って言いそう…。」なんか妙に納得して笑っちゃいそうになってる私に「まぁいつでも1人じゃないって事よ。」と占い師さんの一言。心に暖かいものを感じながら3度目の占いは終了。母になるのに力を貸してくれるというパワーストーンで2個目のブレスレットを作ってもらいました下が始めに作ってもらった、私自身に必要なパワーストーンのブレス。ローズクオーツとラピスラズリ・アメジストと水晶です。上が今回作ってもらったブレス。母になるのに力を貸してくれて、また体温をあげる効果もあるとか…。(なぜ体温なのかは、前回のブログをご覧下さいませ)ローズクオーツ・ピンクタルク・ガーネット・マザーパール・オレンジムーンストーン。こっちの方が私の好み右にチラリと移ってるのが、ブレスが壊れにくくなるように、パワーストーンを浄化させるさざれ石(ローズクオーツ)です。ただ少し気になることも…。もっと詳しく見ないとわからないけど、前世もしくは今世か、私直接でなく一族に関する霊障がある可能性があるかも…との事。(ちなみに、同じタンパク質でも髪になるか爪になるか皮膚になるかは温度が決めるそうです。霊障はその温度を狂わす事で、色んなバランスや働きが崩れるんだとか…。)その場合は、写経してその障りを少しでもクリアな状態にしてから、力のある神社にお参りに行くといいそうなんですが、まだまだそこまでする必要は無いとの事だし、この方法はイザという時(?)に取っておいたほうがいいとの事でした。なんか怖いし、写経とか面倒そうだし、そうなる前に妊娠&出産したいっす…。旦那のお墓は遠すぎるし、せめて氏神様のお参りだけでも続けよ…。パワーストーンもお婆ちゃんもついてるし、きっと大丈夫よね…。
2010年01月20日
コメント(4)
H病院に転院して迎えた1周期目の記録です。今回も、卵胞チェックをしながら、HMG&HCG打ちながらのタイミング指導でした。月経周期8日目の卵胞チェック。PCOなので、相変わらず小卵胞がゴロゴロある中、一番大きい卵胞が左に17mm。「ずっと残ってるLUFだと思うんですけど…」とはH先生にも伝えたのですが、経過を診てみましょうということで、この日は何も打たず。月経周期12日目の卵胞チェックでも、左の卵胞は成長せず17mmのまま。そこで、HMGをブスリ月経周期14日目の卵胞チェックでは、左が19mmと少し成長したのですが、右にも17mmぐらいの卵胞が育ってきてました。排卵までもう少し育てようとHMGをブスリ月経周期17日目の卵胞チェック(なんとこの日は大晦日)主席と思われる左の卵胞が22mmとなったのでHCGをブスリ排卵検査薬をもらい、陽性になった日にタイミングを取るよう指導されました。月経周期19日目に排卵検査薬が陽性になり、タイミングしかし基礎体温は低温期のまま…。月経周期21日目の診察でも、左が30mmと残ったまま…。もう一度HCGをブスリと打って、この日もタイミング翌日から基礎体温が高温期に突入。月経周期24日目の診察で、無事排卵後の卵胞を確認し、超痛いプロゲステロンをブスリ。デュファストンを10日間飲んでいたのですが、飲んでる最中にも関わらず、高温期が12日ぐらい続いた後から基礎体温が下がり始め、周期35日でリセットとなりました一応タイミングは取れたと思うんですが、主席と思われる卵胞の成長具合や排卵前のサイズが怪しかったので、いい卵じゃなかったのかな~。30mm越えたら空砲の場合が多いと聞いた事ありますし、やっぱりあれはずっと残ってたLUFだったのかも…。でも、今回はちゃんと排卵後の卵胞も確認できたし(前に通院してたG病院では排卵確認無しだったので…)ちょっと安心。とは言え、排卵後の卵胞の横に、13mmの卵胞があったのが気になるところですが…。コレがこのまま残って、来周期に怪しい動きをしないことを祈るばかりです。そう言えば、H先生って全然内膜の厚さ測らないけど…。今度聞いてみよう。PCOにいいと言われるメルビンちゃん、真面目に飲んでるんだからいい仕事してくれよ~。
2010年01月19日
コメント(6)
不育症のF病院に、お薬をもらいに行ってきました。不育症のお薬を飲み出したのが、今年の5月。1ヶ月飲んで、ベビ待ち解禁したのが6月だから…。もう6ヶ月も無駄に不育症のお薬を飲んでますね~トホホちなみに、今飲んでる薬は、不育症&不妊症合わせ、バファリン・ペルサンチン・ビオスリー・メルビン・カバサール・フォリアミン・当帰芍薬散に加味逍遙散と、お薬だけでお腹いっぱいですわ~それにしても、ベビ待ち解禁して、もう(まだ?)6ヶ月。パートをはじめたストレスかこの6ヶ月で迎えた生理はたったの3回不妊専門病院のG病院のヤブ医者っぷりも重なって、満足にタイミングすら取れてない状態に、焦りも生まれ始めてます。年内妊娠が目標だったんだけどな~。 がF先生から、とってもいい先生のおられる、H病院を紹介してもらい、心機一転頑張り始めているところ。まずは診察室に入り、F先生にH先生のところで不妊治療を再開した報告とお礼から…。ヤブ医者G病院を紹介したのもF先生なので、「H先生なら付いて行けそうです」との私の言葉に安堵の表情。PCOに関してG病院で「典型的ではない」と言われてたけど、H先生によると「しっかりPCO」だったので、メルビンを飲み始めた事を告げると、「え、もう飲んでるのあ~1日2回ならマイルドに始めたんやな~」とF先生。一緒に働いた事もあるらしい、F先生とH先生。治療方針の手の内はお見通しって感じなのかしらそれにしても、初診でメルビンを出すのって珍しい&やっぱり私は結構なPCOなのかしらそして、今日こそしっかり聞こうと思った、不育症の話題に…。H先生から「銃毛間フィブリンが極めて強いという、強い表現は始めて見た」と言われた。やっぱり私の不育症は相当重症なのか?次の妊娠の為の心の準備をしておきたいので、それならそうと言って欲しい。私の次の妊娠で出産できる可能性はどれくらいあるのか…。ってな事を聞きたかったんですが、始めの「始めて見た」と言う話をしたとたん。「そんな事ないよ~。あいつ(H先生はF先生の後輩らしい)いらん事言ったな~」と笑うF先生。「心の準備をしておきたい」と言う私に。「そんな事考えたらアカンよやってみな判らんねんから。」というF先生の言葉に、思わずウルリこれには自分でもちょっとビックリしました。私、相当気にしてたんや…。そうやな~今から次も流産した時の心の準備なんかしてたらあかんよな~。たぶん本当はF先生にだって、私が出産できるかなんて、やってみな判らんのよね…。励ましなのか正直な思いなのか…。それでもF先生の「やってみな判らんねんから…」の言葉に、私の心が軽く強くなったのは事実。頑張らんと~2か月分のお薬をもらい、¥11,310-を支払って帰宅。やってみな判らんねんから頑張らんと…。それでも、心のどこかにPCOも重症、不育症も重症。そんな、子供を簡単に産めない体を授かった私が、足掻いて足掻いて子供を持つことにどんな意味があるんだろう…。そんな、気持ちも芽生え始めてます…。
2009年12月05日
コメント(8)
D35なのにいまだ低温期という事で、不育症のF先生に紹介していただいた、H病院にデビューしてきました待合室は噂通りめちゃ混み…H病院は不妊専門病院ではなく、一般婦人科とAIHまでの不妊治療をやってる産婦人科なので、色んな年代の色んな事情をお持ちと思われる人がいて、不妊専門病院慣れしてた私にはちょっと新鮮。1時間近く待って、やっと診察室に入り、F先生からの紹介状を見てもらいながら、今まで受けた不妊治療や、2度の妊娠・流産の事を簡単に話しました。前院で「典型的ではないけどPCO気味」と言われてたし、排卵も遅れてるので早速診てみようと言う事で、内診室に…。相変わらず小卵胞がゴロゴロとずっと残ってると思われるLUF…。H先生の診断は「完全にPCO」との事でした血液検査の結果でも、排卵期というのも影響してると思いますが、LH29.6 FSH9.1、LH/FSH比は3.25と、ガッツリ逆転ちなみに、E2は219といい感じですが、P4が0.3と低め…。テストステロンは9と正常値でした。診察室に戻ると「PCOの人は治療しないと妊娠は難しいけど、治療したらちゃんと妊娠できますからね~」と、H先生の優しい声と笑顔にウルッとなりそうでしたよ~。H先生から提案されたのは、PCOに有効という糖尿病治療薬メルビン(メトフォルミン) 単独使用だけでも月経周期が回復し、クロミフェンと併用すると排卵率が上がり、質のいい卵が育つのか、妊娠率が上がり、流産率は下がり、OHSSにもなりにくいとの説明を受け、早速1日2回飲むことになりました。元々、F先生からH先生はこちらの治療に力を入れてるということもあって紹介していただいたので、メルビンでいい方向に向かってくれるといいんですが…。あと過去2回、タイミング指導で妊娠できてるが、ヒューナーテストが悪く前院で「AIHするしかない」と言われた事を話すと、「ヒューナーテストが悪くても妊娠できてたら関係ないから、気にしなくてもいいですよ~」とのありがたいお言葉。低温期のままD35となってたので、今周期はプラノバールで強制リセットする事に…。この辺りも、私の思う治療方針と一緒卵胞チェックの際は両方の卵巣を診てくれる(当然だと思いますが…)そうだし、心配なら排卵確認もしてくれるとの事。いい先生やし、ココなら私の思う治療が受けれそう「メルビン飲みながら、卵を育ててタイミングで妊娠できるように頑張りましょう。で、妊娠後はF先生と一緒に不育症の治療をするという形でいいですか」とH先生。もう「よろしくお願いします。」以外、何も言う事はございません続いて、話は不育症の事に…。なんでも、F先生の後輩になるようで、F先生と一緒に不育症の治療にもあたった経験もあるとの事。「同じ病気の人でも、治療して出産出来てる人もいるから大丈夫ですよ~。一緒に頑張りましょうね~。」と、これまた優しい声と優しい笑顔にウルッとなりそうでしたが、その後のお言葉に愕然F先生からの紹介状に添付されてた子宮内容物病理標本の結果を見た先生が「この検査をした病理医の先生もよ~く知ってますが、こういった強い表現をしてるのは始めて見ました。」との事。何でもH先生が見た結果では「銃毛間フィブリンが著しい」と言う表現が最高らしく、私は「銃毛間フィブリンが極めて強い」というのが2回繰り返されてるんです「こういった結果が続くと、3度目も流産するのは火を見るより明らかですね…でも、F先生はこの治療の第一人者ですし、沢山の方が出産されてるから、一緒に頑張りましょうね。」と、優しい声と優しい笑顔でしたが、後半部分はほとんど耳に入ってこなかったような…。F先生からも「不育症治療しないと3度目の妊娠も同じ事が起こる」と言われ、バファリンだけでなくペルサンチンも処方されてたり、「妊娠後、初期を過ぎたらオルガランとカプロシンを併用しようかと思ってる」と言われてるので「私の不育症は重症なんだろうな~」とは思ってましたが、H先生の言葉で確信に変わりました…。お会計8640円を支払って、帰宅中も「こういった強い表現は始めてみた。」「3度目も流産するのは火を見るより明らか」というH先生の言葉が頭の中をグルグルとは言え、3度目の妊娠後の不育症治療はF先生にかけるしかない状況は変わりないし、その治療も妊娠しない事には受けれないのも一緒だし…。頑張らんと…。パート終わって、病院行って、自宅に辿り着いたのは21時前。仕事と治療の両立は辛~い不妊病院ジプシーから卒業できて嬉しい気持ち半分、今後の不安が確信となってショックな気分半分と言った、H病院デビューでしたとさ。
2009年12月01日
コメント(4)
月1恒例となってきました不育症のF病院にお薬をもらいに行って来ました当然のリセットを迎えたあと、続けて不妊専門病院のG病院に通院する気にはなれず…。前回、F先生に紹介していただいた■■病院も検討ましたが、なにせ遠いし、また、病院のHPからメール相談をした院長からのお返事が、あまりにも簡潔であっさりしてた事(ある意味、そっけない)「自然な形の妊娠を目指します」といいつつ、患者様の声として紹介されてたものが、「ステップアップして良かった」という内容のもが多かったので、またG病院のように無駄にステップアップを勧められそうな気配も…。と言うわけで、今は通院する不妊病院も無く、不妊治療はお休み状態。不育症治療ばっかり受けてても、妊娠しないんじゃ意味無いよね~と言うわけで、またまたF先生にご相談。G病院に行くのは、もうやめた事をご報告。再びどうにも理解に苦しむG病院の治療方針の話しになり、苦笑しつつ「もう、患者さん紹介するの辞めようかな~」とF先生。心の中では(絶対そのほうがいいですよ)と返事しつつ、一応表面上は「まぁでも妊娠してる患者さんも居てたし、私は相性が悪かったんですよ…。」的なお返事をしておきましたすると「それなら、僕の友達がやってる病院に行ってみる普通の産婦人科なんだけど、不妊治療も人工授精まではやってるし、PCOの人にメトフォルミンを処方したら卵巣が腫れにくかったり、卵の質も良くなるような治療もやってるし…。夜も診察してると思うよ。でもな~、いっつもメチャメチャ混んでるねん…」とF先生。メトフォルミンか~。以前調べた検査ではアンドロゲンも高くないし、インスリン抵抗性も高くなかったんだけどな…。1回だけ飲んだ事あるけど、飲んだその周期でも例のLUFは腫れてたような…。と、メトフォルミンにはあまり興味が無かったんですが、先生の友達というフレーズに心惹かれるものが…。なんか、類は友を呼ぶという言葉があるように、F先生の友達ならいい先生そうじゃないですか融通も効きそうやし…。一応紹介状をお願いして、もう1つ先生にお願い事を…。実は最近イライラが激しくて、特に旦那の言動にイライラ正直仲良しする気分になれないんですよね以前、漢方メインの不妊専門病院のD病院で加味逍遙散を処方してもらって飲んでいた時期に、イライラが少なかった気がするので、処方してもらえないかお願いしてみたところ「まだそんな歳じゃないやろ~」とF先生。まぁ更年期障害の漢方ってイメージですものね…でも、2回目は加味逍遙散+柴苓湯を飲んで3ヶ月で妊娠した、私的には縁起のいい漢方薬でもあるので「そこを何とか~」とお願い。と「出来たら柴苓湯も一緒に~」なんて言い出す私の作戦に気づいたのか、F先生に頭を小突かれちゃいました柴苓湯は無理でしたが、加味逍遙散は処方してもらえましたよ加味逍遙散+柴苓湯処方してもらえたら、D病院に行ってるのと同じ状態になると思ったんだけどな~と言うわけで、薬代含め¥7730-を支払って帰宅。早速、F先生に紹介してもらった、H病院をネットで検索してみると…本当に、普通の産婦人科。不妊治療以外にも、市民検診のがん検診や、一般婦人科の治療、妊婦検診から優生保護法の手術まで…。ただ、BBS形式で患者さんの質問に答えているのを、HP上に公開しているんですが、そこに書かれた院長のコメントが暖かい人柄がにじみ出てるような文章でした。そして、医師紹介の写真を見て爆笑F先生にそっくりや~んこれはいい先生に間違いないでしょう~(単純?)■■病院程ではないけど、少し距離もあるし、めちゃめちゃ混んでるらしいので、パートや家事との両立がますます難しくなりそうな感じもしますが、次はH病院にかけてみたいと思います切り良く、次のリセットが来てから、通院を始めようかな
2009年11月11日
コメント(8)
![]()
まずは、友人2人とランチにお出かけした時のお話から…その時の私は、8月にはじめたパート先で、人間関係のトラブルから超ブルーになってました。2人に話を聞いてもらいながら、ちょっとウルッとしてしまうくらい…そんな話もしながら、2人の近況報告などを聞いていると、1人は妊娠4ヶ月で、もう1人は妊娠検査薬で陽性が出たばかりとの事。実はこの2人、私が1回目を流産した同時期に妊娠してた子達で、1人目は無事出産後も元気に育ち、今回は2人目の妊娠報告でした。もちろん、大事な友達だし「2人目どうしよう…」という悩みも聞いてた子達なので、本当に良かった~と思うんですが、ココロの中では置いてけぼり感がじわじわと広がって、ちょっとココロここにあらず、遠い目になってしまいました。そんなこんなでも話は絶えず、妊娠検査薬で陽性が出たばかりの子から、不思議な話を聞くことに…。というのも、その子が勤めてる職場に「見える」人がいるらしく、スピリチュアルの江原さんみたいに、過去や現在の暮らしぶり、霊的なものがちょっと見えてしまうんですって…。で、その見えちゃう人から「手のひらから金が出てるで」と言われ、心当たりがあったので調べたら「陽性反応が出てん」というのです私は元々占いとかスピリチュアルが好きなほうでしたが、2度も流産を経験すると「神様のような守ってくれる存在なんて居ない」と思うようになってました。どんなにお願いしても、祈っても、私の子供は守ってもらえなかったのは事実だし、そもそもお腹に宿しておいて、ダメにするなんて残酷な事をする神様がいるんでしょうか…。そんな力のある存在がいるのならば、それは神ではなく悪魔。この世には悪魔はいるけど、神はいないと思ってます。でも、そんな話を聞いちゃうと、元々好きなだけに、興味がムクムクと…。その見えちゃう人は普通の人なんですが、その人が師匠としてる占い師の人なら見てもらえるということで、早速行っちゃいました。単純おバカ…で、占いの予約を入れる際に、その見えちゃう人を通して予約を入れていただいたんですが、間に入ってくれた友人によると「のんきのことチラリと話したら、『近い内に妊娠すると思うよ』って言ってたよ~。」との事信じたい気持ち8割でしたが、友人がチラリと話してくれただけで、私自身はその方と会ったことも無いのに見えちゃうのというのもあって、2割は冷静に受け止めることに…。(え、でも2割かよ~なんて言わないで)でも、占いの人に「子供は無理」って言われたら、どうしようという不安が吹き飛び、ちょっと気楽に行く事ができました早速占ってもらうと、やっぱり見えちゃうらしく、こちらから色々言わなくても、ぽんぽんアドバイスが出てくる感じ。まずは「子供の事」から聞いたんですが、今までの妊娠や流産や治療の事なんかを話さなくても、「う~ん、大丈夫やけど、出来にくいね。」とバッサリ「治療うんぬんより先に、やってもらいたいことがあります」と、電話番号をメモ書きしてくれて、「そこに電話して調べてもらって、氏神様と産土様に挨拶に行き、両家のお墓参りをする事」というアドバイスでした。なんでも私、まだご先祖様方に「嫁」として認めてもらってないらしいんです。親戚関係の縁も全体的に薄くて、子孫繁栄しにくいんだとか…。初対面でまだ会って5分も経たない内に、親戚づきあいが薄いこと、お墓参りにいけてないことをズバリと見抜かれて、ちょっと度肝を抜かれちゃいましたよ~でも、それをしたら「大丈夫」との事。産んであげれなかった3人の子供達も「怒ってなんてないし、そんな事考えたら可愛そう。縁があったら戻ってきてねって話しかけてあげて…」ってことでした。そして「旦那の仕事の事」と言うのも、不景気で自営業の旦那に仕事がなくて、私のパート収入が主たる財源となってきてるんです元々、不育症の治療費を貯金しておくために始めたパートだったのに、生活費にどんどん消えていく…。職場のストレスで無排卵状態だし、こんなんで妊娠できるのそもそもこんな家計の状態では子育てなんて出来ないよ…という状態に悩まされてたんです。でも、それもこちらから詳しく話さなくても「男の仕事をあなたがやってしまってるのも良くない。旦那に職種をえ選ばず安定してお給料が入ってくるようなサラリーマンになってもらって、生活を安定させないと、子供に選んでもらえないよ。子供が親を選んで来るんだから」との事。それは判ってるんだけど…今の仕事を旦那が愛してるのも知ってるし…。「今の仕事を辞めたくないなら、それも氏神様や産土様、ご先祖様にしっかりお願いするしかない」との事でした。そして「私の仕事の事」これはちょっとショックな事に…「残念だけど、人間関係のストレスは今世では避けられないわ…。仕事内容がもっと体に負担の無い職場に変わっても、人間関係は避けられない。あなたは人から言われた言葉を素直に必要以上に受け止めすぎるから、必要な事だけ聞いて反省したらもう考えないようにして、自分のすべき事をしっかりして、何を言われても凛とした姿勢を保って下さい。嫌なことばかりでなくいい出会いもあるからそれを大切にして、この宿題を来世に持ち越さないように、今世で終わらせましょう。お参りした時にも強い心をもらえるよう、しっかりお願いしてね。」という事でした。う~ん、とりあえずお参りして、お願いすればいいのかなそんなことで、このにっちもさっちも行かない状態から抜け出れるような気がしないでもないけど、お墓参りにいけてないのはずっと気になってたし、氏神様も参ったほうがいいという話は聞いた事があったし、一応やってみることに…。細かくて具体的な「お参りの仕方」なんかも聞きましたが、素人の私がココに書いて誤解を生んではいけないので、「お参りしといたほうがいいらしいよ」って位の情報にしておきます。色々頂いたアドバイスや全体的な考え方も、基本的にはこちらの本と同じような感じでした。見えちゃう人は、やっぱり同じようなものが見えて、同じような考え方になるんでしょうかあと興味深かった話として、占いの人によると、妊娠には「温度」が大切なんですって…。その「温度」で着床するか、無事にお腹で成長するか、ひいては男の子になるか女の子になるかも決まるらしいんです。物理的に体を温めて冷やさないようにするのも大事だけど、神様にお腹に宿ってもらうのが一番温度が上がるんだとか…。「お墓参りにはちゃんと行きなさい」「親戚付き合いは大切よ」「体を冷やすのは良くない」と言った、昔から言われてる事がやっぱり大切ってことなんですよね~。という訳で、お墓参りに行ってきます義両親も一緒に…と思ったんですが、やむ終えない事情で今回は旦那と2人で行く事に…。そういう旦那も、20年ぶりに会う親戚らしく、お墓の場所もわからないなんて状態いったいどうなるんでしょうか…。お金も無いので、ETC割引を利用し高速道路を使って行く事にしたら、ほとんど車中泊状態になりそう。1日だけお墓から近いと思われる安~いホテルを予約してみましたが、何時に到着するのやら…。というのも、ココは大阪。お墓は鹿児島。遠っ3連休で行けるかな
2009年10月30日
コメント(8)
![]()
不妊&不育の体質改善を始めて、9ヶ月が経ちました。私がやってる進藤義晴先生の冷えとり健康法はこちら進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されてるこちら 「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧めちなみに、重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し23週間です。(仕事中は正活絹6枚)下半身は絹綿2重構造のショーツ+シルクズボン下+綿のズボン下+絹綿2重構造のズボン下+綿のヨガパンツ+絹綿二重構造のレッグウォーマー。(外出時はヨガパンツをジーンズに履き替え)上半身は自宅では半袖+シルク腹巻き+絹綿二重構造のアームカバー(外出時はシルク腹巻きの上からブラをして、その上に長袖)半身浴は1時間(杉っ子入り&毒出し帯)就寝時は足元に陶器の湯たんぽと、みぞおちから下に羽毛布団。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物。甘いものを減らすよう心がけ…たいんだけどな~。最近多忙でPCに迎えず、ご無沙汰しております。久々に見るとの冷えとりガールズの集い、秋の生マー大祭のレポートが載ってましたね(え遅れてる)靴下の重ね方や半身浴の仕方の細かいレポートが載ってて、本当参考になりますね~私も1枚目でなく、3枚目の靴下が破れるのが「何で」と思ってたので、その疑問が解け、その理由に妙に納得。ちなみに今は一枚目も破れてきています。第17回の靴下の販売についての文章…気になりますね。マーマーマガジン編集部で子すずめ・くらぶの靴下=正活絹の販売が始まるってことでしょうか私が正活絹と出会う前、幸恵さんから頂いたメールにあった「ただの金儲けで勝手に「冷え取り」を応用している所で、世間ではそういうところが多いようです。」という文章が私的に衝撃的だったので、そういう所が減って、自身も冷えとりをしながら、進藤先生の指導を受け、真面目に商品作りに取り組んでおられる方の靴下が手に入りやすくなるのは、とても良い事だなと思います。私自身も、とても良い冷えとりGさんと知り合えて、いいアドバイスも沢山いただけて助かってるので、そういう出会いから「正しい冷えとり」が出来る方が、もっともっと増えるといいなと思います。とか言いつつ私は、冷えとりではNGの甘いものが辞めれずにいますこの甘いもの依存については、色々勝手な解釈をして、自分に言い訳してましたが、冷えとりガールズの集いの第18回をみて、グサリエゴが強かったり、自分勝手だったり、あまのじゃくな人は、勝手に自分で基本の部分をアレンジして(!)効果が出なくて、文句をいったり……(ガーン)、依存型の人は、「…う~ん、まさに今の私の事ではないかい冷えとりは、自立への第一歩この言葉の意味をしっかり理解して、実践出来るようにしないと…と改めて気持ちが引き締まる想いです。というのも、体は本当に正直。理性で本能が押さえられず、甘いもの依存が再発して、町のパン屋さんで菓子パンを買っていただくようになって迎えた生理は、経血が黒っぽいし、塊も多くて、ダラダラと長続きしてなかなか生理が終わらない鼻炎も再発してきてる感じだし、靴下を7枚以上は重ねてるにもかかわらず、足先が冷えてる時もあります。リセット2日目なので、甘いもの依存もリセットしたいんですが…どうして私はこんなに意志が弱いのか、自分でも情けない位ふらふらとパン屋さんに引き寄せられてしまいます。(あ、ちなみになぜパン屋さんなのかはこちら)こうやってブログ書きながら、普段自分のやってる冷えとりについて振り返る時間が無いのも良くないんだろうな~。自分の意志の弱い、情けなさっぷりと向き合い、それを皆さまに公開してると、本当に辞めなきゃって思えてきますものちなみに体重も41kg・体脂肪8%と、体脂肪メインで増えてきてますほんまにヤバ~イ甘いもの依存からどうやったら抜け出せるの~誰か助けて~と叫びたい所だけど、単純に自分が甘いものを買うの辞めれば済む話って、「言うは易く、行うは難し。」なんですが…。理性を取り戻し、冷えとりを通して、自立=生きる力を身に付けるトレーニングと思って、心機一転頑張ります
2009年10月29日
コメント(4)
排卵誘発剤の治療を受け、医師の指示通りタイミングを取ったにも関わらず…まぁ来て当然よねって感じのリセットを迎えましたと言うわけで、今周期の治療のまとめまずは本来今週期はフォリスチムデビューする予定でした。ところが、診察に行くと「フォリスチムは院長の診察を受けてください」といわれ、セロフェンを処方される…。で、院長の診察日に予約を取ると「セロフェン飲んでるなら、その反応見てからにしよう」という事に…。私には「どうみても卵胞にしかみえない」といわれるLUFか?卵巣嚢腫?があって、排卵誘発剤に反応して腫れたりするので、この時期にエコーで確認して欲しいと再三訴えても、確認してもらえず…。でD10に、今周期初エコーで、左に14mm・右に25mmの卵胞を確認。私としては、右の25mmはずっと残ってるLUFか?卵巣嚢腫やな…と思ってるんですが、院長はセロフェンに反応した今周期の主席卵胞だと言い張る。結局、誘発開始前に卵巣の状態を見てないのでなんとも判断がつかず、結局これを主席としてhMGを100単位筋肉注射し、育ててみる事に…。で迎えたD13。右が33mmに成長し、左は案の定確認なし。この主席っぽいのをひとつ確認したら、反対の卵巣を見ないってこの病院のシステムはさっぱり理解できん私としては、やっぱりLUFか?卵巣嚢腫が腫れてるだけやん。D13で33mmなんて中身は空砲やろ…と思うのに、医師はこれを排卵させるからタイミングを取れと言う…。もう勝手にしてくれ~とhCG5000単位の筋肉注射を受けましたが、「きちんと排卵確認して欲しい」という希望は押し通し、告げられた診察日は翌日…。hCG打ったら36時間以内に排卵するってよく聞くから、24時間後じゃ~はっきりわからへんのんちゃうので、案の定、翌日の診察でも排卵せず33mmのまま…。で、またhCG5000単位の筋肉注射を受け「絶対排卵するから。」と押し切られ、黄体補充のプラノバールを処方され、今周期の治療は終了。吐き気の副作用が出やすいという悪名高きプラノバールでしたが、初日に少し吐き気がしたくらいで、その後は特に副作用もなく7日間のみ終えました。プラノバール内服中は高温期が保てましたが、飲み終えた頃からちょっと体温が下がり始め、内服終了4日目にリセットとなりました。と言うわけで、リセットして当然ですよね~。もう、G病院の門をくぐる事は二度とないでしょうこの間、不育症治療のF先生にきいた■■病院にメール相談してみましたが、排卵誘発前に卵巣の状態をエコーで確認する事も、排卵誘発中も両方の卵巣を見てもらうことも可能との事。まぁそれが普通だと思うんですけど…でも、遠いんだよね~。まさに不妊病院ジプシーです
2009年10月28日
コメント(6)

10粒の種まきから始まった、原坊の朝顔の栽培日記も今回でプレ最終回。種を取り出すタイミングがよくわからなかったのですが、毎日観察していると、勝手に茶色い殻の先端から割れてきて、中の黒い種が蒔かれてしまいそうになっているのを発見これ以上放置してはマズイと、殻から取り出してみました。1つの殻から、5個前後の種が取れます。10粒の種が、いったい何倍に膨れ上がるのか…。この子孫繁栄能力、本当あやかりたいものですまだまだ種を孕んで青いままのつぼみも残ってるので、それら全部の種の採取を終えて、種が何粒取れたか報告して最終回としたいと思います。そのとき、原坊の朝顔の種が欲し~いって方がおられたら、お分けしたいと思います。結構な種の量が取れそうで、ちょっと困ってるので、お友達などで希望者がいないか、声をかけていただけると助かりますよろしくお願いしま~す
2009年10月18日
コメント(7)
![]()
不妊&不育の体質改善を始めて、34週が経ちました。私がやってる冷えとり健康法はこちら著者の進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されてるこちら「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧めちなみに、重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し21週間です。(仕事中は正活絹6枚)下半身は絹綿2重構造のショーツ+シルクズボン下+綿のズボン下+絹綿2重構造のズボン下+絹綿二重構造のレッグウォーマー。(外出時はこの上にジーンズ)上半身は自宅ではキャミ+シルク腹巻き(外出時はシルク腹巻きの上からブラをして、その上に長袖)半身浴は1時間(杉っ子入り&毒出し帯)就寝時は足元に陶器の湯たんぽと、みぞおちから下に羽毛布団。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物・甘いものを減らすよう心がけて…。基礎体温の方は、リセットを迎えても体温が下がりきらず…。D17のこの日、36.7℃を下回ったのはたったの5日のみあわやと期待して、妊娠検査薬使っちゃいましたよ~。結果は真っ白でしたけどね前周期の75日でリセットという乱れまくったホルモンバランスが原因なんでしょうか(G病院での不妊治療の方は、また別にまとめて書きたいと思います。)体重の方は41Kg・体脂肪は7%と元通り。前回の9%はやっぱり白米の影響ですかね…。実は最近職場のストレスで甘いものに手を出し始めて食事量が増えてるんです。(朝:軽め 昼:玄米菜食の手作り弁当 仕事終わりに間食をして、夜:玄米菜食+動物性食品1割 その後旦那と少しお菓子をつまむという感じで、1日5回食べてます)なのに体脂肪が減るって、絶対におかしい白米は太るという理由の炭水化物ダイエットは、実は正しいのかも…。今もまだ頂き物の白米が残ってるんで、玄米2:白米1の割合で炊いたものを頂いてますが、白米のみの食べてた時期に出来た足の甲の傷のはぐんぐん良くなって、皮もはり、シミが残ってるのみです。あの猛烈な痒みももうありませんやっぱり玄米ラブ~しかし、にもチラリと書いた甘いものの復活私はなんて卑しんだろうと、自分でも自分にがっかりなんですが、止められません原因は職場のストレスとわかってるんですが、治療費の必要な我が家なので、簡単に辞めるわけにもいかず…。仕事が終わる頃には、もう腹ペコ…。疲れもあって、何か甘いものを食べずにはいられないんです。「毒になるから良くない…」と頭では判っていても、今甘いものを食べないと今この時のココロがもたないと言う、本能丸出し状態。昔は小腹対策にアメちゃんやチョコ・小さいパックのお菓子なんかを持ち歩いていたんですが、今は持たないようにしてるので、仕事帰りの道沿いにあるコンビニやスーパーにふらふらと立ち寄ってしまう私。でも、袋の裏の原材料をみると、どれもこれも添加物や冷えとり的にイケナイモノが入ってて、とてもお金を出してまで買う気になれない~昔は、アメちゃんやチョコ・スナック菓子をはじめ、ジュースに、プリンやシュークリームなんかの洋菓子、アイスクリームにはとってもお世話になってたんですけどね~と言うわけで、行きつく先は町のパン屋さんトングでトレーに取る購入方法だと、原材料が明記されてないんで、変な罪悪感なく購入できますよね…もちろん、町のパン屋さんのパンにだって、冷えとり的にイケナイモノは入ってるし、添加物も使われてるんだろうけど、コンビニやスーパーで売られてるようなパンよりは賞味期限が短いから、保存料なんかの添加物が少ないイメージ。それに…。機械で作られてるものより、人が作ったものが食べたいという思いが大きいです。残念ながら、国産小麦&天然酵母のこだわりのパン屋さんが無いので、駅や商店街にあるいわゆる普通のパン屋さんになるんですが、それでもあちこち回ってると、口に合うと思うものは、チェーン展開して工場からパンが運ばれてくるようなパン屋ではなく、お店の裏でパン生地こねてる町のパン屋さん。人の気が入ってる=気に入る的な何か、ココロに伝わるものって、ある気がしますそれに、昔はクリームたっぷりやチョコが使われたパンが好きだったけど、最近は胃もたれするようになったので、今の季節は旬の芋や栗・かぼちゃなんかのあんが使われた、自然の甘みのパンの方が美味しい旦那と夕食後に食べるお菓子も、昔はスナック菓子だったけど、今はどちらかと言うとおばあちゃんの家に遊びに行ったら出てくるような、おかきにおせんべい、いもけんぴにかりんとうのようなお菓子になってきてます。甘いものが辞められないのは事実だけど、その甘いものの中身は変わってきてるんじゃないかなと色々言い訳をしましたが、本当は食べないのが一番というのも、最近すごいペースで靴下が破れるんです。それだけ毒入れてるから、出る毒の量も半端無いって事ですよね~。この3週間で、正活絹は2回穴が開き、ヒエトロジーは4枚擦り切れてきましたこんな感じ正活絹は4枚目に履いてる絹の先丸が2回目。1枚目に履いてる絹の5本指が始めて破れました。どれも腎臓の毒だし部分。ヒエトロジーは、かかとの婦人科の毒だし部分ばかり薄くなってきます。正活絹は繕って履いても良いので、せっせと繕って、まだ新しいものには取り替えずに、履き続けてます。ヒエトロジーは薄くなってきた部分は-1枚となってしまうので、早めに取り替えたほうが良いらしいんですが、薄くなったかかと部分が足の甲になるようにして履いてます。(この、踵にしたり甲にしたりという履き方は、冷えとりGさんに教えて頂きました)足首辺りに踵部分の生地がダブつくんで、かなり貧乏臭いから、家に居るとき限定なんですが、安いものでもないし、捨てるのはもったいないですものね…。靴下が破れるだけでなく、治ってた鼻炎や耳の穴やお尻の痒みが復活してきてるんで、減らさないと…とは思ってるんですが、なかなか…。でも、こればっかりは間食減らすように、私が頑張る以外に無いのよね~。再び気を引き締めます
2009年10月15日
コメント(2)

今週初めくらいからでしょうか、我が家の愛猫マロンが発情して、恋鳴きが開始しちゃいました…。スプレーは無かったんですが、ウシガエルのような低い声で鳴き始め、オスの匂いを感じてるのか旦那にべったり…。床に体をクネクネと摺り寄せたと思ったら、旦那に向かってお尻を突き上げ、猛アピールするマロン本当は3月くらいに避妊手術を…と、かかりつけの動物病院の先生から勧められてたんですが、私自身不妊治療して「子供が欲しい」というメスの本能を実感してるだけに、わが子同然のマロンにも「せっかく女の子に産まれて来たんだから、一度くらいは出産を経験させてあげたい」という思いも捨てきれず、避妊手術を伸ばし伸ばしにしてたんですでも、お婿のあても無いし…。生まれた子達の里親探しの大変だろうしな~とは思ってたんですが、伸ばし伸ばしにしている間に、マロンが出産して子育てしてる姿なんかを想像しちゃうと、里親に出す=親子を引き離すと言う事が、精神的に私に出来るだろうかという思いもフツフツと…。(里親に出すなら母乳からの免疫がある程度移行した3ヶ月位が良いそうなんですが、一番可愛い盛りだし、子猫的にもまだまだ親離れしてない時期。)「どこにもやらずに、子猫全部飼いた~い」と思ってしまう自分が容易に想像できる…でもそんな事は実際問題無理な話で…。旦那も「避妊手術は仕方がないよね…」って感じでした。そんなこんなで、マロンを母にすることは諦め、動物病院に連れて行き、避妊手術を受けさせました。本当にごめんね事前の検査では問題なく、手術日になった日から絶飲食。エサや水を求めて鳴く事も無く、当日の朝一番、何も知らないマロンを連れて動物病院に…そのまま病院に預けて、昼過ぎに手術。当日の20時以降にお迎えで、エサと水は翌日からというスケジュールでした。久々にマロンの居ない部屋はなんだか変な感じ。落ち着かない気持ちを大掃除で紛らわせる旦那と私。口を開けば「子猫の時、ひどい下痢でも乗り切ったマロンは強い子だから大丈夫よね。」とそんな話ばかり…。ようやく夜になり、動物病院に迎えに行くと、エリザベスカラーをつけ、麻酔の影響でまだヨボヨボし、尿失禁しちゃったマロンとご対面。お疲れ様。本当よく頑張ったね。部屋に戻ると、一気に老け込んだ老猫のようなヨボヨボとした足取りで、エリザベスカラーを色んなところに引っ掛けながら部屋を探検して回るマロン。そうこうしてる内に「なんか付いてる」と気づいたのでしょうか、エリザベスカラーを外そうと、ふらふらしながらも必死で後ろ向きに歩き回るマロン。ちょっと可愛そうだけど、その姿に爆笑しちゃいました。しばらく頑張った後、エリザベスカラーを外す事は諦めたようで、布団に入った私のすぐそばに近寄ってきて、肩の辺りで寝りにつくマロン。エリザベスカラーが邪魔で、頭の位置が決まらないみたいなので、クッションや布団で支えてみました。と言うわけで、寝る場所をマロンに奪われ、寝床を失った旦那は別のお部屋でご就寝。こんな風に私のそばで眠りに着くのは子猫の時以来…。相当、怖くて疲れたんだね…マロン。その後、2日間注射に通い、マロンもすっかりエリザベスカラー生活にも慣れた様子でしたが「もう不要」ということで外してもらいました。可愛かったのにな~傷口にがっちりと張ってあるガーゼを舐め取ってしまって、その下の傷を舐めても、傷が開かなければOKとの事。「まぁ、溶ける糸で3重にも縫ってるから、そうそう開くことはないけどね~」と先生。本当いい先生でよかったその後は5日間内服させて、内服終了翌日に、傷のチェックをしてもらって終了の予定です。せっかく女の子に生まれたのに、ゴメンねマロン。マロンの分も私が頑張ってベビちゃん産むから、その時は一緒に育てようね
2009年10月10日
コメント(6)
G病院に転院して2周期目のD7。朝一番で、不妊専門病院のG病院に行ってきました今周期からフォリスチムペンを開始予定で、D3の診察で「院長の診察を受けるように」と言われ、D5からセロフェンを飲み始めて…と言う状況の中、始まった診察。これまたキレそうになりましたよ診察室に入り、カルテをパラパラめくる院長に向かって、前回の診察で「院長先生の診察を受けるように」と言われたけど、指定された日の通院が無理だったんので、受付の人に電話したら「今日来るように」言われた事を話すと…。あっさり「まだエコー見ても何も無いだろうし、また3日後に来て」との事。3日後だとセロフェンが途中でなくなる事を告げても「5日間飲めば充分だから、無くなっても良いですよ」との事。昔、残留卵胞が残っているかどうかを確かめずに、排卵誘発を開始して残留卵胞が6cmまで腫れた事を再度話しても、「腫れる時には、誘発剤とか関係なく腫れるからね~」と、やっぱりエコーもなし。私朝一から何しにきた~んそれならば、診察日の調整の時に、電話口の受付の人がちゃんと確認して対応してくれたら、今日来なくて良かったんちゃうのまったくの無駄足でも、お会計は必要で¥370-そのまま、トボトボと不育症のF病院に移動。診察室に入るなり「妊娠しなかったか~」というF先生に、「まぁD75と乱れまくった周期なんで、今周期頑張ります。」と明るく言いながらも、話題はG病院の愚痴に…。2度の自然妊娠の経験があるのに「AIHしか方法はない」と言われた事、診察のたびに医師が変わって振り回される事、全~部、愚痴ッちゃいました驚き&苦笑しながら聞いてくれるF先生に話してる内に、どんどん腹も立ってきて「今までG病院に紹介して、妊娠してF先生のところに戻ってきた患者はいるんですか?」まで、聞いちゃいました「まぁ普通ってとこかな…。そんなに少ない印象は無いよ。」とF先生。他にいい病院は無いのか探りをいれ、しつこく聞きまくると…。病院の実名あげながらの、ぶっちゃけトークが開始。「○○もあるけど、あそこはなにせ色々値段が高いからな~」「○○は友達が行ってましたけど、マニュアル通りの治療しかしてくれないみたいだし、また今回みたいに、無駄に高度医療勧められそうでちょっと…。」「そうやな~高いしな~。じゃ、△△は?」「あそこもよく聞きますけど、診察時間の終了が早くて、仕事してたら行けないんですよ…。」「あの辺には××もあるけどな~。」「友達の話を聞くと、とても行く気になれません。」「そうやろな~。」(納得するくらいなら勧めなければ良いのに…)と色々考えても、病院は沢山あるけど、通院できそうなところでF先生のお墨付きは無い様子。「この辺にいい不妊の病院は無いって事ですかね~。」と諦めモードの私に「住所はどこだっけ?」とF先生。答えた私に「それなら■■は?診察時間はちょっとわからないけど…」と病院名と、最寄り駅をメモして渡してくださいました。それ以降も■■の病院名を連発するF先生。話の流れや先生の声のトーンやらで判断すると、F先生のお勧めっぽいけど…。「転院したばかりだし、フォリスチムにも興味があるので、G病院にもう少し通ってみて、■■に通院できるか、診察時間とか調べてみます。」と答えて、診察は終了。4週間分・5種類のお薬をもらって¥4840-を支払って帰宅。帰ってネットで■■を見てみると、診察終了時間も遅くて、パートが終わってからでも通えるでも、G病院は自宅と職場の間にあるので通いやすいんですが、■■に行こうと思うと、職場を出て、一旦自宅のある最寄り駅を通過して、更に1度乗り換えて、やっと病院に辿り着くという位置関係。う~ん、微妙でも先生が1人しか居ないし、治療方針がコロコロ変わるって事はなさそうだし、「自然に近い形での妊娠」を目指してるようなので、無駄な高度医療は勧められなさそう…転院すべきか…いや、この場合、G病院の治療方針に私がいつまで耐えられるか…かな今までも何度か転院を繰り返してる私。西洋医学的な治療が合わない体質ならば、元のD病院に戻って漢方だけもらいに行くか(診察終了時間が早いので診察を受けるのは不可能)、新たな■■に転院するか悩むわ~。でも、G病院でも妊娠・出産の話が聞かれ、通ってる患者さんが多いのも事実。私の我慢が足らんのでしょうか…。
2009年10月05日
コメント(8)
D3、パート終わりにG病院に行ってきました。今日は例の院長じゃないので、気が楽~診察室に呼ばれ中に入ると「生理が来ちゃいましたか~」という残念そうな先生の声でお出迎え。先生のお気持ちとは裏腹に、私的にはD75と言う乱れまくった周期が終わって、すっきりしてるんですがさて早速フォリスチムかと思いきや、セロフェンを飲んでみようと言う話の流れ…。以前、セロフェンで全然育たなかった事を告げても「とりあえず飲んでみて、フォリスチムは院長の診察の時来てください。」との事。以前、残留卵胞が残ってるかどうかを確認せず、排卵誘発剤を開始して、残留卵胞が6cmまで腫れた事がある事を告げても、エコーもなし。「あくまでもマニュアル通りの治療しかしない」って、感じかしら良さそうな先生だったんだけどな~。結局¥570-と、セロフェン5日分の¥500-を支払って帰宅。で、帰ってスケジュールを見ると、指定された日にパート終わりに診察行くと、院長の診察は受けれないんですけどスケジュールを把握してない私も悪いんですが、その日は院長の診察は午前だけ。その日はパートだし、午前には行けませ~んと言うかさ~午後の診察に来てる患者なんだから「この日は院長の診察は午前になりますが、大丈夫ですか?」の一言ぐらいあっても良いんじゃな~いと思うんですが…。何曜日のこの時間帯はどの先生が診察を担当してるかなんて、患者よりも病院スタッフの方が把握してるんだからさ~。と、イライラしてまた心の毒を貯めてしまったパートも色々あって、心身共にストレスフルだし~。でも、治療費は稼がなあかんし~。本当毎日ヘトヘトです。改めてG病院に電話すると「診察を遅らせるより早めるほうが」との事で、診察日の調整をしてもらったら、4日後。しかもセロフェン2回しか飲んでない状況なんですけどおまけに、不育のF病院の診察と同じ日になって、お休みの日は1日病院デーでつぶれてしまう事が決定。休みの日はゆっくり休みたいのにな~。と、ここで愚痴っただけでは飽き足らず、紹介状書いてくれた本人だし、癒し系だしF先生にも、いっぱいG病院の事愚痴ってやる~
2009年10月01日
コメント(4)
![]()
D75という長~い周期を、ようやくリセットしました一応、hMG-hCG療法でタイミングを取ったりもしたんですが、D65と言う長い低温期に不安があったので、リセットして残念といよりは、スッキリって感じ心機一転頑張るぞ~しかし、不安な事が…。排卵させるために1回、黄体ホルモンの補充に1回と、合計2回ゲストロン5000単位を打ったんですが、基礎体温が上がらず…。エコーで排卵確認後、もう一度ゲストロン5000単位を打ち、翌日からルトラールを飲み始めてやっと高温期。7日間飲み続けましたが、高温期はたったの10日で終了。昔は14日より短くなる事がなかったのにな~。2度目の流産後から特に短くなってきてる気がします。おまけに、ゲストロン2回打った後の、P4は過去最低の7.9D病院で漢方薬飲んでただけでも、15前後はあったのに~やっぱり、西洋薬系の不妊治療は合わんのかしら…。とは言え、今周期からフォリスチムペンデビュー予定色々難ありの病院だけど、もうしばらく通ってみようと思ってるんで、次回の診察予約を入れました。さてさて、どうなりますやら…。生理も3日でほぼ終了。後はダラダラちょびちょびと言う感じ。あ、エコーで9~10mmあったので、内膜が薄いと言う事はないと思います。私がやってる「進藤義晴先生の冷えとり健康法」的には、「生理は1回トイレでドッと出て終了。何日も続くのは冷えがある証拠」らしいので、まだまだ冷えとりが足りないって事でしょうね~。こっちも頑張らんと~そしてタイトルにあるように、murmur magazine no.6買っちゃいました~今回はネットではなく、FRAMeWOPKの実店舗に行ってみましたよ。素敵なお洋服ばかりだったけど、なんともお高い結局マガジンだけの購入になりました。本の内容は…。ホ・オポノポノや夜回り先生のように、心にググッと来るものは残念ながらなかったんですが、進藤幸恵さんの「冷えとりは気持ちいい」のコラムは「靴下が破れるわけ」のタイトルで、最近またちょこちょこ靴下が破れ始めてる私には、とってもタイムリーそれによると例の足の甲の傷。足の甲は消化器の毒出しっぽいですね~。食欲の秋なんて言葉に負けないように、食べ過ぎと冷えに気をつけて、夏も頑張った冷えとりを秋もしっかり冷えとり続けて行きたいと思います。
2009年09月29日
コメント(4)
![]()
不妊&不育の体質改善を始めて、31週が経ちました。私がやってる冷えとり健康法はこちら著者の進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されてるこちら「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧めです。自立神経失調と流産を経て、冷えとりで妊娠!?妊娠中の体調も随分違うとか…ベビ待ち中の私には聞き逃せない体験談です。ちなみに、重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し18週間です。(仕事中は正活絹6枚)下半身は絹綿2重構造のショーツ+シルクズボン下+綿のズボン下+絹綿2重構造のズボン下。(外出時はこの上にジーンズ)上半身は自宅ではキャミ+シルク腹巻き(外出時はシルク腹巻きの上からブラをして、その上に半袖)半身浴は1時間(杉っ子入り&毒出し帯)就寝時は足元に陶器の湯たんぽと、みぞおちから下に羽毛布団。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物・甘いものを減らすよう心がけてます。さて基礎体温の方は、何とか排卵し、ルトラールの内服のお陰もあって、高温期に突入。D71の高温期6日目。連日36.9~37.1℃の高体温が続き、正直「暑い…」って感じですが、下半身はズボン下の枚数を増やし、ガンガン温めています。ガッツリ休んだ卵巣さんには、来周期は頑張ってもらいましょ~体重の方は41Kg体脂肪9%体脂肪急増です。とは言え、まだ一桁ですが久々の白米生活&シルバーウィークの喰っちゃ寝の影響かしら…。(白米生活については後で書くとして…)、シルバーウィーク中は友人との食事や、お彼岸のおはぎなど…色々イケナイモノを頂いちゃいましたものね…。1人だと1食抜くぐらいのお腹具合でも、お休みで家に居る旦那に付き合って、3食食べちゃったしな~。進藤先生の本にもある通り、宇宙の根本の法則…これぞまさに「因果応報」ってヤツですな~。間違った生活をしているものには、悪い結果がついてくる…。っとお坊さんみたいになっちゃった。気を引き締めて、コツコツ冷えとり続けますさて、前回に引き続き足にまたまた変化が…。親指の爪は相変わらず、表面がガタガタで、根元白色・先の方黄色の2色の爪ですが、ぐらつくような事もなく、くっついております。そして今回の足の変化はこちら爪も一応写ってますが、この写真じゃわかりにくいですね事の始まりは、足浴から…。正活絹6枚+ヒエトロジー1枚でも、足の冷えを感じるようになって来たんです。で、久々に足湯をしてみると、足の甲が猛烈に痒い痒い時には掻いて、皮膚の下に貯まった毒を出すのが、冷えとりのお約束なので、お湯に手を入れて、ボリボリ掻いてたんです。掻けば掻くほどかゆみが広がってきたんですが、それでもボリボリし続けて、痒みが落ち着いた頃にはお湯も冷めてきたので、足浴終了。掻いたところがちょっと赤くなってはいたんですが、気にせずいつものように靴下を履いて、しばらくすると…。靴下が足の甲に張り付いてる感じがして、靴下をつまんで引っ張ってみると、パリパリ剥がれる感じ…。どれどれ…と靴下を脱いで見ると、のようになってました。その後も、痒い時には掻き続け、ひどい時には、正活絹6枚もらくらくと乗り越えちゃうくらい、靴下が浸出液を吸ってましたが、それでも気にせず痒い時には掻いて、杉っ子を入れたお湯で半身浴しながら、毒出し帯でもこすって、せっせと清潔な靴下に履き替えるようにしてたら、消毒&薬も無しで、皮も貼ってき始めて、だいぶ治ってきました。とは言え、まだ痒いので、掻いて温めて治しますよ~それにしても…。冷えとりを始めて、色々な足の傷を観察してきましたが、同じ手当てをしてても、ひどくなる時にはひどくなって、治る時には治っていくから不思議…。まさに原因を取り除けば勝手に治ってくる自然治癒なんですな~。あと、体の変化を感じる出来事がもう1つ。冷えとりを始めて、主食は玄米だったんですが、両方の実家から「新米の美味しいのが手に入ったから~」と、白米を頂いたんです。1つは東国原知事のイラスト付き、もう1つは親戚が作ったお米…。久々の白米に2人してテンションも上がり「久々の白米だ~♪しかも新米~♪」とウキウキしながら炊いたんですが、炊き上がり土鍋のふたを開けた時から、「なんか…気持ち悪いね…」と、テンションだだ下がり…いつも玄米の茶色に見慣れてるから、つやつやと輝く白さがすごく不自然に見えて、なんか食べ物じゃないみたい…とすら思えてきます。でも、みんな玄米は食べにくいとか、白米の方が美味しいって言うし、食べたらきっと美味しく感じられるはず…と思い口に運んでも、噛み応えもないし、美味しいとか不味いとか言うより、味がしない…。絶対、玄米の方が絶対美味しいぞ~結局、今は玄米:白米=2:1で炊いてるんですが、早く玄米オンリーに戻したい~それに、ちょうど白米を食べだした頃から体脂肪が増えて足の冷えを感じるようになり、玄米と混ぜだした頃から、足の傷が治り始めたのも事実玄米は、完全栄養食といわれるくらい栄養満点で、しかも、体の不要なものを出してくれる働きのある、体温め食材。だけど、白米は精製してしまう分栄養価がさがって、体を冷やす食品になってしまうらしいです。それに、玄米はまけば芽が出る生きてる食品だけど、白米はまいても芽の出ない死んだ食品…。同じ頂くなら、栄養満点の生命力ある食品を、その命に感謝しながら、頂きたいものです
2009年09月24日
コメント(12)
まずは9/14、D61の低温期のお話から…。hMG150を2回打った反応は内膜10mm卵胞22mmヒューナーは相変わらず撃沈で、診察室に戻り、いきなり発せられた先生の言葉に度肝を抜かれ&カチンと来ましたその言葉とは「こんなにヒューナー悪いと、AIHしかないですね」は~ぁ?「でも、前にも言ったんですけど、過去2回ともヒューナーがダメでも、自然妊娠してるんです…。なので、まだAIHとか考えてません」という私の言葉を聞き、パラパラとカルテをめくり「それならそれで行くしかないですね。」とG院長返す言葉も見当たりません。っていうか、私の不妊歴が長くて、過去に1度も自然妊娠してないってんならまだしも…、転院して1周期も経ってないのよ~ステップアップ勧めるの早過ぎない「AIHしかない」とまで言っておきながら、私が「その気がない」と言えば、簡単に前言撤回…この病院は患者の言い成りやのそこまで言い切ったんなら、医者として自分の提案した治療の必要性についてもっと説明して、ちゃんと患者を納得させてみせんかいと、怒りがフツフツ。木曜日の先生は「ヒューナーダメでも自然妊娠してるなら問題ない」って言ってくれたのに…そんな怒りを心の中に納めつつ、診察は続く…「周期も61日だし、今日は排卵させる注射を打ちましょう。」「あの~前回2つ育ってたんですけど、1個どこに行ったんですか?」と、またカルテをめくり「まだ体温上がってないけど…1つは排卵したのかもしれませんね。」排卵後の卵胞も確認してないのに…怪しい…。私がそんな疑問を持ってることも知らず、どんどん話を進める先生。「今日打ってこの22mmのを排卵さすんで、明日辺りにタイミングとって下さい。」とにかく排卵させんことには、話が進まないのは確かだけど、もう私の中では今周期は望んでないんだけどな…。なんか、ちょっとこの先生とは話が合わんし、このまま通院してて、大丈夫やろか…と、不安がよぎる。とは言え、仕事の後に通える病院は他にはないし…。「F病院でカバサールをもらってて、これからはこちらでもらうように言われたんですけど」と私。で、また紹介状をめくり、ようやく、今飲んでるお薬を確認した模様。「数値はどれくらい?」「普通のときでも20以上。負荷試験後で180です。」「じゃー飲んどいた方がいいから出しときます。もうしばらくしたらまた調べますね。」この先生、私がカバサール何ヶ月飲んでるのかも知らないんだろうな~。というか、エコーの時にも思ったんだけど、診察前にカルテぐらい診とこうよ…。あ~キレそう…。「じゃあ、今度は生理が5日遅れたら妊娠検査してみて、生理がきたら5日以内に予約入れてください。」F先生には高温期が14日続いたら妊娠検査薬使うように言われてるんで、5日も待ちませんけど…そんなことを、この先生に言う気にもなれなくなってる私。診察の終わりそうな雰囲気に…。「あの~、過去2回とも高温期にはルトラールとかデュファストンの黄体ホルモン飲んでたんですけど…」と私。「あ~デュファストンは効きませんよ。」ふ~ん、そういうほかの先生の治療法ははっきり否定するんだ~。そう言われても、デュファストン飲んで妊娠成立しましたから…。「それなら今日と、あと2回hCGの注射を打ちましょう。来周期からはいい薬があるんで…ゴニョゴニョ(語尾は聞き取れず)」この先生好きになれん(あ、ちなみに今日の先生。この病院の院長です)と、診察は終了したんですが、驚きの出来事は、悲しいかなこれだけでは終わらない…。注射室に呼ばれ、看護師さんから「ゲストロンの5000単位打ちますね。」と説明を受け、左腕にブスリ。「水曜日と金曜日にも同じ注射をしますので、受付で予約をとって下さい。」と看護師さん。「タイミングは明日で良かったんですよね。」と気楽に尋ねたら…「今日人工授精されたんですよね~」と看護師さん。「えしてませんけど」思わず看護師さんが広げてるカルテ見ましたが、ちゃんと私のカルテで、間違いはない様子。「あ、違いましたか。え~っと(しばらく沈黙)36時間位で排卵だから…(また沈黙)明日で間違いないですよ。」ちょっと挙動不審だし、なんか不安2回分のhCG注射の予約を取って、¥1260-を支払い、院外薬局でカバサール4錠をもらい、¥420-を支払って帰宅カルテはちゃんと私のだったし、注射薬の間違いとかないよね…。それにしてもこの病院、医者も看護師もカルテを読まず、どんな患者かも把握せぬまま診察してるんやろか…。怖い…怖すぎる。いろんな意味で早く妊娠した~い そして、9/16、D63の低温期。hCGの注射を打ちにG病院へ注射だけなので待ち時間もなく、すぐ注射室に呼ばれました。そこで、2日前の診察で「すでに1個排卵してる」と言われたのに、基礎体温上がらない事を看護師さんに相談。「これは体温を上げる注射じゃないので、すぐには上がらないですよ。」(いやいや、私は注射の影響を聞いてるんじゃなくて、排卵してると言われたのに、どうして体温が上がらないのか聞いてるんですが…)「2日前の診察で22mmだし、その日にhCGのお注射も打ってるんで、排卵してると思うから、もうすぐ体温も上がってくると思いますよ。今日と明後日同じ注射を打つので、明後日になってもまだ体温が上がらないようだったら、そのとき相談してください。」との事で、ゲストロン5000単位を右腕にブスリ。お会計¥400-を支払って、本日は終了。そしてそして、9/18、D65の低温期。3度目のhCGを打ちにG病院へ…受付でやっぱり体温が上がらない事を告げて、まずは注射室に呼ばれ、看護師さんとお話。また「これは体温を上げる注射じゃないので…」と同じ話そんな事じゃなくて、私は排卵したのに基礎体温が上がらないって謎を知りたいだけなんですけど~その後も何とか看護師さんに喰らい付いて、診察にまわしてもらう。でも、また今日もあの院長…エコーの結果は、内膜9mmグレーになってうっすら残ってる卵胞の跡を確認し、一安心。結局「排卵しても教科書通りに体温が上がらない人も居るから…」って事で話が終了。確かに1度目の妊娠の時、朝の基礎体温が低温だったのに、エコーで排卵確認した事があるんで、元々排卵してから高温期に移行するまで時間差のある体質ではあるけれど、9/14の診察ではじめの1個が排卵してたら、もう4日以上は経ってるわけで…。そこまで時間差がある事はなかったんだけどな~。そしてルトラールを7日分処方。そして、念のためもう一度って事で、ホルモン関係の採血をして、ゲストロン5000単位を打って終了。FSHも調べるって言ってたし、これで低かったら、残りの卵が少ないとか卵巣年齢が高いとか早発閉経とかって言われて、また人工授精勧められて、焦らされるのかな…。お会計1830-と、院外処方のルトラール代¥520-を支払って、帰宅。ルトラールを飲んだら、きっちり翌日から体温が上がる体質なので、D66で高温期に突入ようやく長い長~い低温期から卒業です今周期は確実に無理なんで、来周期からのフォリスチムペンにかけるぞ~
2009年09月20日
コメント(11)

原坊の朝顔の種まきから、4ヶ月経ちました。早いもので、もう初秋ですね。と言うか、今年夏あったさて、朝顔の方はといいますと、毎日ツルの整理をしないといけない程、ぐんぐん伸びてたんですが、お盆明けぐらいにその成長はピタリと止まり、今はせっせと花を咲かせ、種を作る時期になったようです。ネットにあるように、やっぱり西洋朝顔は晩夏~初秋が先ごろのようですね~。もう鈴生り…。1日しか咲かないのに、毎日これくらいの量の花がじゃんじゃん咲いてます。10粒まいた種が、何粒の種に膨れ上がるのか…ちょっと怖いさて、1ヶ月前、ちょうど咲き終わったくらいの三つ子のつぼみを覚えていらっしゃるでしょうか?現在はこちら1つは小さめですが、何とか種が育ってるみたいです。乾燥も始まり、今にも種が取れそうですね~ところが最近は三つ子もこの1つだけでなく、他にも2個ぐらい見られ、なんと4つ子もチラホラ見つかるようになりました。この子孫を残すパワー、少しでもいいから私にも分けて欲しい…さて、この原坊の朝顔の種なんですが、季節が終わってツルも葉っぱも全部枯れてから一気に種を取り出すのか、もうこれくらい乾燥したら摘み取って、種を出したほうがいいのか…。どなたか、ご存知の方いませんか
2009年09月13日
コメント(4)
月曜日にブスリと打ったhMGの反応を診てもらいに,不妊のG病院に行ってきました前回診察を受けた、院長とは別の先生になるのでドキドキ。でも、はきはきしててしゃべりやすい感じの先生だったので、先生が変わる=嫌なイメージは払拭というか、こっちの先生の方が好きかも…。例えるなら、院長はベテランで、こなれてる感じ。今日の先生は、いま燃えに燃えてるエネルギッシュな感じと言ったところでしょうか。さて、早速、内診室に移動しエコーで確認。内膜は7mm主席卵胞は17mmと16mm。1mmしか育ってないしまた2つ育ちだしたよ~。そして、ヒューナーはやっぱり撃沈。「タイミング…取った?」と聞かれちゃいました。(1回目の妊娠も、hMG150単位をトータル3回打って、2~3個卵胞が育ち、ヒューナー撃沈なのに二卵性の双子を妊娠した私…)今日も、もう一回hMG150単位をブスリと打って、反応を見ることに…。「抗精子抗体も無いし、過去二回ともヒューナー撃沈の時に妊娠してるんで…」と話すと「それなら問題ないでしょう」との事。そして、先生も変わったし、やっぱり気になる卵子の老化について聞いてみる。「あんまり長いと気になるけど、まだ大丈夫。でもD57か~」と言った微妙な反応。「でも、今周期はもう少しで排卵だし、遅すぎることはない。今周期もまだまだ妊娠の可能性は残ってますよ。」との事でした。ほんまかいな…そして、4日後の予約を取り、お会計¥2860-を支払って終了。そして、不育症のお薬がなくなったので、F病院へも通院無排卵になってしまい、G病院に通院を始めた事をご報告…。すでにhMGを2回打ってる事を話すと「え~。卵子が老化してそうやな~。」「やっぱりそうですよね今周期はタイミング取らず、生理だけ整えてもらってたほうがいいですかね…。」「う~ん、卵子の老化に関しても、はっきりした事はなんとも言い切られへんけど、心情的に心配よな~。」今まで通院し、他の先生の治療方針を悪くを言わないF先生のこの反応=止めといたほうがいいと、判断いたしました。次のG病院診察の時、もう一回聞いてみようでも、あと3mmなんだけどな~。そして「カバサールの事なんか言ってた?」とF先生。何も言われなかった事を話すと「不妊の先生によっては、プロラクチンをいくら下げてもいいと言う先生と、下げすぎはよくなくてある程度の生理的な量は出ておいたほうがいいという先生と色々だから、今後はG病院で出してもらって~」との事。そして不妊に関しては、G病院でと言うことで、こちらから取り扱いをお願いしたりと、お騒がせ&ご迷惑かけた排検薬の処方も無しとなりました。さて、そして話題は新型インフルエンザの話題。決められた医療機関でしかワクチンは受けれないけど、チャンスがあるなら受けておいたほうがいいとの事。「普通の季節性のインフルエンザワクチンなら、妊娠判定まで行ってない高温期なら問題ないけど、新型はよくわからないし、高温期でも止めといて~。季節性のものならうちの病院でも打てるけど、新型と両方打つ場合、どれくらいの期間あけたほうがいいか、決まってないしな~。」と、「新型」はやっぱりまだまだわからないことが多いみたいですね。でも、妊婦がかかるとリスク高そうだから、打っておいたほうがいいのかな…。(悩む)そんなこんなの診察が終わり、待合室に戻るとお腹の大きな妊婦さん。「この人もオルガランで頑張ってるんやろな…同じ病気で頑張ってる人もいるんだから、私も頑張らないと!」と、とても力をもらいましたでも、F病院の待合室でなく、街ですれ違っただけだったら、そんな苦労も知らず、「何で私ばっかり不妊&不育で悩まないといけないの…」なんてひがんでたかも…。不妊専門病院の数の多さ、患者さんの多さを実感する事の多い今日この頃。友達の中にも、不妊期間や流産も経験せず、ゴロゴロ出産出来てる子の方が少ないのも事実で、みんな、何かしらの苦労があったうえで、母になってます。もしかしたら、簡単に妊娠・出産してる人の方が少ないのかもしれませんね。初めての流産後は見るのも辛かった妊婦さん。今は「とにかく元気に生まれて来るんだよ!」と、勝手に心の中でお腹の赤ちゃんに話しかけられるようになりました。そんなことを考えながら、お会計¥4830-を支払って帰宅。帰り道、今までは羨ましい対象でしかなかった妊婦さんや子連れの人に対する想いが、ちょっとだけ変化した感じがします。
2009年09月11日
コメント(10)
![]()
不妊&不育の体質改善を始めて、29週が経ちました。私がやってる冷えとり健康法はこちら著者の進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されてるのはこちら「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧めです。自立神経失調と流産を経て、冷えとりで妊娠!?妊娠中の体調も随分違うとか…ベビ待ち中の私には聞き逃せない体験談です。ちなみに、重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し16週間です。(仕事中は正活絹6枚)下半身は絹綿2重構造のショーツ+シルクズボン下+裏返した絹綿2重構造のズボン下。(外出時はこの上にジーンズ)上半身は自宅ではキャミ+シルク腹巻き(外出時はシルク腹巻きの上からブラをして、その上に半袖)半身浴は1時間(杉っ子入り&毒出し帯)就寝時は足元に陶器の湯たんぽ・羽毛布団。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物・甘いものを減らすよう心がけてます。さて、基礎体温の方は、D57で相変わらず低温期。2度目の流産後は、いい感じで4ヶ月ほど自力排卵してたんですが、今周期はお休みの様子…。と言うわけで、再開した不妊治療のブログはこちら。 体重の方は、41Kg体脂肪は7%と相変わらずです~そして、最近足に新たな変化がヒエトリーナの方から噂には聞いていたんですが、足の親指の爪の表面がガタガタに凹んで、黄ばんできました。ごっそり抜けて生え変わる方もおられるようですが、今現在は、特にぐらぐらしたりと抜ける様子はなさそう…。先輩ヒエトリーナさんが経験されてることが自分の身に起きると嬉しいですね毒の抜けたキレイな爪が生えてきますように~そうそう、上で紹介した「冷えとりガールズの集い」の第15回にもありますが、以前出来たスネの傷これも消化器の毒だしだったんですね~。靴擦れは1週間で治ったんですが、スネの傷はあちこち広がって、痒いので掻いたり、半身浴中に毒出し帯出こすったりして、血が出たりもしながら、かれこれ2ヶ月ぐらいかかって、今は茶色いシミになって落ち着いてます。他に、この夏のまとめとしては「夏でも寝るときは陶器の湯たんぽ!」と勧められ、始めた当初は寝汗がものすごく沢山出て、夜中に気持ち悪くて目が覚めた時に一式着替えないと、朝がた汗冷えするくらいだったんですが、頭にアイスノンを始めてから、汗はかくけど朝までぐっすり少し涼しくなった今では、汗はかいても時々程度で、涼しい日はアイスノン無しで寝れてます。そして、冷夏の影響もあるんでしょうが、蚊に刺されたのは一度だけ。(冷えとりをしてると蚊に刺されなくなるそうです…)しかも夜中に刺されて、プックリ腫れた部分を2~3回かいた記憶はあるんですが、朝に腫れもかゆみもきれいに治ってました(お昼頃、血を吸った蚊を仕留めたので、夢ではないと思います。)毒だし&自然治癒力が上がってると思えた嬉しい出来事でしたそして、夏を迎える前、一番心配だった靴下を脱ぐ時期ですが…、結局正活絹6枚+ヒエトロジー1枚で、晩夏の今になってやっと足がホカホカするな~と感じる状態。冷夏だったせいもあるんでしょうが、春から靴下を脱ぐことも無く、同じ枚数のまま秋を迎えそうです。と言う事は、秋・冬に向けて靴下の枚数増やしたほうが良さそうずっと前から気になっていたお尻の冷えも、少し前にカミングアウトした、お尻のかゆみも、全部毒だし…。本当に、色んな方法で、カラダは毒を出そうと頑張ってるんですね。なのに、甘ったれて、色々言い訳しながらイケナイモノ&甘いもの食べてゴメンよ~これから迎える秋は肺の毒だしの季節改めて冷えとり的腹式呼吸を心がけて、鼻炎が復活しても薬に頼らないようにして、また、肺は大腸・皮膚とも繋がってるらしいので、そちらの症状も気をつけながら、体と相談してコツコツ冷えとり続けていきます
2009年09月10日
コメント(10)

先日アップした冷えとりグッズ第3弾の続きです。注文した翌日に届いた商品はこちら(ちょっと写真が暗かったですね)杉っ子¥1500×2本前回1本購入して、今回リピートです。オンセンスのサンプルをプレゼントで頂き試してみましたが、いかにも人工って感じの匂いと色が私的にNG(あ、でもバスクリンが大丈夫な人なら使えると思います。)粉末緑茶¥680別名毒だし茶。肛門のかゆみを告白したら勧めてくださいました。絹綿二重構造のショーツ¥1700×2枚肌に直接つけるものだし、楽天のじゃなくちゃんとしたのを…と思って購入してみました。おへそまですっぽりのでかパンツです)シルク腹巻き¥3400別の冷えとりグループで1枚購入してたんですが、洗い換えが欲しくて購入。こちらの方が生地が厚い感じです。内臓の毒出しにいいとか…。綿の先丸靴下¥350×3枚。洗い換え用に買い増しました。送料¥500で、合計¥12,030-で、なんとプレゼントとして、一番外にはける様に紺の先丸LL靴下と、高級おかき(緑茶の下の袋)をつけてくださいました何という心遣い…。靴下ももちろん嬉しかったんですが、おかきを見たとたん胸がじ~んと熱くなりました「そんな甘ったれじゃ、赤ちゃんに選んでもらえないわよ」発言より、このおかきを見た時のほうが衝撃が強かったぐらい…。そして早速、到着&プレゼントのお礼のお電話を入れ、頂いたおかきを見て更に気合が入ったことを告げると、「伝わったかしら~ありがとう。」と逆にお礼を言われ、本当に喜んで、応援の言葉まで頂きました。こんなに応援してくださってる方がいるのに、「甘いものが止めれなくって~」なんて甘ったれてたら、ほんまにあきませんね頑張らんと~そして、仕事休み&旦那が朝から出かけて居なくて、久しぶりに朝風呂をしたことを告げると、「お仕事の日でもちょっと早起きして、朝シャン代わりに、20分でもいいからお風呂に浸かってから出かけると、頭も体も目覚めて効率がいいし、いいわよ~」との事。前回お勧めされたように、やっぱり少しでも半身浴したほうがいいんだな~と改めて実感。そして、「送り忘れたから…」と、後日改めて「冷えとりカルタ」と、甘いものの害をまとめた「暮らしと健康通信」を送ってくださいました。冷えとりカルタには、たとえば、 「あ」は「焦らず、怠けず、押し付けず」。「い」は意識改革が大事です。肝臓悪いと頑固そのもの」とか言った感じで、冷えとりの心得のようなものが書かれてて、全部一気に読んじゃいましたよ~。すごく参考になります健康通信には、甘いものは細胞を「緩める」「弛ませる」作用があり、血管が緩んで血流が悪くなり、内臓の働きが低下して、冷えをますます加速させる事になること。自然の甘み(黒糖・はちみつ)でも、本来は体に良くないこと。心臓血管系・消化器・肝臓膀胱・口の中・関節・心の病・骨や耳といった全身に悪影響がある事。甘いものは、体に必要なものではなく嗜好品だと自覚する事(食べなくても大丈夫)。芋栗かぼちゃのような食材のもつ奥深い味わいを楽しむように…。と言ったことが書かれてありました。「黒糖・ヨモギは体にいいと思って…」という理由で、黒糖入りのあんこを使ったヨモギ団子を取っていても、やっぱり甘いものの害の方が大きく出て、体に良くないって事ですね。ドキッ「我慢と思わず、これが正しい生活と思う」を合言葉に、梅干を見たら唾液が出るという本能並に「甘いものを見てもおいしそうと思わず、あれは毒!と思う」といった反応が出来るよう、意識改革頑張ります
2009年09月09日
コメント(7)
過去を振り返ると、2年前の9月に不妊治療デビューし、タイミング指導で2度妊娠するも、不育症でどちらも流産。3度目は体質改善で自然妊娠を頑張っていましたが、D54でも低温期の無排卵になってしまい、本日G病院にデビューしてきました。初診は院長の診察を受けるようにとの事だったので、パートが終わってすぐに向かいましたが、すでに何人かの方が待たれてて、40~50分は待ったかな…順番が来て診察室に入ると、F病院からの紹介状をじっくりと読まれてる院長先生。ネットでの噂の通り、無口な感じ。どう話を持っていこうかな~と悩んでいたんですが、ポツリポツリと繰り出される先生の質問に答える形で診察がスタート。PCOと言われてる事を話し、以前行ったホルモン負荷試験の検査結果を見てもらいながら、環境の変化のストレスか無排卵になってる事を話すと、「1度見てみようか」ということで、内診室に移動。育ちかけの卵が5つくらい見える中に、主席卵胞が16mm。「典型的なPCOではないね~。」との事。その違いはよくわかりませんが、今までPCOといわれ続けたのはなんだったんだ~そこで、提案された治療法は「生理を起こさせるにしても2週間はかかるし、この育ちかけの卵を育ててみようか…」時間がかかって中の卵子が老化してるので心配な事を話すと「まだこれくらいなら大丈夫だよ。」マ…マジですか「卵巣は腫れやすいほう?」との先生の質問に、過去2回とも妊娠時卵巣が腫れた事を話すと「今週はhMG使って、来周期から卵巣が腫れにくい誘発剤を使いましょう。毎日微量の注射が必要ですが、自己注射できて通院の必要もないし、最近保険適応になったので…。」それって、あの噂のフォリスチムペンよね~。妊娠後もオルガラン&カプロシンの自己注射が決まってるし、とことん自己注射に縁のある私まぁ、ちんたら内服勧められるより手っ取り早くていいけど…(過去に内服で育ったためしの無い私の卵胞…)と言うわけで、診察室を出て待合に移動すると、もう座るところのない位、患者さんでぎっちり廊下に立ってると、すぐに注射室から声がかかり、左肩にhMG150単位をブスリと打って、ヒューナーの説明。仲良しから1日半以上時間が経つけど大丈夫か尋ねると、「○~は3日は生きてますから大丈夫ですよ」との事。半日でもヒューナー撃沈の私なので、好成績を残すのは恐らく無理3日後の診察予約をとり、¥3860-を支払って、終了5度目の不妊治療はどうなりますやら…。でも、過去2回の妊娠とも9月に病院デビューし、年内には妊娠できてるんですよね。なので、今回も9月に始めたし、そのジンクスにあやかりたい今度こそ、3度目の正直で頼みます~
2009年09月07日
コメント(4)
![]()
不妊&不育の体質改善に始めた、進藤義晴先生の冷えとり健康法進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されているのはこちら冷えとりガールズの集いお!私もお尻が冷えて困ってるんですコレも性器の毒出しなのね~。健康法を始めた当初は、楽天やネットでそれらしき冷えとりグッズを揃えていましたが、幸恵さんから「あなたの冷えとりは間違っている」と指摘され、ちゃんとした冷えとりグループで正規品のグッズを揃えるようにしています。第1弾の正活絹の重ね履き靴下・シルクの腹巻き第2弾の毒出し帯と杉ッ子・絹綿二重構造のズボン下に続き、第3弾を注文しました(届いた商品は~パート2~で…。)そして、また色々と、冷えとりアドバイスを頂いちゃいましたと言うのも、かれこれ1年以上…あまりにも恥ずかしすぎてブログで公開を控えてる悩みがあって、それを冷えとりグループのBさんに思い切って相談してみたんです。これを機会に、思い切ってブログでも公開しちゃいますその悩みとは、肛門のかゆみ化繊の軽いガードル機能のある下着を着け始めて出来たので、蒸れが原因と思っていたんですが、その下着を着けるのを止めても、デリケートゾーンのかゆみ止めを塗っても、治らない…。そのうちに、冷えとり健康法と出会って、ヒエトリーナさんもご愛用の楽天ショップで買ったシルクショーツをはいたり、半身浴中に掻いたりしてたんですが(冷えとり健康法では痒い時には掻くのが決まり)それでもちっとも治らなくって、恥ずかしいし、痒いしで、悩んでたんです。でも、Bさんから帰ってきた言葉は…「ちっとも恥ずかしい事なんてないわよ本にも書いてあったと思うけど、性器やお尻辺りは毒の出やすい部分だから、しっかり毒だしが出来てるってことよ。逆にありがたいと思わなくっちゃ~半身浴も1時間しっかりしてるし、靴下の重ね履きも、寝るときの湯たんぽもちゃんと出来てるんだから、あれこれ悩まず、信じて続けてたら大丈夫杉っ子のお湯に浸かって、毒出し帯で軽くなでるのも、毒が出ていいわよ~。あと、甘いものはどう?」仕事を始めて、ランチタイムの時にお菓子を進められることが増え、甘いものが増えてる事を正直に告白…。「それが原因よ。甘いものは組織を緩めたり・熟れてただれさせたり、炎症を起こす作用があるから、医師に止められてるときっぱり断って、甘いものが欲しい時は芋やかぼちゃなんかの自然のものにしたり、口寂しい時は塩や醤油味のおかきにしたり、甘いものを辞めるようにしないと」そして、その後の言葉にドキッとさせられました。 「あえて、きつい事言わせてもらうけど、そんな甘ったれじゃ、「こんな甘ったれた親に育てられたら大変」と、赤ちゃんも来てくれなくなるわよ。駄目なものは駄目と強い心を持って、賢い対応が取れるよう、気持ちを切り替えないと」 そして「私は末っ子で、甘ったれだったから病弱で…」と子供の頃の話までしてくださって、これまたビックリと言うのも、私も3人兄弟の末っ子で、上が男2人の跡に産まれた、待望の女の子なんです。ひょんなところで意気投合しながら、私の甘ったれの我がままは、子供の頃からで相当根が深い…んだな~と改めて実感。でも、原因がわかり、自覚も生まれたことで、これからはいい方向に改善させていけるよう、強く賢い母になるための準備期間をもらったんだと思って、もう一度本を読み返しながら心の持ち方にも力を入れて行きたいと思います。(冷えとり的には、心の持ち方でも冷えが生まれます。)あ、あともう1つ最近、私のブログを読んでくださり、ヒエトリーナになられた方がいて、冷えとりの輪が広がってとっても嬉しいのですが、Bさんもこんな事を言われてました。「冷えとりしてない人に、カラダの悩みは言わないほうがいいわよ。親切なんでしょうが、冷えとり健康法と外れた事をあれこれアドバイスされると、迷うし悩むじゃないあれこれ悩むのが一番良くないんだから、冷えとりしてない人のアドバイスは聞かないこと」だそうです。本にも「冷えとりしてる人と冷えとりしてない人の体は全然違うし、世の中の体に関する常識も冷えとりをしていない、半病人から集めた情報だから参考にならない」ともあります。かつての私がそうだったように、あれこれ別の著者の本を読んだり、それらしきグッズを買ってみたりと、自己流で色んな健康法をごちゃ混ぜにするのは良くないし、Bさんも冷えとり的には勧めてない「こんな健康法もやってるんですが…」と相談されるのが一番困るとの事…。世の中には色々健康法があって、どれも良いところはあると思いますが…。進藤義晴先生の冷えとり健康法をすると決めたら、他のものとは混ぜないほうが絶対にいいですよ。全然良くならんしと、相談して「やり方間違ってるし…」じゃ、時間の無駄ですものね長くなるので、パート2に続きま~す
2009年09月06日
コメント(12)
今日でD52。基礎体温は36.5℃~36.7℃の低温を、ず~っとキープしております。コレが高温期なら嬉しいんですけどね~元々PCOの生理不順があり、2年ほど前にも、D50で排卵というのがあったので、「そのうち排卵するやろ~」とのんきに構えておりましたが、さすがに焦ってきました11日に不育症のF先生の診察があるんで、先生の意見聞いてからでもいいかな~とも思ってたんですが、結局「ちゃんと婦人科で見てもらったほうが…」って話になるのは目に見えてるし…と、以前紹介状を書いてもらった、Gクリニックに初診予約を入れる覚悟を決めました3度目の妊娠は、体質改善で不妊治療無しの自然妊娠を目指してたんだけどな~。早速電話…。初診は院長の診察になるそうで、週明けパートが終わって行く事に…仕事が何時に終わるかな~、何時に予約しよう…と、悩みながら電話したんですが、「診察時間内に来てくださったら、大丈夫ですよ。」との事。完全予約制だったら、仕事が遅くなったら病院に電話をかけたり、早く終わったら予約の時間までどこかで時間をつぶしたりと、結構気を使うんですが「いつでもいい」ってのは仕事してる身としては嬉しいですね。とは言え、受付順なので、混んでたらめちゃくちゃ待たされる…と言う事なんでしょうが新しいG病院…。F先生の紹介だし、ネットでもなかなか評判も良さそう…。診察受付も遅くまでやってるので、仕事終わりでも余裕で通院できるので、今はココしかないかなと、思ってはいるんですが、先生が沢山おられて、診察のたびに先生が変わりそうでちょっとそこが不満。(B病院で、先生が変わるたびに治療方針が変わって、嫌な思いをしたので…)それに、D病院のように漢方メインでは診てくれず、いわゆる普通の不妊専門病院なので、誘発剤使ってまた不正出血が増えたりしないかも心配。(D病院はF先生と仲が悪いし、診察終了時間が早くて仕事終わりには通えないんです)さてさて、私の5度目の不妊治療はどうなりますやら不安ばかり考えても仕方がないので、やるからにはベビちゃんが早くやって来てくれる事を信じて、頑張ります
2009年09月05日
コメント(6)
![]()
ご無沙汰しております。週4日なんですが、パートを始めた新生活に慣れず、おまけに休みの日は旦那が家に居て、PC開けないし…で、こんなに放置してしまいました不景気で仕事無くて、8月はほとんど家に居たうちの旦那…。生活費は~不妊&不育の治療費は~節約しつつ私がパート頑張るしかない…って感じです。トホホ。と、冒頭から愚痴ってしまいましたが、放置してた期間の体質改善レポートを提出したいと思います。う~ん、夏休みのたまった宿題をラストスパートで仕上げてる気分さて、不妊&不育の体質改善を始めて27週が経ちました。私がやってる冷えとり健康法はこちら著者の進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されてるのはこちら 「冷えとりガールズの集い」わかりやすいのでお勧めです。重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し14週間です。(仕事中は正活絹6枚)下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+シルクズボン下+裏返した絹綿2重構造のズボン下。(外出時はこの上にジーンズ)上半身は自宅ではキャミ(外出時はシルク腹巻きの上からブラをして、その上に半袖)半身浴は1時間(杉っ子入り&毒出し帯)就寝時は足元に陶器の湯たんぽ・羽毛布団。頭には氷枕と扇風機。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。 さてさて、気になる基礎体温の方は、この日記を書いてる8/29でD45。今だ低温期このまま早発閉経なんて事…ないよね~やっぱり新生活のストレス…なんでしょうか約2年前から測りだした基礎体温。昔の基礎体温表を引っ張り出してみると、最長D50で高温期に入り、D63でリセットってことが1回あったので、今回もそんな感じになるのかな…。治療費の問題もあるので、不妊治療再開は10月と思ってるんですが、なんやかんやしてたら、あっというまに産休育休の対象になる1年間勤め上げちゃってたりしてそれはそれでいいかも…と、かなり投げやりな気分ですさて、体重の方はというと40kg・体脂肪7%と、相変わらずな感じ。ですが、食欲は落ち気味で、食事量は減ってます。以前の私だったら夏ばてしないように…と、食べやすい冷麺やサンドイッチなんかを無理にでも食べてたんですが、冷えとり健康法を始めてからは、「食べたくないときは食べない」を守って、食事を抜いてます。パートの日はほとんど朝ごはん抜き、お昼は玄米菜食のお弁当で、夜も軽め…と言った食生活ですが、この数値で体重が安定してるって事は、これが私のベスト体重なのかなと思い始めてます。さて、タイトルの通り、やっと正活絹が破れました~正活絹を履き始めて約3ヶ月。破れたのは3枚目の絹の先丸。本によると腎臓の毒だし部分です。ちなみに、前回破れたヒエトロジーは、一番外側のかかと部分で、婦人科の毒だし部分でした。幸恵さんのメールで、肝臓と腎臓が弱って婦人科が弱ってると指摘されていたので、いよいよ大元の腎臓の毒だしも始まったなんて、いいほうに解釈してます。それ以外には特にこれと言ったメンゲンも無く、普通に過ごせているのも半身浴中に使用してる「楽に毒できる体になる」という毒だし帯&排毒効果の高い杉っ子のお陰ですかね仕事の疲れを感じると以前は少しでも寝たい…だったんですが、今は少しでも半身浴していたいって感じで、半身浴気持ち良過ぎてもう止めれませ~ん疲れ具合や冷房での冷え具合、イケナイモノを食べたかどうかで、汗の出方が違うので、そんなのを観察して、体と相談するいい時間になってます。冷えとり的には起こる症状全てが毒だしらしいので、排卵が遅れてるのも毒出しの一種かな悪いものは全部出して、来周期はプリプリ卵ちゃんを育てておくれ~
2009年08月27日
コメント(10)

原坊の朝顔の種をまいてから、3ヶ月が経ちました。先月種まきから2ヶ月ちょっとで初めて開花して以来、毎日じゃんじゃん咲いてます。毎朝コレくらいの数の朝顔が咲いて、昼ごろにはしぼみ始めたら、次の日にはもう咲かないんですね…。花の命は短くて…って言うけど、本当儚い…そして、この朝顔…ツルによっては、つぼみが双子だったり三つ子だったりします。ちょっと見えにくいんですが、下の咲き終わりの花がくっついてるほうが双子。上の花が咲いてるほうが3つ子になってます。1つだけのつぼみもあるんですが、双子は結構沢山付いてて、三つ子が1つって感じ。さすが子宝グッズやな~って感じですでも、残念な事に、2つ揃っては咲かなくて、一日おきに咲くようです。2つ並んで咲いたら綺麗だろうにな~そして、咲き始めの頃の花は、残念な事につぼみの根元からごっそり落ちてしまって、種が取れないんじゃないかと冷や冷やしてましたが、最近は、根元がこんなにプックリ膨らんで、種が育ってるみたいです。私のお腹の中でも、これくらいプリプリに育ってくれたらいいのにな~しばらく花を楽しんで、枯れ始めた頃に種の採取って予定でいいのかな10粒蒔いた朝顔の種が、何粒になるのか楽しみです
2009年08月09日
コメント(8)
先日、Fクリニックの診察の時、排卵検査薬エルチェックFTを処方してもらいました。私は市販の排卵検査薬を使ったことが無いので、不妊専門病院のBクリニックで処方してもらったクリアビューLHと、今回のこれで2種類目。自分の覚書として、もろもろ書いておきたいと思います。エルチェックFTは尿を紙コップにとって、スポイトで吸って、カセットに垂らすタイプのものなので、結構面倒でも、20hLH(IU/l)から色の反応があり、40以上の着色が見られたらLHサージと判断して、12~36時間後に排卵と予想します。あと、80・100・200以上の判定色見本ものってます。以前使用した、クリアビューLHでは、色が付いても陽性と判断するほどでは無くて、私には判断しにくかったので、こちらの方が高性能さすが病院処方って感じがします。って、実際使ってみないとわからないけどで、一番ビックリしたのが、朝一番の尿は避けることと言う説明。と言うのも、クリアビューの時は、ある程度濃い尿が必要だから、朝一番の尿で検査するように言われてたんです。なので、仕事が始まっても大丈夫と思ってたんですが、エルチェックFTは朝一番のトイレの後、ある程度尿をためた状態の尿で調べるほうが良いそうで、そうなると調べる時間帯は仕事中…。紙コップにためるタイプだし、判定に2分はかかるし、判定したものを用紙に貼ったり…と、仕事中は無理って感じ(あ、もちろん仕事の内容によっては、職場で検査される方もおられて、汚物入れに普通に捨てて大丈夫だそうです)そうなると、私の場合、お昼に決めた時間にトイレに行っておいて、帰宅まで我慢した尿で調べる方法のみ。本来は色が付き始めたら、朝夕と1日2回調べたほうがLHサージをつかみやすいそうなんですが、私の場合、仕事の日と重なると難しそうですね。まぁ、基礎体温と併用して目安程度にしたいと思います。で、生理不順の私としては調べ始める日が疑問。こちらも一緒に頂いた資料に表が載っていて、看護師さんと一緒に基礎体温表をにらめっこしながら、割り出した私の最近の生理周期で見ると、D15~17辺りから調べ始めるといいそうです。でも、今周期みたいに遅れちゃうと排卵日前に使い切ってしまいそうですで、保険が効くのは5本/月まで。それ以外は自費(1本¥750-)だそうです。遅れた場合も考えて、自費分3本追加したほうが安心かなって事で、そうしてもらいました。今周期の排卵も遅れててるので、使ってみようかなと思いつつ、来周期の分としてもらったものだし、足りなくなったら困るので、今周期はガマンガマン。本当は、使わずに済むのが一番いいけど、今周期はやっぱり期待薄かな?初エルチェック使う来周期が、ちょっと楽しみです
2009年08月08日
コメント(2)
不育症で有名なFクリニックで、内服をはじめ3ヶ月。始めの周期は避妊するように言われ、その後解禁するもののリセット今周期もD22で基礎体温が上がらず…。処方されていたお薬もなくなったので、Fクリニックに行ってきました。お盆休み明けの初日だったんですが、予約制になったからか混んでなくて一安心。いつものように診察室に呼ばれ、先生とご挨拶。前回の診察時、不妊専門病院に紹介状を書いてもらったけれど、行けなかった事をご報告。「お金が無くて…」とは言いにくかったので、「まだ解禁して1周期目が駄目だっただけだし、3ヶ月ぐらいは頑張ろうと思って…」という理由にしました。F先生も「いいよいいよ~。」と言う軽い感じで、「で、妊娠したの?」とニヤリ冗談でコレが言えるのは、やっぱり婦人科でなく内科の先生だからでしょうね~。とは言え、不育症と戦ってきた先生なので、嫌味に感じないのが不思議「それが、今周期、排卵が遅れてて…」と言いつつ、基礎体温表を差し出す私「先周期まではちゃんと排卵してるし、たまにはそんなこともあるよ~」とF先生。それエコーだ、やれ採血だと騒がない辺りも、内科の先生だからでしょうか当然、注射で排卵させようとか、強制リセットだ~なんて話にもならず、「まぁまだD22だし…」ってな感じで様子観察になりました。4ヶ月もまともに生理がきたほうが不思議な私の月経周期だし、どっちにしても今不妊専門病院には行けないので、F先生の軽いノリに乗っておこうと思います。で、話題は排卵検査薬の話に…。ネットで知り合った方に、Fクリニックで処方してもらえるようになってたって話、聞いてたんだ~6月の薬事法改正のときにお願いしたので、約2ヶ月で処方出来るように整えてくださるなんて、ありがたや~そして、今回忘れずに聞こうと心に決めてた、私の最大の関心事オルガランとカプロシン併用した場合のお値段を聞いてみたら…。「管理料は一緒だから、¥35000-/週くらいかな~」とのお返事。語尾の「くらいかな~」というあやふやな感じが気にもなりますが、思ってたよりは安く済みそうで、本当良かった。あと、今後紹介状を書いていただいた不妊専門病院で排卵誘発剤を勧められたら、多嚢胞性卵巣もちなので多胎になる確率が高いけど(1回目の妊娠は、それで双子でした)…と相談したら、オルガランもカプロシンも量は一緒でいいとの事。リスクも「1卵性なら色々問題があって高いけど、2卵性なら少しぐらいだよ~」とのお返事に、ビックリと言うのも、Bクリニックで「2卵性は1卵性より流産しやすいから、そのせいで流産になったから、不育症ではない」ってな事を言われた事があったんです。思わずF先生に詰め寄っちゃいましたが、「そんな事無いよ~2人の内1人がって事でしょ?」とかみ合わない会話…。他の先生が言った言葉を、F先生に聞いても仕方がないので、それ以上は聞きませんでしたが、本当医者ってその時々で適当に返事するから、困ったもんですBクリニックの医者の意見押し切って、不育の検査して本当良かったあと、プロラクチンの再検査の話も出ていましたが、母乳が出なくなったので、採血もなし。ホルモン負荷試験はFクリニックでは出来ないので、不妊専門病院にデビューした時に相談しようと思ってたんですが「カバサール飲んでるし、調べなくていいよ~。」と言うF先生。プロラクチンが高いと妊娠しにくいと言われてるけど、20以上あって(負荷後は180)カバサール飲んでない時も妊娠したし(2回目)、まぁいっかと、今回も楽しくお話をしている内に診察も終わり、看護師さんから排検薬の使い方の説明を受け、次回の予約を取って終了。お会計は¥5160-(自費のお薬と排検薬7本分(3本は自費)込み)+院外処方のお薬¥2250-でした処方していただいた排卵検査薬のお話まで書くと長くなるので、また後日にしたいと思います。排卵検査薬パワーで次の診察の時には、先生の「妊娠した?」のニヤリ攻撃に、余裕の微笑みで返したいものです
2009年08月07日
コメント(6)
![]()
不妊&不育の体質改善を始めて、24週って事は半年早いですね~。とは言え、幸恵さんから「あなたの冷えとりは間違いだらけです」と指摘して頂き、正しい冷えとりをするべく「正活絹」を履き始めてからはまだ3ヶ月も経ってませんが…私がやってる冷えとり健康法はこちら著者の進藤義晴先生の娘さんの幸恵さんが活躍されてるのはこちら 「冷えとりガールズの集い」わかりやすいのでお勧めです。重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し11週間です。(外出時は正活絹6枚か正活絹4枚+ヒエトロジー1枚。)下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+シルクズボン下+裏返した絹綿2重構造のズボン下。(外出時はこの上にジーンズ)上半身は自宅ではキャミ(外出時はシルク腹巻きの上からブラをして、その上に半袖)半身浴は夜に1時間(杉っ子入り)+時間のあるとき、朝や昼に1時間半身浴。就寝時は足元に陶器の湯たんぽ・羽毛布団。頭には氷枕と扇風機。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。 さて、排卵期を迎え、気になる基礎体温の方は…いい感じで低温が続いていたんですが、D21いまだに体温上がりません。2日ほど高い日があったので「排卵した」と思ってたんですが、またさがっちゃいましたこの暑さのせいか、それとも「仕事始めるぞ~」とアドレナリンを出しまくってるからか、ホルモンバランスが乱れてるのかもしれませんね~。仕事始める前からこんなんで、大丈夫私排卵まで時間がかかると、卵子の質が落ちるらしいので、あまり期待せず、でも諦めきれず、ぼちぼちタイミングはとっておこうと思います。実は体温が上がった辺りに、職場の健康診断でレントゲンを撮ったので、その後体温が下がって排卵がまだとわかり、ちょっとホッとしてたりもします。やっぱり気になりますものねさて体重の方は、40kg・体脂肪7%と変化無し…まさか、これが私のベスト体型なんてことは…ないよね~。骨と筋肉で体重が増えるよう、気長に待ちます。さて、ここ半年くらい専業主婦で自宅にこもってたんですが、仕事を始めるのに面接や健康診断に出かけたり、今のうちに遊んでおこうと友人と会ったりと、最近何かと外出をしています。出かけると、この時期は電車も喫茶店もどこもかしこも冷房だらけ…。去年までの私だと、すぐに寒くなって頭が痛くなったり、首や肩がこって気持ち悪くなったりしてたんですが、そう言えば今年は全然気にならない先日も、友人と韓国冷麺を食べ、移動してスタバでスイーツを堪能しつつ、3時間近く話してたんですが、イケナイ食べ物での足ジンジン攻撃は来ましたが、半袖でも冷房が全然気にならなかったんです。これはやっぱり、下半身温め効果ですよね~靴下を最低5枚以上は履いてるから(絹と綿だけでなくウールも重ねてます)、常に足浴状態ですものね。これだけ重ねても全然蒸れないし、締め付け感も無いから、違和感もないし気にもなりません。ズボン下もシルク1枚+綿絹2重構造1枚履いた上からジーンズだから、上半身半袖でクーラーでちょうどいいって位。とは言え、電車でも弱冷車に乗るようにしたり、自宅ではクーラーつけないようにしたりと、避けれるところは避けてますが、外に出ると仕方がない部分が多いですものね。暑い外から寒い室内への移動で、自律神経が乱れるクーラー病なんて言葉のある現代。本当贅沢ですよね~。新しい職場も冷房ガンガンでしたが、冷えとりで問題なく乗り切れそうですとは言え、自覚症状は少なくても、体を冷やした日の半身浴は、いつもより多めに汗が出たりと、体には冷えがたまってるようなので、上手に冷えとりしながら、夏を乗り切りたいです。
2009年08月06日
コメント(8)
![]()
8月10日からパートが始まる事になり、入職前オリエンテーション&健康診断に行ってきました。まるで正社員並の扱いにちょっと戸惑っておりますまずは近くの検診センターで健康診断。レントゲンもあったけど、今は排卵期…。だ…大丈夫よねその後、配属先に挨拶をして、事務的なお話を聞いて終了。いよいよって感じで、気合入ってますそして、仕事開始に向けて、こんな本を読んでいます。豊かに成功するホ・オポノポノ元々は、今やってる「冷えとり健康法」がきっかけ。進藤義晴先生の娘さんがアドバイザーとして登場されている「冷えとりガールズの集い」から、murmur magazine を購入し、そちらのNO.4でホ・オポノポノという言葉を初めて知りました。とても興味深かったので、何か一冊欲しいな~と思っていたので、楽天ブックスのレビューを参考にし、仕事も始めるということでこちらの本を選んでみました。潜在意識の情報が問題を起こすので、自分や周りの人に起こる問題の全ては自分自身に100%の責任がある。問題の原因となってる情報をクリーニングすれば、自然と問題も解決し「本来あるべき形」になってくる。そして、そのクリーニングの仕方が「ごめんなさい」「許してください」「ありがとう」「愛してます」という4つの言葉を繰り返していう事…。と言った内容の本なんですが「本当」とどこか疑ってしまいますとは言え、こんな簡単な事で問題が解決するなら…と時間を見つけては、4つの言葉を心の中で唱えています。1回読んだだけでは理解しにくかったので、今読み返してるところです。とは言え、理論や根拠など全部理解しなくても、4つの言葉を言うだけでいいんでしょうが…こちらはビジネスの本ですが、ホ・オポノポノ自体は、プライベートな事にも使えるし、素敵な言葉ばかり、おまけに超簡単なので続けてみたいと思います。私の周囲に、どんな出来事が起こるのでしょうか…それまた楽しみです
2009年08月05日
コメント(8)

最近作った『発酵いらずパン』あれこれ、ご紹介しま~す【カフェオレの「の」の字パンとおからのパン】 冷えとりをする前、朝食の時によく飲んでいたスティック状のカフェオレ(ミルクも砂糖も一緒に入ってるヤツ)が残ってたので、いつもの発酵入らずパン生地に混ぜて、「の」の字型に成型して焼いてみました。もともとの生地にも粗糖が入ってる上に、更にカフェオレの素を追加したので、超甘々旦那は「これくらい甘くてもいいよ~」って事だったんですが、私は甘すぎて無理って感じでした。おまけに、見た目や色合いから「うん○パン」と呼びやがったので、二度と作ることは無いでしょうもう1つはおからを混ぜて、端からクルクルまいてハートっぽくしてみました。半炒りおからだったからか、少し歯ごたえがあって、旦那的にはいまいちらしいけど、私はこっちの方が好きだな~【ヨーグルトパン】いつもの発酵入らずパン生地にヨーグルトを混ぜて焼く、始めて焼いた時からお気に入りのヨーグルトパンです。冷えとり的には乳製品は…だけど、Oisixで購入した無添加のものだし、たまにはいいよね~成型せず、天板に四角く伸ばして焼いてみました。カットして冷凍しておくと、忙しい朝に便利普通のパンみたいに、空気で膨らんでボリュームアップしてないので、スープとこのパンを2枚も食べれば腹8分目になります。パートも始まるし、色んなパンをこの形で焼いて、ストックしておこうと思います。【ベジバーガーとパンプキンパン】いつもの発酵いらずのパン生地に、木綿豆腐と錬り胡麻を入れて錬って、バンズ型に焼いてみました。木綿豆腐でボリュームアップ&ふっくら作戦です。間にはさんだのは、昨晩の残りの大根のハムカツ風(レシピは)キャベツと人参を、塩と菜種油で甘みが出るまで、じ~っくり炒めた物。マクドやモスみたいに、柔らかいバンズではないので、始めは「硬っ」って感じだったんですが、バンズは柔らかくないといけないって、誰が決めたんだ~と思うと、外はカリッと中はフワもちっの豆腐バンズでもいい気がしてきます大根のハムカツ風にもしっかり味がついてるし、キャベツと人参の甘みもある上に、少しバンズにマヨネーズをぬったので、めちゃウマでしたよそして、横にチラリと写ってるのは、パンプキンパン。パン生地とマッシュしたかぼちゃが同量入ってます。かぼちゃの甘みが生きてて、これも旨い奥のフライドポテトも一緒に頂いて、超野菜たっぷりなブランチになりました~色々実験して、発酵いらずのパン生地も完成する日が見えてきてます。そうしたら、パン生地のレシピをアップしたいと思いますので、乞うご期待
2009年07月31日
コメント(8)
![]()
不妊&不育の体質改善に進藤義晴先生の「冷えとり健康法」を始めて23週間が経ちました。「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧め重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し10週間です。下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+シルクズボン下+裏返した絹綿2重構造のズボン下。上半身はキャミ+綿かシルクの腹巻き。半身浴は夜に1時間(杉っ子入り)+時間のあるとき、朝や昼に1時間半身浴。就寝時は足元に陶器の湯たんぽ・羽毛布団。頭には氷枕と扇風機。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。 さて、ベビ待ち解禁2周期目も、もう月経周期14日目。本当、月日の経つのは早いね~。先周期は生理がきても体温が下がりきらなかったのですが、今周期はいい感じに下がって、36.5~36.7℃の間で落ち着いています。元々、14日目辺りで排卵したことがないので、私にとってはこれからが勝負餃子大作戦で頑張りますよ~体重の方は40kg体脂肪7%体重といっても、四捨五入した端数のレベルで考えると、500g減ぐらいなので、安定してると判断したいと思います金欠で、就職活動をしていた私。先日友人の紹介で、面接に行ってきました。面接といえば、スーツでしょ~。もちろん足元はストッキングにパンプス冷えとり的にはありえないファッションですね…冷えとりを始めてもうすぐ半年…。外出時も靴下の重ね履きを続けてたので、久々に靴下を脱いでの外出。それも、冷えとり的に良くないといわれる素足に化繊のストッキング…。足冷え冷えになるだろうし、色々体調も悪くなるかも…と予想してたので、面接終わったらせめてストッキングだけでも脱いで足を温めようと、スーツと同系色のレッグウォーマーをカバンに忍ばせて出発。(靴下はパンプスが入らなくなるので断念…)天気のいい日だったし、移動中歩く際にも頭寒足熱になるように、足元は日差しが当たっても気にせず、頭元は日陰になるように、太陽の位置を確認しながら歩いたり、出来る範囲で努力してたのもあったのか足の冷えを全然感じない…。結局、面接終了後もストッキングを脱ぐことも無く、家まで帰って来ちゃいました。murmur magazine NO.5の冷えとりとファッションを読んでたので、もっと足の冷えを感じると思ってたのに…私大丈夫帰宅してストッキングを脱ぐと、なれない靴だったのであちこちに靴擦れがすぐに半身浴をしたんですが、湯船に使った瞬間は少し痛みが走ったけれど、すぐに無くなって、1時間お湯に浸かり続けましたよ~。冷えとりを始める以前だったら、お風呂上りに消毒したり、絆創膏を張ったりしたんでしょうが、そんなことは必要ないらしいので、皮がベロンとめくれて血が出てても、傷に直接当たるように絹の5本指靴下をはき、その上にいつものように靴下の重ね履き。その日の夜の半身浴でも、水にぬれた際少し痛みましたが、それも一瞬の出来事。そんなこんなで、半身浴と靴下の重ね履きを続けてたら、翌日には痛みは無くなり、軽症の部分は3日ぐらいで、傷が深く血が出てたところも、1週間もしないうちになくなっちゃいました。冷えとり前に、靴擦れが何日で治るかなんて気にした事がなかったので、比較は出来ませんが、消毒や絆創膏の手間もかからず、痛みを感じる日も少なかったような気がします。こんなペースで、体のほかの部分も治ってくれてると思うと、ちょっとウハウハしますねう~ん、冷えとり万歳あ、面接の結果ですが、どうやら合格したようで、8月10日初出勤専業主婦卒業しま~す。
2009年07月30日
コメント(10)

ブログ開設1周年&5万アクセス達成いつもお読みいただいてる皆さま、本当にありがとうございます。不妊&不育で始めたブログですが、最近は進藤義晴先生の「冷えとり健康法」をはじめ、どんどんお友達が増えて、ブログをひらいて、いただいたコメントを読むのが、とっても楽しみですパートを始めると更新が滞るとは思いますが、時間を見つけて更新&皆さまのところにも遊びに行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。1周年を向かえた2日後に5万アクセス達成…ちょっと惜しかったですね。と同時に、以前発表した世界に1つだけあなたのための手作り石けんプレゼント企画も受付終了残念ながら、切り番ゲットされた方はいらっしゃらなかったので、早速抽選させて頂きましたくじを引くのは、我が家の愛猫マロンちゃん廊下に餌を並べて、おびき寄せられたマロンが最初に口をつけたのは~みきみき7531さんでした~。あ、ナメクジみたいに写ってるのは餌を食べるマロンの後頭部です別の方の餌をクンクンしたあと、みきみきさんのお名前のところの餌に口をつけたので、マロンが選んだと判断させていただきますみきみきさ~んみきみきさんのページからメッセ送れないようなので、こちらをご覧になりましたら、どんな石けんが欲しいかと連絡先を、私ブログのトップページからメッセ送ってくださいませ~。あと、残念賞と言う事で、今回外れたmikoq5561さん、さくら5746さん、aloe92さんには、皆さまが思い描いた石けんとは別物になってしまいますが、私がオイル配合から考えて、肌に優しいをコンセプトに作った手作り石けんでよければお贈りしたいと思いますので、メッセ下さいませ~。もちろん、個人情報はどこにも漏らしませんので~では、改めまして、これからもよろしくお願いします~。
2009年07月28日
コメント(10)
少し前から、生活費&不育症の治療費を稼ぐため、就活をしていた私。不況のせいか、求人情報誌を読んでも、ほとんどいい条件の無い中、嬉しいお知らせが…。友人の勤めてるところで退職者が出るので、人を探してるとの事それならば…と、紹介してくれる事になり、面接に行って来ました。「妊活もしてる…」と言うと、採用面でマイナスになるだろうな~と思いつつも、黙って就職したあと、妊娠して嫌な顔されるのもいやだし…と、正直に告白。面接を担当してくださった方が、渋い顔ひとつせず、とても穏やかな笑顔で聞いてくださったので、不育症の事・治療費が必要なので妊娠してからも可能な限り働きたい事・出産後も復職したい事など…全部話しちゃってました。すると「条件はありますし、育休中は無給になりますが、うちには産休・育休制度もありますし、実際、妊娠しても産休前まで働いて、復職してくれてる方も沢山います。」との事。歳も歳だし、産休育休取得の条件をクリアーするために、妊活をお休みするつもりはないけど、そういう制度があって、今までに制度を利用した方もおられるなんて、素敵過ぎる~半年ぐらい専業主婦で体もなまってるし、不妊・不育症の治療と並行できるか、また体調面を崩したりしないか様子を見ながら、週4日ぐらいのパートで入って、大丈夫そうならもう少し回数を増やす事も可能だし、ゆくゆくは正社員もOKとの事良すぎる…いまどきこんなところがあったなんて… しかし…全てがうまく行くわけにも行かず…。旦那が土曜や祝日は関係なく仕事に行って、唯一日曜日だけが休みなので「日曜は休みたい」という条件を出してたんですが、今勤めてる方との兼ね合いもあるし、月2回は出て欲しいとの事旦那とも話し合い、色々悩んだんですが、この状況から抜けだすためには私が働くしかないと言う結論に達し、今回のお話を受けることにしました。やっぱり、専業主婦してると、自由に使えるお金が無いのもストレスだし、不妊治療にはお金がかかる…。その上、妊娠したら不育症治療に結構な費用がかかることがわかってるのに、不況で旦那の給料は滞りがち…。生活は苦しいけど、手をつけずに残している不育症治療のためのオルガラン貯金だけは崩したくないし…。なんて状況に置かれていると「今妊娠したら治療費が~」という不安で、心のどこかで妊娠にブレーキをかけてしまってる気がするんです。とは言え、また働き出してストレス貯めたら、生理不順も復活するだろうし、そうしたら妊娠は更に遠のくわけで…。という堂々巡りの閉塞感た~っぷりの状況に、私自身がもう限界冷えとり健康法をしてると疲れも残りにくくて不妊症はありえないらしいし、体調面も考慮して出勤回数を考えてくれる職場のようだし、お給料で不妊治療も再開すれば、いつか妊娠できるはずと信じて、専業主婦卒業します。といっても、最終返事がまだ頂けてないんですけどね~友人の話によると「たぶんいけるんちゃう?」って事なので期待してます。上手く行けば、初出勤は8月に入ってから…。それまでは専業主婦満喫しますよ~
2009年07月24日
コメント(2)
![]()
不妊&不育の体質改善に進藤義晴先生の「冷えとり健康法」を始めて22週間が経ちました。「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧め重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し9週間です。下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+シルクズボン下+裏返した絹綿2重構造のズボン下+時々綿のヨガパンツ。上半身はキャミ+綿かシルクの腹巻きです。半身浴は夜に1時間(杉っ子入り)+時間のあるときは朝や昼に1時間半身浴。就寝時は足元に陶器の湯たんぽ・羽毛布団。頭には氷枕と扇風機。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。 さて、先週リセットを迎えて、低温期7日目です。先周期は生理が始まっても基礎体温が下がりきらなかったのですが、今周期は36.7℃ラインを越えた日が1日と、何とか低温期っぽいグラフになってます経血も冷えとりを始める前は塊があるのが普通だったんですが、今では塊が少ない状態が普通になってきましたそして、そんなサラサラ経血なので、布ナプの汚れがすぐ落ちます始めは血性が出るけど、後は茶色がダラダラ続いてた生理も、1~2日目にドカンと出て、あとはちょびちょび…。ちょびちょび期は無理ですが、ドカンと出てる時期は、水洗いだけで、布ナプが綺麗になっちゃうんです今までは、水洗いした後、アルカリウォッシュに漬け置きして、もう一回水洗いして、普通に洗濯してたけど、今度からは漬け置きの手間が省けそうですさて、体重の方は41kg・体脂肪7%と、体脂肪はですが、やや体重が気味。暑いけど食欲が落ちたりしてないので、栄養が吸収しやすいように良く噛んで、これ以上体重を落とさないように夏を過ごしたいと思います。さて、とうとう出ましたね~冷えとりとファッションが特集されたmurmur magazine NO.5「FRAM e WORK」の季刊誌だし、商品カタログみたいだったらイヤだな~と思ってたんですが、全然そんな事無かったですね進藤義晴先生の実の娘さんで、冷えとりアドバイザーとして活躍してる幸恵先生のお話が載ってて、私的にこれはNGだよな~と思ってたことがOKだったり、その逆もあったりして、本当参考になりました。夏でも靴下を重ねる事の大切さが、よ~くわかります別マーの方ではすでにNO.5の裏話まで載ってます。汗対策も載ってたらも~っと嬉しかったんですが、夏の服選びに充分に参考になりました。そして、ついでにNO.4も買ってみたんですが、この雑誌、いいですね小さくて軽いし、ちょうど1時間くらいで読めるボリュームなので、半身浴のお供にもってこいな感じです。でも、内容は軽くなくてボリュームたっぷりで大満足それぞれのテーマも厳選されてる感じで、新たな発見があったり、考えさせられたり…。NO.4では「ホ・オポノポノ」がNO.5では「夜回り先生」の記事がとても心に残ります。そして、どちらも表紙近くにある「8つのコンシャスプラン」が、私的にすごくヒットでした。冷えとりの観点から書かれてるものもあると言うのも理由のひとつなんですが、それ以外も「やってみようかな?」と思うような提案があって、後一押し、背中押してくれる言葉が、短いけど素敵に書かれてて、実行していけば、私ももっと素敵に幸せに変われるんじゃないか…なんて思っちゃいます。もう売り切れの号もあるみたいですが、在庫のあるものも揃えたくなる、素敵な雑誌。皆さまもよろしかったら、是非~ブログ開設1周年&5万アクセス達成記念企画やってま~す興味のある方は、こちらの日記をお読みくださいませ~
2009年07月23日
コメント(8)
4万アクセスの時につぶやいた1周年&5万アクセス達成企画早く企画を練らねばと思ってたんですが、いつもギリギリにならないとやらない私の悪い癖が出ちゃいましたね1周年まであと4日なので、同じ日に5万アクセスも達成ってのは難しそうですが、そう遠くもなさそうなので、やっぱり一緒に祝っちゃいますさて、プレゼントとしてお送りするのは…。世界に1つだけあなたのための手作り石けんで~す。いち主婦が趣味で作ってるものなので、ご希望に全て答えることは出来ませんが、なるべくご希望に沿うものを作りたいと、気合だけは入ってます。さて、参加条件ですが…。【肌の丈夫な方】肌は弱いけどコールドプロセスで作った手作り石けんを使った経験があって、問題なく使用できた方。肌は弱いし手作り石けんを使ったこともないけど、使用後、肌に異常が出ても文句言わないわ~って方も、含みます。あ、一応出来上がった石けんは、私の肌で試して刺激を感じないグレードのものをお贈りします。【欲しい石けんが何となくイメージできる方】「何でもいいです」が一番困るのででも、細かすぎて私には再現が無理…と判断したら、イメージの変更をお願いする場合もあるので「何となく」程度で、お願いしますレシピが固まるまで、色や香りは何系がいいか、オプションとして入れて欲しい物、さっぱり系・しっとり系どっちがいいか、などなど何度もメッセージで質問攻めにすると思うので、メッセージ交換が可能で、それが面倒でないという方とさせていただきます。【気長に待てる方】私自身、最低3ヶ月は熟成させた石けんが好きなので、それ以降のお届けになります。欲しい石けんの希望を聞いてレシピ作成する期間必要があれば更に材料を揃えたりする期間作成し熟成させる期間と、結構時間がかかると思います。おまけに就活も始めた今、作成までに更に時間がかかるかもなので、お届けまでに気長に待っていただく必要がありますので、ご了承ください。と、これら参加条件をクリアーし、この日記に、参加表明のコメントを下さった方の中から1名様にオリジナル石けんを贈らせていただきます別の日の日記のコメント欄に参加表明いただくと、忘れちゃう可能性があるので、この日記にコメントください。募集期間は、5万アクセス達成の日までとさせていただきます。参加表明くださった方が5万アクセスのキリ番もゲットされたら、その方が当選。いなかったら、参加表明くださった方の中で、抽選とさせていただきます。と、なんだかわかりにくい企画ですが、興味のある方はご参加くださいませ~。
2009年07月22日
コメント(12)

先週種まきから2ヶ月の近況報告をした原坊の朝顔。花が咲くのは、まだまだ先…と思ってたんですが…。咲きましたつぼみの時期に、先の方がほんのり赤かったので、赤いお花かなと思ってたんですが。咲くとビックリ青いお花だったんですね~。網戸の向こう側でちょっと見えにくいですが愛猫マロンも一緒に観察中。実はこれ、皆さまにご心配頂いた、業者さんに踏まれたツルなんです。下の方、ちょうど発泡スチロールと重なる辺りに、逆Jの字になって、途切れてるツルが見えるでしょうか踏み潰されてもスクスク伸びたそのツルが、一番最初に花をつけるとは時には、逆境と思われるようなストレスも必要って事ですかね~。あれ?原坊の朝顔って、西洋朝顔じゃなかったの?と、疑問も湧いてきましたが、何よりもこのたくましさに、ただただ力づけられるばかりです頑張れ、私他にも咲きそうなつぼみはいっぱい育ってます。さてさて、10粒の種から、何粒の種が取れるでしょうか
2009年07月19日
コメント(2)
![]()
不妊&不育の体質改善に進藤義晴先生の「冷えとり健康法」を始めて21週間が経ちました。「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧め重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し8週間です。下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+絹綿2重構造のズボン下+シルクズボン下+綿のヨガパンツ。上半身はキャミ+綿かシルクの腹巻きです。半身浴は朝と夜に各1時間(杉っ子入り)。就寝時の陶器の湯たんぽ。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。 さて、基礎体温の方は36.8℃~37.18℃の高温を12日キープした後、スコンと36.48℃まで下がり、リセットしました解禁1周期目で妊娠なんて、都合のいい話にはなりませんでしたね~7月8月は妊娠率が低いと言う話を聞いた事があるので、季節のせいという事にしておきます。それに、現在就職活動中だし、逆に良かったのかも…。 この話はまた今度…でも、高温期12日ってちょっと短いですよね基礎体温付け始めた2年前は、低温期がダラダラ長く続いても、高温期だけは14日きっかりあったのに…。PCO・高プロに加えて、黄体ホルモン不全もカバサールはFクリニックで処方してもらってるけど、それ以上の不妊治療はやってないので、不妊の病院も並行して通院しないと駄目かしらね~そして、体重の方は、相変わらず40kg・体脂肪8%と変化なしって感じです。そして、先日久々にジンジン攻撃にやられました~「簡単だけどお昼用意するから一緒に食べよ~」なんて、金欠の私にはありがたいお誘いがあったので、友人のお宅にお邪魔してきました超立派なマンションにお邪魔し、近況やベビ待ちについてグチグチ言い合って、お昼だけでなくデザートまで頂いて、とっても楽しい時間を過ごした帰り道。あ…足が痒い…。以前、ズィンポチさんが出来た両足の人差し指辺りが、ジンジンと言うよりは、まるでしもやけが出来たみたいにむず痒いんです。確か、しもやけは冷えで血流が悪くなって起こるもの…ですよね。人差し指辺りといえば、消化器の毒だし部分…と、その日頂いたものを振り返ってみると…。きゅうりとトマト・ハムと卵の乗った冷やし中華に、レタスのサラダ・かき玉の中華スープ。デザートにスイカとスナック菓子を少々と、氷入りのフルーツジュースと温かい紅茶…。夏だし、いたって普通の食事ですよね~。(あっ「普通」って変な意味じゃなくて、心のこもった、とっても美味しいおもてなしでした)でも、冷えとり中の今年の我が家ではあまり食べないものが沢山なのも事実。冷えの原因となる食べ物がどれにあたるかはの本をご覧下さい。冷房もずっと入った中、「冷え」の原因となる食べ物を食べて、しもやけを思わせるくらいの変化を感じるようになるなんて、やっぱり「冷え」に敏感になってきてるんですね~靴の中で指をもぞもぞさせながらかゆみを我慢し、自宅に着くと即靴下を脱ぎ、指をボリボリ…。(冷えとり的には、痒い時は掻くのが決まりです。)と、触るとものすごい足が冷たい正活絹6枚とヒエトロジー1枚の7枚重ねにして、靴下を脱いで足指を触ると熱いくらいぽかぽかの足指になってきてたのに、この日は昔に戻ったような、まるで氷のような冷たさ…。麺類だったし、話に夢中でよく噛まなかったのも大きく影響してるのかも…。同じベビ待ち中の友人だし、足元が靴下1枚だったのをみて、冷えとりを勧めたい気持ちがフツフツと湧いてきたんですが、今日のおもてなしを否定するようで気が引けたし、彼女自身も病院で買ったサプリを飲んだり針灸行ったりと、彼女なりに努力してるみたい…。それなのに、まだ結果を出せてない私に勧められても、何の説得力もないかな~と思って、グッと堪えました。それに、「冷えとり」してると言ってしまうと、今後ずっと、一緒に食事をする時気を使わせてしまいそうで…。私的には、友人との食事は時々だし、そんな時には私も羽目を外して色々食べたいし、玄米菜食にしてる事は内緒にしておこう…と思ってるので、そんな日は足湯したり、半身浴の時間を長めに取ったり、意識的に冷えとり的腹式深呼吸したり・運動したり…で調整しようと思ってます。でも、機会をみて彼女も冷えとりに誘いたいな~。その前に、実例を示す意味でも、私が結果出さんとね~
2009年07月16日
コメント(6)

最近、休日には朝から発酵いらずパンを焼いて、焼き立てを2人で頂くのが、楽しみになっていました。しかし、雨と不景気のせいか、旦那は仕事がなくて休みがちで、毎日が休日状態…。2人で食べる朝ごはん=発酵いらずパン、というクセが付いてしまったので、最近めっちゃパンを焼いてましたあ、今週に入ってからは毎日仕事に行ってるので、先週のお話です。と言うわけで、せっせと焼いた発酵いらずパンを、一気にご紹介【ゴマパン&きんぴらパン】まず手前は、前日の残り物のきんぴらごぼうを刻んで、いつもの発酵いらずパン生地に錬りこみ、醤油とごま油を足して、「の」の字型に成型して焼いてみました。「の」の字、つぶれてますね~やっぱり、ちょっと油分を足したほうが、膨らみがいい気がします。ごぼうの香りがしっかり残ってて、以外にパンに合うとっても美味しかったですで、奥のゴマパンは、「えごま」と言うゴマと黒ゴマをたっぷり入れて、油分代わりに錬りゴマを入れてみました。錬りゴマのおかげか、コクも加わって、胡麻って感じで、こちらも美味しいそのままでも美味しいんですが、広めに断面をとれるよう、ななめにスライスして、まりもさんのすんばらしいすももジャムを乗せていただいたり、旦那の実家からきゅうりと卵を頂いたので、スライスきゅうりとスクランブルエッグにして乗せて食べたりと、色々楽しめました【ピザパン&普通のパン】これも、前日の残り物のトマトソースを使ったパン。ピーマンとたまねぎとチーズを乗せてピザ風に焼いてみました。具もシンプルだし、チーズもちょっぴりにしたので、宅配のピザなんかと比べると、味はあっさりで、最初は旦那に「ちょっと、物足りない」と言われてしまったんですが、それでもそのまま食べてると次第に素材の味が感じられてきて、食べきった頃には「美味しかった~。また焼いてな~」っていう感想に変わってました旦那共々、薄味に徐々に慣らして行かんとね~そして、スペースが余ったので、練りゴマいりの発酵いらずのパン生地をそのまま焼いて、またまたまりもさんのすんばらしいすももジャムをつけて頂きましたちょっといつもより長めの焼き時間にしたら、外はサクッと、中もホロッと崩れるような、ちょっとスコーンっぽいパンになってて、美味しかった~短めに焼いて、中をもっちりで頂くか、長めに焼いてホロッと頂くか…、焼き時間でも色々楽しめそうです【ひじきパン&甘栗パン】きんぴらパンに続き、残り物のひじきの煮物を使って、ひじきパンにしたんですが、こちらは大失敗煮汁が多すぎてベタベタに…。何とか形にして、ラップ越しに何とか形を整えて焼いてみました。味もちょっとひじきが濃すぎ…って事で微妙でしたそして、お皿に乗った甘栗パンは大成功いつもの発酵いらずのパン生地に、甘栗を大きめに砕いて混ぜ込み、香りを邪魔しない油分を…って事で、菜種油を入れて焼いてみました。甘栗の甘みと、ほろりとした食感も残ってて、旨い~旦那共々お気に入りのパンになりました。…と、実はまだまだ焼いたパンはあるんですが、長くなるので、今日はこの辺で~
2009年07月13日
コメント(8)

原坊の朝顔の種の種まきから、2ヶ月が経ちました。発生してたアブラムシも、柑橘系のエッセンシャルオイルと、無水エタノールのスプレーで撃退発生当初は朝夕シュッシュと吹きかけてましたが、3~4日もすると数が減り始め、スプレーする回数も減ってきて、2週間も経たないうちに姿が見えなくなりましたそのまま、ルームスプレーにもできるくらいの濃度のものなのに、こんなに効果があるなんて~しましま模様のキモ悪キノコも時々生えますが、すぐ枯れるので、放置してます旦那が言うには「そのまま肥料になるんじゃない」って事なんですが、どうなんでしょうねそして、業者さんに踏みつけられたツルも、すぐ下の葉っぱのところから、新たなツルが伸び始め、今ではどこか判らないくらい、ぐんぐん伸びてます。生命力って素晴らしいその他、全部で10粒の種から発芽したツルはどんどん伸び、今ではこんな姿になってます。ツルの途中、白く見えるのはアルミホイル。と言うのも、アブラムシが発生した際に「アブラムシはキラキラ光るものが苦手」と書いてあって、他にも色々見ているうちに「ツル科の植物はネットに巻きついて成長するが、そのままにしてると、枯れた時(1年草の場合)あと片付けが大変なので、巻きついているのを解いて、ネットの片側だけに這う様に紐で止めると楽」と言うのを読んで「それならば、アルミホイルで止めよう」と思いつき、こんな姿になりました。1日1回様子伺いがてらツルの整理をしにベランダへ…。植物に触れていると、本当癒されますそして、こんな姿も発見つぼみ…ですかね…。原坊の朝顔は、おそらく西洋朝顔ではないか…ということなので、開花時期は晩夏~晩秋。霜が降りて枯れるまで咲き続けることもあるらしいですと言う事は咲くのはまだまだ先か~。愛猫マロンの爪から網戸を守るため&目隠しに100均ですだれを買ってきて、ベランダのドアを開け室内に風を通すようにしています。最近、化繊のレースのカーテンを通った風がちょっと暑く感じるような気がするので、レースのカーテンも開け、途中網戸はありますが、すだれと朝顔のツルを通り抜けた風が部屋の中を通り抜けると、何となく爽やかな感じ開花種の回収と、まだまだ長いお付き合いになりそうな、原坊の朝顔。それまではグリーンカーテンとして頑張ってもらいましょう
2009年07月12日
コメント(8)
![]()
先日、冷えとりグループのBさんから自宅にお電話を頂きました相変わらず元気で明るい声で「Bです。」とお名前を聞く前にすぐにわかりましたよ~突然の電話の内容は、どうやら私が郵便番号を間違えて伝えてたみたいで、住所録を整理されてる最中に気づかれたとの事。早速正しい郵便番号をお伝えし、せっかくなので色々アドバイス頂きました私が甘いもの中毒から抜けられない事、子供を望んでることもちゃんと覚えていてくださって、「甘いものはどう?」と声をかけてくださったんです。なるべくさつまいもやかぼちゃ・とうもろこしの自然の甘みにして、お菓子も手作りのものを作るようにしてること、市販のものを食べる時もあるけど、気持ちが悪くて体がしんどくなるから、自然と欲しくなくなってきてることを話すと、まるで自分の事のように喜んでくださって、本当いい方と知り合えて良かった。前回の電話で色々相談した際「娘みたいな気がしてきたわ~」とおっしゃっていただけたのもあって、私もなんだか母のように慕っちゃいますそのまま、自然とFクリニックで妊娠後の治療方針を聞いて凹んだ話まで話していて、「冷えとりしてたら大丈夫だから」と力強いお言葉を頂きました私も実際過去2回の流産の時と比べると、鼻炎もなくなったしお腹にガスがたまってしんどかったのもなくなったし、生理も順調だし…と、体調が変わってるのを実感してるので「頑張って続けます」と、私も力強くお返事してました。冷えとりグループの人とお話しすると、本当パワーもらえるわ~そして、暑い時の過ごし方も教えて頂きましたよ顔がのぼせたように暑い時はぬらしたタオルを当てて冷やしつつ、下半身は逆に温めると体にこもった熱が抜けやすいそうです。で、「暑い夜には氷枕」え~足は陶器の湯たんぽで暖めつつ、頭は氷枕って、体がビックリしないと思ったんですが、特に頭の後ろの「盆の窪」には生殖器のつぼがあって、ココは冷やしたほうがいいとの事。ツボを冷やすってちょっと不思議な感じ…。あ、もちろん何事もやりすぎは駄目なんで「自分が気持ちがいい程度に、タオルで調整してね」との事でした。早速、氷枕は持ってないので、昨年買った【小林製薬 熱さま首もとひんやりベルト】 を登場させ、首ではなく盆の窪に当たるようにして寝ると、確かに暑さでの寝苦しさは楽になるかも~。陶器の湯たんぽから足に伝わってくるまろやかな熱が、更に「暖かくて気持ちがいい~」って感じられます。これはいいこと聞いちゃったかも、アイスノン買っちゃおうかな~アドバイスをいただいてから、昼間も暑い時はぬれたタオルも愛用してるんですが、本当過ごしやすいです。特に我が家は台所のコンロを置いてる辺りは、換気扇回しても熱がこもりやすくて、料理中はまさに理想とは逆の頭熱足冷になっちゃって、最近とてもしんどかったんです…。でも盆の窪にぬれたタオルが当たるように、頭に巻いてるとすごく楽PC中なんかも、塗れたタオルが盆の窪に当たるようにへバンド風に巻いてると、本当涼しくなってきます。見た目はですが、エコだし1人で家にいる分にはいいよね~。とは言え、我が家には夏でも毛皮を着込んだ愛猫マロンがいるので、様子を見ながらクーラーをかけ始めたりもしてるので、冷やしすぎないよう、しっかり下半身は温めて、ヒエトリーナになって初めての夏を乗り切りたいと思います
2009年07月10日
コメント(6)
![]()
不妊&不育の体質改善に進藤義晴先生の「冷えとり健康法」を始めて20週間が経ちました。もう5ヶ月か…。時の経つのは早いですね~「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧め冷えとりとファッションが特集された「murmur magazine NO.5」もいよいよ発売ですね~重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し7週間です。下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+絹綿2重構造のズボン下+シルクズボン下+綿のヨガパンツ。上半身はキャミ+綿かシルクの腹巻きです。半身浴は朝と夜に各1時間(杉っ子入り)。就寝時の陶器の湯たんぽ。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。さて、基礎体温は月経周期21日目で、無事に高温期に突入し、今周期も自己排卵した模様。相変わらず36.9℃以上と高温をキープしております。タイミングはちょっと微妙だったんですが、せっかくなんで楽しい想像妊娠期間を過ごしておりますそして、体重の方は、40kgで体脂肪8%と、先週と一緒。ただ、数値的に変化はしてませんが、体型は変わってきていますと、言っても私にしか判らない微妙なものですが今までの事も振り返りながらまとめると、冷えとりを始めてまず変わってきたのは、太もものセルライトでした。元々痩せた体型だったんですが、太ももをつまむとたっぷりあったセルライトが、今は見当たりません。そして、体重が落ちると胸から痩せてきて悲しい思いをすることも多いんですが、体脂肪が16%とかあった時とハリやボリューム、カップ数も変わってません痩せ始めた時期、肋骨が浮いてたんですが、最近ちょっとマシ…。更に、お腹のたるんでた皮も張ってきました。という感じで、体重はそのままなのに、身がついてきてる感じなんですというのも、冷えとりをして痩せ始めた頃、お腹の皮がたるんで、おじいちゃんのお腹みたいになってたんですよ~すごい肥満の人がダイエットをして痩せても、皮はたるんだままになるので、切り取る手術があるとTVで見たことがあったので、戻らないのかな~という思いもあったのですが、それが最近ちゃんと張ってきました体脂肪率も増えてないし、以前やっとボタンが締めれたジーンズが、今は普通にボタンが締まるので、太ってるんではないと思うんですよ~。本当不思議なんですが、事実です冷えとり的に「始めは痩せても、次第に骨や筋肉が太って、脂肪も必要なところに必要なだけついて、見た目は細いのに中身は充実して体重的には重いプロプーションになる」らしいんですが、その兆しが見えてきてるようで嬉しいです。最近脱ぎたがってる友近にも、確実に負けないプロポーションいや、20歳代のグラビアアイドルにも負けないかも~綺麗に痩せたい人は、「冷えとり健康法」断然お勧めですそして、私は不妊原因のひとつとしてPCOがあるんですが、この体質があると卵の質が悪かったり、排卵しにくかったり、流産率も高かったりするんです。で、ダイエットをして脂肪を落としたり、血糖値を安定させるよう糖尿病の薬を飲んだりすると、そういう傾向がなくなるらしいということで、以前糖尿病の薬も処方された事があります。詳しくはこちら自分では太ってないと思ってたけど、実は内臓脂肪のような形でついてたのかも…。今は糖尿病の薬は飲んでないけど、血糖値を急激に作用させる白砂糖のような単糖類は避けて、甜菜糖・メープルシロップ・玄米水飴のような多糖類にしてるし(って時々外食や市販のもので食べちゃうけど、それも以前と比べたら回数は減ってます。)、それもいい影響で、自力排卵できるようになってきたのかなと思ってます。正直「面倒だな~」と思うこともある「冷えとり」だけど、確実に体は変化してるんで、信じてコツコツ頑張ります
2009年07月09日
コメント(8)

少し前の事…。こんなものを作っちゃいました【ココアおからぼうろのチョコサンド】事の起こりは、前日の出来事から…。雨で仕事が休みになった旦那と、午前中からお出かけ用事が終わったのが14時位だったでしょうか…。2人とももう腹ペコ…。外食嫌いの旦那と、こんな時間だし家に帰って昼ご飯を作るより買って済ませたい私…。結局、ドライブスルーのマクドを食べる事になりました。ジャンキーな物は避けたいのに~そして、やっぱり胃がもたれ、夕食は「蕎麦にしようか…」となったわけですが、夕食にかけ蕎麦だけって寂しいよな~と、フライパンで野菜のてんぷらを揚げて、天ぷら蕎麦にしたんです。その時に、南部地粉と豆乳で作った衣が少し余ってしまって、捨てるのはもったいないので、そのまま冷蔵庫に…。で、翌日。余った衣にいつものおからぼうろの生地とココアを入れて、ココアおからぼうろの生地に大変身させちゃいましたで、天ぷらを揚げた後の油をオイルポットに移したあとのフライパンは洗わず、そのまま炒め物に使う我が家(だって、もったいないし、洗うの面倒…)ちょっとリッチに、バターを追加して、ココアおからぼうろの生地を焼いちゃいましたよ。動物性のものを揚げてないから、臭いも無いし油も綺麗なんですで、試食すると、いつもはそれなりに満足できる甘さのはずなのに、前日のマクドのジャンキーな味が強烈だったのか、バターも使ったのに物足りない…冷蔵庫に残ってたブラックチョコをサンドして、余熱で溶かしてくっつけた後、冷蔵庫に…。チョコをサンドすると、甘さやコクも増して、ちょうどいい感じそして、冷蔵庫に入れておいたので、チョコがパリッとして、食感も楽し~いあ~でも冷えとり的にはNGよね~。ジャンキーな口から脱出せねばそれにしても、本当に白砂糖のパワーって強烈…。その依存性や精神面に与える影響の強さから、麻薬や薬として扱われてた時代があるというのがとってもよく分かる気がします。
2009年07月08日
コメント(8)

先日のブログでは随分愚痴っちゃいまして楽友さんはじめ、ネッ友、リアル友にも色々アドバイス頂き、復活しました色々考えたところで、頑張る以外に私が出来ることはないので、とにかく頑張りますありがとうございましたと言うわけで、いつものテンションで…。先日ポリポリしたとうもろこしを使って、いつもの発酵いらずのパン生地を使って、とうもろこしパンを焼きました~。そして、まりもさんから頂いた、すんばらしいすももジャムパンも一緒に焼きましたよ~パン生地で綺麗に包んだつもりが、相変わらずジャムはみ出てますね生地で包む系のパンで、中身がはみ出ず焼けた事は、今だかつでございませんそして生地には、私の大好きなくるみも入ってますそして手前のとうもろこしパン。ポリポリしたとうもろこしをざっくりと混ぜ、生地にちょっとだけマヨネーズを入れてみました。すると、少しパン生地の膨らみがいいような印象…。油分が良かったのかな~ちょっと色々実験してみます。そして、この巨大なコッペパン型に成型したパンは、天板ごと食卓に持っていって、旦那と焼きたてパンを囲みながら「あなた、どれくらい食べる」「いや、お前が先に好きなだけ食べなさい」「そんな~。あなたのために焼いたのよ。好きなだけ食べて」と、ラブラブ切り分けて食べる予定だったんですが、実際は食欲丸出しの奪い合いになっちゃいました。だって、ジャムパンもとうもろこしパンも激ウマだったんですもの~あふれ出たジャムも、ちぎったパンにつけて、綺麗に平らげちゃいました。そして奥にちらりと写っているのが、フライドポテト。そして添えてあるのは、トマトケチャップではなく、まりもさんのすんばらしいすももジャムです私的に、冒険した感は全然なくて、すんばらしいジャムを使って色々作ってる内に、フライドポテトの芋の甘みと塩気と、絶対合うと確信して、食卓にあげました。初めは怪訝そうな旦那も、次第にポテトにジャムをつけてパクパク…。トマトケチャップのような甘ったるさがなくて、さっぱり&控えめな甘さと酸味がちょうどいい本当にすんばらしいジャムだわ~
2009年07月07日
コメント(10)
月経周期21日目で基礎体温が37℃を越え、その後も36.9℃以上と高温が3日続いたので、今周期も無事高温期に突入&自己排卵したと判断していいですよね~一日置きに頑張った、餃子大作戦も、一旦終了です万歳~と、高温期=楽しい想像妊娠期間を過ごすつもりだったんですが、他のサイトで「低温期の体温が高いといい卵が育ちにくい」という情報を見て、今周期の低温期が36.6℃を下回った日がたった4日という自分の基礎体温に、ちょっとがっかりしてるところですでも、タイトルの「凹んでる」というのはこの事ではないんです。というのも、Fクリニックに今月分のお薬をもらいに行ってきたんです先月、ちょびっと母乳が出て調べてもらったPRLは24.7と「正常値だけどやや高め」との事。その後カバサールを飲んでても、時々ちょびっとは母乳が出ることを告げると少し驚いた様子の先生。今月も週1カバサールを飲んで、次回再検査することになりました。と、凹んでるのはこの事でもありません。で、排卵までの周期が長い事・PCOで排卵しにくい体質があること、それで以前LUFが6cmぐらいまで腫れた事などを話していると「ちゃんと排卵してるかとか、色々まとめて婦人科で診てもらった方がいいかも…」という話になり、(Fクリニックは内科なので不妊治療的な婦人科系の診察はしてません)不妊専門病院に紹介状を書いてくださいました。とは言え、不育で飲んでる「当帰芍薬散」にも排卵しやすくする作用があるというのを同時に聞いたので、もう少し自力で頑張ってみようかな…とも思ったり…。これは私を凹ませてるというよりは、悩ませてるものの1つ。で、なんで凹んでるかと言うと、妊娠後の治療方針を先生がポツリと言われたんです。過去2回の流産時の胎盤の病理標本でフィブリン(血栓のようなもの)がたっぷり見つかったのでオルガランの自己注射は確実で、私も当然そのつもりだったんですが。「あなたの場合は胎盤の所見も決していいものじゃないし、初期はオルガランだけで行くけど、その後はカプロシンも追加で出そうと思ってる。」カプロシンは24時間点滴じゃないとあまり効果がないと言われてるF先生ですが、Fクリニックでは24時間点滴は受けれないので、オルガラン同様自己注射になるそうです。オルガランは1日1回・カプロシンは1日2回…。私の腹、何ぼほど注射しないといけないんでしょうかオルガランの自己注射が最高の治療法と思ってたのに、更にその上の「併用」というパターンがあることに驚き、その治療法の適応に自分がなることに更に驚き…。細かい注射回数の事や金額など聞き忘れたんですが、オルガランだけで週3万+カプロシンやその間の内服代・診察費…。どれだけ、貯金しておけばいいんでしょうとりあえず、今日の診察料は¥4670-。院外処方のお薬代が¥2260-でした。私もパート辞めて専業主婦になってしまったうえ、旦那の仕事先のトラブルでお給料の支払いが危ういかも…という状況の中、求人情報誌をめくってもいい求人もなく…。というか、この不況の影響でしょうか…月曜に発行する無料求人情報誌を月曜日の午後に取りに行くと、もうなかったりします。不妊治療してます。妊娠できても続けたいんですが、力仕事は避けたいし、まめに診察行きたいので休みください。血が止まりにくくなる薬を使ってるんので、血が出たら止まらなくてご心配かけると思います。なんて人を雇ってくれる会社なんてないですよね~。よく「神様はそれを乗り越えられる人にしか試練を与えない」というけど、そんなの絶対嘘神様もお金が有り余ってる人を選んでくれたらいいのに…。元気な子が産めるなら自己注射でもなんでもする覚悟は決まってるけど、お金ばかりは湧いてくるわけでもないし、どうにもならんでしょ~本当、神様は見る目が無いと言うか、神様なんて居ないのよね~きっと。でも「冷えとり」的には、こんな体質も今までの私がやってきた間違った生活が原因。とにかく「冷えとり」と就職活動と…あまり先は見ず、目の前にあるものに取り組んでいきます。
2009年07月06日
コメント(13)

以前楽友のまりもさんが、とうもろこしをポリポリしてホールコーンにしてたのがとっても印象的で、私も真似してポリポリしちゃいましたいつも頼んでいるOisixで、お気に入りの農家さんのとうもろこしが再販されるのを、首を長~くして待ち続け、ようやくとうもろこしをゲット改めてCOOK PADでも手順を調べなおし、ポリポリ…。めっちゃきれいにむけました~ 軽く加熱し、縦3列をスプーンのテコの原理を使ってホジホジした後、残りは空いたスペースに向かって手で粒を一気に押し倒して取り出す方法を採用。横に倒すときに、5~6粒位一気に取れるときがあって、それが超気持ちいい~2本購入して、1本は冷凍に、もう1本はタッパに入れて野菜室で保存してるんですが、もっとポリポリしたいくらい癖になりますこのつぶつぶコーンを炊き立ての玄米にかけて、自然塩を一つまみパラパラとかけて食べる、玄米コーンご飯に、今メチャメチャはまってます。甘くてウマ~いそして、今度このつぶつぶコーンをたっぷり入れた、発酵いらずパンも作るんだ~そして、何よりも欲しかった、キレイなとうもろこしの軸もちろん干しくず野菜のスープにして出汁とりますよ~。今までは口をつけて食べたものだし…と、軸は捨ててたんです。以前、皮やひげでスープをとった時、キレイな黄色&ほんのりコーンの甘みが出たので、この軸を入れたら更にと、妄想していますああ…楽しすぎる。季節限定の旬のものだけに、この時期は思い切り楽しみたいと思います。
2009年07月03日
コメント(10)
![]()
不妊&不育の体質改善に進藤義晴先生の「冷えとり健康法」を始めて19週間が経ちました。「冷えとりガールズの集い」もわかりやすいのでお勧め重ね履き用の靴下は、始めの3ヶ月がヒエトロジーソックス7~10枚重ね。その後、正活絹6枚+ヒエトロジー1枚に変更し5週間で、昼間は更に化繊のルームブーツを重ねています。下半身はシルクショーツ+綿の1分丈オーバーパンツ+絹綿2重構造のズボン下+シルクズボン下+綿のヨガパンツ。上半身はカップ付きのキャミ+綿かシルクの腹巻きです。半身浴は夜に1時間(杉っ子入り)。就寝時の陶器の湯たんぽ。動物性食品1割+玄米菜食・減添加物を心がけてます。今週の体重は40kgと先週と一緒。体脂肪は8%とややあんまり変わらず…って感じですね~。低温期なのに高めで移行していた基礎体温。いよいよ排卵期に突入して、一番基礎体温が気になる時期なのに、またまたガタガタしだしました低い日は36.29℃・高い日は36.81℃って、どうよ今のところ排卵はしていない様子なので、餃子大作戦で頑張ってます。久々のベビ待ち解禁で、気合が空回りしてるんですかね~さて、今周期は旦那が仕事がなくて家に居たので、朝風呂が出来ませんでした。ケーブルテレビの宅内工事に向けて掃除を手伝ってもらってるのに、朝から「風呂入ってくるわ~」とは言い難いですものまぁ出来る時に出来る事から…と諦めて、夜の半身浴1時間だけで過ごしました。で、先日、久々に旦那が仕事に行き「現場に着いたよ」メールを確認してから、朝風呂に直行したんですが…やっぱり気持ちがいい~朝はやっぱり体温が低いのか、夜と同じ温度にしててもほとんど汗もかかないし、追加のお湯も夜より高めにしないと、すぐにお湯が冷めてしまいます。夜は陶器の湯たんぽも入れて寝てるのに、どんだけ冷えとんねんって感じですよね~。冷えてる時は温めねばしばらくは仕事がありそうなので、朝夜の半身浴復活させて、頑張りますさて、そんなこんなで1日トータル2時間半身浴をして過ごしてるんですが、夜は半身浴しながら靴下やシルクインナーを洗濯したり、毒出し帯で擦ったりしてると、あっという間に過ぎてしまうんですが、朝はさすがに退屈…。そこで色々考え事をしながら「冷えとり的腹式深呼吸」をするようにしています。進藤先生の本によると、自分で意識して出来る毒出しは「咳払いと深呼吸」らしいですから、意識的にしたいですよね。この腹式深呼吸…やり始めた頃はまったくといっていいほど出来ませんでしたというのも、冷えとりを始めた当初は、通年性の鼻炎で両方の鼻が通ってるという日はほとんど無くて、どちらか片方だけ、もしくは、どっちも詰まってるという日も珍しくありませんでした。そのため、口呼吸が当たり前で、アレルギーの元を吸いたくないという潜在意識でしょうか…、呼吸もものすごく浅かったんです。それでも、片方だけでも鼻が通ってるときを見計らって、本にかいてある方法で腹式深呼吸を意識的にするようにして、鼻が詰まってる時はどんどんかんで…としているうちに、両方の鼻が通ってる日が増えてきたんですでも、呼吸が浅いのはなかなか治らず…。リズムもバラバラだったので、ゆっくり吐いてる途中にもう息苦しくて息を吸いたくなったり、息を充分吸い込んでるのに、更に必要以上に吸い込もうとするクセが抜けなかったり、吸い込んだ後息を止めておく事が出来なかったり…。でも、地道にコツコツと半身浴のときだけでなく、PCをしながら、TVを見ながら、本を読みながら…思いついた時に練習するようにして、最近やっと本の通りの腹式深呼吸ができるようになりました無意識にやってる癖って、本当なかなか抜けないですねクシャミ・鼻水の回数も、冷えとりを始めた当初と比べたらグンと減って、今鼻をかむのは、朝起きたときと、半身浴の後…。どちらも毒出しの力が強まった後なんですよね~鼻水も消化器の毒出しらしいのでどんどんかんで、腹式深呼吸とあわせて、これからも毒出ていきますよ~というか、毒を入れないように&作らないようにもしないとね
2009年07月02日
コメント(6)
全229件 (229件中 1-50件目)