全3件 (3件中 1-3件目)
1

皆さま、先日は、たくさんのお見舞いのコメントを ありがとうございました。おかげさまで 腱鞘炎のほうはすっかり治って先週から また、がむばって現場(=カマキリ軍曹の…^^;)に出ています。ところが作業中に、またまた災難が降りかかってしもて… へ? 今度はなんじゃいな? …って?実はね右頬、下瞼のすぐ下を アブ(たぶん…)に刺されてしもたんですヮ 痛くも痒くもないし、現場にいる間は ちょっと右頬が突っ張る程度で腫れもそんなに酷くなかったんやけど家に帰ってから、急に プゥゥ~~ッと腫れあがってきてしもてねぇ。翌朝には、ますます腫れて、それはそれは お見事な顔に変身~! 夏に、上瞼を蚊に刺された時も 凄かったけど、それに負けんくらいの すざましさ!! バンバンですヮ 唇はつり上がるわ、視界は狭くなるわ、もう散々…。その日は、朝から雨降りで、作業が休みになったのが、不幸中の幸いでごぢゃいました 。この日をピークに、腫れのほうはだんだん治まってきたけど腱鞘炎といい、虫刺されといい何か私、カマキリ軍曹の現場になってから 災難続きみたいな気がするんやけど。。 ぶ・不気味ぢゃ… ま、そんな話はさて置いて今日は 予告どおり、彦根町歩きのご報告をば、させてもらう事にいたしませう! モチさん人気で盛り上がってる、彦根城築城400年祭の会期も残すところ あと1ヶ月足らずとなりました。彦根のご城下は、平日でも たくさんの観光客がゾロゾロ。。元彦根市民の私としては、ほんまに 嬉しい限りでごぢゃいます。 私、いつもは町中を ぷらぷら徒歩で回ってるだけやけど今回は、ちょっと変わった趣向で…って事でこんなのに 乗ってきましてんよ~ 彦根城お堀めぐりの屋形船~ ☆この屋形船、江戸時代の絵図面などを元にして復元されたもので当時は、彦根藩主の領内視察とか狩とかに使われてたとか。約50分かけて、お城の堀を回ります。1日数便運行されるんやけどこの日、私が乗ろうとした便は当初 乗客は私ひとりだけ。おっ、やったぁ~~! 貸し切りやん!! うほほ~い! ところが…出航時間ギリギリになってから東京から来た、妙にテンションが高い中年男性3人組(← 何とも むさ苦しい…^^;)と姫路からの上品な老夫婦が乗り込んできはって、乗客は計6名とあいなりました。モーター音も気にならへんくらい静かやし乗船中は、同乗のガイドの男性がお城や、400年祭にまつわる いろいろな話をしてくれるんで、退屈しませぬ。この日は、モチさんの裏話も飛び出したりして~ 舟の中から見上げる天守閣。 その昔、 お城をこのアングルから見られたんは 藩主とその関係者だけやったんやねぇ…。 途中で2つの橋の下を潜るんやけど… 橋げたギリギリのとこを通過~ ^^; なんせ、このお城は国宝やから、傷つけたりしたら一大事! 橋げたに、しっかり木製のプロテクターが取り付けられてました 黒鳥さんは、ひたすら毛づくろい。。 亀さんは、日がな1日日光浴。。 ああ、平和な風景やなぁ… ゆったりまったりな時間が持てた上にいつもとは違う目線から お城の周辺を見る事ができておばちゃん、ほんま 満足いたしました。 お世話になったスタッフの面々。 左側の男性は、船頭さん。 彦根から遥か離れた西大津という所から出勤してはるとか。 右側の男性は、ガイドさん。 聞く者を夢中にさせるガイドぶり! 左側の女性は、チケット販売担当さん。 彼女といろんな話をしたおかげで、待ち時間も退屈せず! 右側の女性は、城内の開国記念館のスタッフ。 大豆にモチさんの顔を自ら手描きした、貴重な「ひこにゃん福まめ」をくれはりました。 ほんま 楽しいひと時を、ありがと~~!! 私、実は この日、新しい靴を履いて歩き回ってたもんやから帰る頃には 両足の裏が靴底に擦れて、水ぶくれができる一歩手前の状態やったんですヮ こりゃヤバイ! 駅まで歩けへんやん…って事で、前から気になってた ベロタクシーのお世話になりましてん。皆さま、ベロタクシーて ご存知ですか? いわゆる、自転車タクシーの事なんやけど、人と環境に優しい交通手段として、国内10数ヶ所で運行されてるとか。彦根でも、400年祭をきっかけに 運行されるようになって現在3台のベロタクシーが活躍中!お城周辺でよく見かけるんで、もっとたくさん走ってるて思ってたんやけど。。 屋形船乗り場の近くで停まってた ベロタクシー。 ドライバーの あぼじさん。 すごく明るくて気さくな好青年でした。 プロフィールはこちらで見られますよん。私が乗ったのは、細~い女性が運転しているベロタクシー。あまりの細さに、私みたいな巨体が乗って大丈夫なんやろか? て心配やったんやけど…彼女、「お年寄りを3人、一度に乗せた事ありますよ~」なぁんてサラッと言ってくれるんやから!う~~ん、逞すいぃ~~ 歩くより少し速いくらいのスピードで走るベロタクシー。お城から彦根駅までの道中を 彼女との会話を楽しみながらのんびりのほほ~んと過ごして、今回の町歩きは終了~~!たくさんの素敵な人達に出会って、いろんな話が聞けた1日。大好きな町・彦根で、またひとつ 大切な思い出ができました。モチさんにも また会いたいし、400年祭が終わるまでに あと1回は行かねば!なぁんてね。。 これからは、お城の周りの桜の紅葉シーズン。皆さまも、機会があれば 是非どうぞ~~! PS: 皆さまのところに遊びに行くのが 遅れまくってます。 すみません。。 なるべく早く行きますんで、お許しくださいね。 いつも、ほんまにすみません。。
2007年10月28日
コメント(32)
みにゃさま、お久しぶりだにゃ~。 しじみだよ! いつも ☆おばおば☆が お世話になって、本当にありがとうにゃん!今日は、☆おばおば☆の代わりに おいらがキーボード叩いてるんだワン。本当だったら今日は、彦根町歩きレポをUPするつもりだったみたいだにゃ。だ・け・ど…実は、☆おばおば☆、現場作業で 右手首を痛めてしまって、キーボードを叩くのが辛いみたいないんだワン まるまる2日間、朝から夕方まで ハサミを使ってたとかでプチ(?)腱鞘炎になったみたいなんだい。なんで現場でハサミを使うのん?ハサミぐらいで そんなに酷くなるん? …って?どんな状況で こんな事になったかについてはまた後日、☆おばおば☆が報告するかもしれないにゃ…。 ☆おばおば☆ ね、あまりの肩こりと手首の痛さで、昨日は 仕事を休んだんだワン。おかげで、おいら、1日中 ☆おばおば☆の家の中で寝られたんだよ 。痛みは、少しずつマシにはなってきてるみたいだけどまだ手首は、バンバンに腫れてるんだにゃぁ…。う~~ん、おいらが なめても治らないかにゃ?☆おばおば☆、みにゃさまの所に 遊びに行くのが遅くなってしもて 辛いわぁ…って言ってるよ。がむばって遊びにいっても、読み逃げ状態みたいだにゃ… 痛みがマシになったら、またゆっくりお邪魔するだろうからどうか、おいらに免じて許してやってくださいにゃぁ。。そうそう、おいら。。。またまた 6キロ超えしちったんだにゃ ^^; 冬に向かって、体力蓄えないといけないんだもん! …なんてね。。じゃ、みにゃさま、またにゃ~~!
2007年10月18日
コメント(20)

3連休が終わり、と~ちゃんも無事出勤となった昨日やっとこさ PC前に陣取ることができるようになった私です。。。この数日、皆さまのところにもお邪魔できずで、ほんま すみませんでした。これでやっと 遊びに行けますんで、もう少しお待ちくださいね。それにしても…先月から、やたらと 3連休の週が続きましたねぇ。ハッピーマンデー政策かなんか知らんけどこれだけ続くと、ちょっとありがたみが薄れるような気がするなぁ…。何も 無理に3連休にせんでも、週の真ん中の水曜を休みにしたほうが よっぽどええんとちゃうん?… なぁんて思うのは、私だけかしらん??ま、それはそれとして。今日は、先日 名前を公開した 例の謎のにゃんこについてのお話を… おぉっと! その前に、まず こっちから。。。 ↓ WHAT'S !?この、見事に3次元化しそこねた物体は 何ぞ???実は、例の にゃんこ達にも関係するもんなんやけどね… ジャジャジャ~~ン !! This is 佐和山城 (さわやまじょう)~~っ! …の、模擬天守閣なのでごぢゃいます。 ペラペラやけど、その高さ約18メートル × 横幅約13メートル。なかなか 大きいでしょ?彦根城築城400年祭の関連イベントとして、去る9月1日から16日までの週末限定で『佐和山一夜城復元プロジェクト』というのが開催されたんですョ。この佐和山城というお城。彦根城築城より以前、鎌倉時代に彦根に築かれたお城でかの、石田三成の居城でもありました。「三成に 過ぎたるもの二つあり、 島の左近(家臣のひとり)と佐和山の城」と、落首にも詠まれた名城。んが…関が原の合戦で石田氏が滅亡した後、彦根城を作ることが決まってから壊滅的、もう コテンパンに破壊されてしもたんですな。 ↑ 興味を持たれたあなた、佐和山城についての詳しい話は こちらでどうぞ!その名城を復活させよう!というのが、このイベントでした。けど、まさか 新しくお城を作るなんて事、費用的にも簡単に出来る事やない。。そこで、ベニヤ板にお城の絵を書いて、市民や希望者に色を塗ってもらって 完成させたのが、この模擬天守閣というわけでして。なんでも、約350名の人達が参加したそうですョ。で、そのお城と例のにゃんこ、どんな関係があるのん?…って?実はね…ここまで書いた中に ヒントが隠してあるんで、鋭い方は もう気づいてはるかも。。。 えっ? ちょっとわからへんわぁ…って?ほな、ここらで 改めて彼らをご紹介する事にいたしませう! まず、目元涼しい 「みつにゃん」く~ん! 彼の本名は「いしだみつにゃん」 ← って、そのまんまやん…^^; 佐和山城主・石田三成にちなんだ 新キャラでごぢゃいます。 陣羽織の背中に書かれてる「大一大万大吉」は、石田三成の家紋だす。 どうだす。 かっこよろしおまっしゃろ?となると… 「さこにゃん」ちゅうのは??? 本名は「しまさこにゃん」 三成の家臣のひとり、島左近がモデルでして。。 ← ちと 苦し気やん… ^^; 島左近は、「三成に過ぎたるもの二つあり…」の ひとつ目なんですな。 ↑ 気づかはりました?? 頑固で、はげ頭で、いかつい顔やったなんて言い伝えられてるみたいやけど… この2人、モチさんこと、ひこにゃん人気にあやかろうと彦根市内の商店街のひとつ、「花しょうぶ通り」の人達の願いで生まれたキャラクターなんですョ。 ご他聞にもれず この商店街も客足が減っていて、いわば「商店街おこし」って感じやろね。 主君のみつにゃんより、家臣のさこにゃんのほうが先にキャラ化されてなんと、着ぐるみまでできてるんですヮ まいったかぁ~~っ!? ^▽^; モチさんに比べたら、完成度低いけど… ま、予算の関係上、それもやむなしって事で。。モチさんは、イラストよりも着ぐるみのほうが ず~っとええ感じやけどさこにゃんは、イラストのほうが ええかも… なぁんてね ^^;さこにゃん、佐和山一夜城復元イベントにも出てたけど普段は、週末に限り 「花しょうぶ通り」あたりに出没してるらしいです。彼のホームグランドは、花しょうぶ通りの「街の駅・寺子屋力石」という所。 さこにゃん、みつにゃんグッズも売ってます。 (只今、耐震工事中!)聞くところによると、みつにゃんも 着ぐるみ化されるとか。 をいをい…。うぅ~~ん、 見たいような、見たくないような… この新種のにゃんこ達、実は他にもいるんですなぁ、これが。。 ま、まいりやした… ^^;「やちにゃん」は、井伊直弼の次女・八千代姫がモデル。「ひごにゃん」は、肥後・熊本城主の加藤清正がモデル。で、「さばにゃん」は、福井の武士で鯖江に住んでいた、杉森信義家の猫がモデル…。 新種にゃんこの増殖は もう止まらない…。 どこまで行くんや~~っ!? はぁはぁ…… 叫んでしもたわぁ 次回は、ちゃんとした町歩きのご報告をしますね。おばちゃん、彦根藩主気分を味わって来ましたのよ~♪素敵な人達との出会いもあったりして。。 それでは、また!!
2007年10月10日
コメント(24)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


