2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

学校が終わるのは15:30。そして、集合して点呼して、練習開始は16:00。火曜日と金曜日は付属の小学校校庭(ラバー)を使用できる。照明つき。ただ、18:00がリミットだし、小学校までの移動は苦情対策のため5人一組で移動する。大勢で歩いていると、「大勢で公道を歩く迷惑な学校!」と電話が鳴るから。移動完了までは、30分以上かかる。もちろん、本校まで帰る時間も同じ。だから、、正味1:30の練習時間。水曜と木曜は学校の園庭で練習。だけどこの時期は、16:45で真っ暗。そこで、新兵器!!LEDライトを購入した!!これが、たった50Wなのに明るい!!一機だけなのに、これだけ明るいが、これをあと4機購入した。卒業生のお父さんが来て、鉄骨に取り付ける算段もつけた。さすがは鉄工所の社長さん!見てすぐにアイディアが出てくる!職人!!今は、私の車の上に取り付けて何とか照らしているが、4機が鉄柱の上から照らすと、本当に明るい園庭になる。あと1機は、外のグランドでの着替えなどに使用する。キャンピングカーの電源を使用すれば、50Wくらいは大丈夫!!これで夕方の練習環境が整った!これも、保護者の皆さんが頑張ってくれた学園祭の売上金があったから!ありがとうございます!!
2011年11月30日
コメント(0)

釜石商工の校長先生からお手紙が届いた。読んでいて、その頃のことを思い出し何故だか涙が出てきた。そして、丁寧に感謝の手紙を頂いて恐縮した。そうだ、、あの衝撃。そして、人の心が動き、人が集った。(↓その頃の記事をご覧ください)http://plaza.rakuten.co.jp/onebig10/backnumber/201103/まだ、震災は終わっていない。復興はまだ始まったばかりだ。これからも微力ながら応援していく。
2011年11月29日
コメント(3)

回転寿司も悪くない。そういう食べ物だと思えば、楽しい空間だ。その中でも、けっこう頻繁に行くのがくら寿司。私たちは、びっくらぽん!と呼んでいる。ある日、いつものようにびっくらぽんに行くと、、、なぁ!なに!!新兵器登場!!なるほど、これなら乾燥しないね。なんとこれが、日本発!!確かに新鮮!!でも、、古いのは廻っていないのかなぁ、、
2011年11月28日
コメント(0)

キャンピングカーを買ったあと必ず言われる。1、すごいね!でかいでしょう?不便でしょう?私のCG500は、ハイエースのワイドロングとだいたい同じ寸法。CG500の「500」は500cm、5mという意味。これには意味がある。5mが一つの基準となっていて、フェリーなどでもこれを越えると料金が変わってくる。だから、以前に乗っていたランドクルーザーの方が大きい。あれはリアのタイヤを入れると、5mを超えていたしホイルベースの鼻先の長さからすると断然CG500の方が運転しやすい。確かに高さが280cmあるから上空注意ではある。特に木の枝や標識が注意。うっかりすると木の幹をクリアしても枝が激突することもある。加えて、駐車場もコインパーキングに入る。出入りが少々窮屈ではあるが、後部乗降口の扉は小さいので案外フルオープンできる。また、ホームセンターなどでは車体を見るなりオープンスペースや資材搬入口の使用を許可される。これは利点!どうやら、キャンピングカーオーナーのブログによると、ディズニーランドなどはバスの駐車場に通されるそうだ。これなら入り口が近い、、、って私は絶対に行かないけどね。2、リッチだねぇ!確かに新車購入で色々な希望を搭載すれば、1000万円はかかる。ただ、中古車でチマチマと改造すれば、400~500万円以内で何とかなる。そしてなんと、自動車税は普通車よりも安いのである!!確かに燃費はアルファードハイブリッドに比べると悪い。アルファードが町乗り10km/リットルだったのに対して、CG500は、装備品を稼動しないと、6km/リットル。ただし、車内の装備をフル稼働して車中泊してエアコン、冷蔵庫、シャワーなども使用すると、エンジンへの負担もあり、4km/リットル。ただ、これもランドクルーザーに比べれば全然低燃費!!もちろん、車内装備の故障に伴う維持費はかかる。これは装備品が多いので普通車とは段違いだろう。が、、それを目的に購入しているのでね。3、車検って1年?いえいえ!車検は2年に一度である。その他、キャンピングカーの詳しいQ&Aは以下にある。http://www.annex-rv.co.jp/qatop1.htm#キャンピングカーなんでもね!!そんなに無茶じゃないでしょう!?にほんブログ村
2011年11月27日
コメント(0)
「最近、ラグビーネタじゃなくて、キャンピングカーネタが多いよね」と言われた。だって、、、楽しいんだもん!!
2011年11月25日
コメント(2)

今まで使っていたキーホルダーが悲鳴を上げている。キャンピングカーになってから、おびただしい数の鍵が増えたからだ。車の鍵、バックトランクの鍵、給水口の鍵、トイレタンクの鍵、トイレ排水の鍵、遠隔操作(エンジンのスタート、ストップ、ロック、アンロック)のリモコン。加えて最近取り付けた”盗難防止装置”のコントローラー。いつでもレフリーができるために、危険回避のためにホイッスルも持っているので、鍵が鈴なり状態。ああ!!いいキーホルダーはないかなぁ!!牢獄のリングみたいのがいいのかな?
2011年11月24日
コメント(2)

若い!大変失礼な言い方になるが、非常に若い!グランドで指導するその姿は、掛け値抜きで”青年”のようだ。ディフェンスをすればコンタクトバックを持って間合いをつめる。攻撃側のパスをインターセプト。すると、拳を作った右手を挙げて、「イェーイ!ヒューヒュー!DFの勝ち~!」と大はしゃぎする。選手達もこれで火がつく。「もう一本お願いします!」と真剣なまなざしの女子ラグビーチーム。(TKM7)もちろん”若い”と表現させていただいたのは、上田昭夫さん。知る人ぞ知るMrラグビーであり、フジテレビのニュース番組ではアンカーマンをしていた元慶応大学監督、元トヨタ自動車監督の大御所だ。端から見ていて、感動を覚えるほど選手との距離感をつめて熱心に指導されている。茨城の少年院指導以前から、縁あって本校ラグビーを気にかけてくれる。10周年の時には、試合の実況やオークションの司会も買って出てくれた。大変嬉しい存在であり、頼もしい方だ。夜になると、、、私も酒を飲むとマシンガントークだが、上田さんは更にマシンガントーク。今後のラグビーの話やカレーの話など多岐にわたる話しが続く。楽しいひと時だ!私も見習って、若くいるぞ~!
2011年11月23日
コメント(0)

この日は、TKM7の練習に参加させてもらった。え?TKM7って何?上田昭夫、花岡伸明、、このビッグネームのお二人が手作りしているチーム。それも女子ラグビーチームだ。病院を母体としたチームであり、いつもお世話になっている上田さんの肝いりチーム。本校にも女子ラグビー選手がいるので、前々から参加を希望していた。もちろん上田さんは、いつでもおいで!とのこと。本校HCの松丸先生と、女子選手を連れて一路戸塚方面へ。グランドについて驚いた。横浜FCの練習場だけあって人工芝も綺麗なのだが、そのロケーション!!まるで空に浮いているグランド。空中庭園のようだ。浄水場の上にあり、浄水場は給水の関係で山頂にあるため、どこよりも高い。素晴らしい環境で練習開始。元東芝監督、前ヤマハ監督、そして現役時代は名選手だった花岡さんにコンタクト!どれだけ光栄か、彼女はわかっていない、、選手も彼女を快く受け入れてくれた。ラグビーはいい!!一通りの練習を体感して、彼女が感じたこと。”練習不足”そうなんだ。男子と一緒に毎日練習ができる環境にあり、授業でも体育科で体を鍛えられる環境でもある。それが、ここに至るまで十分に活用しきれていない。さぁ!ここから変わるか!!そして、そのきっかけを頂いた上田さんに感謝!花岡さんに感謝!ちなみに、花岡さんの現役時代にかなり多くの試合を観戦したので、私が緊張してしまう!茨城県の少年院で一緒に指導させてもらって、その後にお酒を飲んだときもかなり緊張したのだが、花岡さんの親しみやすいキャラに包み込まれてしまった。また酒の席で御一緒したい!と願っている。
2011年11月22日
コメント(2)

お仕事終了。そして帰路。大津で一服。近江黒鶏のとんちゃん丼 900円おいしかった!それも琵琶湖を眺めながら、安土城のあった方向などを探しながら。そして屋台で、、余計なものを買ってしまった、、、反省しつつ。帰りは一気に!GOGO!今現在、美合通過!!
2011年11月21日
コメント(1)

予想以上の強風。左右に流される車体。困った、、慣れていない。急がないので美合にて休憩。トイレだけのはずだったのに、通り過ぎる途中の食堂前で後ろ髪を引かれた。ん!?びっくり丼?試してみる価値あり!(さっきカレーを食べたのに)注文するが、揚げ物の時間がかかると言われた。もちろん待つ。その間、大型テレビには日本シリーズが放映されていた。目の前のおじさんはしきりに文句を言っている、、あ!そうか、ここはもう名古屋近辺。双方勝てば日本一の試合だったが、、、なるほど中日劣勢。おお、恐ろしや。と、びっくり丼完成!って、おい!びっくり!盛り上がっている丼の高さにもびっくり!そして、サイドメニューのうどんも!一生懸命食べたが、、残念。うどんが残ってしまった。規定量以上に満腹になったし、強風注意報も出ているので、長時間休憩。で、、これをアップしている。さて、次はどこまで行こうかな。重い気持ちが、少し楽になった。
2011年11月20日
コメント(0)

月曜日に大坂に到着する出張。今回は思い切って新幹線ではなく、車で移動してみる。できれば土曜日のうちに出発したかったのだが、豪雨のために断念。よって日曜日に出発。順調にドライビング、、と思いきや渋滞。ところがこの渋滞できれいな景色を見られた。これぞ”マジックアワー”昼と夜の境目、ほんの短時間しか訪れない夢の時間帯。CG500もこの貴重な時間をご満悦。そして、渋滞を抜けて浜名湖に到着。久しぶりだ!浜名湖サービスエリア。当然のごとく、うなぎ!!レストランに直行。ところが、、、大行列。行列に並ぶことを苦手とする私は諦めて車内へ。、、、だめだ!食べるモードの胃袋は我慢できないとグウグウ鳴る。仕方なし!車内で食事。こんな時にガスコンロが役に立つ。鍋を取り出して、ボイラーをつけておいたので熱湯をくんで、火をつける。そして、買っておいたレトルトのカレーとレトルトのご飯。しめて、、200円。100円ショップで買っておいてよかった。待つこと15分。電子レンジもあるのだが、外部電源を接続していないから、ガスの力で湯煎。おお!こりゃ立派。先日作成したコタツは運転中に暖気がたまっていて、ポカポカなので、、冷蔵庫からキンキンに冷えた緑茶で、いただきま~す!うんうん快適。今回はPCも持ち込んでいるので、行き先を確認しながら道中の算段。おやおや、、この先は横風・強風注意報!!うーん、、縦長いので横風にはめっぽう弱い。まぁ、のんびり行こう。
2011年11月20日
コメント(2)

我が家のリビングに並ぶコレクション。工事業者のお兄ちゃんも部屋に入ってきてすぐに見入っていた。えっへん!これ、マジンガー。闘将ダイモス。大空魔竜とガイキング。そして、これが高かった!ゴッドマーズ!!これは最新入手したゴッドシグマ!!もちろん、コンバトラーもボルテスもライディーンもあるし、トランスフォーマーも。たまに、合体をといて単独行動でコラボディスプレイもする。縮尺が違うから少々大きさが変だけど、まぁそれは仕方ないので遠近感を変えたりして眺めてニヤリと微笑む。細かいパーツを管理するのが大変なんだなぁ、、、埃もつくから今度はショーケースを買おうと思う。ただ、、キャンピングカーを買ったから、しばらくは禁超合金だ。
2011年11月19日
コメント(1)
小さい学校だからできることがある。偏った特殊学校じゃない。ハードが貧弱でも生き残っている学校だ。どこにも負けない教師集団の情熱がある。といっても、理解が難しい。悔しいというか、ジレンマというか。学校の校舎が大きくなればいい?学校名を変えればいい??募集人数が増えればいい???堂々巡りのままだ。うーん、困ったものだ。悔しい。
2011年11月18日
コメント(2)
![]()
購入した品はこれ、、半額以下 送料無料 高脚こたつ ブランケット90×75高脚こたつ用 中掛け毛布で、、装着した写真がこれ。後部のFFヒーター吹き出し口が壁面と床面近くで、ちょうどこのテーブルの下にある。故にこのコタツ内掛けによって熱風はテーブル下に集まる。え?何で内掛けかって?それはテーブルの脚が貧弱だから、荷重に耐えられないことと、上からかぶせるから厚いと、硬化ビニールシートを上に置いても凸凹するから。もちろん、テーブルの下にマジックテープで貼り付けることも検討中。いずれにしても、冬の車内が快適に近くなってきた。乾燥する暖房よりも、日本人はコタツだね!!
2011年11月17日
コメント(1)

新人戦の組み合わせ。いつも一緒に練習している学校にマーカー引いてしまった。がんばれ!みんな!!
2011年11月16日
コメント(0)
またまた講演の依頼が来た。断ることにしていたのだが、、引き受けてしまった。今度は600名ほどだ。演題は”親と子で聞いて、なるほどと思えるような教育の話”ムムム、、昔、学生のときに先輩から、、”思わず●●となるような、○○と感じる、△△の本を買って来い!”と先輩に命令されたことを思い出した。うーん、、どうしよう。そして12月に入ってすぐだ。考えよう。
2011年11月16日
コメント(1)
学園祭で集まった釜石への募金が5459円集まった。それに加えて、学園祭でラグビー部の部屋で売り上げた利益を加えて、30,000円を釜石工業の監督である阿部先生に振り込んだ。小さいことだけど、忘れちゃいない。小さいことだけど、何か動くことが必要。小さいことだけど、思っているだけではない。子ども達にも教えたい。思っているだけでは理解ではない。動作して、体感して、行動する。それが必要なのだと。もちろん、思うだけでもいいのだけど、本校生徒にそう言うと、何でもかんでも思うだけになってしまうから。頑張れ!釜石!頑張れ!東北!頑張れ!日本!
2011年11月15日
コメント(3)

キャンピングカーが走る!早朝の高円寺から一路山、梨県の北麓公園に向かって走る。目的地は、PICA富士吉田。学園祭の代休。そして月曜日休みということで、母親も誘ってキャンプ場へ。もちろん宿泊はできないので、9:00から19:00のデイキャンプ。(日帰りキャンプ)母親は当初怪訝そうな顔だった。この時期のキャンプは寒い。肉ばかりが嫌だ。行ったことがない。、、、いつもこんな調子。ただ、行けば変る。現地は綺麗なキャンプ場。トイレも綺麗!風呂も入り放題!そして平日だから空いている!早速、車を止めて電源コードを!!これで鬼に金棒。電子レンジも炊飯器も使用可能。邪道だが、炊飯器はもっていった。何故ならキャンプ実習などでキャンプを経験しているのは私とOBのO.K.しかいないから。そして、その後は予め準備をしておいた鶏手羽元の燻製。桜のチップは鶏肉に酸味をつけて美味しく仕上げる。こりゃ美味い!そしてその横では、ダッジオーブンで豚肉のスペアリブが、マーマレードとコーラで甘辛く煮込まれている。これも、骨部分を持つと肉がプルン!と落ちてしまうほど骨離れがいい!!絶品!!鶏肉を食べ終わったら、同じ燻製器でゆで卵の燻製。これは手抜きで、コンビニで購入した卵を燻製にした。少々燻しすぎた感はあるが、まぁまぁの出来である。この燻製鍋はセラミック。これくらいの煙ならば、家庭の換気扇下で行うことは十分可能。これ本当!うーん、癖になりそう。午後は、カレーを作って夜までのんびり。ああ、、心の洗濯!オーブンで自家製ローストチキン!調理レシピ付!【即納】お手軽燻製鍋【あす楽対応_東北】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】
2011年11月15日
コメント(2)
嬉しいサプライズ。策をめぐらすことあれど、策にはまることが少ない日々。うれしいサプライズを経験した。いや、、驚きすぎて実感するのが遅くなった。それにしても嬉しいものである。男の友情。いや、それを超えた契り。世の中に不思議なものが数あれど、親類の血よりも濃い血の仲があることを確認した。感激の宴であった。感謝!!
2011年11月14日
コメント(1)
「斜めッティング!!」水府学院という少年院でラグビーを教えていたら、彼らがそう言った。斜めにジグザグに並ぶことを説明したらある少年がそう言ったのだ。「なるほど!斜めッティング!だな!よし!全員!斜めッティング!!」私もコミュニケーションを深めるために、そう言った。2時間と少しのラグビー教室。上田さんは「俺がこのスクールの校長で、先生は副校長だからね!」と言ってくれる。故にだろうか、上田さんの指示で最後に少年達全員に向かって話をすることになった。まずは、、、「斜めっティングを流行語にしようと思います!」からスタート。そして、彼らの将来未来を絶対に諦めないように話をした。本校の生徒達が卒業後に迎える姿を引き合いに出して、優秀で裕福な生徒が大成するのではなく、どれだけ多くの経験を積み様々な感性を磨き、自分を見つめられる少年は大成するという事実を。実際本当の話であり、理想論の「夢を持て」ではなく、どのような状態であっても希望を捨てない実例だ。伝わったかな。私にできることは、、、「斜めっティングを流行させること!」今日から授業で使用する!!
2011年11月13日
コメント(0)
中古車を購入して数日。もう清水タンクから水をくみ上げるモーターが壊れた。嬉しくなって、後部のシンクから水を全開で出して、シャワールームのシャワーも全開。加えて、シャワールームの洗面所蛇口も全開。すると、、ポンプのモーター音に異変が、、ウィーン、、ウィ、、ゥィ、、、、、プツ!え!!もう!!故障!!ショック。ただ、掘り出し物の中古車だ細かいことは仕方ない。車体機能に関しては保証は付いているが、架装部分(後部の住居スペース)は納車前に確認するしかない。それにしても、水が出ないと困るし、心なしか車内が焦げ臭い。だから、、以前にキャンピングカー展示会で知り合った栗原さんに電話した。栗原さんは、ロータスRVというキャンピングカー会社の営業の人。購入候補ということで展示会で乗せてもらったマンボウは本当にいい車だった!というのは、、まぁこれは今度。結局、見積もりを出してもらっても購入しなかったので、非常に心苦しかったが、思い切って電話した。すると、、、なんと快く修理をしてくれるとのこと。所沢にあるロータスRVに直行!メカニックの方と、栗原さん、そして、その傍らには非常に詳しい方がいてあっという間にシート下のポンプが不具合を起こしていることを突き止めた。蓋を開けてみると、熱でポンプが溶けていた、、、なんと。絶句する私に懇切丁寧に説明してくれて、なんとポンプのグレードアップを提案。信頼しきっているから、即快諾。作業が進む間、私は傍らにいた非常にキャンピングカーに詳しい方と長話。それも教育の話に花が咲いた。なんともクレバーな方だ。と、、、作業が終了。以前よりも水の出が良くなって感激した。うーん。これこれ!!腕もさることながら、即対応と信頼関係は嬉しいものだ。そこでようやく非常に詳しい方と名刺交換。え、、ええ!!!ロータスRVの代表取締役、、そうか社長さん!!こりゃまた失礼しました。それにしても、人間関係って大事だ。これで、困ったときに頼れる場所ができた!!
2011年11月12日
コメント(1)

ちょうど一年前、スウェーデン人と焼き鳥屋で知り合った。http://plaza.rakuten.co.jp/onebig10/diary/201009240002/http://plaza.rakuten.co.jp/onebig10/diary/201009250000/http://plaza.rakuten.co.jp/onebig10/diary/201010100001/去年の旅行はキャンピングカーをレンタルした。楽しかった。使い勝手も良かった。だから、、、買った。ファーストカスタム社製のCG-500。中古車店を見ていたら急に見つかった掘り出し物だ!その場で手付金を支払う約束をして、あれから一ヶ月経過して納車。大きい!かと思いきやサイズは以前に乗っていたランドクルーザーと同じか小さいくらい。だから我が家の駐車場も困らないし、職場の駐車場も困らない。そう、、これで通勤しているのだ。ムフフ、、これからカテゴリが増えて、記事を続々とアップする予定!!
2011年11月12日
コメント(1)
きっとこれから色々な情報と多くの関係者の言いぶんがでてくるんだろう。だから、どうこう言わないけど、、愛情が行き過ぎて、増長して傲慢になって私物化に見えたのは確かなような気がする。愛情も行き過ぎて、相談者がいなくて、イエスマンが周囲を固めて、見極めができなくなって、そして間違う。間違いだと認識しないまま業務指示が命令となり、終いには”鶴の一声”を気取るようになる。おそらくこういった輩は、”鶴の一声”を発信している自覚症状もありそうだが、、臭い便所にこもっていると、匂わなくなるのだろう。常に客観視するリーダーが、慕われる。人は石垣、人は城。鶴が動かせるのは表面的な行動だけ。石や城は動かない。だから遺恨が一定量を超えると、噴火、噴出するのだろう。さて、札束球団が正常化されるか。
2011年11月11日
コメント(0)
今年も水府学院に行ってきた。茨城県の少年院だ。故石塚さんの遺志を継いだこの事業。今回は、上田さん(慶応OB・フジテレビ)と大元さん(スポーツライター)が私の車で移動。そして、現在上田さんが監督をする女子ラグビーチームのスタッフが初参加。花岡さん(元東芝府中監督)や清水さん、望月さんはチームの車で現地合流した。詳しくは、上田さんのブログへ。http://blog.fujitv.co.jp/hitorigoto/D20111110.html感想は、、また後ほど。
2011年11月10日
コメント(2)
ある講演にて。A「子どもが話したがっていたら時間を惜しまず聞いてあげましょう」B「そうですよね。思わず急かしたりしますが、それはダメですよね。1分でも3分でも大切です。」※確かにその通りだなぁ。ゆっくり聞く時間は必要だよね。A「そうなんです。とくに子どもは本題は後で言ってきますからねぇ。」B「なるほど、、ただ先生、もし3分で終わらず、1時間になったらどうしますか?」A「もちろん、一時間でも聞くんです。子どものために時間を取りましょう。」B「なるほど、、では1時間話しても子どもの話が続いたら?」A「はい。1時間でも2時間でも気が済むまで聞いてあげると、子どものストレスが減るんです。」※え~!!?そんなぁ、、自分ペースに話させるだけがストレス軽減策? というか、子どもがストレス解消が一番の目的なのかぁ?B「そりゃ難しいですよ!先生!!ここで聞かれている親御さんだって、生活のために働いているんですよ。パートもあるだろうしシフトだってある。子どもが話をしたいから、遅刻します。って一度ならいいけど、それでも終わらなかったら更に電話して、やっぱりもう1時間遅れます。ってなったらクビですよ!!そうなったら別日を設けて、『お母さんもお仕事があるから、明日の○時から1時間お話ししようね』の方がいいのではないですか?1時間も2時間もは現実的に難しいですよ!」A「その場合には、市が行っている”電話相談センター”に電話をしなさいってお子さんに言ってもらえれば大丈夫で、、、」B「はぁ!?何ですか!?1時間話し聞いてから、『お母さん時間がないから、続きは市の電話相談センターに電話しなさい』って言うんですか?そんなぁ!おかし~よ!!子どもが捨てられた気分になりますよ。」Aは、カウンセラーのベテラン女史Bは、講演が終わった後に司会をしていた私。前半部分はいざ知らず、後半部分は耳を疑った。市の相談センターに電話しろって、、そんな。会場もざわついていた。子どもの話を聞くのは大事なことだが、なんでも子どもペースでいいのだろうか。大人にだって事情がある。子どもにだって事情がある。だからこそ、お互いの譲歩が必要であり、一方的に合わせるからフィッティングできない人間が誕生するのではないだろうか。この日の講演とシンポジウムは、それ以外にも話題があるのだが、これだけにする。もう一つはディープだから。
2011年11月09日
コメント(2)
問題の所在は理解している。障壁を取り除くことができるのは自分だとも気がついている。でも、自分のプライドか、それとも面倒なのか、そこから目を背ける大人。注視して、改善すれば、子どもが救われるのに。それでもできない。本当に愛しているのだろうか、と疑問を持つこともある。子どもを変える?いやいや、大人が変わるほうが先で重要な場合もある。見て見ぬふりは、問題を先送りして、問題を肥大化させる。
2011年11月08日
コメント(0)
茨城県の勝田というところへ行ってきた。講演だった。時間が短かったが、思いは伝えたつもり。難しいと再確認。話すことは。
2011年11月05日
コメント(1)
あるファミレスで見たことのある光景。40代の男は横柄な態度。注文をとりにきたウェイターに、、「カレーとコーヒー、、急げよ!」パタパタと靴を鳴らして体をゆすり、落ち着きなくタバコを出して火をつける。ライターをバチン!と机に置くと、周囲の客が目を向ける。急いでいるのだろう。しばらくして、、コーヒーとカレーが同時に到着。「おっせーよ!」と一言。スピードチャージの男はサッサと店から出て行った。その様子を見守る、隣のスペースにいた小学生らしき子ども。ジッと見ていた。恐らく、インプット。彼はああなってしまうのか。それとも反面教師になるのか。隣には、世間話で盛り上がっている母親達。そんなことにも気がついていない。少年よ!横柄はダメよ。
2011年11月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


