2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1

何とも珍しい。太陽の外周に丸い虹が発生。体育をやっていた生徒が気がついたらしい。何とか写真を撮ってみたけど、、うまくいかないものだ。、、、ん?それにしても発見した生徒はどこを見ていた?
2011年05月31日
コメント(2)

釜石商工さんからお願いされていたポロシャツが完成した。まずは購入希望の職員が着て仕事。後ろ姿だが、かっこいい!これで絆が強くなれば!そして一日も早い復興を!!
2011年05月31日
コメント(1)
部活の先輩後輩関係。時代の流れによって忘れられかけているが、大切。会社に入っても先輩後輩関係はある。が、、保護者の先輩後輩関係は難しい。子どもたちは年齢が同じ、もしくは、1つ、2つの開きはあるが、親の年齢はわからない。先輩の母親でも後輩母の年下だったり、その逆もあったりする。ただ、基本的には、先輩の母親は先輩母。後輩の母親は後輩母。なのかなぁ?私の母もラグビー部の保護者会に所属していたが、周囲とは上手くやっていたらしく、70歳近くなった今でも当時の母達と旅行に行っている。近年、保護者の懇親会や会合、イベントが開かれて驚くことがある。初対面で「ねぇねぇ、ちょっと、醤油とってよ!」と後輩母から。「あんたねぇ!!」と高圧的に先輩母から。どっちもどっちである。お互い節度を持って、大人として入り口を間違わないように。そして、礼儀を重んじてもらいたいものだと痛感する事象もある。黙っていても、耳に飛び込む雑音は、耳が痛む。「親しき仲にも礼儀あり」
2011年05月30日
コメント(2)
いつもながら、パワフルな行事である。総勢1000人を超える人数。懇親会もあっという間。これほど有意義な飲み会も少ない。もう1時間くらい欲しかったかな、、
2011年05月29日
コメント(2)

彼は昨年までNECグリーンロケッツのコーチ。その彼がうちのラグビー部のコーチを、今月だけで4回。何とも贅沢な、、、部員は気がついていないが、体幹強化とスピードアップはできている。
2011年05月28日
コメント(1)
再会ではない。初対面である。それにしても久しぶりに日本男児にお会いした。「国を愛すること、必要だと思わぬかね?」「努力しなければ結果は出てこないだろう!」「甘えは必ず、しわ寄せになる!」聞けば、もう古稀の祝いをするお年だとか。私が伺ったのは、ある宿泊施設。学校が使用したいと願っている施設の園長さん。聞けば聞くほど当たり前のことではあるが、何故か今の日本人が忘れてしまったことばかり。ついつい1時間半もお話しをしてしまった。久しぶりに時間を忘れた。久しぶりに本当の日本人になった気分だ。平和ボケして、過保護ボケしてはいけない。社会は本当に、本当に厳しいんだ。私たちも、たった3年間の壁の内側と外側の温度差を毎年感じている。
2011年05月27日
コメント(2)

初任給が出たそうだ。だから、買ってきたお菓子。嬉しいじゃないか!その気遣い!買ってきたのは卒業生。それも不器用だった卒業生。で、今年は一人ではない。数名がそんな気遣いを見せる。で、みんなお菓子。詰め合わせが重宝するとよく理解している。で、みんな、、天宮部。これが嬉しい!!
2011年05月26日
コメント(1)
この言葉が頭に浮かぶようになった。昔、現状にぼやく私に、ある人生の先輩がよく言ってくれたものだ。その時には実感が湧かなかったが、今になると正しくそうかも知れない。ブログを見て、重箱の隅をつつくように囁き合い、井戸端会議の題材にする輩がいて、想像力をフル活動させて非をつつく。余計なお世話の噂話に右往左往するのは無駄な時間。現実や事実を重視する大切さを知るのは出向直前の慌ただしい切迫期。ああ、、燕雀 ( えんじゃく ) いずくんぞ 鴻鵠 ( こうこく ) の志を知らんやえ、私が雀かも知れない?!うん、そうかも知れないけどね。
2011年05月25日
コメント(0)
「あの予備校って合格率が高いんだって!」「休みの日に予備校に通おう!」「予備校は余分にお金がかかるよね。」はい!どれも正解!!その通り!!!え、合格率につられて予備校に通うのが不純?いえいえ!!予備校もそれを生命線としてやっているのだろう!だから、合格率を上げないと!!なんてね。
2011年05月24日
コメント(0)
釜石からのリクエストである復興ポロシャツを作成している。バックプリントは”復興釜石”と斜体で入り、真ん中には日の丸をイメージした真っ赤な丸がプリントされている。肩口には、”絆プロジェクト with武蔵野東ラグビー部”釜石商工のラグビー部生徒は半数の部員達の家が津波に流され避難所生活。そこに対して自転車30台を送り、衣類やマスクやおむつ、食品などを4tトラック一杯送った。そんな支援をしてきたが、今回はその部員達以外にも渡るよう、ポロシャツ、トレーナーそれぞれ100着。合計200着を送る予定。加えて、阿部先生の情報だと、被災地ではなんと新入生で茶髪ロン毛ピアスでボランティアに見向きもしない生徒が多いようだ。その生徒達を叩き直すためにもポロシャツ、トレーナーのリクエストがあった。反社会的な反抗行動はどの世代にもあるけれど、今はその反抗は必要ない。反抗、反発する場合ではないのだ。毎年、釜石の土地で大人になっていった本校部員達。釜石の真心と美味しいご飯で夏に成長したのだ。今度は私たちが釜石っ子を成長させる番。賛同される方から既に、多摩信用金庫 武蔵野支店 普通預金店番号 053 口座番号 0103940武蔵野東ラグビー部OB会 会計 松丸力に入金があった。尚、本校ラグビー部関係者には以下のお願いをした。○協力のお願い!1、義援金総会時に募金箱を設置します。いくらでも結構です。ご協力ください。2、ポロシャツ、トレーナー購入今週中に申込をしてください。サイズなど明記して、この掲示板に記入お願いします。ポロシャツ→3000円トレーナー→4000円で、原価以外は義援金に充当します。以上です。ご協力をお願いします。
2011年05月23日
コメント(0)
高尾まで見舞いに行った。もう30近くなる卒業生に会いに。お母さんから電話があって、会いに行って欲しいと言われたから。しかし、会えなかった。帰り道、土砂降りの雨の中、運転しながら考えた。あの当時のこと。指導が行き届いていたか、、充分関わってきたか、、、経験を積ませてあげられたか、、、答えはいつも後から出てくる。無力さを感じながら教師も成長していくものなのか。土砂降りの雨。渋滞の中央道。会えなかった面会。後悔しても変えられない過去。
2011年05月23日
コメント(1)
学校の3年間を登山と山岳ガイドにたとえて新入生に説明した。我々はガイド。下山者はOB。登山口に立つ新入生は不安で一杯。そして、先々の想像がつかぬまま今の情報から未来を模索する。だからこそ、下山するOBの言葉が大事な情報源。そして毎年行っているガイドの言葉も情報源。ただ、、難しい。登山前は知らないこと。信じるように忠告しても伝わらないことが多い。ある保護者が言った。「ここに入れたのだから、全て預ければいいのに」それは知っているから言えること。知らない人にとっては、難しい。未来を考えると先が読めてしまうことは多いが、当事者にとっては問題ステージが違う。だから、諦めることも必要かと最近感じる。無理矢理説得しても遺恨を残す。後になってから「ね。言ったでしょう。」は心地が悪いからそうしてきたが、見えないものを一時的な感情で判断して、間違えるのも経験。ガイドはガイドでしかない。決断をするのは登山者なのだから。お守りや、道に咲く花に見とれて心癒されることよりも、安全に登山をして、頂上で体感して、登山経験を優先するのがガイドの意見。そんなに登山は甘くないと知っているから。何度も苦汁を飲まされているから。悠長に心の栄養を語っていられなくなる時期が必ず来るから。そして失った時間を後悔するのは嫌だから。登山は、、いや、就労はそんなに甘くない。仕方ないか、、、ガイドは力不足を感じずにいられない。
2011年05月22日
コメント(3)
卒業生から義援金が届いた。初任給から出したそうだ。心遣いが嬉しい。本当に嬉しい。先日もスーツを着た姿を見かけたが、とても立派だった。がんばれ!!新社会人!!
2011年05月22日
コメント(1)
暑くなると、夏の薫りがする。頭に浮かぶのは去年の夏。慌ただしく、心に衝撃を受けた夏の景色が思い浮かぶ。ああ、もう一年経過か。
2011年05月21日
コメント(0)
一年生が正式入部してきた。しかし、やはり一年生なので別メニューで行っている。2、3年生と同じ練習はまだ難しいから。そして、それとも別に天宮部も別メニューに取り組んでいる。それは、作業!先週2年生の作業実習があり、なかなかの集中力を発揮した2年生。そして、3年生は上級生としてリーダーシップを模索している。まだ、1年生は天宮部にわけていない、、、そこで、学校にある作業を行ってみることにした。3年生のリーダーが引っ張り、2年生は先週学んだ技を更に磨く場にしてみた。2,3年生にはヘッドコーチの松丸先生、トレーニングコーチの和田先生がついて。1年生には担任でもある北矢先生が指導。そして、天宮部には元C組担任で作業のスペシャリスト志村先生がつく。なんと一つの部に、3つの目的を持った集団となった。私は、、巡回。その甲斐あって、天宮部は団結力がアップして作業スキルも大幅アップ。昨今は健常者でも部活で体感する機会も減った上下関係もここで学ぶ。3年天宮部部長が2年生部員に叱咤する。すると対象部員はしっかり謝罪。うんうん。この会社チックの経験が職場実習に生きてくる。え?ラグビーは?いえいえ。先ずは団結力と組織力を体感してもらうのだ。就労支援部としても目標があるのだから。
2011年05月20日
コメント(1)
一年生が入部して2週間経過。どうやら例年の一年生同様、帰宅するとバタンキュー状態のようだ。今までの生活がスポーツ主体でなければ確かに理解ができる。しかし、練習そのものは全然序の口メニュー。全くウォーミングアップ程度。だから、練習の厳しさが本格的になると音を上げる部員も続出する。ただ、、、高校生年齢の部活である。余裕の状態ではトレーニングにならない。そして、ラグビー部OBが就職すると、”仕事は練習より10倍きつい!”というのだから、社会はそれだけ厳しいということ。ただ、、それを親が理解できないケースが増えている。毎年一年生が入ってくる。その年だけ厳しいわけがない。もちろん上下関係も存在する。当然指導者も彼らにオーバーワークにならないようにさじ加減もしているのだが、我が子を囲い守りに入ってくる保護者も珍しくなくなってきている。「若いときの苦労は勝手でもしろ」はもう死語。今は、「我が子の苦労はなんとしても排除する」というスタンス、、トホホ、、これでは強い子が育つはずはない。ここ最近で再確認できたはず、タフで強い人間が必要だと。今年はそんなケースが出ないことを祈っている。ちなみに!!今日の部活は、1年生はパス練習だけ。そして17時には練習終了。16時に開始だから、1時間だけの練習。そして、時間がかかるお着替えと、手間取る貴重品の返却。そして、18時に解散。トホホ、、、高体連で闘おうとする部活が1時間だけの練習。何故なら、帰宅時間が遅くなった部員の保護者からクレームがきた。理由は、下校後に同級生と話していて遅くなったという。そして、帰宅して「疲れた疲れた」の連発らしい。加えて疲れたことを理由に遅刻をした1年生がいたから。だから、実力行使。「それならば、、練習するな。そして、早く帰れ。」それでいて、試合に負けても知らないよ。
2011年05月19日
コメント(7)
また最近夢をよく見る。現役時代の夢。走りたくても走れなかった、あの頃のこと。そしてラグビーに背を向けていた頃のこと。周囲から非難され、孤独が好きだと強がっていた時の夢。大事なんだ。きっと。だから思い出しているんだろう。
2011年05月18日
コメント(0)
釜石商工の先生からのリクエスト、ポロシャツ、トレーナーを送るべく、業者と打ち合わせ、制作にかかった。背中には”復興釜石!”の文字。ポロシャツ50着 トレーナー50着 全部で100着を送る予定。見積もりを見て、、、総額20万円を集めないと!!まずは見切り発車!!制作が先だ!!ご協力を!
2011年05月17日
コメント(1)
種目は当然ラグビー。でも、種目じゃないのよ!そこで何を学べるかが問題なのだ。昨日は一年生の用具販売会。ロビーに商品を並べて、ジャージ、短パン、ソックス、、、きれいに陳列。そして、購入者と対話してサイズ合わせしてレジに通して、、これ、昨日のマネージャーのお仕事。だから、販売会の前にマネージャーを集めてこう言った。「いいかい!この品々は商品だよ!だから雑に扱ってはいけない。そして、部員さん達はお客様だよ!丁寧に対応しよう!」なんと、一年生のマネージャーまでもが先輩に感化されて「はい!わかりました!」と元気に答えた。そして、実際に行動もしていた。これこれ!!!部活選びは、内容選び!!!なんと、知的障がいの傾向があるマネさんも元気に大きな声で「ありがとうございました!!!」と言っている。はい!これで職場実習のイメージトレーニング終了。物を売る喜びも体験できた。そして、その間天宮部は、人工芝の抜け毛が激しい校内を少人数チームに分かれて掃除。「おい!Kくん!こっちはもう終わりそうだから、下の階のから拭き掃除ね!」と3年生の天宮部部員が後輩に指示を出す。すると後輩のKくんは「はい!1階からですね!」と確認をする。そして同級生のS君に「おーい!1階からやるよー!」と伝達。彼らは、障がい者手帳を持った知的障がいのある生徒達である。知らない人が見たら驚く連携と縦関係ができている。あれだけ自分本位でしか動かなかった1年生達が、土日の多くの時間と長期休みを経てこのように成長する。2、3年生ともなると、土日は下手な職場実習よりも厳しい職場らしい場所となるから。そう、、競技じゃないの。内容なのよ。人が育まれるのは。だって、会社だって同じ要素はある。何系の会社でも、営業ノウハウは会社の社員教育能力によって育成される。ゴム関係でも機械関係でも食品関係でも、そこで教わる内容が大事なんだ。
2011年05月16日
コメント(4)
耐えたことがないから、耐えられない。我慢はしたことないとできないよ。でも、苦労は得てして強制的に来るもの。自分で苦労に向かっていける人は、もう、、、立派。
2011年05月15日
コメント(0)
ハワイから帰ってきて、一年生の入部状況を聞いた。29名。もちろんマネも含めての人数。数が多くなっただけ、理解させること引き上げること、説得することが多くなりそうだ。総勢72名のラグビー部員数。大所帯である。
2011年05月14日
コメント(1)
光るTシャツを手に入れた。インターナショナルマーケットの一角にある出店。音に反応してTシャツのロゴが点滅する。なんともバッタ物くさい一品だ。近くに寄っていくとすぐさま店員の女性がよってきた。最初は英語で話しかけてくるので、私も、ファンタスティック!エキサイティング!知っている単語を並べた。そして、「why!shine?」と聞いてみると、女性は丁寧にバッテリーの場所と洗濯の仕方を教えてくれた。そして、、、「Other kinds!」他の種類も見せてくれた。キューブが光る物。グラフィックイコライザーのもの。キティーちゃん(著作権を無視しているだろう、、、)最後に出てきたのは、放射能危険のマーク。少し絶句して、、「これは、洒落にならないだろう。」と呟くと女性は「おお、日本の人ですか、、」と顔色を変えた。「今、日本、大変だよ。」というと、真剣な表情で「ゴメンナサイ、アヤマリマス」と真剣に頭を下げた。その真剣な態度。一枚購入した。ん?最初から分かっていた?まぁ、それでもいい。光るTシャツゲット!
2011年05月14日
コメント(0)
2年の前期。いつも大気汚染と健康・水質汚濁と健康・土壌汚染と健康が指導単元。毎年、「面白く感じないかもしれないけど、これは大事な公害の問題で、、」と授業をスタートするのだが、今年は違う。大気汚染。水質汚濁。まさに旬の話題だ。しっかり教えなければ。
2011年05月13日
コメント(0)
常夏のハワイを離陸して長い長い機内での時間。今回はかなり揺れた! 時差をタイムスリップして成田に到着。日本の大地はホッとするのかみんな笑顔だ!
2011年05月12日
コメント(1)
午前中も暑かったが、ワイキキビーチに到着すると、太陽が一気にボルテージ全開で照りだした! そして終了時間になると雲が太陽を隠した。 なんと!奇跡的な天候だ!
2011年05月12日
コメント(0)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/20/news054.html この4月に入社してから1カ月半――。新社会人の半数近くがこれまでとは違う環境からの疲労を感じていることが、メディアインタラクティブの調査で分かった。 2011年4月に就職した新社会人に、心境や体調の変化を聞いたところ「疲れがたまってきた」(47.1%)と答えた人が最も多く、次いで「まだ緊張している」(40.1%)という結果に。また「業務についていけるか不安」(30.5%)や「早く慣れようと焦る気持ちがある」(22.8%)など、若手ならではの悩みを抱えている人も多い。さらに「正直、仕事を辞めたいと思う」(10.7%)人も1割ほどいた。ということだ、、、現実は厳しい。でも、これを助長している傾向が学校通学年齢にあるとおもう。それは、、わかるでしょう。みなまで言わずとも。
2011年05月11日
コメント(2)
素晴らしい晴天!今日は日焼けしそうだ。全員元気にお勉強。
2011年05月10日
コメント(0)
ネットゲームにinするものの、積極活動から離れること1ヶ月。うーん、、意欲が。過疎化が進み、多くの仲間が去っていった。疎遠になった仲間も少なくない。あれだけ熱中していたのだが、やっぱり寂しいものだ。新しいネットゲームをやる気にはならないし。昔みたいに盛り上がればなぁ、、、
2011年05月09日
コメント(0)
ヌアヌパリは風の通り道。いつも強い風が旅行客を歓迎してくる。今日は少々曇り気味。それでも景色は素晴らしい!
2011年05月08日
コメント(0)
いよいよ飛行機搭乗、、いつもドキドキする瞬間だ。
2011年05月08日
コメント(0)
ハワイへ出発。 ∈ONE∞BIG∋
2011年05月08日
コメント(1)
携帯がボロボロになってきて反応も鈍くなってきたので、ハワイ学習引率前に修理を考えていた。よって、今日はどこもショップへ相談に、、、受付をして窓口へ。いつも美人なお姉さんとお話しするのが緊張するほどの店舗だったが、今日はお兄さんが窓口へ。胸の名前を見ると、鈴木君。何とも暗そうな顔をした接客。ところが、、これが大当たり!!!無料修理について懇切丁寧に教えてくれた。しかし、「修理をしてもなぁ」なんて話したら、鈴木君の目がキラリと光った。そこから2時間。様々な機種を出してくれて説明。まずは、プロジェクターつきの携帯。これは反応が遅い!スマートフォンもどきのタッチパネルは反応が鈍い。それも通常の操作に支障を来すほど遅い。加えて、電池パックの充電量が少ないとプロジェクターは起動できない。そして、価格も7万円!と高価である。ふむふむ、、確かに3メートル近く離れると50インチテレビほどの大きさで映像が映る。しかしこれも周囲が明るいと白系の色は全くダメ、、、、、、諦めた。次は、スマートフォン。出てきたのはレグザフォン。確かに面白い!操作性もさっきのものよりいい。でも、メールを頻繁に使用する私にとっては、やはり遅い。と、それを見ていた鈴木君は「やはり、遅いですよね。」とタイムリーな一言。そこで、必要な機能を書き出してみた。海外で、、防水、、キー操作が快適で、、カメラ、、「ん!?キー操作にカメラですか!?」と鈴木君が閃いたらしい。奥から出てきたのが、頑丈そうなNECの携帯。これが完全防水で頑丈。そして、カメラは起動と同時に撮影可能。それもシャッターを押した瞬間に保存して、次の撮影が可能になる。この速度はまるで連写。そして、キー操作が敏感で早い!今までの携帯でもメールを打っているとイライラするほど携帯が着いてくれないスピードだった。しかし、これは違う。うーん。でも、、でも、、、でも、、、、やっぱスマートフォンかなぁ!!と思い、いろいろ質問をしてみた。聞けば、購入価格はスマートフォンの方が通常携帯よりも安い。そして新たな事実。スマートフォンはアプリを多く搭載すると動作が遅くなる。そうか、パソコンと同じ原理だ。そして、タッチパネルの反応が遅いことから、スマートフォンからFOMAに戻り買い替えが多いというのだ。ほうほう、、、そうか。決めた!!NECの携帯!!と決断したら鈴木君が言った。「実はですね、ここだけの話ですよ。」とカタログを取り出した。なんと!そうだったの!?通信速度の上り下りがハイスピードではあるが、スマートフォンのほうが解像度もよく、画面もよく、情報量も多いことから、全体的に遅いそうだ。確かにそうだ。高性能パソコンを購入しても、ウェブサイト側の解像度が上がったり、ソフトが高性能になるから結局速度は変わらなくなってくるのと同じ。そして、それに対応するべく通信速度アップをするようで、カタログにはエクスペリアだけが通信速度が倍くらいになっている。ところが!!※がついていて、その注釈にはこう書いてあった。「この通信速度対応は2011年夏以降になります」むむ!そうかぁ!!!!!!夏以降にアンテナを含めて通信速度改定となるんだ。だから、そうなると今の通信速度のスマートフォンは旧式となってしまう。そして、速度アップした方式に対応したスマートフォンが夏以降、ようするに秋冬バージョンになると大幅に変化する。確かに雑誌などで読んだ。スマートフォンに乗り換えるなら今年の秋以降って。なるほどね。そこまでの説明を聞いた後に鈴木君に質問した。「あなたの携帯は?」すると鈴木君は「はい。実は私もスマートフォンではなく、FOMAなんです。」とにやりと笑った。うーん。マニアなんだなぁ。そして二つ目に質問。「i-phoneはどうなの?」「確かにi-phone自体は素晴らしいですね。ただ速度は同じです。だから5を、、」これもそうだ。i-phoneの情報も見たことがあるが、5の発売を待っている人が多いそうだ。これで確信。1、スマートフォンはあき冬まで待つべし!2、通信速度の切り替えや技術進化で高性能機器が出る可能性も。3、最終的にはスマートフォン販促から、その時期にサービス価格の登場もある。よし。しばらくは通常携帯だ。情報は宝。え、、鈴木君に騙されているかもって?あはは。こんなに熱心に話してくれたのだから、もし騙されていたとしてもいいや!!!!納得もしたし。
2011年05月07日
コメント(1)
釜石商工の阿部先生からリクエストが来た。復興のために頑張っている生徒達が心を一つにするためのグッズ、、ポロシャツ!トレーナー!のリクエスト。背中には、、「復興・釜石」の文字を入れて欲しいとのこと。どうやら、新入の一年生の心が一つにならないとのこと。そうくれば、、いつもお世話になっているナショナルマークに見積もりをお願いした。次は、、送る方法と、資金!なんとかしたい。子どもの気持ちを変えて、被災した人たちの力にもなる!!
2011年05月07日
コメント(2)
若い頃は直球勝負。でもベテランになってくると軟投派となり変化球を覚えるもの。だけど、あえて、、、四十にして直球にこだわる。先日、人生の先輩であり、ラグビーの後輩から助言を受けた。「最近、、ブログは直球勝負ですねぇ。」なはは、、流石である。よく心中お察し頂いた、、、そう、最近直球にこだわっている。言うべきことは直球で。だって、数年後に困ることが見えるから。必要なことは突っかかる。だって親と仲良くしたいのではなく、子どもを育てたいのだから。回りくどいのは時間の無駄。そして、その時間の無駄は、子どもの育成時間を削ぐ。だからこそ、はやくわかり合って、時間は子ども指導に費やす。だからこそ、、全力直球勝負。とありたい。正直、面倒なこともあり、直球を投げることすら億劫になる瞬間もある。牽制球でお終いにした場面もあるが、結末はそれなりになった。だからこそ、直球を投げ続けたい。あ!肩が上がらなかった!!
2011年05月06日
コメント(2)
夜、目がさめることが頻繁。起きても疲れている。息苦しくて目がさめることも多い。典型的な無呼吸症候群。合宿などで一緒に泊まると、顧問が心配する。「むむ!呼吸が止まった!?」最近悪化している。なんとかせねば、、、
2011年05月05日
コメント(0)
親子連れを見た。うららかな陽気の青梅街道。男の子はお父さんに手を引かれたご満悦の表情。そうかぁ、、、親子っていいなぁ。友人もみんなお父さんになっている。
2011年05月04日
コメント(0)
大滝元気プラザで合宿。 泣き笑いの中で育つ。
2011年05月03日
コメント(1)
今年は遅れて登場した。卒業生O君。恒例の”お互い誕生日祝い”そうかぁ、、君も31歳か。俺は、、、懐かしい話をして、ラーメン食べて。彼は彼のペースで時間が進んでいく。http://plaza.rakuten.co.jp/onebig10/diary/201003080000上記は去年の様子。どうしてこうなったか書いてある。それにしても、、、在学中に教えた事が出てくる。若かった自分が教えた限界も感じてしまう。今だったら、、と思うこともある。でも、彼は継続して雇用されている。間違いはなかった。と再確認。来年も一緒に祝おうな!!
2011年05月02日
コメント(0)
天宮部が初日のミーティングで話し合った内容。1、天宮部の目標2、天宮部のあり方について非常に難しい題材ながら、2班に分けて話し合いを始めると、なんと積極的な話し合いとなる!※天宮部は部に在籍する知的障がいの傾向がある部員達。 本格的なラグビープレーをするのではなく、就労のために経験を積む目的も含めて 在籍している。2班から出た意見は、、・ABチームや、マネージャーにも尊敬される存在となる。・ラグビー部の裏方としてみんなを支える部になる。これは大人が入れ知恵をしたのではない!!天宮部の3年生や2年生、それも気を利かせて発言が難し部員にもしっかり聞き取りをして天宮部だけで話し合った結果なのだ。そばで聞いていた顧問は絶句していた。言語能力成長。相手を気遣う姿勢。複数の意見をまとめるその姿は、ABチームの健常児を卓越したものにも聞こえたそうだ。それにしても、出してきた意見がまた泣かせる!「尊敬される存在」そして、「裏方として支える」そうなんだ。だからこそ、彼らに仕事を頼むと嫌な顔をしない。頼んでくれてありがとう!くらいの表情で取り組む。時には頼んだ仕事の取り合いが起こるほどだ。「好きな仕事をする」ではない。「仕事を好きなる」なのだ。文字通り、彼らは就労のための実力を日々付けている。が、、、不祥事発覚!!!なんと天宮部の部員が1年生部員のを取り違い、部全体が騒動に!悪いことは重なる、、翌日は財布を貴重品として出し忘れた部員が!!そして更には、その翌日も貴重品の出し忘れ発覚!!そこで、緊急会議が招集された。議題は、、「天宮部の存続について」支えとなる目標があった天宮部は一転して解散の危機となったのだ。それも、、「これだけ問題があったら、目標とはほど遠い行動だ!」と私が言い、黒板に「天宮部○○」と書くと、天宮部部員からは「か、かいさん、、」と呟く部員がいた。すると、部長のN取がこういった。「明日を見ていてください!明日の走りで見せます!」うんうん。私の口癖「口では何とでも言える」を理解している。副部長のK原も「全員で頑張りますから!」と。翌日。彼らは円陣を組んで雄叫びを上げた!そして、、、クロスカントリーコースの猛ダッシュ!!なんと、半数の天宮部部員がABチームよりも早くゴールした。ABチームはそれに触発されて、次のセットは自己記録を超えた!!もちろん天宮部は抱き合って大喜び!!!そうだ。うちの最大の強みは、混合教育なんだ!!今回の合宿、天宮部が一番成長した!!私たちが一番嬉しい瞬間だ。
2011年05月01日
コメント(1)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


