全13件 (13件中 1-13件目)
1
http://www.ebookjapan.jp/shop/scrap.asp?sku=50000398以前,森永さんの「年収300万円時代が来る」を読んだんですが,,,,これからは年収100万円時代がくる,,, 一時期,仕事で上手くいっていても,,,何かあると一気にホームレスとか年収100万に落としこまれる時代,,,, あまり書きたくないんですが,,最近の殺人事件,,,体を切断するの多いし,,,http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070125ig90.htm お金があっても学校給食費を払わない親たち,,, ほんとに,この国でこれからも生活したほうがよいのか,,,,疑問を感じつつ子にはどこででも生きていける力,,,身につけて欲しいとも,切実に思うこのごろ,,, ところで中国株,,,EVOCは1年経たずに10倍株ですね.ちょっと買うのが遅れて,買値から5.5倍を超え,,,もう少ししか持ってないんですが,人気がなくて,安く買うことが大事なことを,身をもって,,,,よい経験でした. 最近,,,投資のほうはわかりやすくなるまで,お休み中です. 機械受注はピークを過ぎたようなんで,,,130-135円くらいの円安ピークを迎えそう,,,その時期はFFレートが下がり始めて,,,しばらくあと,,,夏くらいでしょうか? そのあとは日本の経常黒字が低下して,,,円高に振れることもあるのかももっともクレジットリスクが高くならなければですが,,,, それにしてもバフェット,,,去年の春にプット売り(leapsなんでしょうけど),,,よほど自信があったんでしょうね,,,下がらないプット売りは定石のひとつとはいえ5割くらい割安と読んでいたんでしょうか?米ドルインデックスがそれだけ低いことと,,,またイエールのバリュエーションインデックスが過去20年くらいで初めて,,,9割の機関がやすいと感じたそのときですからねえ,,,彼が動いたのは,,,たしかに私の米国3銘柄もその頃入手し,22%くらい上昇し,,さらに円安で8%差益,配当が3%あるので,3割上昇になります. 銅の在庫は20万トン超えたようです,,,2003年1月は80万トンの在庫があったんですが,,,景気は下り坂だと思うんです. 10年米国債は4.87%,,,結構利回りが上がってきてます,,,ここは5%待ちましょうか?でも利回り上がりだすとは,,,どこかにバブルのにおいがしてきて,,,そちらに,お金がうごいているんでしょうか?それは中国?日本?米国?通貨の安い国はこの3つですよね,,, 野村の外債は,,,豪,ニュージーの債券がすっかり売り切れています?先週まではたくさんあったんですが,,,,なんか変です.米はイラン,,,, やるんでしょうか?http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html
Jan 26, 2007
コメント(6)

それにしても、、、1992年英国ポンドがソロスによって売られ、暴落した価値にほぼ近づきましたね、、、戻ったのは1998年ロシアデフォルトのころ、、、これではソロス大損してます。アジア通貨危機への関与を否定している彼は1992年以降大もうけしてるんでしょうか? このチャート見てると、、、1990年の株バブル、1992年の土地バブル、三和銀行のコアラローン(高金利通貨建てで買った家は下がる、通貨は下がるのダブルパンチになったはず)、1995年の超円高(79円)、、いろんなことが思い浮かびます。いまは実効実質為替で考えると対米ドルで240円の時代(1985年ごろ)に一致する状況です。 今、過大評価されている通貨はなんだろう?外貨準備高が少ないところエクアドルでしたかのデフォルトはどうなるんでしょう? しかし、、、いまは「国家に寄生する役人」vs.「全員負け組されようとしているサラリーマン」この対立構造が日本の本当の姿、、、、、、、、この構造を破壊しないかぎり、民は搾取されるだけの「働く奴隷」のまま、、、、、これが高くなっても不思議ではない円が高くならない最大の理由日本人のFXの総額はシカゴ投機筋とほぼ匹敵する状況のようだ、 税金上げれば外貨に逃げ、、、金利上げても足元みて外貨に逃げる、、、郵貯は底をつき、、、日銀は国債引受のために、、、更に紙幣を増刷する 10年前45兆?の紙幣は、、、いま何十兆増えた?もっと紙幣が増えるのか?輪転機回して、、、、増えすぎた公務員の退職金のために 、、そして団塊世代の退職マネーはゆっくりとこれからも外貨に向かうように思う、、、
Jan 19, 2007
コメント(2)
コーンがあがっているんで、ここ、逆張りで、、、そろそろケロッグでも打診買いと考えて久しぶりに株価見てみたんですが、、、下がってません、、、米ドル安が影響してるんですね、、、日本からは買いにくいです、、、米株、、、意外に頑強かも、、、ただ、地政学的リスクありますが、、、中東大紛争の可能性 中東、、、、ブッシュさん、、、全面戦争だけは、、、世界のためにやめてほしい気になるのはサウジの王子が昨年暮れ、米から母国に急遽帰国したことです。
Jan 19, 2007
コメント(6)
家計貯蓄率は2005年度で3.1%,,,,いまは?GDPの170%が公債の残高,,,利息が2%なら,,,3.4%が利息,,, 支払利息が貯蓄を上回る, 国民の可処分所得で貯蓄に回すものの全てが,公債の利息になるということは,,,もう公債を減らすことはできないでしょう? 単純に考えて,,,, 消費税上げても,,,大丈夫とも思えないんですが,,,, いずれ不動産などの資産課税ですよね,,,,企業の土地処分は事前に身軽にするためですよね まだ経常黒字があるけど,次のエネルギー高,,,,きたら乗り切れると思えますか?
Jan 19, 2007
コメント(0)
この1年くらいのまとめると,,,,1)MMFまたは債券米ドル 110円 たぶん春から初夏に長期債へ追加移行を考えるNZドル 70円 たぶん春から初夏に長期債へ移行を考える日本国債(個人向け) 国会議員は買っていない,,,,やめよう,,,これを南半球の通貨に移行する 2)証券:利益銘柄EVOC 4.5倍任天堂 2倍長城汽車 2倍米国3銘柄 平均25% 3)証券:損失銘柄フェイス 半分 PSRからPBR銘柄になる これからの投資準備をまとめると初夏までに準備,,,そして11月頃から開始予定1) 海外口座 日本では多彩なETFがない,,,商品ETFを買えるようにする アメリカ株式市場のコモディティETF DBC コモディティー全般 DBA 農産物 DBE エネルギー DBB ベースメタル DBO オイル DBP 貴金属 細かく商品のETFがあり,,,組み合わせができるメリットがある ドイチェで,,,先週から,,,And thus, on Friday Deutsche Bank and PowerShares launched PowerShares DB Agriculture Fund (DBA (Charts), PowerShares DB Base Metals Fund (DBB (Charts), PowerShares DB Energy Fund (DBE (Charts), PowerShares DB Precious Metals Fund (DBP (Charts), PowerShares DB Oil Fund (DBO (Charts), PowerShares DB Silver Fund (DBS (Charts) and PowerShares DB Gold Fund (DGL (Charts). 2) FX口座 クリック365 税金が安い3) 金,プラチナ口座 すでに開設 円ベース ロンドン取引 2007年から08年は,,,債券と商品,小型株(利回り重視)中心 で,,,
Jan 18, 2007
コメント(3)
イラクの増派はtemporaryなんでしょうか?それともエスカレートなんでしょうか?それともライスさんのいうaugmentationなんでしょうか?英語も、、、日本語同様、、、表現が深いですね、、、、増派の意味が単語の用い方一つで受け取れる雰囲気が異なります、、、 augmentationていうのは、、、イラク国民の自立を助けるためという意味を含んでいるんでしょうかね、、、、なかなか上手な表現のようにも、、、思うんですが、、、皆さんどう思われましたか? 為替はエスカレートと捉え、、、ドル安、、、ところが円だけは、、、いったんドル安に同調したところが、、、途中で戻る。総じてみるとドル以外の通貨に対して円安へ、、、、、、、、一蓮托生、、、のドルと円、、、という構図やっぱり51番目の州の日本、、、でも米国には49番目の州(アラスカ)に未開発の原油と天然ガスがあるんでしょうね、、、、為替はなかなかおもしろいです。ところで為替王さん、、米国長期債、、、もう少し待ってもと、、、、9月に買ったんですが手持ち米ドルの3分の1ほど、、、待ちましょうか、、、もうすこしただ、1966年型の米国株安、通貨安がいずれ来ると思っているんです、、、、次の大統領選以降?1971年の輸入課徴金、ニクソンショックあまり長く持ちたい通貨ではなくなっているんです。米ドル、、、今年の夏くらいまででしょうか、、長くても、、、
Jan 15, 2007
コメント(2)
今年は政治問題に興味が向いてきているようです、、、、国防長官のゲーツ氏、、、、イラン・コントラゲートへの関与が疑われた人とか米国も、、、イラクから引いたら自国通貨暴落ですから、、、引くに引けませんし軍事力で通貨暴落を防いでいるわけなので、、、、借金は国の性格さえも変えてしまうようです。貯蓄と投資を怠った国は衰えるのが歴史の必然、、、、 1)お金がなくて、困っているのは、、、、庶民(家計貯蓄3.1%の日本、)と政府、、、、これ日米とも同じ2)お金は企業に動いている。経常黒字を保つと円安のようなんですが、、、円高、ドル高になると頼みの企業が困るんです。、、、、、これ日米とも同じ?米国の場合は巨額の貿易赤字、、、、輸入が輸出の1.5倍3)企業、、、資源のない国の日本の最後の頼みなんです。米国、、、軍事力だけが最後の頼みなんです。負けるわけにはいかないんです。4)でも商品の時代はまだしばらく続くんです。米国は金兌換中止1971年?1978年の原油高、、、日本は経常赤字に陥ったんです。5)日米とも次の商品高で、、、、沈没の可能性
Jan 13, 2007
コメント(4)
先日のブログ,,,米国の長期を見てわかったのは,,,債券金利が低迷し,,,それから上がるとき同時に株式が低迷するとき,,,, それが商品の時代であり,,,なおかつ通貨機軸国の戦争の時代なんです.たとえ戦争に勝っても,,,その後の経済は低迷し,,,負けた国同様の事態を招くこれが歴史から読み取れること,,, その後,,,機軸国として勃興するのは,,,戦争に深く関与しなかった国が多いが機軸国になれなくても,,,大成長した日,独をみると,,,いろいろ投資先はあるかも本命は中国?,,,,,大穴は豪?カナダ??米国復活???皆さんどう思われますか? ところで米国にお金が向かいだしているようですね,,,エネルギーからおかげでDJ銘柄のコカコーラ,ファイザー,ディズニー,,,ならすと+20%じわっと上昇ちゅう それに為替差益が,,,5%くらい,,,,配当+2%DJでこれだけいけば,,,まずまずイエール大学のヴァリューインデックスでは個人,機関とも75%なので,,,もうすこし持つつもり,,,,です. ただ来年は大統領選ですから、、、どっかで一回調整するんでしょうけど、、、そんなに長くはもてないか、、、米国金利下げは、、、しばしドル高ですから、、、5.25%が4.25%に年内に下がるでしょうし、、2回金利下げたら売りでしょうね、、ドルは、、、そのまえに株は処分? それにしても郵貯、、1年前は67% いまは79%、、、これ有価証券の占める割合、、、ほとんどは国債、、、国もこれ以上郵貯から現金引き出さないほうがよいんじゃないでしょうか?金利上げないと、、、投信に逃げて、、、 97年ごろの日本のクレジットリスク上昇、、、三洋証券とか拓銀破綻、、、、、、円安、、、、98年は、、、円安、、、99年円高、、、この辺のころ見直しているんです。為替どうなるかで、、
Jan 12, 2007
コメント(6)
原油は在庫が減っているのに,,価格も下落銅は12月から25%くらい下落,,,在庫増加,,,ビルグロースは年末までにFFレート4.25%へ下落を予想,,,まだ始まったばかりだけど,,,年末待ちか,,,キャリーの資金がある程度戻るかも,,,円高期待,,,そのまえに120円超え? 日本の経常黒字,,,むしろ原油安で拡大が予想される,一方の米国では経常赤字減が4ヶ月連続,,, 経常黒字拡大なら,,,いったん円高になれば,,,外貨買いへ,,,,クレジットスプレッドはこちらが最も詳しい,,,為替に先行性がありそうに見えるけど,,http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5466/ ということで,,,日銀などの論文を参考に,,,,日本の経常黒字とクレジットスプレッドを参考に,為替を考えていくことにした,,,仮説が正しければ,,,円高が来るはずだが,,, 春から夏ごろ,,,円高期待なんです.
Jan 11, 2007
コメント(0)
まえのブログの拡大図です。これをみると次の買いは、、、、また利息を益回りが上回るときなんでしょうね。しばらく先かも、、、結局は米国が買うことで成り立っているので、、、、ところで、、、1966年株価はピークを迎え、、、1969年にバフェットはパートナーシップを解消して、、、バークシャーハザウエイをなぜ買ったんだろうか?資産が割安で、、、区分所有ではない(株主)、、マンションの一棟買い(オーナー)この有利さに目をつけたんでしょうね、、、さらにレバレッジが効いた保険や銀行に目を向けたそして10年、、、1980年まで準備をしたんでしょうね、、、、1970年代の、、、、ニクソンから始まる弱気政策からレーガンの強いドル政策がはじまるまで、、
Jan 8, 2007
コメント(4)
英米に関する簡単なコメントと米国市場の益回りと利息2000年以降の株価下落は益回り5年移動平均線、10年移動平均線を突破し、15年移動平均線を突破し、利息線を突破したところで下げ止まった。現在、、、その線上を移行中、、、そして10年移動平均線と交わったところ、、、、こんな長期のテクニカルは誰も見てないか? 1913-20年、、、英国ポンドは1/3に下落した.債権者がロンドンに預金する理由がなくなった時に英国は多額の対外債務を負うことになる。戦争に勝っても,戦争した国は必ず経済で敗れる。 かつて米国でも益回りは利息よ非常に高く、、、、株が債券より危険なものと考えられていたのは確かだ。それが変わったのは1960年代から1980年代までのインフレ、、、、これで債券は完膚なきまで価値を失った、、、、つまり戦争の借金はここで返せた、、、、とにかく思い切り長期に金利を上げていく、、、たとえ戦争に勝利した米国でも、、その債務を返済するには、、、これしかなかった。若い国ならこれに耐えられるのかもしれないが、、、、これからの日本、、、債券や銀行金利では長くは生きていけない、、、株もすぐには期待できない、、、これ、、外国も多かれ少なかれ、、、同じ症状かも、、、国が借金返すまで数十年、、、庶民に簡単にはお金回らないことを意味するのか?ここから2030年までは若き日のバフェットのように少ないチャンスをものにできないと投資は大変そうである。 バフェットは1956年グレアムから独立し、、、1969年にパートナーシップを解散した。44歳のとき、、、74年には資産を半分に減らしたが、79年から83年までに4倍にした。また若い国がよさそうである、、、、、グレアムの時代が来ているのかも、、、しかしマーケットは選ばなくてはならない 気がつく事は、、、1920年代以降の30年は金利があまり上下がない分だけ、、株価がめまぐるしく上昇、、、、1980年以降の20数年は、、、金利を大きく上下させて、、、、そのぶん株価は大きな上下を失っている、、、これがグリースパンの上手さなのか、、、金利が高いので操作しやすかったとも考えられうる、、、振り返って日本は、、、、金利低く、、、株価の上下は、、コントロール困難意外なチャンスはあるのかも、、、、
Jan 8, 2007
コメント(2)
「軍事同盟に参加していなくても隣国や欧州連合(EU)加盟国が攻撃された場合に中立ではすまされない」、、、、としてEU加盟に反対したアンナリンド外相、、、2003年に暗殺、、、されたこれは、、、「冷戦時代の中立主義は完全に時代遅れになった」 という事を意味するんだろうか?でもスエーデンは結局ユーロには国民投票では参加しなかった、、、、、日本の国民負担率、、、実質的には50%、、、実際は14%くらいは財政赤字で補っている。今後それで済むはずがないのは明らか、、、、子供たちの代がこれを負担するのか、、、私たちがsharp fallによって一気に負担することになるのか?そして日本はどっちを選ぶんだろう?中立なのか、、軍事同盟なのか?この国は、、、ふたたび国益?のためにイラク侵攻をセレクトした米国のように、、自国民を外地に法令で送る時代に戻るんだろうか?ごく普通の国に、、、なるのか?貧しくなれば、、、それも必然だろうか?こんな時代を見る事になるんだろうか?破綻したロシア、、、大金を見た事のない若者たち、、、家族救うためチェチェン?に赴いた志願兵、、、、わずかな額だったが、、、それは彼らにとっては見た事のない大金だった、、、http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/tosin/zeichof/z004.htm#s3
Jan 6, 2007
コメント(4)
あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします. 今年はあまり勉強せず,,,,ブログにも時間を割かず,,,気になった記事などを時折のせたいと思います. 中国国産車の日本上陸,,,故障率は半年で77%,,,まだまだですね.http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/economy/06/eco061101.html
Jan 3, 2007
コメント(11)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


