おしゃれ手紙

2016.06.15
XML
カテゴリ: 国内旅行
京はとおても2
鯖街道の出発点■ 小浜を出て ■熊川の宿に向かった。
熊川の宿
板屋一助が1767年に著した『稚狭考』
によると、本来は能登沖の鯖が有名で、それがとれなくなり、若狭の鯖が有名になったということのようです。
それらを運んだ 鯖街道は1本だけでなく、5本ほどあったようです。
その中でもっとも盛んに利用されたのが、小浜から熊川宿を通り滋賀県朽木村を通って、大原から鯖街道の終点といわれる出町に至る若狭街道です

街道 その最もポピュラーな鯖街道の、小浜から熊川宿を抜け、朽木、大原、出町へと続く道を通った。
前川  熊川宿は人家の前の、生活用の前川と呼ばれる小川が流れる古い町並みを整備し、昔のまんまの風情を取り戻している。
水まき
川の水を利用して、水まきをしたり、イモ洗いの道具を仕掛けて、イモを洗ったりしていた。
番所
藩の交通を取り締まる「番所」があった。
「関所」と「番所」はどう違うのかと私が聞くと、
「関所」は幕府の管轄、

番所
この写真の右側から入って、2人の役人の前に出て、通行税を払うのだそうだ。
熊川宿の東側(近江側)にあった番所を復元したもの。
「入り鉄砲に出女」という言葉があるように厳しい統制と物資への課税が行われていた。
小浜藩士、百姓町人の妻女には、奉行所の裏判のある願書(通行手形)が必要だった。
町並み
熊川宿の魅力は
★アスファルトの地面を土の色にしていること。
★人家の前を生活用の前川と呼ばれる小川が流れること。
★電線が埋められていること。

そんなわけで、撮影にもよく使われるそうだ。
鉛筆  かつて、この地区の子どもは、滋賀県の近江八幡市の学校に通っていた。
今でいう高校生くらいで家が裕福で勉強ができる子限定だったのだろうが、

冬は雪が降って通えないので、近江八幡に下宿していたのだそうだ。

世界の果ての通学路 ■みたい。
生家
そんな苦労して卒業をし、会社務めをして、社長に見込まれ、社長の娘婿になった人がいる。
その会社とは、「伊藤忠商事」。
この家は、伊藤(旧姓、逸見)竹之介の生家だ。
京都
その後、滋賀県を通り、京都・大原を過ぎ、京都に着いた。



バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.16 01:46:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

島津家別邸の石灯籠 New! クマタツ1847さん

淡路島旅行での購入… New! miho726さん

ファースト・マン New! ジャスティン・ヒーさん

〇☆〇作品展 短歌4… New! sunkyuさん

どのイベントで買う… New! yasu07270207さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: