おしゃれ手紙

2017.06.24
XML
カテゴリ: 八百八橋散歩

まず「中之島に架かる橋を全部渡ろう!」
もっと、歩いて大阪を知ろう!!
さっそく、天満橋に行ってきた。
天満橋は、中ノ島の東にある橋。
天満橋
天満橋(てんまばし)は、大川に架かる天満橋筋(大阪府道30号大阪和泉泉南線)の橋。
難波橋、天神橋と共に浪華三大橋と称され、最も東(上流)に位置する。

大阪では珍しい2階建ての橋になっており、上部は土佐堀通をまたぐ跨道橋になっている。
天満橋南詰には天満橋交差点があり、ここより北を天満橋筋、
南を谷町筋という。
大阪市営地下鉄谷町線が天満橋の地下を通過している。

天満橋・天神橋・難波橋は江戸時代以来、大坂の町にとって最も重要で、最も親しまれてきた橋である。
当時としては最大級の橋で、この三橋は浪華の三大橋と呼ばれた。
江戸時代には、ともに公儀橋に指定され、幕府の直轄管理となっていた。
大坂の市街地を南北に結ぶ三大橋は市民の生活にも密接に関わる橋となり、都市発展に重要な役割をはたした。
東西の町奉行所が、天満橋の南側にあり(のち西町奉行所は本町橋の東北詰へ移転)、谷町筋から東側には様々な役所があった。
橋の北側には役所の倉庫や町与力の屋敷があり、天満橋はこれらの役人の通勤経路や役所間の連絡にも利用されたと考えられ、官の性格が非常に強い橋であったと言えよう。

明治になり、天満橋・天神橋はほぼ同じ経過で架け替えが行われた。
明治18年7月初めの大洪水によって両橋とも流失し、その復旧事業として、両橋ともに鉄橋に架け替えられた。
この鉄橋の主要部材は天神橋と同じく、全てドイツ製であったが、鉄製の高欄、照明柱、
橋名額は両橋とも国産品が用いられた。
橋名額は現在も北詰の公園内に保存されている。

現在の天満橋は、昭和10年に重厚なゲルバー式鋼桁橋に架け替えられたものである。
この桁の形状に対して当時の担当者が「のびのびとした、鳥が翼を広げたような形」と表現したように、景観上バランスのよい桁橋である。

(▲橋の上から西、川下を見る。天神橋が見える。)
戦後、自動車交通の発達により天満橋は、交通上のネックになり、昭和45年に高架橋が建設された。

在来の天満橋の上に重ねる型式とし、設計荷重としては旧市電の軌道敷部の荷重と高架橋のそれと置き換えるように考えられた。
さらに、平成元年に旧橋部が改装された。

(▲天満橋の北側、公園にある。)
天満橋が初めて架けられたのは豊臣時代といわれている。
明治18年の淀川大洪水で流失するまで幾度となく架けかえられたが、すべて木橋であった。
この橋名飾板は、その後の明治21年、ドイツから輸入して架けられた鉄橋の橋門上に設置されていたもので、鋳鉄でつくられている。

靴 天満橋
河川名:大川(旧淀川)
アクセス:京阪本線・大阪市営地下鉄谷町線 天満橋駅西口 およそ100m 徒歩2分

バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.09 23:29:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

「ブチャの虐殺」(2… New! h1212jpさん

待ちかねた週末 New! りぃー子さん

『彼岸花が咲く島』 1 New! Mドングリさん

うーん なんかこれ… New! hoshiochiさん

時代遅れです New! あけみ・さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: