全3件 (3件中 1-3件目)
1

前回の更新から 約3週間。ちょっと ひと休み…のつもりやったんが、なんともう8月も終わりやないですか!ほんまに長い間、ご無沙汰してしもて すみませんです。私め、しっかりバテておりました。仕事から帰ると、もう ヘロヘロよれよれ… 全国各地で、とんでもない暑さが続いたこの8月。皆さまは お元気でしたか?5月半ばから続いた作業も、昨日 めでたく終了~。次回の現場開始まで、約半月のお休みに突入!となりまして候 わ~~い!!連日の灼熱地獄から やっと開放されて今日一日、ただひたすらボ~~~ッ…としてた おばちゃんです。身も心もホッと一息したところで、さぁ、ブログ再開!なるべく早いうちに、皆さまの所に参上させていただきますんでもうちょっと お待ちくださいね。ほんま、訪問が遅くなってごめんなさい。これからも どうぞよろしくお願いします。。 さぁて 今日は、先日のお約束どおり、あの チビ台風 「とまたん」 の近況報告とまいりませうね。 とまたんが里子に行って、早1ヶ月半。お向かいのお嬢さんのお友達でもある里親さんから7月末に撮影しはった、とまたん画像をいただきました。 よっ! とまたん。 久しぶり~ぃ里親さん宅では、もうすでに雄のアメショを1匹 飼ってはるってことやったんでそのコと 仲良くできるか、ちょっと心配してたんやけど… どうやら取り越し苦労やったみたいですヮ。。 このお兄ちゃん猫、ほんま優しいコでとまたんの身体を なめてやったり、いろんな事を教えたりすごくよく面倒を見てくれてるそうです。まるでお母さん猫みたいや…っていうかエサを食べる時も とまたんと一緒やないと食欲がなくなるみたいで ^^;、う~ん、男同士で 状態かっ?そんな話を聞くと、なんか かつてのクロとしじみの関係を思い出してしまうぅぅ… ま、何はともあれ よかったよかった!そうそう、とまたんに 本名(?)が付きました。このお兄ちゃん猫の名前が 「たろう」 と言うそうでその 弟ってことで、「こたろう」 って名前にしはったんです。な、なんとぉ~!いつも仲良くしていただいてる、家庭料理順子さんちの こた君と同じ名前ではありませぬか!いやぁ… 偶然とはいえ、ほんまに びっくり!こた君みたいに、みんなに愛されるコになって欲しいなぁ… ちょっと やんちゃになってきたかな? とまたんが 里親さんちに行ってすぐのこと。里親さんが ちょっと目を離してるうちに とまたんの姿が消えたっ!なんせ、ちっこかったしねぇ ^^;えらいこっちゃ!と 部屋中を探し回らはったら…なんと、彼は 窓のレースのカーテンに引っかかったまま固まってたそうで。。その姿を想像すると、笑えるけど、里親さんは一瞬、そのまま死んでしもてるんちゃうやろか?って ドキドキしはったとか。畑の鳥避けネットといい、レースのカーテンといい、ほんまに 引っかかるのが好きなコやなぁ… もしかして、このカーテンに…?? あはは~ 彼は今、お腹に回虫が湧いてるのがわかって、獣医さんに通ってるとか。回虫て、なかなか治らないそうなんで ちょっとかわいそうやなぁ… 早く よくなれよ~~っ! これからも とまたん情報が入ってきたら、ご報告しますね。にしても、会いたいぞい…!
2007年08月29日
コメント(34)

それにしてもまぁ、とんでもなく暑いやありませぬか。。。 こちらでは今週、猛暑日続出でしてねぇ…。夕立も 全く降らへんし 先日も現場で、70歳のおっちゃんがひとり、気分が悪くなって 途中で仕事を抜けはりました。私も その日は、目の前チカチカ、胸がドキドキ…足もふらついて、ちょっと危ないとこでした 夜も いつもよりず~っと早く寝床に潜りこんで、朝まで爆睡 それでも疲れはとれませなんだ…。それから毎日、タウリン3000mg配合の栄養ドリンクを一気に飲み干して現場まで、根性でチャリンコさんを走らす おばちゃんです。。 夏なんやから、暑いのは仕方ないとしても35度超えっていうのは ほんま、勘弁していただきとうごぢゃいますヮ 実は 今日は、里子に行った 例の とまたん の 新しい画像が手に入ったんで近況報告と共に お披露目しようと思ったんやけどどうも 身体がだるくてあきません… けど、明日1日仕事を頑張ったら、5日間のお盆休みに突入!そうなったら気分的にも だいぶんラクになると思うんでとまたん報告は、お盆休みに入ってから…ということでとまたんファンの皆さま! どうかお許しくださいね。今日は、こうしてPC前に座っていても 瞼が重くてしかたがありませぬ。さっきまで、近くで花火が上がってたんやけど それを見に行く気分にも全然ならへんかったし…う~~ん、これは相当 キテルみたいやねぇ… こんな状態なんで 申し訳ありませんが少しの間だけ、皆さまのところに遊びに行かせてもらうのをお休みさせていただきたく…。一日も早く復帰できるように 早寝して、英気を養うことにします。お返事も、遅くなるかもしれません。ほんま、ごめんなさいです。。。お詫びの印に(?^^;)2年前、しじみぼっちゃん が私達の所にやって来た頃の画像をご披露いたしませう 彼にも、こんな時があったんよ~~ 三角おぱんつも まだまだちっちゃめなりぃ~ 皆さまは、この暑さにバテはらへんように、どうかお気をつけくださいね!
2007年08月09日
コメント(24)

暑中お見舞い申し上げます!ついに8月に入りましたねぇ。。関東や東北では、今日やっとこさ梅雨が明け九州では、「真夏日」を通り越す 「猛暑日」が続いてるとか… う~~ん、なんかおかしいぞ、日本列島。。皆さま、夏バテしてはりませんか?この炎天下にうごめく(!?)、我ら お宝発掘団。一昨日から4日間、技師さんの都合で お休みなのであります。先週の土日を含めると6連休! ばんざ~~い!! 今の現場での発掘作業も ボチボチ終わりに近づいてきたんで私達も、掘り掘り作業以外に いろんなお仕事をしています。現場周辺の草抜きや近いうちに発掘作業を開始するであろう場所の 試し掘りのお手伝いや出土した遺物の洗浄作業、接合作業 などなど…。そう!我ら お宝発掘団は、何でも屋集団でもあるんですな あはは~~っ ♪そこで今日は、遺物の洗浄作業と接合作業について、ちょっとばかりご紹介しましょかねぇ。。現場から出土した、土器や瓦などのお宝は数百年間、土の中で眠ってたものなんでそのほとんどに、泥や鉄サビ、苔などが しっかりこびり付いてます。これを 水で洗い落とすのが、洗浄作業でして。。 ( ← って、そのまんまやん…^^;)本来は、内勤の整理作業員さん達が 室内でしはるお仕事なんやけど私達 発掘作業員が、現場ですることもしばしば。。特に、ええお宝とみられるモノが出た時はすぐその場で 洗浄することが多いです。先日ご紹介した、あのガラス玉のように…ね! ほ~ら、土が コッテリ こびり付いとりますだしょ ^^; こんなのを… ↓ 豚毛のブラシで、土を洗い落としていきます。 しっかり焼かれた土器(須恵器など)や瓦やと、ついついゴシゴシ洗いたくなるんやけど 表面に、墨で字が書かれてることや、細かい模様が彫られてることがあるんで ポンポンと叩くように、でも優しく丁寧に洗わんとあかんのですョ。 これが、もろい土師器(はじき)ともなると、水の中に漬けておくだけで溶けてしまったり ブラシを当てただけで 割れたりすることも… ひえ~~っ こうして水洗いした遺物達は、しっかり天日干しするのであります。 天気のいい日を見計らい、最低でも3日間くらいは日光浴(?)させて カラカラに乾燥させんとあかんのですヮ。 たくさ~ん干してる最中に、突如雨が落ちてきた日にゃ、もう悲壮… みんな 大騒ぎで、取り込みに走り回るのでごぢゃいます。これでもか~っ!くらいに 干した遺物達。この一片一片、お互いに引っ付くものがあるかを探していく作業、これが 接合作業です。 これも、基本的には 内勤さんのお仕事。そうやねぇ…わかりやすく言えば、ジグソーパズルって感じかなぁ。。いやぁ~、楽しそうやん! って 思わはる方もいはるかも…ですね。でもね。この作業が、ジグソーパズルと決定的に違うところは * ピース(破片)の形が一定やなくて、大きさも大小さまざまであること * ピース(破片)が、全部揃ってるとは限らないこと * 出来上がり見本がないことこれって、ちょっとキツイでしょ?1日中やってても、全く引っ付くものが見つからないことなんて、もう しょっちゅう ^^;あんまり 見つからなさ過ぎて思わず コックリコックリ… 夢の中に誘い込まれる人もでてきたりして… ほんま、これは根気がないと だいぶん辛い作業ですねんヮ。ましてや、接合に慣れてない 掘り堀り作業員といたしましては… ^^;私?私は、大好きですよ~ん嬉々として 作業させてもらっとります!ほな、接合作業中の机の上をご覧いただきましょか~。 なんか、いっぱい広げてあるでしょ? 一応、 同じ区域から出土したもの、同じような色のもの、同じような部位のもの というふうに分けてはいるんやけど…。 まず、これっ!と思った破片をひとつ選んで、それと引っ付くのを ただひたすら探すっ! 破片と破片、割れ口のどこで引っ付くのか 全く検討がつかへんので、 模様を頼りにしたり、破片をグルグル回したり、ずらしたりしながら 合わせていきます。 えっ? 気が遠くなるって? ご、ごもっとも… ^^;でもね、ピタッ!と合ったら… それは か~な~り 快感!でっせ~。 これ、ちょっとピンボケやけど(^^;)よ~くご覧くださいよ~。 色も同じやし、表面の模様(曲線)が繋がってるのがわかりますか? そしてこれも… 割れ口が、ピッタリくっついたぁ~! 引っ付いた破片同士は、↑ このように チョークで印をつけます。さっき書いたように、破片同士が絶対みんな引っ付くとは限らないし不足してる部分も たくさん …>< ふ~~っ 根性でがむばる、我ら 何でも屋集団、休み明けは いったいどんなお仕事が待っているのやら…。さて、皆さん!博物館や歴史の教科書とかで 復元された壷やお皿などを見はった時繋ぎ合わされた破片の中で、一部 石膏で埋めてある部分があるのに気づかはったこと、ないですか?先日、市の埋蔵文化財センターで 土器の復元作業の体験講座があって何でもやりたがりの私、参加してきたんですヮ どうしても見つからない部分や、欠けた部分を 石膏で補う作業。これについても、また次の機会にご報告できれば って思てますが…。へっ? そんなん興味ないし、どうでもええって?あはは~! これまた ごもっとも~!
2007年08月01日
コメント(24)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()