全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
●戦国時代の武将は連歌をやった。連歌(れんが)は、日本の古来に普及した伝統的な詩形の一種。5・7・5の発句と7・7の脇句の,長短句を交互に複数人で連ねて詠んで一つの歌にしていく。一番有名なのが、ときは今あめが下知る五月哉 明智光秀 天正10年(1582年)5月、本能寺の変の9日前に、京都の愛宕山あたごやま西之坊威徳院いとくいんにて催された連歌会『愛宕百韻(あたごひゃくいん)』で、明智光秀によって詠まれた連歌の発句。連歌には、みんなでいい歌を作ろうという座の空気がみられるという。そんな連歌も戦国末期に衰退した。●信長は茶道を好んだ。茶道というサロンの芸術に対(むかい)あうものは、それよりも古典的な連歌であったが、連歌は無数の古歌を暗唱しておくという信長にとっては愚にもつかぬ教養が必要だったために、彼はそのグループに近寄らず新興の茶道に熱中した。「街道をゆく4・郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか 」 司馬遼太郎信長らしいとわろた((´∀`*))ヶラヶラ■9月見た映画■*小鹿のゾンビ*マルティネス*ヒックとドラゴン*遠い山なみの光*ベートーヴェン捏造*ブラック・ショーマン*ザ・ザ・コルダのフェニキア計画*ファンファーレ ふたつの音■書き残したネタ■*天皇の跡継ぎ*関西大阪万博*旅行*チップ*枇杷の樹*関西万博*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.30
コメント(2)
![]()
そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私も「NO俳句NOライフ」というタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。■2023年9月■秋涼し私がコロナに罹って欠席。■2024年9月■新米*新米や菜(さい)は漬物だけでよい*秋暑し道路工事の多き事*人がみな正気に戻る九月かな*髪切って涼しさを待つ九月かな*思い出も込みで仕舞わん秋の蚊帳■2025年9月■菊*小さき墓小さき白菊薫りけり*秋場所や異国で生きる力士多々*雨やんで急に鳴きだす蝉の声*我が庭は虫のジャングル盆の風*だんじりを曳く乙女らの逞しき■2019~2022・1月■■2019~2022・2月■■2019~2022・3月■■2019~2022・4月■■2019~2022・5月■■2019~2022・6月■■2019~2022・7月■■2019~2022・8月■■2019~2022・9月■■2019~2022・10月■■2019~2022・11月■■2019~2022・12月■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■2023~2025・1月■■2023~2025・2月■■2023~2025・3月■■2023~2025・4月■■2023~2025・5月■■2023~2025・6月■■2023~2025・7月■■2023~2025・8月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.29
コメント(2)
![]()
■ファンファーレ ふたつの音■さあ、はじめよう。世界を飛び回るスター指揮者ティボは、ある日突然、白血病と診断された。ドナーを探すなかで、自分が養子であること、そして生き別れた弟ジミーがいることを知る。かつて炭鉱で栄えたがいまは寂れた町の食堂で働くジミーとは、育ちも性格もまるで違うティボ。だが、ジミーが類まれな音楽の才能を持っていることを知ったティボは、これまでの運命の不公平を正そうと、彼を応援することを決意する。 運命の再会を果たしたスター指揮者とその生き別れの弟が、お互いに助け合いながら未来へと歩きだす姿を描くヒューマンドラマ。『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』のバンジャマン・ラベルネが兄のティボ、『秋が来るとき』のピエール・ロタンが弟のジミーを演じる。『アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台』のエマニュエル・クールコルが監督を務める。 ★重い展開がありながらもテンポが良く無駄がないので、103分という長さになっているのは、よかった。このテーマでのラストは、どうするのかと思っていたが、納得。★去年、「ロボット・ドリーム」という映画の■セプテンバー■を聞き、映画の内容と音楽は切り離せないと思ったところ。今回は、「ボレロ」という誰もが知る曲を映画の中に効果的に使っていた。 「愛と哀しみのボレロ」というバレエの名画を見てから、大好きになった曲。不治の病が再発してしまった兄に送るラストのボレロには感動した。シーンでは、悲しみもある中で満足感と幸福感を得られる、気持ちの良い音楽映画だった。★同じように音楽の大きな才能を持ちながら、かたや世界的な指揮者、かたや、町の素人楽団・・・。才能はもちろんだが、育った家庭環境がいかに大切かということがわかる映画。俗に、「親ガチャ」という言葉を絵にかいたような兄弟だった。■ガチャ(おやガチャ)は■生まれもった容姿や能力、家庭環境によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子供は親を選べない」ことを、スマホゲームの「ガチャ」 に例えた日本のインターネットスラング。■ファァンファーレとは?■ファンファーレというのは、「太鼓・トランペットなどを用いた、はなやかで勇ましい、短い楽曲」ということらしい。ファンファーレは式典とかで、最初に威勢よく鳴らされたりする。競馬でもファンファーレが鳴ってからレースが始まるらしいし、映画ファンなら「20世紀フォックス・ファンファーレ」と聞けば、すぐにその旋律が思い浮かぶかもしれない。そんな意味では、ファンファーレは何かの始まりを示すことになっている。これから始まる出来事に対して、聴衆の気を引き締めるような効果があるのだろう。と同時に、ファンファーレという言葉が比喩的に用いられると、「派手な騒ぎや宣伝・誇示活動、優勝(チャンピオン)を祝福する行為などを表す」ようだ。本作のラストは、そんなふうに何かを祝福するようなラストになっていた気がする。ここでは詳細には触れないけれど、『ファンファーレ!ふたつの音』はラストに向かって組み立てられているところがあり、ラストで一気呵成に盛り上がるのだ。そして、その最高の瞬間で終わりを迎えることになる。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.27
コメント(2)

今から65年以上前の話。私は、岡山県の田舎で小学生だった。村の女たちは、井戸端や川で洗濯をしながら、話をしていた。私も休みの日であれば、母の隣で洗濯の手伝いをしていた。そんな中で、女たちの話は、まさしさんという名の村の若者の話になった。「まさしさんが、嫁さんをもろうた」「嫁さんは、潮来から来たんじゃてぇ」まさしさんという若者は、浪花節語りで全国を廻っていた。当時1960年頃は、殆どの家に、テレビも電話もなかった時代。しかし、潮来という地名は知っていた。「潮来花嫁さん」という歌が大ヒットして、ラジオから流れていたからだ。潮来がどこにあるのか知らなかった私も、遠いところということだけは分かっていた。■YouTube:潮来花嫁さん■♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは 舟でゆく月の出潮を ギッチラ ギッチラ ギッチラコ人のうわさに かくれて咲いた花も十八 嫁御寮後になって私が推理したことだが、まさしさんの嫁になった女性は、若い浪花節語りのまさしさんに恋をして、潮来から岡山の田舎までついてきたのだと思う。1960年頃、まだ東京、大阪間に新幹線も無い時代で、東京・大阪間は、7時間ほどかかった時代だ。潮来から東京、東京から大阪、大阪から兵庫県・姫路、姫路から岡山県へ。一日がかりの行程だったと思う。遠い所に行く娘に対して親は当然反対しただろう。親と別れ、見知らぬ遠くの土地に嫁いでいったK子は、どんな思いで岡山に来たのか・・・。昨年■潮来に行ってきた。■関西国際空港から成田飛行場に着き、そこからレンタカーで行った。潮来では花嫁船を見た。花嫁船を見ながら、K子は、実家に帰ったことがあるのだろうかとふと思った。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.26
コメント(2)
![]()
■ザ・ザ・コルダのフェニキア計画■資金と父娘の「ギャップ」、ただいま修復中。1950年代、6度の暗殺未遂から生き延びた大富豪ザ・ザ・コルダは、大規模プロジェクト「フェニキア計画」の実現を目指していた。そんななか、とある妨害によって赤字が拡大し、財政難に陥り、計画が脅かされてしまう。ザ・ザは離れて暮らす修道女見習いの一人娘リーズルを後継者に指名。2人は、資金調達と計画推進、そしてリーズルの母の死の真相を求めて旅に出る。 架空の大独立国フェニキアを舞台に、資金集めの旅を経て家族の絆と再生を描くコメディ。『グランド・ブダペスト・ホテル』のウェス・アンダーソンが監督を務める。ヨーロッパ屈指の富豪、ザ・ザ・コルダを『トラフィック』のベニチオ・デル・トロ、ザ・ザの疎遠だった修道女の娘、リーズルを「バカニアーズ」のミア・スレアプレトンが演じる。『ダージリン急行』■ファンタスティック Mr.FOX■ 『ムーンライズ・キングダム』 『グランド・ブダペスト・ホテル』・・・。ウェス・アンダーソンの作品は独特で、ポップ。ポスタービジュアルや予告編を見ただけでわかる強烈な個性、作家性を持つ監督だといえる。月曜日というのに、ほぼ満員状態で、人気がわかる。私も、『ダージリン急行』で、大好きになり、『ファンタスティック Mr.FOX』は、映画のチラシを部屋に飾ったし、『ムーンライズ・キングダム』も大好き。だが、今回の映画「ザ・ザ・コルダのフェニキア計画」については、「???」である。今回は、いまいちだったけど、次に期待しよう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.24
コメント(0)
![]()
「新・御宿かわせみ」を読んで、明治の初め東京に牧場があったということを知った。ついでに明治時代の牛乳について調べてみた。●・・・かつての江戸の町に牧場ができていたことで、それも並大抵の数ではなかった。江戸前と呼ばれていた江戸城の東、最も繁華といわれた日本橋界隈に三か所も牧場が出来ていて、その両隣、神田附近に四か所、京橋あたりは八か所も牧場があると知って開いた口がふさがらなくなった。●牛乳 壱合代価 二銭八厘 同 五勺に付 一銭五厘 同 四合以上 二銭四厘「新・御宿かわせみ」◎この時代は、明治7年の設定。◎「明治牛乳」はこの時代に出来たのかと思って調べたが違っていた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆牛飼(うしかひ)が歌よむ時に世の中の新(あらた)しき歌大いに起きる 伊藤 佐千夫 遺歌集「佐千夫歌集」(大九)巻頭の有名な歌。子規門に入った明治三十三(1900)年の作とされているが、実際はそれ以前の旧派時代の作かともいう。東京本所で牛乳しぼり業デボン舎を営んだので「牛飼」と自称したのだ。「あらたしき」は「新」を万葉風に言った。牛飼たる佐千夫が歌をよむ時、上流人士の風雅と教養の道具化して久しい和歌にも、再び新しい血が通い、新風が大いにまきおこるのだという自負と決意を歌う。「折々の歌」****************伊藤 佐千夫は、豊功舎という牧場で毎日早朝から深夜まで働き、数年で独立。26歳のときに現在の錦糸町駅前に牛舎を建て、乳牛を飼育して牛乳の製造販売を始めた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 明治維新を経て、明治4年(1871年)に、「天皇が毎日2回ずつ牛乳を飲む」という記事が新聞・雑誌に載ると、国民の間にも牛乳飲用が広まった。しかし馴染めない人も多く、まずい栄養薬のような扱われ方をすることもあった。 1875年(明治8年)には、当時の北海道開拓使において、国産第一号の欧米風チーズが試作された。このとき、元来の農家は家畜から搾乳する行為を嫌ったとされ、牛乳販売を事業として行ったのは主に士族出身者であった。牛乳販売は、失敗が多かったとされるいわゆる「士族の商法」の代表的な成功例である。これにより、北海道で大規模酪農としての牛乳の生産が行われるようになった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.22
コメント(2)
![]()
■ブラック・ショーマン■手段を選ばず、手品のように華麗に謎を解く・・・。コロナウイルス流行後、観光客も減り活気を失っていた町で、元中学校教師の神尾英一が何者かに殺害されたという報せを聞き、2か月後に結婚を控えた娘の真世は町に帰る。なぜ殺されたのか真実を知りたい真世の前に元マジシャンで叔父の神尾武史が現れる。卓越したマジックとメンタリスト級の巧みな人間観察、誘導尋問を武器に持つ武史と共に、真世は殺人事件の謎に挑む。 東野圭吾のミステリー小説「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」を福山雅治主演で映画化。実の父が何者かに殺されたことをきっかけに、その娘と叔父の元マジシャンがバディを組み、謎に挑む姿を描く。『ちひろさん』の有村架純のほか、成田凌、生田絵梨花、森崎ウィン、生瀬勝久、仲村トオルらが脇を固める。監督は「コンフィデンスマンJP」シリーズの田中亮。★「ガリレオ」シリーズの<原作・東野圭吾×主演・福山雅治>というゴールデンコンビが再びタッグを組み、新時代のダークヒーローが誕生します!★原作が東野圭吾ということも「ガリレオ」のコンビということも知らずに見に行った。★「ブラック・ショーマン」というタイトルだけに徹底的に“エンターテイメントであること”にこだわった作品★主人公の福山雅治があと10歳若かったらと思う。今回は、ラスベガスで名を馳せるほどの卓越したマジックの技術を持つ、元マジシャンの個性的な主人公だったからマジックの練習が大変だったんだろうな・・。★舞台は、マジシャン・神尾とその姪、真世の実家のある田舎。インバウンドの観光客も来ない名もなき町という設定だが、田舎の多くを郡上八幡で撮影したそうだ。中学生二人が、川に突き出した岩の上から飛び降りて、泳ぐというシーンがあったので、「郡上八幡かも?」と思ったけど当たっていた。郡上八幡は名もなき町どころか■郡上踊り■で30日で25万人の踊り手が集まる有名な町だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.20
コメント(2)
![]()
■ベートーヴェン捏造■暴走する愛が、歴史を変える。音楽家ベートーヴェンは、耳が聞こえないという難病に打ち克ち、歴史に刻まれる数多くの名曲を遺したことで知られているが、実際の姿は下品で小汚いおじさんであった。彼の秘書であるシンドラーは、どん底にいた自分を救ってくれたベートーヴェンを守りたい思いから、彼の死後、“聖なる天才音楽家”という崇高なイメージに仕立て上げていく。しかし、その嘘は若きアメリカ人ジャーナリストのセイヤーによって追及されていく。 19 世紀ウィーンで巻き起こる音楽史上最大のスキャンダルの真相に迫った、かげはら史帆による歴史ノンフィクション「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」を実写映画化。『かくかくしかじか』の関和亮が監督、「ホットスポット」のバカリズムが脚本を務める。『木の上の軍隊』の山田裕貴、『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』の古田新太らが出演する。 音楽史上最大のスキャンダル「会話帳改竄事件」。現代に語り継がれるベートーヴェン像は、秘書により捏造されていた!? 「会話帳改竄事件」の真相に迫る、衝撃的な歴史ノンフィクション。「会話帳」とは、聴力を失ったベートーヴェンが周囲の人とコミュニケーションを取るために用いた筆談用ノートのこと。 100年以上にもわたり多くの人々を騙し続けた「犯人」の名は、アントン・フェリックス・シンドラー。音楽家でもあり、誰よりもベートーヴェンの近くで忠誠を誓い、尽くした人物である。なぜ、何のために彼は改竄に手を染めたのか? 音楽史上最大のスキャンダルの「犯人」・シンドラーの目を通して、19世紀の音楽業界を辿る。音楽ファンもミステリーファンも絶賛した名作がついに文庫化! 「会話帳」とは、聴力を失ったベートーヴェンが周囲の人とコミュニケーションを取るために用いた筆談用ノートのこと。★誰もが知るベートーベンのイメージは秘書によるでっち上げだった。耳が聞こえなくなったベートーベンは、会話をするとき、ノートに書いてもらっていた。それが「会話帳」。この映画を見るまで会話帳のことは、まったく知らなかった。★その会話帳を改ざんして、あるいは、処分してベートーベン像を変えたのが主人公。★主人公のベートーベンの召使に山田裕貴。この人、はじめはあまり気にならなかったけど、最近、気になる。正統派のイケメンではないが、なんだか気になる顔。『木の上の軍隊』でも主演。★ベートーベンに古田新太、その他、染谷翔太、前田旺志郎(まえだまえだ)、小手伸也、生瀬勝彦・・・。クセ強の俳優がずらりとならんだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.18
コメント(0)

稲の生産を主体として、年中行事のリズムを育んで来たわが国では、収穫にまつわる儀礼も様々である。 全国的には収穫をもたらした田の神や、鎌や鍬などの農道具への感謝などが、稲刈り初め、刈り上げ、そして収穫後の祭礼時にきめ細やかに行われている。北海道では九月半ばの稲の刈り初めの日を、「カマハジメ(鎌初め)」、「イネカリハジメ(稲刈り初め)」、「カリハジメ(刈り初め)」と呼び、家々では稲を一株刈りとって、お神酒とともに神棚に供える。収穫物を神棚に供えるのは、この稲刈りの初日だけである。 妹背牛町の富山県出身者は、稲刈り初めをカマガジメと称して新米で餅をつき神棚に供える。 その持ちを重箱に数個ずつ詰めて子供達が配り歩くと、お返しに小銭を半紙に包んだオヒネリが重箱に入っていたと言う。殆どの家では、稲刈りが始まると月明かりの中でハサカケをするきつい作業が続くので、餅を搗く人手もなかったという。また、妹背牛町の富山県や石川県出身者は、稲刈りが終了した日を「カリアゲ(刈り上げ)」、「カリジマイ(刈りじまい)」と言って、新米を神棚に供えたり、赤飯やボタモチを作ってこれを神棚に供える。この日のボタモチを母村同様にカリアゲボタモチと呼んでいるが、母村に見られる、稲刈り鎌や俵にボタモチを備える儀礼は見られない。 稲刈りが終わると「刈りきりの祝い」と称して、★カッキリ餅★をついて神棚に供えるのは伊達市や宮城県出身者である。餅は、隣近所や★テマガエ(手間替え)★にきてくれた人にも配る。★かっきり餅秋に田んぼの仕事が全部終わったところで神棚や床の間の神様たちに新米のお餅をお供えして今年の無事を感謝して食べる餅のこと。*稲刈りの終わりの「刈りきり」がなまったのだと思う。★「手間替え」とは【手間替え】農村などで、労力を貸し合うこと。助け合うこと。結(ゆい)。■18日間北海道ドライブ旅行■■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■■北海道歳時記:ローソクもらい■■北海道歳時記:お九日(くにち)■■北海道歳時記:ふいご祭■■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■■北海道歳時記:歯固め■■北海道歳時記:正月と主な行事■■北海道歳時記:端午の節句:山形・秋田の耳クジリ■■北海道歳時記:正月と主な行事(初詣)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2025.09.16
コメント(0)
![]()
■すてきなおばあさんのスタイルブック■女性イラストレーターの元祖、「カワイイ」の生みの親、田村セツコが画と写真で贈る、すてきなおばあさんのスタイル集!ファッションのお手本は、すてきなおばあさん!「カワイイ」ファッションの生みの親として、いま注目を集める田村セツコさん。74歳になった現在もおしゃれが大好き。そんなセツコさんの子どもの頃からの夢は「すてきなおばあさんになること」。セツコさんがあこがれる「すてきなおばあさんファッション」と、すてきなおばあさんになるためのアイテムを、イラストと写真で紹介する、日本初のおばあさんのおしゃれ本です。◎75歳。「カワイイ」の元祖。田村セツコのおしゃれのひみつ。女性初のイラストレーターとして60年代から『りぼん』『なかよし』などの表紙やおしゃれページで活躍、少女文化をリードしてきた著者。愛らしいファッション、明るい生き方が今、再び注目されています。本書では、そんなセツコさんが大切にしているおしゃれや暮らしの創意工夫を、イラスト写真たっぷりにご案内します。◎「すべてのおばあさんは魔法使い。幸せをいっぱいつくれます」ゴキゲンな気分になれる服、自分好みの気ままな暮らし、いやなことをなくす方法、ひとりぽっちを楽しむコツなど。かわいくて、ちょっぴりおちゃめな世界を紹介。◎ずっと昔からおばあさんにあこがれていました。おままごとをすることからかわいい少女とおばあさんが大好きで、私の中ではそれはほとんど同じ意味合いで輝いていました。考えてみれば今はいつも今。たとえ70年の歳月があったにしても「今」という一瞬は、イキイキとした新しい瞬間。私は朝が大好きなのですが、毎日新しい一日が生まれることにいつも感動します。そんな朝をたくさん経験したおばあさんは感動がいっぱいつまっていてなんだかおごそかにすてきです。女の人は夢みることがとても上手。少女は少女の夢をみるし、いくつになっても夢みることは続いていく……。その夢が日々の暮らしを彩り、生きていくことを励ましてくれたりもします。すてきなおばあさんを光らせているものは、ユーモアとエスプリ!! 年齢をポジティブに受けいれ、無理をせず、ほほえみながら楽しそうに生きるおばあさんにあこがれています。神さまから与えられた特別な時間。人生の実りのときこそ、その人らしさが輝くとき。楽しむことを極めたおばあさんの魔法はいよいよ本番です。この本で、そんなおばあさんのすてきな世界をたっぷりご紹介したいと思います。(「はじめに」より)◆田村セツコという名前が懐かしすぎて、図書館で借りた。◆すてきなおばあさんになるのは、難しい。*健康であること。健康でなければ、何事も意欲が湧かない。*深い教養があること。文学、社会問題、芸術・・・。誰かと話をしても、どんな話にでも興味を持って、会話できること。*楽器が出来る。ピアノを弾ければ一人でも楽しめる。バイオリン、ギター、三味線でもなんでもよい。*料理上手。特に、保存食。*和服を着慣れている。歳をとったら和服、そのためにお茶なんかもいいなと思っていたが、私には無理だった。40代から着こなしていないと無理だと思う。*縫物、編み物が上手。 そんな中で、私が選ぶ究極のすてきなおばあちゃんは、ターシャ・チューダー。電気や水道等、近代設備は最小限に留め暖炉とベッドとロッキングチェアー、薪オーブンがあるような質素な室内と古い道具を使う昔ながらの生活を実践した。一日の大半を草花の手入れに費やし、小花模様のドレスやエプロンを手作りし山羊の乳を搾り、庭でとれた果実で、ジャムやジェリー(透明なジャム)を作りパイを焼いたりした。16歳の時にパン作りのコンクールで優勝したこともあるほど料理は得意で、料理の秘訣は「近道を探さないこと」がモットー。9月15日は「老人の日」。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.15
コメント(2)
![]()
●わずか16歳で監獄部屋とよばれる、おそろしタコ部屋に売られた、孤児の佐石があわれでもあった。タコがすっぱだかに赤いふんどし一つで、道路工事をしているのを、敬造は、学生時代に旅先でみたことがある。(あれが人間か)と思われる恐ろしい形相の棒頭が、けもののようにわめいていた。過酷な労働にたえかねて脱走すると、鉄砲をもった棒頭たちが、軍用犬数頭とともに、それを追い、運わるく連れ戻された男は、他のみせしめに、川の中にさかさにつけられたり、背に焼けひばしをつけられる話も、その時きいた。北海道や樺太の鉄道、道路、河川の工事などは、前借金で重労働する、このタコと呼ばれる人夫達のぎせいによって進められたことを敬造は知っていた。■氷点(上)■◎(コメント)敬造は、自分の娘を殺した男、タコとして暮らした佐石をあわれむ。●農村からはみ出し東京へ出てきた若い者がぶらぶらしている。いまならあたり前の現象だが、募集人はそういう者に眼(がん)をつけ、甘言でだまし、周旋屋と結託して北海道のタコ部屋へうりとばすのである。送り出すことを玉出しという。「街道をゆく:北海道の諸道」●タコ部屋労働(タコべやろうどう)は、主に昭和中期に北海道の非人間的環境下で労働者を身体的に監禁・拘束して行われた過酷な肉体労働である。タコ労働とも呼ばれる。これに類似した状況は九州の炭田地帯の納屋制度にもみられた。一種の強制労働であるタコ部屋労働は、日本では労働基準法第5条により禁止されている。また労働で使役された労働者をタコと呼び、タコたちのいわゆる土工部屋はタコ部屋・監獄部屋・人夫部屋とも呼ぶ。 ◎労働基準法第5条で禁止されたタコ部屋とタコが今もある。それが東南アジア各地に拠点 で軟禁状態で、「かけ子」として電話をかけさせられた人々。特殊詐欺において被害者に電話をかけ=かけこ、巧妙にだます役割を担う人物だが、本人たちも、騙されて、東南アジアに来た。東南アジア各地に拠点 で軟禁状態で、「かけ子」として電話をかけさせられた。メンバーの多くは「稼げる仕事がある」などと誘われ、東南アジアに渡航。(このあたり、昔と一緒だ。)パスポートを取り上げられ、月1日しか休みは与えられず、毎日9時間近く電話をかけさせられていた。逮捕されたとき、オフィスのように机が並ぶ拠点からは大量の携帯電話、水溶紙に記載された約2万6000人分の名簿が押収された。 上の例は、「ブラック企業」ではなく、犯罪集団だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.13
コメント(0)
![]()
■遠い山なみの光■「私」がついた嘘1980年代のイギリス。ロンドンで暮らし大学を中退して作家を目指すニキは、執筆のため疎遠になっていた母の悦子が一人で暮らす実家を訪れる。悦子は長崎で原爆を経験し、戦後イギリスに渡ってきたが、ニキはその過去について聞いたことがなかった。イギリス人の夫と長女を亡くした悦子は、ニキと数日間過ごすなかで、最近よく見る夢について語り始める。それは1950年代に悦子が長崎で知り合った女性の佐知子とその幼い娘の夢だった。 2017年にノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの同名小説を映画化したヒューマンミステリー。戦後間もない1950年代の長崎と1980年代のイギリスで、女性3人の記憶に隠された嘘と真実を紐解いていく。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★主人公悦子役(イギリス時代)に吉田羊。吉田の役は全て英語。撮影前から単身イギリスに入り、数週間ホームステイをして英語のレッスンを受けるなど渾身の想いで本作に挑んだ吉田。はじめての全編英語での演技という難しいもの。娘のニキ役の人は、英語が上手だなと思ったら、日系人だ。★「私」がついた嘘というキャッチコピーは、どういう意味か分からん( ;∀;)タイトルの「遠い山なみの光」の意味も分からない。原題は、なんというのだろう?★時代が1950年代ということで、女性のファッションを期待していた。佐和子役の二階堂ふみが素敵だった。ワンピースにスカーフを頭に巻いて、頭の部分をとって首にゆったりと巻く。衣装さんが考えるんだろうけど、素敵だった。★1950年代の悦子(広瀬すず)は、20代で妊娠していた。その子は、どうしたの?謎・・・。他の人のコメントでも不思議がっていた。★広瀬すずの主演の映画、今年で3本目。売れっ子だ。■片思い世界■■ゆきてかえらぬ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.11
コメント(2)
![]()
■ヒックとドラゴン■相棒に乗って新次元の大冒険・・・。バーク島に暮らすバイキング一族は、ドラゴンと戦うことで自然豊かな暮らしを守ってきた。ある日、族長の息子ヒックは自作の投石器で、ドラゴンのナイト・フューリーを撃墜するが、臆病なヒックはとどめを刺すことはできなかった。ヒックは傷ついたドラゴンをトゥースと名付け、また飛べるように人工の尾翼を開発し、トゥースは徐々に活力を取り戻す。★ヒックが戦って石で攻撃した、ナイト・フューリー(Night Fury)とは。その姿を見て生きて帰った者はおらず、ドラゴンマニュアルで唯一「戦うな」と書かれたドラゴン。「稲妻と死神の間に生まれた子ども」「もし出くわしたら、姿を隠してひたすら祈るのみ」とだけあり、姿や体長、飛行スピードなどほとんどが不明。バーク島のバイキングにとっては最大の脅威のひとつ。漆黒の鱗に全身を覆われ、金色の眼をもつ。耳のような板状の角の動きで感情を読み取れる。知られているドラゴンの中では最も知能が高い。映画の中のナイト・フューリーは、かわいい!!!★ドラゴン:ダブル・ジップ(Hideous Zippleback)ひとつの胴体に頭と尾を二つずつもつドラゴン。長い二本の首がジッパーのようにつながるのでこの名がついた。★傷ついたドラゴンの翼をなおして飛べるようにするヒック。ヒックとドラゴンの間に友情が芽生え始めるシーンがいい。ユニークなドラゴンが人間を乗せて空中を飛び回るのは痛悔。人間とドラゴンが共生できたらいいなと思った。 ★いつもなら、バイキングとドラゴンが一緒に暮らせばいいと思うのだが、無理だと感じた。ドラゴンの餌はどうすると考えたから。ドラゴンは魚を食べるという設定になっているので、そこは人間と競争になってしまう・・・。なんかいい方法はないかと真剣に考えてしまった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.09
コメント(0)

8月20日、3時頃、自転車でジムに向かっていたら、反対方向から40代くらいの男性がタバコを吸いながら歩いてきた。すれ違いざま、「あのう」と声を掛けられたので、道を聞かれるのかと自転車を降りたら「3日間食事をしてないんです。1000円、カンパしてもらえませんか?」「今、ちょっとお金を持ち合わせて・・・」と私が最後まで言わないのに、その男性は、何も言わなかったかのように、軽快に歩き始めた。 お金がない人を見て、その人のことを悪く思わないし、今、大成功して金持ちの人を偉いとも思わないけど、この人は、間違ってると私は思った。★その1。お金を頼むのに、1000円と指定するのはおかしい。本当に3日間食べていなのだったら、飲み物と食べ物をくださいにならないか?★その23日も食べ物が買えないのに、タバコをプカプカふかしているのは、おかしい。★その3カンパという言葉を使うのは、おかしい。★その4答えがどうであれ、話の途中で礼も言わずに去るのはおかしい!!! カンパとは、「大衆に運動を促すこと、そのための寄付を募ること」を意味するが、日本においては、もっぱら「資金集め」の意味で用いられることが多い。英語由来の同様の意味であるクラウドファンディングというカタカナ語も使われる。元々は左翼運動における用語だったが、今日の日本では、例えば政治資金カンパや企業カンパ、町内会行事のカンパなど広く市民権を得た言葉となっている。決して、飢えている本人が、本人のため、食べ物を買うお金に「カンパ」という言葉を使わない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.08
コメント(2)
![]()
■マルティネス■彼の恋人は、孤独死した隣人女性メキシコで暮らすチリ人のマルティネス。偏屈で人間嫌いなマルティネスは、日々のルーティーンを崩さずに生きている。しかし、そんな彼の規律的な日々は、会社から退職をほのめかされ、後任がやって来たことで終わりを迎える。時を同じくして、アパートの隣人である同年代の女性アマリアが部屋で孤独死していたことが発覚。彼女の私物に自分への贈り物が残されていたことを知ったマルティネスは、しだいにアマリアに興味を抱き始める。60歳の男性が、老いや死、孤独に直面し愛に迷う姿を描くヒューマンドラマ。★映画の中で、チリの話をしていたので、チリの映画と思ったが、メキシコの映画だった。メキシコで暮らすチリ人の設定。メキシコもチリも公用語がスペイン語。メキシコ ・ コロンビア ・ スペイン ・ アルゼンチン ・ ペルー など南米は多い。 スペイン語を公用語にしている国 は 22ヶ国で、スペイン語を話せる人は世界で約5億4300万人いるとされていて、世界で話される言語のうち 4位の話者数。 日本の九州の人が四国で働いても言葉の不自由は感じないように、チリの人がメキシコで働いても、言葉の壁がないのが羨ましい。★主人公・マルティネスは、なぜ、あんな風に何にも興味を示さないで毎日を過ごしているのだろう?毎朝、懸垂をしたり、時々、水泳をしたりして体も丈夫なのに、もっと楽しめばいいのに・・・。そんなマルティネスに影響を与えたのは、孤独死した隣人女性。彼女の遺品から、生前の暮らしが見えてくる。★主人公・マルティネスは、孤独死した隣人女性に影響されて、少しづつ暮らしを変えていく。部屋に花を飾ったり、自炊をしたり、カラオケに行ったり、仕事仲間にキャンディーを贈ったり・・・。★私は、毎週ひとりで映画に行っている。一人暮らしだからって孤独とは限らない。一人だから寂しいとは限らない。「おひとりさま」という言葉がネガティブな響きを持っていたのは、もはやひと昔前のこと。今は未婚既婚関係なく、たくさんの人が「ひとりの自由時間」=「ソロ活」としてポジティブに楽しんでいます。マルティネスが変わっていく姿が嬉しい。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.06
コメント(3)
![]()
■小鹿のゾンビ■せんべいだけじゃ、生きていけない。森で幸せに暮らしていた子鹿「バンビ」は、ある日猟師に母鹿を撃ち殺されてしまった。そして大人になったある日、人間による森林開発で妻のメス鹿がトラックに轢き殺され、幼い子鹿までもが行方不明になってしまう。またバンビ自身も川に捨てられた化学薬品を知らずに飲み、誰もが恐れるモンスター・ゾンビに変貌。ゾンビ化したいま、全てを奪った人間への復讐のため、そして子鹿と再会するため、人間たちに襲い掛かるのだった…!★森の中の木を伐る、森林伐採によって棲み処を奪う。動物の交通事故、プラスチック汚染や釣り針による魚の死。森や海に罠を仕掛けたる。そのうえ、化学薬品を川に流して、それが動物の生態に影響する。映画「小鹿のゾンビ」は、そんな人間の横暴に対して、モンスターになった鹿が人間を襲うという物語。 映画の中の話ではなく、私たちは自然を壊して、自然から復讐されていないか。いつまで続くか分からない、人間の体温を超える猛暑。この温暖化は、明らかに人間のせいで、自然からの復讐のように思う。オゾン層の破壊や、原発事故による自然への影響。 モンスター化したのは、バンビではなく、人間だ。この物語はめでたしでは終われない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.04
コメント(0)
![]()
「大阪づくし 私の産声」山崎豊子★わが家は代々の昆布店で、古くからの仕来りがいつくもあり、時として閉口させられた。一番、いやだったのは、父の巳(みぃ)さん信仰であった。巳さんの祈祷師がやってくる日は、きまって日曜日の午前中で、商売繁盛、家内安全を祈願する家内(いえうち)の行事だったから、その時間になると、家族全員、蔵の二階の板の間に祀った祭壇の前に座らされる。白蛇の神霊のまします祭壇には、魚、野菜、果物がそれぞれ三方に盛って供えられ、床もいつにもまして拭き清められた。 そこへ、髪をオールバックにした由比正雪とはかくあらんという容貌の白装束の祈祷師が、袴の裾を払いつつ、巫女を一人連れて、しずしずと現れる。まず父がハハーッとばかりに平伏して迎え、私たち兄弟もそれに倣ってハハーッと頭(こうべ)を下げる。 祈祷師は、祭壇にまします白蛇神に恭しく一礼し、祓い串をゆっくり左右に振りながら、「高天原にまします神々の尊(みこと)・・・」(略)悶絶の表情でのたうち廻らんばかりになると(略)「あぁ・・・神降(かみお)み神降(かみお)み、巳(みぃ)さんが降(くだ)れれます。あぁ、巳さんが・・・」(略)山崎豊子の「花のれん」、「女系家族」が大好きだ。彼女の実家は、老舗昆布屋の小倉屋山本である。船場のお嬢さま育ちで子ども時代の記憶が「大阪づくし 私の産声」に書かれている。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 生い立ち:大阪府大阪市南区(現:中央区)船場出身。実家は老舗昆布屋の小倉屋山本である。1936年(昭和11年)に旧制大阪市芦池尋常小学校(現:大阪市立南小学校)を卒業して旧制相愛高等女学校(現:相愛中学校・高等学校)に入学し、1941年(昭和16年)に卒業した。相愛入学後、年一回刊行されていたらしい校友会誌『相愛』に作文を寄稿しており、12歳時の「淡路島」が現存する最初期の文章とみられる。太平洋戦争下の1944年(昭和19年)、旧制京都女子専門学校(現:京都女子大学)国文学科卒業。毎日新聞社に入社した。1957年(昭和32年)に生家の昆布屋をモデルに、親子二代の船場商人を主人公とした『暖簾』を刊行して作家デビュー。出版後すぐに映画・ドラマ化され、人気を博した。翌年吉本興業を創業した吉本せいをモデルに大阪人の知恵と才覚を描いた『花のれん』を上梓。同作により第39回直木賞受賞。新聞社を退職して作家生活に入った。新聞記者時代の上司に後に作家になった、井上靖がいた。1■辰巳は天井■2■杖にからむ蛇■3■蛇篭(じゃかご)■4■干支の名前■5■♪蛇と蛙は仲良くなれぬ・・・■6■蛇の目■7■北条家の家紋:三鱗(みつうろこ)■8■蛇口■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.03
コメント(0)
![]()
私の家から自転車で10分くらいのところにあるスポーツジムに通っている。市の建物をジムを運営する会社が借りていて、運動した後は、風呂やサウナを使用できる。7月のはじめ頃、ジムに行くと、スタッフが「すみません、今日、水が出なくて・・・。お風呂が使えないんです・・・。トイレだけは、水が流れるんですけどね・・・」と言う。 スタッフに確認はしなかったのだけれど、トイレに使っている水は、雨水を利用しているのではないだろうか?雨水を集めて、水やりやトイレの流し水などに利用というのは知っていたけれど、ここで使っているとは知らなかった。東日本大震災など災害発生時には断水が続き、雨水利用が見直された。 この施設は、市のもので、災害時の避難場所にもなっているからいざというときのためにも、また環境保護の観点からも、日頃から雨水を貯めて利用するのが望ましい。 地震などの災害時にライフラインがストップしてしまったときに、雨水は大きな役割を担ってくれます。トイレに利用したり、濾過をして手洗いなどに利用したりもできます。 そのまま飲用することはできませんが、雨水を飲用水として浄化できる濾過器も市販されていますので、万が一のために用意しておくとよいでしょう。●雨水利用で最も多いのが、植物への水やりです。雨水は塩素を含まないので、水道水よりも植物にとって良い影響を与えます。■沖縄に旅行した時■人家の屋根の上に雨水を貯めるタンクがあちこちで見かけた。(▲沖縄では、雨水を貯めるタンクが屋根の上にあった)八重山諸島に行ったときに、「雨垂(あまだ)い水(みじ)や醤油(そーゆ)使(じげ)」という言葉を知った。雨水を醤油のように(大切に)使えという意味。今日、9月1日は防災の日。■雨水利用■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.09.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1