全29件 (29件中 1-29件目)
1

you tube:http://jp.youtube.com/watch?v=HS_pYf6Ms5g最近、めっきり骨太感に満ちてきた、わがレコード会社&わが事務所の新鋭・岡野宏典の新曲がでます。初の女性言葉によるこのラブソングも、骨太になってきた今だからこそ軟弱さも決して漂わない素晴らしいネオロッカバラードとして凛と届いてきます。それはこのPVでの歌ってる時の表情でも大きな成長ぶりが漂いまくってますです。PVというと、出演しているのは新山千春さん。 青森じゃないのぉ~~~~~マツケンくんといい、青森もなかなかオンタイムな活躍人が増えてきましたね~~~♪閑話休題。岡野の、もう少しで出ます1st Albumは本人曰く「岡野に一定のイメージを持っている方がいましたら、確実に(そんなもんじゃないぜ)っていう岡野をみせられます!」と、この前ゲストに来てくれた時に宣言してたし、なによりそん時に目に迷いがなかったので、おそらく芯の通った素晴らしい作品になっていることでしょう♪実はもう仕上がってて、でも全曲はまだ聴けてないんですが、いままでのシングルとカップリング曲の質を見れば、何千枚とレコードだけは聴いてきたワタクシ、確実にナイスな作品と確信しています愛情いっぱいのスタッフに囲まれたヤツ、いろんな人がいろんな事言ってきますから、そんな時ほどまわりに巻き込まれて才能を潰してしまう人が多いんですが(なにしろ、いろんなそれぞれが愛情や商売っ気や独善的趣味や思い込みいっぱいに自分のイメージをぶつけてくるのですから。でもそれが彼らの役割だからしょうがない 歌手になるーー!!とか言うと、まずは心配で反対する全国の大概の親御さんとかに通じるなにかがございます)、それら全てを肥やしに、今こん時までの感謝も感動も孤独感も今の年齢なりにまっすぐに止揚してすべて詰め込んだ、生涯たった一回だけの「1st Album」をぜひとも聴いてほしいなと思います。なにしろ、いいメロディーといい声が他をぐぐぐっと押し上げてますよ♪浜松出身の岡野宏典の更なる詳細はこちらのうなぎ→をクリックしてくださいませ♪
September 30, 2008

ひさびさのメンフィスは快晴♪スタジオのスタッフ達もみんなご健勝でなによりやね今回もJOHNのアシスタントはADAM(子供が1歳になりました♪)昨夜は15時間の移動後、大爆睡したので、今日からは時差ボケもなく万全。今日は、あの名曲を2008年Remixということで、きっと田中義人も大阪お笑い三人組も仕上がりによろこんでくれることでしょう♪↓はWind of change以来、ぼくの映像関係の大半をやってくれている野田D♪今回はメイキングの収録で来てます。ここのインベーダーゲーム(らしき骨董品)も健在
September 29, 2008

実はここ最近、体調を崩してたククさん復活していい~~~顔で写ってますちゃんと食べるようになって、いいウンチしてゴロゴロもしてゴキゲン復活猫にも顔色の善し悪しがございまして、顔見ただけでも体調がわかります。表情が全部違うのよねえ。今日から一気に涼しい朝に。昨日のレコーディング終了とともに夏が終わった感じ♪ゴルフ行きたいなあThought of the day: 彼が本当に頭がいいなら、そんなSFみたいな(非現実的な)話に・・・(乗るわけがないじゃないですか)わかってないなあ。頭いいから空想の話を実現できるかどうか、真剣に考えるんじゃないか。賢くない人は空想で終らせちゃう。そこが大きな違いなんだよ。(エンゼルバンク ~ドラゴン桜 外伝~ より)同感♪さらに愚心を拡げるに・・・という事は凡人ほど空想で終らせる事に分別をみるから、凡人さに開き直ったり、性格がイマイチな方は人を見下す瞬間も多い。って事は、その回数分の屈託で自己の人格をもおとしめてもいくわけだな寛容で多様な価値観を笑って感じられる人は、それだけで凡人ではない。こわいね。 気をつけよっと***今日は前庭の大お手入れ大会でした♪オレ、前世は植木職人かなあ・・・とこの時期、いつも木に登った天狗になるワタクシなのであった。チョキチョキ(なんでチョキチョキっていうんだろう。 確かにチョキッって聞こえなくもないが。)
September 27, 2008

今夜は昨夜のJazzfunkaor,solobuttleナンバーのVocal入れです。これで今年のレコーディングは終了♪結局、またギリギリだったなあ(藁谷談)ってなわけで、ラストスパート張り切ってまいりましょう!!!そしてこちらは藁谷が選んでくれたDENLAB.入り口のエントランス・マット。これで、昔の下宿の共同玄関のような雑然とした靴ちらばり状態からおしゃれに脱却しましたとさ参照:http://www.sempre.jp/brand/Chilewich-ent/
September 26, 2008

今日は昨日のJAZZFUNKに西脇くんがフィリー&ジャズソウルなストリングスと、ソルトとのピアノとエンディングで延々、ハーモニカソロでバトル!を録音します♪このX8、タイヘンなすぐれものなんで、西脇くんの万能プレイで素晴らしいものが録れることでしょうそのあとはVOCALなんで、今日はハードワーク♪がんばろう!!
September 25, 2008

guitar 黒田晃年ひさびさの黒ちゃん、タイヘンな進化深化!!若いからいくらでも伸びるんだなあ!!リズム、フレージング、脳を飛ばして脊髄で弾いてる感じ・・・どれもますます素晴らしい楽器弾きになってきましたミュージシャンは腕も心も思いやりもセンスも反射神経第一なのだ!! ぐふふ~~~~
September 24, 2008

永らくのご愛顧誠にありがとうございました!二度あることは三度ある!ってことは、始まりも三度ある!?何時の日か、再会を夢見て共に日々充実でがんばってきましょう♪写真左は、かつて11年前にこの番組を立ち上げてくれて、のち流浪の末、数年ぶりに再びクロスFMの統括Pとして復帰した江本っち。わざわざ、博多から来てくれました。ベスト電器のイベントも彼の尽力によるもの。そして、右は盟友・是永D。またいつか!!!とりあえず、北九州のみなさん、11月のキャンペーンで会いましょう!!!今日はひさびさ黒ちゃんがDENLAB.にギターを弾きにきてくれます。おとといの曲です♪では、のちほど・・・・
September 24, 2008

今日は年末の企画アルバムに入るオリジナル曲のレコーディング。Piano&Fender Rhodes 塩谷 哲Bass 下野 ヒトシDrums 河村 ”カースケ”智康(のりやす)Per. 大儀見 元カースケさんはSLTで西村や千章の曲ではお世話になってますが、ぼくのでは初めて70年代JazzFunk&AORな作品になる予定。グルーヴはSLTのSKYLARKに近いかな♪友達の酒業界で活躍してます依田さんが、本格芋焼酎「佐藤」のVINTAGEもの!!「新原酒・あらざけ」をおみやげに持ってきてくれました貴重な逸品♪うしろはたぶんシオノヤ左チャンネルにはモノラルで、普通に録音したんですが、右から真ん中にステレオでたまに出てくるピアノの印象的なフレーズが目の前で踊るように、部屋のエコー感を一切取り除く実験が大成功♪布でピアノを取り囲む事で、目の前でソルトが弾いてる効果が出て、他の楽器との距離感のギャップで立体感が明確にこんな感じのサウンド的トライをたくさんやってでき上がっていきます。ちなみにドラムも目の前っぽくなるように小部屋にカースケさんを隔離したわけです。大儀見をかなり待たせちゃって22:30にやっとスタート!!タンバリン、コンガetc...、どんどんヤバいグルーヴになってまいりましたちなみにワタクシ、今日初めてダカーポなるものを下野におせ~てもらい知りました今までダルセーニョだけで戻りマークを処理してきたワタシ。おまえはいったい学校で音楽の時間、何やってたんだあああああ!!
September 22, 2008
来週の最終回の前にクロスfmが素敵なイベントを開催してくれました(*^_^*)写真は開始前に上から写した舞台。うしろの看板になぜか「さとうちくぜん」と平仮名で(^O^)立候補演説みたい( ̄ー+ ̄)100人の定数にわずか急遽一週間前の告知に関わらず、六倍以上の申し込みがあったそうでホントにありがとう!楽しいひとときでしたよ☆来週の最終回は生放送で東京からお送りしますので必ず聴いてくればい♪これから新幹線で802生放送で大阪に向かいま~す♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
September 21, 2008

おとといが70年代の名曲ならば、今日は5年前の日本の名曲のレコーディング♪Piano 坂本昌之 Bass 高水”大仏”健司Drums 渡嘉敷祐一Gt 古川望Perc 浜口茂外也(大御所・モツさん)今日も最高の布陣大仏さんとはSLTのレコーディング以来のレコーディング♪渡嘉敷さんは、家もご近所です写真には渡嘉敷さんの向こうに大仏さんと、お話し中のモツさん♪左にはローズを練習中の坂本クン。今日はとってもAORなリメイクになるとの事。たのしみ~~~~そうそう! おとといの曲にオリジナルを作り歌ったご本人が、わざわざ在住の仙台からハーモニーをしに来てくれました。初めてお会いしたんですが、彼とは実はぼくらをスカウトしてくれた武藤さんで繋がっているんです。詳しい方はおわかりですねゲストヴォーカルという形で素敵なハモを入れてくれたんで、乞うご期待!!ちなみに、その曲には後日、弦一徹の落合くんがリードヴァイオリンを入れてくれることになっています。コナスト4での「万里の河」以来の牧歌感あふれる日本の名曲です。さて、今日はどんなマジックが・・・
September 19, 2008

今日はいろいろなんだかんだ使うアーティスト写真の撮影♪来ました山田屋が滋賀から大津京から(^_^)vここは品川の廃工場(コウバと読んでいただきたい)を改造した?レトロな雰囲気のスタジオ♪後ろにはお馴染みのともちゃん(スタイリスト)と横内くん(カメラマン)もいます(*^_^*)
September 18, 2008

今日はぼくが歌う、とある名曲のリズム録り♪アレンジは「雨の物語」や「俺たちの旅」でも優しいアンサンブルを繰り広げてくれた坂本昌之くんにお願いしました。この作品は年末にはお聴かせできますよもう一曲は別日にまた。写真にはドラムの江口信夫さんとギターの古川望さん、ベースの渡辺等さんが写っています。今回も素晴らしいミュージシャンを集めてくれました。江口さんとは20年来のお付き合い♪Piano 坂本昌之Bass&Bouzouki 渡辺等Drums 江口信夫Gt&Bouzouki 古川望Perc 浜口茂外也(大御所・モツさん)****無事終了左から坂本くん、ワタクシ、アシスタントのいちかわくん、エンジニアの相沢くん♪今日のスタジオは21年ほど前から来てます。Chocolate Kids Jr.というデビュー前のプロジェクトで初めてきたかなあ。その頃、エンジニアの相沢くん、なんと3歳!!しかし、24歳でこの腕前は大したもんだ♪大有望株だね時の流れとは凄まじい・・・今日も芋虫、三匹、ご退去頂きました。 もういないだろう! たぶん・・・
September 17, 2008
11月発売の久々のニューシングルのカップリングは、この前のツアーのライヴテイクから一曲抜粋♪どこでの何の曲かはお楽しみに(^_^)vフルライブアルバムは出ませんので、コアファンの方は必聴!よろしこ~(^o^)/
September 16, 2008

虫嫌いの方、心臓の弱い方は写真を絶対に見ないでくださいどうも最近、オリーブの木の下に正露丸みたいなのがいっぱい散らばってるなと思ったら、こいつらの仕業だったのでした(ウンチング~~~)。女性の親指ほどはあるきゃつら、なにしろ食べ盛りなもんで、捕まえた矢先にもウンチするする。写真の割りばしと比較しても、その巨大さに思わず感嘆の声が。お~~~。綺麗な保護色です。13匹もいました充分食わしてアゲハにしてあげたかったけど、そんなんしたら木がハゲアがっちまうので、残念ながら退去いただきました。もっと山の森だったらよかったのにねえ。♪ムシムシムシムシムシムシ~~~ムシムシ大行進、ハ~~~イ♪ (われらの世代なら知ってるでしょうこのテーマ曲)では虫好きのあなたご鑑賞ください。ちなみに、アップを載せる勇気はございませんでした。
September 16, 2008

コンビニで、今だけシリーズ980円で買ってしまった。もうこの映画、公開から21年も経つんだなあ。思えば、今までに十何回観てます。最初、映画館で観てからはTV放映するようになってから何度も観てるし、アメリカ行った時、スタジオやホテルやアパートでも観てるし、ツアー先で深夜観たり、実家で夜中の放映観たり、ほんといろんなところで観てますが、どんなに途中からでも必ず最後まで観ては感激してます。もともと、コンビものというかBrotherhoodもの(一般的にはバディー・ムーヴィーと呼びます)は大好きなようで、「相棒」や「傷だらけの天使」なんかもそうだし、古くは勝新太郎と田宮二郎の「悪名」シリーズ(1961~)なんてほんと名作だと思います。ロバート・デニーロとチャールズ・グローディンの”Midnight Run"なんて傑作もございます♪別にそんなに深い内容ではないんだけど、友愛とか長所短所のフォローの仕合がいつの間にか絆を深めていく世界が妙に涙腺にきてしまうようです。このリーサルウェポンは二作目の名優ジョー・ペシが出てくるやつも好きですが、やっぱ、1作目のメルギブソンが自殺志願で狂犬並の刑事になってしまったいきさつから、ダニーグローバーと交わることで人間性を少しずつ取り戻しながら事件に挑んでいく様を描いたコレが、なんど観てもグッと来ちまいます。今なら980円!! どうぞ!! (コンビニの人みたいですいません♪)☆詳しくはこちらをつまみ食い☆パラリンピック 車いすテニス 国枝が金メダル おめでとう!!!!!
September 15, 2008

大概の街のスタジオでみかけるオフィスワークチェアーがDENLAB.にも♪長時間の座り作業でも体の負担が少なくて、汚れにも強い逸品です。今日は気合いの長時間Vo入れがんばります☆HermanMiller社のサイト☆☆「おくりびと」重ね重ねの朗報&改報。 最後まで読んでね☆
September 14, 2008

バラですよん。最近、ハーゲンダッツのマカデミアン・ナッツ入りにはまっています♪ミニサイズを毎日1カップは食べてるなあ。マカデミアン・ナッツとヴァニラのアイスって、こんなにも合うものかペリエの750mlをセットで買ったら、小さいのを単品で買うよりも半額以下になるのだということをネットで発見。でも、一回開けるとガスがすぐ抜けるから、短時間で飲める生活サイクルの時だけ開けるので、その見極めがなかなかプチ緊張だ。なにしろ、ガスの抜けたペリエってほんとにまずいんですだから、おいしいまま1本飲み干せた時は、ちょっと優越感。小市民な幸福ですけど、本人はけっこう至福♪もう25年はほぼ欠かさず読んでいる漫画の中の「ビッグコミック」の表紙のイラストに、「おくりびと」のモックンがこの雑誌は、創刊(もはや40年です)から、世界中全ジャンルのその時々の「時の人」がイラストになるので凄いことなんです。さて、明日は別曲のVOCAL入れのため今日も作詞のツメ。知らぬ間に、またきちっきちのスケジュールになっちまってるので、一日たりともこぼさず仕上げねばククも一緒に作詞中そうそう! 今イチオシのコンビはコレとかコレのふたり♪大成する気がするう~~~~~☆「おくりびと」重ね重ねの朗報&改報。 最後まで読んでね☆
September 13, 2008

なぜか藁谷さん、観光地風な表情年末のMush up&変奏曲&etc...企画楽曲に、コーラスを入れに来てくれましたよ♪これで今さん、下野、西脇くん(ファイルで送られてきた先日のStringsがバツグン!)に続き美香ちゃんの声が入ってますますTEAMな音にこのメンバー、ほとんどなんにも言わなくてもヒントだけで、ガンガン発展させてくれるからゴイモノスツアーでの交流が各自一層の才能提供で、レコーディングもダビングとはいえバンド感がアンサンブルに漂いまくってきました。次回のオリジナルアルバムへのステップとしても、このバンド感は最終的には創作的な部分までも全メンバー炸裂で高めていきたいっすね♪それにしても美香ちゃんも今さんたち同様イケてるな~~~~☆重ね重ねの朗報が届きました。 最後まで読んでね☆
September 12, 2008

穏やかな秋空と思いきや、いきなりの豪雨がでもだいぶ涼しくなってきましたねえ。妙なツタがオリーブに巻き付いていたんで、それを処理して他の枯れ枝もついでにキレイに伐採。我が家に降りかかる変な邪気を代わりに吸い取って枯れてくれたのだ、と勝手に感謝して秋支度を少々。今日はまたまた作詞。だんだん、自分なりの作法ができてきたように思う。「最初は未熟でも、とにかく書き続けることだ。」と励ましてくれた某先達の言葉が少しわかってきた気がする。千章の詞にはあいもかわらず追いつけないがJohn の詞を敬愛しながら書き続けたPaulのように、ただただ自分のスタイルを固めていくことだ。「こうあらねばいけない。」という既成概念ばかりを振りかざす人間は、整合性も確実性も保証しないままの居丈高な低姿勢さで様々なものをぶつけてくるが、その既成概念はかつて別の既成概念と闘いながら、ぼくらが自分たちで掴んだものだ。逆に既成概念ばかりを振りかざす人間は、新たな価値を創造したこともない(か過去の栄光にしがみついてばかりか)のに、既成なものとして市民権を得たものを、さも自分たちが認知させたかのように振る舞うのが常である。通常は全然それでかまわないのだ。だって、みんなが先頭を切る人間である必要はないし、人にはそれぞれ向き不向きがあるから人は愛すべきものなのである。ポイントは「振りかざす」行為なのだ。 それは単なる「横取り」したものを我が物顔で語る品位ない行為でしかない。よく、こんな事を述べると怒る人がいるが、自分の事を言われているかのように無意識に感じているんだろうな。(おっと、これも、オレの既成概念じゃないの?と愚劣な揚げ足とりはシカトである)John,Paul,George,RingoのソロもやっぱりBeatlesに比べたら・・・なんて人の人生の流れをないがしろにするような言葉を平気でいう人間のようにだけはなるまいまあ、一般の人が呑屋で愚痴る程度ぐらいならほほ笑ましいけどたまには真面目に思索最近、テレビでもムムっとくる事件が多いだけに、ぼくも今日はそんなモードなのかしらThought for the day : 自分の物差しでしか測れない人間の物差しは、いつしか劣悪な粗悪品に 成り果て人を傷つける。
September 11, 2008

まずは、トリトリ(千葉県在住・サラリーマン・32歳)さんの作品・・・(竹)見えますか?文字が。 「魔女の帽子におしっこさせないで!!!」って書いてます果たしてこれはギャグなのか。。。 いかような効果を狙った作文なのだろか。。。文から言って犬におしっこされたくないようだ。飼い主がすこ~~しだけ(にやり)として(気をつけようかな)という思いを喚起しているのだろか。。。 思いはつきない。。。。続いて、溝上 まどかさんの作品・・・(竹)パラダイスなのに入り口が地味すぎやろ~~~ひらがなで書くな~~~~! よりいかがわしいわ!淡路島だそうです。続いて、ユキさんの作品・・・コメント・・先日、飛騨高山でこんなバイクを見つけました。ひっかけてあるペットボトルにも注目です。どんだけ好きなの~(笑)(竹)唐草模様っすよね。 子供の頃に観た東京ぼん太をひさびさに思い出す。乗ってる人の人生観にマジで触れたいこだわりの一品です。さあどんどん、次は奈良県:まいさんの作品・・・(竹)焼肉BARTYとは観光協会の方、おしい!!! すげえキレイな字なのにな 何気に(場外をご使用ください)って。。。わざわざ書かんでも。。。ん? この流れだとバーベキューが妥当やろう。 この際、パーティーなのか大会なのかっていうセレモニーの形態はどうでもいいしまあ(場外を~~)といい「焼肉Party(ホントはバーディーって書いてるが)」といい、書いた人の先入観に優しい人柄がみえてきていいね~~~♪最後は大阪:kentaさんの作品・・・(竹)ブスを売りにしている店は全国でも数々見かけましたが、そこにお客さんに「募集」をかけてる店は初めてみたわ。 マニアがいっぱい来るのかなあ。。。 入ったら実は美人ばっかりだったら、かなりのハイセンス。。。 でもおそらくないな、この佇まいでは・・・ってなわけで、今回はナイスな作品がたっくさん!次回、また待ってますよ~~~ツボ特派員のみなさん♪
September 10, 2008

今さんのA Gui.と下野のBassと西脇くんのHarmonicaがあったかく鳴り響いてます。みなさんがこの曲を耳にするのは2月ぐらいからかな♪その頃には久々のSalt&Sugarの作品の声もちらほらかな写真は昔ながらのハードウエア。この機能が全部PCにも入ってますが、状況でそれと写真のやつを使い分けます。みなさんのおかげをもちまして大好評のスパークリングワイン、1102本もご購入いただきました。 ありがとう!!
September 9, 2008

いよいよ先日の1曲にVOが入ります♪歌の間は藁谷クーちゃんは車に隔離じゃないとVoトラックに「わん!!」って入っちゃうからねえ・・・かと思ったら歌ってる間は鳴かないぞ。偉い!昨夜は802生の後、スタッフと恒例の一杯に行ったら我那覇美奈ちゃんと広沢タダシくんと斎藤誠さんがいて、ほどなく合流♪思わぬ一夜に。誠さんから村田和人さんがいよいよ活動活発化と聞き嬉しいニュース♪CHARAにも会ったしちわきまゆみさんにも会ったし、賑やかな一日でした。☆素敵なお知らせがいよいよ!! 松原さんの写真をクリックしてね!!☆
September 8, 2008
今日はスペシャルウィークで当選されたファンの方々と食事会でした♪ 802に着いたら久しぶりにちわきまゆみさんとCHARAにバッタリ(^O^) CHARAは15年ぶりぐらいかなあ。 すっかりお母さんな落ち着き(あたりまえか♪)
September 7, 2008

新型オリジナルカスタムメイドのハーモニカで♪今日は昨日の2曲に西脇くんがオルガン、ストリングス、ハーモニカを弾きにきてくれてます。特にストリングスは仮の音で二人相談しながらフレーズを決めていって、できたら、そのデータを西脇くんが家に持って帰って、西脇くんが作った弦の音を録ってDENLAB.にデータを送ってくれたらPCにはめ込んで完成♪便利だね~~~~♪屋敷豪太さんとか、バンドは日本で録音してロンドンフィルのオーケストラだけ向こうで録ってもらったのを(そん時の指示はiChat・まあ、テレビ電話みたいなもんす・でやって)ファイルで送ってもらってはめ込んで仕上げたりしたそう♪もはや行かずして世界中のミュージシャンとセッション可能なんです実はSLTのFIRE CRACKERの時もLAでキャットとラリーがMIXしたのを日本のスタジオとISDN回線で繋いで、お互い同時に聞きながらMIXしたんですが、そん時は回線使用だけに100万円くらいかかったんですが、今やメールや宅ファイルや.MACで無料みたいなもんでできちゃうのですよ♪ありがたや~~~テクノロジー
September 6, 2008

今日は年末の、とある企画CDの楽曲のレコーディング♪これが実に画期的なチャレンジ。HIP HOPのMASH UPの手法とクラシックの変奏曲の手法と○○○カバーをMIXした、楽しくもEpochalな企画だと思います。頭固いひとはとまどうかもそうなったらある意味、大成功♪そいでもう1曲は冬の暖炉のようなイメージの新曲♪ぼくがプログラムした演奏に生のギターと生のベースで人間的息吹が吹き込まれてグッド!!二人ともさすがっすよシンセベースを弾くシモーネ☆
September 5, 2008

ひさびさ、松原さんちのニャンだよん♪今日は松原さんちでぼくの作詞・作曲の曲のレコーディング♪すんごい布陣です☆松原正樹 g 井上鑑 pf村上ポンタ dr後藤次利 baまさにドリームな頂点たちが集結o(^-^)o次利さんと鑑さんは初セッションなんですがとっても楽しかったっす~(^o^)/動画は鑑さん、松原さん、の奥さん昌江さん、次利さん、遠くにポンタさんの順番。ほとんど背中ですいましぇん('◇')ゞ地下スタジオで肩寄せあって、せ~のな感じは高校時代、町のアマチュアスタジオでやったようなとってもHomeyな感じに☆乞う御期待!動画、やっと載ったんで、昨日コメントくれた方、消えちゃいましたがよかったらまた書いてね♪全部、読みましたよ~~
September 5, 2008

みなさま! 先日ご紹介した映画「おくりびと」(この秋公開)が、なんとモントリオール世界映画祭でグランプリを受賞しました!!☆関連ニュース☆小山薫堂、とうとう脚本家デビューにして世界グランプリ作品の脚本家だぜ!やっちまったなあ!(クールポコ風に)漫画が先かと思ってたら映画の脚本が先で、映画に先駆けてコミック化されたんだとますますあっぱれ小山!!あのね、この作品が受賞したのはマジで嬉しいんですよ。悪友薫堂くんが関わってるのももちろん嬉しいけど、そんな自慢気なことだけじゃないのさビッグコミックスペリオールの中でも、ひときわ渋くて独自のトーンの秀作で、でも他の作品に比べ派手さのない作品ながら(沁みるなあ)と思っていた矢先、映画になるってこと自体快挙で、そいでまた実は映画が目的だったってこと自体は大快挙で、そして実際仕上がった作品がこれまた制作関係者の愛情に溢れまくった作品に仕上がっていたこと。しかし、「ハンコック」ってわけにはいかない大人でどっしり深いテーマに腰をすえた作品だけに、(こりゃ、なかなか観に行く気になる人多くねえべな~~)と思ったのも事実。実際、試写では何日間か設けられてるとはいえ、ぼくが行った時はぼくを含めて三人しかいませんでしたからねその二人がまた、懐かしきファンハウス時代のかわゆい元スタッフたち(今は別の仕事)だったから、正直(もっとメディア関係みんな観に来たれや~~~~!悔しいですっ!(ザブングル風に)プンプン)と思っていたのです。でも、やりましたグランプリ映画界は、作品性をしっかり評価して世界に伝える本物の術と舞台を世界中にたくさん持っているから素晴らしい。じゃなきゃ、そんな娯楽ばっかり楽しんでられない一般の日々暮らしてる人たちには、派手で分かり易いヒット作「だけが」=善、っていうやばい図式だけが強くすりこまれちゃうもんね。「賞」って名誉のためだけじゃなくって、本来そのための責務を担ってるんだもの。(でもダークな背景の賞もいろんな分野にあるから、なるべく見極めなきゃだけどね)こんだけ、ぼくの仕事への想いにもおおきな希望をまたまた与えてくれる出来事をほんとにありがとう!ですわ♪ぜ・ひ・と・も観に行ってよ~~~~~!!ちなみに9/12に、第81回アメリカ・アカデミー賞外国語作品部門への出品が決まったという朗報が届きました更には中国や韓国でまで!!という朗報が届きました
September 3, 2008
また暑い日が戻ってまいりやした☆⌒(>。≪)ハイビスカスと云えば「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」の朝丘ルリ子が思い出されますね~。舞台は沖縄。ハイビスカスは沖縄の象徴かしら☆今日もデンラボでは着々とレコーディング♪
September 2, 2008

今日も藁谷クーさんが来訪。今日はココさん、ハーしません今日は「流し込み」というボクがプログラムしたデータをちゃんと音の整理をしてProtoolsに録音していく作業。ぼくは別部屋で作詞の追い込み。夜12時までかかったとして、通常街のスタジオが1時間三万円だとしたら、これだけで11時間で33万円の節約。テクノロジー様々だよね♪ミュージシャンもだんだん小説家並のコストになっていくんだべかお金がかからないってことは、それだけ才能のある人こそがたくさん出やすくなるってことで、大手の思惑で音楽シーンが左右されずらくもなるということ。その一大勢力として時間をかけて(CATSぐらいかな)自分たちの分野を押しも押されぬジャンルに確立したのがHIP HOPですね♪また、たくさんのマニアックな分野も活動権をますます持てるということ・・・イコール、音楽が活性化して音楽的に発展しやすくなるということ(マニアックな分野なくしてポップスが発展した歴史は、この80年の音楽産業において例外は一切ありません)・・・イコール、リスナーの選択権も拡がり、耳も肥えて健全で多層なビジネスが展開される機会が増えるということになります。また、それは最終的にはレコード産業が巨大化する前の生まれたての頃、関わる人誰もがシステマイズされる前の直接的な愛情で作品に関わっていた頃に回帰していくということでもあります。まだまだ、完全な成熟にはまだ膨大な時間がかかりますが、そんなゴールを見つめて信じる音楽を追うわけでございます。 それがおそらく、既存の需要への供給だけではない、多岐で良質な需要への啓発、開拓にも繋がって創作者もビジネスマンもみんなハッピーとなるのでしょう。生きる伝説のプロデューサー、クライヴ・デイビスや松下幸之助の経営&創造哲学の一端はまさにそこにも通底しています。・・・とまあ、たまには想いを馳せてワクワクしながらPCに向かうわけさ
September 1, 2008
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

