全8件 (8件中 1-8件目)
1

日本株も少し持ってるので、それを加えたリターン(ドル建て)まあ、こんなものかも
Jan 23, 2023
コメント(0)

すごく悲観的な記事ばかり目につくのですがこの3ヶ月って、かなり好成績のひとが多いのではないでしょうかほぼドル建てからの転換ですが、この3ヶ月の経過をみると
Jan 10, 2023
コメント(0)

自社株買い+配当の総合利回りが高いTPR、
Jan 10, 2023
コメント(0)

リーマンショックを乗り切ったバーナンキさんが退任時に、「ほら有効だったろ?」とニヤリと笑ったそしてコロナショックではパウエルさんが、同じ方法で乗り切ったそれにしても、このInitial Claimをみれば、ほんとビビりますよねえ、原因は金詰まりではなく、ウイルスなんだから、、、、でも効き目があったそれならと、、、いまはQTでも、おなじことを「小出しにすれば、うまくいくだろう」と実践しているインフレはちゃんと落とす、景気の先行きは暗いけど、でも雇用はそんなに落とさない、浅いリセッション、いつでも流動性を供給するとこれで3回目となれば、金融の制御技術も進歩するというものでしょうかということで米ドル建ては高配当債券2/3+高配当株(自己株買いを含めた総合利回り)1/3で様子見てます「しばらく金利、落とさないからな」というメッセージはドル円の安定につながりそうなので、残り半分の円建てはキャッシュ8割、株2割にしてますが、、すこしずつシクリカルを増やそうかなあとも、、下値がそんなに心配ないなら自己株買いを含めた総合利回りがとても高いのがあるので、、
Jan 9, 2023
コメント(0)

1)NASDAQは住宅許可の8倍を上限に推移しているかも、このままいくと3、4月にはNASDAQは10,000が上限になる2)いっぽう物価は下がり続けて、A の誘導金利を突破し、ついでBの賃金を下回り、ついにはCの雇用の突破を達成する3)このままいくとデフレに突入するので、連銀は利下げを開始する、、どうなることやら、ここ4)LEIは0−5ヶ月(平均2ヶ月)景気の大底を先行するので、それを待つのがよいのかもしれませんねえただ、これでは素人の私でもわかりそうなことなので、、はたして
Jan 9, 2023
コメント(0)
PFの配当利回り+自社株買い利回り=総合利回り 2023/1/4時点ディフェンシブ (weight 72%)PEP 3.0%GIS 5.3%JNJ 3.7%HII 2.7%LMT 7.0%シクリカル (weight 28%)VZ 6.6%AAPL 5.2%NEM 5.0%VFC 9.8%MMM 7.5%米債2:米株1で手持ちのドルはほぼ使い切ったのであとは配当再投資をどれに按分するか考え中
Jan 5, 2023
コメント(0)

年初の5日間が、その年の流れを決める確率は8ー9割くらいあったと思うけどそして1月の結果が、その鳥のあがれを決める確率はもっと高い資料出てくるかな
Jan 5, 2023
コメント(0)

米株初日:よく見るとディフェンシブ(漢字)が下がり、シクリカル(カタカナ)の方が上がっている年末買ったのはNEM,VFC,EDVでした、年初に買ったのはMMMです
Jan 4, 2023
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1